JP2007307417A - 像データの処理方法及び像データの処理装置 - Google Patents

像データの処理方法及び像データの処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007307417A
JP2007307417A JP2007224129A JP2007224129A JP2007307417A JP 2007307417 A JP2007307417 A JP 2007307417A JP 2007224129 A JP2007224129 A JP 2007224129A JP 2007224129 A JP2007224129 A JP 2007224129A JP 2007307417 A JP2007307417 A JP 2007307417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
image
background
background image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007224129A
Other languages
English (en)
Inventor
Hui Hu
フイ・フー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2007307417A publication Critical patent/JP2007307417A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/027Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis characterised by the use of a particular data acquisition trajectory, e.g. helical or spiral
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/419Imaging computed tomograph
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S378/00X-ray or gamma ray systems or devices
    • Y10S378/901Computer tomography program or processor

Landscapes

  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】 螺旋走査において収集される投影走査データから発生される像データにおけるアーティファクトを像解像度に悪影響を及ぼすことなく減少させることのできる方法及び装置を提供する。
【解決手段】 本発明に係る方法は、像再構成後にフィルタ作用アルゴリズムを用いており、その一形式に従えば、像データをバックグラウンド成分54と、シャープ・ストラクチャ成分56とに分割する。バックグラウンド成分54は次いで、フィルタ作用58にかけられて、像再構成及びデータのアーティファクトが除去される。フィルタ作用を受けたバックグラウンド・データ60は次いで、シャープ・ストラクチャ・データ56と結合される。結合されたデータは次いで、アーティファクトの減少した像64を発生するために用いられる。
【選択図】図3

Description

本発明は、全般的には計算機式断層写真(CT)作像に関し、更に具体的に言えば、螺旋走査(ヘリカル・スキャン)データから再構成された像アーティファクトを減少させることに関する。
少なくとも1つの公知の構成のCTシステムでは、X線源がファン(扇形)ビームを投射し、このビームは、一般的に「作像平面」と呼ばれる直交座標系のX−Y平面内にあるようにコリメートされる。X線ビームは患者のような作像しようとする物体を通過する。このビームは、物体によって減衰させられた後に、放射線検出器の配列に入射する。検出器配列が受け取った減衰したビーム放射線の強度は、物体によるX線ビームの減衰に関係する。配列の各々の検出器素子は、検出器の位置におけるビームの減衰量の測定値である別々の電気信号を発生する。すべての検出器からの減衰測定値を別々に収集して、透過輪郭を形成する。
公知の第3世代CTシステムでは、X線源及び検出器配列が、作像平面内でガントリと共に、作像しようとする物体の回りを回転し、このため、X線ビームが物体と交差する角度は絶えず変化する。1つのガントリ角度における一群のX線減衰測定値、即ち投影データが「ビュー」と呼ばれる。物体の「走査」は、X線源及び検出器が1回転する間における相異なるガントリ角度で求めた一組のビューで構成されている。軸方向走査では、投影データを処理して、物体を通るように切った2次元スライスに対応する像を構成している。
一組の投影データから像を再構成する1つの方法が、この分野では、フィルタ式逆投影方式と呼ばれている。この方法は、走査からの減衰測定値を「CT数」又は「ハウンズフィールド単位」と呼ばれる整数に変換し、これらの整数を用いて、陰極線管表示装置で対応する画素の輝度を制御する。多重スライスに必要な合計走査時間を短縮するために、「螺旋」走査(「ヘリカル」スキャン)を実施することができる。「螺旋」走査を実施するためには、所定数のスライスに対するデータを収集する間に、患者を移動させる。このようなシステムは、1つのファン・ビームの螺旋走査から1つの螺旋(ヘリックス)を発生する。ファン・ビームによって写像された螺旋が投影データを発生し、この投影データから各々の所定のスライスの像を再構成することができる。螺旋走査は、走査時間を短縮することに加えて、画質が一層改善されること、及びコントラストの制御が一層良くなることというようなその他の利点をもたらす。
螺旋走査では、上述したように、1つのビュー・データのみが各々のスライス位置で収集される。あるスライスの像を再構成するために、そのスライスに対する他のビュー・データが、他のビューに対して収集されたデータに基づいて発生される。螺旋再構成アルゴリズムについては、C.Crawford及びK.KingによるMed.Phys. 17(6),Nov/Dec 1990に所載の「患者を同時に移動させた計算機式断層走査(Computed Tomography Scanning with Simultaneous Patient Translation)」、並びに本願の譲受人に譲渡され、1994年12月22日に出願された米国特許出願第08/362,247号「CTシステムにおける像再構成のための螺旋補間アルゴリズム(Helical Interpolative Algorithm For Image Reconstruction in A CT System)」に記載されている。
特開平07−143979号公報
特定のスライスに対する像を再構成する際、そのスライスの位置と、実際の投影データが収集される位置との距離が増加するにつれて、そのスライスに対して発生されるデータにおける誤差量も増加する。投影データにおけるこれらの誤差は通常、低周波数シェーディング・アーティファクトを発生させる。矢状縫合(sagittal)又は冠状縫合(coronal)のデータを再フォーマットする際に、これらの誤差は又、微細な水平ストリーク(縞)又はアーティファクトを発生させる。軸方向作像(イメージング)におけるストリーク・アーティファクトに関しては、再フォーマットされた像におけるストリークは厄介なものである。
投影データの誤差は一般的には、水平(逆投影)方向に伝播されるので、ストリーク・アーティファクトはスライスごとに相関を有さない。即ち、アーティファクトは、z方向における高周波数のものである。このようなアーティファクトは、z方向のデータをフィルタリングすることにより除去することが可能であるが、組織と空気とのインタフェイス又は骨組織のインタフェイスのようなz方向における急速な変化が真の構造にあるときに、データをz方向に単純にフィルタリングすることは、像解像度を喪失する結果となる。
勿論、再構成アーティファクトを減少させることが望ましい。又、像解像度に悪影響を及ぼすことなく、このような再構成アーティファクトを減少させることが望ましい。
これらの及びその他の目的は、像解像度を低下させずに、螺旋走査を用いて再構成された像の水平ストリークを除去する方法及び装置によって達成することができる。一実施例に従えば、螺旋再構成が実行されて、像データを発生する。この像データは次いで、フィルタ作用にかけられて、水平ストリークが除去される。このようなフィルタ作用は、像データを2つの成分に分割(セグメント)することにより実行される。1つの成分はバックグラウンド成分と呼ばれ、他の成分はシャープ・ストラクチャ成分と呼ばれる。このような分割(セグメンテーション)は、グレイ・スケール閾値法(thresholding)を用いて実行され得る。
像データが上述のようにして分割された後に、バックグラウンド成分の像データは、z−ウェッジ・フィルタを用いたフィルタ作用にかけられる。このようなバックグラウンド・データは、螺旋投影データにおける誤差によって発生されるアーティファクトの大部分を含んでいるので、このようなフィルタ作用は、ストリークに対応しているフーリエ・スペクトラムを実質的に除去する。フィルタ作用を受けたバックグラウンド・データは次いで、シャープ・ストラクチャ・データと結合されて、アーティファクトを殆ど有していない像に対応する像データの完全なセットを発生する。上述したアルゴリズムを用いて、水平ストリークのような再構成アーティファクトが減少する。更に、像解像度は維持される。
図1及び図2について説明すると、計算機式断層写真(CT)作像システム10が、「第3世代」CTスキャナの代表であるガントリ12を有していることが示されている。ガントリ12はX線源14を有しており、X線源14は、X線ビーム16をガントリ12の反対側にある検出器配列18に向かって投射する。検出器配列18は、検出器素子20によって形成されており、これらの素子は一緒になって、医療上の患者22を通過する投射されたX線を感知する。各々の検出器素子20は、入射するX線ビームの強度、従って、患者22を通過したときのビームの減衰を表す電気信号を発生する。X線投影データを収集するための走査の間に、ガントリ12及びその上に装着された部品は、回転中心24の回りを回転する。
ガントリ12の回転及びX線源14の動作は、CTシステム10の制御機構26によって制御される。制御機構26は、X線源14に電力及びタイミング信号を供給するX線制御装置28と、ガントリ12の回転速度及び位置を制御するガントリ・モータ制御装置30とを含んでいる。制御機構26に設けられたデータ収集システム(DAS)32が、検出器素子20からのアナログ・データをサンプリングして、このデータをこの後の処理のためにディジタル信号に変換する。像再構成装置34が、DAS32からのサンプリングされてディジタル化されたX線データを受け取って、高速の像再構成を実行する。再構成された像は計算機36に対する入力として印加され、計算機36は、像を大容量記憶装置38に記憶する。
計算機36は又、キーボードを有しているコンソール40を介して、オペレータからの指令及び走査パラメータを受け取る。関連した陰極線管表示装置42は、オペレータが再構成された像及び計算機36からのその他のデータを観察することができるようにする。オペレータから供給された指令及びパラメータを計算機36で用いて、DAS32、X線制御装置28及びガントリ・モータ制御装置30に対する制御信号及び情報を供給する。更に、計算機36は、ガントリ12内で患者22を位置決めするために電動式テーブル46を制御するテーブル・モータ制御装置44を作動させる。具体的に言うと、テーブル46は、ガントリ開口48内で患者22の一部を動かす。
像アーティファクトの減少について述べる以下の説明では、矢状(sagittal)像及び冠状(coronal)像に特に触れることがある。しかしながら、このアーティファクト減少アルゴリズムは、矢状像及び冠状像のみに関連して実施される場合に制限されるものではなく、その他の像にも用いることができる。更に、このアルゴリズムは 計算機36で実行され、例えば、大容量記憶装置38に記憶された像データを処理することを承知されたい。この代わりに、このアルゴリズムを像再構成装置34で実行して、フィルタ作用を受けたデータを計算機36に供給してもよい。勿論、この他の構成も可能である。
図3について説明すると、前に述べたように、CT走査を実行するときに、投影データが得られる。螺旋走査では、螺旋再構成50が次に実行されて、像データが発生される。像再構成に関しては、多くの像再構成アルゴリズムが知られており、公知のアルゴリズムのうちのいくつかは、商業的に入手可能なCT装置で実施されている。本発明のアルゴリズムは、このような多くの再構成アルゴリズムに関連して実施することができ、いかなる特定の像再構成アルゴリズムに向けられたものでもなく、又、いかなる特定の像再構成アルゴリズムに関連して実施されるものでもない。
具体的に図3を参照すると、螺旋再構成の後に、得られた像データを2つのセグメントに分割する(セグメンテーション52)。具体的には、バックグラウンド成分54と、シャープ・ストラクチャ成分56とが発生される。このセグメンテーションは、一実施例ではグレイ・スケール閾値法(thresholding)を用いて実行される。グレイ・スケール閾値法は、CT数を所定の範囲、即ち、閾値と比較して、各々のCT数を、それぞれのCT数がその閾値よりも大きいか又は小さいかに基づいて特定の成分に割り当てる方法に関連する。グレイ・スケール閾値法に関する更に詳細については、本願の譲受人に譲渡された米国特許第5,400,377号、「交差平面放射線を用いた断層像再構成のためにアーティファクトを減少させる方法(Artifact Reduction Method For Tomographic Image Rconstruction Using Cross-Plane Rays)」に記述されており、本特許は、ここに参照されるべきものである。
例えば、関心のある物体がz方向に沿ってその構造内で急速な変化を有しているときには、その構造に対するCT数は通常、像バックグラウンドに対するCT数と大きく異なる。CT数、即ちグレイ・スケールは、急速な変化に対して、即ちシャープ・ストラクチャとバックグラウンドとに対して異なるので、グレイ・スケール閾値法は、像データをバックグラウンド成分とシャープ・ストラクチャ成分とに分割するのに有効である。
像データを上述したように分割した後に、バックグラウンド像データ又は成分は、z−ウェッジ・フィルタを用いてフィルタ作用にかけられる(フィルタ作用58)。z−ウェッジ・フィルタ作用に関する更に詳細については、上述した米国特許第5,400,377号に記述されている。フィルタ作用を受けたバックグラウンド像データ60は次いで、シャープ・ストラクチャ・データ又は成分56と結合される(結合62)。結合されたデータは次いで、水平ストリークを殆ど有していない像64を発生するために用いられる。この結合の際、フィルタ作用を受けたバックグラウンド像データ60をシャープ・ストラクチャ像データ56に加えるようにしてもよい。
z−ウェッジ・フィルタは上述したように、バックグラウンド成分からz方向における高周波数アーティファクトを除去する。しかしながら、フィルタ作用を行う前にシャープ・ストラクチャ成分を分割することにより、像解像度は維持される。従って、水平ストリーク及びアーティファクトは、像解像度を保持しながら減少する。
本発明の様々な実施例についてこれまで説明したところから、本発明の目的が達成されたことは明らかである。本発明を詳しく説明し、図面に示したが、これは例示したものであって、例に過ぎず、本発明を制約するものと解してはならないことをはっきりと承知されたい。例えば、ここで説明したCTシステムは「第3世代」システムであるが、「第4世代」システムのような他の多くのCTシステムを用いてもよい。更に、z−ウェッジ・フィルタを必ずしもすべての用途に必要としなくてもよい。z方向に沿った単純ロー・パス・フィルタ作用を実行することも、いくつかの用途には十分であり得る。従って、本発明の要旨は、特許請求の範囲のみによって限定されることを承知されたい。
CT作像システムの見取図である。 図1に示すシステムのブロック図である。 本発明の一実施例に従って実行される工程の順序を示す概略図である。
符号の説明
10 CT作像システム
12 ガントリ
14 X線源
16 X線ビーム
18 検出器配列
20 検出器素子
22 患者
24 回転中心
26 制御機構
28 X線制御装置
30 ガントリ・モータ制御装置
32 データ収集システム(DAS)
34 画像再構成装置
36 計算機
38 大容量記憶装置
40 コンソール
42 陰極線管表示装置
44 テーブル・モータ制御装置
46 電動式テーブル
48 ガントリ開口

Claims (13)

  1. 走査において収集される投影走査データから得られる像データの処理方法であって、
    前記像データをバックグラウンド像データとストラクチャ像データとに割り当てる工程と、
    前記バックグラウンド像データにフィルタ作用を及ぼす工程と、
    該フィルタ作用を受けたバックグラウンド像データと前記ストラクチャ像データとを結合する工程とを備えた、像データの処理方法。
  2. 前記像データをバックグラウンド像データとストラクチャ像データとに割り当てる工程は、前記像データを該像データのCT数の違いに基づいて実行される請求項1に記載の方法。
  3. 前記像データをバックグラウンド像データとストラクチャ像データとに割り当てる工程は、グレイ・スケール閾値法を用いて実行される請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記バックグラウンド像データにフィルタ作用を及ぼす工程は、z−ウェッジ・フィルタを用いて実行される請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記フィルタ作用を受けたバックグラウンド像データとストラクチャ像データとを結合する工程は、前記フィルタ作用を受けたバックグラウンド像データを前記ストラクチャ像データに加える工程を含んでいる請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記走査は、螺旋走査を含んでいる請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 走査において収集される投影走査データから得られる像データの処理装置であって、
    前記像データをバックグラウンド像データとストラクチャ像データとに割り当てる手段と、
    前記バックグラウンド像データにフィルタ作用を及ぼす手段と、
    該フィルタ作用を受けたバックグラウンド像データと前記ストラクチャ像データとを結合させる手段とを備えた像データの処理装置。
  8. 前記像データをバックグラウンド像データとストラクチャ像データとに割り当てる手段は、前記像データを該像データのCT数の違いに基づいて割り当てるようにプログラムされた計算機を含んでいる請求項7に記載の像データの処理装置。
  9. 前記像データをバックグラウンド像データとストラクチャ像データとに割り当てる手段は、前記像データをグレイ・スケール閾値法に基づいて割り当てるようにプログラムされた計算機を含んでいる請求項7又は8に記載の像データの処理装置。
  10. 前記バックグラウンド像データにフィルタ作用を及ぼす手段は、前記像データをz−ウェッジ・フィルタを用いてフィルタ作用を及ぼすようにプログラムされた計算機を含んでいる請求項7から9のいずれか一項に記載の像データの処理装置。
  11. 前記フィルタ作用を受けたバックグラウンド像データとストラクチャ像データとを結合させる手段は、前記フィルタ作用を受けたバックグラウンド像データを前記ストラクチャ像データに加えるようにプログラムされた計算機を含んでいる請求項7から10のいずれか一項に記載の像データの処理装置。
  12. 前記走査は、螺旋走査を含んでいる請求項7から11のいずれか一項に記載の像データの処理装置。
  13. 請求項7から12のいずれか一項に記載された像データの処理装置を備えたCTシステム。
JP2007224129A 1995-11-13 2007-08-30 像データの処理方法及び像データの処理装置 Withdrawn JP2007307417A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/556,252 US5561695A (en) 1995-11-13 1995-11-13 Methods and apparatus for reducing image artifacts

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8299169A Division JPH09187452A (ja) 1995-11-13 1996-11-12 螺旋走査において収集される投影走査データから発生される像データにおけるアーティファクトを減少させる方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007307417A true JP2007307417A (ja) 2007-11-29

Family

ID=24220551

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8299169A Ceased JPH09187452A (ja) 1995-11-13 1996-11-12 螺旋走査において収集される投影走査データから発生される像データにおけるアーティファクトを減少させる方法及び装置
JP2007224129A Withdrawn JP2007307417A (ja) 1995-11-13 2007-08-30 像データの処理方法及び像データの処理装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8299169A Ceased JPH09187452A (ja) 1995-11-13 1996-11-12 螺旋走査において収集される投影走査データから発生される像データにおけるアーティファクトを減少させる方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5561695A (ja)
JP (2) JPH09187452A (ja)
DE (1) DE19634821A1 (ja)
IL (1) IL119543A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5761267A (en) * 1996-12-26 1998-06-02 General Electric Company Methods and apparatus for simplified filtering of scan data in an imaging system
US5809105A (en) * 1997-03-19 1998-09-15 General Electric Company Noise filter for digital x-ray imaging system
EP1164799A1 (en) 2000-06-16 2001-12-19 Sony International (Europe) GmbH Method for processing compressed image data for reducing blocking artefacts
US6801646B1 (en) * 2001-07-19 2004-10-05 Virtualscopics, Llc System and method for reducing or eliminating streak artifacts and illumination inhomogeneity in CT imaging
US6879656B2 (en) * 2002-07-23 2005-04-12 General Electric Company Method and apparatus for deriving motion information from projection data
AU2003249438A1 (en) * 2002-08-14 2004-03-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for generating improved computer tomography images of natural tissues
US7623691B2 (en) * 2004-08-06 2009-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for helical windmill artifact reduction with noise restoration for helical multislice CT
US8155415B2 (en) * 2005-07-01 2012-04-10 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Extension of truncated CT images for use with emission tomography in multimodality medical images
WO2007046024A1 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Automatic adaptive soft tissue thresholding for two-pass ct cone-beam artifact reduction
US7925074B2 (en) * 2006-10-16 2011-04-12 Teradyne, Inc. Adaptive background propagation method and device therefor
US7680240B2 (en) * 2007-03-30 2010-03-16 General Electric Company Iterative reconstruction of tomographic image data method and system
US8520974B2 (en) * 2008-01-11 2013-08-27 Shimadzu Corporation Image processing method, an apparatus therefor and a tomographic apparatus for removing artifacts from a sectional image
CN104545962B (zh) * 2013-10-16 2017-08-01 通用电气公司 可减少图像中的伪影的医学成像方法和系统
JP6793030B2 (ja) * 2016-12-22 2020-12-02 株式会社日立製作所 医用画像処理装置及びそれを備えたx線ct装置、医用画像処理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5396418A (en) * 1988-10-20 1995-03-07 Picker International, Inc. Four dimensional spiral volume imaging using fast retrace
US5400377A (en) * 1993-07-16 1995-03-21 General Electric Company Artifact reduction method for tomographic image reconstruction using cross-plane rays
US5473655A (en) * 1994-07-21 1995-12-05 General Electric Company Artifact reduction by z-dependent filtration of three-dimensional cone beam data

Also Published As

Publication number Publication date
IL119543A (en) 2002-12-01
IL119543A0 (en) 1997-02-18
US5561695A (en) 1996-10-01
DE19634821A1 (de) 1997-05-15
JPH09187452A (ja) 1997-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007307417A (ja) 像データの処理方法及び像データの処理装置
JP4576032B2 (ja) 2回パス式コーン・ビーム画像再構成の方法及び装置
US5727041A (en) Methods and apparatus for reducing partial volume image artifacts
JP4384749B2 (ja) 高減衰性物体のためのアーティファクト補正
US7865006B2 (en) Methods and apparatus for artifact reduction
US5663995A (en) Systems and methods for reconstructing an image in a CT system performing a cone beam helical scan
US5818896A (en) Methods and apparatus for three-dimensional and maximum intensity projection image reconstruction in a computed tomography system
US5606585A (en) Methods and apparatus for multislice helical image reconstruction in a computer tomography system
JP4020451B2 (ja) もとの像データを強化するシステム
IL124014A (en) Methods and apparatus for scanning an object in a computed tomography system
WO2000033252A1 (en) Methods and apparatus for calcification scoring
JPH11276474A (ja) 断層画像形成システム
US6775347B2 (en) Methods and apparatus for reconstructing an image of an object
JP4509255B2 (ja) 透視画像作成方法及び装置
US5974110A (en) Helical reconstruction algorithm
US6600802B1 (en) Image space correction for multi-slice helical reconstruction with z-smoothing
JPH09182745A (ja) 計算機式断層撮影装置
US5761267A (en) Methods and apparatus for simplified filtering of scan data in an imaging system
US7734079B2 (en) Methods and apparatus for image reconstruction
US20120275561A1 (en) Methods and apparatus for ct smoothing to reduce artifacts
US6999550B2 (en) Method and apparatus for obtaining data for reconstructing images of an object
US6091840A (en) Methods and apparatus for single slice helical image reconstruction in a computed tomography system
US6408088B1 (en) Methods and apparatus for single slice helical image reconstruction in a computed tomography system
US7173996B2 (en) Methods and apparatus for 3D reconstruction in helical cone beam volumetric CT

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070830

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080404