JP2007306285A - 通信システム、通信装置、通信方法 - Google Patents

通信システム、通信装置、通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007306285A
JP2007306285A JP2006132365A JP2006132365A JP2007306285A JP 2007306285 A JP2007306285 A JP 2007306285A JP 2006132365 A JP2006132365 A JP 2006132365A JP 2006132365 A JP2006132365 A JP 2006132365A JP 2007306285 A JP2007306285 A JP 2007306285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
signal
stream
unit
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006132365A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Terai
孝夫 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006132365A priority Critical patent/JP2007306285A/ja
Publication of JP2007306285A publication Critical patent/JP2007306285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

【課題】例えばブルートゥース通信システムにおいて各機器での無駄な動作や無駄な電力消費を回避する。
【解決手段】通信装置(BTアダプタ)は、他の通信装置(BTレシーバ)との間のストリームラインの通信を停止させる場合に、接続されているオーディオ再生装置に対してストリーム信号再生の停止コマンドを与える。ストリームラインの通信を停止させる場合とは、オーディオ再生装置からのストリームオーディオ信号をBTレシーバ側に送信する動作が行われなくなる場合であるため、オーディオ再生装置で動作を停止させ、無駄な動作や電力消費を回避する。
【選択図】図11

Description

本発明は、通信システム、通信装置、通信方法に関し、例えばブルートゥース(Bluetooth)通信への適用に好適なものである。
特開2004−235838号公報
例えばブルートゥース方式等による近距離無線通信を利用した電子機器システムが開発されている。例えばパーソナルコンピュータやPDA(Personal Digital Assistant)等の情報処理装置や、携帯電話機などの機器において近距離無線通信ユニットを実装することが行われている。
ブルートゥースは2.4GHzの周波数帯を用いて、半径約10〜100メートル範囲の機器間で無線通信を行うことのできる規格であり、例えばユーザーが所有する各種の機器間での各種のデータ通信に利用されている。
ブルートゥース通信は、オーディオ信号やビデオ信号等のストリーム信号の通信にも利用できるが、このため例えば携帯用オーディオ再生装置にブルートゥース通信ユニットを接続し、またヘッドホン側にもブルートゥース通信ユニットを設け、携帯用オーディオ再生装置で再生されたオーディオストリーム信号を、ブルートゥース通信によりヘッドホン側に無線伝送し、ヘッドホン側で再生音声を聴取するというシステムも構築可能である。このようなシステムを利用すると、ユーザーは、携帯用オーディオ再生装置とヘッドホンとをコードレスの状態にして音楽再生等を楽しむことができる。
更にこのようなシステムを想定した場合、ヘッドホン側のブルートゥース通信ユニットでは、ユーザーの所持する携帯電話機等とも通信可能であるため、音楽聴取中に携帯電話に着信があったときに、ヘッドホン側で音楽等の出力を停止させ、ヘッドホン側で通話を行うようなことも可能とすることができる。
例えばこのようなシステムを実用化しようとする場合、各機器での無駄な動作や無駄な電力消費を解消すること、及びユーザーにとってより快適な使用性を実現することが要求される。そこで本発明では、各機器での無駄な動作、電力消費の回避と使用性の向上を目的とする。
本発明の通信システムは、ストリーム信号を出力する信号出力装置と、無線通信を行う第1,第2の通信装置とから成る通信システムである。
そして上記第1の通信装置は、上記第2の通信装置との間でストリームラインによるストリーム信号の無線通信及び制御ラインによる制御データの無線通信を行う通信処理部と、上記信号出力装置から出力される上記ストリーム信号を入力する信号入力部と、上記信号出力装置に対してコマンド信号を出力するコマンド出力部と、上記信号入力部により上記信号出力装置から入力されるストリーム信号を上記ストリームラインの通信により上記第2の通信装置に送信させている際において、上記第2の通信装置との上記ストリームラインの通信を停止させる場合に、上記コマンド出力部から上記信号出力装置に、上記ストリーム信号の出力停止のコマンド信号を出力させる制御部とを備える。
上記第1の通信装置に相当する本発明の通信装置は、他の通信装置との間で、ストリームラインによるストリーム信号の無線通信及び制御ラインによる制御データの無線通信を行う通信処理部と、接続された信号出力装置から出力される上記ストリーム信号を入力する信号入力部と、上記信号出力装置に対してコマンド信号を出力するコマンド出力部と、上記信号入力部により上記信号出力装置から入力されるストリーム信号を上記ストリームラインの通信により上記他の通信装置に送信させている際において、上記他の通信装置との上記ストリームラインの通信を停止させる場合に、上記コマンド出力部から上記信号出力装置に、上記ストリーム信号の出力停止のコマンド信号を出力させる制御部とを備える。
また上記制御部は、上記信号入力部により上記信号出力装置から入力されるストリーム信号を上記ストリームラインの通信により上記他の通信装置に送信させる処理を行っている際において、上記他の通信装置との上記制御ラインの通信により上記ストリームラインの通信停止要求があった場合に、上記ストリームラインの通信を停止させると共に、上記コマンド出力部から上記信号出力装置に、上記ストリーム信号の出力停止のコマンド信号を出力させる。
また上記制御部は、上記信号入力部により上記信号出力装置から入力されるストリーム信号を上記ストリームラインの通信により上記他の通信装置に送信させる処理を行っている際において、上記他の通信装置との上記制御ラインの通信により通信切断要求があった場合に、上記コマンド出力部から上記信号出力装置に、上記ストリーム信号の出力停止のコマンド信号を出力させるとともに、電源オフとする処理を行う。
また上記制御部は、上記信号入力部により上記信号出力装置から入力されるストリーム信号を上記ストリームラインの通信により上記他の通信装置に送信させる処理を行っている際において、電源オフを実行する場合、上記コマンド出力部から上記信号出力装置に、上記ストリーム信号の出力停止のコマンド信号を出力させるとともに、電源オフとする処理を行う。
また上記制御部はさらに、上記他の通信装置との上記制御ラインの通信により上記ストリームラインの通信開始要求があった場合に、上記ストリームラインの通信の開始制御を行うと共に、上記コマンド出力部から上記信号出力装置に、上記ストリーム信号の出力開始のコマンド信号を出力させる処理を行う。
また発光表示部を更に備え、上記制御部は、上記ストリームラインの通信を実行している期間と、上記ストリームラインの通信を停止している期間とで、上記発光表示部に異なる発光態様での発光動作を実行させる。
また発光表示部を更に備え、上記制御部は、通信接続中の他の通信装置の数に応じた発光態様での発光動作を上記発光表示部に実行させる。
本発明の通信方法は上記通信装置で実行される通信方法であり、上記信号入力部により上記信号出力装置から入力されるストリーム信号を上記ストリームラインの通信により上記他の通信装置に送信するステップと、上記ストリームラインの通信実行中に、上記他の通信装置との上記ストリームラインの通信を停止させる場合に、上記コマンド出力部から上記信号出力装置に、上記ストリーム信号の出力停止のコマンド信号を出力するステップとを備える。
このような本発明では、通信装置(第1の通信装置)は、他の通信装置(第2の通信装置)との間のストリームラインの通信を停止させる場合に、接続されている信号出力装置に対してストリーム信号の出力停止のコマンド信号を与える。ストリームラインの通信を停止させる場合とは、例えば他の通信装置からストリームラインの停止要求があった場合や、他の通信装置が電源オフなどの事情により通信切断の要求を発してきた場合、さらには通信装置が自身の電源をオフとする場合などである。
これら、ストリームラインを停止させる場合とは、即ち信号出力装置からのストリーム信号を他の通信装置に送信するという動作が行われなくなる場合である。
なお、ストリーム信号とは、オーディオ信号やビデオ信号など、時間的に連続する信号のことをいう。従って、信号出力装置とは、オーディオ信号やビデオ信号を出力する装置となる。
ストリームラインとは、例えばブルートゥース通信におけるA2DP(Advanced Audio Distribution Profile)やVDP(Video Distribution Profile)のように、ストリーム信号の伝送のためのプロファイルを用いた通信ラインが該当し、また制御ラインとは、これらA2DPやVDP実装時に用いられるAVDTP(Audio / Video Distribution Transport Protocol)のように、制御コマンドを伝送する通信ライン等となる。もちろんこれらは一例である。
また通信装置をブルートゥース通信ユニットとした場合でも、信号出力装置にコマンド信号を供給する上記コマンド出力部は、その信号出力装置に対応したコマンド信号を発生し、出力する部位であり、ブルートゥース通信におけるプロファイル(例えばAVRCP:Audio / Video Remote Control Profile)を用いてコマンド信号を信号出力装置に送信するものではない。
本発明によれば、通信装置(第1の通信装置)は、他の通信装置(第2の通信装置)との間のストリームラインの通信を停止させる場合に、接続されている信号出力装置に対してストリーム信号の出力停止のコマンド信号を出力する。従って、信号出力装置からのストリーム信号を他の通信装置に送信するという動作が行われなくなる場合に、信号出力装置側でのストリーム信号の出力(例えばオーディオ信号の再生出力動作等)を停止させることができ、無駄な動作による電力消費を解消できる。
また、このようにストリームラインの通信を停止させる場合に、信号出力装置に出力停止のコマンド信号を供給することや、他の通信装置からストリームラインの通信開始要求があった場合に、信号出力装置にストリーム信号の出力開始のコマンド信号を出力することで、信号出力装置に適切なシステム動作を行わせることができ、ユーザーの使用性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態として、オーディオ再生装置とヘッドホンの間で、ブルートゥース通信ユニットを利用し、オーディオ再生装置で再生された音楽等を無線接続によりヘッドホン側で聴取できるシステムを例を挙げて説明する。説明は次の順序で行う。
[1.システム構成]
[2.BTアダプタの内部構成]
[3.BTレシーバの内部構成]
[4.オーディオ再生装置の内部構成]
[5.BTアダプタの処理]
[6.BTレシーバの処理]
[7.動作例]
[8.実施の形態の効果]
[1.システム構成]

図1は実施の形態の通信システムを形成する機器として、ブルートゥース通信ユニット1,2、ヘッドホン3、オーディオ再生装置4、携帯電話機5を例示している。
ブルートゥース通信ユニット1,2は相互にブルートゥース通信を行うユニットである。以下では、説明上の区別のため、ブルートゥース通信ユニット1を「BTアダプタ」、ブルートゥース通信ユニット2を「BTレシーバ」と呼ぶこととする。
オーディオ再生装置4は、例えば携帯用の音楽プレーヤであり、CD(Compact Disc)やミニディスク等のディスクメディアから楽曲等のオーディオストリーム信号を再生する。もちろん着脱可能なメモリカードや、内蔵された固体メモリ(フラッシュメモリ)、或いはHDD(Hard Disc Drive)を記録メディアとして使用する再生装置であっても良い。
このオーディオ再生装置4は、ユーザーが所持することに好適な小型軽量の装置とされ、例えば表示部66や、各種の操作キー67が設けられている。
BTアダプタ1は、このオーディオ再生装置4に接続され、オーディオ再生装置で再生されて出力されるオーディオストリーム信号をBTレシーバ2に送信する動作を行う。つまり、BTアダプタ1は、ブルートゥース通信機能を持たないオーディオ再生装置4に対して、オーディオ信号を無線送信するために接続するアダプタ機器である。
BTレシーバ2は、ヘッドホン3に接続される。このBTレシーバ2は、BTアダプタ1から送信されてくるオーディオストリーム信号を受信し、ヘッドホン3において音声出力するためのユニットとなる。またBTレシーバ2は、ユーザーがオーディオ再生装置4に対する操作を行う際の操作ユニットとしても機能する。
なお本例ではBTレシーバ2はヘッドホン3と別体としているが、BTレシーバ2としての通信機能をヘッドホン3に内蔵させることも考えられる。
このようなシステムでは、例えばユーザーは、BTアダプタ1をオーディオ再生装置4に接続し、BTレシーバ2をヘッドホン3に接続する。そしてヘッドホン3を装着することで、オーディオ再生装置4で再生される音楽等を、ブルートゥースによる無線通信によりヘッドホン3側で聞くことができる。
また、BTレシーバ2が携帯電話機5とのブルートゥース通信を行うことで、ユーザーはヘッドホン3を装着した状態で、特に携帯電話機5を手に持たなくても通話を行うことができる。通話のためのマイクロホンはBTレシーバ2に設けられている。
即ちユーザーにとっては、オーディオ再生装置4や携帯電話機5を鞄等に入れて所持したり、近辺に置いている状態であれば、ヘッドホン3を装着し、またBTレシーバ2により操作を行うことで、音楽再生を楽しんだり、通話を行うことができる。
BTアダプタ1とBTレシーバ2では、オーディオストリーム信号の通信のため例えばA2DP及びAVDTPを用いる。
ブルートゥース方式では、いわゆるAVプロファイルとして、オーディオ/ビデオのストリーム信号を伝送するための各種のプロファイルが規定されているが、その1つとして、A2DPは高品質オーディオデータを伝送するプロファイルとされている。
そして例えばA2DPでは、SCO(Synchronous Connection-Oriented Link:回線交換型の接続)を使わずに、ACL(Asynchronous Connection-Less Link:パケット交換型の接続)上でデータを転送するものであり、AVデータ転送用のプロトコルであるAVDTPを用いる。本例の場合、BTアダプタ1とBTレシーバ2ではA2DPがストリームライン、AVDTPが制御ラインとして実装されていることになる。
一方、BTレシーバ2と携帯電話機5との間ではSCOを用いた音声データ転送が行われる。実装されるプロファイルは、HSP(Headset Profile)及びHFP(Hands Free Profile)となる。
BTアダプタ1の平面図、側面図、上面図を図2(a)(b)(c)に示す。BTアダプタ1は図のように上面側にコードが取り付けられており、コードの先端は接続端子部11とされている。この接続端子部11はプラグ部12とコネクタ部13を有し、図2(d)のように、このコネクタ部11は、携帯用のオーディオ再生装置4におけるヘッドホン/リモコン端子63に接続できるようにされている。
なお、ヘッドホン/リモコン端子63とは、通常、このオーディオ再生装置4に対応する専用のヘッドホン/リモコンの接続端子部(接続端子部11と同形状の接続端子部)が接続される端子である。公知のとおりヘッドホン/リモコンとは、ヘッドホンのコードの中間に、オーディオ再生装置4に対する操作子を備えたリモートコントローラを設けたものである。即ちBTアダプタ1は、専用のヘッドホン/リモコンに代えて、ヘッドホン/リモコン端子63に接続できる機器とされる。
プラグ部12は、L/R/コモンの端子を有し、オーディオ再生装置4から出力されるL/Rステレオのアナログオーディオ信号をBTアダプタ1に取り込む端子となる。
コネクタ部13は、例えば4つの端子を有し、それらはオーディオ再生装置4におけるヘッドホン/リモコン端子63の電源ライン、グランドライン、コマンドライン、データラインに対応する端子とされている。
オーディオ再生装置4におけるヘッドホン/リモコン端子63では、元々は、これら電源ライン、グランドライン、コマンドライン、データラインの端子は、オーディオ再生装置4にヘッドホン/リモコンが接続されたときに用いられるものである。即ち電源ライン及びグランドラインはヘッドホン/リモコンのリモートコントローラに対する電源供給のため、またコマンドラインはヘッドホン/リモコンのリモートコントローラからのコマンド信号入力のため、またデータラインはヘッドホン/リモコンの表示部での表示データの送信のために用いられる。
本例のBTアダプタ1は、ヘッドホン/リモコン端子63に接続するために、これに対応した接続端子部11を有するが、例えばデータラインは使用されない。一方、コマンドラインを利用してBTアダプタ1からオーディオ再生装置4にコマンド信号を供給できるようにしている。
図2(c)のようにBTアダプタ1にはACアダプタ端子22が設けられている。ACアダプタ端子22に図示しないACアダプタを接続することで、内部の二次電池に対する充電を行うことができる。また、図2(a)のようにレシーバ装着部25が設けられており、ACアダプタ接続時に、このレシーバ装着部25にBTレシーバ2を装着することで、BTレシーバ2の内部の二次電池に対しても、同時に充電を行うことができる。
また図2(a)(b)に示すように、BTアダプタ1には、電源オン/オフ操作を行うための電源ボタン19や、LED(Light Emitting Diode)を用いた発光部18が設けられている。
図3(a)(b)(c)(d)(e)にBTレシーバ2の平面図、左側面図、右側面図、上面図、底面図を示す。
BTレシーバ2には、ジャック部36が設けられ、このジャック部にヘッドホン3のプラグ(L/R/コモンのステレオプラグ)が接続される。
また操作子としてプレイキー40a、停止キー40b、4方向押圧キー40c、+/−キー40d、電源キー40e、ホールドキー40f等が設けられている。
また例えば上面側に半リング状の発光窓が形成され、その内部にLEDが配置された発光部37が設けられる。
またBTレシーバ2の底面側にはマイクロホン孔38aが形成される。このマイクロホン孔の奥には内蔵マイクロホン(後述する図5のマイクロホン38)が配置される。
[2.BTアダプタの内部構成]

図4にBTアダプタ1の内部構成例を示す。
コントローラ10は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、インターフェース部を有するマイクロコンピュータチップにより形成され、BTアダプタ1の制御部として機能する。コントローラ10は、ブルートゥース通信処理、電源制御、発光制御、及びオーディオ再生装置4に対するコマンド出力制御等を行う。
通信部16は、アンテナ17を介して他の機器とブルートゥース方式の無線通信を行うためのベースバンド処理、RF処理を行う。コントローラ10は、AVDTP及びA2DPを用いた通信処理を行い、通信部16を介して他の機器、例えばBTレシーバ2との間でストリームデータや制御データの通信を実現することになる。
上述したように接続端子部11におけるプラグ部12は、L/R/コモン端子が設けられており、このプラグ部12により、オーディオ再生装置4で再生されたアナログオーディオ信号がBTアダプタ1に入力される。入力されたアナログオーディオ信号はA/D変換器14でデジタルオーディオ信号に変換され、コントローラ10に入力される。コントローラ10は入力されたデジタルオーディオ信号に対してA2DPに基づいて送信用のパケットエンコード処理を行い、通信部16及びアンテナ17を介して、他の機器(BTレシーバ2等)にオーディオストリーム信号を送信することができる。
また、ストリームラインの通信を実行している場合も、ストリームラインが閉じられている場合も、コントローラ10は制御ライン(AVDTP)による制御データの通信を、BTレシーバ2等の他の機器との間で実行できる。
発光部18は、LEDによる発光動作を行う。コントローラ10は、LEDに対する発光駆動信号としてパルス信号を与える。コントローラ10は、該パルス信号の周波数やパルスデューティを変化させることで、発光部18において様々な態様の発光動作を実行させることができる。
本例では発光動作態様としては、例えばストリーミング表示用の発光動作や、接続機器数提示表示としての発光動作が行われるようにする。
ストリーミング表示用の発光動作とは、ストリームライン(A2DP)によるオーディオストリーム信号の送信を行っている期間の発光動作態様であり、発光駆動信号としてのパルスデューティを徐々に変化させることで、LEDの発光輝度が徐々に明るくなったり暗くなったりする状態を繰り返すような発光動作とする。
また接続機器数提示表示としての発光動作とは、例えばストリームラインの通信を行っていない期間(後述するが本例では省電力モード時)の発光動作として、通信対象となっている機器の数を提示することのできる発光動作である。例えば1つの機器が通信対象となっている場合は4秒に1回の点灯、2つの機器が通信対象となっている場合は4秒に2回の点灯などとする。4秒に1回の点灯とは、LEDが、100msec点灯と3900msec消灯を繰り返すことになるようにパルス信号を与えればよい。また、4秒に2回の点灯とは、LEDが、100msec点灯、100msec消灯、100msec点灯、3900msec消灯を繰り返すことになるようにパルス信号を与えればよい。
なお、この接続機器数提示表示を行う期間において、通信対象機器が存在しないときは、発光部18を点灯させなかったり、或いは通信対象機器が存在しないが電源オン状態を提示するために、より長い期間をおいて点灯(例えば8秒に1回)などとしてもよい。
また、コントローラ10は通信対象として接続されている機器数のカウントとしては、接続している通信方式のカテゴリー(例えばオーディオカテゴリーや携帯電話カテゴリー)などで区別してカウントしたり、接続している機器のアドレスで区別してカウントするなど、多様な方式が考えられる。
電源部20は、二次電池或いは一次電池としてのバッテリー21を電源として動作電源電圧Vdを各部に供給する。
電源部20の動作電源電圧Vdの供給の有無、つまりBTアダプタ1の電源オン/オフはコントローラ10によって制御される。コントローラ10は電源ボタン19の操作に応じて電源オン/オフ制御を行う。
なお、電源部20には充電回路系も形成されており、バッテリー21が二次電池の場合、ACアダプタ端子22にACアダプタが接続されることで、商用交流電源をACアダプタで整流平滑して得たDC電源ラインからの充電電流を利用して、二次電池に対する充電を行うことができるようにされている。
また、電源オフとは、各部に動作電源電圧Vdの供給を停止した状態であるが、この電源オフの期間においては、コントローラ10が電源ボタン19の操作を検知して電源起動を行うことができるようにするため、コントローラ10にはスタンバイ電源電圧Vstによる微少電流が供給される。
コマンド出力部15は、オーディオ再生装置4に対するコマンド信号を発生させ、コネクタ部13の1つの端子(コマンドライン端子)に供給する。上述のように、接続端子部11のプラグ部12とコネクタ部13は、オーディオ再生装置4に対応するヘッドホン/リモコンの接続端子と同様であり、当然、オーディオ再生装置4のヘッドホン/リモコン端子63もヘッドホン/リモコンの接続端子部11に対応している。ヘッドホン/リモコンの場合、例えばユーザーのキー操作に応じた各種コマンド信号、例えばプレイコマンド、停止コマンド、FF(早送り/頭出し)コマンド、REW(早戻し/頭出し)コマンド等を、それぞれ抵抗分圧による電圧値の差としてオーディオ再生装置4に伝達する。オーディオ再生装置4側でも、ヘッドホン/リモコン端子63のコマンドライン端子に与えられた電圧値によって、コマンド内容を判別するようにされている。
これに対応するため、コマンド出力部15は、ヘッドホン/リモコンと同様に、プレイコマンド、停止コマンド、FFコマンド、REWコマンド等を、それぞれ抵抗分圧による電圧値の差としてヘッドホン/リモコン端子63のコマンドライン端子に与える構成とされる。
なお、接続端子部11をオーディオ再生装置4のヘッドホン/リモコン端子63に接続した場合、コネクタ部13の電源ライン端子及びグランドライン端子によりオーディオ再生装置4からの電源電圧ライン(VDD)及びグランドライン(GND)が接続された状態となる。
コマンド出力部15は、この電源電圧VDD−グランドGND間を、複数の抵抗により分圧する構成とし、コントローラ10が出力すべきコマンド内容に応じて所定の分圧点を選択することで、コマンド内容に応じた電圧値をコマンドライン端子に供給するようにすればよい。
また本例では、BTアダプタ1の各部は電源部20からの動作電源電圧Vdによって動作する構成とされ、オーディオ再生装置4からの電源電圧VDDを全体の動作電圧としては用いていない。但し本例では、このオーディオ再生装置4からの電源電圧VDD−グランドGND間の電圧を、コントローラ10が監視できるようにしている。即ちコントローラ10は、電源電圧VDD−グランドGND間の電圧を監視することで、オーディオ再生装置4が電源オフ状態(スリープ状態)にあるか電源オン状態にあるかを判別できる。更にはこのことは、コントローラ10が、BTアダプタ1が電源オン状態のオーディオ再生装置4に接続されたことの検出や、BTアダプタ1が電源オン状態のオーディオ再生装置4から取り外されたことの検出もできることになる。
なお、このBTアダプタ1が本発明請求項でいう通信装置(第1の通信装置)に相当するが、請求項でいう通信装置の各構成要素は例えば次のように対応する。
通信処理部:アンテナ17,通信部16、コントローラ10で実現されるブルートゥース通信処理機能のための構成部位
信号入力部:プラグ部11、A/D変換器14による、オーディオ再生装置4からのオーディオ信号入力系
コマンド出力部:コマンド出力部15
制御部:コントローラ10
[3.BTレシーバの内部構成]

続いて図5によりBTレシーバ2の内部構成例を説明する。
コントローラ30は、CPU、ROM、RAM、インターフェース部を有するマイクロコンピュータチップにより形成され、BTレシーバ2の制御部として機能する。コントローラ10は、ブルートゥース通信処理、電源制御、発光制御、及びヘッドホン3に供給するオーディオ信号に関する制御等を行う。
通信部31は、アンテナ32を介して他の機器とブルートゥース方式の無線通信を行うためのベースバンド処理、RF処理を行う。コントローラ30は、例えばAVDTP及びA2DPを用いた通信処理を行い、通信部31を介して他の機器、例えばBTアダプタ1との間でストリームデータや制御データの通信を実現することになる。また、コントローラ30は、例えばHFP/HSPを用いた通信処理を行い、通信部31を介して他の機器、例えば携帯電話機5との間で通話音声としてのデータや制御データの通信を実現することができる。
BTアダプタ1との間で、A2DPを用いたストリームラインの通信を行っている期間は、BTアダプタ1からオーディオ再生装置4で再生されたオーディオストリーム信号が送信されてくることになる。この場合コントローラ30は、受信したオーディオストリーム信号に対してデコード処理を行い、デコードされたデジタルオーディオ信号をD/A変換器33に供給する。D/A変換器33ではデジタルオーディオ信号をアナログオーディオ信号(L/Rステレオ)に変換する。このアナログオーディオ信号は音量調整部34で音量調整された後、アンプ部35で増幅され、ジャック部36に接続されているヘッドホン3に供給されて音声出力されることになる。
また、このようにストリームラインの通信を実行している場合も、或いはストリームラインが閉じられている場合も、コントローラ30は制御ライン(AVDTP)による制御データの通信を、BTアダプタ1等の他の機器との間で実行できる。
BTレシーバ2にはマイクロホン38が内蔵され、マイクロホン38で集音された音声信号は、マイクアンプ39で増幅され、A/D変換器44でデジタルオーディオ信号とされてコントローラ30に供給される。
コントローラ30は例えば携帯電話機5等の機器とHFP/HSPを用いた通信処理を行う場合、マイクロホン38により得られて入力されたデジタルオーディオ信号をエンコード処理を行い、通信部31及びアンテナ32を介して、例えば通話時の送話音声データとして携帯電話機5等に送信することができる。またコントローラ30は、携帯電話機5等から送信されてアンテナ32及び通信部31で受信した受話音声データについてはデコード処理を行い、D/A変換器33、音量調整部34、アンプ部35を介してヘッドホン3に出力させる。
発光部37は、LEDによる発光動作を行う。コントローラ30は、LEDに対する発光駆動信号してパルス信号を与える。コントローラ30は、該パルス信号の周波数やパルスデューティを変化させることで、発光部37において様々な態様の発光動作を実行させることができる。
本例のBTレシーバ2では発光動作態様として、上記BTアダプタ1と同様に、例えばストリーミング表示用の発光動作や、接続機器数提示表示としての発光動作が行われるようにする。さらに携帯電話機5を介した通話を行っている期間には、通話表示として、通話状態を提示する発光動作を行う。
BTアダプタ1の場合と同様、ストリーミング表示用の発光動作とは、ストリームライン(A2DP)によるオーディオストリーム信号の送信を行っている期間の発光動作態様であり、発光駆動信号としてのパルスデューティを徐々に変化させることで、LEDの発光輝度が徐々に明るくなったり暗くなったりする状態を繰り返すような発光動作とする。
また接続機器数提示表示としての発光動作とは、例えばストリームラインの通信を行っていない期間(後述するが本例では省電力モード時)の発光動作として、通信対象となっている機器の数を提示することのできる発光動作である。例えばBTアダプタ1のみ、或いは携帯電話機5のみとして1つの機器が通信対象となっている場合は4秒に1回の点灯させる。また例えばBTアダプタ1と携帯電話機5の2つの機器が通信対象となっている場合は4秒に2回の点灯などとする。
この場合もコントローラ30は、BTアダプタ1のコントローラ10と同様に、4秒に1回の点灯を実行させる場合、LEDが100msec点灯と3900msec消灯を繰り返すことになるようにパルス信号を与えればよい。また、4秒に2回の点灯を実行させる場合、LEDが100msec点灯、100msec消灯、100msec点灯、3900msec消灯を繰り返すことになるようにパルス信号を与えればよい。
また、この接続機器数提示表示を行う期間において、通信対象機器が存在しないときは、発光部37を点灯させなかったり、或いは通信対象機器が存在しないが電源オン状態を提示するために、より長い期間をおいて点灯(例えば8秒に1回)などとしてもよい。
また、コントローラ30は通信対象として接続されている機器数のカウントとしては、接続している通信方式のカテゴリー(例えばオーディオカテゴリーや携帯電話カテゴリー)などで区別してカウントしたり、接続している機器のアドレスで区別してカウントするなど、多様な方式が考えられる。
通話表示は、例えば1秒点灯、1秒消灯の繰り返しなどとして、上記ストリーミング表示や接続機器数提示表示とは異なる表示態様とする。
操作部40は、図3に示した各種操作子としてプレイキー40a、停止キー40b、4方向押圧キー40c、ボリュームキー40d、電源キー40e、ホールドキー40f等を備える。
コントローラ30は、操作部40の各種操作子を用いたユーザー操作に応じた処理を行う。
プレイキー40aの操作を検知した場合、コントローラ30は、BTアダプタ1に対してプレイコマンドを送信する。
停止キー40bの操作を検知した場合、コントローラ30は、BTアダプタ1に対して停止コマンドを送信する。
また4方向押圧キー40cによっては、FF操作、REW操作、ボリュームアップ/ダウン操作が可能とされる。この4方向押圧キー40cによるFF操作、REW操作、或いはボリュームアップ/ダウン操作を検知した場合、コントローラ30は、BTアダプタ1に対して、その操作に応じたFFコマンド、REWコマンド、ボリュームアップ/ダウンコマンドを送信する。
なお、これらコマンド信号の送信のためにはBTレシーバ2のコントローラ30と、BTアダプタ1のコントローラ10の間で、AVRCP(Audio / Video Remote Control Profile)による通信を実行すればよい。
また、BTアダプタ1のコントローラ10は、これらプレイコマンド、停止コマンド、FFコマンド、REWコマンド、ボリュームアップ/ダウンコマンドを受信した場合、そのコマンドに応じてコマンド出力部15から所定の電圧値をオーディオ再生装置4に供給すればよい。
このような動作により、ユーザーはBTレシーバ2を用いてオーディオ再生装置4の操作を行うことができるようになる。
なお4方向押圧キー40cによるボリュームアップ/ダウン操作、或いは+/−キー40dによるアップ/ダウン操作に応じては、コントローラ30は、音量調整部34の可変抵抗値を可変制御することで、BTレシーバ2内部で音量調整を実行するようにしてもよい。
またプレイキー40a及び停止キー40bは、携帯電話機5の発信及び着信操作としても利用される。例えばプレイキーの長押し操作を検知した場合、コントローラ30は、それを携帯電話機5の発信操作として、携帯電話機5に対して発信コマンドを送信する。また携帯電話機5に着信した際にプレイキーの長押し操作を検知した場合、コントローラ30は、ユーザーが携帯電話機5の着信操作を行ったとして、BTレシーバ2を用いた通話処理にうつる。
また停止キー40bのを長押し操作を検知した場合、コントローラ30は、それを通話終了操作(通話回線切断)と認識して、携帯電話機5の通話終了のための処理を行う。
ホールドキー40fが操作されてコントローラ10がホールドモードに移行したときは、コントローラ10は、各種操作子の操作を無効とする。
電源部41は、二次電池或いは一次電池としてのバッテリー42を電源として動作電源電圧Vdを各部に供給する。
電源部41の動作電源電圧Vdの供給の有無、つまりBTレシーバ2の電源オン/オフはコントローラ30によって制御される。コントローラ10は操作部40における電源キー40eの操作に応じて電源オン/オフ制御を行う。
なお、電源部41には充電回路系も形成されており、このBTレシーバ2がBTアダプタ1のレシーバ装着部25に装着されたときには、充電端子43が、BTアダプタ1側の充電回路系に接続されるようにされている。そしてバッテリー21が二次電池の場合、BTアダプタ1に接続されているACアダプタからの電流を充電端子43から取り込んで二次電池に対する充電を行うことができるようにされている。
また、電源オフとは、各部に動作電源電圧Vdの供給を停止した状態であるが、この電源オフの期間においては、コントローラ30が電源キー40eの操作を検知して電源起動を行うことができるようにするため、コントローラ30にはスタンバイ電源電圧Vstによる微少電流が供給される。
[4.オーディオ再生装置の内部構成]

続いて図6でオーディオ再生装置4の内部構成例を説明する。
このオーディオ再生装置4は、メディア再生部11で所定の記録メディアからオーディオデータ再生を行うものとされる。メディア再生部11は、例えば光ディスクプレーヤ部、テーププレーヤ部、メモリカード再生部、内蔵メモリ再生部、HDDなどとして実現可能である。
メディア再生部11で記録メディアからオーディオデータの読み出しが行われる場合は、オーディオデータは再生信号処理部でデコード処理、エラー訂正処理、D/A変換処理、アナログ信号処理などが行われ、ヘッドホン出力のためのアナログオーディオ信号としてヘッドホン/リモコン端子63のジャック部64に供給される。
ジャック部64は、L/R/コモンの端子を備え、BTアダプタ1の接続端子部11のプラグ部12や、同形状のヘッドホン/リモコンの接続端子部のプラグ部に対応する。BTアダプタ1が接続されている場合、上記のように再生信号処理部62から出力されるアナログオーディオ信号が、ジャック部64及び図4のプラグ部12を介して、BTアダプタ1に入力されることになる。
操作部67は、図1に示したように、ユーザーの操作のために筐体上に設けられる各種キーを示している。また表示部66は、筐体上に例えば液晶パネル等として形成される表示部であり、例えば動作モード、再生しているトラックナンバ、時間情報などを表示する。
制御部60は、CPU、ROM、RAM、インターフェース部を有するマイクロコンピュータにより形成され、オーディオ再生装置4の全体を制御する。即ちこの制御部60は、メディア再生部11でオーディオデータ再生動作、再生信号処理部62の処理、表示部66の表示動作、操作部67による操作の検知、電源状態制御等を行う。
またヘッドホン/リモコン端子63には、上述したBTアダプタ1のコネクタ部13やヘッドホン/リモコンのコネクタ部に対応するコネクタジャック部65が設けられており、制御部60はコネクタジャック部65を介して、BTアダプタ1やヘッドホン/リモコンとの間で、上述した電源ライン、グランドライン、コマンドライン、データラインが接続される。BTアダプタ1やヘッドホン/リモコンが接続されている場合、制御部60はコネクタジャック部65で接続されるコマンドラインでの電圧値を検知することで、BTアダプタ1やヘッドホン/リモコンから供給されるコマンド信号、例えばプレイコマンドや停止コマンド等を検知することができる。
電源部68は、二次電池或いは一次電池としてのバッテリー69を電源として動作電源電圧Vddを各部に供給する。
電源部68の動作電源電圧Vddの供給の有無、つまりオーディオ再生装置4の電源オン/オフは制御部60によって制御される。制御部60はユーザーが操作部67を用いて例えばプレイ操作を行った場合に、電源オンとする制御を行う。またコネクタジャック部65を介して接続されたBTアダプタ1等からプレイコマンドが供給された場合も電源オンとする制御を行う。
また制御部60は、ユーザーが操作部67を用いて停止操作を行った場合や、コネクタジャック部65を介して接続されたBTアダプタ1等から停止コマンドが供給された場合は、それに応じて再生動作を停止させた後、所定時間何も操作が行われなければ電源オフとし、機器をスリープ状態とする制御を行う。
なおスリープ状態とは、動作電源電圧Vddをオフとするが、コントローラ10に対しては少なくとも操作やコマンドの検知を行うことができるようにするためのスタンバイ電源電圧Vstによる微少電流が供給されている状態である。
[5.BTアダプタの処理]

以下では本実施の形態の動作として、BTアダプタ1とBTレシーバ2で実行される処理を順次説明し、その後、BTアダプタ1とBTレシーバ2の処理により実現される動作例を説明していく。
まずここでは図7により、BTアダプタ1が電源オンとされた後にコントローラ10が実行する処理を説明する。
ユーザーが電源ボタン19を操作することに応じて、コントローラ10は電源起動処理を行い、図7の処理を開始する。まずコントローラ10はステップF101として省電力モードとしての動作を開始する。ここでいう省電力モードとは、A2DPによるストリームラインを開かない状態であり、かつAVDTPによる制御ラインの通信を間欠的に行う動作を意味する。例えばこのBTアダプタ1の場合、スニフモードとして知られている、所定期間毎に制御データのパケット通信を行うモードを採用することができる。
なおBTアダプタ1において電力消費が大きくなるのは、A2DPによるストリームライン通信を行っている場合である。A2DPをオープン状態として通信を実行しているか、通信を停止しているかによって電力消費は著しく異なる。このため省電力モードとは、少なくともA2DPによる通信を停止している状態とすればよい。
省電モードで動作を開始したら、コントローラ10はステップF102で発光部18に上述した接続機器数提示表示としての表示動作を開始させる。例えばコントローラ10は、BTレシーバ2のみと通信を行っているのであれば、4秒に1回発光させるように発光部18のLEDを発光駆動する。
この省電力モードにおいて、コントローラ10はステップF103,F104,F105の監視処理を行う。ステップF103では、制御ライン通信によりBTレシーバ2からA2DPオープン要求があったか否かを監視する。ステップF104では、制御ライン通信によりBTレシーバ2から通信の切断要求があったか否かを監視する。なお切断要求とは、BTレシーバ2が電源オフとなる際に通信を終了させるために送信してくるものである。ステップF105では、BTアダプタ1自身をパワーオフする状況となったか否かを監視する。即ちユーザーによる電源ボタン19の操作が行われることか、或いはバッテリー21のいわゆる「電池切れ」によって電源オフとせざるを得ない状態となったか否かを監視する。
コントローラ10はステップF103でBTレシーバ2からA2DPオープン要求があったことを検知したら、処理をステップF106に進め、ストリームラインとしてのA2DPオープン処理を行う。そしてステップF107で通常モードに移行する。即ち制御ライン及びストリームラインとしての通常の通信動作を行うモードである。
またストリームラインを開いて通常モードに移行することに応じてステップF108で、コントローラ10は発光部18に上述したストリーミング表示を開始させる。
続いてステップF109で、コントローラ10はコマンド出力部15を制御して、オーディオ再生装置4に対するプレイコマンドを出力させる。
オーディオ再生装置4側では制御部60がプレイコマンドを検知することに応じて、そのときスリープ状態であれば電源オン処理を行うと共に、メディア再生部61、再生信号処理部62によるオーディオデータ再生動作を開始させる。これによってオーディオ再生装置4で再生されたオーディオストリーム信号がBTアダプタ1に供給されてくることになる。
BTアダプタ1のコントローラ10は、ステップF110でストリーミング処理を行う。つまりオーディオ再生装置4から供給されるオーディオストリーム信号について、ストリームラインによりBTレシーバ2に対して送信する処理を行う。
ストリーミング処理中は、コントローラ10はステップF113、F114、F115の監視処理を行う。ステップF113では、制御ライン通信によりBTレシーバ2からのA2DPのクローズ要求もしくはサスペンド要求があったか否かを監視する。クローズ要求とは、A2DPによるストリームラインを閉じる要求である。サスペンド要求とは、A2DPはオープンのままとしておくが、通信は停止することの要求である。このクローズ要求とサスペンド要求は、いずれもストリームラインの通信を停止させる要求である。
ステップF114では、上記ステップF104と同様に、制御ライン通信によりBTレシーバ2から通信の切断要求があったか否かを監視する。またステップF115では、上記ステップF105と同様に、BTアダプタ1自身をパワーオフとする状況となったか否かを監視する。
ステップF113で、BTレシーバ2からのクローズ要求又はサスペンド要求があったことを検知した場合は、コントローラ10は処理をステップF116に進め、要求に応じてA2DPによるストリームラインのクローズ処理もしくはサスペンド処理を行う。
ストリームラインがクローズもしくはサスペンドされることにより、オーディオストリーム信号のBTレシーバ2への送信が行われなくなる。この場合、オーディオ再生装置4で引き続きオーディオ再生動作を行うことは無駄な動作となる。そこでコントローラ10はステップF117で、コマンド出力部15を制御して、オーディオ再生装置4に対する停止コマンドを出力させる。
オーディオ再生装置4側では制御部60が停止コマンドを検知することに応じて、メディア再生部61、再生信号処理部62によるオーディオデータ再生動作を停止させる。なお、オーディオ再生装置4の制御部60は、再生動作を停止した後、一定時間、ユーザー操作又はコマンド入力が無ければ、電源オフとしてスリープ状態に移行する処理を行う。
BTアダプタ1のコントローラ10は、ステップF117で停止コマンドを送信した後は、ステップF101に戻って省電力モードに移行する。そしてステップF102で、発光部18の表示を省電力モード状態での表示、即ち接続機器数提示表示に切り換え、上記同様にステップF103,F104,F105の監視処理を行う。
ステップF110のストリーミング処理中において、ステップF114でBTレシーバ2からの切断要求を検知した場合は、コントローラ10は処理をステップF118に進め、A2DPによるストリームラインのクローズ処理を行い、さらにステップF119で発光部18の表示を接続機器数提示表示に切り換える。この時点まで例えばBTレシーバ2のみと通信していたのであれば、接続機器数ゼロを提示する発光動作を実行させる。
そしてコントローラ10はステップF120で一定時間待機し、一定時間経過したら、ステップF121でコマンド出力部15を制御して、オーディオ再生装置4に対する停止コマンドを出力させる。オーディオ再生装置4側では制御部60が停止コマンドを検知することに応じて、メディア再生部61、再生信号処理部62によるオーディオデータ再生動作を停止させる。
そしてコントローラ10はステップF124で電源オフ処理を行う。
またコントローラ10は省電力モード中にステップF104においてBTレシーバ2からの通信の切断要求を検知した場合は、処理をステップF111に進め、一定時間待機する。そして、一定時間経過したら、ステップF124で電源オフ処理を行う。
なお、図7には示していないが、ステップF120或いはステップF111で一定時間待機している間に、BTレシーバ2から通信再開の要求があった場合は、ステップF101に戻ればよい。
ステップF110のストリーミング処理中において、ユーザーの電源ボタン19の操作又は電池切れにより、ステップF115で電源をオフとする状況となったことを検知したら、ステップF122に進み、制御ライン通信によりBTレシーバ2に対して切断要求を送信する。
そしてコントローラ10はステップF123でコマンド出力部15を制御して、オーディオ再生装置4に対する停止コマンドを出力させる。オーディオ再生装置4側では制御部60が停止コマンドを検知することに応じて、メディア再生部61、再生信号処理部62によるオーディオデータ再生動作を停止させる。
そしてコントローラ10はステップF124で電源オフ処理を行う。
またコントローラ10は省電力モード中にステップF105においてユーザーの電源ボタン19の操作又は電池切れにより、電源をオフとする状況となったことを検知したら、ステップF112で制御ライン通信によりBTレシーバ2に対して切断要求を送信する。そしてコントローラ10はステップF124で電源オフ処理を行う。
[6.BTレシーバの処理]

続いて図8,図9,図10によりBTレシーバ2のコントローラ30の処理を説明する。
ユーザーが電源キー40eを操作することに応じて、コントローラ30は電源起動処理を行い、図8の処理を開始する。まずコントローラ30はステップF201として省電力モードとしての動作を開始する。省電力モードとは、少なくともA2DPによるストリームラインを開いていない状態である。この省電力モードでは、AVDTPに基づく制御ラインによるBTアダプタ1との制御データの通信や、HSP/HFPによる携帯電話機5との間の制御データの通信は行っている。
省電力モードで動作を開始したら、コントローラ30はステップF102で発光部37に上述した接続機器数提示表示としての表示動作を開始させる。例えばコントローラ30は、BTレシーバ2と携帯電話機5のそれぞれと通信を行っている状態であれば、4秒に2回発光させるように発光部37のLEDを発光駆動する。
この省電力モードにおいて、コントローラ30はステップF203,F204,F205、F206,F207の監視処理を行う。ステップF203では、ユーザーがプレイキー40aによるプレイ操作を行ったか否かを監視する。ステップF204では、携帯電話機5から着信通知があったか否かを監視する。ステップF205では、ユーザーがプレイキー40aの長押し等による携帯電話機5の発信操作を行ったか否かを監視する。ステップF206では、制御ライン通信によりBTアダプタ1から通信の切断要求があったか否かを監視する。この切断要求とは、BTアダプタ1が電源オフとなる際に通信を終了させるために、上記図7のステップF112又はF122の処理で送信してくるものである。ステップF207では、BTレシーバ2自身をパワーオフする状況となったか否かを監視する。即ちユーザーによる電源キー40eの操作が行われることか、或いはバッテリー42のいわゆる「電池切れ」によって電源オフとせざるを得ない状態となったか否かを監視する。
コントローラ30はステップF203でユーザーのプレイ操作を検知したら、処理をステップF208に進め、通常モードに移行する。即ちBTアダプタ1との間で制御ライン及びストリームラインとしての通常の通信動作を行うモードである。
そしてステップF209でBTアダプタ1に対してA2DPオープン要求を送信する。
またストリームラインを開いて通常モードに移行することに応じてステップF210で、コントローラ30は発光部37に上述したストリーミング表示を開始させる。
A2DPオープン要求を送信することに応じては、BTアダプタ1側で上記図7のステップF106〜F110の処理が実行される。これによってオーディオ再生装置4で再生されるオーディオストリーム信号がBTレシーバ2に送信されてくる。
BTレシーバ2のコントローラ30は、ステップF211のストリーミング処理として、受信処理、オーディオストリーム信号の復調/デコード処理等を行い、ジャック部36からアナログオーディオ信号をヘッドホン3に供給する処理を行う。
これによってユーザーは、ヘッドホン3からオーディオ再生装置4の再生音楽等を聞くことができる。
ストリーミング処理中は、コントローラ30はステップF212、F213、F214、F215,F216の監視処理を行う。ステップF212では、ユーザーが停止キー40bによる停止操作を行ったか否かを監視する。ステップF213では、携帯電話機5から着信通知があったか否かを監視する。ステップF214では、ユーザーがプレイキー40aの長押し等による携帯電話機5の発信操作を行ったか否かを監視する。ステップF215では、制御ライン通信によりBTアダプタ1から通信の切断要求があったか否かを監視する。ステップF216では、BTレシーバ2自身をパワーオフする状況となったか否かを監視する。
ステップF212でユーザーの停止操作を検知した場合は、コントローラ30は処理をステップF217に進め、ストリーミング処理を停止する。この場合、A2DPストリームラインのクローズ又はサスペンド処理を行うと共に、BTアダプタ1に対してクローズ要求又はサスペンド要求を送信する。
そしてコントローラ30はステップF201に戻って省電力モードに移行し、ステップF202で、発光部37の表示を省電力モード状態での表示、即ち接続機器数提示表示に切り換え、上記同様にステップF203,F204,F205、F206,F207の監視処理を行う。
ストリーミング処理を行っていない省電力モード時にステップF204で着信通知を検知した場合は、コントローラ30は処理を図9のステップF220に進める。そしてコントローラ30は、通常モードに移行し、ステップF221でSCOによる携帯電話機5との間の音声通信ラインを開く。そしてステップF222で、コントローラ30は発光部37に通話時であることを示す通話表示としての発光動作を実行させる。
そしてステップF223で通話処理を行う。即ちコントローラ30は、携帯電話機5から送信されてくる通話音声を、受信復調し、ヘッドホン3から出力させる処理と、マイクロホン38で入力される音声を、携帯電話機5に送信する処理を行う。
この通話処理は通信切断、即ちユーザーは停止キー40bの長押しなどとして通話切断操作を行うなどにより、ステップF224で携帯電話機5を用いた通話の終了と判断されるまで行われる。
通話が終了したら、コントローラ30はステップF225でSCOクローズ処理を行って携帯電話機5に対してSCOクローズ要求を送信し、図8のステップF201に戻る。コントローラ30はステップF201で省電力モードに移行し、ステップF202で発光部37に接続機器数提示表示を開始させ、ステップF203,F204,F205、F206,F207の監視処理にうつる。
なお実際には、図8のステップF204から図8のステップF220にに進むのは、実際には、携帯電話機5からの着信通知に応じてコントローラ30が着信音をヘッドホン3から出力させ、ユーザーがそれに応じて着信操作を行った場合である。もしユーザーが電話に出る意志がなく、着信に応じた着信操作を行わなかった場合は、ステップF220に進まないようにすればよい。後述するステップF213の場合も同様である。
図8のステップF205でユーザーの発信操作を検知した場合は、コントローラ30は図9のステップF226に進み、通常モードに移行する。そしてステップF227で、携帯電話機5に対して発信コマンドを送信する。携帯電話機5では、発信コマンド応じて通話のための発信処理、例えばリダイヤル処理による発呼を行い、通話先との回線を開く。
コントローラ30は、発信コマンド送信後はステップF221に進み、上記同様にSCOオープン処理を行い、またステップF222で発光部37で通話表示を開始させ、ステップF223の通話処理に進む。
またステップF224で通話終了を検知したら、コントローラ30はステップF225でSCOクローズ処理を行って携帯電話機5に対してSCOクローズ要求を送信し、図8のステップF201に戻る。コントローラ30はステップF201で省電力モードに移行し、ステップF202で発光部37に接続機器数提示表示を開始させ、ステップF203,F204,F205、F206,F207の監視処理にうつる。
図8のステップF211のストリーミング処理中に、ステップF213で着信通知を検知した場合(着信通知の際の着信音に応じてユーザーが着信操作を行った場合)は、コントローラ30は処理を図10のステップF240に進める。そしてコントローラ30は、その時点でBTアダプタ1との間で開いているA2DPストリームラインのクローズ又はサスペンド処理を行うと共に、BTアダプタ1に対してクローズ要求又はサスペンド要求を送信する。
そしてコントローラ30はステップF241でSCOによる携帯電話機5との間の音声通信ラインを開き、またステップF242で、発光部37に通話表示としての発光動作を実行させる。
そしてステップF243で通話処理を行う。即ちコントローラ30は、携帯電話機5から送信されてくる通話音声を、受信復調し、ヘッドホン3から出力させる処理と、マイクロホン38で入力される音声を、携帯電話機5に送信する処理を行う。
この通話処理は通信切断、即ちユーザーは停止キー40bの長押しなどとして通話切断操作を行うなどにより、ステップF244で携帯電話機5を用いた通話が終了と判断されるまで行われ、通話が終了したら、コントローラ30はステップF245でSCOクローズ処理を行って携帯電話機5に対してSCOクローズ要求を送信し、図8のステップF209に戻る。コントローラ30はステップF209でBTアダプタ1に対してA2DPオープン要求を行い、ステップF210で発光部37にストリーミング表示を開始させ、ステップF211のストリーミング処理を再開する。
図8のステップF214でユーザーの発信操作を検知した場合は、コントローラ30は図10のステップF246に進み、その時点でBTアダプタ1との間で開いているA2DPストリームラインのクローズ又はサスペンド処理を行うと共に、BTアダプタ1に対してクローズ要求又はサスペンド要求を送信する。そしてステップF247で、携帯電話機5に対して発信コマンドを送信する。携帯電話機5では、発信コマンド応じて通話のための発信処理、例えばリダイヤル処理による発呼を行い、通話先との回線を開く。
コントローラ30は、発信コマンド送信後はステップF241に進み、上記同様にSCOオープン処理を行い、またステップF242で発光部37で通話表示を開始させ、ステップF243の通話処理に進む。
またステップF244で通話終了を検知したら、コントローラ30はステップF245でSCOクローズ処理を行って携帯電話機5に対してSCOクローズ要求を送信し、図8のステップF209に戻る。コントローラ30はステップF209でBTアダプタ1に対してA2DPオープン要求を行い、ステップF210で発光部37にストリーミング表示を開始させ、ステップF211のストリーミング処理を再開する。
コントローラ30は省電力モード中にステップF206においてBTアダプタ1からの通信の切断要求を検知した場合は、処理を図9のステップF228に進め、一定時間待機する。そして、一定時間経過したら、ステップF229で電源オフ処理を行う。
また図8のステップF211のストリーミング処理中において、ステップF215でBTアダプタ1からの切断要求を検知した場合は、コントローラ30は処理を図10のステップF248に進め、A2DPによるストリームラインのクローズ処理を行い、さらにステップF249で発光部37の表示を接続機器数提示表示に切り換える。
そしてコントローラ30はステップF250で一定時間待機し、一定時間経過したら、ステップF252で電源オフ処理を行う。
なお、図9、図10には示していないが、ステップF228又はステップF250で一定時間待機している間に、BTアダプタ1から通信再開の要求があった場合は、ステップF201に戻ればよい。
またコントローラ30は省電力モード中にステップF207においてユーザーの電源キー40eの操作又は電池切れにより、電源をオフとする状況となったことを検知したら、図9のステップF230に進み、制御ライン通信によりBTアダプタ1に対して切断要求を送信する。そしてコントローラ30はステップF229で電源オフ処理を行う。
またステップF211のストリーミング処理中において、ユーザーの電源キー40eの操作又は電池切れにより、ステップF216で電源をオフとする状況となったことを検知したら、図10のステップF251に進み、制御ライン通信によりBTアダプタ1に対して切断要求を送信する。そしてコントローラ30はステップF252で電源オフ処理を行う。
[7.動作例]

BTアダプタ1及びBTレシーバ2が以上の処理を行うことで実現される動作例を図11、図12,図13,図14でそれぞれ説明する。これらは、特にBTアダプタ1からオーディオ再生装置4に対して停止コマンドが出力される場合の動作例である。
まず図11は、ストリーミング処理中に携帯電話着信があった場合の動作例として、BTアダプタ1では図7のステップF110の処理を行い、またBTレシーバ2では図8のステップF211の処理を行っているときからの動作を示している。各動作を(S1)〜(S14)で示す。また、BTアダプタ1の図7の処理、及びBTレシーバ2の図8〜図10の処理において、各動作に対応する処理のステップ番号を付記する。
(S1):オーディオ再生装置4によりオーディオストリーム信号が再生出力され、BTアダプタ1に供給される。
(S2):BTアダプタ1は、通常モードの処理として、オーディオ再生装置4から供給されるオーディオストリーム信号をA2DPによるストリームラインでBTレシーバ2に送信する。またBTレシーバ2では、通常モードの処理として、ストリームラインで送信されてくるオーディオストリーム信号を受信し、ヘッドホン3から音声出力する処理を行う(F110、F211)。この動作の期間、BTアダプタ1の発光部18及びBTレシーバ2の発光部37ではストリーミング表示が行われている。
(S3):携帯電話機5は待ち受け中において着信があった場合、BTレシーバ2に対して着信通知を送信する。
(S4):BTレシーバ2は着信通知に応じて着信音を発生させるなどしてユーザーに着信を伝える。BTレシーバ2のコントローラ30はこれに応じたユーザーの着信操作を検知する(F213)。
(S5):着信操作に応じて通話を開始する際には、BTレシーバ2からBTアダプタ1にA2DPストリームラインのクローズ要求又はサスペンド要求が送信される(F240、F113)。
(S6):クローズ要求又はサスペンド要求を受信したBTアダプタ1は、オーディオ再生装置4に停止コマンドを送信する(F116,F117)。オーディオ再生装置4は停止コマンドに応じて再生動作を停止させる。また一定時間経過したら、オーディオ再生装置4はスリープ状態となる。BTアダプタ1は停止コマンドを送信した後、省電力モードに移行する。発光部18の表示は接続機器数提示表示に切り換えられる(F101,F102)。
(S7):BTレシーバ2は、通話を開始するために、携帯電話機5に対してSCOオープン要求を行う(F241)。なお、BTレシーバ2では発光部37で通話表示を行う状態となる(F242)。
(S8):携帯電話機5とBTレシーバ2の間でSCOによる通話音声ラインが開かれ、通話処理が行われる(F243)。
(S9):BTレシーバ2は、ユーザーの通話切断操作により通話終了を検知する(F244)。
(S10):BTレシーバ2は、携帯電話機5との間のSCOによる通話音声ラインをクローズする(F245)。
(S11):通話終了後、通話前のストリーミング処理を再開するために、BTレシーバ2からBTアダプタ1にA2DPオープン要求が送信される(F209、F103)。
(S12):A2DPオープン要求を受信したBTアダプタ1は、オーディオ再生装置4にプレイコマンドを送信する(F106〜F109)。オーディオ再生装置4はプレイコマンドに応じて再生動作を開始する。スリープ状態であった場合は、電源起動を行った後再生動作を開始する。ストリーミング処理の再開に応じて、BTレシーバ2の発光部37の表示、及びBTアダプタ1の発光部18の表示はストリーミング表示に切り換えられる(F210、F108)。
(S13):オーディオ再生装置4によりオーディオストリーム信号が再生出力され、BTアダプタ1に供給される。
(S14):BTアダプタ1は、オーディオ再生装置から供給されるオーディオストリーム信号をA2DPによるストリームラインでBTレシーバ2に送信する。またBTレシーバ2では、通常モードの処理として、ストリームラインで送信されてくるオーディオストリーム信号を受信し、ヘッドホン3から音声出力する処理を行う(F110、F211)。
次に図12は、ストリーミング処理中にユーザーが携帯電話通話の発信操作を行った場合の動作例を示している。各動作を(S21)〜(S34)で示す。また各動作について、上記図7、図8〜図10の処理のステップ番号を付記する。
(S21):オーディオ再生装置4によりオーディオストリーム信号が再生出力され、BTアダプタ1に供給される。
(S22):BTアダプタ1は、通常モードの処理として、オーディオ再生装置4から供給されるオーディオストリーム信号をA2DPによるストリームラインでBTレシーバ2に送信する。またBTレシーバ2では、通常モードの処理として、ストリームラインで送信されてくるオーディオストリーム信号を受信し、ヘッドホン3から音声出力する処理を行う(F110、F211)。この動作の期間、BTアダプタ1の発光部18及びBTレシーバ2の発光部37ではストリーミング表示が行われている。
(S23):BTレシーバ2は携帯電話機5を用いた通話を行うための、ユーザーの発信操作を検知する(F214)。
(S24):発信操作に応じて通話を開始する際には、BTレシーバ2からBTアダプタ1にA2DPストリームラインのクローズ要求又はサスペンド要求が送信される(F246、F113)。
(S25):クローズ要求又はサスペンド要求を受信したBTアダプタ1は、オーディオ再生装置4に停止コマンドを送信する(F116,F117)。オーディオ再生装置4は停止コマンドに応じて再生動作を停止させる。また一定時間経過したら、オーディオ再生装置4はスリープ状態となる。BTアダプタ1は停止コマンドを送信した後、省電力モードに移行する。発光部18の表示は接続機器数提示表示に切り換えられる(F101,F102)。
(S26):BTレシーバ2は、携帯電話機5に発信動作を行わせるために、携帯電話機5に対して発信コマンドを送信する(F247)。なお、BTレシーバ2では発光部37で通話表示を行う状態となる。携帯電話機5では、これに応じてダイヤル発信動作がおこなわれ、相手先の着信処理により通話回線が接続される。
(S27):BTレシーバ2は、通話を開始するために、携帯電話機5に対してSCOオープン要求を行う(F241)。
(S28):携帯電話機5とBTレシーバ2の間でSCOによる通話音声ラインが開かれ、通話処理が行われる(F243)。
(S29):BTレシーバ2は、ユーザーの通話切断操作により通話終了を検知する(F244)。
(S30):BTレシーバ2は、携帯電話機5との間のSCOによる通話音声ラインをクローズする(F245)。
(S31):通話終了後、通話前のストリーミング処理を再開するために、BTレシーバ2からBTアダプタ1にA2DPオープン要求が送信される(F209、F103)。
(S32):A2DPオープン要求を受信したBTアダプタ1は、オーディオ再生装置4にプレイコマンドを送信する(F106〜F109)。オーディオ再生装置4はプレイコマンドに応じて再生動作を開始する。スリープ状態であった場合は、電源起動を行った後再生動作を開始する。ストリーミング処理の再開に応じて、BTレシーバ2の発光部37の表示、及びBTアダプタ1の発光部18の表示はストリーミング表示に切り換えられる(F210、F108)。
(S33):オーディオ再生装置4によりオーディオストリーム信号が再生出力され、BTアダプタ1に供給される。
(S34):BTアダプタ1は、オーディオ再生装置から供給されるオーディオストリーム信号をA2DPによるストリームラインでBTレシーバ2に送信する。またBTレシーバ2では、通常モードの処理として、ストリームラインで送信されてくるオーディオストリーム信号を受信し、ヘッドホン3から音声出力する処理を行う(F110、F211)。
次に図13は、ストリーミング処理中にBTアダプタ1が電源オフとなる場合の動作例を示している。各動作を(S31)〜(S37)で示す。また各動作について、上記図7、図8〜図10の処理のステップ番号を付記する。
(S31):オーディオ再生装置4によりオーディオストリーム信号が再生出力され、BTアダプタ1に供給される。
(S32):BTアダプタ1は、通常モードの処理として、オーディオ再生装置4から供給されるオーディオストリーム信号をA2DPによるストリームラインでBTレシーバ2に送信する。またBTレシーバ2では、通常モードの処理として、ストリームラインで送信されてくるオーディオストリーム信号を受信し、ヘッドホン3から音声出力する処理を行う(F110、F211)。この動作の期間、BTアダプタ1の発光部18及びBTレシーバ2の発光部37ではストリーミング表示が行われている。
(S33):BTアダプタ1のコントローラ10が、ユーザーの電源ボタン19の操作を検知する。もしくはコントローラ10が、バッテリー21の残量が残り少なくなり、電池切れの状態になったことを検知する(F115)。
(S34):BTアダプタ1は電源オフとして通信を終了させる際に、通信中のBTレシーバ2に対して切断要求を送信する(F122)。BTレシーバ2は切断要求を検知する(F215)。
(S35):BTアダプタ1はまた、電源オフとして通信を終了させる際に、オーディオ再生装置4に対して停止コマンドを送信する(F123)。オーディオ再生装置4は停止コマンドに応じて再生動作を停止させる。また一定時間経過したら、オーディオ再生装置4はスリープ状態となる。
(S36):BTアダプタ1は電源オフ処理を行う(F124)。
(S37):切断要求を受信したBTレシーバ2は、A2DPストリームラインの通信を停止し、発光部37の表示を接続機器数提示表示に切り換えた状態で一定時間待機する。そして一定時間経過後、電源オフ処理を行う(F248〜F252)。
次に図14は、ストリーミング処理中にBTレシーバ2が電源オフとなる場合の動作例を示している。各動作を(S41)〜(S47)で示す。また各動作について、上記図7、図8〜図10の処理のステップ番号を付記する。
(S41):オーディオ再生装置4によりオーディオストリーム信号が再生出力され、BTアダプタ1に供給される。
(S42):BTアダプタ1は、通常モードの処理として、オーディオ再生装置4から供給されるオーディオストリーム信号をA2DPによるストリームラインでBTレシーバ2に送信する。またBTレシーバ2では、通常モードの処理として、ストリームラインで送信されてくるオーディオストリーム信号を受信し、ヘッドホン3から音声出力する処理を行う(F110、F211)。この動作の期間、BTアダプタ1の発光部18及びBTレシーバ2の発光部37ではストリーミング表示が行われている。
(S43):BTレシーバ2のコントローラ30が、ユーザーの電源キー40eの操作を検知する。もしくはコントローラ30が、バッテリー42の残量が残り少なくなり、電池切れの状態になったことを検知する(F216)。
(S44):BTレシーバ2は電源オフとして通信を終了させる際に、通信中のBTアダプタ1に対して切断要求を送信する(F251)。BTアダプタ1は切断要求を検知する(F114)。
(S45):BTレシーバ2は電源オフ処理を行う(F252)。
(S46):切断要求を受信したBTレシーバ2は、A2DPストリームラインの通信を停止し、発光部18の表示を接続機器数提示表示に切り換えた状態で一定時間待機する(F118,F119,F120)。そして一定時間経過後、オーディオ再生装置4に対して停止コマンドを送信する(F121)。オーディオ再生装置4は停止コマンドに応じて再生動作を停止させる。また一定時間経過したら、オーディオ再生装置4はスリープ状態となる。
(S47):BTアダプタ1は電源オフ処理を行う(F124)。
[8.実施の形態の効果]

以上、実施の形態について説明してきたが、この実施の形態によれば次のような効果が得られる。
BTアダプタ1は、BTレシーバ2との間のA2DPストリームラインの通信を停止させる場合に、オーディオ再生装置4に対してストリーム信号の出力停止のコマンド信号、即ち停止コマンドを出力する。これによりオーディオ再生装置4の再生動作が停止される。
つまり、A2DPストリームラインがクローズ又はサスペンドされ、ヘッドホン3でオーディオ再生装置4の再生音声出力が行われなくなるときには、オーディオ再生装置4の再生動作が停止されることで、オーディオ再生装置4において無駄な動作による電力消費を解消できる。
さらには、このような動作を実現するために、例えばAVRCPによるコマンドとしてBTレシーバ2から停止コマンドを発行する必要もない。
また上述の動作例のように、BTアダプタ1からオーディオ再生装置4に停止コマンドが出力されるのは、着信又は発信により電話通話を行う場合や、BTアダプタ1もしくはBTレシーバ2が電源オフとされる場合であり、つまりオーディオ再生装置4の再生動作が無用になる場合である。これは、ユーザーにとって例えばオーディオ再生装置4のバッテリー69の残量を気遣ってオーディオ再生装置4の動作を気にする必要は無くすこととなる。もちろんわざわざユーザーがオーディオ再生装置4の電源オフ操作を行う必要はない。このことからユーザーの使用性を向上させることができる。
またBTレシーバ2、BTアダプタ1は、省電力モード時において通信状態にある機器数を発光部18、37で表現できるような表示を行う。これによってユーザーは通信接続が維持されていることや接続機器数を認識できる。
またBTレシーバ2、BTアダプタ1は、ストリーミング処理時において発光部18、37で省電力モード時とは異なる発光態様のストリーミング表示を行う。これによってユーザーはストリーミング動作状態を認識できると共に、電力消費の大きい動作期間であることを認識できる。
また例えばLEDによる発光部18、37でこのような表示を行うことで、例えば液晶パネル等での動作状態表示に変えることができ、BTアダプタ1、BTレシーバ2の小型化や製造コストの低減にも有効である。
本発明は上記実施の形態の例に限らず、多様な変形例が考えられる。
本発明請求項でいう第1,第2の通信装置としての実施の形態のBTアダプタ1、BTレシーバ2の構成(図2,図3、図4,図5)や処理手順(図7,図8、図9,図10)は一例であり、多様な変形例が想定されることはいうまでもない。
例えばストリーミング処理中に、BTアダプタ1とBTレシーバ2とが通信可能な距離以上に離れてしまって通信不能となったような場合など、切断要求を受けないまま通信不能となってしまったような場合にも、BTアダプタ1はオーディオ再生装置4に対して停止コマンドを送信するような処理を行うことも適切である。
また通信装置(第1の通信装置)としてのBTアダプタ1等が接続される、ストリーム信号を出力する信号出力装置としては、携帯用のオーディオ再生装置4に限らず、据置型のオーディオ再生装置でもよいし、テレビジョン放送、ラジオ放送、或いはネットワーク配信等から得られるオーディオ信号、ビデオ信号を出力する機器であってもよい。
第2の通信装置としてのBTレシーバ2等が接続される機器はヘッドホン3に限らず、スピーカ装置、映像表示装置などでもよい。
本発明の実施の形態の通信システムの説明図である。 実施の形態のBTアダプタの外観の説明図である。 実施の形態のBTレシーバの外観の説明図である。 実施の形態のBTアダプタのブロック図である。 実施の形態のBTレシーバのブロック図である。 実施の形態のオーディオ再生装置のブロック図である。 実施の形態のBTアダプタの処理のフローチャートである。 実施の形態のBTレシーバの処理のフローチャートである。 実施の形態のBTレシーバの処理のフローチャートである。 実施の形態のBTレシーバの処理のフローチャートである。 実施の形態の携帯電話着信時の動作例の説明図である。 実施の形態の携帯電話発信時の動作例の説明図である。 実施の形態のBTアダプタの電源オフ時の動作例の説明図である。 実施の形態のBTレシーバの電源オフ時の動作例の説明図である。
符号の説明
1 BTアダプタ、2 BTレシーバ、3 ヘッドホン、4 オーディオ再生装置、5 携帯電話機、10 コントローラ、11 接続端子部、12 プラグ部、13 コネクタ部、15 コマンド出力部、16 通信部、18 発光部、19 電源ボタン、20 電源部、30 コントローラ、31 通信部、37 発光部、38 マイクロホン、40 操作部、42 電源部

Claims (9)

  1. ストリーム信号を出力する信号出力装置と、無線通信を行う第1,第2の通信装置とから成る通信システムであって、
    上記第1の通信装置は、
    上記第2の通信装置との間でストリームラインによるストリーム信号の無線通信及び制御ラインによる制御データの無線通信を行う通信処理部と、
    上記信号出力装置から出力される上記ストリーム信号を入力する信号入力部と、
    上記信号出力装置に対してコマンド信号を出力するコマンド出力部と、
    上記信号入力部により上記信号出力装置から入力されるストリーム信号を上記ストリームラインの通信により上記第2の通信装置に送信させている際において、上記第2の通信装置との上記ストリームラインの通信を停止させる場合に、上記コマンド出力部から上記信号出力装置に、上記ストリーム信号の出力停止のコマンド信号を出力させる制御部と、
    を備えたことを特徴とする通信システム。
  2. 他の通信装置との間で、ストリームラインによるストリーム信号の無線通信及び制御ラインによる制御データの無線通信を行う通信処理部と、
    接続された信号出力装置から出力される上記ストリーム信号を入力する信号入力部と、
    上記信号出力装置に対してコマンド信号を出力するコマンド出力部と、
    上記信号入力部により上記信号出力装置から入力されるストリーム信号を上記ストリームラインの通信により上記他の通信装置に送信させている際において、上記他の通信装置との上記ストリームラインの通信を停止させる場合に、上記コマンド出力部から上記信号出力装置に、上記ストリーム信号の出力停止のコマンド信号を出力させる制御部と、
    を備えたことを特徴とする通信装置。
  3. 上記制御部は、上記信号入力部により上記信号出力装置から入力されるストリーム信号を上記ストリームラインの通信により上記他の通信装置に送信させる処理を行っている際において、上記他の通信装置との上記制御ラインの通信により上記ストリームラインの通信停止要求があった場合に、上記ストリームラインの通信を停止させると共に、上記コマンド出力部から上記信号出力装置に、上記ストリーム信号の出力停止のコマンド信号を出力させることを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 上記制御部は、上記信号入力部により上記信号出力装置から入力されるストリーム信号を上記ストリームラインの通信により上記他の通信装置に送信させる処理を行っている際において、上記他の通信装置との上記制御ラインの通信により通信切断要求があった場合に、上記コマンド出力部から上記信号出力装置に、上記ストリーム信号の出力停止のコマンド信号を出力させるとともに、電源オフとする処理を行うことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  5. 上記制御部は、上記信号入力部により上記信号出力装置から入力されるストリーム信号を上記ストリームラインの通信により上記他の通信装置に送信させる処理を行っている際において、電源オフを実行する場合、上記コマンド出力部から上記信号出力装置に、上記ストリーム信号の出力停止のコマンド信号を出力させるとともに、電源オフとする処理を行うことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  6. 上記制御部はさらに、上記他の通信装置との上記制御ラインの通信により上記ストリームラインの通信開始要求があった場合に、上記ストリームラインの通信の開始制御を行うと共に、上記コマンド出力部から上記信号出力装置に、上記ストリーム信号の出力開始のコマンド信号を出力させる処理を行うことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  7. 発光表示部を更に備え、
    上記制御部は、上記ストリームラインの通信を実行している期間と、上記ストリームラインの通信を停止している期間とで、上記発光表示部に異なる発光態様での発光動作を実行させることを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  8. 発光表示部を更に備え、
    上記制御部は、通信接続中の他の通信装置の数に応じた発光態様での発光動作を上記発光表示部に実行させることを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  9. 他の通信装置との間で、ストリームラインによるストリーム信号の無線通信及び制御ラインによる制御データの無線通信を行う通信処理部と、
    接続された信号出力装置から出力される上記ストリーム信号を入力する信号入力部と、
    上記信号出力装置に対してコマンド信号を出力するコマンド出力部と、
    を備えた通信装置の通信方法として、
    上記信号入力部により上記信号出力装置から入力されるストリーム信号を上記ストリームラインの通信により上記他の通信装置に送信するステップと、
    上記ストリームラインの通信実行中に、上記他の通信装置との上記ストリームラインの通信を停止させる場合に、上記コマンド出力部から上記信号出力装置に、上記ストリーム信号の出力停止のコマンド信号を出力するステップと、
    を備えたことを特徴とする通信方法。
JP2006132365A 2006-05-11 2006-05-11 通信システム、通信装置、通信方法 Pending JP2007306285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132365A JP2007306285A (ja) 2006-05-11 2006-05-11 通信システム、通信装置、通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132365A JP2007306285A (ja) 2006-05-11 2006-05-11 通信システム、通信装置、通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007306285A true JP2007306285A (ja) 2007-11-22

Family

ID=38839852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006132365A Pending JP2007306285A (ja) 2006-05-11 2006-05-11 通信システム、通信装置、通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007306285A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283570A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2010266559A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Buffalo Inc ネットワーク装置
JP2014149787A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置およびプログラム
JP5657771B1 (ja) * 2013-12-10 2015-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電話装置及び携帯電話連携方法
JP2019520725A (ja) * 2016-05-04 2019-07-18 ディー アンド エル ハイ−テック カンパニー リミテッドD & L High−Tech Company Limited ブルートゥース(登録商標)マイクロフォン

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283570A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2010266559A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Buffalo Inc ネットワーク装置
JP2014149787A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置およびプログラム
JP5657771B1 (ja) * 2013-12-10 2015-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電話装置及び携帯電話連携方法
JP2019520725A (ja) * 2016-05-04 2019-07-18 ディー アンド エル ハイ−テック カンパニー リミテッドD & L High−Tech Company Limited ブルートゥース(登録商標)マイクロフォン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8068882B2 (en) Portable media player emulator for facilitating wireless use of an accessory
JP2007306286A (ja) 通信システム、通信装置、動作制御方法
CN105357358B (zh) 能够耦合到无线外部设备和有线外部设备的移动电话
KR101195885B1 (ko) 무선 오디오 출력장치 및 이를 포함하는 무선 오디오출력시스템과 이의 제어방법
US20070070183A1 (en) Control apparatus and method
US20060148405A1 (en) Bluetooth audio relay
KR20090007694A (ko) 오디오 헤드셋
JP6015265B2 (ja) 近接通信システム
CN111770416B (zh) 扬声器控制方法、装置及电子设备
JP2007336511A (ja) 携帯用電磁機器用外装型スピーカーシステム及びこのための無線受信パック
US20130064393A1 (en) Sound reproducing device and sound reproducing method
US20070225030A1 (en) Electronic equipment with personalized call holding
JP2007306285A (ja) 通信システム、通信装置、通信方法
KR101638924B1 (ko) 전자장치
KR200397845Y1 (ko) 무선 음향 신호 중계 장치
JP2001245366A (ja) 遠隔制御装置
KR20010059527A (ko) 휴대폰의 이어 마이크
WO2014017452A1 (ja) 電子機器システム
JP2001069205A (ja) 携帯無線電話端末を利用した音響装置
JP5914945B2 (ja) 電話装置、電話システム、及び制御方法
KR20000056051A (ko) 휴대용 디지털오디오데이터 재생기 겸용 휴대폰
JP6172365B2 (ja) 近接通信システムおよび近接通信装置
TWI436604B (zh) 藍牙電子裝置及其管理遠端行動通訊裝置的方法
KR20030076041A (ko) 휴대용 오디오 기기를 위한 핸즈프리 겸용 리모콘
JP5962932B2 (ja) 電話装置、電話システム、及び制御方法