JP2007304923A - 画像ネットワークシステムの決済サイト - Google Patents

画像ネットワークシステムの決済サイト Download PDF

Info

Publication number
JP2007304923A
JP2007304923A JP2006133435A JP2006133435A JP2007304923A JP 2007304923 A JP2007304923 A JP 2007304923A JP 2006133435 A JP2006133435 A JP 2006133435A JP 2006133435 A JP2006133435 A JP 2006133435A JP 2007304923 A JP2007304923 A JP 2007304923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order
information
lab
print
settlement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006133435A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Hirayama
度 平山
Manki Kurose
万貴 黒瀬
Kyoko Shiromizu
恭子 白水
Kenji Hori
健児 堀
Takeshi Dousaka
毅 道坂
Osamu Mito
修 見戸
Karin Kon
花梨 今
Tsuyoshi Teraoka
剛志 寺岡
Takuya Shimomura
拓也 下村
Yoshiharu Endo
義治 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006133435A priority Critical patent/JP2007304923A/ja
Publication of JP2007304923A publication Critical patent/JP2007304923A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ラボにおける待ち時間の低減、並びに注文受付サーバにおける処理の集中の排除を可能とする、効率的に運営可能なネットプリント注文システムを実現すること。
【解決手段】通信ネットワークを介して顧客からプリント注文を受け付ける画像ネットワークシステムと、前記プリント注文についてのプリント処理を実行するラボとに接続され、前記画像ネットワークシステムからの、少なくとも顧客情報と決済方法とを含む注文情報と、この注文情報に係る決済確認情報とに基づき、前記ラボに対してプリント注文の識別情報を通知する機能を備えたことを特徴とする決済サイト。
【選択図】図2

Description

本発明は、インターネット等の通信ネットワークを利用する写真プリントなどの注文を行うための画像ネットワークシステムの決済サイトに関する。
近年では、デジタルカメラが急速に普及している。また、インターネット等の通信ネットワークも広く普及している。
デジタルカメラで撮影された画像は、デジタルの画像データとして扱われるので、通信ネットワークを利用して送信可能であり、これを利用して、様々なサービスが提案/展開されている。
例えば、特許文献1に開示されているネットワークプリント注文システムでは、顧客からの注文を受け付けるサーバ(フォトサイト)が決済サーバを有し、フォトサイトは決済を確認すると、注文画像と共に注文情報をプリントサイト(処理ラボ)に送信することにより、ネットワークプリント注文の処理を行っている。
また、特許文献2に開示されているネットワークプリント注文システムでは、顧客からの注文を受け付けるフォトサイトとは別に存在する決済サイトと提携しており、提携する決済サイトからの決済情報を確認すると、注文情報と共に注文処理をプリントサイト(処理ラボ)に送信することにより、ネットワークプリント注文の処理を行っている。
特開2003−331137号公報 特開2004−110206号公報
このような従来のネットワークプリント注文システムにおいては、顧客からの注文を受け付けたサーバ(注文受付サーバ)が、決済を確認した後、注文処理を実行するプリントサイト(処理ラボ:以下、単にラボという)に注文指示を行うものであった。
しかしながら、このような方式では、プリントサイト(ラボ)は常に注文受付サーバからの指示を待つ状態に置かれることになり、一方、注文受付サーバは、顧客からの注文を受付や決済情報の確認,ラボへの処理指示など、多くの処理を抱え、注文が集中したときなどには、ラボへの処理指示が遅れることもあり、そのためラボは更なる(いわば、不要な)待ち時間を消費しなければならなかった。
本発明は上述のような状況に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ネットプリント注文システムにおいて、ラボにおける待ち時間の低減、並びに、注文受付サーバにおける処理の集中を排除可能とする、効率的に運営可能なネットプリント注文システムを実現することにある。
より具体的には、本発明の目的は、ラボが注文受付サーバからの処理指示を待つことなく、プリント注文が効率よく運営されるようにしたネットプリント注文システムを実現することにある。
本発明の他の目的は、以下の説明により明らかにされる。
前記目的を達成するため、本発明では、通信ネットワークを介して顧客からプリント注文を受け付ける画像ネットワークシステムと、前記プリント注文についてのプリント処理を実行するラボとに接続される決済サイトに、前記画像ネットワークシステムからの、少なくとも顧客情報と決済方法とを含む注文情報と、この注文情報に係る決済確認情報とに基づき、前記ラボに対してプリント注文の識別情報を通知する機能を備えたことを特徴とする。
ここで、前記決済確認情報は、決済方法に応じた、オーソリ(与信:クレジット決済の場合)もしくは引き落とし確認(電子マネー決済の場合)などでよい。なお、この場合に取得される決済承認番号は、上述の注文の識別情報に含ませることが好ましい。
また、前記ラボは、前記決済サイトからの通知に関係なく、前記画像ネットワークシステムから自ラボ宛てのプリント注文の識別情報に対応するプリントの生産に必要な情報を取得する機能を有することも好ましい。
また、本発明において前記プリント注文についてのプリント処理を実行するラボは、通信ネットワークを介して顧客からプリント注文を受け付ける画像ネットワークシステムにおけるラボであって、前記画像ネットワークシステムからの、少なくとも顧客情報と決済方法とを含む注文情報と、この注文情報に係る決済確認情報とに基づいて、前記画像ネットワークシステムに接続される決済サイトからプリント注文の識別情報が通知された際に、前記画像ネットワークシステムから、自ラボ宛てのプリント注文の識別情報に対応するプリントの生産に必要な情報を取得することを特徴とする。
ここで、前記決済サイトは、前記画像ネットワークシステムからの、少なくとも顧客情報と決済方法とを含む注文情報と、この注文情報に係る決済確認情報とに基づき、前記プリント注文の識別情報をラボに通知するものであることが好ましい。
本発明によれば、通信ネットワークを介して顧客から画像のプリント等の依頼を受け付けて、製品を作製するネットプリントサービスシステムにおいて、決済サイトがラボに対して注文情報を通知するので、画像ネットワークシステムが改めて注文を出す必要がなく、また、ラボも画像ネットワークシステムからの通知待ち時間をなくせるので、画像プリント処理までの時間が短縮でき、画像ネットワークシステムの負担も減少する。
また、請求項2に示すような構成を採用したことにより、決済サイトからラボに通知する情報(注文の識別情報)は、画像ネットワークシステムから受け取った情報から顧客情報と決済方法とを除去した情報となるので、情報漏洩の防止に効果が大きい。
また、請求項3に示すような構成を採用したことにより、ラボ独自の判断により、決済サイトからの通知に関係なく、プリント注文の識別情報に対応するプリントの生産に必要な情報を取得することもできるようになるので、実情に応じて、ラボの効率的な運用を更に推進することも可能である。
以下、本発明の決済サイトを有する画像ネットワークシステムについて、添付の図面に示される好適実施例を基に、詳細に説明する。
図1に、本発明の一実施形態に係る決済サイトを有する画像ネットワークシステムのシステム構成を概念的に示す。
図示例の画像ネットワークシステム(以下、ネットシステムという)10は、インターネット等の通信ネットワークを利用して、顧客からの(写真)プリント等の注文を受け付け、注文に応じたプリントを作成する、いわゆるネットプリントサービス(オンラインプリントサービス)を展開すると共に、顧客から転送された画像(画像データ)を保管/管理して閲覧を可能にする、いわゆる電子アルバムのサービスも展開する。
このようなネットシステム10は、基本的に、このネットシステム10を統括/管理するネットセンター12と、顧客がプリントの注文などを行う受注チャネル14と、プリント業者(以下、ラボという)が有するラボシステム16と、顧客とラボとの仲介役的な役割を果たすリテーラシステム18とを有して構成される。
また、図示例のネットシステム10においては、ネットセンター12,受注チャネル14,ラボシステム16およびリテーラシステム18は、インターネット等の通信ネットワークによって互いに接続される。なお、本発明の画像ネットワークシステムにおいては、ネットセンター12,受注チャネル14およびリテーラシステム18は、インターネット等の公開された通信ネットワークによって互いに接続されるが、ラボシステム16のみは、受注チャネル14およびリテーラシステム18には接続されず、ネットセンター12と専用の通信回線で接続されてもよい。
なお、図示例においては、図面を簡略にしてネットシステム10の構成を明瞭に示すために、受注チャネル14,ラボシステム16およびリテーラシステム18は、1つのみを図示しているが、本発明は、これに限定はされない。
従って、ネットシステム10には、複数のラボシステム16が存在してもよく、また、通常は複数のリテーラシステム18が存在する。また、本発明においては、リテーラシステム18は必須のものではない。
受注チャネル14は、顧客が注文や、ネットセンター12への画像の転送(画像のアップロード)を行うためのものである。
なお、図示例のネットシステム10において、顧客には、このネットシステム10に登録している会員、および登録していない非会員とが存在する。また、図示例のネットシステム10においては、会員は基本的にいずれかのリテーラシステム18に所属する。
受注チャネル14は、基本的に、顧客が有する前記通信ネットワークに接続可能なパーソナルコンピュータ(以下、PCという)や、注文の受付店に設置され前記通信ネットワークに接続される注文端末等を利用して構成される。
このような受注チャネル14には、一例として、マイクロソフト社のインターネットエクスプローラ(Internet Explorer)TM等に代表されるWebブラウザを利用してネットセンター12(ネットセンター12が管理する、前記通信ネットワーク上に公開しているwebサイト)にアクセス(接続)する受注チャネル、マイクロソフト社のWindows XPTMなどが有する「OPW(Online Printing Wizard)」などのPCのオペレーティングシステムに搭載された注文機能や、富士写真フイルム社の「FinePix viewerTM」などの汎用のアプリケーションが有する注文機能や、マイクロソフト社が管理/運営するwebサイトである「MSN(欧州)」などの通信ネットワーク上に公開されたwebサイトに設定された注文機能などを利用する受注チャネル、および、ネットシステム10で商品を注文するための専用アプリケーション(ソフトウエア)である注文ソフトを利用する受注チャネルなどが例示される。
なお、1つの受注チャネル14が対応するのは、これらの内の1つでもよく、あるいは2以上に対応してもよいのは、もちろんである。
リテーラシステム18は、顧客とラボとの仲介役的な役目を果たすシステムであり、例えば、PC,ワークステーション(WS),サーバ機器等によって構成される。
なお、欧州の写真プリント業界においては、リテーラと呼ばれる、顧客とラボとを仲介する仲介業者が存在する。リテーラは、ラボと契約して、化粧品店や薬店などの小売店等に依頼して注文の受付窓口を設け、顧客からの注文を受け付けて、受け付けた注文をラボに受け渡し、また、必要に応じて、ラボから仕上がったプリントを受け取り、指示された受付窓口などの店舗に送り、また、顧客の自宅に送る。ラボは、通常は複数のリテーラと提携しており、リテーラから顧客の注文を受け取り、プリントを作成する。
すなわち、この注文/作成/受取の流通システムにおいては、ラボは顧客に意識されることが無い黒子的な存在であり、顧客は、リテーラのみと対峙して、プリントを注文し、仕上がったプリントを受け取る。
リテーラシステム18は、ネットシステム10において、このリテーラの役割を果たすものであり、例えば、前述の仲介業者であるリテーラが有するものである。
前述のように、リテーラシステム18は、インターネット等の通信ネットワークによって、ネットセンター12,受注チャネル14およびラボシステム16と接続されている。また、リテーラシステム18は、通信ネットワーク(web上)に、受注チャネル14がネットセンター12にアクセスするためのweb画面を公開している。
受注チャネル14は、このリテーラが公開するweb画面を介してネットセンター12にアクセスしてもよいし、これを介さずに直接ネットセンター12にアクセスすることもできる。また、受注チャネル14の種類やリテーラごとに、リテーラのweb画面を介すかどうかを設定していてもよい。
リテーラシステム18を介すことによって、本発明のネットシステム10においても、顧客は、ネットセンター12およびラボ(ラボシステム16)を意識することなく、リテーラに注文する感覚で、プリント等の注文を行うことができる。
なお、本発明のネットシステム10においては、リテーラシステム18と後述するラボシステム16とは、1つのシステムで構成されるものであってもよい。
ネットセンター12は、ネットシステム10を統括するものであり、一例として、PC,WS,ネットワーク機器,サーバ機器,ストレージ機器等を組み合わせて構成される。
また、ネットセンター12は、顧客から送られた画像,会員情報,プリントなどの注文情報,ネットシステム10を管理運営するための情報など、画像や各種の情報等を保存/管理するためのデータベース/ファイルサーバ(DB/FS)12aを有する。
図1に概念的に示されるように、ネットセンター12は、フロントエンドおよびバックエンドを有する。
フロントエンドは、顧客の注文等を受けるためのサイトであり、受注チャネル14によるアクセスが可能である。すなわち、フロントエンドは、顧客がプリントの注文や画像のアップロード等を行うための、ユーザインターフェイスのような機能を提供する。
他方、バックエンドは、ネットシステム10およびネットセンター12の管理を行うためのサイトである。従って、バックエンドには、ネットセンター12を管理する管理システム24,リテーラシステム18やラボシステム16等、ネットシステム10を管理/運営するシステムのみがアクセス可能で、受注チャネル14によるアクセスはできない。
ネットセンター12において、フロントエンドは、会員登録/認証,アルバム機能,シェアボックス機能および注文webを有する。
顧客は、受注チャネル14を用いて、ネットセンター12のフロントエンドにアクセスし、以下の機能を利用することができる。
会員登録/認証は、会員の会員登録,登録している会員情報の変更,会員の認証(サインイン)等の機能を提供する。図示例のネットセンター12においては、会員毎に設定した会員のID(識別情報、例えば識別番号)とパスワードとを用いて、サインインを行う。なお、会員情報は、後述するバックエンドの会員管理が管理している。
なお、リテーラシステム18も、これに準じた会員登録/会員管理/サインインの機能を有してもよく、受注チャネル14がリテーラシステム18を介してネットセンター12にアクセスした際に、リテーラシステム18でサインインを行った場合には、このフロントエンドでの会員のサインインは行わない。
アルバム機能は、会員毎に画像をアルバム(電子アルバム)として保管する機能(画像保管機能),会員が受注チャネル14でアルバムの画像を表示する機能(会員による自身のアルバムの閲覧機能),表示したアルバムの画像の回転・スライドショー等の機能を提供する。すなわち、アルバム機能は、通信ネットワークによる電子アルバムの機能を提供する。
アルバムには、システムアルバムとマイアルバムとがある。システムアルバムとは、会員がアップロードした画像を保管するものである。システムアルバムは、ネットセンター12が初期(会員登録時等)に1会員に1つ、自動的に作成するアルバムで、会員によってアップロードされた画像は、全て、システムアルバムに保管される。他方、マイアルバムとは、会員が任意に作成するアルバムで、アップロードした画像を任意にまとめて保管するものである。
なお、受注チャネル14によってアップロードされた画像は、画像を特定する画像コード,会員ID,リテーラID,ファイルフォーマット種別,格納ファイルサイズ,格納ファイル名,アップロード日,最新注文日等の情報等を含む画像情報で管理される。
図示例のネットシステム10において、会員は、アルバム機能によって、各種のアルバム操作およびアルバム画像編集を行うことができる。
アルバム操作としては、一例として、マイアルバムの新規作成,マイアルバムの名称の設定・変更,アルバムの一覧表示,マイアルバムの削除等を行うことができる。なお、システムアルバムは、会員による削除はできない。
また、アルバム画像編集としては、一例として、アルバム内の全画像のスライドショー表示,画像のサムネイル一覧表示,画像の拡大表示,画像の回転表示,画像の追加,画像の表示順変更,画像名称の変更,画像の別のアルバムへのコピーおよび移動(複数選択および一括選択可能),画像の削除(複数削除および一括削除可能),アルバムに保管した画像を用いたプリント等の商品注文等を行うことができる。
シェアボックス機能は、会員が自身のアルバムの画像を第三者に公開する機能を提供する。会員は、このシェアボックス機能を用いて、アルバムから任意の数の画像を選択して、画像を第三者に公開するためのシェアボックス(複数でも可)を作成することができ、また、シェアボックス内の画像を閲覧するためのURLを知人等に提供することにより、第三者に公開することができる。
アルバムおよびシェアボックスに保管した画像の表示は、予め定められた所定期間のみ表示(閲覧)可能であり、アルバムおよびシェアボックスでの画像の保管も、予め定められた所定期間である。なお、このアルバムへの保管期間および保管容量は、例えば会員の画像ネットワークシステム10における注文実績に応じて、適宜変更できるように変更できるように構成されてもよい。
なお、ネットセンター12のフロントエンドは、アルバムおよびシェアボックスの他に、非会員がプリント等を注文するためにアップロードした画像を、所定期間保管する機能を提供する、フォトストレージを有する。なお、フォトストレージに保管した画像は、注文操作中は表示可能であるが、注文が終了した後は、表示することはできない。
注文webとは、プリント,画像を記録したマグカップやTシャツ等のグッズ,画像を記録したCD等の商品の受注機能を提供する。
前述の受注チャネル14では、この注文webにアクセスして、商品(プリント,グッズ,CDなど)の選択や商品を注文する画像の選択,プリントを注文する場合におけるプリントサイズや枚数等の入力/指示を行うことができる。また、商品の受け取り先(受取店)や配送先,支払い方法等の入力/指示も、必要に応じて、この注文webによって行うことができる。
図示例のネットシステム10において、注文webを用いる会員による注文(商品を注文する画像の選択)には、アルバム方式とメニュー方式とがある。
アルバム方式とは、前述のアルバムに保管された画像から、注文する画像を選択する方式である。他方、メニュー方式とは、受注チャネル14によってアップロードした画像から、注文する画像を選択する方式である。なお、注文の有無にかかわらず、会員がアップロードした画像は、システムアルバムに保管される。
注文webを用いる非会員による注文は、メニュー方式と同様の方式のみであり、アップロードした画像は、前述のようにフォトストレージに保管される。
さらに、ネットシステム10では、受注チャネル14で、シェアボックスに保管されている画像の中から、画像を選択して、商品を注文することもできる。
一方、ネットセンター12において、バックエンドは、前述のように、ネットシステム10およびネットセンター12の管理を行うためのサイトであり、会員管理,アルバム管理,基本情報管理,商材管理,サイト管理,注文管理,ワークフロー,ラボ受注サーバおよび決済を有する。
会員管理は、会員情報の管理(新規会員の登録の管理,各種情報の変更/追加/更新等を含む),会員情報の検索等の会員情報の管理機能を提供する。
会員の情報としては、会員ID,パスワード,E-mailアドレス,商品の受取店のID(選択店ID),氏名,住所,電話番号,配送先等の情報が例示される。
また、会員情報の検索とは、リテーラシステム18が、ある任意の条件に合致した会員を検索する機能を提供するものである。
アルバム管理は、前述のアルバム,シェアボックス,フォトストレージなどの保管容量や、画像の保管期間や表示期間等の管理機能(容量管理機能)を提供する。
アルバム管理は、リテーラシステム18やラボシステム16からの要求に応じて、リテーラシステム18毎やラボシステム16毎に、会員一人当たりのアルバムの容量,画像の保管期間,画像の表示期間を設定する。すなわち、アルバムの容量,画像表示期間や保管期間は、リテーラシステム18やラボシステム16(すなわち、リテーラやラボ)が設定することができる。なお、表示期間と保管期間は、同じであっても異なっていてもよい。
また、アルバム管理は、表示期間を過ぎた画像に関しては表示を停止し、保管期間を過ぎた画像は削除し、容量をオーバーしたアルバムなどに関しては、警告等でその旨を会員に知らせる。さらに、表示期間の満了などを電子メール等で会員に通達してもよい。
なお、ネットシステム10においては、商品を注文された画像と未注文画像とで、表示期間および/または保管期間を変えてもよく(例えば、注文によって期間延長する)、会員と非会員とで期間を変えてもよい。
また、アルバム管理は、画像を保管しないマイアルバム,フォトストレージ,シェアボックスを、定期的に削除する。さらに、アルバム管理は、公序良俗に反する画像を保管しているシェアボックスについては、公開を強制的に停止する。
基本情報管理は、ラボシステム16,リテーラシステム18および受取店の各基本情報の管理機能を提供する。
基本情報管理では、各ラボシステム16(ラボシステム16を有するラボ)と提携しているリテーラシステム18(リテーラシステム18を有するリテーラ)、および各リテーラシステム18と提携している受取店を、対応付けして登録/管理すると共に、各ラボシステム16,リテーラシステム18および受取店について、それぞれの基本情報を管理し、また、要求や必要に応じて、基本情報を変更/更新する。
商材管理は、ラボシステム16を有するラボ,リテーラシステム18を有するリテーラ、および受取店が取り扱う商品の管理機能を提供する。
図示例のネットシステム10においては、一例として、会員または非会員から受け取った画像を再生した(写真)プリント,同画像を保存したCD、および同画像を再生したグッズ(例えば、マグカップやTシャツなど)を、顧客に提供する。商材管理は、各リテーラシステム18やラボシステム16が取り扱う商品(商材)の設定,商品の価格の設定,前記注文web等における商品の表示等の機能を提供する。また、商材管理は、受注チャネル14を用いた顧客による商品の注文(注文の入力指示)に応じて、注文に関する情報である注文設定情報(画像,商材の種類,プリントサイズ,数など)を生成する機能も提供する。
取り扱う商品、および商品の価格は、商品管理の機能によって、リテーラシステム18毎やラボシステム16毎に、申請/設定できる。すなわち、取り扱い商品や、商品の価格は、リテーラやラボが設定することができる。
サイト管理は、顧客へのお知らせの情報,統計情報,アプリケーションのダウンロード情報など、ネットシステム10を運用するための、リテーラ管理者向けの管理機能,ラボ管理者向けの管理機能、およびネットシステム10において、ラボ業務運用者との対応窓口となるセンター管理者(運用者)向けの管理機能を提供する。
注文管理は、注文情報の生成,検索や表示など、注文に関する管理機能を提供する。
注文管理では、顧客による注文が確定し、顧客による商品の受取方法や決済方法の選択等が行われて、注文が完了(注文確定)すると、注文設定情報等を用いて料金計算等の必要な演算を行って所定の情報を生成して、注文情報を生成し、生成した注文情報をラボ受注サーバに送る。
ワークフローは、ネットシステム10の運営管理を行う上での価格・商品等の設定変更に対するワークフローの機能を提供する。
ワークフローは、リテーラシステム18やラボシステム16から、リテーラやラボの情報(基本情報,詳細情報)の変更,料金の変更,受取店の情報に関する変更が申請されると、この申請が適正であるか否かを判定して、承認もしくは却下を決定し、承認の場合には、申請された変更を確定して、この変更内容を、ネットシステム10に適用する。
ラボ受注サーバは、後述するラボ受注モジュールを介して、ラボシステム16に対し、注文情報や画像送信等のラボシステム16での注文の受注機能を提供する。
前述のように、注文情報は、このラボ受注サーバに送られ、また、注文情報に対応する画像データも、ラボ受注サーバに送られる(以下、1件の注文情報と対応する画像データとをまとめて、注文ジョブという)。ラボ受注サーバは、ラボシステム16からの要求に応じて、注文の一覧情報をラボシステム16に転送し、また、ラボシステム16から要求された場合、受注分の注文ジョブをラボシステム16に転送する。
決済は、決済方法がクレジット決済やデビット決済(いわゆる、電子マネー決済)の場合に、決済サイト20から、決済のオーソリ(与信:クレジット決済の場合)もしくは引き落とし確認(デビット決済の場合)を取得する機能を提供するものである。
なお、決済サイト20とは、通信ネットワークでネットセンター12と接続された、公知のオンライン決済を行うためのwebサイトである。この決済サイトの機能に関しては、後に詳細に説明する。
ラボシステム16は、PCやWS,サーバ機器等で構成される、ラボ(プリント業者)に設置されるシステムであり、また、デジタルの写真プリンタや各種グッズへの印画装置等が接続される(あるいは、これらが一体的に構成される)。
ラボシステム16には、ネットセンター12からの商品注文取り込み用のアプリケーションである受注ソフトがインストールされる。
また、ラボシステム16は、この受注ソフトに含まれる、ネットセンター12(ラボ受注サーバ)から注文ジョブを取得するための受注モジュールを用いて、ラボ受注サーバから注文情報の一覧を取得し、また、自身に対応する注文ジョブの転送を要求し、取得する。ラボ(ラボシステム16)では、注文ジョブに応じた商品を作製して、注文情報に応じた配送先や受取店に、商品を配送する。
前述のように、会員は、受注チャネル14によってネットセンター12(フロントエンド)にアクセスして、システムアルバムへの画像のアップロードを行うことができる。また、会員は、同様に、ネットセンターにアクセスして、アルバムが保管している画像から任意の画像を選択し(アルバム方式)、あるいは、画像をアップロードして、その中から画像を選択し(メニュー方式)、商品を注文できる。会員がメニュー方式でアップロードした画像は、システムアルバムに保管される。
さらに、非会員も、受注チャネル14で同様にネットセンターにアクセスして、メニュー方式に準じる方法で商品を注文できる。非会員がアップロードした画像は、前述のように、フォトストレージに保管される。
ネットセンター12では、受注チャネル14による注文に応じて、商材管理によって注文設定情報を生成し、注文が確定すると、注文管理が注文情報を生成し、注文ジョブ(注文情報と、対応する画像データ)をラボ受注サーバに送る。
ラボシステム16は、受注モジュールを用いてラボ受注サーバ内の注文情報の一覧を閲覧し、自身に関連する注文ジョブの転送を要求し、転送された注文ジョブの注文情報に応じたプリント等の商品を作成して、配送する。
従って、本発明のネットシステム10では、インターネット等の通信ネットワークを利用するので、営業時間を気にせず、かつ、何処からでも商品の注文が可能で、さらに、電子アルバムサービスの提供や、第三者への公開アルバムサービスの提供も可能である。
さらに、リテーラやラボで共有化できるものは共有化して、顧客に対するインターフェイス機能や、ネットシステム10の管理機能をネットセンター12に集約しているので、集配業務,顧客管理および決済処理の簡素化等を図ることができると共に、システム運用の簡素化や運用費の低減も測れる。しかも、多くの場合、トラブルやネットシステム10のバージョンアップも、ネットセンター12で集中的に対応できるので、運用の安定化やトラブル対応の迅速化も図ることができる。
ここで、本発明の画像ネットワークシステムにおける決済サイトの機能と、これに基づくサービスについて述べる。
前述のように、決済サイト20とは、通信ネットワークでネットセンター12と接続された、公知のオンライン決済を行うためのwebサイトであり、決済のオーソリ(与信:クレジット決済の場合)もしくは引き落とし確認(デビット決済の場合)を行う機能を有する。本発明の画像ネットワークシステム10では、決済サイト20に、上述の機能に加えて、下記のような機能を付加している。
図2に示す動作説明図に基づいて、本発明の画像ネットワークシステム10における決済サイト20の特徴的な動作を説明する。
本発明の画像ネットワークシステム10(図2中では、センターサーバと略記)では、顧客が(受注チャネル14を介して)PC端末などをセンターサーバに接続し、ネットワークプリントを行う画像を送信し、そのサイズやプリント枚数などの注文内容,決済方法を設定し、センターサーバに送信する(図2中の矢印A)。
センターサーバは、顧客から送信された画像を保存すると共に、顧客の注文内容から、当該注文に対応する見積り金額を算出し、注文に関する顧客情報と注文IDとを関連付けて、決済サイトに、注文内容,決済方法を通知する(図2中の矢印B)。
決済サイトは、センターサーバから通知された情報に含まれる決済方法に関する情報から、注文主である顧客に対して料金請求を行うが、ここでは、決済方法がクレジット決済の場合とデビット決済の場合のみ、決済のオーソリ(与信:クレジット決済の場合)もしくは引き落とし確認(デビット決済の場合)が得られるか否かを判断する。
なお、この判断は、決済サイトが提携している機構を用いて行わせてもよいことはいうまでもない。
決済のオーソリ(与信:クレジット決済の場合)もしくは引き落とし確認(デビット決済の場合)がなされた時点(つまり、ある注文が受付可と判断された時点)で、決済サイトは、この注文を処理するラボ(ラボシステム)に対し、プリント注文の識別情報を通知する(図2中の矢印C)。このプリント注文の識別情報には、図3に示す注文コードと、少なくとも、顧客の注文画像に関する画像ファイル名と、商材情報と、数量情報とに対応した情報、並びにオーソリもしくは引き落とし確認に関する承認番号が含まれるのが好ましい。
図3に示す注文コード中の「決済サイト種別」には、クレジットカードを対象とした決済サイト,コンビニでの決済を対象とした決済サイト,電子決済を対象とした決済サイト並びにこれらを組み合わせた決済サイトがある。
また、「決済取引先国コード」には、画像ネットワークシステム10が指定する決済会社の取引国のコードを入力する。郵送先での支払いで、かつ決済サイトを利用する場合でも、決済サイトによっては取引ができない国がある。
そこで、予め取引先国コードの入力を求めて、指定された決済サイトが取引可能か否かを判断する。取引がなかった場合には、顧客にエラーとして表示する。
また、「決済取引先ID」は、画像ネットワークシステム10が指定する利用決済会社の種別コードを入力することになる。
「決済通貨コード」には、画像ネットワークシステム10が指定する決済会社であって、指定された決済サイトが決済可能な通貨か否かを判断するために、通貨コードの入力を求める。指定された決済サイトが決済不可能な通貨であった場合には、顧客にエラーとして表示する。
「決済承認ID」には、オーソリ(与信)処理時に利用決済会社から取得したオーソリ承認番号を入力する。
「決済処理ID」には、オーソリ(与信)処理時に利用決済会社に指定したトランザクションIDを入力する。
「決済処理日時」には、利用決済会社から取得した決済処理日時を入力する。
「決済カード種別」には、クレジット決済を行ったカードの種別が、また、「決済カード番号」には、その際に使用したカードの番号の一部(例えば、下4桁)を入力する。
通知を受信したラボ(ラボシステム)は、センターサーバ内のラボ受注サーバにアクセスして、ラボ受注サーバから注文情報の一覧を取得し、また、当該注文に係る注文ジョブの転送を要求し、取得する(図2中の矢印D,E)。この場合、上述の決済サイトからラボ(ラボシステム)へのプリント注文の識別情報の通知は、従来の、ネットセンターからの通知に比較して格段に早く行われるので、ラボシステムにおける待ち時間を減少させることができるばかりでなく、指示されたジョブの完了時刻が格段に早くなるという効果が得られる。
また、図2中の矢印F,Gは、顧客の注文商材受け取り方法が「店頭受取」である場合には、決済方法が店頭決済になるが、この際には、決済サイトから顧客に対し費用請求を行い(図2中の矢印F)、顧客からの支払いが確認される(図2中の矢印G)と、この注文を処理するラボ(ラボシステム)に対し、プリント注文の識別情報を通知する(図2中の矢印C)ことを示している。
ただし、この処理の流れ自体は、従来から行われている処理であり、本発明の特徴となるものではない。
なお、一定期間中に顧客からの入金処理や決済が行われず、督促にも応じなかった場合には、プリント注文自体をキャンセルすることができる。この動作は、例えば、決済サイトからラボへ注文キャンセルメールが発信され、このメールに注文IDと注文キャンセルフラグを添えることで達成される。
また、前述のように、ネットセンター12では、受注チャネル14による注文に応じて、商材管理によって注文設定情報を生成し、注文が確定すると、注文管理が注文情報を生成し、注文ジョブ(注文情報と対応する画像データ)をラボ受注サーバに送るので、この時点以降に(上述の決済サイト20からのプリント注文の識別情報の通知以前であっても)、ラボ受注サーバが、ラボシステム16からの要求に応じて、注文の一覧情報をラボシステム16に転送し、また、ラボシステム16から要求された場合、受注分の注文ジョブをラボシステム16に転送するように構成してもよい。
ラボシステム16では、受注分の注文ジョブの処理を実行し、注文時に取得されている所定の配送先に配送する。ここで、決済方法がクレジット決済やデビット決済以外の方法(すなわち、受け取り時の現金決済,銀行振り込み等)である場合には、従来どおりの方式による決済が行われる。
上述のような処理を可能とすることにより、決済サイト20からのプリント注文の識別情報の通知以前であっても、ラボシステム16における判断(注文実績のある信頼できる顧客からの注文である場合等)に基づいて、注文処理を実行しておくことが可能になり、時間短縮による顧客に対するサービスの向上が期待できる。
図4に、上述のような決済サイト20の作用においてやり取りされる情報の一例を示す。図4の示すように、センターサーバ(ネットセンター12)が受け付けた注文の全情報(図4中の32)の中から、注文の具体的内容(対象画像ファイル名,商材,数量等)を除いた顧客情報(同、34)に、受注ラボ名を加えたデータが決済サイト20に通知される。この受注ラボ名は、決済サイト20が注文識別情報を通知する先のラボを特定するためのものである。
決済サイト20からラボシステム16へは、前述のような内容を含む、当該ラボ(注文を受注したラボ)宛ての注文IDのみが通知される。また、センターサーバ(ネットセンター12)からは決済サイト20をバイパスする形で、少なくとも注文画像ファイル名,商材,数量のデータを含むデータがラボに送られる(同、36)。
すなわち、主要なデータは、ラボからの要求に応じて、センターサーバ(ネットセンター12)から該当するラボに直接送られ、決済サイト20からラボシステム16へは、決済承認に基づく注文ID(注文実行の指示)のみが送られる。
なお、上記実施例では、決済サイト20からラボシステム16へ通知する情報を、注文ID(プリント注文の識別情報:注文実行の指示)のみとしたが、セキュリティを損なわず、また、データ量が過大にならない範囲であれば、これ以外の情報(例えば、注文商材や注文数量,配送先等)を含んでもよい。
以上、本発明の決済サイトを有する画像ネットワークシステムについて詳細に説明したが、本発明は、上記実施例に限定はされず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよいことは、いうまでもない。
本発明の一実施形態に係る決済サイトを有する画像ネットワークシステムのシステム構成を概念的に示す図である。 実施形態に係る画像ネットワークシステムにおける決済サイトの特徴的な動作を説明する図である。 実施形態に係る画像ネットワークシステムにおいて用いられる注文コードの具体例を示す図である。 図2に示した決済サイトの特徴的な動作においてやり取りされる情報の例を示す図である。
符号の説明
10 画像ネットワークシステム(ネットシステム)
12 ネットセンター
12a データベース/ファイルサーバ(DB/FS)
14 受注チャネル
16 ラボシステム
18 リテーラシステム
20 決済サイト
24 管理システム
32,34,36 情報の内容

Claims (4)

  1. 通信ネットワークを介して顧客からプリント注文を受け付ける画像ネットワークシステムと、前記プリント注文についてのプリント処理を実行するラボとに接続され、
    前記画像ネットワークシステムからの、少なくとも顧客情報と決済方法とを含む注文情報と、この注文情報に係る決済確認情報とに基づき、前記ラボに対してプリント注文の識別情報を通知する機能を備えたことを特徴とする決済サイト。
  2. 前記ラボは、前記決済サイトからの通知に関係なく、前記画像ネットワークシステムから自ラボ宛てのプリント注文の識別情報に対応するプリントの生産に必要な情報を取得するものである請求項1に記載の決済サイト。
  3. 通信ネットワークを介して顧客からプリント注文を受け付ける画像ネットワークシステムにおける、前記プリント注文についてのプリント処理を実行するラボであって、
    前記画像ネットワークシステムからの、少なくとも顧客情報と決済方法とを含む注文情報と、この注文情報に係る決済確認情報とに基づいて、前記画像ネットワークシステムに接続される決済サイトからプリント注文の識別情報が通知された際に、前記画像ネットワークシステムから、自ラボ宛てのプリント注文の識別情報に対応するプリントの生産に必要な情報を取得することを特徴とするラボ。
  4. 前記決済サイトは、前記画像ネットワークシステムからの、少なくとも顧客情報と決済方法とを含む注文情報と、この注文情報に係る決済確認情報とに基づき、前記プリント注文の識別情報をラボに通知するものである請求項3に記載のラボ。
JP2006133435A 2006-05-12 2006-05-12 画像ネットワークシステムの決済サイト Withdrawn JP2007304923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006133435A JP2007304923A (ja) 2006-05-12 2006-05-12 画像ネットワークシステムの決済サイト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006133435A JP2007304923A (ja) 2006-05-12 2006-05-12 画像ネットワークシステムの決済サイト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007304923A true JP2007304923A (ja) 2007-11-22

Family

ID=38838791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006133435A Withdrawn JP2007304923A (ja) 2006-05-12 2006-05-12 画像ネットワークシステムの決済サイト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007304923A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7363258B2 (en) Method and system for distributing affiliate images in a peer-to-peer (P2P) photosharing network through affiliate branding
US7590560B2 (en) Information providing apparatus which performs data processing in accordance with order from user
US7617126B2 (en) Information presenting system for performing data processing in accordance with order from user
US20030061178A1 (en) Print control method, print control program, and print control apparatus
CN1407496A (zh) 使消费者可在通信网络从多个不同供应者订购图像产品的系统、方法和软件产品
JP2007334866A (ja) センターサーバおよび画像ネットワークシステム
JP4223206B2 (ja) プリント注文処理方法および装置並びにプログラム
US7974884B2 (en) Network order system and network server
JP5134231B2 (ja) 写真受発注システム、写真受発注方法及び写真受注サーバ装置
JP2007080075A (ja) 商品販売システム、サーバ、方法、プログラム及びプリント成果物
JP2007317124A (ja) プリント受注・管理サーバーシステム、および画像ネットワークシステム
WO2023286773A1 (ja) 印刷によって製造される商品の製造方法及びシステム
JP2008004077A (ja) 画像ネットワークシステムおよび言語設定方法
JP2007323523A (ja) キャンペーン報知方法、キャンペーン報知プログラム、およびキャンペーン報知システム
JP2008004074A (ja) センターサーバおよび画像ネットワークシステム
US7590559B2 (en) Information providing system for processing data in accordance with order
JP4870605B2 (ja) センターサーバ、画像ネットワークシステムおよび受け付け方法
JP5010325B2 (ja) ネットワーク注文システムおよびネットワークサーバ
JP2007304923A (ja) 画像ネットワークシステムの決済サイト
JP4870606B2 (ja) 画像ネットワークシステムおよびネットワークサーバ
JP2004127278A (ja) サーバ装置及び通信方法及び通信方法をコンピュータ装置に実施させるためのプログラム及びそのプログラムをコンピュータ装置読み出し可能に記憶した記憶媒体
JP2007310711A (ja) 画像サーバ
JP7230565B2 (ja) 印刷物販売システム、サーバ、データ管理方法、及びプログラム
JP2009009524A (ja) オンライン印刷注文システム
KR20000072795A (ko) 온라인망 디지털 사진관 사이트 운용방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080718

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090804