JP2007304693A - 表示機器選択方法、表示機器選択装置、プログラム、およびプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

表示機器選択方法、表示機器選択装置、プログラム、およびプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007304693A
JP2007304693A JP2006130153A JP2006130153A JP2007304693A JP 2007304693 A JP2007304693 A JP 2007304693A JP 2006130153 A JP2006130153 A JP 2006130153A JP 2006130153 A JP2006130153 A JP 2006130153A JP 2007304693 A JP2007304693 A JP 2007304693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
information
image
capability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006130153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4628305B2 (ja
Inventor
Shoji Matsukawa
尚司 松川
Takehiko Ono
健彦 大野
Toshimi Morizumi
俊美 森住
Goro Imae
吾郎 井前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006130153A priority Critical patent/JP4628305B2/ja
Publication of JP2007304693A publication Critical patent/JP2007304693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628305B2 publication Critical patent/JP4628305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの煩雑な手続きを軽減し、複数の表示機器の中から表示機器の表示能力に合わせて画像を表示させることを課題とする。
【解決手段】表示機器選択装置100側では複数の表示機器200から表示能力に関する情報を集約して管理しておき、操作UIを介してユーザからの画像表示の要求を受け付けた場合にはその画像表示に関する情報と表示能力に関する情報とを参照して要求された画像表示が可能な表示能力を備えた表示機器を抽出し、抽出した表示機器に対応して操作UIを割り当てる。一方で、割り当てた操作UIに対応した表示機器200側では割り当てられた操作UIが表示されるので、ユーザは視覚的に画像表示可能な表示機器と共にその表示機器を選択するための操作UIを認識でき、所望の表示機器を容易に選択することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、ネットワークを利用した遠隔制御技術に関し、特に、ネットワークを利用して制御可能な表示機器を選択する技術に関する。
ネットワークを利用した遠隔制御システムにおいては制御可能な遠隔機器をユーザに指定させる必要がある。従来の遠隔制御システムでは制御可能な機器の一覧をユーザに対して表示し、その一覧の中から所望の機器を選択させるようにしていた。
また、機器単独の操作のみならず、複数の機器による連係動作の一覧をユーザに対して表示し、その一覧の中から所望の連係動作を選択させることで、複数の機器による連係動作を可能にする技術も開示されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2005−332070号公報
しかしながら、制御可能な機器の一覧をユーザに対して示す場合、その一覧に記載されている機器が実際にどの機器であるのか、ユーザは知ることができない。例えば、電話中に相手の画像を、複数の表示機器の中から目の前にあるテレビに表示したいとユーザが思ったときに、表示機器の一覧にテレビの型番などといった機器の固有番号が複数列挙されていた場合、所望のテレビがどれに当たるのかわからないためにユーザは選択することができないという問題がある。
また、複数機器による連係動作の一覧をユーザに対して示す場合も同様に、例えば、2台のテレビにおいて一方のテレビで表示されている映像を他方のテレビに表示させたいとユーザが思ったときに、連係動作の一覧に記載された連係動作と実際の機器とを結びつける情報がユーザに提供されないためにユーザは選択することができないという問題がある。
上記のような問題に対し、一覧表示をする際にユーザが予め機器に識別可能な名前を付けておくことも考えられるが、ユーザ自身がこの名前と実際の機器を関連付けて記憶しなければならず、ユーザにとって負担となるという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑み、ユーザの煩雑な手続きを軽減し、複数の表示機器の中から表示機器の表示能力に合わせて画像を表示させることを課題とする。
第1の本発明に係る表示機器選択方法は、複数の表示機器とネットワークを介して接続された表示機器選択装置により画像を表示させる表示機器を選択する表示機器選択方法であって、表示機器選択装置においては、ユーザ操作受付手段により、操作用のユーザインターフェース(以下、操作UI)を介してユーザからの画像表示の要求を受け付けてその画像表示に関する情報を第1の格納手段に格納するステップと、表示機器情報管理手段により、複数の表示機器からネットワークを介してそれぞれの表示機器の表示能力に関する情報を受信してその表示能力に関する情報を第2の格納手段に格納するステップと、操作UI情報生成手段により、画像表示に関する情報及び表示能力に関する情報を参照し、要求された画像表示が可能な表示能力を備えた表示機器を抽出し、抽出した表示機器に対応して前記ユーザ操作受付手段の操作UIを割り当てた操作UI割り当て情報を生成してその操作UI割り当て情報を第3の格納手段に格納するステップと、操作UI情報送信手段により、操作UI割り当て情報を対応する表示機器に送信するステップとを有し、表示機器においては、操作UI情報受信手段により、操作UI情報送信手段が送信した操作UI割り当て情報を受信してその操作UI割り当て情報を第4の格納手段に格納するステップと、操作UI情報表示手段により、操作UI割り当て情報を基にして割り当てられた操作UIを表示するステップと、を有することを特徴とする。
本発明にあっては、表示機器選択装置側では複数の表示機器から表示能力に関する情報を集約して管理しておき、操作UIを介してユーザからの画像表示の要求を受け付けた場合にはその画像表示に関する情報と表示能力に関する情報とを参照して要求された画像表示が可能な表示能力を備えた表示機器を抽出し、抽出した表示機器に対応して操作UIを割り当てる。一方で、割り当てた操作UIに対応した表示機器側では割り当てられた操作UIが表示されるので、ユーザは視覚的に画像表示可能な表示機器と共にその表示機器を選択するための操作UIを認識でき、所望の表示機器を容易に選択することができる。
上記表示機器選択方法は、表示機器情報管理手段により、複数の表示機器からネットワークを介してそれぞれの表示能力に関する情報の他に、当該表示機器において画像を表示中であるか否かの表示状態に関する情報を受信して前記表示能力に関する情報と共に第2の格納手段に格納し、操作UI情報生成手段により、画像表示に関する情報及び表示能力に関する情報を参照して要求された画像表示が可能な表示能力を備えた表示機器を抽出する際に、表示状態に関する情報を参照して画像表示中の表示機器を除外するように制御することを特徴とする。
本発明にあっては、上記表示機器選択装置において、複数の表示機器からネットワークを介してそれぞれの表示能力に関する情報の他に、その表示機器において画像を表示中であるか否かの表示状態に関する情報を受信し、画像表示に関する情報と表示能力に関する情報とを参照して要求された画像表示が可能な表示能力を備えた表示機器を抽出する際に、表示状態に関する情報を参照して画像表示中の表示機器を除外するように制御することで、ユーザが所望の表示機器を選択する際に既に画像を表示中の表示機器を誤って選択することが防止できる。
第2の本発明に係る表示機器選択方法は、複数の表示機器とネットワークを介して接続された音声通話端末と通信端末により画像を表示させる表示機器を選択する表示機器選択方法であって、音声通話端末においては、ユーザ操作受付手段により、操作UIを介して、ユーザによる音声通話の操作に連動して画像表示の要求を受け付けるステップと、音声通話手段により、音声通話の操作に応じて音声通話を行うと共に要求された当該画像表示に関する情報を、ネットワークを介して通信端末に送信するステップと、通信端末においては、状態管理手段により、音声通話端末からネットワークを介して画像表示に関する情報を受信して第1の格納手段に格納するステップと、表示機器情報管理手段により、複数の表示機器からネットワークを介してそれぞれの表示機器の表示能力に関する情報を受信して当該表示能力に関する情報を第2の格納手段に格納するステップと、操作UI情報生成手段により、画像表示に関する情報及び表示能力に関する情報を参照し、要求された画像表示が可能な表示能力を備えた表示機器を抽出し、抽出した表示機器に対応して前記ユーザ操作受付手段の操作UIを割り当てた操作UI割り当て情報を生成して当該操作UI割り当て情報を第3の格納手段に格納するステップと、操作UI情報送信手段により、操作UI割り当て情報を対応する表示機器に送信するステップとを有し、表示機器においては、操作UI情報受信手段により、操作UI情報送信手段が送信した操作UI割り当て情報を受信して当該操作UI割り当て情報を第4の格納手段に格納するステップと、操作UI情報表示手段により、操作UI割り当て情報を基にして割り当てられた操作UIを表示するステップと、を有することを特徴とする。
本発明にあっては、音声通話端末において操作UIを介してユーザによる音声通話の操作に連動して画像表示の要求を受け付ける一方で、通信端末において音声端末からネットワークを介して画像表示に関する情報を受信するようにすると共に、複数の表示機器からネットワークを介して表示能力に関する情報を集約して管理しておき、操作UIを介してユーザからの画像表示の要求を受け付けた場合にはその画像表示に関する情報と表示能力に関する情報とを参照して要求された画像表示が可能な表示能力を備えた表示機器を抽出し、抽出した表示機器に対応して操作UIを割り当てる。
一方で、割り当てた操作UIに対応した表示機器側では割り当てられた操作UIが表示されるので、ユーザは視覚的に画像表示可能な表示機器と共にその表示機器を選択するための操作UIを認識でき、所望の表示機器を容易に選択することができる。これにより、例えば通信端末にはネットワーク機器がインターネットに接続するためのゲートウェイ装置を使用し、音声通話端末にはゲートウェイ装置に接続する携帯電話端末を使用して本システムをホームネットワークに応用することができる。
上記表示機器選択方法において、表示機器情報管理手段により、複数の表示機器からネットワークを介してそれぞれの表示能力に関する情報の他に、当該表示機器において画像を表示中であるか否かの表示状態に関する情報を受信して表示能力に関する情報と共に第2の格納手段に格納し、操作UI情報生成手段により、画像表示に関する情報及び表示能力に関する情報を参照して要求された画像表示が可能な表示能力を備えた表示機器を抽出する際に、表示状態に関する情報を参照して画像表示中の表示機器を除外するように制御することを特徴とする。
本発明にあっては、上記通信端末において複数の表示機器からネットワークを介してそれぞれの表示能力に関する情報の他に、その表示機器において画像を表示中であるか否かの表示状態に関する情報を受信し、画像表示に関する情報と表示能力に関する情報とを参照して要求された画像表示が可能な表示能力を備えた表示機器を抽出する際に、前記表示状態に関する情報を参照して画像表示中の表示機器を除外するように制御することで、ユーザが所望の表示機器を選択する際に既に画像を表示中の表示機器を誤って選択することが防止できる。
第3の本発明に係る表示機器選択装置は、複数の表示機器とネットワークを介して接続され、画像を表示させる表示機器を選択する表示機器選択装置であって、操作UIを介してユーザからの画像表示の要求を受け付けるユーザ操作受付手段と、ユーザ操作受付手段が受け付けた画像表示に関する情報を格納しておく第1の格納手段と、複数の表示機器からネットワークを介してそれぞれの表示機器の表示能力に関する情報を受信する表示機器情報管理手段と、表示機器情報管理手段が受信した表示能力に関する情報を格納しておく第2の格納手段と、画像表示に関する情報及び表示能力に関する情報を参照し、要求された画像表示が可能な表示能力を備えた表示機器を抽出し、抽出した表示機器に対応して前記ユーザ操作受付手段の操作UIを割り当てた操作UI割り当て情報を生成する操作UI情報生成手段と、操作UI情報生成手段が生成した操作UI割り当て情報を格納しておく第3の格納手段と、操作UI割り当て情報を対応する表示機器に送信する操作UI情報送信手段とを備えることを特徴とする。
上記表示機器選択装置において、表示機器情報管理手段は、複数の表示機器からネットワークを介してそれぞれの表示能力情報の他に、当該表示機器において画像を表示中であるか否かの表示状態に関する情報を受信し、第2の格納手段は、表示能力に関する情報と共に当該表示状態に関する情報を格納し、操作UI情報生成手段は、画像表示に関する情報及び表示能力に関する情報を参照して要求された画像表示が可能な表示能力を備えた表示機器を抽出する際に、表示状態に関する情報を参照して画像表示中の表示機器を除外するように制御することを特徴とする。
第4の本発明に係る表示機器選択プログラムは、複数の表示機器とネットワークを介して接続され、画像を表示させる表示機器を選択する表示機器選択装置に実行させる表示機器選択プログラムであって、操作UIを介してユーザからの画像表示の要求を受け付けて当該画像表示に関する情報を第1の格納手段に格納する処理と、複数の表示機器からネットワークを介してそれぞれの表示機器の表示能力に関する情報を受信して当該表示能力に関する情報を第2の格納手段に格納する処理と、画像表示に関する情報及び前記表示能力に関する情報を参照し、要求された画像表示が可能な表示能力を備えた表示機抽出し、抽出した表示機器に対応して操作UIを割り当てた操作UI割り当て情報を生成して当該操作UI割り当て情報を第3の格納手段に格納する処理と、操作UI割り当て情報を対応する表示機器に送信する処理と、を表示機器選択装置に実行させることを特徴とする。
第5の本発明に係る表示機器選択プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、複数の表示機器とネットワークを介して接続され、画像を表示させる表示機器を選択する表示機器選択装置に実行させる表示機器選択プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、操作UIを介してユーザからの画像表示の要求を受け付けて当該画像表示に関する情報を第1の格納手段に格納する処理と、複数の表示機器からネットワークを介してそれぞれの表示機器の表示能力に関する情報を受信して当該表示能力に関する情報を第2の格納手段に格納する処理と、画像表示に関する情報及び表示能力に関する情報を参照し、要求された画像表示が可能な表示能力を備えた表示機器を抽出し、抽出した表示機器に対応して前記操作UIを割り当てた操作UI割り当て情報を生成して当該操作UI割り当て情報を第3の格納手段に格納する処理と、操作UI割り当て情報を対応する表示機器に送信する処理と、を表示機器選択装置に実行させることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザの煩雑な手続きを軽減し、複数の表示機器の中から表示機器の表示能力に合わせて画像を表示させることが可能になる。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態に係る表示機器選択システムの全体構成図である。同図に示すように、表示機器選択システムは、表示機器選択装置100としての携帯情報端末と、ネットワークを介して接続された表示機器200としてのテレビ、PC端末、ノートPCを備える。ユーザは表示機器選択装置100により画像を表示させる表示機器を選択する。
以下では、表示機器選択装置100が音声通話機能を備え、各表示機器200が音声通話機能と連動してテレビ電話機能や音声通話中の資料共有を行うための表示アプリケーションを備えた場合の各装置の内部構成について図2のブロック図を用いて説明する。同図に示すように、表示機器選択装置100は、ユーザ操作受付部110と、状態管理部120と、第1の格納部130と、表示機器情報管理部140と、第2の格納部150と、操作UI情報生成部160と、第3の格納部170と、表示機器制御部180とを備える。
ユーザ操作受付部110は、操作用のユーザインターフェース(以下、操作UIと称する)を介してユーザからの画像表示の要求を受け付ける。ここではユーザに対して操作UIを提供し、ユーザによる音声通話の操作に連動した画像表示の要求などの操作に対応した制御コマンドを発行する。
状態管理部120は、ユーザ操作受付部110が発行する制御コマンドにより制御される音声通話の機能の状態を監視し、ユーザ操作受付部110が画像表示の要求を受け付けた場合には音声通話の現在の状態と共に画像表示に関する情報を含んだ状態情報を生成し、生成した状態情報を管理する。
第1の格納部130は、ユーザ操作受付部110が受け付けた画像表示に関する情報を格納しておく。ここでは状態管理部120が生成した状態情報を格納しておく。状態情報は、「待機中」、「通話中」などの音声通話の状態に加え、「WEBページの表示要求」、「テレビ電話開始要求」などの画像表示の要求を受けた場合には、「WEBページの表示要求」に対しては「接続先のURL」、「テレビ電話開始要求」に対しては通話相手のIPアドレス、UDPポート番号、映像コーデックなど画像表示に関する情報を含む。
表示機器情報管理部140は、複数の表示機器からネットワークを介してそれぞれの表示機器の表示能力に関する情報を受信する。ここではネットワークを介して接続する3つの表示機器200から表示能力に関する情報として表示機器に実装されている表示アプリケーションの種別を示す表示機器情報を受信し、受信した表示機器情報を管理する。
第2の格納部150は、表示機器情報管理部140が受信した表示能力に関する情報を格納しておく。ここでは表示機器毎に実装されている表示アプリケーション種別をまとめた表示機器情報リストを格納しておく。
操作UI情報生成部160は、画像表示に関する情報及び表示能力に関する情報を参照し、要求された画像表示が可能な表示能力を備えた表示機器を抽出し、抽出した表示機器に対応してユーザ操作受付部110の操作UIを割り当てた操作UI割り当て情報を生成する。ここでは画像表示に関する情報を含んだ状態情報と、表示機器に実装されている表示アプリケーションの種別が記載された表示機器情報リストを参照して、要求された画像表示が可能な表示アプリケーションが実装された表示機器を抽出し、抽出した表示機器に対応してユーザ操作受付手段の操作UIを割り当てた操作UI割り当て情報を生成する。
第3の格納部170は、操作UI情報生成部160が生成した操作UI割り当て情報を格納しておく。ここでは操作UI割り当て情報として、抽出された表示機器に実装されたアプリケーションに対応して割り当てられた操作UIが格納される。
表示機器制御部180は、操作UI割り当て情報を対応する表示機器に送信する操作UI情報送信手段として機能する。ここでは操作UI割り当て情報に基づいて、表示機器毎にどの操作UIが割り当てられたかを示す操作UI割り当て命令を生成し、ユーザ操作受付部110が発行する制御コマンドに操作UI割り当て命令を追加して対応する表示機器に送信する。
表示機器200は、制御信号受信部210と、第4の格納部220と、出力部230と、表示機器情報送信部240とを備える。
制御信号受信部210は、表示機器制御部180が送信した操作UI割り当て情報を受信する操作UI情報受信手段として機能する。ここでは操作UI割り当て情報に基づいた操作UI割り当て命令を含んだ制御コマンドを受信し、受信した操作UI割り当て命令に従ってどの表示アプリケーションがどの操作UIに割り当てられたかを示す操作UI通知情報を生成し、操作UI通知情報を管理する。
第4の格納部220は、制御信号受信部210が受信した操作UI割り当て情報を格納しておく。ここでは受信した操作UI割り当て命令に従って生成された操作UI通知情報を格納しておく。
出力部230は、操作UI割り当て情報を基にして割り当てられた操作UIを表示する操作UI情報表示手段として機能する。ここでは操作UI通知情報を基にして、その表示機器においてどの表示アプリケーションがどの操作UIに割り当てられたのかを表示する。
表示機器情報送信部240は、表示機器の表示能力に関する情報として表示機器に実装されている表示アプリケーションの種別を示す表示機器情報を送信する。ここで表示アプリケーションは例えばWEBブラウザや動画プレイヤ、テレビ電話用の映像デコーダなど表示機器の出力部230を介して画像データを表示するアプリケーションとする。
次に、上記構成の表示機器選択システムの動作について図3のシーケンス図を用いて説明する。ここでは表示機器選択装置100により音声通話中のユーザが、表示機器200としてのテレビ、パソコン端末、ノートPCのうちのいずれかにWEBページの画像を表示させる場合について説明する。
ステップ101:表示機器選択装置100側では、ユーザ操作受付部110により、操作UIを介してユーザからの画像表示の要求を受け付けてその画像表示に関する情報を第1の格納部130に格納する。ここでは状態管理部120において音声通話機能の状態を監視し、ユーザによる音声通話の操作に連動してWEBページの画像表示の要求を受け付けた結果、音声通話機能の状態が遷移した場合には状態遷移に応じて状態情報を生成し、生成した状態情報を第1の格納部に格納すると共に操作UI情報生成部160に送信する。このとき、状態情報は、音声通話状態「通話中」、画像表示要求「WEBページの表示要求」に応じた画像表示に関する情報として「接続先のURL」を含んでいる。
ステップ102:ステップ101と同時に、表示機器情報管理部140は、表示機器200から送信される表示機器情報を監視する。
ステップ103〜105:表示機器情報管理部140により、複数の表示機器200からネットワークを介してそれぞれの表示機器の表示能力に関する表示機器情報を受信してその表示能力に関する情報を第2の格納部150に格納する。ここではテレビ、パソコン端末、ノートPCから表示機器情報として表示機器毎に実装されている表示アプリケーションの種別に関する情報を受信すると、検出された表示機器毎に対応した表示機器情報リストを更新し、更新した表示機器情報リストを操作UI情報生成部160に送信する。
図4は、表示機器情報管理部140により生成された表示機器情報リストの一例を示す図である。同図に示すように、テレビには表示アプリケーションとしてWEBブラウザとMPEG2プレイヤが実装され、PC端末にはWEBブラウザとMPEG4デコーダが実装され、ノートPCにはWEBブラウザが実装されている。このようにしてそれぞれの表示機器から送信される表示機器情報を解析し、検出された表示機器と表示アプリケーションを対応付けた形式で表示機器情報リストを生成する。新たな表示機器から表示機器情報を受信した場合には、その内容をすでに生成した表示機器リストに追加する形で更新する。
ステップ106:操作UI情報生成部160により、画像表示に関する状態情報及び表示能力に関する表示機器情報を参照し、要求された画像表示が可能な表示能力を備えた表示機器を抽出し、抽出した表示機器に対応してユーザ操作受付部110の操作UIを割り当てた操作UI割り当て情報を生成してその操作UI割り当て情報を第3の格納部170に格納する。ここで操作UI情報生成部が操作UI割り当て情報を生成する処理について図5のフローチャートも参照しながら具体的に説明する。
ステップ201〜202:操作UI情報生成部160は、画像表示に関する情報を含んだ音声通話機能の状態情報の受信を待機し、状態管理部120から状態情報を受信した場合には、新たに受信した状態情報を一時記憶する。
ステップ203〜204:一方で、表示機器情報リストの受信を待機し、表示機器情報管理部140から表示機器情報リストを受信した場合には新たに受信した表示器情報リストを一時記憶する。
ステップ205:状態情報又は表示機器情報リストのうちの少なくともいずれか一方が新たに一時記憶されたかどうかを判定する。いずれも新たに一時記憶されなかった場合には最初のステップ(ステップ201)に戻る。
ステップ206:状態情報又は表示機器情報リストのうちの少なくともいずれか一方が新たに一時記憶された場合には状態情報に含まれる画像表示に関する情報を参照して、その画像を表示可能な表示機器が実装された表示アプリケーションを表示機器情報リストの中から抽出する。ここでは画像表示に関する情報であるWEBページのURLを示す情報を参照して、WEBページを表示可能なWEBブラウザを表示機器情報リストから抽出する。
ステップ207〜208:抽出した表示アプリケーション毎に操作UIを割り当てて、操作UI割り当て情報を生成する。ここでは抽出したWEBブラウザを実装している表示機器と対応付けて操作UIを割り当てる。
ステップ209:ステップ208を実行した後に、再び状態情報と表示機器情報リストを待機する。
図6は、操作UI情報生成部により生成された操作UI割り当て情報の一例を示す図である。同図に示すように、図4の表示機器情報リストからWEBページを表示可能な表示アプリケーションとしてWEBブラウザを抽出し、ここではテレビ、PC端末、ノートPCのいずれの表示機器においても抽出したWEBブラウザが実装されているので、それぞれの表示機器に異なる操作UIとしてボタン1、ボタン2、ボタン3を割り当てている。このように抽出した表示アプリケーションを、表示機器と対応付けた上で、それぞれ別の操作UIに割り当てる。
このように、表示機器選択装置100側では複数の表示機器200から表示機器情報を集約して管理しておき、操作UIを介してユーザからの画像表示の要求を受け付けた場合にはその画像表示に関する状態情報と表示機器情報とを参照して、要求された画像表示が可能な表示アプリケーションを備えた表示機器を抽出し、抽出した表示機器に対応して操作UIを割り当てる。
次に、再び図3のシーケンス図に戻り、表示機器選択システムにおいて表示機器の動作を中心に説明する。
ステップ107〜109:表示機器選択装置100側の表示機器制御部180により、操作UI情報生成部160が生成した操作UI割り当て情報を対応する表示機器に送信する。ここでは操作UI割り当て情報に基づいて、表示機器毎にどの操作UIを割り当てられたかを示す操作UI割り当て命令を生成し、操作UI割り当て命令を含んだ制御コマンドを対応する表示機器200の制御信号受信部210に送信する。
一方、表示機器200側では、制御信号受信部210により、表示機器制御部180が送信した操作UI割り当て情報を受信して、その操作UI割り当て情報を第4の格納部220に格納する。ここでは操作UI割り当て情報に基づいた操作UI割り当て命令を含んだ制御コマンドを受信し、受信した操作UI割り当て命令に従ってどの表示アプリケーションがどの操作UIに割り当てられたかを示す操作UI通知情報を生成し、操作UI通知情報を第4の格納部220に格納すると共に出力部230に送信する。
ステップ110〜112:出力部230により、操作UI割り当て情報を基にして割り当てられた操作UIを表示する。ここでは受信した操作UI通知情報を基にして、その表示機器におけるどの表示アプリケーションがどの操作UIに割り当てられたのかを出力する。
図7は、図6の操作UI割り当て情報を基に生成された操作UI通知情報を表示機器200において表示した場合の一例である。同図に示すように、操作UIとして「ボタン1」が割り当てられたテレビ画面上に『このテレビにWEBページを表示する場合には「ボタン1」を押してください』の文字が表示される。また、操作UI通知情報はテレビ画面上に限られず、テレビが表示可能な別の表示画面を備えている場合にはそちらの画面に表示させるようにしてもよい。
更に、ここでは図示していないが、操作UIとして「ボタン2」が割り当てられたPC端末、「ボタン3」が割り当てられたノートPCにおいても図6の操作UI割り当て情報を基にして同様な操作UI通知情報が表示される。
以上のように、割り当てた操作UIに対応した表示機器200側では割り当てられた操作UIが表示されるので、ユーザは視覚的に画像表示可能な表示機器と共にその表示機器を選択するための操作UIを認識でき、表示機器選択装置100の操作UIを介して所望の表示機器200を容易に選択することができる。
以下では表示機器選択システムにおいて所望の表示機器に画像を表示させる動作について引き続き図3のシーケンス図を用いて説明する。
ステップ113:ユーザが表示機器200に出力された操作UI通知情報を見て表示機器選択装置100の操作UIを操作すると、ユーザ操作受付部110は対応する制御コマンドを発行する。ここではユーザがテレビ、PC端末、ノートPCのそれぞれに表示された操作UI通知情報を見て、テレビにWEBページを表示させるために表示機器選択装置100の「ボタン1」を押すと、ユーザ操作受付部110は選択された操作UIである「ボタン1」に対応した制御コマンドを発行する。
ステップ114:表示機器制御部180により、ユーザ操作受付部110が発行した制御コマンドを受信し、選択された操作UIに対応する表示アプリケーションを備えた表示機器に表示命令を送信する。ここでは選択された「ボタン1」に対応したWEBページを表示可能なWEBブラウザを実装したテレビに表示命令を送信する。表示命令には、起動すべき表示アプリケーションの種別としてWEBブラウザ、WEBページの表示に関する情報として接続先のURLが含まれる。
ステップ115:ステップ114で表示命令を受信した表示機器は、その表示命令に指定される表示アプリケーションを起動し、所定の画像を出力部230により表示する。ここではテレビにおいてWEBブラウザを起動して、接続先のURLを参照してWEBページを表示する。表示する画像がテレビ電話の場合には映像デコーダを起動してメディア情報を映像デコーダに渡して、相手先から送信される映像データを取得して表示する。
このようにユーザは煩雑な手続きを必要とすることなく、複数の表示機器の中から表示機器の表示能力に合わせて画像を表示させることができる。
したがって、第1の実施の形態によれば、表示機器選択装置100側では複数の表示機器から表示能力に関する情報を集約して管理しておき、操作UIを介してユーザからの画像表示の要求を受け付けた場合にはその画像表示に関する情報と表示能力に関する情報とを参照して要求された画像表示が可能な表示能力を備えた表示機器を抽出し、抽出した表示機器に対応して操作UIを割り当てる。一方で、割り当てた操作UIに対応した表示機器200側では割り当てられた操作UIが表示されるので、ユーザは視覚的に画像表示可能な表示機器と共にその表示機器を選択するための操作UIを認識でき、所望の表示機器を容易に選択することができる。
例えば、ユーザが電話中に相手の画像を目の前にあるテレビに表示したいと思った場合に、表示可能なテレビ画面に操作すべきユーザインターフェースが表示されるので、ユーザは表示させるテレビを直感的に認識できる。よって、ユーザの煩雑な手続きを軽減し、複数の表示機器の中から表示機器の表示能力に合わせて画像を表示させることが可能になる。
また、本実施の形態では、ステップ106において操作UI情報生成部160により操作UI割り当て情報を生成した後に、直ちにステップ107〜109において表示機器制御部180により、操作UI割り当て情報を対応する表示機器に送信するようにしたが、これに限定されるものではなく、例えば、操作UI割り当て情報を対応する表示機器に送信する前に、ユーザに対して操作UI割り当て情報を送信するかどうかを選択させるようにして、ユーザが操作UI割り当て情報の送信を許諾した場合にのみS107以降の処理をさせるようにしてもよい。
[第2の実施の形態]
以下、第2の実施の形態に係る表示機器選択システムについて説明する。
本実施の形態に係る表示機器選択システムの構成は、第1の実施の形態で説明したものと基本的な構成は同様である。第1の実施の形態と異なる点は、図8のブロック図に示すように、表示機器200においては、その表示機器が画像を表示中であるか否かの表示状態に関する表示機器状態情報を送信する表示機器状態送信部250を備えている点である。一方で、表示機器選択装置100においては、表示機器情報管理部140が、複数の表示機器からネットワークを介してそれぞれの表示機器情報の他に、表示機器状態送信部250が送信した表示機器状態情報を受信し、操作UI情報生成部160が、画像表示に関する状態情報及び表示機器情報を参照して要求された画像表示が可能な表示能力を備えた表示機器を抽出する際に、表示機器状態情報を参照して画像表示中の表示機器を除外するように制御する点である。
以下、表示機器選択システムの動作について図9のシーケンス図を用いて説明する。ここでも第1の実施の形態と同様に、表示機器選択装置100により音声通話中のユーザが、表示機器200としてのテレビ、パソコン端末、ノートPCのうちのいずれかにWEBページの画像を表示させる場合について説明する。
ステップ101〜105:第1の実施の形態における図3で説明したものと同様な処理を行う。すなわち、状態管理部120において音声通話の状態を監視し、ユーザ操作受付部110によりユーザからの画像表示の要求を受け付けた場合には画像表示に関する情報を含んだ状態情報を生成し、操作UI情報生成部160に送信する。一方で、表示機器情報管理部140により、ネットワークを介して表示機器200の表示機器情報を受信した場合には表示機器情報リストを更新し、更新した表示機器情報リストを操作UI情報生成部160に送信する。
ステップ301〜304:表示機器選択装置100の表示機器情報管理部140により、複数の表示機器からネットワークを介してそれぞれの表示機器において画像を表示中であるか否かの表示状態に関する表示機器状態情報を受信して第2の格納部150に格納する。ここでは表示機器200の表示機器状態送信部250において表示アプリケーションからの表示機器状態情報を表示機器選択装置100に送信する。一方で、表示機器情報管理部140により、ネットワークを介して表示機器200の表示機器状態情報を受信した場合には表示機器情報リストに表示機器状態情報を追加し、更新した表示機器情報リストを操作UI情報生成部160に送信する。
図10は、表示機器状態情報を追加した表示機器情報リストの一例を示す図である。同図に示すように、テレビではWEBブラウザにより画像が表示中であるのに対してMPEG2プレイヤによる画像表示は行われていない。PC端末ではWEBブラウザによる画像表示が行われていないのに対してMPEG4デコーダにより画像が表示中である。ノートPCではWEBブラウザにより画像が表示中である。このように表示機器情報リストにおいてそれぞれの表示機器に実装された表示アプリケーションによる画像の表示状態を示す表示機器状態情報を追加する。
ステップ305:操作UI情報生成部160により、画像表示に関する状態情報及び表示能力に関する表示機器情報を参照して要求された画像表示が可能な表示能力を備えた表示機器を抽出する際に、表示状態に関する表示機器状態情報を参照して画像表示中の表示機器を除外するように制御する。ここでは状態情報又は表示機器情報リストのうち少なくとも一方を受信した場合には、状態情報に含まれる画像表示に関する情報を参照して、その画像を表示可能な表示機器が実装された表示アプリケーションを図10の表示機器情報リストの中から抽出する際に、表示機器状態情報を参照して画像表示中であるテレビのWEBブラウザ、PC端末のMPEG4デコーダ、ノートPCのWEBブラウザを除外する。この結果、WEBブラウザが実装されているテレビとPC端末のうち画像表示されていないPC端末のWEBブラウザのみを抽出し、例えば操作UI「ボタン1」を割り当てて操作UI割り当て情報を生成する。
ステップ107〜115:第1の実施の形態における図3で説明したものと同様な処理を行う。
このように表示機器選択装置100において、表示アプリケーションの状態を把握するようにしたことで、予め画像表示中のテレビを対象から外すなどの処理が可能になるので、ユーザが所望の表示機器を選択する際に既に画像を表示中の表示機器を誤って選択することが防止できる。
したがって、第2の実施の形態によれば、表示機器選択装置100において、複数の表示機器200からネットワークを介してそれぞれの表示能力に関する表示機器情報の他に、その表示機器において画像を表示中であるか否かの表示状態に関する表示機器状態情報を受信し、画像表示に関する状態情報と表示能力に関する表示機器情報とを参照して要求された画像表示が可能な表示能力を備えた表示機器を抽出する際に、表示状態に関する表示機器状態情報を参照して画像表示中の表示機器を除外するように制御することで、第1の実施の形態に加えて、ユーザが所望の表示機器を選択する際に既に画像を表示中の表示機器を誤って選択することが防止できる。
[第3の実施の形態]
以下、第3の実施の形態に係る表示機器選択システムについて説明する。
本実施の形態に係る表示機器選択システムの構成は、第1の実施の形態で説明したものと基本的な構成は同様である。図11のシステムの全体構成図に示すように、表示機器選択システムは、音声通話端末100aとしての携帯電話端末と、通信端末100bとしてブロードバンドルータやADSLモデム、ターミナルアダプタなどのゲートウェイ装置と、ネットワークを介して接続された表示機器200としてのテレビ、パソコン端末、ノートPCを備えており、第1の実施の形態と異なる点は、ユーザは第1の実施の形態で示した表示機器選択装置100を音声通話端末100aと通信端末100bで構成し、両端末により表示機器を選択するようにした点である。
以下では、音声通話端末100aと通信端末100bの構成について図12のブロック図を用いて説明する。同図に示すように、音声通話端末100aは、第1の実施の形態と同様な、ユーザ操作受付部110と、音声通話機能とを備える。
通信端末100bは、第1の実施の形態と同様な、状態管理部120と、第1の格納部130と、表示機器情報管理部140と、第2の格納部150と、操作UI情報生成部160と、第3の格納部170と、表示機器制御部180とを備える。
ここで音声通話端末100aと通信端末100bはネットワークを介して接続されており、音声通話端末100aにおける音声通話機能の状態はネットワークを介して通信端末100bの状態管理部120へ送信されると共に、表示機器200を制御するための制御コマンドはユーザ操作受付部110からネットワークを介して通信端末100bの表示機器制御部180へ送信される。
表示機器選択システムを上記のような構成としたことで、音声通話端末100aにおいては、ユーザ操作受付部110により、操作UIを介してユーザによる音声通話の操作に連動して画像表示の要求を受け付ける処理と、音声通話機能により、音声通話の操作に応じて音声通話を行うと共に要求されたその画像表示に関する情報をネットワークを介して通信端末100bに送信する処理とが実行される。
一方で通信端末100bにおいては、状態管理部120により、音声通話端末100aからネットワークを介して画像表示に関する情報を受信して第1の格納部130に格納する処理が実行される。それ以降の処理については、第1の実施の形態で説明した処理と同様であるので説明を省略する。
したがって、第3の実施の形態によれば、通信端末にはネットワーク機器がインターネットに接続するためのゲートウェイ装置を使用し、音声通話端末にはゲートウェイ装置に接続する携帯電話端末を使用して、両端末により表示機器を選択するようにしたことで、第1の実施の形態と同様な効果に加えて、例えば、表示機器選択システムをホームネットワークに応用することができる。
[第4の実施の形態]
以下、第4の実施の形態に係る表示機器選択システムについて説明する。
本実施の形態に係る表示機器選択システムの構成は、第3の実施の形態で説明したものと基本的な構成は同様であり、ここでも表示機器選択システムは、音声通話端末100aとしての携帯電話端末と、通信端末100bとしてブロードバンドルータやADSLモデム、ターミナルアダプタなどのゲートウェイ装置と、ネットワークを介して接続された表示機器200としてのテレビ、パソコン端末、ノートPCを備えており、音声通話端末100aと通信端末100bにより表示機器を選択する。
第3の実施の形態と異なる点は、図13のブロック図に示すように、表示機器200が、第2の実施の形態と同様にその表示機器が画像を表示中であるか否かの表示状態に関する表示機器状態情報を送信する表示機器状態送信部250を備えている点である。
一方で、通信端末100bでは、表示機器情報管理部140が、複数の表示機器からネットワークを介してそれぞれの表示機器情報の他に、表示機器状態送信部250が送信した表示機器状態情報を受信し、操作UI情報生成部160が、画像表示に関する状態情報及び表示機器情報を参照して要求された画像表示が可能な表示能力を備えた表示機器を抽出する際に、表示機器状態情報を参照して画像表示中の表示機器を除外するように制御する点である。
上記構成の通信端末100bにおける表示機器情報管理部140と操作UI情報生成部160の処理の詳細については、第2の実施の形態で説明した表示機器選択装置100における表示機器情報管理部140による処理(ステップ301〜304)と操作UI情報生成部160による処理(ステップ305)と同様であるのでここでは説明を省略する。
したがって、第4の実施の形態によれば、通信端末100bにおいて、複数の表示機器200からネットワークを介してそれぞれの表示能力に関する表示機器情報の他に、その表示機器において画像を表示中であるか否かの表示状態に関する表示機器状態情報を受信し、画像表示に関する状態情報と表示能力に関する表示機器情報とを参照して要求された画像表示が可能な表示能力を備えた表示機器を抽出する際に、表示状態に関する表示機器状態情報を参照して画像表示中の表示機器を除外するように制御することで、第3の実施の形態に加えて、ユーザが所望の表示機器を選択する際に既に画像を表示中の表示機器を誤って選択することが防止できる。
尚、第3及び第4の実施の形態のように、音声通話端末100aを携帯電話端末とした場合には操作UIとしてはダイヤルボタンを想定すればよいが、操作UIが異なる場合には音声通話端末100aから予め通信端末100bに対して音声通話端末100a自身がどのような操作UIを備えているかを示す情報を通知するような構成にしてもよい。
また、上記実施の形態においては、ユーザからの画像の表示要求としてWEBページの表示要求を受け付けた場合の動作について説明をしたが、ユーザからの画像の表示要求はテレビ電話開始要求であってもよい。以下、テレビ電話開始要求を受け付けた場合の処理について上記各実施の形態と異なる点を中心に説明する。
ステップ101においては、ユーザ操作受付部110により、ユーザによる音声通話の操作に連動してテレビ電話開始要求を受け付けた結果、音声通話機能の状態が遷移した場合には状態遷移に応じて状態情報を生成し、操作UI情報生成部160に送信する。このとき、状態情報は、音声通話状態「通話中」、画像表示要求「テレビ電話開始要求」に応じた画像表示に関する情報として「通話相手のIPアドレスやUDPポート番号、映像コーデックなどのメディア情報など」を含んでいる。ここでは映像コーデックとしてMPEG4デコーダが指定されているとする。
ステップ106においては、操作UI情報生成部160により、画像表示に関する状態情報及び表示器情報リストを参照し、要求されたテレビ電話の画像が表示可能な表示アプリケーションを実装した表示機器を抽出し、抽出した表示機器に対応して操作UI割り当て情報を生成する。図14は、操作UI情報生成部が生成した操作UI割り当て情報の第2の例を示す図である。同図に示すように、図4の表示機器情報リストからテレビ電話の画像を表示可能な表示アプリケーションとしてMPEG4デコーダを抽出し、MPEG4デコーダを実装しているPC端末に対して操作UIとしてボタン1を割り当てている。
ステップ110〜112においては、出力部230により、操作UI割り当て情報を基にして割り当てられた操作UIを表示する。図15は、表示機器200において図14の操作UI割り当て情報を基に生成された操作UI通知情報をPC端末に表示した例を示している。同図に示すように、操作UIとして「ボタン1」が割り当てられたPC端末のモニタ上には『このパソコンにテレビ電話の画像を表示する場合には「ボタン1」を押してください』の文字が表示されている。
このようにして、ネットワークに接続された表示機器にテレビ電話の画像を表示させる場合においても、操作してほしいユーザインターフェースを表示機器自身に表示させることで、実際にどの機器にテレビ電話の画像が表示できのかをユーザが知ることができる。これにより、ユーザが表示機器選択装置1の「ボタン1」を押した場合には、ステップ115においては、PC端末側で受信した表示命令に指定される表示アプリケーションとしてMPEG4デコーダを起動して、メディア情報をMPEG4デコーダに渡し相手先から送信される映像データを取得してテレビ電話の画像を出力部230に表示する。
また、上記実施の形態の表示機器選択システムにおいては、表示機器200は、テレビ、パソコン端末、ノートPCの3台としたが、1台以上であればこれに限られるものではない。
また、本発明の表示機器選択装置は、上記実施の形態に係る表示機器選択装置の機能を実現する表示機器選択プログラムを記録したフレキシブルディスク、CD−ROM、DVD−ROM、CD−R、CD−RW、MO、HDDなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体をコンピュータに供給し、そのコンピュータの演算手段により記録媒体に記録されたプログラムを読み出して実行することによっても実現できる。
第1の実施の形態に係る表示機器選択システムの全体構成を示す図である。 上記表示機器選択システムの表示機器選択装置と表示機器の内部構成を概略的に示すブロック図である。 上記表示機器選択システムの動作の概要を示すシーケンス図である。 上記表示機器選択装置の表示機器情報管理部が管理する表示機器情報リストの一例を示す図である。 上記操作UI情報生成部における操作UI割り当て情報を生成する処理を示すフローチャートである。 上記表示機器選択装置の操作UI情報生成部が生成した操作UI割り当て情報の第1の例を示す図である。 上記表示機器選択システムの表示機器が出力する操作UI通知情報の第1の表示例である。 第2の実施の形態に係る表示機器選択システムの表示機器選択装置と表示機器の内部構成を概略的に示すブロック図である。 上記表示機器選択システムの動作の概要を示すシーケンス図である。 上記表示機器選択装置の表示機器情報管理部が管理する表示機器情報リストの一例を示す図である。 第3の実施の形態に係る表示機器選択システムの全体構成を示す図である。 上記表示機器選択システムの表示機器選択装置と表示機器の内部構成を概略的に示すブロック図である。 第4の実施の形態に係る表示機器選択システムの表示機器選択装置と表示機器の内部構成を概略的に示すブロック図である。 上記表示機器選択システムの表示機器選択装置の操作UI情報生成部が生成した操作UI割り当て情報の第2の例を示す図である。 上記表示機器選択システムの表示機器が出力する操作UI通知情報の第2の表示例である。
符号の説明
100…表示機器選択装置
100a…音声通話端末
100b…通信端末
110…ユーザ操作受付部
120…状態管理部
130…第1の格納部
140…表示機器情報管理部
150…第2の格納部
160…操作UI情報生成部
170…第3の格納部
180…表示機器制御部
200…表示機器
210…制御信号受信部
220…第4の格納部
230…出力部
240…表示機器情報送信部
250…表示機器状態送信部














Claims (8)

  1. 複数の表示機器とネットワークを介して接続された表示機器選択装置により画像を表示させる表示機器を選択する表示機器選択方法であって、
    前記表示機器選択装置においては、
    ユーザ操作受付手段により、操作用のユーザインターフェース(以下、操作UI)を介してユーザからの画像表示の要求を受け付けて当該画像表示に関する情報を第1の格納手段に格納するステップと、
    表示機器情報管理手段により、複数の表示機器からネットワークを介してそれぞれの表示機器の表示能力に関する情報を受信して当該表示能力に関する情報を第2の格納手段に格納するステップと、
    操作UI情報生成手段により、前記画像表示に関する情報及び前記表示能力に関する情報を参照し、要求された画像表示が可能な表示能力を備えた表示機器を抽出し、抽出した表示機器に対応して前記ユーザ操作受付手段の操作UIを割り当てた操作UI割り当て情報を生成して当該操作UI割り当て情報を第3の格納手段に格納するステップと、
    操作UI情報送信手段により、前記操作UI割り当て情報を対応する表示機器に送信するステップとを有し、
    前記表示機器においては、
    操作UI情報受信手段により、前記操作UI情報送信手段が送信した操作UI割り当て情報を受信して当該操作UI割り当て情報を第4の格納手段に格納するステップと、
    操作UI情報表示手段により、前記操作UI割り当て情報を基にして割り当てられた操作UIを表示するステップと、
    を有することを特徴とする表示機器選択方法。
  2. 前記表示機器情報管理手段により、複数の表示機器からネットワークを介してそれぞれの表示能力に関する情報の他に、当該表示機器において画像を表示中であるか否かの表示状態に関する情報を受信して前記表示能力に関する情報と共に前記第2の格納手段に格納し、
    前記操作UI情報生成手段により、前記画像表示に関する情報及び前記表示能力に関する情報を参照して要求された画像表示が可能な表示能力を備えた表示機器を抽出する際に、前記表示状態に関する情報を参照して画像表示中の表示機器を除外するように制御することを特徴とする請求項1に記載の表示機器選択方法。
  3. 複数の表示機器とネットワークを介して接続された音声通話端末と通信端末により画像を表示させる表示機器を選択する表示機器選択方法であって、
    前記音声通話端末においては、
    ユーザ操作受付手段により、操作UIを介して、ユーザによる音声通話の操作に連動して画像表示の要求を受け付けるステップと、
    音声通話手段により、音声通話の操作に応じて音声通話を行うと共に要求された当該画像表示に関する情報を、ネットワークを介して前記通信端末に送信するステップと、
    前記通信端末においては、
    状態管理手段により、前記音声通話端末からネットワークを介して画像表示に関する情報を受信して第1の格納手段に格納するステップと、
    表示機器情報管理手段により、複数の表示機器からネットワークを介してそれぞれの表示機器の表示能力に関する情報を受信して当該表示能力に関する情報を第2の格納手段に格納するステップと、
    操作UI情報生成手段により、前記画像表示に関する情報及び前記表示能力に関する情報を参照し、要求された画像表示が可能な表示能力を備えた表示機器を抽出し、抽出した表示機器に対応して前記ユーザ操作受付手段の操作UIを割り当てた操作UI割り当て情報を生成して当該操作UI割り当て情報を第3の格納手段に格納するステップと、
    操作UI情報送信手段により、前記操作UI割り当て情報を対応する表示機器に送信するステップとを有し、
    前記表示機器においては、
    操作UI情報受信手段により、前記操作UI情報送信手段が送信した操作UI割り当て情報を受信して当該操作UI割り当て情報を第4の格納手段に格納するステップと、
    操作UI情報表示手段により、前記操作UI割り当て情報を基にして割り当てられた操作UIを表示するステップと、
    を有することを特徴とする表示機器選択方法。
  4. 前記表示機器情報管理手段により、複数の表示機器からネットワークを介してそれぞれの表示能力に関する情報の他に、当該表示機器において画像を表示中であるか否かの表示状態に関する情報を受信して前記表示能力に関する情報と共に前記第2の格納手段に格納し、
    前記操作UI情報生成手段により、前記画像表示に関する情報及び前記表示能力に関する情報を参照して要求された画像表示が可能な表示能力を備えた表示機器を抽出する際に、前記表示状態に関する情報を参照して画像表示中の表示機器を除外するように制御することを特徴とする請求項3に記載の表示機器選択方法。
  5. 複数の表示機器とネットワークを介して接続され、画像を表示させる表示機器を選択する表示機器選択装置であって、
    操作UIを介してユーザからの画像表示の要求を受け付けるユーザ操作受付手段と、
    前記ユーザ操作受付手段が受け付けた画像表示に関する情報を格納しておく第1の格納手段と、
    複数の表示機器からネットワークを介してそれぞれの表示機器の表示能力に関する情報を受信する表示機器情報管理手段と、
    前記表示機器情報管理手段が受信した表示能力に関する情報を格納しておく第2の格納手段と、
    前記画像表示に関する情報及び前記表示能力に関する情報を参照し、要求された画像表示が可能な表示能力を備えた表示機器を抽出し、抽出した表示機器に対応して前記ユーザ操作受付手段の操作UIを割り当てた操作UI割り当て情報を生成する操作UI情報生成手段と、
    前記操作UI情報生成手段が生成した操作UI割り当て情報を格納しておく第3の格納手段と、
    前記操作UI割り当て情報を対応する表示機器に送信する操作UI情報送信手段と
    を備えることを特徴とする表示機器選択装置。
  6. 前記表示機器情報管理手段は、複数の表示機器からネットワークを介してそれぞれの表示能力情報の他に、当該表示機器において画像を表示中であるか否かの表示状態に関する情報を受信し、
    前記第2の格納手段は、前記表示能力に関する情報と共に当該表示状態に関する情報を格納し、
    前記操作UI情報生成手段は、前記画像表示に関する情報及び前記表示能力に関する情報を参照して要求された画像表示が可能な表示能力を備えた表示機器を抽出する際に、前記表示状態に関する情報を参照して画像表示中の表示機器を除外するように制御することを特徴とする請求項5に記載の表示機器選択装置。
  7. 複数の表示機器とネットワークを介して接続され、画像を表示させる表示機器を選択する表示機器選択装置に実行させる表示機器選択プログラムであって、
    操作UIを介してユーザからの画像表示の要求を受け付けて当該画像表示に関する情報を第1の格納手段に格納する処理と、
    複数の表示機器からネットワークを介してそれぞれの表示機器の表示能力に関する情報を受信して当該表示能力に関する情報を第2の格納手段に格納する処理と、
    前記画像表示に関する情報及び前記表示能力に関する情報を参照し、要求された画像表示が可能な表示能力を備えた表示機器を抽出し、抽出した表示機器に対応して前記操作UIを割り当てた操作UI割り当て情報を生成して当該操作UI割り当て情報を第3の格納手段に格納する処理と、
    前記操作UI割り当て情報を対応する表示機器に送信する処理と、
    を表示機器選択装置に実行させることを特徴とする表示機器選択プログラム。
  8. 複数の表示機器とネットワークを介して接続され、画像を表示させる表示機器を選択する表示機器選択装置に実行させる表示機器選択プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    操作UIを介してユーザからの画像表示の要求を受け付けて当該画像表示に関する情報を第1の格納手段に格納する処理と、
    複数の表示機器からネットワークを介してそれぞれの表示機器の表示能力に関する情報を受信して当該表示能力に関する情報を第2の格納手段に格納する処理と、
    前記画像表示に関する情報及び前記表示能力に関する情報を参照し、要求された画像表示が可能な表示能力を備えた表示機器を抽出し、抽出した表示機器に対応して前記操作UIを割り当てた操作UI割り当て情報を生成して当該操作UI割り当て情報を第3の格納手段に格納する処理と、
    前記操作UI割り当て情報を対応する表示機器に送信する処理と、
    を表示機器選択装置に実行させることを特徴とする表示機器選択プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。








JP2006130153A 2006-05-09 2006-05-09 表示機器選択方法、表示機器選択システム及び表示機器選択プログラム Expired - Fee Related JP4628305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006130153A JP4628305B2 (ja) 2006-05-09 2006-05-09 表示機器選択方法、表示機器選択システム及び表示機器選択プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006130153A JP4628305B2 (ja) 2006-05-09 2006-05-09 表示機器選択方法、表示機器選択システム及び表示機器選択プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007304693A true JP2007304693A (ja) 2007-11-22
JP4628305B2 JP4628305B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=38838592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006130153A Expired - Fee Related JP4628305B2 (ja) 2006-05-09 2006-05-09 表示機器選択方法、表示機器選択システム及び表示機器選択プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4628305B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302858A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 中継装置およびその動作方法
JP2010097434A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法
JP2018142997A (ja) * 2018-05-17 2018-09-13 株式会社ニコン 電子機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013069214A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 日本電気株式会社 コンテンツ表示端末選択システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005085110A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端末装置及び端末プログラム
JP2005303423A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Sony Corp 制御システム、制御装置および方法、プログラム、並びに記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005085110A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端末装置及び端末プログラム
JP2005303423A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Sony Corp 制御システム、制御装置および方法、プログラム、並びに記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302858A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 中継装置およびその動作方法
JP2010097434A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法
JP4640487B2 (ja) * 2008-10-16 2011-03-02 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP2018142997A (ja) * 2018-05-17 2018-09-13 株式会社ニコン 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4628305B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260596B2 (ja) 伝送端末、データ伝送方法、及びプログラム
US9596431B2 (en) Transmission system and program
JP5927900B2 (ja) 電子機器
EP2692132A1 (en) Transmission management system, transmission system, program, program supply system, and maintenance system
JP5561079B2 (ja) 通話端末、通話システム、通話端末用プログラム、及び通信方法
JP2022028798A (ja) 伝送管理システム、伝送システム、プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム
JP4628305B2 (ja) 表示機器選択方法、表示機器選択システム及び表示機器選択プログラム
JP6661915B2 (ja) 通信管理システム、通信システム、中継装置制御方法、及びプログラム
JP5966349B2 (ja) 電子機器
JP5621516B2 (ja) 遠隔通信端末、及び遠隔通信プログラム
JP2010056966A (ja) 画像コンテンツ送信サーバ、画像表示装置、画像コンテンツ送信方法、及び、画像表示方法
CA2909593A1 (en) Communications management system and communications management method
JP4056486B2 (ja) 通信システムおよびその接続方法
EP2247073B1 (en) Method and apparatus for remotely managing electronic utility devices
JP5420863B2 (ja) シンクライアントシステム、アプリケーションサーバ、端末制御サーバ、通信方法
US20140270128A1 (en) Content display terminal selection system
JP4900576B2 (ja) プログラム、記憶媒体および画像処理方法
CN114286166A (zh) 显示设备、信号接收装置及媒资播放方法
CN112104649A (zh) 多媒体交互方法、装置、电子设备、服务器和存储介质
JP2016178355A (ja) 通信装置、通信システム、通信装置の制御方法およびプログラム
CN115845358A (zh) 一种游戏设备、显示设备及设备控制方法
JP4996551B2 (ja) 中継装置およびその動作方法
JP4695044B2 (ja) 情報処理装置、コンテンツ視聴予約装置、コンテンツ視聴予約システムおよびコンテンツ視聴予約方法
CN114860370A (zh) 一种显示设备、服务器及软件开发工具包切换方法
KR20080090147A (ko) 통신방법 및 이를 적용한 네트워크 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4628305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees