JP2007303303A - 6行程ガソリンエンジン - Google Patents

6行程ガソリンエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2007303303A
JP2007303303A JP2006130229A JP2006130229A JP2007303303A JP 2007303303 A JP2007303303 A JP 2007303303A JP 2006130229 A JP2006130229 A JP 2006130229A JP 2006130229 A JP2006130229 A JP 2006130229A JP 2007303303 A JP2007303303 A JP 2007303303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
stroke
exhaust
piston
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006130229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4538574B2 (ja
Inventor
Isao Shirayanagi
伊佐雄 白柳
Yosuke Shirayanagi
洋介 白柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SGG KENKYUSHO KK
SGG Kenkyusho KK
Original Assignee
SGG KENKYUSHO KK
SGG Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGG KENKYUSHO KK, SGG Kenkyusho KK filed Critical SGG KENKYUSHO KK
Priority to JP2006130229A priority Critical patent/JP4538574B2/ja
Publication of JP2007303303A publication Critical patent/JP2007303303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538574B2 publication Critical patent/JP4538574B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/04Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B75/021Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having six or more strokes per cycle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】
従来の6行程エンジンでは、吸入、圧縮、膨張、排気の4個の行程の後に行われれる冷却と放出との2個の行程のため、外気を導入していたので、残留ガス中に酸素が残り、空燃比を狂わせる原因となっていた。
【解決手段】
シリンダ孔へ摺動可能に挿通されたピストンを設け、ピストンの昇降に対応して、行われる吸入、圧縮、膨張、排気の4個の行程と、その後に吸気弁が閉じ排気弁の開いた状態でピストンを昇降させる冷却と放出との2個の行程を設けたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、ピストン式のエンジンに関するもので、特に、ピストンの3往復毎に1回の燃焼行程を行う6行程ガソリンエンジンに関するものである。
燃焼室における燃料の燃焼効率を向上させて、エンジンの燃料消費を少くする手法として、従来から吸気の圧縮比を高め、燃焼行程における燃焼室の温度を極大化することがよく知られているが、圧縮比を高めると、過早着火によるノッキングが発生し易くなること及び断熱圧縮時の熱解離による比熱比の低下の為、圧縮比を高めることにも限度があった。また、近年市販されている自動車には比較的高い圧縮比のエンジンが搭載されている現状から、過早着火を防止しつつ現在以上に圧縮比を上げても、熱効率の大きな向上を望めない状態になっている。
他方、発明者は、吸排気弁の冷却性を向上させることにより、燃焼室壁の温度を低く抑えることのでき、燃料消費を抑制することに効果のあるに着眼し、その原因を究明した。すなわち、図5で示すように、圧縮比εと比熱比κとを変数として、周知のオットーサイクルの熱効率方程式(η=1−(1/(ε**(κ−1))))を計算したところ、この表から圧縮比εを1だけ上げても熱効率ηが0.03程度しか高められないのに比して、比熱比κを0.1上げれば、熱効率ηが0.1程度と、約3倍も高められることが示された(非特許文献1)。すなわち、圧縮比εを上げることより、比熱比κを上げることの方が実効性の高いことが理解される。
そこで、発明者は燃焼行程以外の行程がなされている間に、燃焼室の壁面の冷却を促進させるため、従来の4行程の後に吸気と排気との2行程を加えて、後の吸気行程で吸入する空気によって燃焼室内を冷却するようにした6行程エンジン(特許文献1)を利用すべく研究を進めた。
しかしながら、従来の4行程エンジンに、燃焼室内を冷却するための行程を付加するだけでは、燃焼室を冷却するための空気が、絞り弁を備えた吸気通路から導入されるため、付加的に設けた吸気行程においても、新気を吸入する際にこの行程でポンプ損失を生じ、燃焼室冷却によるエンジンの熱効率上昇分が相殺される不具合を生じた。
なお、そのようなポンプ損失を低減するため、気化器を備えた通常の吸気通路と並列に、絞り弁のない吸気通路を特設する技術も開示されている(特許文献2)が、エンジンの構造が複雑になる上に、吸入行程開始前に燃焼室内に計量されていない多量の空気が入るため、混合気の空燃比を不安定にした。
特開平6−2558号公報 特開平9−273430号公報 社団法人自動車技術会学術講演会前刷集No45−03
解決しようとする問題点は、従来の6サイクルエンジンの有する不具合、すなわち、従来の4サイクルエンジンの構成を大きく変更することになったり、あるいは、吸気として供給される混合気の空燃比を大きく乱すことのない吸気通路構造を備えた6行程エンジンを得ることを目的とするものである。
本発明は、シリンダ孔へ摺動可能に挿通されたピストンと、ピストン上方のシリンダ孔を閉じるシリンダヘッドとの間に点火栓を備えた燃焼室を設け、その燃焼室内を外気に連通させる吸気通路と排気通路の開口部に吸気弁と排気弁とを開閉可能に設け、前記吸気通路に絞り弁と燃料噴射口とを設けるとともに、前記吸気弁と排気弁とをピストンが3往復する間に1度づつ開閉させるとともに、吸入、圧縮、燃焼、排気の行程の次に、吸気弁が閉じ排気弁の開いた状態でピストンを昇降させる冷却と放出との2個の行程を介在させることを最も主要な特徴とする。
本発明に係る6行程エンジンは、吸入、圧縮、燃焼、排気、冷却、および放出からなる6個の行程を有し、冷却行程において一旦排気通路へ排出され温度の低下した既燃ガスを燃焼室内へ還流させるものであるから、その既燃ガスによって燃焼室内の壁面を冷却させることができる。よって、熱解離による比熱比の低下を防止し、燃焼室内の機械的なアンチノック性が高まり、引き続く吸気行程において、ノッキングの発生を阻止しつつ、吸気の充填効率を向上させて燃焼行程における燃焼圧力を高め、燃焼効率を高める。また、既燃ガスには未燃の燃料や酸素がほとんど含まれていないので、引き続く行程における吸気の空燃比を大きく変動させる不具合を発生しないという利点がある。
前記6行程エンジンの排気通路に水噴射ノズルを設け、前記冷却行程中に水噴射を行う構造とすれば、燃焼室から排気通路へ一旦排出される既燃ガスの温度を一層低下させ、燃焼室内の壁面を一層効率よく冷却することができる上、噴射する水量を加減することにより、燃焼室内の壁面を適温に調節することができる。また、排気通路に供給されれる水によっては、引き続く行程における吸気の空燃比を大きく変動させる不具合を発生させることがない。
図1、図2は、本発明を利用したエンジン10の断面図である。図中、エンジン10はコンロッド11を介してクランク軸12へ連結されるピストン14を有する。ピストン14はシリンダ15に設けたシリンダ孔15aへ摺動可能に挿通されている。16はピストン14の上方のシリンダ孔15aを閉じるシリンダヘッドである。シリンダヘッド16にはシリンダ孔15aに面して燃焼凹部16aが設けられており、その燃焼凹部16aの下面とピストン14の頂面との間に、容積の拡大縮小可能な燃焼室20が形成される。17は点火栓である。
燃焼凹部16aには、吸気通路21と排気通路22とが開口し、その開口は吸気弁24と排気弁25とによって開閉可能に閉じられている。吸気弁24と排気弁25とは、シリンダヘッド16に支持された吸気カム軸34と排気カム軸35によって開閉される。吸気カム軸34と排気カム軸35とは、前期軸に設けたカムスプロケット30、30へ結合されており、クランク軸12に設けたタイミングスプロケット31、および中間スプロケット32に巻回されたタイミングチェーン36、38によって、クランク軸12により、その3回転につき、1回転するように減速されて駆動される。2段に減速する利点はカム軸スプロケットの直径を小さくできる。
吸気通路21の他端は大気に連通しており、そこには吸気量を計量するための絞り弁23と、その下流側に位置して燃料噴射ノズル26が設けられている。排気通路22は図示してない排気触媒と消音器とを介して大気へ通じている。なお、以上は従来から慣用されている4行程エンジンの構成と、構造上、大差はない。
ここで、本実施例においては、前記排気通路22に、水噴射ノズル27と空気噴射ノズル28とが設けられている。前記水噴射ノズル27は、また、水ポンプ27aを介して水タンク27bと、空気噴射ノズル28は、コンプレッサ28aを介して大気とに、それぞれ通じており、水あるいは空気、もしくは両者がともに排気通路22へ噴射可能に構成されている。
水噴射の量は冷却性能に及ぼす影響が大きい。一般的には燃料噴射ポンプと同じ大きさのものを用い、噴射量を同じにすると丁度良い効果がある。これはガソリンの低位発熱量10500kcal/kgと熱効率、水の気化熱540kcal/kgからくるものである。この場合、燃料タンクと水タンクは同量の容積となる。
図4は前記エンジン10の行程と、吸気弁24と排気弁25の開閉時期を示す弁ダイヤグラムである。そこにはピストン14が下降する吸入行程から圧縮、膨張行程までは、従来の4行程エンジンと大差ないものが示されているが、排気弁25が開きピストン14が上昇する排気行程の終期から、ピストン14が下降し再び上昇するまでの間に、本願発明に係る冷却と放出との2個の行程が設けられている点で6行程エンジン独自の特性が示されている。図3はその指圧線図である。なお、その冷却と放出との行程が行われる間、吸気弁24が閉じ、排気弁25が開いた状態が続くが、ピストン14が上限まで上昇した時、排気弁25と干渉するのを避けるべく、必要二応じて図4中、Sで示す期間だけ開度を減じるのが好ましい。
まず、冷却行程は大略ピストン14の下降行程によって構成され、先行する排気行程において、一旦、排気通路22へ排出され、膨張と放熱とによって温度の低くなった既燃ガスを、ピストン14の下降とともに再び、燃焼室20へ還流させて内部を冷却させるべく構成される。また、放出行程は引き続くピストン14の上昇行程中に、冷却行程で燃焼室20へ還流した既燃ガスと水蒸気とを再び排気通路へ排出させるべく構成される。
なお、冷却行程中に、排気通路22へ排出された既燃ガスをそのまま燃焼室20の中へ戻すだけでなく、既燃ガスの中へ前記水噴射ノズル27から清水を噴射すると、排気弁25の傘うらに主として付着し、清水の気化によって既燃ガスの温度降下が顕著となり、燃焼室20の冷却が効果的に行われる。ここで噴射される清水の量は燃焼室20の壁温を適宜に保つべく、前期基本から実験的に決められる。
また、冷却行程中に前記清水に代えて、あるいは清水とともに、空気噴射ノズル28から空気を噴射すれば、燃焼室20へ還流する既燃ガスが希釈されて、燃焼室20に導入され燃焼室20を冷却する。なお、導入された空気の一部が引き続く放出行程において燃焼室20内に残留すると、次行程の空燃比に影響を与えるので、触媒が要求する場合をのぞき空気噴射ノズル28による空気の供給は冷間始動時のような理論空燃比より濃厚傾向で運転されるときに限定されるのが好ましい。
この実施例は、以上のように構成されているから、冷却、放出の2個の行程では、図3で示す指圧線図から明らかなように、燃焼室20内の圧力がほゞ一定に保たれるから、動力を発生しないが損失も発生しない。また、従来の4行程エンジンがクランク軸12の2回転につき1回の出力行程があるのに比し、3回転につき1回の出力行程しかないことになるので、多気筒化して間欠性を補うことが必要になる。
しかしながら、それら冷却、放出の2個の行程によって、次の吸気行程が開始する前に燃焼室20の壁面が冷やされるので熱解離が減じるため比熱比が大きくなり、エンジンの理論燃焼効率を大きく向上させる。よって、従来の4行程エンジンに比して燃料の使用が減り、一層、経済的な運転が可能となる。
また、空気噴射ノズル28から供給される空気の一部が燃焼室20に残り、残留する既燃ガス量が減じるので、充填効率が向上し、前記排気量あたりの出力の低下が緩和される。また、排気弁25の温度が下がり燃焼室20の壁面が冷えるとノッキングの発生が抑制されるので、点火時期を進めたり、圧縮比を12〜16に上げるなどの設定が可能になり、エンジンの燃焼効率を高めることができる。
主として、自動車の低燃費指向のエンジン用としての用途に好適である。
本願発明の一実施例であるエンジンの構成図である。 図1の要部を拡大して示す断面図である。 指圧線図である。 図1で示すエンジンの弁ダイヤグラムである。 エンジンの熱効率を計算した計算図である。
符号の説明
10 エンジン
11 コンロッド
12 クランク軸
14 ピストン
15 シリンダ
15a シリンダ孔
16 シリンダヘッド
16a 燃焼凹部
17 点火栓
20 燃焼室
21 吸気通路
22 排気通路
23 絞り弁
24 吸気弁
25 排気弁
26 燃料噴射ノズル
27 水噴射ノズル
27a 水ポンプ
27b 水タンク
30 カムスプロケット
31 タイミングスプロケット
32 中間スプロケット
34 吸気カム軸
35 排気カム軸
36、38 タイミングチェーン

Claims (2)

  1. シリンダ孔へ摺動可能に挿通されたピストンと、ピストン上方のシリンダ孔を閉じるシリンダヘッドとの間に点火栓を備えた燃焼室を設け、その燃焼室内を外気に連通させる吸気通路と排気通路の開口部に吸気弁と排気弁とを開閉可能に設け、前記吸気通路に絞り弁と燃料噴射口とを設けるとともに、前記吸気弁と排気弁とをピストンが3往復する間に1度づつ開閉させるとともに、吸入、圧縮、燃焼、排気の行程の次に、吸気弁が閉じ排気弁の開いた状態でピストンを昇降させる冷却と放出との2個の行程を介在させてなる6行程ガソリンエンジン。
  2. 請求項1において、前記排気通路に水噴射ノズルを設け、前記冷却行程中に排気通路に水噴射を行う6行程ガソリンエンジン。
JP2006130229A 2006-05-09 2006-05-09 6行程ガソリンエンジン Expired - Fee Related JP4538574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006130229A JP4538574B2 (ja) 2006-05-09 2006-05-09 6行程ガソリンエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006130229A JP4538574B2 (ja) 2006-05-09 2006-05-09 6行程ガソリンエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007303303A true JP2007303303A (ja) 2007-11-22
JP4538574B2 JP4538574B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=38837453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006130229A Expired - Fee Related JP4538574B2 (ja) 2006-05-09 2006-05-09 6行程ガソリンエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4538574B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012025662A1 (en) * 2010-08-26 2012-03-01 Wärtsilä Finland Oy Method for reducing emissions of an internal combustion engine and internal combustion engine
WO2013111648A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 ヤマハ発動機株式会社 掃気行程を有する6サイクルエンジン
WO2015005097A1 (ja) 2013-07-09 2015-01-15 ヤマハ発動機株式会社 6サイクルエンジンおよび6サイクルエンジンの運転方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012025662A1 (en) * 2010-08-26 2012-03-01 Wärtsilä Finland Oy Method for reducing emissions of an internal combustion engine and internal combustion engine
CN103080507A (zh) * 2010-08-26 2013-05-01 瓦锡兰芬兰有限公司 用于减少内燃机的排放的方法以及内燃机
WO2013111648A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 ヤマハ発動機株式会社 掃気行程を有する6サイクルエンジン
JPWO2013111648A1 (ja) * 2012-01-27 2015-05-11 ヤマハ発動機株式会社 掃気行程を有する6サイクルエンジン
US9284883B2 (en) 2012-01-27 2016-03-15 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Six-stroke cycle engine having scavenging stroke
WO2015005097A1 (ja) 2013-07-09 2015-01-15 ヤマハ発動機株式会社 6サイクルエンジンおよび6サイクルエンジンの運転方法
US9945296B2 (en) 2013-07-09 2018-04-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Six-stroke engine and method of operating six-stroke engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP4538574B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6622690B2 (en) Direct injection type internal combustion engine and controlling method therefor
US7793638B2 (en) Low emission high performance engines, multiple cylinder engines and operating methods
US3805752A (en) Quenched combustion separated charge internal combustion engine
JP5618803B2 (ja) 2ストロークエンジンおよび4ストロークエンジン
EP1798393A3 (en) Internal combustion engine
WO2005084344A3 (en) Compression ignition engine by air injection from air-only cylinder to adjacent air-fuel cylinder
US6758174B1 (en) Method of operating an internal combustion engine
JP2013510261A (ja) 可変圧縮比および排気ポートシャッターを有する2ストローク内燃機関およびそのようなエンジンを動作させる方法
US20160341105A1 (en) System for scavenging pre-combustion chamber
JP4573994B2 (ja) フォーストロークディーゼルエンジンを動作させるための方法
JP4538574B2 (ja) 6行程ガソリンエンジン
US4052972A (en) Internal combustion engine
US5010860A (en) Internal combustion engine with twin combustion chambers
GB2394511A (en) Internal combustion engine with direct water injection into cylinder
GB2425808A (en) Supercharged two-stroke engine with separate direct injection of air and fuel
US20140182544A1 (en) System and method of improving efficiency of an internal combustion engine
JP2008223615A (ja) 内燃機関
US20160032821A1 (en) Six Stroke Internal-Combustion Engine
EP3212910A1 (en) Method at a 2-stroke engine, and a 2-stroke engine operating according to said method
JP2009270528A (ja) 火花点火型内燃機関
RU2169850C2 (ru) Способ работы шеститактного двигателя внутреннего сгорания
JP2004108225A (ja) 圧縮着火式内燃機関における燃焼制御装置
JPH0533651A (ja) 副室式2サイクルデイーゼルエンジン
JP2003254063A (ja) エンジンの燃焼室およびエンジンの燃焼方法
KR0184165B1 (ko) 스쿼시피스톤을 갖는 자동차용 직분식 가솔린엔진

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090428

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20091106

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees