JP2007302867A - 廃プラスチックの分解液化による1次ワックスの還流再分解の制御装置及び制御方法 - Google Patents

廃プラスチックの分解液化による1次ワックスの還流再分解の制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007302867A
JP2007302867A JP2006351271A JP2006351271A JP2007302867A JP 2007302867 A JP2007302867 A JP 2007302867A JP 2006351271 A JP2006351271 A JP 2006351271A JP 2006351271 A JP2006351271 A JP 2006351271A JP 2007302867 A JP2007302867 A JP 2007302867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
reflux
wax
reactor
controlling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006351271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4489752B2 (ja
Inventor
Kichisei Rin
吉成 林
Kayu Cho
家裕 張
Shikyo Cho
志強 張
Shushu Chin
珠修 陳
Kotai Ri
宏台 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2007302867A publication Critical patent/JP2007302867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4489752B2 publication Critical patent/JP4489752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

【課題】廃プラスチックの分解液化による1次ワックスの還流再分解の制御方法及び制御装置を提供する。
【解決手段】一種の廃プラスチック分解液化による1次ワックスの還流再分解の制御方法及び装置では、分解反応過程中で測定された圧力と温度とが制御器に伝送される。更に、制御ソフトウェアで演算されてから信号が制御弁に出力され、制御弁の開度の大さが制御される。これにより、脱蝋装置内のワックス還流再分解反応の還流量を適量に制御することができる。つまり、脱蝋装置内の液体ワックスの還流速度及び液体ワックス層の高度を制御して廃プラスチックの液化分解の際のワックスの還流再分解の還流量の不安定現象を解決する。これにより、分解区の負荷を安定させ、システム全体が安定して持続的に稼動することができるとともに、生成油の品質を更にクリア且つ良好にすることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は一種の廃プラスチックの分解、還流再分解の制御方法及び制御装置に関し、特に、ワックスの分解及び生成油の品質を安定させることができる廃プラスチックの分解液化による1次ワックスの還流再分解の制御方法及び制御装置に関する。
廃ポリエチレン(PE)の熱分解による液化によって燃料油エネルギーが回収される時、大量のワックスが生成され易い。この問題について、かつて一種の脱蝋装置が開発されている。この脱蝋装置には、1次分解で生成されたワックスを捕集、分離すると共にリアルタイムで分解器に還流して更に分解することで生成物内に燃料油及びガスのみを含ませることにより、エネルギーの省略化を達成することができると共に処理プロセスを簡素化させることができるという長所があった。
処理容量を1時間当たり2kgに設定すると共に処理システム内で完全に稼動し、気泡型流動床に脱蝋装置及び凝縮器が組み合わされることでスムーズに廃ポリエチレンの熱分解液化による燃料油エネルギー回収の機能を達成することができる。このとき、製品内の燃料油が原料重量パーセンテージの約60〜70%を達成することができ、その他もガスとなる。
処理容量を1時間当たり20kgに変更して処理システム内で完全に稼動しようとすると、ワックス還流量の制御が難しくなるという問題が発生してしまい、捕集分離効果に不良が発生する。更に、ワックスが脱蝋装置から凝縮器に流出することで凝縮操作に支障が生じ、且つ、または還流量が多すぎることにより気泡型流動床への負荷が重すぎる現象に到る。その結果、温度が500℃以下となり、更には450℃以下にまで下がってしまい、好適な分解温度範囲の510℃〜530℃から逸脱してしまう。その他、図3に示すようにワックスの生成量が益々多くなり、処理システムの正常な稼動ができなくなってしまう。また、図4、及び図5に示すように、脱ワックス時の圧力及び脱ワックス効果が頻繁に不安定になるという状況が発生してしまう。
現在、本発明に関連する類似特許はないが、本発明は石油精製のプロセスに近い。しかしながら、基本的に石油精製或いは一般分解プロセスでは、投入物(物品)が分解された後、直ちに反応器と分離されて分留或いは分離プロセスが行われ、残留物が別途処理或いは応用されることにより、残留物が還流して再分解されるという状況にない。本発明は、1次分解で生成されたワックスをリアルタイム(分解ガスと還流ワックスとのルートは同一管路)で還流して再分解する際に最適な制御を行うことから、現在の関連工業の応用状況とは完全に異なっている。
本発明の主要な目的は、一種の廃プラスチックの分解液化による1次ワックスの還流再分解の制御方法及び制御装置を提供することである。制御装置は、反応器、制御弁、制御器及び脱蝋装置を備える。反応器上の圧力検出器及び熱感知器により分解反応時の圧力及び温度が測定されて制御器まで伝送され、前記制御器から出力された信号により制御弁の開度が制御されて脱蝋装置内のワックスの還流量が制御される。つまり、脱蝋装置が捕集分離する液体ワックスの還流速度及び液体ワックス層の高度が制御される。
好ましくは、本発明は更に送りシステム及び分離システムを備え、送りシステムが反応物を反応器に送り、また分離システムが脱蝋装置内を通過した生成物を燃料油及びガスに分離する。これにより、ワックスの還流量を適切に制御することができ、その結果、反応器の温度は還流量の負荷を大きくしないことにより好適な分解温度範囲(510℃〜530℃)から逸脱しない。同時に、システム全体が継続して稼動することができ、且つ脱蝋装置で適切な液体ワックス層を維持させることで、ワックス捕集効果を向上させることができると共に生成油の品質を更に優良なものとさせる目的を達成することができる。
上述の目的及び効果を達成するため、本発明で用いられる技術手段及び構造について、図面を組み合わせることで、以下のとおり本発明の好ましい実施例の特徴と機能とを説明するのでより完全に理解いただきたい。
図1は、本発明の実施例に係る制御装置を示す図である。前記制御装置は、反応器10、脱蝋装置30、制御弁20及び制御器40を備えている。前記脱蝋装置30は前記反応器10に接続されている。前記反応器10及び脱蝋装置30の間には前記制御弁20が設けられている。前記反応器10には圧力検出器101及び熱感知器102が設けられている。
前記圧力検出器101は、廃プラスチックが前記反応器10内での分解反応開始から前記脱蝋装置30までの圧力を検出する。前記熱感知器102は、前記反応器10内で分解反応が進む際の温度を測定している。前記圧力検出器は圧力計であり、熱感知器は熱電対であり、また前記反応器10は砂床である。前記制御弁20は、前記反応器10内の廃プラスチックの分解反応過程内において分解されたワックスを前記脱蝋装置30に流して隔離させ、且つ部分的なワックスを前記反応器10内に還流して再分解反応を行う。
前記制御器40は、前記圧力検出器101及び前記熱感知器102からのデータを受信して前記制御弁20の開度を制御することができる。これにより、分解反応過程内で測定された圧力及び温度が前記制御器40に伝送される時、前記制御器40が信号を出力して前記制御弁20の開度を制御することで、適量なワックスを前記反応器10内に還流して再分解反応を進行させる。同時に、前記脱蝋装置30内の液体ワックスの還流速度及び液体ワックス層の高度も制御される。
好まくは、ワックス還流量を適切に制御するために、前記制御器40が自動或いは手動で制御されることにより、前記制御弁20の開度を制御することができる。
好まくは、本発明の廃プラスチックの分解液化による1次ワックスの還流再分解の制御装置は、送りシステム60及び分離システム50を更に備える。前記送りシステム60は前記反応器10に接続されている。前記送りシステム60にはホッパー601が設けられ、前記ホッパー601には廃プラスチックが投入される。前記送りシステム60は、排気弁6011及び送り弁6012を備えている。廃プラスチックが前記ホッパー601内で排気或いは前記送り弁6012を経由して前記反応器10内に入って分解反応が行われ得る。
廃プラスチックが前記反応器10に入る前、前記送り弁6012と前記反応器10との間に計量機602を設けられている。前記計量機602は前記送り弁6012を経由して前記反応器10に入る適量な廃プラスチックを計量する。前記分離システム50は、凝縮器501、貯油槽502及びガスのサンプル採取装置503を備えている。前記凝縮器501は前記脱蝋装置30に接続されている。前記脱蝋装置を通過する生成物(ガス状)が凝縮器501で凝縮された後、燃料油が前記貯油槽502内に流れ、ガスが前記ガス貯蔵装置503内に流入し、若しくは排気或いは再利用される。
図2に示すように、本発明の実施例に係る制御方法では、まず前記制御弁の開度が設定され、廃プラスチックが前記ホッパーに投入されると共に前記送り弁を経過して前記反応器に入る。前記反応器内で廃プラスチックの分解反応が生じる時、前記反応器上に前記圧力検出器及び前記熱感知器が設けられることで、分解反応過程内の圧力と温度とを測定することができる。更に、圧力及び温度のデータが前記制御器に伝送され、前記制御器が信号を出力して前記制御弁の開度が制御される。これにより、前記脱蝋装置のワックスを前記反応器に還流させる再分解反応の還流量を制御することができる。つまり、前記脱蝋装置内の液体ワックスの還流速度及び液体ワックス層の高度を制御することができる。同時に、反応器内の分解反応の進行時の温度も適切な予定範囲内に維持され得る。
前記液体ワックスの還流速度は前記熱感知器で測定された温度を一定の範囲内に維持することを示し、また前記液体ワックス層の高度は送り前後において前記圧力検出器で測定された圧力差を一定の範囲内に維持することを示す。最終的に分離システムにより脱蝋装置を通過したガス状生成物が燃料油及びガスに分離され、各々前記貯油槽及び前記ガス貯蔵装置内に貯蔵される。その他、図6に示すように、ワックスの還流量を適切に制御するため、手動制御の方式で前記制御弁の開度を制御することができる。本発明の制御方法及び制御装置を使用することでワックスの還流再分解の還流量を安定させ、システム全体も安定した継続的な稼動が可能となる。図7及び図8に示すように、脱蝋装置の圧力の安定及び脱ワックスの効果も良好となる。
上述をまとめると、本発明に係る制御方法と制御装置とを組み合わせ、制御弁の開度を制御してワックスの還流再分解の還流量を安定させることで、大量の還流現象が生じることなく、反応器内での分解反応時の温度も適切な範囲内に維持され得る。更に、システム全体も正常な稼動を継続し、脱蝋装置の圧力も比較的安定して一層の液体ワックスを維持し、脱ワックス効果を増進すると共に生成油の品質を更にクリア且つ良好にすることができる。
本発明の実施例に係る制御装置を示す図である。 本発明の実施例に係る制御方法を示すフローチャートである。 本発明の制御装置が使用されていないシステムの動作温度と時間との関係を示す図である。 本発明の制御装置が使用されていないシステムにおけるワックスの圧力と時間との関係を示す図である。 本発明の制御装置が使用されていないシステムにおける悪い脱ワックス効果を示す図である。 本発明の制御装置が使用されたシステムの動作温度と時間との関係を示す図である。 本発明の制御装置が使用されたシステムにおけるワックスの圧力と時間との関係を示す図である。 本発明の制御装置が使用されたシステムにおける良好な脱ワックス効果を示す図である。
符号の説明
10…反応器、101…圧力検出器、102…熱感知器、20…制御弁、30…脱蝋装置、40…制御器、50…分離システム、501…凝縮器、502…貯油槽、503…ガス貯蔵装置、60…送りシステム、601…ホッパー、6011…排気弁、6012…送り弁、602…計量機。

Claims (12)

  1. 圧力検出器、及び熱感知器が設けられた反応器と、
    前記反応器に接続される脱蝋装置と、
    前記反応器及び脱蝋装置の間に設置された制御弁と、
    前記圧力検出器、及び熱感知器からのデータを受信して制御信号を出力することで前記制御弁の開度を制御する制御器とを備えることを特徴とする廃プラスチックの分解液化による1次ワックスの還流再分解の制御装置。
  2. 前記反応器が砂床であることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記圧力検出器が圧力計であることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記熱感知器が熱電対であることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  5. 前記制御弁が自動或いは手動で制御されることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  6. 前記反応器に接続され、ホッパー、及び計量機を有する送りシステムを更に備えることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  7. 前記ホッパーが排気弁及び送り弁を備えることを特徴とする請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記計量機が前記送り弁と反応器との間に設置されることを特徴とする請求項6に記載の制御装置。
  9. 前記脱蝋装置に接続され、凝縮器、貯油槽、及びガス貯蔵装置を有する分離システムを更に備え、前記凝縮器は、前記脱蝋装置を通過した生成物(ガス状)を凝縮させて燃料油を前記貯油槽内に流れさせ、ガスを前記ガス貯蔵装置内に流れさせ、若しくは、排気或いは別途利用することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  10. a.前記制御弁の開度を設定することと、
    b.圧力検出器の圧力信号と熱感知器の温度信号とを取得して前記制御器に伝送することと、
    c.前記制御器から出力された制御信号により前記制御弁の開度を制御すること、
    d.前記制御弁の開度の制御を通じて前記脱蝋装置の液体ワックス還流速度、及び液体ワックス層の高度を制御することとを含むことを特徴とする廃プラスチックの分解液化による1次ワックスの還流再分解の制御方法。
  11. 前記液体ワックスの還流速度は、前記熱感知器により測定された温度を一定の範囲内に維持することを示すことを特徴とする請求項10に記載の制御方法。
  12. 前記液体ワックス層の高度は、送り前後に前記圧力検出器で測定された圧力差を一定の範囲内に維持することを示すことを特徴とする請求項10に記載の制御方法。
JP2006351271A 2006-05-11 2006-12-27 廃プラスチックの分解液化によるワックスの還流再分解の制御装置及び制御方法 Active JP4489752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW95116635A TWI316073B (en) 2006-05-11 2006-05-11 Method and apparatus for control of recycling the liquefied wax portion contained in the gaseous head fraction from liquefaction of waste plastics by thermolysis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007302867A true JP2007302867A (ja) 2007-11-22
JP4489752B2 JP4489752B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=38837062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006351271A Active JP4489752B2 (ja) 2006-05-11 2006-12-27 廃プラスチックの分解液化によるワックスの還流再分解の制御装置及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4489752B2 (ja)
TW (1) TWI316073B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10814525B1 (en) 2019-09-04 2020-10-27 Valgroup S.A. Continuous liquefaction and filtration system for waste plastic treatment

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52155603A (en) * 1976-06-19 1977-12-24 Agency Of Ind Science & Technol Loquefaction of polymer waste
JPH03116906U (ja) * 1990-03-16 1991-12-03
JPH04320490A (ja) * 1991-03-05 1992-11-11 Bp Chem Internatl Ltd 重合体クラッキング
JPH06220463A (ja) * 1993-01-27 1994-08-09 Mazda Motor Corp 廃プラスチック又はゴム材から炭化水素油を得る方法及びその実施に使用される装置
JP2002141075A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Toshiba Corp 廃プラスチックおよび燃料電池発電の一体化システム
JP2005272529A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Miike Iron Works Co Ltd 廃棄プラスチックの油化設備
JP2006036806A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Mugen System Kk 熱分解方法及び熱分解装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52155603A (en) * 1976-06-19 1977-12-24 Agency Of Ind Science & Technol Loquefaction of polymer waste
JPH03116906U (ja) * 1990-03-16 1991-12-03
JPH04320490A (ja) * 1991-03-05 1992-11-11 Bp Chem Internatl Ltd 重合体クラッキング
JPH06220463A (ja) * 1993-01-27 1994-08-09 Mazda Motor Corp 廃プラスチック又はゴム材から炭化水素油を得る方法及びその実施に使用される装置
JP2002141075A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Toshiba Corp 廃プラスチックおよび燃料電池発電の一体化システム
JP2005272529A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Miike Iron Works Co Ltd 廃棄プラスチックの油化設備
JP2006036806A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Mugen System Kk 熱分解方法及び熱分解装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10814525B1 (en) 2019-09-04 2020-10-27 Valgroup S.A. Continuous liquefaction and filtration system for waste plastic treatment
US11731319B2 (en) 2019-09-04 2023-08-22 Valgroup S.A. Continuous liquefaction and filtration system for waste plastic treatment

Also Published As

Publication number Publication date
TW200742750A (en) 2007-11-16
JP4489752B2 (ja) 2010-06-23
TWI316073B (en) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11028325B2 (en) Heat removal and recovery in biomass pyrolysis
Ellens et al. Optimization of a free-fall reactor for the production of fast pyrolysis bio-oil
US8097172B2 (en) Recovery of organic compounds using a saturator
JP5605921B2 (ja) アクリロニトリルの精製方法
JP5155180B2 (ja) 合成ガスの製造方法
JP5605922B2 (ja) アクリロニトリルの精製方法
AU2008339360B2 (en) Method of regulating temperature in reaction vessel, reactor, and process for producing dimethyl ether
JP2019513180A (ja) 石油生成物を製造するための方法、装置、コントローラ及びシステム
CN103459440A (zh) 用于加工反应器聚合流出物的系统和方法
US20200172410A1 (en) Waste water treatment
CN104176705A (zh) 一种生产合成气的耐硫变换工艺
JP2007302867A (ja) 廃プラスチックの分解液化による1次ワックスの還流再分解の制御装置及び制御方法
Dimian et al. Sustainable process design for manufacturing acrylic acid from glycerol
GB1583170A (en) Pyrolysis of agglomerative coals
AU2010313018B2 (en) Method and device for combustion engine temperature control in gasification equipment
US20130134358A1 (en) Dry bottom reactor vessel and method
WO2018030584A1 (ko) 개질 타르 생산 공정
US11033869B1 (en) System for processing waste
CA2955119C (en) Recovery and use of wood acetylation fluid
JP6558826B2 (ja) ガス化システムおよび方法
US9687808B2 (en) Method and system for controlling a hydrocracker and fractionator
JP5675146B2 (ja) 炭化水素の製造方法
CN100523127C (zh) 废塑料裂解液化初级蜡回流再裂解的控制方法与装置
JP2008063185A (ja) 合成ガスの製造方法
CN214681632U (zh) 物料合成系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4489752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250