JP2007300236A - 移動体通信システム、交換機、基地局装置、及び下り通信データ送信方法 - Google Patents

移動体通信システム、交換機、基地局装置、及び下り通信データ送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007300236A
JP2007300236A JP2006124518A JP2006124518A JP2007300236A JP 2007300236 A JP2007300236 A JP 2007300236A JP 2006124518 A JP2006124518 A JP 2006124518A JP 2006124518 A JP2006124518 A JP 2006124518A JP 2007300236 A JP2007300236 A JP 2007300236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange
service connection
distribution process
communication data
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006124518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4741410B2 (ja
Inventor
Kyoko Fujito
恭子 藤戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006124518A priority Critical patent/JP4741410B2/ja
Publication of JP2007300236A publication Critical patent/JP2007300236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741410B2 publication Critical patent/JP4741410B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】交換機の処理負荷の軽減。
【解決手段】基地局装置20において、PDSN10が、移動局装置30を宛先とする下り通信データを、その種類に応じていずれかのサービスコネクションに振り分ける振り分け処理を行うか否かを判定する振り分け処理実施有無判定部25と、PDSN10から、下り通信データを受信する受信部21と、PDSN10が振り分け処理を行わないと判定された場合に、受信部21により受信された下り通信データの種類に応じて前記サービスコネクションを選択するサービスコネクション選択部26と、サービスコネクション選択部26によりサービスコネクションが選択される場合には選択されたサービスコネクションにより、受信部21により受信された下り通信データを、移動局装置30に対して送信する送信部22と、を含むことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は移動体通信システム、交換機、基地局装置、及び下り通信データ送信方法に関し、特に複数のサービスコネクションを設定する移動体通信システムにおいて、交換機の処理負荷を軽減するための技術に関する。
移動体通信システムには、複数の仮想的な通信路(サービスコネクションと呼ばれる。)を設定するようにしているものがある(例えば、特許文献1及び特許文献2参照。)。このサービスコネクションは、QoS(Quality of Service)などを別管理するために設定されるものであり、具体的には、通信データを移動体通信システム用のプロトコルでカプセリングするときに、そのヘッダにサービスコネクションを示す情報が付加される。
上記移動体通信システムにおいて、交換機は、通信データの種類(例えばパケットでは、送信元IPアドレス、宛先IPアドレス、ポート番号、サービスタイプなどにより区別されるパケットの種類を指す。)と対応付けて、サービスコネクションを記憶する。そして、下り通信データ(交換機から移動局装置に対して送信する通信データ)について、その種類を取得し、取得した種類と対応付けて記憶されるサービスコネクションを読み出す。交換機は、こうして読み出したサービスコネクションに対して、上記下り通信データを送信する。
特開2005−520445号公報 特開2005−529554号公報
上記従来の技術では、通信データのサービスコネクションへの振り分け処理を交換機が行う。交換機は、多数の移動局装置の処理をしなければならないので、この振り分け処理による交換機の処理負荷は相当なものとなる。このため、交換機の処理負荷を軽減させられる技術が求められている。
従って、本発明の課題の一つは、移動局装置と交換機の間で複数のサービスコネクションを設定する移動体通信システムにおいて、交換機の処理負荷を軽減できる移動体通信システム、交換機、基地局装置、及び下り通信データ送信方法を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明にかかる移動体通信システムは、基地局装置、交換機、及び移動局装置を含み、前記移動局装置と前記交換機の間で複数のサービスコネクションを設定する移動体通信システムであって、前記交換機は、前記移動局装置を宛先とする下り通信データを、その種類に応じていずれかの前記サービスコネクションに振り分ける振り分け処理を行うか否かを決定する決定手段と、前記下り通信データを受信する交換機受信手段と、前記決定手段により前記振り分け処理を行うと決定された場合には、前記交換機受信手段により受信された下り通信データの種類に応じて前記サービスコネクションを所定基準で選択し、前記決定手段により前記振り分け処理を行わないと決定された場合には、前記所定基準以外の基準で前記サービスコネクションを選択する交換機サービスコネクション選択手段と、前記交換機サービスコネクション選択手段により選択されたサービスコネクションにより、前記交換機受信手段により受信された下り通信データを、前記基地局装置に対して送信する交換機送信手段と、を含み、前記基地局装置は、前記交換機が、前記移動局装置を宛先とする下り通信データを、その種類に応じていずれかの前記サービスコネクションに振り分ける振り分け処理を行うか否かを判定する判定手段と、前記交換機から、前記下り通信データを受信する基地局装置受信手段と、前記判定手段により前記交換機が前記振り分け処理を行わないと判定された場合に、前記基地局装置受信手段により受信された下り通信データの種類に応じて前記サービスコネクションを選択する基地局装置サービスコネクション選択手段と、前記基地局装置サービスコネクション選択手段によりサービスコネクションが選択される場合には選択されたサービスコネクションにより、前記基地局装置サービスコネクション選択手段によりサービスコネクションが選択されない場合には前記交換機サービスコネクション選択手段により選択されたサービスコネクションにより、前記基地局装置受信手段により受信された下り通信データを、前記移動局装置に対して送信する基地局装置送信手段と、を含む、ことを特徴とする。
これによれば、交換機が振り分け処理を行わない場合には、基地局装置がサービスコネクションへの振り分けを行うので、必ずしも交換機が振り分け処理を行わなくてもよいこととなり、その処理負荷が軽減される。
また、上記移動体通信システムにおいて、前記交換機は、当該交換機の処理負荷の量を示す処理負荷量を取得する処理負荷量取得手段、を含み、前記決定手段は、前記処理負荷量取得手段により取得される処理負荷量に応じて、前記振り分け処理を行うか否かを決定する、こととしてもよい。
これによれば、交換機は、その処理負荷に応じて振り分け処理を行うか否かを決定することができる。
また、上記各移動体通信システムにおいて、前記交換機サービスコネクション選択手段は、前記決定手段により前記振り分け処理を行わないと決定された場合に、前記交換機受信手段により受信された下り通信データの宛先である前記移動局装置との間で設定される複数のサービスコネクションのうち、その数より少ない数のサービスコネクションの中から、少なくとも1つのサービスコネクションを選択し、前記基地局装置は、前記交換機と前記移動局装置との間で設定されるサービスコネクションのうち、下り通信データの送信に使用されていないサービスコネクションが存在することを検出する検出手段、をさらに含み、前記判定手段は、前記検出手段による検出がなされた場合に、前記交換機が、前記振り分け処理を行わないと判定する、こととしてもよい。
これによれば、基地局装置は、交換機が振り分け処理を行わない場合に、振り分け処理を行うようにすることができる。
また、上記各移動体通信システムにおいて、前記交換機は、通信データの種類を示す通信データ種類情報と、サービスコネクションを識別するサービスコネクション識別情報と、を対応付けて記憶する記憶手段、をさらに含み、前記交換機サービスコネクション選択手段は、前記決定手段により前記振り分け処理を行うと決定された場合には、前記記憶手段において、前記交換機受信手段により受信された下り通信データの種類を示す通信データ種類情報と対応付けて記憶されるサービスコネクション識別情報により示されるサービスコネクションを選択する、こととしてもよい。
これによれば、交換機は、記憶している情報に基づいて、振り分け処理を行うことができるようになる。
さらに、この移動体通信システムにおいて、前記交換機は、前記移動局装置から、特定の種類の通信データについて、前記振り分け処理を実施することを要求する振り分け処理実施要求を受信する振り分け処理実施要求受信手段と、前記振り分け処理実施要求受信手段により振り分け処理実施要求が受信された場合に、該振り分け処理実施要求により要求された前記振り分け処理を実施できるか否か判定する振り分け処理実施可否判定手段と、前記振り分け処理実施可否判定手段により、前記振り分け処理を実施できないと判定された場合に、前記移動局装置に対して振り分け処理実施不可通知を送信する振り分け処理実施不可通知送信手段と、をさらに含み、前記基地局装置は、前記交換機が前記移動局装置に対して送信した前記振り分け処理実施不可通知を受信する振り分け処理実施不可通知受信手段、をさらに含み、前記判定手段は、前記振り分け処理実施不可通知受信手段により前記振り分け処理実施不可通知が受信された場合に、前記交換機が、前記振り分け処理を行わないと判定する、こととしてもよい。
このようにしても、基地局装置は、交換機が振り分け処理を行わない場合に、振り分け処理を行うようにすることができる。
また、本発明にかかる交換機は、移動局装置との間で複数のサービスコネクションを設定する交換機であって、前記移動局装置を宛先とする下り通信データを、その種類に応じていずれかの前記サービスコネクションに振り分ける振り分け処理を行うか否かを決定する決定手段と、前記下り通信データを受信する交換機受信手段と、前記決定手段により前記振り分け処理を行うと決定された場合には、前記交換機受信手段により受信された下り通信データの種類に応じて前記サービスコネクションを所定基準で選択し、前記決定手段により前記振り分け処理を行わないと決定された場合には、前記所定基準以外の基準で前記サービスコネクションを選択する交換機サービスコネクション選択手段と、前記交換機サービスコネクション選択手段により選択されたサービスコネクションにより、前記交換機受信手段により受信された下り通信データを、前記基地局装置に対して送信する交換機送信手段と、を含むことを特徴とする。
また、本発明にかかる基地局装置は、移動局装置と交換機の間で複数のサービスコネクションを設定する移動体通信システムにおいて使用される基地局装置であって、前記交換機が、前記移動局装置を宛先とする下り通信データを、その種類に応じていずれかの前記サービスコネクションに振り分ける振り分け処理を行うか否かを判定する判定手段と、前記交換機から、前記下り通信データを受信する基地局装置受信手段と、前記判定手段により前記交換機が前記振り分け処理を行わないと判定された場合に、前記基地局装置受信手段により受信された下り通信データの種類に応じて前記サービスコネクションを選択する基地局装置サービスコネクション選択手段と、前記基地局装置サービスコネクション選択手段によりサービスコネクションが選択される場合には選択されたサービスコネクションにより、前記基地局装置サービスコネクション選択手段によりサービスコネクションが選択されない場合には前記交換機により選択されたサービスコネクションにより、前記基地局装置受信手段により受信された下り通信データを、前記移動局装置に対して送信する基地局装置送信手段と、を含むことを特徴とする。
また、本発明にかかる下り通信データ送信方法は、基地局装置、交換機、及び移動局装置を含み、前記移動局装置と前記交換機の間で複数のサービスコネクションを設定する移動体通信システムにおいて、前記交換機から前記移動局装置に対し、該移動局装置を宛先とする下り通信データを送信する下り通信データ送信方法であって、前記交換機において、前記移動局装置を宛先とする下り通信データを、その種類に応じていずれかの前記サービスコネクションに振り分ける振り分け処理を行うか否かを決定する決定ステップと、前記下り通信データを受信する交換機受信ステップと、前記決定ステップにおいて前記振り分け処理を行うと決定された場合には、前記交換機受信ステップにおいて受信された下り通信データの種類に応じて前記サービスコネクションを所定基準で選択し、前記決定手段ステップにおいて前記振り分け処理を行わないと決定された場合には、前記所定基準以外の基準で前記サービスコネクションを選択する交換機サービスコネクション選択ステップと、前記交換機サービスコネクション選択ステップにおいて選択されたサービスコネクションにより、前記交換機受信ステップにおいて受信された下り通信データを、前記基地局装置に対して送信する交換機送信ステップと、を含み、前記基地局装置において、前記交換機が、前記移動局装置を宛先とする下り通信データを、その種類に応じていずれかの前記サービスコネクションに振り分ける振り分け処理を行うか否かを判定する判定ステップと、前記交換機から、前記下り通信データを受信する基地局装置受信ステップと、前記判定ステップにおいて前記交換機が前記振り分け処理を行わないと判定された場合に、前記基地局装置受信ステップにおいて受信された下り通信データの種類に応じて前記サービスコネクションを選択する基地局装置サービスコネクション選択ステップと、前記基地局装置サービスコネクション選択ステップにおいてサービスコネクションが選択される場合には選択されたサービスコネクションにより、前記基地局装置サービスコネクション選択ステップにおいてサービスコネクションが選択されない場合には前記交換機サービスコネクション選択ステップにおいて選択されたサービスコネクションにより、前記基地局装置受信ステップにおいて受信された下り通信データを、前記移動局装置に対して送信する基地局装置送信ステップと、を含む、ことを特徴とする。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施の形態にかかる移動体通信システム1のシステム構成を示す図である。同図に示すように、移動体通信システム1は、PDSN(Packet Data Service Node:パケット交換機)10、基地局装置20、移動局装置30を含んで構成される。ここでは、移動体通信システム1はiBurst(登録商標)システムである。
PDSN10、基地局装置20、及び移動局装置30は、いずれもCPU及びメモリを備えるコンピュータである。CPUは、メモリに記憶されるプログラムを実行するための処理ユニットであり、各装置の各部を制御する処理を行うとともに、後述する各機能を実現する。メモリは本実施の形態を実施するためのプログラムやデータを記憶している。また、CPUのワークメモリとしても動作する。
移動局装置30と基地局装置20とは、互いに無線通信を行う。この無線通信では、IPパケットがiBurstプロトコルでカプセリングされる。iBurstプロトコルでは、原則としてIPパケットの種類ごとに無線サービスインスタンスが設けられる。具体的には、iBurstヘッダに無線サービスインスタンスの識別情報(無線サービスインスタンス識別情報)が含められる。ただし、IPパケットの複数種類について、1つの無線サービスインスタンスを設けることとしてもよい。
基地局装置20とPDSN10とは、互いに有線通信を行う。この有線通信では、IPパケットがA10/A11プロトコルでカプセリングされる。A10/A11プロトコルでは、原則としてIPパケットの種類ごとにA10コネクションが設けられる。具体的には、A10ヘッダにA10コネクションの識別情報(A10コネクション識別情報)が含められる。ただし、IPパケットの複数種類について、1つのA10コネクションを設けることとしてもよい。この結果、無線サービスインスタンスの数とA10コネクションの数は必ずしも一致しない。
PDSN10は、図示しないネットワークとの間でIPプロトコルによる通信を行う。
移動局装置30は、基地局装置20及びPDSN10を介して、図示しないネットワークとの間でIPプロトコルによる通信を行う。移動局装置30と基地局装置20の間及び基地局装置20とPDSN10の間では、この通信にかかる通信データ(IPパケット)が、それぞれiBurstプロトコル及びA10/A11プロトコルでカプセリングされる。
移動局装置30は、PDSN10との間で複数のサービスコネクションを設定する。PDSN30は、下り通信データを送信するにあたり、通信データの種類に応じて、該下り通信データをいずれかのサービスコネクションに振り分けた上で、該サービスコネクションの識別情報(サービスコネクション識別情報)を、A10ヘッダに含める。こうしてA10ヘッダに含められたサービスコネクション識別情報は、iBurstヘッダにも引き継がれる。以下、この振り分けを行うための具体的な手順について説明する。
移動局装置30は、新たな種類の通信データの送受信を行おうとする場合、RSVP(Resource reSerVation Protocol)と呼ばれるプロトコルを用いて、PDSN10に、該種類についての振り分け処理の実施を要求する。具体的には、振り分け処理実施要求(RSVP Reserveメッセージ)を、PDSN10に対して送信する。振り分け処理実施要求には、通信データ種類情報(パケットフィルタ)と呼ばれる情報が含まれる。具体的な例では、通信データ種類情報には送信元IPアドレス(IPv4 Source Address)、宛先IPアドレス(IPv4 Destination Address)、プロトコル情報(Protocol / Next header)などが含まれ、この通信データ種類情報が通信データの種類を示している。
振り分け処理実施要求を受け取ったPDSN10は、該振り分け処理実施要求により要求された振り分け処理が実施できるか否か、すなわち、該振り分け処理実施要求に含まれる通信データ種類情報を、新たに振り分け対象として受け入れることができるか否かを判定する。例えば、移動局装置30あたり、振り分け対象とする通信データ種類情報の数には制限があり、その制限を超え、新たに振り分け対象として通信データ種類情報を受け入れることは禁止される。また、PDSN10の処理負荷量が所定量より大きい場合にも、PDSN10は、新たに振り分け対象として通信データ種類情報を受け入れることをしない。
新たに振り分け対象として通信データ種類情報を受け入れる場合、PDSN10は、移動局装置30に対し、振り分け処理実施可能通知(RSVP Reserve Confirmメッセージ)を送信する。一方、受け入れない場合、PDSN10は、移動局装置30に対し、振り分け処理実施不可通知(RSVP Reserve Errorメッセージ)を送信する。
以下、図1を参照しながら、移動体通信システム1の機能の詳細について説明する。
図1に示すように、PDSN10は機能的に、受信部11、送信部12、受信部13、送信部14、振り分け処理実施可否判定部15、振り分け処理実施可否通知生成部16、振り分け処理実施可否決定部17、処理負荷量取得部18、サービスコネクション選択部19、記憶部31を含んで構成される。また、基地局装置20は機能的に、受信部21、送信部22、受信部23、送信部24、振り分け処理実施有無判定部25、サービスコネクション選択部26、振り分け処理実施可能通知生成部27、記憶部28を含んで構成され、さらに振り分け処理実施有無判定部25は内部的に検出部251、振り分け処理実施不可通知受信部252を含んで構成される。
以下では、振り分け処理実施可否の判定、サービスコネクションの選択、選択されたサービスコネクションの利用、の順に説明する。
まず、振り分け処理実施可否の判定にかかる機能について説明する。移動局装置30は基地局装置20に対して、通信データ種類情報を含む振り分け処理実施要求を送信する。受信部23はこれを受信し、送信部24に出力する。送信部24は、PDSN10に対して振り分け処理実施要求を転送する。受信部13は、こうして転送された振り分け処理実施要求を受信する。
振り分け処理実施可否判定部15は、受信部13により振り分け処理実施要求が受信されると、該振り分け処理実施要求に含まれる通信データ種類情報により示される種類の通信データについて、振り分け処理対象とすることが可能か否かを判定する。
具体的な例では、処理負荷量取得部18は、PDSN10の処理負荷を示す処理負荷量を取得する。振り分け処理実施可否判定部15は、処理負荷量取得部18により取得される処理負荷量に応じて、振り分け処理対象とすることが可能か否かを判定する。例えば、処理負荷量取得部18により取得される処理負荷量が所定量未満である場合に振り分け処理対象とすることが可能であると決定し、以上である場合に振り分け処理対象とすることが不可能であると判定する。
振り分け処理実施可否判定部15は、ある通信データ種類情報を振り分け処理対象とすると判定した場合、振り分け先のサービスコネクション識別情報を決定し、振り分け処理実施可否通知生成部16に出力する。一方、振り分け処理対象としないと判定した場合、振り分け処理実施可否通知生成部16に対し、その旨を出力する。
記憶部31は、通信データ種類情報と、その振り分け先のサービスコネクションを示すサービスコネクション識別情報と、を対応付けて記憶する。
振り分け処理実施可否通知生成部16は、振り分け処理実施可否判定部15から、ある通信データ種類情報についてのサービスコネクション識別情報が入力された場合、記憶部31に該通信データ種類情報と該サービスコネクション識別情報とを対応付けて記憶させるとともに、該サービスコネクション識別情報を含む振り分け処理実施可能通知を生成し、送信部12に出力する。一方、振り分け処理対象としない旨が入力された場合、振り分け処理実施不可通知を生成し、送信部12に出力する。
送信部12は、振り分け処理実施可否通知生成部16から入力された振り分け処理実施可能通知又は振り分け処理実施不可通知を、基地局装置20に対して送信する。
受信部21は、PDSN10により送信された振り分け処理実施可能通知又は振り分け処理実施不可通知を受信する。
振り分け処理実施不可通知受信部252は、受信部21が振り分け処理実施不可通知を受信した場合、その旨を示す情報を振り分け処理実施可能通知生成部27に出力する。
振り分け処理実施可能通知生成部27は、振り分け処理実施不可通知受信部252から、受信部21が振り分け処理実施不可通知を受信した旨を示す情報が入力された場合、PDSN10に代わって振り分け先のサービスコネクション識別情報を決定し、さらに該サービスコネクション識別情報を含む振り分け処理実施可能通知を生成し、振り分け処理実施不可通知に代えて送信するよう、送信部22に指示する。
また、記憶部28は、通信データ種類情報と、その振り分け先のサービスコネクションを示すサービスコネクション識別情報と、を対応付けて記憶する。振り分け処理実施可能通知生成部27は、ある通信データ識別情報についてサービスコネクション識別情報を決定した場合、記憶部31に、該通信データ識別情報と該サービスコネクション識別情報とを対応付けて記憶させる。
なお、記憶部28は、受信部21が振り分け処理実施可能通知を受信した場合には、該振り分け処理実施可能通知にかかる通信データ識別情報と、該振り分け処理実施可能通知に含まれるサービスコネクション識別情報と、を対応付けて記憶する。
送信部22は、原則として受信部21が受信した振り分け処理実施可能通知又は振り分け処理実施不可通知をそのまま移動局装置30に対して転送するが、振り分け処理実施可能通知生成部27から振り分け処理実施不可通知に代えて振り分け処理実施可能通知を送信するよう指示された場合には、受信部21が受信した振り分け処理実施不可通知に代えて、振り分け処理実施可能通知生成部27から入力される振り分け処理実施可能通知を移動局装置30に対して送信する。
次に、サービスコネクションの選択にかかる機能について説明する。振り分け処理実施可否決定部17は、移動局装置30を宛先とする下り通信データを、その種類に応じていずれかのサービスコネクションに振り分ける振り分け処理を行うか否かを決定する。
具体的な例では、振り分け処理実施可否判定部15が、ある通信データ種類情報について振り分け処理対象としないことを決定した場合、該通信データ種類情報により示される種類の下り通信データについては、振り分け処理実施可否決定部17は、上記振り分け処理を行わないことを決定する。
また、別の例では、振り分け処理実施可否決定部17は、処理負荷量取得部18により取得される処理負荷量に応じて、上記振り分け処理を行うか否かを決定する。例えば、処理負荷量取得部18により取得される処理負荷量が所定量未満である場合に上記振り分け処理を行うと決定し、以上である場合に上記振り分け処理を行わないと決定する。
振り分け処理実施可否決定部17は、決定の結果を、サービスコネクション選択部19に対して出力する。
サービスコネクション選択部19は、振り分け処理実施可否決定部17により振り分け処理を行うと決定された場合には、受信部11により受信された下り通信データの種類に応じてサービスコネクションを所定基準で選択する(このように、下り通信データの種類に応じてサービスコネクションを選択する処理を「振り分け処理」と称する。)。一方、振り分け処理実施可否決定部17により振り分け処理を行わないと決定された場合には、上記所定基準以外の基準でサービスコネクションを選択する。
具体的には、振り分け処理実施可否決定部17により振り分け処理を行うと決定された場合には、サービスコネクション選択部19は下り通信データの種類を取得する。サービスコネクション選択部19は、こうして取得した種類を示す通信データ種類情報と対応付けて記憶されるサービスコネクション識別情報を記憶部31から読み出し、該サービスコネクション識別情報により識別されるサービスコネクションを選択する。
一方、振り分け処理実施可否決定部17により振り分け処理を行わないと決定された場合、サービスコネクション選択部19は、その時点で、受信部11により受信された下り通信データの宛先である移動局装置30との間で設定されているサービスコネクションのうちのいずれか1つを、下り通信データの種類によらずに、選択する。例えば、特定の1つのみを常に選択するようにしてもよいし、選択処理を実施することによる特段の処理負荷増が生じない選択方法が別にあれば、その方法により選択することとしてもよい。
振り分け処理実施有無判定部25は、PDSN10が、移動局装置30を宛先とする下り通信データを、その種類に応じていずれかのサービスコネクションに振り分ける振り分け処理を行うか否かを判定する。
具体的な例では、検出部251はPDSN10と移動局装置30との間で設定されるサービスコネクションのうち、下り通信データの送信に使用されていないサービスコネクションが存在することを検出する。振り分け処理実施可否決定部17は、検出部251による検出がなされた場合に、PDSN10が上記振り分け処理を行わないと判定する。
また、他の例では、振り分け処理実施不可通知受信部252は、PDSN10が移動局装置30に対して送信した振り分け処理実施不可通知を受信する。振り分け処理実施可否決定部17は、振り分け処理実施不可通知受信部252により振り分け処理実施不可通知が受信された場合に、PDSN10が上記振り分け処理を行わないと判定する。この場合には、上述のように、基地局装置20が、PDSN10に代わってサービスコネクション識別情報を決定する。
サービスコネクション選択部26は、振り分け処理実施有無判定部25によりPDSN10が振り分け処理を行わないと判定された場合に、受信部21により受信された下り通信データの種類に応じて、サービスコネクションを選択する。
具体的には、サービスコネクション選択部26は、振り分け処理実施有無判定部25によりPDSN10が振り分け処理を行わないと判定された場合には、下り通信データの種類を取得する。サービスコネクション選択部26は、こうして取得した種類を示す通信データ種類情報と対応付けて記憶されるサービスコネクション識別情報を記憶部28から読み出し、該サービスコネクション識別情報により識別されるサービスコネクションを選択する。
以下、以上のようにして選択されたサービスコネクションの利用にかかる機能について説明する。受信部11は、図示しないネットワークから移動局装置30宛の下り通信データを受信し、送信部12に出力する。
送信部12は、サービスコネクションとA10コネクションとを対応付けて記憶している。そして、サービスコネクション選択部19により選択されたサービスコネクションと対応付けて記憶しているA10コネクションにより、下り通信データを基地局装置20に対して送信する。このとき、送信部12は、A10ヘッダに、選択されたサービスコネクションの識別情報を含める。
受信部21は、PDSN10から、下り通信データを受信し、送信部22に出力する。
送信部22は、サービスコネクションと無線サービスインスタンスとを対応付けて記憶している。そして、サービスコネクション選択部26によりサービスコネクションが選択される場合には選択されたサービスコネクションと対応付けて記憶している無線サービスインスタンスにより、サービスコネクション選択部26によりサービスコネクションが選択されない場合にはサービスコネクション選択部19により選択されたサービスコネクションと対応付けて記憶している無線サービスインスタンスにより、下り通信データを、移動局装置30に対して送信する。このとき、送信部22は、iBurstヘッダに、サービスコネクション選択部26又はサービスコネクション選択部19により選択されたサービスコネクションの識別情報を含める。
以上説明した移動体通信システム1における処理について、移動体通信システム1の処理シーケンスを参照しながら、再度より具体的に説明する。
図2は、振り分け処理実施可否判定部15が、振り分け処理を実施できないと判定した場合の処理シーケンスの例を示す図である。
図2に示すように、移動局装置30と基地局装置20の間ではX個の無線サービスインスタンスが確立される(S1)。また、基地局装置20とPDSN10の間ではM個のA10コネクションが確立される(S2)。
移動局装置30は、PDSN10に対して、RSVP Reserveメッセージを送信する(S3)。こうして送信されるRSVP Reserveメッセージには、上述したパケットフィルタが含まれる。基地局装置20は、移動局装置30が送信したRSVP Reserveメッセージを監視し、RSVP Reserveメッセージの送信が確立されると、振り分け処理を実施するための準備をしておく(S4)。具体的には、PDSN10が送信するRSVP Reserve Confirmメッセージ又はRSVP Reserve Errorメッセージのいずれかを受信する準備を行う。
ここでは、S3において送信されたRSVP Reserveメッセージを受信したPDSN10が、振り分け処理を実施できないと判定したとする(S5)。この場合、PDSN10は、移動局装置30に対してRSVP Reserve Errorメッセージを送信する(S6)。
基地局装置20は、S6において送信されたRSVP Reserve Errorメッセージを受信すると、自らサービスコネクション識別情報を決定して振り分け処理を開始する(S7)とともに、RSVP Reserve ErrorメッセージをRSVP Reserve Confirmメッセージに置き換えて送信する(S8)。
PDSN10は、移動局装置30宛のIPパケットについて、設定されているサービスコネクションのいずれか1つにより送信する(S9)。その結果、PDSN10は、基地局装置20との間で設定しているA10コネクションのうち、いずれか1つのみを使用して送信する(S10)。
こうして特定のサービスコネクションで受信されたIPパケットを、基地局装置20は、その種類に応じてサービスコネクションに振り分ける(S11)。そして、該サービスコネクションにより移動局装置30に対して送信する(S12)。
図3は、振り分け処理実施可否判定部15が振り分け処理を実施できると判定したIPパケットの送信時において、振り分け処理実施可否決定部17が振り分け処理をしないと決定した場合の処理シーケンスの例を示す図である。
図3に示すS1乃至S4の処理は、図2で説明したものと同様である。
ここでは、S3において送信されたRSVP Reserveメッセージを受信したPDSN10は、振り分け処理を実施できると判定したとする(S21)。この場合、PDSN10は、移動局装置30に対してRSVP Reserve Confirmメッセージを送信する(S22)。基地局装置20は、こうして送信されたRSVP Reserve Confirmメッセージにより、サービスコネクション識別情報を取得する(S23)。
PDSN10は、RSVP Reserve Confirmメッセージの送信後、図示しないネットワークから受信したIPパケットをサービスコネクションに振り分ける(S24)。そして、該サービスコネクションにより移動局装置30に対して送信する(S25,S26)。
ここで、PDSN10が過負荷状態になったとする(S27)。すると、PDSN10は振り分け処理を停止し(S28)、全てのIPパケットを特定のサービスコネクション(メインサービスコネクション)により送信するようにする(S29)。
基地局装置20は、メインサービスコネクションにおいて全てのIPパケットが受信されるようになったことにより、PDSN10が振り分け処理を取りやめたことを検知する。この場合、基地局装置20は、S23で取得しておいたサービスコネクション識別情報を用い、PDSN10に代わって振り分け処理を開始する(S30)。以降の処理は、S10乃至S12で説明したものと同様である(S31乃至S33)。
以上説明したように、移動体通信システム1によれば、PDSN10が振り分け処理を行わない場合には、基地局装置20がサービスコネクションへの振り分けを行うので、必ずしもPDSN10が振り分け処理を行わなくてもよいこととなり、その処理負荷が軽減される。また、PDSN10は、その処理負荷に応じて振り分け処理を行うか否かを決定することができる。
さらに、基地局装置20は、PDSN10が振り分け処理を行わない場合に、振り分け処理を行うようにすることができる。
本発明の実施の形態に係る移動体通信システムのシステム構成及び機能ブロックを示す図である。 本発明の実施の形態に係る移動体通信システムの処理シーケンスを示す図である。 本発明の実施の形態に係る移動体通信システムの処理シーケンスを示す図である。
符号の説明
1 移動体通信システム、10 PDSN、11,13,21,23 受信部、12,14,22,24 送信部、15 振り分け処理実施可否判定部、16 振り分け処理実施可否通知生成部、17 振り分け処理実施可否決定部、18 処理負荷量取得部、19 サービスコネクション選択部、20 基地局装置、25 振り分け処理実施有無判定部、26 サービスコネクション選択部、27 振り分け処理実施可能通知生成部、28,31 記憶部、30 移動局装置、251 検出部、252 振り分け処理実施不可通知受信部。

Claims (8)

  1. 基地局装置、交換機、及び移動局装置を含み、前記移動局装置と前記交換機の間で複数のサービスコネクションを設定する移動体通信システムであって、
    前記交換機は、
    前記移動局装置を宛先とする下り通信データを、その種類に応じていずれかの前記サービスコネクションに振り分ける振り分け処理を行うか否かを決定する決定手段と、
    前記下り通信データを受信する交換機受信手段と、
    前記決定手段により前記振り分け処理を行うと決定された場合には、前記交換機受信手段により受信された下り通信データの種類に応じて前記サービスコネクションを所定基準で選択し、前記決定手段により前記振り分け処理を行わないと決定された場合には、前記所定基準以外の基準で前記サービスコネクションを選択する交換機サービスコネクション選択手段と、
    前記交換機サービスコネクション選択手段により選択されたサービスコネクションにより、前記交換機受信手段により受信された下り通信データを、前記基地局装置に対して送信する交換機送信手段と、
    を含み、
    前記基地局装置は、
    前記交換機が、前記移動局装置を宛先とする下り通信データを、その種類に応じていずれかの前記サービスコネクションに振り分ける振り分け処理を行うか否かを判定する判定手段と、
    前記交換機から、前記下り通信データを受信する基地局装置受信手段と、
    前記判定手段により前記交換機が前記振り分け処理を行わないと判定された場合に、前記基地局装置受信手段により受信された下り通信データの種類に応じて前記サービスコネクションを選択する基地局装置サービスコネクション選択手段と、
    前記基地局装置サービスコネクション選択手段によりサービスコネクションが選択される場合には選択されたサービスコネクションにより、前記基地局装置サービスコネクション選択手段によりサービスコネクションが選択されない場合には前記交換機サービスコネクション選択手段により選択されたサービスコネクションにより、前記基地局装置受信手段により受信された下り通信データを、前記移動局装置に対して送信する基地局装置送信手段と、
    を含む、
    ことを特徴とする移動体通信システム。
  2. 請求項1に記載の移動体通信システムにおいて、
    前記交換機は、
    当該交換機の処理負荷の量を示す処理負荷量を取得する処理負荷量取得手段、
    を含み、
    前記決定手段は、前記処理負荷量取得手段により取得される処理負荷量に応じて、前記振り分け処理を行うか否かを決定する、
    ことを特徴とする移動体通信システム。
  3. 請求項1又は2に記載の移動体通信システムにおいて、
    前記交換機サービスコネクション選択手段は、前記決定手段により前記振り分け処理を行わないと決定された場合に、前記交換機受信手段により受信された下り通信データの宛先である前記移動局装置との間で設定される複数のサービスコネクションのうち、その数より少ない数のサービスコネクションの中から、少なくとも1つのサービスコネクションを選択し、
    前記基地局装置は、
    前記交換機と前記移動局装置との間で設定されるサービスコネクションのうち、下り通信データの送信に使用されていないサービスコネクションが存在することを検出する検出手段、
    をさらに含み、
    前記判定手段は、前記検出手段による検出がなされた場合に、前記交換機が、前記振り分け処理を行わないと判定する、
    ことを特徴とする移動体通信システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の移動体通信システムにおいて、
    前記交換機は、
    通信データの種類を示す通信データ種類情報と、サービスコネクションを識別するサービスコネクション識別情報と、を対応付けて記憶する記憶手段、
    をさらに含み、
    前記交換機サービスコネクション選択手段は、前記決定手段により前記振り分け処理を行うと決定された場合には、前記記憶手段において、前記交換機受信手段により受信された下り通信データの種類を示す通信データ種類情報と対応付けて記憶されるサービスコネクション識別情報により示されるサービスコネクションを選択する、
    ことを特徴とする移動体通信システム。
  5. 請求項4に記載の移動体通信システムにおいて、
    前記交換機は、
    前記移動局装置から、特定の種類の通信データについて、前記振り分け処理を実施することを要求する振り分け処理実施要求を受信する振り分け処理実施要求受信手段と、
    前記振り分け処理実施要求受信手段により振り分け処理実施要求が受信された場合に、該振り分け処理実施要求により要求された前記振り分け処理を実施できるか否か判定する振り分け処理実施可否判定手段と、
    前記振り分け処理実施可否判定手段により、前記振り分け処理を実施できないと判定された場合に、前記移動局装置に対して振り分け処理実施不可通知を送信する振り分け処理実施不可通知送信手段と、
    をさらに含み、
    前記基地局装置は、
    前記交換機が前記移動局装置に対して送信した前記振り分け処理実施不可通知を受信する振り分け処理実施不可通知受信手段、
    をさらに含み、
    前記判定手段は、前記振り分け処理実施不可通知受信手段により前記振り分け処理実施不可通知が受信された場合に、前記交換機が、前記振り分け処理を行わないと判定する、
    ことを特徴とする移動体通信システム。
  6. 移動局装置との間で複数のサービスコネクションを設定する交換機であって、
    前記移動局装置を宛先とする下り通信データを、その種類に応じていずれかの前記サービスコネクションに振り分ける振り分け処理を行うか否かを決定する決定手段と、
    前記下り通信データを受信する交換機受信手段と、
    前記決定手段により前記振り分け処理を行うと決定された場合には、前記交換機受信手段により受信された下り通信データの種類に応じて前記サービスコネクションを所定基準で選択し、前記決定手段により前記振り分け処理を行わないと決定された場合には、前記所定基準以外の基準で前記サービスコネクションを選択する交換機サービスコネクション選択手段と、
    前記交換機サービスコネクション選択手段により選択されたサービスコネクションにより、前記交換機受信手段により受信された下り通信データを、前記基地局装置に対して送信する交換機送信手段と、
    を含むことを特徴とする交換機。
  7. 移動局装置と交換機の間で複数のサービスコネクションを設定する移動体通信システムにおいて使用される基地局装置であって、
    前記交換機が、前記移動局装置を宛先とする下り通信データを、その種類に応じていずれかの前記サービスコネクションに振り分ける振り分け処理を行うか否かを判定する判定手段と、
    前記交換機から、前記下り通信データを受信する基地局装置受信手段と、
    前記判定手段により前記交換機が前記振り分け処理を行わないと判定された場合に、前記基地局装置受信手段により受信された下り通信データの種類に応じて前記サービスコネクションを選択する基地局装置サービスコネクション選択手段と、
    前記基地局装置サービスコネクション選択手段によりサービスコネクションが選択される場合には選択されたサービスコネクションにより、前記基地局装置サービスコネクション選択手段によりサービスコネクションが選択されない場合には前記交換機により選択されたサービスコネクションにより、前記基地局装置受信手段により受信された下り通信データを、前記移動局装置に対して送信する基地局装置送信手段と、
    を含むことを特徴とする基地局装置。
  8. 基地局装置、交換機、及び移動局装置を含み、前記移動局装置と前記交換機の間で複数のサービスコネクションを設定する移動体通信システムにおいて、前記交換機から前記移動局装置に対し、該移動局装置を宛先とする下り通信データを送信する下り通信データ送信方法であって、
    前記交換機において、
    前記移動局装置を宛先とする下り通信データを、その種類に応じていずれかの前記サービスコネクションに振り分ける振り分け処理を行うか否かを決定する決定ステップと、
    前記下り通信データを受信する交換機受信ステップと、
    前記決定ステップにおいて前記振り分け処理を行うと決定された場合には、前記交換機受信ステップにおいて受信された下り通信データの種類に応じて前記サービスコネクションを所定基準で選択し、前記決定手段ステップにおいて前記振り分け処理を行わないと決定された場合には、前記所定基準以外の基準で前記サービスコネクションを選択する交換機サービスコネクション選択ステップと、
    前記交換機サービスコネクション選択ステップにおいて選択されたサービスコネクションにより、前記交換機受信ステップにおいて受信された下り通信データを、前記基地局装置に対して送信する交換機送信ステップと、
    を含み、
    前記基地局装置において、
    前記交換機が、前記移動局装置を宛先とする下り通信データを、その種類に応じていずれかの前記サービスコネクションに振り分ける振り分け処理を行うか否かを判定する判定ステップと、
    前記交換機から、前記下り通信データを受信する基地局装置受信ステップと、
    前記判定ステップにおいて前記交換機が前記振り分け処理を行わないと判定された場合に、前記基地局装置受信ステップにおいて受信された下り通信データの種類に応じて前記サービスコネクションを選択する基地局装置サービスコネクション選択ステップと、
    前記基地局装置サービスコネクション選択ステップにおいてサービスコネクションが選択される場合には選択されたサービスコネクションにより、前記基地局装置サービスコネクション選択ステップにおいてサービスコネクションが選択されない場合には前記交換機サービスコネクション選択ステップにおいて選択されたサービスコネクションにより、前記基地局装置受信ステップにおいて受信された下り通信データを、前記移動局装置に対して送信する基地局装置送信ステップと、
    を含む、
    ことを特徴とする下り通信データ送信方法。
JP2006124518A 2006-04-27 2006-04-27 移動体通信システム、交換機、基地局装置、及び下り通信データ送信方法 Expired - Fee Related JP4741410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124518A JP4741410B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 移動体通信システム、交換機、基地局装置、及び下り通信データ送信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124518A JP4741410B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 移動体通信システム、交換機、基地局装置、及び下り通信データ送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007300236A true JP2007300236A (ja) 2007-11-15
JP4741410B2 JP4741410B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=38769386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006124518A Expired - Fee Related JP4741410B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 移動体通信システム、交換機、基地局装置、及び下り通信データ送信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4741410B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009126215A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Hitachi Ltd シートベルトリトラクター制御装置及びシートベルトリトラクター装置
US8160099B2 (en) 2008-01-28 2012-04-17 Kyocera Corporation Radio communication terminal, radio base station, and packet communication method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000083273A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Fujitsu Ltd ソフトハンドオフ方法及びそれを用いた移動通信システム
JP2003009208A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Nec Corp 携帯電話システム及びそれに用いる同期中継方式
JP2003244205A (ja) * 2001-12-12 2003-08-29 Ntt Docomo Inc QoS保証パスの移動追従システム、このシステムに用いるルータ装置、移動通信端末、ルータ装置を制御するための制御プログラム
WO2004084500A1 (en) * 2003-03-17 2004-09-30 Orange Sa Radio telecommunications apparatus and method for communicating internet data packets containing different types of data
JP2005064922A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd パケット交換装置
JP2005520445A (ja) * 2002-03-11 2005-07-07 クゥアルコム・インコーポレイテッド 複数のサービスインスタンスをサポートする通信システムにおけるハンドオフのための方法および装置
JP2005529554A (ja) * 2002-06-10 2005-09-29 クゥアルコム・インコーポレイテッド 通信システムにおけるパケットフロープロセシング

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000083273A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Fujitsu Ltd ソフトハンドオフ方法及びそれを用いた移動通信システム
JP2003009208A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Nec Corp 携帯電話システム及びそれに用いる同期中継方式
JP2003244205A (ja) * 2001-12-12 2003-08-29 Ntt Docomo Inc QoS保証パスの移動追従システム、このシステムに用いるルータ装置、移動通信端末、ルータ装置を制御するための制御プログラム
JP2005520445A (ja) * 2002-03-11 2005-07-07 クゥアルコム・インコーポレイテッド 複数のサービスインスタンスをサポートする通信システムにおけるハンドオフのための方法および装置
JP2005529554A (ja) * 2002-06-10 2005-09-29 クゥアルコム・インコーポレイテッド 通信システムにおけるパケットフロープロセシング
WO2004084500A1 (en) * 2003-03-17 2004-09-30 Orange Sa Radio telecommunications apparatus and method for communicating internet data packets containing different types of data
JP2005064922A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd パケット交換装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009126215A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Hitachi Ltd シートベルトリトラクター制御装置及びシートベルトリトラクター装置
US8131428B2 (en) 2007-11-20 2012-03-06 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Control module for seat belt retractor and seat belt retractor
US8160099B2 (en) 2008-01-28 2012-04-17 Kyocera Corporation Radio communication terminal, radio base station, and packet communication method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4741410B2 (ja) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103248451B (zh) 业务速率控制方法和系统以及设备
JP5453928B2 (ja) ルーティング装置、通信制御方法および通信システム
EP1349339A2 (en) Data relaying apparatus and system using the same
US8174998B2 (en) Network connecting apparatus and connection setup method
JP2000152321A (ja) チャネル割当て方法および装置
CN111787574B (zh) 跨系统策略的使用方法、用户设备及计算机存储介质
JP2007521584A (ja) ポート群を動的に専用化するプロセッサ間通信ネットワーク
JP2007219637A (ja) 負荷分散システムおよびそのプログラム
US10511494B2 (en) Network control method and apparatus
JP2005229583A (ja) ネットワーク制御装置、通信端末、およびネットワーク選択方法
JP2010141497A (ja) サービスサーバおよびこれを用いた通信システム
JP4741410B2 (ja) 移動体通信システム、交換機、基地局装置、及び下り通信データ送信方法
EP0986880A1 (en) A communications network end station
KR102168177B1 (ko) 네트워크 장치 및 이를 이용한 패킷 처리 방법
CA3081114C (en) Integrity protection control method, network device and computer storage medium
JP4802159B2 (ja) ネットワーク装置
JP2008300908A (ja) 衛星通信システム、通信統制局、統合ゲートウェイ装置及びそれらに用いる優先制御方法
CN113225257B (zh) 一种upf数据处理的方法、系统及存储介质
KR101799402B1 (ko) 이기종 네트워크 기반 데이터 동시 전송 서비스 방법
US20240094961A1 (en) Method and apparatus for network configuration
JP2008311971A (ja) サーバシステム、負荷分散方法、及び、プログラム
JP2010109428A (ja) 帯域制御装置及び帯域制御方法ならびにそのプログラム、帯域制御システム
KR100805094B1 (ko) 포트들의 동적 전용을 제공하는 인터프로세서 통신네트워크
KR101667016B1 (ko) 이기종 네트워크 기반 데이터 동시 전송 서비스 방법
CN112543191A (zh) 一种负载均衡方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees