JP2007298748A - カメラ - Google Patents
カメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007298748A JP2007298748A JP2006126654A JP2006126654A JP2007298748A JP 2007298748 A JP2007298748 A JP 2007298748A JP 2006126654 A JP2006126654 A JP 2006126654A JP 2006126654 A JP2006126654 A JP 2006126654A JP 2007298748 A JP2007298748 A JP 2007298748A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- camera
- camera body
- image
- panoramic
- respect
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 235000007516 Chrysanthemum Nutrition 0.000 description 1
- 244000189548 Chrysanthemum x morifolium Species 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B37/00—Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
- G03B37/04—Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe with cameras or projectors providing touching or overlapping fields of view
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16M—FRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
- F16M11/00—Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
- F16M11/02—Heads
- F16M11/04—Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
- F16M11/06—Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
- F16M11/08—Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a vertical axis, e.g. panoramic heads
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16M—FRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
- F16M11/00—Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
- F16M11/02—Heads
- F16M11/18—Heads with mechanism for moving the apparatus relatively to the stand
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16M—FRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
- F16M11/00—Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
- F16M11/20—Undercarriages with or without wheels
- F16M11/22—Undercarriages with or without wheels with approximately constant height, e.g. with constant length of column or of legs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16M—FRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
- F16M13/00—Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
- F16M13/005—Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles integral with the apparatus or articles to be supported
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B37/00—Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
- G03B37/02—Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe with scanning movement of lens or cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/698—Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
Abstract
【課題】より簡易に好適なパノラマ画像の要素画像を撮像できうるカメラを提供する。
【解決手段】カメラボディ30の上面および下面には、一対の回転板10が設けられている。この回転板10は、カメラボディ30に対して回動自在である。パノラマ撮影時、ユーザは当該一対の回転板10を指で挟持してカメラ9を保持する。回転板10に対するカメラボディ30の実回動角度はカメラ内部に設けられたエンコーダにより検出される。実回動角度が目標回動角度に達すれば、自動的に要素画像の撮像処理が実行される。
【選択図】図6
【解決手段】カメラボディ30の上面および下面には、一対の回転板10が設けられている。この回転板10は、カメラボディ30に対して回動自在である。パノラマ撮影時、ユーザは当該一対の回転板10を指で挟持してカメラ9を保持する。回転板10に対するカメラボディ30の実回動角度はカメラ内部に設けられたエンコーダにより検出される。実回動角度が目標回動角度に達すれば、自動的に要素画像の撮像処理が実行される。
【選択図】図6
Description
本発明は、カメラを回動走査しながら被写体を撮像して得られた複数の画像を合成してパノラマ画像を生成する際に用いられるカメラに関する。
従来から、カメラを回動走査しながら、被写体を複数に分けて撮像し、得られた複数の画像を合成してパノラマ画像を生成する技術が知られている。なお、以下では、パノラマ画像の元になる画像を「要素画像」と呼ぶ。かかるパノラマ画像を得る際には、カメラを、レンズ光軸に平行な平面内で回動走査する必要がある。この回動走査は、手動で行われることが多い。しかしながら、手動でカメラを回動させた場合、その位置精度や回動角度精度を保つことは困難であり、ひいては、良好なパノラマ画像を得ることが困難であった。
かかる問題を解決するため、パノラマ撮影専用の雲台が提案されている。例えば、特許文献1には、カメラ本体を回動させるためのモータを搭載した雲台が開示されている。かかるパノラマ撮影専用の雲台を用いれば、カメラボディを正確に回動することができ、好適なパノラマ画像が得られる。
また、特許文献2には、カメラの撮像部と本体部とを別体構成にするとともに、本体部および撮像部に内蔵された駆動手段により両者を相対的に回動させるカメラが開示さている。かかるカメラでパノラマ撮影を行う場合は、本体部を三脚で固定した上で、内蔵された駆動手段により撮像部を当該本体部に対して回動走査させる。
しかしながら、上記技術はいずれも、ユーザが手軽に利用できないという問題がある。すなわち、パノラマ撮影専用の雲台は、その設置作業等が煩雑であるばかりでなく、きわめて高価であり、日常的にパノラマ画像を楽しむには適さない。また、特許文献2に記載のカメラも、パノラマ撮影時に三脚を用いるなど、その準備が煩雑であり、簡易に利用できるとはいい難い。
そこで、本発明は、より簡易に好適なパノラマ画像の要素画像を撮像できうるカメラを提供することを目的とする。
本発明のカメラは、カメラボディと、ユーザにより保持される保持部であって、カメラボディに対して回動自在に設けられた保持部と、保持部とカメラボディとの相対的な回動量を検出する検出手段と、検出手段で検出された回動量に応じて撮像動作を指示する制御部と、を備えることを特徴とする。
好適な態様では、保持部は、カメラボディの上面および下面の少なくとも一方に設けられ、カメラボディに対して回動自在の回転板を備える。この場合、保持部は、カメラボディの上面および底面のうち互いに正対する位置に設けられ、カメラボディに対して回動自在の一対の回転板を備えることが望ましい。
他の好適な態様では、制御部は、検出手段で検出された回動量が、回動方向に対する撮影画角に基づいて算出した目標回転量に達すれば、撮像動作を指示する。この場合、目標回転量は、少なくとも回動方向に対する撮影画角未満であることが望ましい。
他の好適な態様では、さらに、検出手段で検出された回動量に応じて、保持部に対するカメラボディの回動を規制する回動規制手段を備える。また、別の好適な態様では、さらに、カメラボディを保持部に対して回動駆動させる駆動手段を備える。また、別の好適な態様では、さらに、保持部に着脱自在の補助具であって、保持部に装着された際に保持部とともにカメラボディに対して回動自在であるとともに保持部に代わってユーザにより保持される補助具を備える。
本発明によれば、ユーザにより保持される保持部がカメラボディに対して回動自在であり、当該保持部に対するカメラボディの回動量に応じて撮像動作が実行される。したがって、より簡易に好適なパノラマ画像の要素画像を撮像できる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の実施形態であるデジタルカメラ9の正面から見た斜視図であり、図2は背面から見た斜視図である。このデジタルカメラ9は、略矩形のカメラボディ30を有している。通常のデジタルカメラと同様に、カメラボディ30の正面には画像撮像に用いられるレンズ32が、背面には撮像された画像を表示するLCD36が設けられている。また、LCD36の横には、モード切替スイッチ38を含む複数の操作子40が設けられている。モード切替スイッチ38は、後述するように、通常撮影モードとパノラマ撮影モードとを切り替えるスイッチである。通常モードが選択された場合には、通常の静止画像の撮影が可能となる。一方、パノラマ撮影モードが選択された場合には、パノラマ撮影用の特殊な撮影フローが実行される。
カメラボディ30の上面にも複数の操作子40が設けられている。この複数の操作子40には、ユーザからの撮影指示を受け付けるレリーズボタン34も含まれる。画像撮像を実行したい場合、ユーザはこのレリーズボタン34を押下する。
さらに、カメラボディ30の上面および下面には一対の回転板10が設けられている。この回転板10は、レンズ光軸に平行な平面内において、カメラボディ30に対して回動自在の部材である。回転板10の構成としては種々の形態が考えられるが、例えば、底面にボールを有した転動部と、当該転動部とは別体でボールの移動方向を案内するレールが形成された案内板と、からなる回転板などを用いることができる。この場合、案内板はカメラボディに固定される。一対の回転板10は互いに正対する位置に設けられている。後述するパノラマ撮影時、ユーザは、当該一対の回転板10を指で挟持することでカメラ9を保持する。したがって、パノラマ撮影時、この回転板10はユーザにより保持される保持部として機能することになる。回転板10の表面は、ローレット処理や菊座処理などにより多数の凹凸が形成されている。これにより、指と回転板10との摩擦力が増加し、当該回転板10を挟持している指の滑り等が防止される。
図3は、回転板10の周辺の構成を示す図である。一対の回転板10は、互いに正対する位置に設けられている。また、いずれか一方の回転板10には回転軸12が接続されている。この回転軸12にはロータリエンコーダ14が取り付けられており、当該回転軸12、ひいては、回転板10のカメラボディ30に対する回動角度が検出できるようになっている。検出された回動角度は、図示しない信号線を介してカメラ9のCPUに出力される。なお、回転板10は、カメラの上面または下面のいずれか一方に設けられていれば、必ずしも、二つ設けられる必要はない。この場合、単一の回転板と、当該回転板10に対向するカメラボディ30の一面を指で挟持する。そして、カメラボディ30の一面に接する指に対して、当該一面を滑らせれば、カメラボディ30の回動が実現できる。
次に、このデジタルカメラ9の全体構成を図4を用いて説明する。図4は、デジタルカメラ9の全体構成を示すブロック図である。撮影レンズ32や絞り、シャッタ等35から構成される撮影レンズシステム42は、レンズ駆動回路60からの指示に応じて駆動し、被写体像を結像させる。結像された被写体像は、CCD等からなる撮像素子44により光電変換され、電気信号としてアナログ信号処理回路46に送られる。アナログ信号処理回路46は、撮像素子44から出力された電気信号に対して、ノイズ除去や増幅処理など、各種アナログ信号処理を施す。アナログ信号処理が施された信号は、AD変換回路48でデジタル信号に変換され、画像信号としてデジタル信号処理回路50に送られる。デジタル信号処理回路50は、画像信号に対して各種画像処理を施す。ここで、施される画像処理としては、通常の画像信号に施される画像処理、例えば、リサイズ処理や、γ補正処理、ホワイトバランス処理などが挙げられる。所定の画像処理が施された画像信号は、LCD54に出力されて表示、または、JPEG形式に変換された後、メモリカードなどからなる記憶部52に記憶、保存される。また、デジタル信号処理回路50は、後述するパノラマ撮影時には、所定の信号処理を施した画像信号を順次、バッファメモリ56に一時記憶させる。そして、パノラマ画像作成に必要な枚数分の画像信号が得られた時点で、バッファメモリ56に一時記憶されている複数の画像信号を取り出すとともに、これらを合成し、パノラマ画像を生成する。このパノラマ画像の生成の流れについては後に詳説する。
CPU58は、レリーズボタン34やモード切替スイッチ38などを含む操作子40を介してユーザから入力された指示に基づいて、カメラの各部を制御する。CPU58に行われる制御の一つに、回転板10に対するカメラボディ30の回動量の制御がある。これは、パノラマ撮影時に、ロータリエンコーダ14からの出力信号に基づいて、カメラボディ30の回動角度を算出し、必要に応じて、撮像素子44に撮像指示を出力する処理である。
次に、このカメラ9によるパノラマ撮影処理の概略について説明する。図5は、パノラマ撮影のイメージ図である。本実施形態のデジタルカメラ9は、カメラボディ30を回転走査しながら連続して撮影された複数の画像を合成することにより、一枚のパノラマ画像を生成することができる。例えば、図5に図示するように、広画角の被写体像70をパノラマ画像として取得したい場合を考える。この場合、まず、当該広画角の被写体像70の一部を、水平方向(すなわち、カメラボディ30の回動方向)に対する撮影画角αで撮影して第一要素画像72を取得する。続いて、カメラボディ30を、レンズ光軸に平行な平面内で回動させ、広画角の被写体像70の別の一部を撮像して、第二要素画像74を取得する。このときのカメラボディ30の回動角度Rは、回動方向に対する撮影画角αから、第一要素画像72および第二要素画像74のオーバラップ分の画角βを引いた値(R=α−β)とする。そして、この二回の撮影で得られた第一要素画像72および第二要素画像74を合成することで広画角のパノラマ画像が得られる。なお、当然ながら、撮影回数は二回に限られるものではなく、より多数回の撮像を行い、より広画角のパノラマ画像を得てもよい。
ところで、カメラ9を回動走査しつつ撮影された複数の要素画像を合成してパノラマ画像を取得する場合、撮影過程においてカメラボディ30を光軸に平行な平面内で回動させる必要がある。従来、かかるカメラボディの回動動作は、ユーザの手動操作、あるいは、パノラマ撮影専用に構成された特殊な雲台等により実現されていた。しかしながら、ユーザの手動操作では、位置精度や、回動角度精度を保つことが困難で、適切なパノラマ用の要素画像が得られないという問題があった。
パノラマ撮影用の雲台は、モータ等でカメラを回動させるとともに、カメラ回動量をセンサで検出し制御する。したがって、この雲台を用いれば良好な精度でパノラマ用の要素画像を得ることができる。しかしながら、かかる雲台を用いることはユーザにとって極めて煩雑であり、手軽にパノラマ画像を得ることができない。また、かかる雲台は、通常、高価であり、日常的にパノラマ画像を楽しみたいユーザにとっては利用し難い。
そこで、本実施形態では、適切なパノラマ撮影をより簡易に行うために、既述の回転板10を設けている。図6は、本実施形態のカメラ9でパノラマ撮影をする際の様子を示す図である。パノラマ撮影を行う場合、ユーザは、カメラボディ30の上面および下面に設けられた一対の回転板10を一方の手100の指で挟持してカメラ9を保持する。パノラマ用の要素画像の撮影のために、カメラボディ30を回動させたい場合、ユーザは当該回転板10を挟持している指の位置を維持したまま、他方の手でカメラボディ30に所望の回動方向の力を加える。当該力を受けたカメラボディ30は、指により挟持保持されている回転板10に対して回動することになる。この場合、ユーザは、回転板10の位置維持のみを考慮していれば、光軸に平行な平面内でのカメラボディ30の回動が実現できる。これにより、滑らかにカメラボディ30を回動させることができ、従来の手動操作に比して位置精度等を大幅に向上できる。
次に、このデジタルカメラ9を用いたパノラマ撮影の流れについて図7を用いて説明する。パノラマ撮影を行う場合は、予め、カメラボディ30の背面に設けられたモード切替スイッチ38を操作して、「パノラマ撮影モード」に設定しておく。そして、一方の手の指でカメラボディ30の上面および下面に設けられた一対の回転板10を挟持し、カメラを保持する。すなわち、図6に図示するような状態でカメラ9を保持する。その状態で、LCDに表示されるプレビュー画像を確認しつつ、所望のアングルになるべくカメラ9の位置等を調整する。また、他方の手の指で、カメラ9に設けられた各種操作子40を操作する。例えば、ズームレバー(図示せず)を操作して、撮影画角を調整する。CPU58は、ここでユーザから入力された指示に基づいて、撮影準備処理を実行する(S10)。すなわち、ユーザの指示に応じて、撮影画角や露出等を調整する。また、CPU58は、このとき設定された回動方向に対する撮影画角に基づいて、パノラマ撮影時に必要となるカメラボディ30の目標回動角度Rを算出する(S12)。すなわち、設定された回動方向に対する撮影画角αから、予め規定されているオーバラップ画像相当の画角βを引いた値R=α―βを、目標回動角度Rとして算出する。
一方、各種設定が終了したユーザは、レリーズボタン34を押下し、画像撮像をカメラに指示する。レリーズボタンの押下を検知したカメラ9は、撮像素子44等を駆動して撮像動作を実行する(S14)。この撮像で得られた画像信号は、デジタル信号処理回路50により所定の画像処理が施された後、バッファメモリ56に一時記憶される(S18)。
続いて、パノラマ撮影の終了指示の有無を確認する(S20)。ここで、終了指示としては、種々の形態が考えられるが、例えば、再度のレリーズボタン34の押下を、パノラマ撮影終了指示とする形態が考えられる。また、別の形態として、終了指示専用の操作子を設けること、撮影動作が終了する度にユーザに終了するか否かを問い合わせる、などの形態も採用できる。
そして、パノラマ撮影の終了指示がない場合、CPU58は、ロータリエンコーダ14から出力されるパルスカウント数に基づいて、カメラボディの実回動角度rを検出する(S22)。そして、検出された実回動角度rが、予め算出しておいた目標回動角度Rに達したか否かを判断する(S24)。すなわち、ユーザは、一枚目のパノラマ用の要素画像の撮影後、回転板10を挟持した状態でカメラボディ30を回動させる。このときのカメラボディ30の回動に応じて、ロータリエンコーダ14からパルスが出力される。CPU58は、このロータリエンコーダ14からのパルスカウント数から実回動角度rを算出する。
実回動角度rが目標回動角度Rに達すれば、ロータリエンコーダ14のパルスカウントをリセットする(S26)。また、同時に、再度の要素画像の撮像を実行する(S16)。すなわち、二枚目以降の要素画像撮像は、ユーザの指示によらず、カメラ側で自動的に実行する。この自動撮像のタイミングは、カメラボディ30の回動角度に基づいて決められるため、従来の手動操作のパノラマ撮影に比して、回動精度を向上できる。
二枚目の要素画像撮像(S16)以降は、ユーザからパノラマ撮影終了の指示が入力されるまで、ステップS16からステップS26の処理を繰り返す。
ユーザからパノラマ撮影終了の指示が入力されれば、CPU58はバッファメモリ56に一時記憶されている複数のパノラマ用の要素画像を合成して、一枚のパノラマ画像を生成する(S30)。その際、各要素画像の境界での合成を自然にするために、適宜、画像の変形、階調補正などの画像処理を行う。そして、生成されたパノラマ画像を記憶部(S52)に記憶、保存すれば、パノラマ撮影処理は終了となる。
以上の説明で明らかなように、本実施形態では、カメラボディ30に対して回動自在の回転板10を設けることにより、パノラマ撮影に必要なカメラ回動動作が簡易、かつ、高精度に実現できる。その結果、ユーザはより気楽にパノラマ画像を楽しむことができる。また、本実施形態によれば、カメラの回動量は、カメラ側で検出され、目標回動量Rに達すれば、自動的に撮像動作が実行される。その結果、ユーザは、カメラ回動量を気にすることなく、より簡易にパノラマ用画像を得ることができる。また、カメラ側で回動量が管理されることにより、手動操作の場合に比して、回動角度の精度を向上することができ、結果として、好適なパノラマ用画像を得ることができる。
なお、本実施形態では、実回動角度rが目標回動角度Rに達すれば即座に撮像動作を実行している。しかしながら、このとき、カメラボディ30の回動は一切規制されていないため、カメラボディ全体が横ブレする場合がある。また、通常、撮影終了直後、撮影素子の信号を読み出している間は、LCD36の表示が消えてしまうため、その間、カメラボディ30の滑らかな回動が困難となる恐れがある。かかる問題を防止するために、カメラボディに対する回転板10の相対的回動を規制する手段を設けてもよい。例えば、回転軸12の回動を適宜、許可または阻害する電磁ロック等を設けてもよい。
図8は、電磁ロックを設けた場合におけるパノラマ撮影の流れを示すフローチャートである。この場合は、ユーザによりレリーズボタン34が押下されてパノラマ撮影の開始が指示されれば(S14)、CPU58は電磁ロックをロック状態にして回転板10に対するカメラボディ30の回動を規制する(S15)。これにより、カメラボディ30の横ブレが防止され、安定した状態で要素画像の撮像(S16)が可能となる。撮像により得られた画像をバッファメモリ56に一時記憶すれば(S18)、CPU58は電磁ロックを解除し、回転板10に対するカメラボディ30の回動を許可する(S21)。これにより、ユーザは、カメラボディを回動させることができる。カメラボディ30の実回動角度rが目標回動角度Rに達すれば、CPU58は、パルスカウント数をリセットするとともに、電磁ロックをロック状態にする。以降は、撮影終了指示があるまで同様の処理を繰り返せばよい。以上の説明から明らかなように、電磁ロック等の回動規制手段を設けることにより、より好適な要素画像の取得、ひいては、好適なパノラマ画像の取得が可能となる。
次に、第二実施形態について図9を参照して説明する。図9は、第二実施形態であるデジタルカメラ9のうち、回転板10の周辺の構成を示す図である。第二実施形態は、第一実施形態と同様に、カメラボディ30の上面および下面に回転板10が設けられている。この一対の回転板10は、回転軸12により接続されている。また、カメラボディ30の内部には、当該カメラボディ30に回動力を与えるステッピングモータ18が設けられている。このステッピングモータ18の本体部は、カメラボディ30に固定されている。ステッピングモータ18の出力は、ギア20を介して回転軸12および回転板10に伝達される。CPU58は、このステッピングモータ18のパルス数に基づいて、カメラボディ30に対する回転板10の相対回動角度を検出する。また、ステッピングモータ18の停止時には、当該モータの静止トルクにより回転板10に対するカメラボディ30の回動が規制される。
図10は、このデジタルカメラ9によるパノラマ撮影の流れを示すフローチャートである。本実施形態でも、第一実施形態と同様に、パノラマ撮影を行う場合は、予め、パノラマ撮影モードに設定しておく。CPU58は、ユーザからの指示に応じて、画角や露出調整などの撮影準備処理を行う(S32)。また、設定された画角に基づいて目標回動角度Rを算出する(S34)。そして、ユーザは、上面および下面に設けられた一対の回転板10を一方の手の指で挟持した状態でレリーズボタン34を押下する。レリーズボタン34の押下を検知したカメラは最初のパノラマ用の要素画像の撮像を実行し、得られた画像信号をバッファメモリに一時記憶する(S36〜S40)。なお、この間、ステッピングモータ18の静止トルクにより、回転板10とカメラボディ30との相対回動動作は規制されている。したがって、横ブレ等が防止された状態で撮像動作が実行され、好適な要素画像が得られる。
続いて、ユーザからパノラマ撮影終了指示がなければ、CPU58は、ステッピングモータ18を駆動して、回転板10をカメラボディ30に対して相対的に回動させる(S44)。ただし、この時点で、回転板10は、ユーザの指により挟持、保持されているため、実際には、カメラボディ30が回転板10に対して回動することになる。そして、CPU58は、ステッピングモータ18の駆動パルス数をカウントするとともに、当該カウント数からカメラボディ30の実回動角度rを算出する(S46)。この実回動角度rと目標回動角度Rとを比較し(S48)、実回動角度rが目標回動角度Rに達したと判断すれば、CPU58は、ステッピングモータ18の駆動を停止させる(S50)。また、パルスのカウント数をリセットし、再度の撮像動作を実行する(S52、S38)。そして、ユーザからパノラマ撮影終了指示があるまで、撮影とカメラ回動の処理を繰り返す。
パノラマ撮影終了の指示があれば、バッファメモリ56に記憶されている複数の要素画像を合成する。そして、合成により得られた一枚のパノラマ画像を記憶部52に記憶すれば処理は終了となる。
以上、説明したとおり、本実施形態によれば、ステッピングモータ18によりカメラ回動の駆動力が供給される。これにより、より簡易に、かつ、より正確にカメラを回動させることができる。そして、結果として、より気軽に好適なパノラマ画像を得ることができる。
なお、既述の第一実施形態、第二実施形態では、いずれも、カメラボディ30の上面および下面に設けられた一対の回転板10を指で挟持する。ただし、比較的、手の小さい女性や子供の場合、片手で、当該一対の回転板10を挟持できない場合がある。この場合には、既述の回転板10をカメラボディ30の端部近傍に設ければよい。回転板10をカメラボディ30の端部近傍に設けた場合、レンズ光軸と、カメラ回動の回動中心とにズレが生じ、ひいては、得られる各要素画像の撮像範囲にズレが生じる。しかし、通常、目標回動角度Rは、このズレを吸収できる程度のオーバラップ画像相当の画角βを考慮して算出されている。したがって、回転板10をレンズ光軸から離れた、カメラボディ30の端部付近に設けても、十分な精度のパノラマ画像が得られる。
また、別の解決方法として、図11に図示するように、手の代用をする補助具80を用いてもよい。この補助具80は、略U字状の本体部82と、当該U字の両端近傍から延びる一対の挟持軸84a,84bと、から構成される。略U字状の本体部82のうち、互いに対向する二辺82a,82bの距離は、カメラボディの高さに比べて充分に大きい。そして、この対向する二辺82a,82bの先端近傍からは、一対の挟持軸84a,84bが対向する辺方向に延びている。この挟持軸84a,84bは、その長さが伸縮可能となっている。この一対の挟持軸84a,84bの先端面をカメラボディ30の上面および下面に設けられた一対の回転板10に接触する位置に調節した上で、当該一対の挟持軸84a,84b間の空間距離が短くなる方向に挟持軸84a,84bの長さを調整する。これにより、回転板10を介して、一対の挟持軸84a,84bによりカメラボディ30が挟持される。ユーザは、補助具80の本体部82を保持した状態で、パノラマ撮影を実行すれば、比較的手の小さい女性等であっても、簡易にパノラマ撮影が可能となる。
9 デジタルカメラ、10 回転板、12 回転軸、14 ロータリエンコーダ、18 ステッピングモータ、20 ギア、30 カメラボディ、32 撮影レンズ、34 レリーズボタン、38 モード切替スイッチ、42 撮影レンズシステム、44 撮像素子、46 アナログ信号処理回路、48 AD変換回路、50 デジタル信号処理回路、52 記憶部、56 バッファメモリ、60 レンズ駆動回路、80 補助具。
Claims (8)
- カメラボディと、
ユーザにより保持される保持部であって、カメラボディに対して回動自在に設
けられた保持部と、
保持部とカメラボディとの相対的な回動量を検出する検出手段と、
検出手段で検出された回動量に応じて撮像動作を指示する制御部と、
を備えることを特徴とするカメラ。 - 請求項1に記載のカメラであって、
保持部は、カメラボディの上面および下面の少なくとも一方に設けられ、カメラボディに対して回動自在の回転板を備えることを特徴とするカメラ。 - 請求項2に記載のカメラであって、
保持部は、カメラボディの上面および底面のうち互いに正対する位置に設けられ、カメラボディに対して回動自在の一対の回転板を備えることを特徴とするカメラ。 - 請求項1から3のいずれか1項に記載のカメラであって、
制御部は、検出手段で検出された回動量が、回動方向に対する撮影画角に基づいて算出した目標回転量に達すれば、撮像動作を指示することを特徴とするカメラ。 - 請求項4に記載のカメラであって、
目標回転量は、少なくとも回動方向に対する撮影画角未満であることを特徴とするカメラ。 - 請求項1から5のいずれか1項に記載のカメラであって、さらに、
検出手段で検出された回動量に応じて、保持部に対するカメラボディの回動を規制する回動規制手段を備えることを特徴とするカメラ。 - 請求項1から5のいずれか1項のカメラであって、さらに、
カメラボディを保持部に対して回動駆動させる駆動手段を備えることを特徴とするカメラ。 - 請求項1から7のいずれか1項に記載のカメラであって、さらに、
保持部に着脱自在の補助具であって、保持部に装着された際に保持部とともにカメラボディに対して回動自在であるとともに保持部に代わってユーザにより保持される補助具を備えることを特徴とするカメラ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006126654A JP2007298748A (ja) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | カメラ |
US11/567,769 US7616883B2 (en) | 2006-04-28 | 2006-12-07 | User-rotatable camera for enhancing panoramic image capture |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006126654A JP2007298748A (ja) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | カメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007298748A true JP2007298748A (ja) | 2007-11-15 |
Family
ID=38669106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006126654A Pending JP2007298748A (ja) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | カメラ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7616883B2 (ja) |
JP (1) | JP2007298748A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4964054B2 (ja) * | 2007-07-31 | 2012-06-27 | 三洋電機株式会社 | ディジタルカメラ |
JP4458131B2 (ja) | 2007-08-23 | 2010-04-28 | ソニー株式会社 | 画像撮像装置、撮像方法 |
JP4458151B2 (ja) | 2007-11-06 | 2010-04-28 | ソニー株式会社 | 自動撮像装置、自動撮像制御方法、画像表示システム、画像表示方法、表示制御装置、表示制御方法 |
JP5493942B2 (ja) * | 2009-12-15 | 2014-05-14 | ソニー株式会社 | 撮像装置と撮像方法 |
KR101776702B1 (ko) * | 2011-03-25 | 2017-09-08 | 한화테크윈 주식회사 | 3차원 영상을 생성하는 감시 카메라 및 그 방법 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4864335A (en) * | 1988-09-12 | 1989-09-05 | Corrales Richard C | Panoramic camera |
US4905030A (en) * | 1989-02-09 | 1990-02-27 | Corrales Richard C | Manually operated handle for panoramic cameras |
US5021813A (en) * | 1990-08-29 | 1991-06-04 | Corrales Richard C | Manually operated handle for panoramic camera |
US5721997A (en) * | 1995-12-18 | 1998-02-24 | Powell; Randy J. | Camera handle |
US5870642A (en) * | 1997-08-13 | 1999-02-09 | Eastman Kodak Company | Panoramic support for camera permits horizontal-format and vertical-format image recordings |
US6714249B2 (en) * | 1998-12-31 | 2004-03-30 | Eastman Kodak Company | Producing panoramic digital images by digital camera systems |
JP2000324380A (ja) | 1999-05-11 | 2000-11-24 | Canon Inc | 撮像装置及び撮像方法 |
WO2004081652A1 (ja) * | 2003-03-14 | 2004-09-23 | Apricot Co., Ltd. | パノラマ撮影支援装置 |
JP2005229290A (ja) | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | 撮像装置及び撮像方法 |
DE202005006620U1 (de) * | 2005-04-26 | 2005-06-23 | Friedrich, Frank | Kamerahalter für Stativ |
EP1860867A1 (en) * | 2006-05-24 | 2007-11-28 | STMicroelectronics (Research & Development) Limited | Panoramic camera |
-
2006
- 2006-04-28 JP JP2006126654A patent/JP2007298748A/ja active Pending
- 2006-12-07 US US11/567,769 patent/US7616883B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070253696A1 (en) | 2007-11-01 |
US7616883B2 (en) | 2009-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI399977B (zh) | 攝影裝置及程式 | |
JP5104918B2 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP5163676B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法及びプログラム | |
JP4356621B2 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
TWI514847B (zh) | 影像處理裝置、影像處理方法、及記錄媒體 | |
US20080131107A1 (en) | Photographing apparatus | |
JP2005311789A (ja) | デジタルカメラ | |
KR101433121B1 (ko) | 소정의 종횡비의 합성 화상을 생성하는 화상 처리 장치 | |
JP2006179966A (ja) | 動画撮像装置及び動画撮像方法 | |
JP2006162991A (ja) | 立体画像撮影装置 | |
JP2007298748A (ja) | カメラ | |
JP2010246033A (ja) | カメラ、画像処理装置、および画像処理プログラム | |
JP3984346B2 (ja) | 撮像装置及び画像合成方法 | |
JP2010028764A (ja) | 撮像装置及び画像処理方法並びにプログラム | |
JP2003101733A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2006174128A (ja) | 撮像装置および撮像システム | |
JP2008015351A (ja) | 撮像装置 | |
JP4867136B2 (ja) | 撮影装置及びそのプログラム | |
JP2011216958A (ja) | 撮像装置、及びプログラム | |
JPH05191703A (ja) | 撮像装置 | |
JP4190094B2 (ja) | 電子的撮像装置 | |
JP2007116305A (ja) | 撮像装置、及びズーム倍率制御方法 | |
US11653094B2 (en) | Imaging apparatus with shaking state information display | |
JP5613145B2 (ja) | 撮影装置およびプログラム | |
JP5410870B2 (ja) | カメラ |