JP2007293541A - 論理ボリュームの重複割当防止装置、重複割当防止方法、および重複割当防止プログラム - Google Patents

論理ボリュームの重複割当防止装置、重複割当防止方法、および重複割当防止プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007293541A
JP2007293541A JP2006119719A JP2006119719A JP2007293541A JP 2007293541 A JP2007293541 A JP 2007293541A JP 2006119719 A JP2006119719 A JP 2006119719A JP 2006119719 A JP2006119719 A JP 2006119719A JP 2007293541 A JP2007293541 A JP 2007293541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logical volume
logical
setting information
allocation
storage area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006119719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4802843B2 (ja
Inventor
Akiko Jokura
亜貴子 城倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006119719A priority Critical patent/JP4802843B2/ja
Priority to US11/545,478 priority patent/US7979634B2/en
Publication of JP2007293541A publication Critical patent/JP2007293541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802843B2 publication Critical patent/JP4802843B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0665Virtualisation aspects at area level, e.g. provisioning of virtual or logical volumes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0727Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a storage system, e.g. in a DASD or network based storage system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0772Means for error signaling, e.g. using interrupts, exception flags, dedicated error registers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0644Management of space entities, e.g. partitions, extents, pools
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

【課題】 論理ボリュームが重複して割り当てされた場合、自動的に別論理ボリュームを割当修正して、サーバからのアクセス時の誤動作を避ける。
【解決手段】
本発明は、論理ボリュームの重複割当てを認識すると自動的に別論理ボリュームが作成され、サーバからアクセスされるとオペレータに警告を出し、論理ボリュームの重複が解消されるまで当該別論理ボリュームにアクセスさせることによって、データ破壊を防止することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のサーバが共有するストレージシステムにおいて、論理ボリュームが重複して割り当て(マッピング)された場合、自動的に別論理ボリュームを割り当て修正して、サーバからのアクセス時の誤動作を避ける技術に関する。
近年、サーバなどホストコンピュータにストレージ装置を直結する代わりに、一つまたは複数のストレージ装置を、ネットワークを介して複数のホストと接続する形態としてSAN(Storage Area Network)が盛んに用いられるようになっている。。SAN環境下では、少なくとも一つ以上のストレージシステムが複数のサーバによって共有されることとなるが、誤ったアクセスによるデータ破壊や不当なアクセスを防止するため、様々なアクセス制限の方法が適用されている。その一つに、サーバからアクセス可能な論理ボリュームを設定させる方法がある(例えば、非特許文献1)。
例えば、業務システムにおけるストレージ装置に格納されたデータを変更する場合等、サーバから共有するストレージ装置にアクセスし、データ破壊等が生じないようストレージ装置の論理ボリュームを確保する必要がある。その論理ボリュームの設定は、オペレータによってなされる。オペレータは、物理的なストレージ装置において論理的記憶領域としてのゾーンを設定し、当該ゾーンに対し、サーバのID(識別子)とゾーンを関連付けて論理ボリュームを割り当てることとなる。オペレータが、正しく論理ボリュームの設定を行なうことで、関連付けされたサーバのみが、当該論理ボリュームへのアクセスが可能となる。
しかしながら、こうした論理ボリュームのゾーンへの割当作業はオペレータにとって大変煩雑な作業であり、誤った設定を行う可能性も多々ある。
雑誌「FUJITSU」,Vol.52,No.2,p118−122(2001年3月)
上記問題を解決するために、本発明では、オペレータの設定誤りで、一つの論理ボリュームが複数の論理的記憶領域(ゾーンとも言う)に跨がって重複割り当てされた場合、自動的に別論理ボリュームを作成し、各ゾーンには、別論理ボリュームがそれぞれ自動的に割り当てされる仕組みとすることによって、論理ボリューム上のデータ破壊を未然に防止する論理ボリュームの重複割当防止装置、方法、およびそのプログラムを提供する。
第一の発明は、複数のサーバでストレージ装置を共有するシステムにおいて論理ボリュームの重複割り当てを防止する重複割当防止装置であって、オペレータが前記ストレージ装置に論理的記憶領域を設定し、当該論理的記憶領域に割り当てた論理ボリュームの設定情報を前記システムに備わる管理端末から受付ける設定情報受付手段と、前記論理ボリュームの運用を管理する管理テーブルを参照し、前記設定情報において重複設定された論理ボリュームの有無をチェックする重複チェック手段と、前記論理ボリュームに重複があった場合に、前記論理ボリュームと異なる別論理ボリュームを仮割り当てする仮割当手段と、を有することを特徴とする重複割当防止装置に関する。
すなわち、第一の発明によれば、論理ボリュームの重複割当防止装置は、設定情報受付手段が、オペレータが入力した共有ストレージ装置の設定論理的記憶領域(またはゾーン)、および当該論理的記憶領域に割り当てられた論理ボリューム群の設定情報を受付け、重複チェック手段が、設定情報が登録された管理テーブルを参照して当該論理ボリュームに重複登録となっていないかのチェックを行い、仮割当手段が、当該論理ボリュームに重複登録となっている場合に、当該論理ボリュームと異なる別論理ボリュームを仮割り当てする構成とすることによって、オペレータによる誤入力によって重複割り当てされた論理ボリュームに、複数のサーバからの同時アクセスが実現され、データ破壊などの障害の発生を回避することができる。
第二の発明は、前記管理テーブルには、サーバ名、ストレージ装置の論理的記憶領域であるゾーン番号、および割り当てられた論理ボリューム番号を含む設定情報が登録されていることを特徴とする上記第一の発明に記載の論理ボリュームの重複割当防止装置に関する。
すなわち、第二の発明によれば、論理ボリュームを登録する管理テーブルは、ストレージ装置の論理的な記憶領域として確保されたゾーン番号毎に、サーバ名、および割当論理ボリューム番号が関連付けられて管理されるため、論理ボリュームの照合、および仮割当処理を容易とし、複数のサーバによるアクセスの管理が実現される。
第三の発明は、前記論理ボリュームの設定に重複があった場合に、前記別ボリュームを仮割り当てしたことを前記管理端末のオペレータにメッセージ通知するメッセージ出力手段を有することを特徴とする上記第一または第二の発明に記載の論理ボリュームの重複割当防止装置に関する。
すなわち、第三の発明によれば、論理ボリュームの重複割り当てが認識されると自動的に別論理ボリュームが作成され、サーバに仮割り当てした論理ボリュームが重複している旨の警告メッセージを管理端末のオペレータに通知し、システムを管理するオペレータによって論理ボリュームの重複が解消されるまで、対象のサーバには当該別論理ボリュームにアクセスさせる仕組みとすることで、データ破壊を防止することが可能となる。
以上、上記してきた発明により以下の効果が生まれる。
(1)論理ボリュームの重複割当防止装置は、設定情報受付手段が、オペレータが入力した共有ストレージ装置の論理的記憶領域としての設定ゾーン、および当該ゾーンに割り当てられた論理ボリューム群の設定情報を受け付け、重複チェック手段が、設定情報が登録された管理テーブルを参照して当該論理ボリュームに重複登録となっていないかのチェックを行い、仮割当手段が、当該論理ボリュームに重複登録となっている場合に、当該論理ボリュームと異なる別論理ボリュームを仮割り当てする構成とすることによって、オペレータによる誤入力によって重複割り当てされた論理ボリュームに、複数のサーバからの同時アクセスが実現され、データ破壊などの障害の発生を回避することができる。
(2)論理ボリュームを登録する管理テーブルは、ストレージ装置の論理的記憶領域として確保されたゾーン番号毎に、サーバ名、および割付論理ボリューム番号が関連付けられて管理されるため、論理ボリュームの照合、および仮割当処理を容易とし、複数のサーバによるアクセスの管理が実現される。
(3)論理ボリュームの重複割り当てが認識されると自動的に別論理ボリュームが作成され、サーバからのアクセスに対し、要求する論理ボリュームが複数のサーバで重複している旨を警告するメッセージを出し、システムを管理する管理端末のオペレータによって論理ボリュームの重複が解消されるまで当該別論理ボリュームにアクセスさせる仕組みとすることで、データ破壊を防止することが可能となる。
以下、図面にもとづいて本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態になる論理ボリュームの重複割当防止システムの一基本構成を示す。本発明の重複割当防止システムは、複数のサーバ1(Server−1、Server−2、・・・Server−n)、サーバ1とストレージ制御装置4を接続するインタフェースであるHBA2(Host Bus Adaptor)、サーバ1との接続を制御するCA3(Channel Adaptor )、ストレージ制御装置4、ストレージ装置6を制御するDA5(Device Adaptor)、複数のサーバ1で共有するストレージ装置6、およびシステムを管理するオペレータ(運用管理者)が環境設定に使用する管理端末7とから構成される。なお、管理端末7は、複数のサーバ1およびストレージ制御装置4とLAN(Local Area Network)8によって接続され、システム全体を管理するものである。また、各サーバ1に備わるHBA2には、WWN(World Wide Name )という固有アドレスが割り当てられている。
さらに、ストレージ制御装置4は、CPU10(Central Processing Unit )、メモリ20を備えるコンピュータであり、また、補助記憶部(図示していない)に、重複割当防止プログラム100と、ゾーン設定テーブルおよびメッセージテーブルが格納された管理テーブル30を備え、起動時に重複割当防止プログラム100はメモリ20に展開され、CPU10によってその各手段が実行される。また、ストレージ装置6には、記憶領域40内に論理的記憶領域として設けたゾーン1、ゾーン2、・・・ゾーンnに、論理ボリュームとして業務データなどの実データが格納される。以降、上記記憶領域40内の論理的記憶領域は、ゾーンと表現する。
また、重複割当防止プログラム100は、オペレータが管理端末7を使って共有ストレージ装置6にゾーンを設定し、当該ゾーンに論理ボリュームを割り当てた設定情報をオペレータから受け付ける設定情報受付手段101と、設定情報が登録された管理テーブルを参照し、当該論理ボリュームに関し重複の有無をチェックする重複チェック手段102と、その結果、論理ボリュームに重複があった場合に、当該論理ボリュームとは異なる別論理ボリュームを仮割り当てする仮割当手段103とから構成され、さらに、当該論理ボリュームの設定に重複があった場合に、前記別ボリュームを仮割り当てしたことを前記オペレータにメッセージ通知するメッセージ出力手段104とから構成されている。
ここで、以下の実施例においては、単純化のため、2台のサーバに対し、共有ストレージ装置の記憶領域としての設定ゾーンを2つ設定し、各ゾーンに論理ボリュームに割り当てを行うケースを取り上げて説明する。また、以下では、各ゾーンへの論理ボリュームの”割り当て”は、”マッピング”として表現する。
図2は、本発明の実施の形態になる論理ボリュームのゾーン設定テーブルの構成例1(重複設定のケース)を示す。本実施例では、Server−1(サーバ名)がZone#1(ゾーン番号1)のマッピングで運用中に、Server−2に対応して、オペレータがZone#2(ゾーン番号2)を追加する際に、Zone#1にマッピングされた同一の論理ボリュームを誤って設定したケースを示している。
管理テーブル30としてのゾーン設定テーブルは、「サーバ名」、ストレージ装置の「ゾーン番号」、サーバの接続ポート名としての「WWN」、および複数の「割り当て論理ボリューム」番号の項目からなる複数のレコードで構成されている。
例えば、Server−1は、Zone#1として論理ボリューム番号LV#0、LV#1、LV#4、およびLV#5の論理ボリュームがマッピングされ、運用中となっており、Server−2用に、Zone#2が追加となり、LV#2、LV#3、LV#4、およびLV#6の論理ボリュームがマッピングされ、同一の論理ボリュームLV#4が、Zone#1とZone#2に跨がってマッピングされた状態を示している。
図3は、本発明の実施の形態になる論理ボリュームのゾーン設定テーブルの構成例2(仮割当てのケース)を示す。本実施例のゾーン設定テーブルの構成は、図2と同じ構成である。本発明の重複割当防止システムによって、重複マッピングされた論理ボリューム(LV#4)は、追加マッピングしたZone#2の側の論理ボリューム(LV#4)に代わって、当該論理ボリュームとは異なる別論理ボリューム(LV#A)が自動的に作成される例を示している。
図4は、本発明の実施の形態になる論理ボリュームのゾーン設定テーブルの構成3(仮割当てフラグの設定)を示す。本実施例のゾーン設定テーブルは、図2のゾーン番号をキーに割り当て論理ボリュームを示したもので、さらに、有効/無効の「仮割当フラグ」の項目を追加している。この仮割当フラグは、ストレージ制御装置4に、仮割り当てとした論理ボリュームへのサーバ1からのアクセス要求に対する判断を行わせるものとなる。
図5は、本発明の実施の形態になる重複割当を通知するメッセージフラグの設定を示す。本実施例では、ストレージ装置6の記憶領域40内のゾーンにマッピングされた各論理ボリュームに、サーバ1からのアクセス要求に対し、重複マッピングされていることを警告するメッセージをサーバ1に応答させるフラグで、例えば、仮割り当てされたZone2の論理ボリュームLV#Aのメッセージフラグが有効となっていることを示す。
Server−2の運用が開始されたら、重複割当防止システムは、Server−2へ重複マッピングについて警告メッセージを出力する。オペレータが訂正するまで、警告は継続する。もし、Server−2への警告が無視され、Server−2の運用が継続した場合においても、Server−1のデータ(LV#4)は破壊されることなく、確保される。また、Server−2は、実質、LV#Aへアクセスするため、Server−2のデータも確保されることとなる。
また、Server−2への警告から、オペレータは誤りを訂正する。そして、訂正時に、自動的にマッピングされた論理ボリュームLV#をそのまま採用するか、オペレータによって、任意にLV#(LV#Aではなく、例えば、LV#7とする等)を指定することも可能である。この際、警告は解除される。
以下に、図6〜図8を用いて、本発明の論理ボリュームの重複割当防止システムの動作フローを説明する。
図6は、本発明の実施の形態になるオペレータからのゾーン設定に関する入力データ管理の処理フローを示す。まず、ステップS11において、ストレージ装置6にアクセスするサーバ1のWWNを管理テーブル30(ゾーン設定テーブル)に登録し、また、ステップS12において、ストレージ装置6に設定する記憶領域40内のZone#(ゾーン番号)を管理テーブル30に登録する。つぎに、ステップS13において、管理テーブル30を参照し、既に登録済で運用中のZone#において、論理ボリュームLV#が重複割り当てされていないかをチェックする。ステップS14の判定ステップにおいて、重複割り当てがあった場合には、ステップS15において、対象の重複論理ボリュームLV#に代わって、それとは異なる別論理ボリュームLV#を自動的に割り当てるとともに、ステップS16において、管理テーブル30の仮割当フラグを有効に設定する。そして、ステップS17において、管理テーブル30のZone#に当該LV#を登録して終了となる。
また、ステップS14において、重複割り当てがない場合には、ステップS17の登録処理を行って本フローを終了する。
図7は、本発明の実施の形態になるサーバからのストレージアクセスを管理する処理フローを示す。まず、ステップS21において、管理テーブル30(ゾーン設定テーブル)のWWNをチェックし、ステップS22の判定において、対象となるWWNが存在しなければ、ステップS24において、サーバ1にエラーを通知し終了する。また、WWNが存在すれば、ステップS23において、サーバ1を特定し、ステップS25において、サーバ1が特定されたら、ステップS26において、アクセスしたい論理ボリュームに仮論理ボリュームのフラグが有効か否かを判断する。
ステップS26で、仮論理ボリュームのフラグが有効であれば、管理テーブル30における対象サーバ1の論理ボリュームのアクセス先を仮の論理ボリュームL#に変更するとともに、ステップS28において、管理テーブル30(メッセージテーブル)におけるオペレータへのメッセージフラグを有効と設定する。
つぎに、ステップS29において、対象サーバ1にアクセス指定の論理ボリュームにデータアクセスを実行する。また、ステップS26において、アクセスしたい論理ボリュームが仮の論理ボリュームでないならば、ステップS29において、そのままの論理ボリュームでデータアクセスを行う。
また、ステップS30において、アクセス対象の論理ボリュームにメッセージフラグが有効か否かを判定する。フラグが有効となっていれば、ステップS31において、重複割り当てされていることの警告メッセージを管理端末7のオペレータに応答するとともに、ステップS32において、ストレージ装置6における実データをサーバに返送する。
ステップS30において、メッセージフラグが無効であれば、ステップS32において実データの返送処理を行う。
図8は、本発明の実施の形態になる論理ボリュームの仮番号を修正する場合の処理フローを示す。まず、ステップS41で、端末端末7において通知を受けた警告メッセージにしたがい、オペレータが訂正しようとした論理ボリュームについてチェックする。ステップS42において、仮割当フラグが有効か否かを判定し、仮割当フラグが有効でなければ、ステップS43において、オペレータが指定した論理ボリュームLV#は重複割当にはなっていない旨のメッセージを管理端末7に通知する。
また、仮割当フラグが有効であれば、ステップS44に進み、オペレータが重複割当の論理ボリュームの共有指示をしているか否かを判定する。
その結果、共有指示をしていなければ、ステップS45において、当該論理ボリュームを正式論理ボリュームとして、オペレータが希望する指定番号をチェックし、ステップS46において、所望の指定番号が仮の論理ボリュームLV#かを判定する。そして、所望の指定番号が仮に設定した論理ボリュームLV#(番号)に一致していなければ、ステップS47に進み、管理テーブル30にすでに登録済となっているか否かを判定し、所望の論理ボリュームLV#(番号)が登録済となっていれば、ステップS49において、オペレータによって別の番号の指定入力が行われ、指定番号が決定されるまでステップS46〜ステップS47が繰り返される。
また、ステップS47において、所望の論理ボリュームLV#(番号)が未だ登録済でなければ、ステップS48に進み、当該所望の論理ボリュームLV#を指定番号に決定し、ステップS50において、仮論理ボリュームLV#が正式論理ボリュームLV#として登録される。
一方、ステップS46において、所望の指定番号が仮論理ボリューム番号のままであれば、ステップS50において、仮論理ボリュームLV#が正式論理ボリュームLV#として登録される。そして、ステップS51において、重複割当フラグおよびメッセージフラグを無効として本フローを終了する。
さらに、ステップS44において、オペレータが重複割り当てした論理ボリュームが共有指示となっていれば、ステップS52において、仮LV#(番号)を元のままのLV#(番号)に変更した上で、ステップS51の重複割当フラグ&メッセージフラグの無効化処理を行って本フローを終了する。
本発明の実施の形態になる論理ボリュームの重複割当防止システムの一基本構成を示す図である。 本発明の実施の形態になる論理ボリュームのゾーン設定テーブルの構成例1(重複設定のケース)を示す図である。 本発明の実施の形態になる論理ボリュームのゾーン設定テーブルの構成例2(仮割当てのケース)を示す図である。 本発明の実施の形態になる論理ボリュームのゾーン設定テーブルの構成3(仮割当てフラグの設定)を示す図である。 本発明の実施の形態になる重複割当を通知するメッセージフラグの設定を示す図である。 本発明の実施の形態になるオペレータからのゾーン設定に関する入力データ管理の処理フローを示す図である。 本発明の実施の形態になるサーバからのストレージ装置アクセスを管理する処理フローを示す図である。 本発明の実施の形態になる論理ボリュームの仮番号を修正する場合の処理フローを示す図である。
符号の説明
1 サーバ
2 HBA(ホストバスアダプタ)
3 CA(チャネルアダプタ)
4 ストレージ制御装置
5 DA(デバイスアダプタ)
6 ストレージ装置
7 管理端末
8 LAN
10 CPU
20 メモリ
30 管理テーブル(ゾーン設定テーブル、メッセージテーブル)
40 記憶領域
100 重複割当防止プログラム
101 設定情報受付手段
102 重複チェック手段
103 仮割当手段
104 メッセージ出力手段

Claims (5)

  1. 複数のサーバでストレージ装置を共有するシステムにおいて論理ボリュームの重複割り当てを防止する重複割当防止装置であって、
    オペレータが前記ストレージ装置に論理的記憶領域を設定し、当該論理的記憶領域に割り当てた論理ボリュームの設定情報を前記システムに備わる管理端末から受付ける設定情報受付手段と、
    前記論理ボリュームの運用を管理する管理テーブルを参照し、前記設定情報において重複設定された論理ボリュームの有無をチェックする重複チェック手段と、
    前記論理ボリュームに重複があった場合に、前記論理ボリュームと異なる別論理ボリュームを仮割り当てする仮割当手段と、
    を有することを特徴とする重複割当防止装置。
  2. 前記管理テーブルには、サーバ名、ストレージ装置の論理的記憶領域であるゾーン番号、および割り当てられた論理ボリューム番号を含む設定情報が登録されていることを特徴とする請求項1に記載の論理ボリュームの重複割当防止装置。
  3. 前記論理ボリュームの設定に重複があった場合に、前記別ボリュームを仮割り当てしたことを前記管理端末のオペレータにメッセージ通知するメッセージ出力手段を有することを特徴とする請求項1または2に記載の論理ボリュームの重複割当防止装置。
  4. 複数のサーバでストレージ装置を共有するシステムにおいて論理ボリュームの重複割り当てを防止する重複割当防止方法であって、
    オペレータが前記ストレージ装置に論理的記憶領域を設定し、当該論理的記憶領域に割り当てた論理ボリュームの設定情報を前記システムに備わる管理端末から受付ける設定情報受付ステップと、
    前記論理ボリュームの運用を管理する管理テーブルを参照し、前記設定情報において重複設定された論理ボリュームの有無をチェックする重複チェックステップと、
    前記論理ボリュームに重複があった場合に、前記論理ボリュームと異なる別論理ボリュームを仮割り当てする仮割当ステップと、
    を有することを特徴とする重複割当防止方法。
  5. 複数のサーバでストレージ装置を共有するシステムにおいて論理ボリュームの重複割り当てを防止する重複割当防止プログラムであって、
    コンピュータに、
    オペレータが前記ストレージ装置に論理的記憶領域を設定し、当該論理的記憶領域に割り当てた論理ボリュームの設定情報を前記システムに備わる管理端末から受付ける設定情報受付ステップと、
    前記論理ボリュームの運用を管理する管理テーブルを参照し、前記設定情報において重複設定された論理ボリュームの有無をチェックする重複チェックステップと、
    前記論理ボリュームに重複があった場合に、前記論理ボリュームと異なる別論理ボリュームを仮割り当てする仮割当ステップと、
    を実行させる重複割当防止プログラム。
JP2006119719A 2006-04-24 2006-04-24 論理ボリュームの重複割当防止装置、重複割当防止方法、および重複割当防止プログラム Expired - Fee Related JP4802843B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119719A JP4802843B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 論理ボリュームの重複割当防止装置、重複割当防止方法、および重複割当防止プログラム
US11/545,478 US7979634B2 (en) 2006-04-24 2006-10-11 Apparatus and method for preventing double allocation, and medium for recording its allocation program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119719A JP4802843B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 論理ボリュームの重複割当防止装置、重複割当防止方法、および重複割当防止プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007293541A true JP2007293541A (ja) 2007-11-08
JP4802843B2 JP4802843B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38620821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006119719A Expired - Fee Related JP4802843B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 論理ボリュームの重複割当防止装置、重複割当防止方法、および重複割当防止プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7979634B2 (ja)
JP (1) JP4802843B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8046460B1 (en) * 2009-01-23 2011-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatic server deployment using a pre-provisioned logical volume

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6405284B1 (en) * 1998-10-23 2002-06-11 Oracle Corporation Distributing data across multiple data storage devices in a data storage system
US20020165930A1 (en) * 2001-04-20 2002-11-07 Discreet Logic Inc. Data storage with stored location data to facilitate disk swapping
JP2005322102A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Hitachi Ltd 記憶装置構成管理システムおよび構成管理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6671820B1 (en) * 2000-08-10 2003-12-30 Dell Products, L.P. System and method for the prevention of corruption of networked storage devices during backup data recovery
JP2003316713A (ja) 2002-04-26 2003-11-07 Hitachi Ltd 記憶装置システム
US20050172005A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-04 Goodwin Kevin M. Forestalling use of duplicate volume identifiers
JP4885575B2 (ja) * 2006-03-08 2012-02-29 株式会社日立製作所 記憶領域の割当ての最適化方法及びそれを実現するための管理計算機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6405284B1 (en) * 1998-10-23 2002-06-11 Oracle Corporation Distributing data across multiple data storage devices in a data storage system
US20020165930A1 (en) * 2001-04-20 2002-11-07 Discreet Logic Inc. Data storage with stored location data to facilitate disk swapping
JP2005322102A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Hitachi Ltd 記憶装置構成管理システムおよび構成管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4802843B2 (ja) 2011-10-26
US7979634B2 (en) 2011-07-12
US20070250680A1 (en) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4681505B2 (ja) 計算機システム、管理計算機及びプログラム配布方法
TWI597953B (zh) 具故障轉移能力的快速周邊元件互連網路系統與操作方法
US6732171B2 (en) Distributed network storage system with virtualization
US8346997B2 (en) Use of peripheral component interconnect input/output virtualization devices to create redundant configurations
US8583876B2 (en) Logical unit security for clustered storage area networks
JP4414961B2 (ja) 管理サーバによる管理方法、管理サーバ、計算機システムおよび管理プログラム
EP1528746A2 (en) Disk control unit
US8171176B2 (en) Method for selective replication of physical devices on a virtual self-configuring zoning expander
US7779082B2 (en) Address management device
US20070165596A1 (en) Creation and management of routing table for PCI bus address based routing with integrated DID
JP5216336B2 (ja) 計算機システム、管理サーバ、および、不一致接続構成検知方法
US9952947B2 (en) Method and system for processing fault of lock server in distributed system
US8972989B2 (en) Computer system having a virtualization mechanism that executes a judgment upon receiving a request for activation of a virtual computer
CN109964208B (zh) 一种双活存储系统和地址分配方法
US20210089379A1 (en) Computer system
JP2006172220A (ja) フォールトトレラント・コンピュータシステム
WO2011142973A2 (en) Multi-level port expansion for port multipliers
JP2004030578A (ja) 仮想入出力の相互接続メカニズム
JP4802843B2 (ja) 論理ボリュームの重複割当防止装置、重複割当防止方法、および重複割当防止プログラム
JP6745405B2 (ja) ストレージシステム及びマッピング方法
JP2009157435A (ja) ライセンス管理装置及びライセンス管理方法
JP6176074B2 (ja) Macアドレスの修復方法、macアドレスの修復プログラム
JP5663525B2 (ja) サーバ、管理サーバ、および計算機システムのネットワークデバイスの設定方法
JP2010009476A (ja) コンピュータシステム
JP2009217768A (ja) データベースにおけるパーティション障害管理方法およびシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4802843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees