JP2007293415A - キャンペーンシステム、キャンペーン提供システム、及びキャンペーン型エキストラ募集システム - Google Patents

キャンペーンシステム、キャンペーン提供システム、及びキャンペーン型エキストラ募集システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007293415A
JP2007293415A JP2006117753A JP2006117753A JP2007293415A JP 2007293415 A JP2007293415 A JP 2007293415A JP 2006117753 A JP2006117753 A JP 2006117753A JP 2006117753 A JP2006117753 A JP 2006117753A JP 2007293415 A JP2007293415 A JP 2007293415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
campaign
information
content
participation
entry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006117753A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanari Kimura
勝成 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RAKUEISHA KK
Original Assignee
RAKUEISHA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RAKUEISHA KK filed Critical RAKUEISHA KK
Priority to JP2006117753A priority Critical patent/JP2007293415A/ja
Publication of JP2007293415A publication Critical patent/JP2007293415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】映画、ドラマ、コマーシャル等のコンテンツへの参加をキャンペーン懸賞賞品として提供し、商品購入者のキャンペーン参加の意識を向上させ、かつ商品購入者の嗜好に好適な懸賞を提供することが可能なキャンペーンシステムを実現する。
【解決手段】コンピュータを利用した映画等のコンテンツへの参加を懸賞とするキャンペーンシステムであって、コンテンツへの参加を懸賞とするキャンペーン情報と当該キャンペーンの懸賞へのエントリーを行うためのエントリー画面を応募者端末400に提供し、エントリー画面を介して応募者端末400から入力された懸賞へのエントリー情報をエントリー情報データベースDB3に格納する登録制御手段101と、所定の確率で懸賞の当選をエントリー情報に割り当てる抽選手段103と、当選が割り当てられたエントリー情報に対して、懸賞に当選した権利に基づいたコンテンツへの参加を保留する権利を割り当てる権利保留手段107とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、コンテンツを制作又は配給するコンテンツ提供者から提供されるコンテンツへの参加を、懸賞又は特典として提供するキャンペーンシステムに関し、特に、コンテンツ提供者が募集するコンテンツへの参加を、商品の販売促進のためのキャンペーンと融合させたキャンペーンシステム、キャンペーン提供システム、及びキャンペーン型のエキストラ募集システムに関する。
キャンペーンは、商品を購入する購入者に対して魅力的な懸賞や特典を提供することで、商品購入機会を向上させ、商品の販売促進やブランド価値の向上を図るものであり、一般的に、商品購入者は、購入した商品に付随した懸賞応募券などでキャンペーンの懸賞に応募し、当選した場合に映画のチケット、特典映像、プレミアム賞品、ポイントなどが懸賞として提供される。
近年では、インターネットの普及により、商品を購入した商品購入者が、コンピュータ端末や携帯端末機(携帯電話機)などからWEBサイトにアクセスし、購入した商品に付与されている応募IDなどに基づいて懸賞に応募し、サーバ側の抽選システムなどにより当選を割り当て、当選した商品購入者に対して懸賞賞品を提供する懸賞応募処理及び抽選処理等がシステム化されたキャンペーンシステムが実現されている。
このキャンペーンシステムに適用される懸賞応募及び抽選技術としては、特許文献1に記載の技術がある。この特許文献1は広告システムであるが、所定の確率で当選者を割り当て、当選者に対して応募者情報に入力を促し、懸賞や特典を提供する抽選処理及び懸賞応募処理は、キャンペーンシステムにおいてもベースとなる技術であり、現在では、これらの技術をベースにキャンペーンの各種形態に応じて様々なキャンペーンシステムが提案されている。
特開2002−312665号公報(図3、図4等)
上述した懸賞や特典には、映画のチケットやプレミアム賞品等以外にも現金や旅行などがあり、懸賞賞品としてのバリエーションは幅広いが、必ずしも商品購入者の嗜好に好適な懸賞賞品が提供されるわけではない。すなわち、懸賞を提供するタイアップ企業やキャンペーンを行う企業のブランド戦略に応じて決定された懸賞賞品を、当該キャンペーンを行う企業が一方的に商品購入者に対して提供しており、商品購入者は、その嗜好に合わせて選択することができない。このため、キャンペーンにおいて懸賞賞品が商品購入者にとって魅力的な賞品であるか否かは、得られるキャンペーン効果において重要なウエイトを占める。さらに、懸賞賞品が旅行等のお金を費やせば商品購入者が取得できる賞品である場合では、商品購入者にとって魅力な懸賞とはならず、例えプレミアム賞品が懸賞であっても、同様である。このため、従来のキャンペーンは、十分なキャンペーン効果を得ることができていないのが現状である。
また、従来のキャンペーンでは、商品購入者は、キャンペーンに参加している意識は低く、懸賞賞品を単なる「おまけ」として捉えていることが多い。言い換えれば、商品購入者がキャンペーンに参加している意識が低いことから、懸賞を目的に商品を購入する機会が減少しており、キャンペーン効果を低減させている要因ともなっている。
本発明の目的は、従来のキャンペーンに代わる新しい概念のキャンペーン方法を提供するものであり、お金では買うことのできない映画、ドラマ、コマーシャル等のコンテンツへの参加をキャンペーン懸賞賞品として提供し、商品購入者のキャンペーン参加の意識を向上させ、かつ商品購入者の嗜好に好適な懸賞を提供することが可能なキャンペーンシステムを実現することにある。
また、本発明の他の目的としては、商品購入者のキャンペーン参加の意識を向上させつつ、商品購入者の嗜好に好適な懸賞を提供することが可能な、映画、ドラマ、コマーシャル等のコンテンツへの参加を懸賞賞品としたキャンペーンを、当該キャンペーン行う企業に提供するキャンペーン提供システムを実現することにある。
また、本発明の他の目的としては、映画、ドラマ、コマーシャル等のコンテンツへのエキストラ出演における出演者を、キャンペーンを通じて募集するキャンペーン型エキストラ募集システムを実現することにある。
本発明の1つの観点としての、コンピュータを利用した映画等のコンテンツへの参加を懸賞とするキャンペーンシステムは、コンテンツへの参加に関する情報を懸賞とするキャンペーン情報と当該キャンペーンの懸賞へのエントリーを行うためのエントリー画面とを応募者端末に提供し、エントリー画面を介して応募者端末から入力された懸賞へのエントリー情報をエントリー情報データベースに格納する登録制御手段と、所定の確率で懸賞の当選をエントリー情報に割り当てる抽選手段と、当選が割り当てられたエントリー情報に対して、懸賞に当選した権利に基づいたコンテンツへの参加を保留する権利を割り当てる権利保留手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明の他の観点としての、キャンペーン提供サーバとキャンペーンを行う企業に設けられた企業側端末とを備えたキャンペーン提供システムは、上記キャンペーン提供サーバが、映画等のコンテンツへの参加に関する情報と、企業側端末を介して入力されたキャンペーンに関する情報とを格納する記憶手段と、上記コンテンツへの参加に関する情報と上記キャンペーンに関する情報とに基づいて、コンテンツへの参加を懸賞とするキャンペーン情報を生成するキャンペーン情報生成手段と、キャンペーン情報と当該キャンペーンの懸賞へのエントリーを行うためのエントリー画面とを応募者端末に提供し、エントリー画面を介して応募者端末から入力された懸賞へのエントリー情報をエントリー情報データベースに格納する登録制御手段と、所定の確率で懸賞の当選をエントリー情報に割り当てる抽選手段と、当選が割り当てられた前記エントリー情報に対して、懸賞に当選した権利に基づいたコンテンツへの参加を保留する権利を割り当てる権利保留手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明の他の観点としての、エキストラ募集サーバと映画等のコンテンツを制作又は配給するコンテンツ制作者のコンテンツ制作者端末とを備えたキャンペーン型エキストラ募集システムは、上記エキストラ募集サーバが、キャンペーンを行う企業が提供するキャンペーンに関する情報と、コンテンツ提供者側端末から入力されたコンテンツへのエキストラ出演の募集に関する情報とを格納する記憶手段と、キャンペーンに関する情報とエキストラ出演の募集に関する情報とに基づいて、コンテンツへのエキストラ出演を懸賞とするキャンペーン情報を生成するキャンペーン情報提供手段と、キャンペーン情報と当該キャンペーンの懸賞へのエントリーを行うためのエントリー画面とを応募者端末に提供し、エントリー画面を介して応募者端末から入力された懸賞へのエントリー情報をエントリー情報データベースに格納する登録制御手段と、エキストラ出演の募集に関する情報に含まれる出演条件に基づいて、出演条件に適合するエントリー情報を抽出するマッチング手段とを備えることを特徴とする。
本発明のキャンペーンシステムによれば、キャンペーンに係る商品を購入した商品購入者(懸賞にエントリーした応募者)に、懸賞に当選した権利に基づいたコンテンツへ参加を保留する権利を割り当てる。このため、商品購入者は、この保留する権利に基づいて懸賞として希望するコンテンツへの参加にエントリーすることが可能となる。したがって、映画等のコンテンツへの参加を懸賞とするキャンペーンを提供することで、当該商品購入者のキャンペーンへの参加意識を向上させつつ、商品購入者の嗜好に合わせた懸賞を提供することが可能となり、キャンペーンによる商品の販売促進等の効果を最大限に教授することができる。
また、本発明のキャンペーン提供システムによれば、映画、ドラマ、コマーシャル等のコンテンツへの参加を懸賞賞品としたキャンペーンを行い、かつ、当該キャンペーンにおいて、商品購入者に、懸賞に当選した権利に基づいたコンテンツへ参加を保留する権利を割り当てる機能が提供される。したがって、キャンペーンを行う企業は、商品購入者のキャンペーン参加の意識を向上させつつ、商品購入者の嗜好に好適な懸賞を提供するキャンペーンを実施することが可能になる。
また、本発明のエキストラ募集システムによれば、コンテンツへのエキストラ出演の募集をキャンペーンを通じて行うことで、当該コンテンツを制作又は配給するコンテンツ提供者は、エキストラ出演に伴う人員を確保でき、かつ人員確保に費やされる費用を低減させることが可能となる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明のキャンペーンシステムを実施形態に則して詳細に説明する。なお、本実施形態のキャンペーンシステムは、キャンペーンを行う企業に対しては、映画等のコンテンツへの参加を懸賞とするキャンペーンを提供するキャンペーン提供システムとして実現され、また、映画等のコンテンツを制作又は配給するコンテンツ制作者に対しては、そのコンテンツへのエキストラ出演を募集するエキストラ募集システムとして実現される。詳細は後述する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るキャンペーンシステムの構成ブロック図である。本実施形態のキャンペーンシステムは、管理サーバ100と、コンテンツへの参加に関する情報を提供するコンテンツの制作者又は配給者のコンテンツ制作者端末200と、キャンペーンを行う企業側の企業側端末300と、キャンペーン対象商品を購入した商品購入者の応募者端末400とで構成され、各端末は、インターネットNを介して管理サーバ100に接続する。
そして、本実施形態の管理サーバ100は、コンテンツ制作者端末200から入力される映画、ドラマ、コマーシャル等のコンテンツへの参加に関する情報と企業側端末300から入力されるキャンペーンに関する情報とから、コンテンツへの参加を懸賞賞品としたキャンペーン情報を生成するとともに、この生成されたキャンペーン情報における当該キャンペーンの懸賞に応募する商品購入者(懸賞に応募する応募者)に対して好適なキャンペーンシステムを提供するための機能を実現する。なお、コンテンツとして映画、ドラマ、コマーシャル等の他に、例えば、ラジオ番組やTV番組などもある。
管理サーバ100は、コンテンツ制作者端末200、企業側端末300及び応募者端末400からのアクセスに応じて、各端末から入力される情報の各登録画面の提供や入力された情報のデータベースへの格納を制御する登録制御部101、コンテンツ制作者端末200から入力された映画、ドラマ、コマーシャルCM等のコンテンツへの参加に関する情報と企業側端末300から入力されるキャンペーンに関する情報とからキャンペーン情報を生成するキャンペーン情報生成部102、応募者端末400からの懸賞に対する応募に対して、当該懸賞の抽選処理を行う抽選処理部103、懸賞における諸条件とのマッチングを行うマッチング処理部104、当選結果を応募者端末400に通知する通知制御部105、懸賞に当選した旨の通知を受けた商品購入者が当該懸賞(エントリーしたコンテンツへの参加)をキャンセルする場合、又は特定のコンテンツへの参加が確定している場合に当該コンテンツへの参加をキャンセルする場合のキャンセル処理を行うキャンセル処理部106、当該懸賞に当選した権利に基づくコンテンツへの参加を保留する権利を割り当てる権利保留処理部107、及び特定のコンテンツへの参加が確定している商品購入者からの緊急のキャンセルに対応するための緊急キャンセル処理部108を備え、各処理部は、制御部(CPU)109によって制御される。なお、図示していないが、管理サーバ100には、当該管理サーバ100により実現されるキャンペーンシステム全体を管理する管理者端末が接続され、各処理部や格納されたデータの設定、変更等をこの管理者端末を介して行うことが可能である。また、管理サーバ100自体に入力・操作手段等が設けられた構成であってもよい。
登録制御部101は、コンテンツ制作者端末200に対して、映画、ドラマ、コマーシャル等のコンテンツへの参加に関する情報を当該管理サーバ100に登録するために、図9に示すようなコンテンツ参加募集登録画面を提供し、当該コンテンツ参加募集登録画面を介して入力されたコンテンツ参加情報をコンテンツ参加データベースDB3に格納する。このコンテンツに参加する情報は、図9に示すように、コンテンツのタイトル、募集期間、募集人数、登録するコンテンツの宣伝や広告、告知等のための画像(映像)、当該コンテンツの紹介文章、担当者名、連絡先(担当者メールアドレス、電話番号、FAX番号)を含む。なお、コンテンツ制作者がコンテンツ参加募集を登録する際、コンテンツの参加内容(エキストラ出演、撮影現場の見学、出演者との面会等)、撮影場所(ロケ地、撮影日時、集合場所等)や参加条件(性別、年齢、身長、体重、血液型、家族構成等)を登録することも可能であるが、参加内容、撮影場所、参加条件などは、例えば、映画の撮影場所や撮影シーン等により変更される場合が多く、コンテンツ参加募集を登録する際は未決定な情報であるため、本実施形態のキャンペーンシステムでは、参加内容、撮影場所、参加条件を登録項目とはせずに、コンテンツ参加募集の登録とは別に、これら参加内容等の登録を行えるように構成している。具体的には、登録制御部101がコンテンツ参加募集の登録後に当該コンテンツ制作者専用のWEBページ等を生成し、そのWEBページを介してコンテンツ制作者端末200から随時、コンテンツへの参加内容、撮影場所、参加条件等を管理サーバ100に登録、変更できるように構成することが好ましい。
また、登録制御部101は、キャンペーンを行う企業の企業側端末300に対して、
キャンペーンに関する情報を当該管理サーバ100に登録するために、キャンペーン登録画面を提供し(図10参照)、当該キャンペーン登録画面を介して入力されたキャンペーンに関する情報をキャンペーンデータベースDB2に格納する。このキャンペーンに関する情報としては、図10に示すように、キャンペーンの名称、キャンペーン期間、キャンペーンの懸賞への応募枠(応募人数)が登録される。その他のキャンペーンに関する情報としては、キャンペーンの告知媒体(コマーシャル、雑誌掲載等)などがある。
さらに、登録制御部101は、商品購入者からのキャンペーンの懸賞応募に対応して、応募者端末400に懸賞応募のためのエントリー画面を提供し、当該エントリー画面を介して入力された商品購入者のエントリー情報をエントリー情報データベースDB3に格納する。図8は、応募者端末400に提供されるエントリー画面の一例であり、エントリー情報としては、当該図8に示すように、商品購入者の氏名、住所、連絡先(電話番号、メールアドレス等)、生年月日、性別、血液型、体重や参加を希望するコンテンツなどがある。
また、登録制御部101は、キャンペーン情報生成部102で生成されたキャンペーン情報を、商品購入者が応募者端末400を介してキャンペーン情報の閲覧及び懸賞へのエントリーを行うためのWEBサイトに登録及び公開する処理を行う。なお、本実施形態の登録制御部101は、各端末200、300、400からの管理サーバ100(管理サーバ100が提供するWEBサイト)へのアクセスに対し、各々IDやパスワードなどを用いたアクセス認証も行う。
キャンペーン情報生成部102は、上述のように各データベースDB1、DB2に格納されたコンテンツへの参加に関する情報とキャンペーンに関する情報とからキャンペーン情報を生成し、当該キャンペーン情報をキャンペーンデータベースDB2に格納する。このキャンペーン情報生成処理の詳細については後述する。
抽選処理部103は、懸賞に応募した複数の商品購入者に対して当該懸賞の当選を割り当てる。なお、本実施形態では、この当選確率の設定は、コンテンツ制作者及びキャンペーンを行う企業が任意に行うことができないように構成している。これは、コンテンツ制作者側及びキャンペーンを行う企業側が任意に設定するように構成することも可能であるが、キャンペーンを行う企業とコンテンツへの参加を募集するコンテンツ制作者との均衡を図るために、本実施形態では、コンテンツ制作者及びキャンペーンを行う企業が任意に設定できない構成を採用している。また、この当選確率について、管理サーバ100に接続された管理者端末等から本システムの管理者が設定及び変更することは可能である。
マッチング処理部104は、キャンペーンの懸賞として提供されるコンテンツへの参加の参加条件とエントリー情報とをマッチングして、参加条件に適合する商品購入者を抽出する。例えば、コンテンツへの参加内容が映画等へのエキストラ出演である場合、その撮影シーン等から性別、年齢、血液型などの参加条件が課されることになる。そこで、本実施形態では、このようなマッチング処理により、コンテンツへの参加を懸賞賞品として提供するコンテンツ制作者の意図に好適な参加者を提供するとともに、商品購入者に対しても出来る限り商品購入者の嗜好や状況に適合する懸賞を提供することが可能となる。特に、懸賞としてコンテンツへの参加を提供する本実施形態のキャンペーンシステムにおいて、コンテンツへの参加内容は、1つのタイトルに対して複数存在する。すなわち、ある映画への参加内容には、エキストラ出演と撮影現場の見学等が含まれ、さらに、エキストラ出演は、撮影シーンや撮影場所、撮影回数により複数回のエキストラ出演が存在し、その出演条件は各々異なる。したがって、本実施形態のマッチング処理部104は、1つの応募者のエントリー情報に対し、1つのコンテンツに含まれる複数の参加内容毎の各参加条件に基づくマッチング処理を行う。
通知制御部105は、当選結果を商品購入者の応募者端末400に送信する。本実施形態では、商品購入者に対する当選結果の通知を、応募者端末400にメール送信することにより行う。そして、当選者に対するメールには、当該商品購入者がエントリーしたコンテンツへの参加可否の意思決定、参加を希望するコンテンツの変更、エントリーしたコンテンツへの参加が確定している場合のキャンセル等を行うための当選者専用のWEBページのURL(及び認証ID等を含む)が添付されている。商品購入者は、応募者端末400から当選者専用のWEBページにアクセスし、エントリーしたコンテンツへの参加の可否に対する意思決定を当該WEBページを介して行う。すなわち、エントリーしたコンテンツへの参加を承諾(決定)する、エントリーしたコンテンツへの参加をキャンセルする、エントリーしたコンテンツへの参加をキャンセルし、他のコンテンツへの参加を希望するなどを行い、登録制御部101は、当該WEBページを介してエントリーした当該コンテンツへの参加を承諾する情報を取得した場合には、その参加を承諾した商品購入者の参加を確定する処理(参加確定数の更新)を行う。また、参加が確定したコンテンツへの参加をキャンセルする旨の情報をWEBページを介して取得した場合には、登録制御部101は、後述するキャンセル処理部106にキャンセル処理要請を出力する。なお、懸賞に当選した商品購入者からのコンテンツへの参加可否に関する情報を、応募者端末400からのメール等によって取得してもよい。
キャンセル処理部106は、登録制御部101で取得した懸賞に当選した商品購入者のコンテンツへの参加可否に関する情報に基づいて、確定した特定のコンテンツへの参加をキャンセルする処理を行う。本実施形態のキャンセル処理部106は、特定のコンテンツへの参加が確定した商品購入者からの参加キャンセルに応じて、コンテンツ参加データベースDB1に格納されている当該コンテンツへの参加確定数からキャンセル数を減算する更新処理を行い、キャンセルに伴う更新された参加確定数とコンテンツ参加データベースDB1に格納されている当該コンテンツへの参加定員数とから、定員補充判定処理を行い、参加確定数が参加定員数に満たない場合、キャンセル処理部106は、抽選処理部103に対して再抽選処理を要請する。なお、このキャンセル処理は、当選者専用のWEBページからの確定したコンテンツへの参加キャンセルを受信した際に随時処理が行われる。
権利保留処理部107は、キャンペーンの懸賞に当選した権利に基づいて、コンテンツへの参加を保留する権利を割り当てる処理、すなわち、懸賞に当選した権利に基づいて希望するコンテンツへの参加を、当選した商品購入者に選択させ、他のコンテンツへの参加にエントリーできる機能を提供する。また、このような本実施形態の権利保留処理は、応募者端末400を介してキャンペーン情報が登録されたWEBサイトにアクセスした商品購入者が、懸賞に応募する際に、魅力的な懸賞がなく、キャンペーンの懸賞に係る特定のコンテンツへの参加(特定のコンテンツへのエントリー)を希望しない場合に、特定のコンテンツへの参加への応募を行わず、キャンペーン自体に応募する場合と、特定のコンテンツへの参加を希望し、抽選の結果として当選したが、参加条件(マッチング処理)が適合しないために当該コンテンツへの参加ができない際に、他のコンテンツへの参加にエントリーする場合、及び参加するコンテンツを変更する場合、において行われる。
なお、他のコンテンツへの参加にエントリーすることには、当選した懸賞へのエントリーの際に提供されていたコンテンツへの参加に関する情報以外のコンテンツへの参加へのエントリーと、例えば、エントリーした懸賞にエキストラ出演及び撮影現場見学の2つのコンテンツ参加内容が含まれており、商品購入者がエキストラ出演を希望したが、出演条件に適合しないためにエキストラ出演できない場合に、その割り当てられたコンテンツへの参加を保留する権利に基づいて、エキストラ出演の代わりに当該コンテンツの撮影現場見学にエントリーすることが含まれる。
また、本実施形態の権利保留処理部107による処理は、上述した処理過程以外にも適用可能である。例えば、抽選の結果として当選し、かつ参加条件に適合したが、商品購入者の希望により応募したコンテンツを変更、キャンセルする場合や、当該懸賞に当選し、かつ参加条件に適合した商品購入者が当該コンテンツへの参加決定後に、コンテンツへの参加決定の際に提示されていた撮影日時や撮影場所がコンテンツ制作者側の都合により変更された場合や商品購入者の都合等により、当該コンテンツ参加決定をキャンセルする場合に、当選した権利を保留する処理を行い、他のコンテンツへのエントリーを許可する救済措置として適用することも可能である。
緊急キャンセル処理部108は、特定のコンテンツへの参加が確定している商品購入者からの緊急のキャンセルに対応するための緊急キャンセル処理を行う。本実施形態のキャンペーンシステムは、懸賞としてコンテンツへの参加を提供するものである。したがって、例えば、ある映画へのエキストラ出演が確定している商品購入者が、そのエキストラ出演する撮影シーンの撮影に当日参加できない場合には、コンテンツ制作者はエキストラ出演の人員が足らず、撮影できないなどの事態を招いてしまうことになる。そこで、緊急キャンセル処理部108は、欠員を補充するためにエントリー情報データベースDB3に格納されているエントリー情報を対象に、マッチング処理部104に対して参加条件に適合するマッチング処理を要請し、適合するエントリー情報を有する商品購入者の応募者端末400の参加依頼通知を行い、緊急の参加募集を行う。詳細な処理については後述する。
次に、本実施形態のキャンペーンシステムの処理遷移について説明する。図2から図7は、管理サーバ100及び管理サーバ100の処理遷移を中心としたコンテンツ制作者端末200、企業側端末300及び応募者端末400の処理遷移を説明するためのフローチャートである。
図2は、本実施形態のキャンペーンシステムにおける映画等のコンテンツの参加を懸賞とするキャンペーン情報を生成する処理遷移を示したフローチャートである。
管理サーバ100は、コンテンツ制作者端末200からのコンテンツへの参加に関する情報と、企業側端末300からのキャンペーンに関する情報との登録受付処理を行う。具体的には、コンテンツ制作者端末200からコンテンツのタイトル、募集期間(応募可能期間)、募集人数、画像、紹介文章、担当者、連絡先等の事項を、登録制御部101が提供するコンテンツ参加募集登録画面(図9参照)を介して入力することで、コンテンツへの参加に関する情報を管理サーバ100に登録する(ステップS301、S302、S501、S502)。同様に、キャンペーンを行う企業は、企業側端末300からキャンペーンの名称、キャンペーン期間、応募枠(応募人数)を、登録制御部101が提供するキャンペーン登録画面(図10参照)を介して入力することで、キャンペーンに関する情報を管理サーバ100に登録する(ステップS303、S304、S101、S102)。
また、キャンペーン登録画面において、コンテンツ制作者端末200から入力され登録されたコンテンツへの参加に関する情報を表示し、キャンペーンを行う企業がキャンペーン登録する際に希望する懸賞としてのコンテンツへの参加に関する情報を任意に選択するように構成することも可能であるが(また逆に、コンテンツ制作者がキャンペーンを選択するように構成することも可能であるが)、本実施形態のキャンペーンシステムでは、キャンペーンを行う企業とコンテンツへの参加を募集するコンテンツ制作者との均衡を図るために、相互に選択できない構成を採用している。
このようなコンテンツへの参加に関する情報及びキャンペーンに関する情報の登録のプロセスを経て、キャンペーン情報生成部102は、当該コンテンツへの参加及びキャンペーンに関する両情報から、キャンペーンを実施する企業名、キャンペーン名称、懸賞及び当該懸賞を提供するコンテンツ制作者又は配給者の名称、懸賞としてのコンテンツの告知内容、告知映像(画像)等を含むキャンペーン情報を生成する(ステップS305、図11参照)。
具体的には、キャンペーン情報生成部102は、登録されたキャンペーンに関する情報に含まれるキャンペーン期間を抽出し、このキャンペーン期間の終期以降の募集期間を有するコンテンツへの参加に関する情報を抽出する。そして、抽出されたコンテンツへの参加を懸賞とするキャンペーン情報を、キャンペーンに関する情報を登録したキャンペーンを行う企業毎に、図11に示すようなWEB公開ページを生成する。また、図11に示すように、キャンペーン情報生成部102は、生成したWEB公開ページに当該キャンペーンの懸賞に応募するためのエントリー画面(図8参照)とのリンクが張られた「エントリー画面」項目を設ける。なお、キャンペーン期間の終期以降の募集期間を有するコンテンツへの参加に関する情報が複数抽出された場合は、募集人数と応募枠との関係でフィルタリングしたり、その他の設定条件により、さらに絞り込みを行うことも可能である。
次に、本実施形態のキャンペーンシステムにおけるキャンペーンの懸賞応募処理について説明する。図3A及び図3Bは、キャンペーン対象商品を購入した商品購入者の応募者端末400からの懸賞の応募から当該懸賞の提供までの処理遷移を説明するためのフローチャートである。
当該キャンペーンの対象商品購入者は、応募者端末400から上述のように生成されたキャンペーン情報が公開されたWEBサイトにアクセスし、懸賞に応募する。具体的には、コンテンツへの参加を懸賞とするキャンペーン情報は、上述のように、当該キャンペーンのWEB公開ページとして生成される。従って、キャンペーンを行う企業は、当該WEBページのURL情報や懸賞内容、アクセスID等をキャンペーン対象商品に添付等して当該キャンペーン対象商品を販売する。このキャンペーン対象商品を購入した商品購入者は、そのURL情報に基づいて図11に示すようなWEBページにアクセスすることで、懸賞に応募することができる。
登録制御部101は、応募者端末400からの操作によりエントリー画面に遷移する際に、アクセスID等を用いたアクセス認証を行い、認証された商品購入者の応募者端末400に当該キャンペーンの懸賞に応募するためのエントリー画面を提供する(ステップS306、S701)。そして、エントリー画面を介して入力されたエントリー情報をエントリー情報データベースDB3に格納する(ステップS307)。図8は応募者端末400に提供されるエントリー画面の一例であり、同図に示した入力項目に応じたエントリー情報がエントリー情報データベースDB3に格納される。なお、商品購入者は懸賞への応募に際し、図8に示す特定の「参加したいタイトル」を選択しなくてもよい。すなわち、本実施形態のキャンペーンシステムでは、商品購入者の懸賞への応募は、当該キャンペーンに対する応募として処理し、この応募に対して当選した商品購入者に希望するコンテンツへの参加を提供するための権利が割り当てられる。このため、商品購入者は、エントリーする際に参加を希望するコンテンツがない場合でも、キャンペーンの応募に対して当選すれば、希望するコンテンツへの参加機会(参加を希望するコンテンツへのエントリー機会)を得ることが可能となる。また、逆の観点から説明すると、本実施形態のキャンペーンシステムでは、キャンペーンが実施される際に懸賞を特定する必要がない。言い換えれば、キャンペーンに対する応募を商品購入者から受け付け、当該応募に対して当選が割り当てられた商品購入者に対してコンテンツへの参加を選択する権利(保留する権利)を与えているため、キャンペーン期間中に新たに登録されたコンテンツへの参加に関する情報を懸賞として提供することができ、当選が割り当てられた商品購入者に対して魅力的な懸賞を提供する機会が増加することになる。
次に、制御部109は、キャンペーンデータベースDB2に格納されたキャンペーン情報に含まれるキャンペーン期間に基づいて、当該キャンペーンの懸賞への応募を終了する処理を行い、抽選処理部103に対して、抽選処理を行うように指示する。抽選処理部103では、エントリー情報データベースDB3に格納されたエントリー情報に対して当選を割り当てる処理を行い(ステップS308)、通信制御部105が当選結果をメール送信する(ステップS309)。また、ステップS308の抽選処理部103による抽選結果に基づいて、権利保留処理部107は、当選が割り当てられたエントリー情報に対する権利保留データの割り当て処理を行う。この権利保留データの割り当て処理は、当選が割り当てられ、かつエントリー情報に特定のコンテンツを選択した情報を含んでいないエントリー情報、すなわち、キャンペーンの懸賞の応募の際に、特定のコンテンツへの参加を希望せず、「該当なし」を選択した商品購入者であって、当選が割り当てられたエントリー情報を抽出し、この抽出したエントリー情報に対して、権利保留データの割り当て処理を行う(ステップS311)。
また、ステップS309にて当選した商品購入者に送信されるメールには、当選者専用のWEBページのURLとアクセスID及びパスワードが添付される。具体的には、予め作成された当選者専用のWEBページにアクセスするためのアクセスID及びパスワードを、登録制御部101が抽選処理部103の抽選処理により当選が割り当てられたエントリー情報を対象に各々生成し、各当選者に対して当選者専用のWEBページのURLとアクセスID及びパスワードを送信する。
当選通知を受信した応募者端末400からは、このURLに基づいて当選者専用のWEBページにアクセスでき、登録制御部101は、アクセス時に入力されるアクセスIDとパスワードに基づいてエントリー情報データベースから該当するエントリー情報を抽出し、当選者専用のWEBページにエントリー情報を反映させて応募者端末400に提供する。
この当選者専用のWEBページには、当該商品購入者のエントリー情報が表示されるとともに、参加を希望したコンテンツのタイトルと当選した商品購入者が参加可能なコンテンツのタイトルとが表示される。したがって、キャンペーンの懸賞の応募の際に、特定のコンテンツへの参加を希望せず、「該当なし」を選択した商品購入者は、この当選者専用のWEBページにアクセスして、新たに追加された参加可脳なコンテンツのタイトルを参照でき、当該ページから参加を希望するコンテンツへの特定の懸賞へのエントリーが可能である。また、キャンペーンの懸賞の応募の際に、特定のコンテンツへの参加を希望していた場合であっても、新たに追加された参加可能なコンテンツのタイトルに変更したり、希望していた特定のコンテンツへの参加をキャンセルすることができる(ステップS702)。
当選した商品購入者が当選者専用のWEBページにて行った参加を希望するコンテンツの選択、変更等は、管理サーバ100に送信され、登録制御部101により懸賞エントリー判別処理が行われる(ステップS310)。登録制御部101は、キャンペーンの懸賞の応募の際に、特定のコンテンツへの参加を希望せず、当選者専用のWEBページから特定のコンテンツへの参加が選択されたと判別した場合は、マッチング処理部104によるマッチング処理に進み、当選者専用のWEBページから参加を希望していたコンテンツの変更があったと判別した場合、エントリー情報データベースに格納されているエントリー情報に含まれる参加希望コンテンツを変更されたコンテンツに更新した後に(ステップS312)、マッチング処理部104によるマッチング処理に進む。また、希望していたコンテンツへの参加をキャンセルしたと判別した場合は、当該登録制御部101は、権利保留処理部107に対して権利保留処理を要請する(ステップS311)。
マッチング処理部104では、コンテンツ参加データベースDB1から当該懸賞の参加条件を取得し、当選が割り当てられ、参加コンテンツが選択されているエントリー情報に対してマッチング処理を行う(ステップS313)。なお、このマッチング処理は、コンテンツ参加データベースに格納されているコンテンツへの参加に関する情報に参加内容、撮影場所、参加条件が含まれているか否かによって行われる。すなわち、マッチング処理を行う際に、当該コンテンツの参加内容、撮影場所、撮影条件が管理サーバ100に登録されている場合は、そのままマッチング処理を行うが、上述のように、これら参加内容、撮影場所、参加条件は、コンテンツ制作者がコンテンツ参加募集登録を行う際に未確定である場合が多い。このため、コンテンツ制作者端末200から登録したコンテンツへの参加内容、撮影場所、参加条件の登録及び確定がなされていないコンテンツに対するマッチング処理は、この参加内容等の登録及び確定を待って処理が行われる。
マッチング処理部104は、参加条件(性別、年齢、身長、体重、血液型、家族構成等)とエントリー情報とをマッチングし、例えば、商品購入者の性別、身長等とのマッチングを行う。なお、参加条件以外にも当該コンテンツの撮影場所(ロケ地、撮影日時、集合場所等)を考慮したマッチング処理を行うことが好ましい。特に、商品購入者の所在地と撮影場所のマッチングを行うことで、商品購入者に対する負担を低減させることができる。マッチング処理部104におけるマッチング処理の結果、マッチング処理部104は、登録制御部101に対して、適合するエントリー情報を有する商品購入者の当選者専用のWEBページに当該コンテンツの参加内容(エキストラ出演、撮影現場の見学、出演者との面会等)、撮影場所(ロケ地、撮影日時、集合場所等)等の参加実施情報をアップロードするように要請する(ステップS315)。なお、マッチング処理の結果、適合した旨の通知は、参加実施情報とは別に通信制御部105によるメールで行ってもよい。一方、マッチング処理部104は、参加条件に適合しなかったエントリー情報に対して権利保留処理を行うように要請する(ステップS314)。なお、上述のように、コンテンツへの参加内容は、1つのタイトルに対して複数存在し、ある映画への参加内容には、エキストラ出演と撮影現場の見学等が含まれ、さらに、エキストラ出演は、撮影シーンや撮影場所、撮影回数により複数回のエキストラ出演が存在し、その出演条件は各々異なる。したがって、本実施形態のマッチング処理部104は、1つの応募者のエントリー情報に対し、1つのコンテンツに含まれる複数の参加内容毎の各参加条件に基づくマッチング処理を行う。また、マッチング処理の結果、適合するエントリー情報が参加定員数を上回る場合は、ランダムに参加定員数に基づいてエントリー情報を抽出する(マッチング処理において適合する複数の商品購入者を対象に、参加定員数に基づく第2の抽選処理)。
次に、商品購入者は、当選者専用のWEBページにアクセスしてアップロードされた参加実施情報を確認することができる。そして、商品購入者は、当該WEBページを介してマッチングに適合したコンテンツへの参加可否の意思決定を行う。(ステップS702)。登録制御部101は、応募者端末400からコンテンツへの参加の可否に対する意思決定に関する情報(決定、キャンセル、変更等)を取得し、参加可否に関する情報の判別を行う(ステップS316)。参加可否に関する情報が参加決定であると判別した場合には、コンテンツ参加データベースDB1の参加確定数を更新し(ステップS318)、参加可否に関する情報が当該コンテンツへの参加を変更、若しくはキャンセルするものと判別した場合には、権利保留処理部107に対して権利保留処理を要請する(ステップS317)。また、通知制御部105は、未だコンテンツへの参加の可否に対する意思決定をしていないエントリー情報を抽出し、当該エントリー情報に該当する商品購入者の応募者端末400に対して催促通知処理を行い(ステップS319)、催促通知に対する応募者端末400からのコンテンツへの参加の可否に対する意思決定に関する情報を取得し、ステップS316の参加可否判定処理を経て、参加確定数の更新、権利保留処理を繰り返し行う。また、管理サーバ100のキャンセル処理部106は、コンテンツへの参加決定後の商品購入者からの当該コンテンツへの参加をキャンセルに応じたキャンセル処理を行う(ステップS320)。
キャンセル処理部106は、当該コンテンツへの参加確定後、すなわち、ステップS703において応募者端末400からコンテンツへの参加決定を商品購入者が行った場合であって、その後に当該コンテンツへの参加をキャンセルする場合の処理を行う。そして、制御部109は、ステップS321において、参加確定数と当該コンテンツへの参加定員数(募集人数)とを比較し、参加確定数が参加定員数に満たない場合は、抽選処理部103に対して再抽選処理を要請し、ステップS309からステップS321を参加確定数が参加定員数を満たすまで繰り返し行う。最終的に確定した当該コンテンツへの参加確定数及び確定した商品購入者のエントリー情報は通信制御部105のメール通知等によりコンテンツ提供者端末200に提供される。
ここで、本実施形態の特定のコンテンツへの参加決定後にキャンセルした場合のキャンセル処理を、図5を参照しながら、詳細に説明する。
キャンセル処理部106は、特定のコンテンツへの参加決定後に当選者専用のWEBページを介して当該コンテンツへの参加をキャンセルする旨を受信した場合に(ステップS431)、キャンセル処理として、後述する緊急キャンセル処理を行うか、通常キャンセル処理を行うか否かを判別する(ステップS432)。判別の結果、通常のキャンセル処理を行う場合には、ステップS433に進み、コンテンツ参加データベースDB1に格納されている当該コンテンツへの参加確定数を取得して、参加確定数から取得したキャンセル数を減算する参加確定数の更新処理を行う(ステップS433)。続いて、キャンセル処理部106は、キャンセルに伴い更新した参加確定数とコンテンツ参加データベースDB1に格納されている当該コンテンツへの参加定員数とから、定員補充判定処理を行い(ステップS434)、参加確定数が参加定員数に満たない場合には、キャンセル処理部106は、抽選処理部103に対して再抽選処理を要請する(ステップS435)。
また、ステップS434の定員補充判別処理において、定員補充が必要でないと判別した場合には、図4Bのステップ421に進み、権利保留処理を行う。この図4Bにおける権利保留処理は後述する。
また、ステップS435の再抽選処理は、図3BのステップS322と同様の処理であり、その抽選の対象となる商品購入者は、権利保留データが割り当てられ、かつコンテンツへの参加条件に基づくマッチング処理において、参加条件に適合する商品購入者数が参加定員数を上回り、ランダム抽出処理によって結果的に参加条件に適合しないものとして当該コンテンツに参加できなかったエントリー情報を有する商品購入者、及び権利保留データが割り当てられ、当該コンテンツ以外のコンテンツへの参加を希望してエントリー情報を有する商品購入者、及び権利保留データが割り当てられていない、すなわち、抽選処理の結果、当選が割り当てられていないエントリー情報(落選者)であって、当該コンテンツへの参加を、懸賞のエントリーの際に選択した商品購入者である。そして、これらの商品購入者を対象に、抽選処理部103が抽選処理を行い、新たに当選者を割り当て、図3Aのステップ308から図3Bのステップ322までを同様に行う。
次に、本実施形態の権利保留処理について、図4A及び図4Bを参照しながら詳細に説明する。本実施形態の権利保留処理は、図4A及び図4Bに示すように大きく分けて2つの処理で構成される。まず、図4Aに示す権利保留処理について説明する。図4Aは、商品購入者が懸賞に応募する際に、魅力的な懸賞がなく、キャンペーンの懸賞に係る特定のコンテンツへの参加を希望しない場合の権利保留処理を説明するためのフローチャートである。権利保留処理部107は、抽選処理部103により抽選処理され、当選結果が通知された後に(ステップS401、S402)、当選が割り当てられたエントリー情報から、懸賞にエントリーの際に懸賞賞品として提供された特定のコンテンツへの参加を希望しているか否かを判別する。本実施形態では、図8に示すエントリー画面の参加したいタイトル項目において「該当なし」が選択されているか否かを判別し(ステップS403)、「該当なし」が選択されたエントリー情報に対して、権利保留データを当該エントリー情報に付与して、エントリー情報データベースDB3に格納する(S404)。
その後、権利保留処理部107は、キャンペーンデータベースDB2及びコンテンツ参加データベースDB1から、新たに追加登録された懸賞賞品としてのコンテンツへの参加に関する情報やコンテンツ制作者が緊急にコンテンツへ参加を要請する緊急参加依頼情報等を抽出する(ステップS405)。そして、登録制御部101が当選者専用のWEBページにステップS405において抽出されたコンテンツへの参加に関する情報等をアップロードする(ステップS406)。その後の処理は、図3BのステップS702において応募者端末400から参加を希望するコンテンツが選択されたか否かを判別し(ステップS407)、参加を希望するコンテンツが選択された場合には、図3BのステップS310に進み、上述のマッチング処理等を経て、商品購入者のコンテンツ参加が決定される。
一方、ステップS407において参加を希望するコンテンツが選択されていないと判別した場合、すなわち、なお商品購入者が参加したいコンテンツが無い場合には、コンテンツ参加を保留する権利が所定期間以内であるか否かを判別し(ステップS408)、所定期間以内であれば、その保留する権利を更新する処理(エントリー情報の更新)を行った後に、再度、新規追加されたコンテンツに関する情報等をコンテンツの参加を保留している商品購入者の当選者専用のWEBページにアップロードする。このように本実施形態のコンテンツへの参加を保留する権利は、その権利存続期間として制限を付けている。無期限に当該権利を存続させることは、新たにキャンペーンに応募する商品購入者のコンテンツへの参加機会を減少させるなどの弊害が発生するため、例えば、当選日若しくは最初にコンテンツへの参加を保留した日から1年を過ぎた場合は、当該コンテンツへの参加を保留する権利を消滅させるためにエントリー情報を更新する(権利消滅フラグ等を付与する)。
また、図3Bに示したステップS313において、特定のコンテンツへの参加を希望し、抽選処理により懸賞には当選したが、選択したコンテンツの参加条件(マッチング処理)に適合しないために、当該コンテンツへの参加ができない場合の権利保留処理(ステップS314)は、図4AのステップS403の処理を行わずに、無条件でステップS404における権利保留データをエントリー情報に割り当て、ステップS405以降の処理を同様に行う。
次に、図4Bに示す権利保留処理について説明する。図4Bは、主に商品購入者が選択したコンテンツへの参加決定後の権利保留処理を示すフローチャート図である。商品購入者が選択したコンテンツへの参加決定後の当該コンテンツへの参加キャンセルにおいても無条件に許容することは好ましくない。そこで、本実施形態では、コンテンツへの参加決定後の参加キャンセル数が所定数を超えた場合に、図4Aと同様にコンテンツへの参加を保留する権利を消滅させる。
具体的には、上述したキャンセル処理後に、図4Bの権利保留処理を行う。まず、図5のステップS434から図4Bのステップ421に進み、このステップS421において、コンテンツへの参加決定後にキャンセルした商品購入者のエントリー情報に権利保留データが割り当てられているか否かを判別し、権利保留データが割り当てられている場合には、キャンセル判定更新処理を行う(ステップS422)。このキャンセル判定更新処理は、商品購入者がコンテンツへの参加決定後にキャンセルしなければならなかった理由が、当該商品購入者の都合によるものなのか、それとも、コンテンツへの参加決定の際に提示されていた撮影日時や撮影場所がコンテンツ制作者側の都合により変更され(参加実施情報の変更)、キャンセルせざるを得ないものなのかを判別する。これは、権利保留処理部107がコンテンツ参加データベースに格納されている当該コンテンツの参加実施情報が変更されたか否かを判別することにより行うことが可能である。そして、当該ステップS422においてキャンセルが商品購入者側の都合によるもとの判別した場合には、当該商品購入者のエントリー情報のキャンセル数を更新する。
そして、ステップ423に進み、キャンセル数が所定数(例えば、3回)以内であるか否かを判別し、キャンセル数が所定数を超えた場合には、コンテンツへの参加を保留する権利を消滅する処理を行い(ステップS425)、キャンセル数が所定数以内であれば、ステップ426に進み、図4Aのステップ408と同様のその権利存続期間のチェック処理を行う。また、ステップS424は、ステップS421の判別処理においてキャンセルした商品購入者(エントリー情報)に権利保留データが割り当てられていない場合に、当該権利保留データを割り当てる処理を行う。ステップS426からステップ429までの処理は、上述した図4AのステップS405、S406、S407、S408と同様の処理となるので、説明は省略する。
次に、本実施形態の緊急キャンセル処理について、図6及び図7を参照しながら、詳細に説明する。上述のように、本実施形態のキャンペーンシステムは、懸賞としてコンテンツへの参加を提供するものであるため、コンテンツへの参加が確定している商品購入者が、そのコンテンツへの当日の前日やコンテンツへの参加当日などに、当該コンテンツへ参加できない場合、この緊急キャンセル処理部108により、コンテンツへの参加の緊急募集、すなわち、参加人員を緊急手配する。
まず、図6は、コンテンツへの参加が確定している商品購入者が、そのコンテンツへ参加の前日や当日などに、当選者専用のWEBページを介して参加できない旨の通知を管理サーバ100が取得した場合の緊急キャンセル処理を説明するためのフローチャートである。この緊急キャンセル処理は、図5のステップS432において、キャンセル処理が緊急を要するか否かの緊急キャンセル判定処理から遷移して行われる。当該図5のステップS432の緊急キャンセル判定処理は、コンテンツ参加データベースDB1から取得したキャンセルされたコンテンツの参加日時から現時点の日時に基づいて判別する。本実施形態では、コンテンツへの参加否の通知を受けた日時が参加日時の例えば、3日前である場合に、図5に示した通常のキャンセル処理ではなく、当該図6の緊急キャンセル処理が行われる。
緊急キャンセル処理部108は、コンテンツ参加データベースDB1に格納されている当該コンテンツへの参加確定数を取得して、参加確定数から取得したキャンセル数を減算する参加確定数の更新処理を行う(ステップS422)。続いて、キャンセルに伴い更新した参加確定数とコンテンツ参加データベースDB1に格納されている当該コンテンツへの参加定員数とから、定員補充判定処理を行い(ステップS443)、参加確定数が参加定員数に満たない場合には、コンテンツ参加データベースDB1に予め格納されている緊急マッチング条件情報(緊急参加条件)を抽出する(ステップS444)。この緊急マッチング条件情報は、例えば、コンテンツ制作者が当該コンテンツへの参加条件を登録する際に、通常の参加条件よりも例えば、年齢、体重などの参加条件を外した緊急参加条件を登録したり、緊急を要するので、管理者端末から参加条件を緩和した緊急参加条件を強制的に登録するなどして、設定される。
そして、ステップS445において、抽出した緊急参加条件に基づいて全てエントリー情報を対象にマッチング処理を行い、緊急参加条件に適合するエントリー情報を有する商品購入者に対し、通信制御部105を介した当該コンテンツへの参加要請をメール配信し(ステップS446)、当該参加要請に基づく商品購入者からのエントリーを受け付け、当該コンテンツへの参加が可能な商品購入者の確定処理を行う(ステップS447、S448)。そして、参加確定数が参加定員数を満たしたか否かを判別し(ステップS449)、参加確定数が参加定員数を満たすまで、ステップS447からステップS449までの処理を繰り返し行う。なお、当該コンテンツへの参加要請に関するメール配信を受け取った商品購入者は、当該メールに添付されたURLに基づいて、WEBページ(緊急参加登録用のWEBページ)にアクセスし、当該WEBページから当該コンテンツへの参加が可能か否かを登録(エントリー)する。
また、ステップS434の定員補充判別処理において、定員補充が必要でないと判別した場合には、この緊急キャンセル処理を終了する。なお、緊急キャンセル処理後は、図4Bの権利保留処理に進み、コンテンツへの参加を保留する権利及び当該権利に基づく処理を行う。
図7は、図6に示したコンテンツへの参加が確定している商品購入者からの当選者専用のページを介したキャンセル通知ではなく、管理サーバ100に接続可能のコンピュータ等からの欠員情報を受信した場合の緊急キャンセル処理を説明するためのフローチャートである。
この図7に示した緊急キャンセル処理は、例えば、コンテンツへの参加当日に、集合場所に当該コンテンツへの参加が確定していた商品購入者が現れず、欠員が発生した場合の参加人員の緊急手配である。したがって、管理サーバ100に送信される欠員情報は、コンテンツ制作者等が集合場所や撮影場所から、保有する携帯電話機等の携帯端末から送信される情報であり、メール等により管理サーバ100に欠員情報を送信したり、当日欠員のためのWEBページを予め用意しておき、WEBページから欠員情報を当該管理サーバ100に送信するように構成してもよい。なお、図7のステップS452からステップS459は、図6のステップS442からステップS449までの処理と同様であるため、説明を省略する。
このように本実施形態のキャンペーンシステムは、キャンペーンに係る商品を購入した商品購入者に、懸賞に当選した権利に基づいたコンテンツへ参加を保留する権利を割り当てる。このため、商品購入者は、この保留する権利に基づいて懸賞として希望するコンテンツへの参加にエントリーすることが可能となる。特に、本実施形態のキャンペーンシステムは、懸賞に当選した権利に基づいたコンテンツへ参加を保留する権利が当該商品購入者に割り当てられることから、キャンペーンの懸賞に応募する第1のエントリーと、キャンペーンの懸賞に当選した際に、商品購入者が参加を希望するコンテンツを選択する第2のエントリーとの2段階のエントリー構成となり、第1のエントリーにおいて当選すれば、当該コンテンツへの参加を保留する権利を行使して、希望するコンテンツへの第2のエントリーを行うことが可能なる。すなわち、第2のエントリーは、その当該コンテンツへの参加を保留する権利に基づくものであるため、参加を希望するコンテンツの選択、変更、キャンセルが自由に行うことができる。
言い換えれば、第1に、商品購入者の懸賞への応募は、当該キャンペーンに対する応募として処理し、商品購入者がキャンペーンの応募に対して当選すれば、希望するコンテンツへの参加機会を得ることが可能なる。商品購入者は、当該キャンペーンの応募に当選した権利に基づくコンテンツへの参加を保留する権利を行使することで、参加を希望するコンテンツの変更やキャンセル、新規に追加されたコンテンツへの参加を任意に選択することが可能となる。このため、当該商品購入者のキャンペーンへの参加意識を向上させつつ、商品購入者の嗜好に合わせた懸賞を提供することが可能となり、キャンペーンによる商品の販売促進等の効果を最大限に教授することができる。
また、本実施形態のキャンペーンシステムでは、キャンペーンに対する応募を商品購入者から受け付け、当該応募に対して当選が割り当てられた商品購入者に対してコンテンツへの参加を選択する権利(保留する権利)を与えているため、キャンペーン期間中に新たに登録されたコンテンツへの参加に関する情報を懸賞として提供することができ、当選が割り当てられた商品購入者に対して魅力的な懸賞を提供する機会が増加する。
さらに、本実施形態のキャンペーンシステムは、キャンペーンを行う企業にとってキャンペーン提供システムとして機能し、映画、ドラマ、コマーシャル等のコンテンツへの参加を懸賞賞品としたキャンペーンを当該企業に提供する。このため、キャンペーンを行う企業は、商品購入者のキャンペーン参加の意識を向上させつつ、商品購入者の嗜好に好適な懸賞を提供するキャンペーンを実施することが可能になる。
また、本実施形態のキャンペーンシステムは、エキストラ募集システムとしての側面を有する。すなわち、図12に示すように、本実施形態のキャンペーンシステムの管理サーバ100をエキストラ募集サーバ100Aとして機能させることが可能であり、コンテンツ制作者側にとっては、コンテンツへのエキストラ出演の募集システムとして捉えることができる。このため、当該コンテンツを制作又は配給するコンテンツ提供者は、本実施形態のエキストラ募集システムにエキストラ出演に伴う人員募集、すなわち、エキストラ出演募集登録(コンテンツ参加募集登録)を行うことで、キャンペーンの懸賞に応募した応募者を対象とする当該エキストラ出演に伴う人員を確保でき、人員確保に費やされる費用を低減させることが可能となる。
以上、本発明のキャンペーンシステムについて第1の実施形態に即して説明したが、例えば、キャンペーンに応募した商品購入者のエントリー情報をキャンペーンを行う企業にマーケティング情報として提供することも可能である。
また、図12のキャンペーン型のエキストラ募集システムでは、キャンペーンの懸賞の応募に対する抽選処理(当選者の割り当て処理)をマッチング処理と融合させて行うことが可能である。すなわち、キャンペーンの懸賞に当選した応募者を対象にマッチング処理を行うのではなく、懸賞に応募した応募者全てを対象にマッチング処理を行い、マッチング処理により適合する応募者を当選者として取扱い、上述の権利保留処理を適用するように構成することも可能である。具体的には、図3BのステップS308からステップ312までの処理を行わずに、懸賞に応募した応募者全てを対象にステップS313のマッチング処理を行うように構成し、例えば、マッチングには適合したが、マッチングに適合する応募者が複数あり、エキストラ出演の募集人数を上回る場合のランダム抽出(マッチング処理において適合する応募者を対象とした抽選処理)において当該エキストラ出演に参加することができない応募者に対し、ステップS314の権利保留処理を適用するように構成することができる。特に、特定のコンテンツへのエキストラ出演を希望して当該キャンペーンに応募する応募者は、その特定のコンテンツへの出演を自ら希望するケースが多い。このため、キャンペーンの懸賞に対する当選の割り当て処理を行わずに、自ら当該コンテンツへのエキストラ出演を希望した全ての応募者を対象としたマッチング処理を行うことで、エキストラ出演を募集する側のコンテンツ制作者及び応募者の両者にとって好適なエキストラ募集システムとすることが可能となる。なお、上述した権利保留処理(権利保留手段)を適用しない構成とし、コンテンツ制作者側のエキストラ出演募集に対して応募した全ての応募者を対象とした募集条件等に基づくマッチング処理により、コンテンツ制作者にエキストラ出演に伴う人員を提供するように構成することも可能である。
本発明の第1の実施形態におけるキャンペーンシステム及びキャンペーン提供システムの構成ブロック図である。 本発明の第1の実施形態におけるキャンペーンシステム及びキャンペーン提供システムの処理遷移を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施形態におけるキャンペーンシステム及びキャンペーン提供システムの処理遷移を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施形態におけるキャンペーンシステム及びキャンペーン提供システムの処理遷移を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施形態におけるキャンペーンシステム及びキャンペーン提供システムの権利保留処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施形態におけるキャンペーンシステム及びキャンペーン提供システムの権利保留処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施形態におけるキャンペーンシステム及びキャンペーン提供システムのキャンセル処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施形態におけるキャンペーンシステム及びキャンペーン提供システムの緊急キャンセル処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施形態におけるキャンペーンシステム及びキャンペーン提供システムの欠員情報に基づく緊急キャンセル処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施形態におけるキャンペーンシステム及びキャンペーン提供システムの応募者端末に提供されるエントリー画面の一例を示した図である。 本発明の第1の実施形態におけるキャンペーンシステム及びキャンペーン提供システムのコンテンツ制作者端末に提供されるコンテンツ参加募集登録画面の一例を示した図である。 本発明の第1の実施形態におけるキャンペーンシステム及びキャンペーン提供システムの企業側端末に提供されるキャンペーン登録画面の一例を示した図である。 本発明の第1の実施形態におけるキャンペーンシステム及びキャンペーン提供システムにおいて生成されたキャンペーン情報の一例を示した図である。 本発明のキャンペーン型エキストラ募集システムの構成ブロック図である。
符号の説明
100 管理サーバ
101 登録制御部
102 キャンペーン情報生成部
103 抽選処理部
104 マッチング処理部
105 通知制御部
106 キャンセル処理部
107 権利保留処理部
108 緊急キャンセル処理部
109 制御部
200 コンテンツ制作者端末
300 企業側端末
400 応募者端末

Claims (19)

  1. コンピュータを利用した映画等のコンテンツへの参加を懸賞とするキャンペーンシステムであって、
    前記コンテンツへの参加を懸賞とするキャンペーン情報と当該キャンペーンの前記懸賞へのエントリーを行うためのエントリー画面とを応募者端末に提供し、前記エントリー画面を介して前記応募者端末から入力された前記懸賞へのエントリー情報をエントリー情報データベースに格納する登録制御手段と、
    所定の確率で前記懸賞の当選を前記エントリー情報に割り当てる抽選手段と、
    当選が割り当てられた前記エントリー情報に対して、前記懸賞に当選した権利に基づいた前記コンテンツへの参加を保留する権利を割り当てる権利保留手段と、を備えることを特徴とするキャンペーンシステム。
  2. 当選が割り当てられたエントリー情報を有する応募者の前記応募者端末に当選通知を行うとともに、前記応募者端末からの当該コンテンツへの参加可否に関する情報を取得する通知手段をさらに備え、
    前記権利保留手段は、取得した前記参加可否に関する情報に応じて、前記懸賞に当選した権利に基づいた前記コンテンツへの参加を保留する権利を割り当てることを特徴とする請求項1に記載のキャンペーンシステム。
  3. 前記コンテンツへの参加に対して予め設定された参加条件に基づいて、前記参加条件に適合するエントリー情報を抽出するマッチング手段を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のキャンペーンシステム。
  4. 前記権利保留手段は、前記懸賞の当選が割り当てられ、かつ前記マッチング手段により前記参加条件に適合しないと判別されたエントリー情報に対し、前記懸賞に当選した権利に基づいた前記コンテンツへの参加を保留する権利を割り当てることを特徴とする請求項3に記載のキャンペーンシステム。
  5. 前記参加条件は、前記コンテンツへの参加に関する情報に含まれる当該コンテンツへの複数の参加内容毎に予め設定され、
    前記マッチング手段は、特定のエントリー情報が第1の参加内容の参加条件に適合しないと判別した場合に、前記特定のエントリー情報に対して前記第1の参加内容以外の他の参加内容の参加条件に基づいたマッチング処理を行うことを特徴とする請求項3に記載のキャンペーンシステム。
  6. 前記権利保留手段は、当選が割り当てられた前記エントリー情報から当該応募者が特定のコンテンツへの参加を選択したか否かを判別し、特定のコンテンツへの参加を選択していないと判別した場合に、前記懸賞に当選した権利に基づいた前記コンテンツへの参加を保留する権利を当該応募者の前記エントリー情報に割り当てることを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載のキャンペーンシステム。
  7. 前記権利保留手段は、当該懸賞へのエントリーの際に前記応募者端末に提供された前記コンテンツへの参加に関する情報以外のコンテンツへの参加に関する情報を、前記保留する権利が割り当てられたエントリー情報を有する前記応募者の応募者端末に提供することを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載のキャンペーンシステム。
  8. 予め設定されたコンテンツへの参加定員数と前記参加可否に関する情報に応じた当該コンテンツへの参加確定数とに基づいて定員補充判別処理を行い、定員補充が必要であると判別した場合に、前記抽選手段に対して、再抽選処理を要請するキャンセル手段を備えることを特徴とする請求項2から7のいずれか1つに記載のキャンペーンシステム。
  9. 予め設定されたコンテンツへの参加定員数と前記参加可否に関する情報に応じた当該コンテンツへの参加確定数とに基づいて定員補充判別処理を行い、定員補充が必要であると判別した場合に、マッチング処理手段に対して、前記エントリー情報データベースに登録された前記応募者を対象に前記参加条件に基づいたマッチング処理を要請する緊急キャンセル手段を備えることを特徴とする請求項2から8のいずれか1つに記載のキャンペーンシステム。
  10. 前記緊急キャンセル手段は、前記コンピュータと通信可能な端末装置から前記コンテンツへの参加欠員情報を受信した場合に、前記参加可否に関する情報に応じた当該コンテンツへの参加確定数を前記参加欠員情報に応じて更新し、更新された参加確定数と前記参加定員数とに基づいて、前記定員補充判定処理を行うことを特徴とする請求項9に記載のキャンペーンシステム。
  11. キャンペーン提供サーバとキャンペーンを行う企業に設けられた企業側端末と、を備えたキャンペーン提供システムであって、
    前記キャンペーン提供サーバは、
    映画等のコンテンツへの参加に関する情報と、前記企業側端末を介して入力されたキャンペーンに関する情報とを格納する記憶手段と、
    前記コンテンツへの参加に関する情報と前記キャンペーンに関する情報とに基づいて、前記コンテンツへの参加を懸賞とするキャンペーン情報を生成するキャンペーン情報生成手段と、
    前記キャンペーン情報と当該キャンペーンの前記懸賞へのエントリーを行うためのエントリー画面とを応募者端末に提供し、前記エントリー画面を介して前記応募者端末から入力された前記懸賞へのエントリー情報をエントリー情報データベースに格納する登録制御手段と、
    所定の確率で前記懸賞の当選を前記エントリー情報に割り当てる抽選手段と、
    当選が割り当てられた前記エントリー情報に対して、前記懸賞に当選した権利に基づいた前記コンテンツへの参加を保留する権利を割り当てる権利保留手段と、を備えることを特徴とするキャンペーン提供システム。
  12. エキストラ募集サーバと映画等のコンテンツを制作又は配給するコンテンツ制作者のコンテンツ制作者端末とを備えたキャンペーン型エキストラ募集システムであって、
    前記エキストラ募集サーバは、
    キャンペーンを行う企業が提供するキャンペーンに関する情報と、前記コンテンツ提供者側端末から入力された前記コンテンツへのエキストラ出演の募集に関する情報とを格納する記憶手段と、
    前記キャンペーンに関する情報と前記エキストラ出演の募集に関する情報とに基づいて前記コンテンツへのエキストラ出演を懸賞とするキャンペーン情報を生成するキャンペーン情報提供手段と、
    前記キャンペーン情報と当該キャンペーンの前記懸賞へのエントリーを行うためのエントリー画面とを応募者端末に提供し、前記エントリー画面を介して前記応募者端末から入力された前記懸賞へのエントリー情報をエントリー情報データベースに格納する登録制御手段と、
    前記エキストラ出演の募集に関する情報に含まれる出演条件に基づいて、前記出演条件に適合する前記エントリー情報を抽出するマッチング手段と、を備えることを特徴とするキャンペーン型エキストラ募集システム。
  13. 前記エキストラ募集サーバは、前記マッチング手段により抽出されたエントリー情報を有する前記応募者の応募者端末にエキストラ出演依頼通知を行うとともに、前記応募者端末からの当該コンテンツへのエキストラ出演可否に関する情報を取得する通知手段と、
    前記コンテンツ提供者端末に対し、前記エキストラ出演可否に関する情報に応じた当該エキストラ出演への出演者情報を提供するエキストラ出演者情報提供手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項11に記載のキャンペーン型エキストラ募集システム。
  14. コンピュータを利用して映画等のコンテンツへの参加を懸賞とするキャンペーン方法であって、
    前記コンテンツへの参加を懸賞とするキャンペーン情報と当該キャンペーンの前記懸賞へのエントリーを行うためのエントリー画面とを応募者端末に提供し、前記エントリー画面を介して前記応募者端末から入力された前記懸賞へのエントリー情報を格納する第1のステップと、
    所定の確率で前記懸賞の当選を前記エントリー情報に割り当てる第2のステップと、
    当選が割り当てられた前記エントリー情報に対して、前記懸賞に当選した権利に基づいた前記コンテンツへの参加を保留する権利を割り当てる第3のステップとを備えることを特徴とするキャンペーン方法。
  15. キャンペーン提供サーバを利用して、映画等のコンテンツへの参加を懸賞とするキャンペーンを提供するキャンペーン提供方法であって、
    前記コンテンツへの参加に関する情報と、キャンペーンを行う企業側に設けられた企業側端末を介して入力されたキャンペーンに関する情報とを格納する第1のステップと、
    前記コンテンツへの参加に関する情報と前記キャンペーンに関する情報とに基づいて、前記コンテンツへの参加を懸賞とするキャンペーン情報を生成する第2のステップと、
    前記キャンペーン情報と当該キャンペーンの前記懸賞へのエントリーを行うためのエントリー画面とを応募者端末に提供し、前記エントリー画面を介して前記応募者端末から入力された前記懸賞へのエントリー情報を格納する第3のステップと、
    所定の確率で前記懸賞の当選を前記エントリー情報に割り当てる第4のステップと、
    当選が割り当てられた前記エントリー情報に対して、前記懸賞に当選した権利に基づいた前記コンテンツへの参加を保留する権利を割り当てる第5のステップとを備えることを特徴とするキャンペーン提供方法。
  16. エキストラ募集サーバを利用してキャンペーン型のエキストラ募集を行うエキストラ募集方法であって、
    キャンペーンを行う企業が提供するキャンペーンに関する情報と、映画等のコンテンツを制作又は配給するコンテンツ制作者が提供する前記コンテンツへのエキストラ出演の募集に関する情報とを格納する第1のステップと、
    前記キャンペーンに関する情報と前記エキストラ出演の募集に関する情報とに基づいて前記コンテンツへのエキストラ出演を懸賞とするキャンペーン情報を生成する第2のステップと、
    前記キャンペーン情報と当該キャンペーンの前記懸賞へのエントリーを行うためのエントリー画面とを応募者端末に提供し、前記エントリー画面を介して前記応募者端末から入力された前記懸賞へのエントリー情報を格納する第3のステップと、
    前記エキストラ出演の募集に関する情報に含まれる出演条件に基づいて、前記出演条件に適合する前記エントリー情報を抽出する第4のステップとを備えることを特徴とするキャンペーン型エキストラ募集方法。
  17. 映画等のコンテンツへの参加を懸賞とするキャンペーンを提供するサーバ装置であって、
    前記コンテンツへの参加を懸賞とするキャンペーン情報と当該キャンペーンの前記懸賞へのエントリーを行うためのエントリー画面とを応募者端末に提供し、前記エントリー画面を介して前記応募者端末から入力された前記懸賞へのエントリー情報をエントリー情報データベースに格納する登録制御手段と、
    所定の確率で前記懸賞の当選を前記エントリー情報に割り当てる抽選手段と、
    当選が割り当てられた前記エントリー情報に対して、前記懸賞に当選した権利に基づいた前記コンテンツへの参加を保留する権利を割り当てる権利保留手段と、を備えることを特徴とするサーバ装置。
  18. 映画等のコンテンツへの参加を懸賞とするキャンペーンを提供するサーバ装置であって、
    映画等のコンテンツへの参加に関する情報と、キャンペーンを行う企業に設けられた企業側端末を介して入力されたキャンペーンに関する情報とを格納する記憶手段と、
    前記コンテンツへの参加に関する情報と前記キャンペーンに関する情報とに基づいて、前記コンテンツへの参加を懸賞とするキャンペーン情報を生成するキャンペーン情報生成手段と、
    前記キャンペーン情報と当該キャンペーンの前記懸賞へのエントリーを行うためのエントリー画面とを応募者端末に提供し、前記エントリー画面を介して前記応募者端末から入力された前記懸賞へのエントリー情報をエントリー情報データベースに格納する登録制御手段と、
    所定の確率で前記懸賞の当選を前記エントリー情報に割り当てる抽選手段と、
    当選が割り当てられた前記エントリー情報に対して、前記懸賞に当選した権利に基づいた前記コンテンツへの参加を保留する権利を割り当てる権利保留手段と、を備えることを特徴とするサーバ装置。
  19. 映画等のコンテンツを制作又は配給するコンテンツ制作者が前記コンテンツへのエキストラ出演募集を行うためのエキストラ募集サーバ装置であって、
    キャンペーンを行う企業が提供するキャンペーンに関する情報と、前記コンテンツ制作者のコンテンツ制作者端末から入力された前記コンテンツへのエキストラ出演の募集に関する情報とを格納する記憶手段と、
    前記キャンペーンに関する情報と前記エキストラ出演の募集に関する情報とに基づいて前記コンテンツへのエキストラ出演を懸賞とするキャンペーン情報を生成するキャンペーン情報提供手段と、
    前記キャンペーン情報と当該キャンペーンの前記懸賞へのエントリーを行うためのエントリー画面とを応募者端末に提供し、前記エントリー画面を介して前記応募者端末から入力された前記懸賞へのエントリー情報をエントリー情報データベースに格納する登録制御手段と、
    前記エキストラ出演の募集に関する情報に含まれる出演条件に基づいて、前記出演条件に適合する前記エントリー情報を抽出するマッチング手段と、を備えることを特徴とするエキストラ募集サーバ装置。
JP2006117753A 2006-04-21 2006-04-21 キャンペーンシステム、キャンペーン提供システム、及びキャンペーン型エキストラ募集システム Pending JP2007293415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006117753A JP2007293415A (ja) 2006-04-21 2006-04-21 キャンペーンシステム、キャンペーン提供システム、及びキャンペーン型エキストラ募集システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006117753A JP2007293415A (ja) 2006-04-21 2006-04-21 キャンペーンシステム、キャンペーン提供システム、及びキャンペーン型エキストラ募集システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007293415A true JP2007293415A (ja) 2007-11-08

Family

ID=38764020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006117753A Pending JP2007293415A (ja) 2006-04-21 2006-04-21 キャンペーンシステム、キャンペーン提供システム、及びキャンペーン型エキストラ募集システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007293415A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012053578A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Noru Corporation:Kk 宣伝広告システム及び販売システム
JP6346708B1 (ja) * 2017-12-28 2018-06-20 株式会社チアード サーバ装置、遊興提供システム、遊興提供方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012053578A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Noru Corporation:Kk 宣伝広告システム及び販売システム
JP6346708B1 (ja) * 2017-12-28 2018-06-20 株式会社チアード サーバ装置、遊興提供システム、遊興提供方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230300420A1 (en) Superimposing a viewer-chosen private ad on a tv celebrity triggering an automatic payment to the celebrity and the viewer
US10376783B2 (en) Online contests with social networks
US7734779B1 (en) Password protection system and method
TWI505096B (zh) 用於多媒體管理、廣告、內容及服務系統之方法
US20120179557A1 (en) Performance Based Internet Reward System
US9424355B2 (en) Systems and methods for coordinated content distribution
CN106537901A (zh) 用于提供定制的娱乐内容的计算机处理方法和系统
CN1980332A (zh) 控制个人喜好的信息加入到媒体演示中去的方法和装置
AU5765200A (en) System and method for virtual television program rating
JP2012084187A (ja) ネットワークベースのコンテスト作成
CN1980333A (zh) 产生媒体演示的方法和装置
EP2686790A1 (en) System and method for marketing
US20160036756A1 (en) Systems and methods for compiling, curating, and sharing digital content
EP3837654A1 (en) Viewer data access management
US20100063886A1 (en) Methods and systems for producing an entertainment product
US20120284334A1 (en) Method of Producing and Distributing Copyrighted Content
JP2007293415A (ja) キャンペーンシステム、キャンペーン提供システム、及びキャンペーン型エキストラ募集システム
JP4266929B2 (ja) コンテンツ情報処理システム、方法
JP6206773B2 (ja) 番組連動広告システム及び番組連動広告サーバ
JP2007041918A (ja) アーティスト支援方法とアーティスト支援システム
US7469382B1 (en) Intentional community management system
US20150235036A1 (en) Method of Producing and Distributing Copyrighted Content
US8612301B2 (en) Method for crediting users based on propagating a transactional applet
JP2012168709A (ja) 情報収集仲介装置および情報収集仲介方法
US20230410224A1 (en) Ticketing, media organization and social media platform