JP2007292067A - インジェクタ構成装置のための駆動回路及び診断方法 - Google Patents

インジェクタ構成装置のための駆動回路及び診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007292067A
JP2007292067A JP2007097118A JP2007097118A JP2007292067A JP 2007292067 A JP2007292067 A JP 2007292067A JP 2007097118 A JP2007097118 A JP 2007097118A JP 2007097118 A JP2007097118 A JP 2007097118A JP 2007292067 A JP2007292067 A JP 2007292067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive circuit
voltage
injector
fault
fuel injector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007097118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4741543B2 (ja
Inventor
Louisa Perryman
ルイザ・ペリーマン
Nigel P Baker
ナイジェル・ピー・ベーカー
Steven J Martin
スティーブン・ジェイ・マーティン
A P Sykes Martin
マーティン・エイ・ピー・サイクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delphi Technologies Inc
Original Assignee
Delphi Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delphi Technologies Inc filed Critical Delphi Technologies Inc
Publication of JP2007292067A publication Critical patent/JP2007292067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741543B2 publication Critical patent/JP4741543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D41/2096Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils for controlling piezoelectric injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • F02D2041/2006Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost capacitor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2051Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using voltage control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2058Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2068Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the circuit design or special circuit elements
    • F02D2041/2072Bridge circuits, i.e. the load being placed in the diagonal of a bridge to be controlled in both directions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2086Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils with means for detecting circuit failures
    • F02D2041/2089Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils with means for detecting circuit failures detecting open circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2086Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils with means for detecting circuit failures
    • F02D2041/2093Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils with means for detecting circuit failures detecting short circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】インジェクタ構成装置及び連係する駆動回路の、重大な故障モード又は故障応答特性を検出することができる診断手段、及び、診断手段を作動する方法を提供する。
【解決手段】燃料インジェクタ12a、12bを備えるインジェクタ構成装置のための駆動回路20a内の故障を検出する方法に関する。駆動回路20aは、インジェクタ12a、12bと既知の電圧レベルとの間で測定電圧を検出するように作動可能である診断手段を備える。測定電圧は、駆動回路が故障を持っていない場合には、既知の電圧に対して、予測された電圧へと偏倚されている。予測電圧とは異なる測定電圧を検出したとき故障信号が提供される。駆動手段20aは、検出電流を検知し、検出電流が閾値電流と不一致であるとき故障検出に関する故障信号を提供するように作動可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、故障を検出するための診断手段を有するインジェクタ構成装置のための駆動回路並びにインジェクタ構成装置の駆動回路のための診断方法に関する。駆動回路は、内燃エンジンにおけるインジェクタ構成装置であって、該インジェクタ構成装置はインジェクタバルブニードル運動を制御するための圧電アクチュエータを有する種類のインジェクタを備える、インジェクタ構成装置のためのものであるが、これに限定されるものではない。
自動車のエンジンには、一般に、燃料(例えば、ガソリン又はディーゼル燃料)を個々のシリンダーに噴射するための燃料インジェクタ、又は、エンジンの吸気マニホルドが備え付けられている。エンジン燃料インジェクタは、燃料分配システムを経由して分配される高圧燃料を含む燃料レールに連結されている。ディーゼルエンジンでは、従来の燃料インジェクタは、典型的には、燃料レールから計量され且つ対応するエンジンシリンダー又は吸気マニホルド内に噴射される流体燃料の量を制御するため開閉するように作動されるバルブを用いている。
燃料の正確な計量を提供する1種類の燃料インジェクタは、圧電燃料インジェクタである。圧電燃料インジェクタは、エンジン内に噴射される燃料を計量するため噴射バルブを開閉するため機械的に直列に配置された圧電要素のスタックから作られた圧電アクチュエータを用いている。圧電燃料電池インジェクタは、自動車で使用するために周知されている。
圧電燃料インジェクタでの燃料の計量は、一般に、圧電要素の伸縮の量を変化させるため圧電要素に適用される電位差を制御することによって達成される。圧電要素の伸縮の量は、バルブピストンの移動距離を変化させ、よって、燃料インジェクタを通過する燃料の量を変化させる。圧電燃料インジェクタは、少量の燃料を正確に計量する能力を提供する。
典型的には、燃料インジェクタは、1つ以上のインジェクタのバンクで一緒にグループ分けされている。EP1400676で説明されているように、インジェクタの各バンクは、インジェクタの作動を制御するためそれ自身の駆動回路を有する。当該回路は、電源により発生された電圧Vsを段階的に変化させ、即ち12ボルトからより高い電圧まで段階的に変化させる例えば変圧器等のパワー供給源と、電荷、よってエネルギーを蓄えるための蓄電キャパシタと、を備えている。より高い電圧は、各噴射事象に対して圧電燃料インジェクタの充電及び放電をパワー供給するため使用される蓄電キャパシタに印加される。専用の電源、例えば変圧器等を必要としない駆動回路が、WO2005/028836A1に説明されたように、開発された。
これらの駆動回路の使用は、蓄電キャパシタ、よって圧電燃料インジェクタに亘って印加された電圧を動的に制御することを可能にしている。これは、インジェクタ構成装置に交互に接続された2つの蓄電キャパシタを使用することによって達成される。蓄電キャパシタの一つが、放電電流がインジェクタ構成装置を通って流れて噴射事象を開始するときの放電位相の間にインジェクタ構成装置に接続されている。他の蓄電キャパシタが、噴射事象を終了する放電位相の間にインジェクタ構成装置に接続されている。再生スイッチが、蓄電キャパシタを補充するため、後の放電位相の前に、充電位相の終了時に使用される。
任意の回路と同様に、故障が駆動回路で発生し得る。ディーゼルエンジン燃料噴射システム等の安全臨界システムでは、駆動回路内の故障は、噴射システムの故障へとつながりかねず、その結果、エンジンのカタストロフィー的故障を生じさせ得る。従って、特に駆動回路が使用中の間、ロバストな診断システムが圧電アクチュエータ及び連係する駆動回路の重大な故障モードを検出することが要求されている。
以上に鑑みて、本発明の目的は、インジェクタ構成装置及び連係する駆動回路の、重大な故障モード又は故障応答特性を検出することができる診断手段、及び、該診断手段を作動する方法を提供することである。
本発明の第1の態様によれば、燃料インジェクタを備えるインジェクタ構成装置のための駆動回路が提供され、該駆動回路は、診断手段を備え、該診断手段は、(a) 前記インジェクタと既知の電圧レベルとの間で測定電圧を検出し、該測定電圧は、前記駆動回路が故障を持っていない場合には、既知の電圧に対して、予測された電圧へと偏倚されており、
(b) 前記予測電圧とは異なる測定電圧を検出したとき故障信号を提供するように作動可能である。
前記駆動回路は、該駆動回路の重大な故障モードを検出して、該駆動回路及び該駆動回路に接続されているインジェクタ構成装置の故障を防止することができるロバストな診断システムを備えるという利点を奏する。診断手段は、故障を検出し故障の種類を同定するため燃料インジェクタと関連する電圧を使用する。
前記駆動回路はセレクタースイッチ手段を更に備え、該セレクタースイッチ手段は、前記燃料インジェクタを前記駆動回路(20a)内に配置されるように選択したり、前記燃料インジェクタを前記駆動回路から選択除去するように作動可能である。有利には燃料インジェクタは、セレクタースイッチ手段の作動により駆動回路に接続することができ、該駆動回路から除去することができる。
前記予測された電圧は、前記燃料インジェクタが前記駆動回路から選択除去されたとき、前記燃料インジェクタと前記既知の電圧レベルとの間の電圧である。有利には、診断手段は、燃料インジェクタと関係する短絡故障を検出することができる。かくして、インジェクタを選択する必要無しに(及びよって駆動回路にインジェクタを接続する必要無しに)短絡故障を検出することが可能となり、短絡故障によりインジェクタ及び駆動回路の残りの部分に引き起こされる損傷を制限することができる。
診断手段は、好ましくは、燃料インジェクタと関係する開回路故障を検出することができる。この場合には、前記予測された電圧は、前記既知の電圧レベルと、前記燃料インジェクタが前記駆動回路内で選択されたときの前記燃料インジェクタに亘る電圧との総和に実質的に等しい。
前記セレクタースイッチ手段は、故障の検出を可能とするように作動可能である。好ましくは、前記セレクタースイッチ手段は、故障の検出前に作動可能である。有利には、燃料インジェクタと関係する開回路故障を、電圧が検知されているときに検出することができる。
前記信号は、前記測定電圧が前記予測電圧の許容電圧の範囲外である場合に提供されてもよい。これは、診断手段が、燃料インジェクタが満足に機能することができない場合にのみ信号を提供するという利点を奏する。
前記測定電圧は、前記インジェクタに接続された電位分割手段の一部及び前記既知の電圧に亘って検出されてもよい。電位分割手段は、高電圧レールに接続されていてもよい。インジェクタは、ハイ側を持ち、診断手段は、燃料インジェクタのハイ側と、既知の電圧との間で測定された電圧を検知するように作動可能であってもよい。インジェクタのロー側は、低電圧レールに接続されていてもよい。低電圧レールは、使用中には、高電圧レールよりも低い電圧であってもよい。分割手段は、少なくとも2つの抵抗要素から構成されていてもよい。抵抗要素は、高い抵抗を各々持っていてもよい。
診断手段が、駆動回路のグラウンド電位への接続部に配置されていてもよい。診断手段は、検出電流を検知するように作動可能であってもよい。診断手段は、故障の検出時に信号を提供するため電流を検出することによって作動可能であってもよい。好ましくは、該信号は、前記検出電流が閾値電流と不一致であるとき提供される。有利には、診断手段は、故障を検出するため、燃料インジェクタと関係する電流を使用する。短絡故障の種類は、故障の存在を決定するため使用される検知電流によって決定することができる。
上記信号は、検出電流が閾値電流よりも大きいときに提供することができる。診断手段は、抵抗要素を備えていてもよく、該抵抗要素を通って、検出電流が検知される。駆動回路のグラウンド電位への接続は、電荷貯蔵手段に接続することができる。駆動回路のグラウンド電位への接続部分は、放電スイッチに接続されてもよい。
駆動回路は、充電位相の間に前記燃料インジェクタを介して充電電流を流れさせるように前記燃料インジェクタと作動的に接続される第1の電荷貯蔵手段(例えば、キャパシタを備える)を備えることができる。駆動回路は、放電位相の間に前記燃料インジェクタを介して放電電流が流れることを可能とするように前記燃料インジェクタと作動的に接続される第2の電荷貯蔵手段(例えば、キャパシタを備える)を備えることができる。駆動回路は、前記第1の電荷貯蔵手段又は前記第2の電荷貯蔵手段への前記燃料インジェクタの接続を作動的に制御するスイッチ手段を備えることができる。放電位相は、噴射事象を開始させ、充電位相は、噴射事象を終了させる。また、その逆も成立する。別の実施態様では、一つだけの電荷貯蔵手段を設けてもよい。
前記スイッチ手段は、前記充電位相を動作させるため閉じるように作動可能である充電スイッチを備えていてもよい。有利には、故障を検出するため電流を検知するとき、ハイ側短絡故障を検出することができる。また、燃料インジェクタ上に電荷が存在しないか又は無視し得る電荷しかない場合には、ロー側の短絡故障を検出することができる。
前記スイッチ手段は、前記放電位相を動作させるため閉じるように作動可能である放電スイッチを備えることができる。好ましくは、故障を検出するため電流を検知するとき、燃料インジェクタ上に残余の電荷が存在する場合にはロー側からグラウンド電位にかけての短絡故障を始動時に検出することができる。
駆動回路は、電源手段を備えることができる。駆動回路は、再生スイッチ手段を備えることができる。再生スイッチを作動させることは、故障の検出が可能となる利点を奏する。好ましくは、差正スイッチは、故障の検出前に作動される。再生スイッチは、電荷を輸送するため前記充電位相の終了時に作動可能である。再生スイッチの作動によって、次の放電位相の前に、前記電源手段から前記第1の電荷貯蔵手段に電荷を輸送することができる。一つの作動モードでは、駆動回路は、ハイ側及びロー側からグラウンドにかけての短絡故障を除外して故障を検出するため電流を検出するとき始動時に故意にトリップすることができる。なお、この作動モードでは、ロー側からグラウンドにかけての短絡故障を、燃料インジェクタ上に電荷が存在しない場合にのみ、再生スイッチ手段を使用することによって検出することができる。別の作動モードでは、再生スイッチは、故障を検出するため通常の運転条件の間に作動される。
エネルギー貯蔵装置を介して第1の電荷貯蔵手段から第2の電荷貯蔵手段へと電荷を輸送することができる。駆動回路は、特に、圧電アクチュエータを備える燃料インジェクタで使用するのに適しているが、他の燃料インジェクタの型式も考えられる(例えば、ソレノイド作動式)。
本発明の第2の態様によれば、燃料インジェクタを備えるインジェクタ構成装置のための駆動回路が提供され、該駆動回路は、該駆動回路のグラウンド電位への接続部において診断手段を備え、該診断手段は、(a)検出電流を検知し、(b)故障の検出時に信号を提供し、該信号は、前記検出電流が閾値電流と不一致であるとき提供されるように作動可能である。本発明のこの態様は、駆動回路の重大な故障モードを検出するためロバストな診断システムを提供し、駆動回路及び該駆動回路が接続されているインジェクタ構成装置の故障を防止する。診断手段は、故障を検出するため、燃料インジェクタと連係する電流を使用する。この種の短絡故障は、検出された電流から決定することができる。
前記信号は、前記検出電流が前記閾値電流より大きいとき提供される。前記駆動回路の前記グラウンド電位への接続部分は、電荷貯蔵手段に接続されていてもよい。
前記電荷貯蔵手段は、充電位相の間に前記燃料インジェクタを介して充電電流を流れさせるように前記燃料インジェクタと作動的に接続される第1の電荷貯蔵手段を備えることができる。更に、前記電荷貯蔵手段は、放電位相の間に前記燃料インジェクタを介して放電電流が流れることを可能とするように前記燃料インジェクタと作動的に接続される第2の電荷貯蔵手段を備えることができる。
前記駆動回路の前記グラウンド電位への接続部分は、前記第1の電荷貯蔵手段又は前記第2の電荷貯蔵手段への前記燃料インジェクタの接続を作動的に制御するスイッチ手段に接続されていてもよい。
前記スイッチ手段は、典型的には、前記充電位相を動作させるため閉じるように作動可能である充電スイッチと、前記放電位相を動作させるため閉じるように作動可能である放電スイッチとのうち1つ以上を備えていてもよい。前記駆動回路の前記グラウンド電位への接続部分は、前記放電スイッチに接続されていてもよい。
前記駆動回路は、電源手段を備えていてもよい。前記駆動回路は、再生スイッチ手段を備えていてもよい。該再生スイッチ手段は、次の放電位相の前に、前記電源手段から前記第1の電荷貯蔵手段に電荷を輸送するため前記充電位相の終了時に作動可能である。
別の実施態様では、一つの電荷貯蔵手段だけが提供される。
前記駆動回路はセレクタースイッチ手段を更に備えていてもよい。該セレクタースイッチ手段は、ハイ側からグラウンド電位の短絡故障を検出することを可能にするように前記燃料インジェクタを前記駆動回路内に配置されるように選択するように作動可能である点で有利となる。
更には、本発明の第2の態様は、本発明の第1の態様の任意のオプションの特徴を採用することができる。
本発明の第3の態様によれば、燃料インジェクタを備えるインジェクタ構成装置のための駆動回路が提供され、該駆動回路は、(i)充電位相の間に前記燃料インジェクタを介して充電電流を流れさせるように前記燃料インジェクタと作動的に接続される第1の電荷貯蔵手段と、(ii)放電位相の間に前記燃料インジェクタを介して放電電流が流れることを可能とするように前記燃料インジェクタと作動的に接続される第2の電荷貯蔵手段と、(iii)前記第1の電荷貯蔵手段又は前記第2の電荷貯蔵手段への前記燃料インジェクタの接続を作動的に制御するスイッチ手段と、(iv)故障の検出時に信号を提供するように作動可能な診断手段と、を備える。好ましくは、スイッチ手段は故障の検出前に作動可能である。
従って、本発明の第2の態様は、本発明の第1又は第2の態様の任意のオプションの特徴を採用することができる。
本発明の第4の態様によれば、自動車エンジンのためのインジェクタバンクが提供され、該インジェクタバンクは、燃料インジェクタと、本発明の第1、第2又は第3の態様のうちいずれか1つに係る駆動回路とを備え、前記燃料インジェクタは前記駆動回路によって作動可能である。
本発明の第5の態様によれば、エンジンの作動を制御するためのエンジン制御モジュールが提供され、前記エンジンは、該エンジンの作動を制御するためのマイクロプロセッサと、データを記録するためのメモリと、本発明の第1、第2又は第3の態様のうちいずれか1つに係る駆動回路と、を備え、該駆動回路は前記マイクロプロセッサにより制御可能である。
本発明の第6の態様によれば、燃料インジェクタを備えるインジェクタ構成装置のための駆動回路の故障を検出する方法が提供され、該方法は、(a)前記インジェクタと既知の電圧レベルとの間で測定電圧を検出し、該測定電圧は、前記駆動回路が故障を持っていない場合には、既知の電圧に対して、予測された電圧へと偏倚されており、(b)前記予測電圧とは異なる測定電圧を検出したとき故障信号を提供する、各工程を備える。
前記方法は、前記燃料インジェクタを前記駆動回路内に配置されるように選択するためのセレクタースイッチ手段を作動させる工程を更に備える。セレクタースイッチ手段は、前記燃料インジェクタを前記駆動回路から選択除去するように作動することもできる。好ましくは、セレクタースイッチは、故障の検出を可能にするように作動される。有利には、セレクタースイッチ手段は、故障の検出前に作動することができる。燃料インジェクタを駆動回路から選択除去することにより、予測電圧は、燃料インジェクタと既知の電圧レベルとの間の電圧となり得る。燃料インジェクタを駆動回路内に配置選択することにより、予測電圧は、既知の電圧と燃料インジェクタに亘る電圧との総和に実質的に等しくなり得る。一実施態様では、本方法は、駆動回路の始動時にセレクタースイッチを作動させる工程を備えていてもよい。別の実施態様では、セレクタースイッチは、駆動回路の作動の間に作動させることができる。
本方法は、測定電圧が、予測電圧の許容電圧の範囲外にある場合に信号を提供する工程を備えていてもよい。
検出電流は、駆動回路のグラウンド電位への接続部分を通して検知することができる。本方法は、検出された電流が閾値電流と不一致であるとき信号を提供する工程を更に備えている。有利には、信号は、検出された電流が閾値電流より大きいときの示度として提供される。検出電流は、抵抗要素を通して検知されるのが好ましい。
前記駆動回路のグラウンド電位への接続部分は、電荷貯蔵手段に接続されていてもよい。前記駆動回路のグラウンド電位への接続部分は、放電スイッチに接続されてもよい。
好ましい実施態様では、スイッチ手段は、充電位相を作動させるための充電スイッチを備えることができる。本方法は、駆動回路と関係する故障の検出を可能にするため充電スイッチを作動させる工程を備えることができる。好ましくは、充電スイッチは、故障の検出前に作動される。例えば、一実施態様では、本方法は、電荷がインジェクタ上に実質的に存在しない場合に故障を検出する工程を備えることができる。別の実施態様では、充電スイッチは、故障を検出するため診断手段を動作させる前に所定の期間に亘って作動することができる。しかし、充電スイッチは、充電位相を動作させるように閉じられるのが好ましい。
好ましい実施態様では、スイッチ手段は、放電位相を作動させるための放電スイッチを備えることができる。本方法は、放電位相を動作させるように放電スイッチを閉じる工程を備えることができる。放電スイッチを閉じることにより、駆動回路と関係する故障を検出することが可能にされる。好ましくは、放電スイッチは、故障の検出前に作動される。本方法は、電荷がインジェクタ上に実質的に存在しない場合に故障を検出することを可能にするため所定の期間に亘って放電スイッチを作動させる工程を備えることができる。
前記駆動回路は、電源手段を備えることができる。駆動回路は、該電源手段から第1の電荷貯蔵手段に電荷を輸送するための再生スイッチ手段を更に備えることができる。本方法は、故障の検出を可能にするため再生スイッチ手段を作動させる工程を備えることができる。好ましくは、再生スイッチ手段は、故障の検出前に作動可能にされる。本方法は、電荷がインジェクタ上に実質的に存在しない場合に再生スイッチを作動させる工程を備えることができる。
本方法は、電源から第1の電荷貯蔵手段へと電荷を輸送するように充電位相の終了時に再生スイッチ手段を作動させる工程を備えることができる。電荷の輸送は、引き続く放電位相の前に発生し得る。電源手段から第1の電荷貯蔵手段への電荷の輸送は、エネルギー貯蔵装置を介して実施することができる。
インジェクタ構成装置は、1つより多い燃料インジェクタを備えることができ、この場合には、本方法は、各燃料インジェクタを順次選択する工程を備えることができる。
前記駆動回路は、各々が異なる燃料インジェクタと関係する複数の駆動回路の一つであってもよい。本方法は、故障を検出するため各駆動回路を順次作動させる工程を備えることができる。
故障を検出するため駆動回路を作動させる前に駆動回路と関係する燃料インジェクタ上で全ての活動を停止することができる。例えば、本方法は、故障を検出するため駆動回路を作動させる前に駆動回路の全てのスイッチを開放する工程を備えていてもよい。
駆動回路の故障が検出されない場合には、燃料インジェクタは動作可能化される。
本発明の第7の実施態様によれば、燃料インジェクタを備えるインジェクタ構成装置のための駆動回路の故障を検出する方法が提供され、該方法は、(a)前記駆動回路のグラウンド電位への接続部において検出電流を検知し、(b)前記検出電流が閾値電流と不一致であるとき信号を提供する、各工程を備える。
好ましくは、信号は、検出電流が閾値電流よりも大きいとき故障を示すように提供される。
スイッチ手段は、充電位相を作動させるための充電スイッチを備えることができる。一実施態様では、充電スイッチの作動は、駆動回路と関係する故障の検出を可能にする。充電スイッチの作動は、故障の検出前であるのが好ましい。
スイッチ手段は、放電位相を作動させるための充電スイッチを備えることができる。一実施態様では、放電スイッチの作動は、駆動回路と関係する故障の検出を可能にする。放電スイッチの作動は、故障の検出前であるのが好ましい。
駆動回路は、電源手段を備えることができる。駆動回路は、電源手段から第1の電荷貯蔵手段へと電荷を輸送するための再生スイッチ手段を備えることができる。好ましくは、本方法は、故障の検出を可能にするため再生スイッチ手段を作動させる工程を備える。再生スイッチ手段の作動は、故障の検出前とすることができる。
前記駆動回路は、前記燃料インジェクタを前記駆動回路内に配置されるように選択したり、前記燃料インジェクタを前記駆動回路から選択除去するためのセレクタースイッチ手段を更に備える。前記方法は、故障の検出を可能にするためセレクタースイッチ手段を作動させる工程を備えることができる。好ましくは、セレクタースイッチ手段の作動は、故障の検出前であるのがよい。
従って、本発明の第7の態様は、本発明の第6の態様に係る方法のステップの任意のステップを採用することができる。
本発明の第8の態様によれば、本発明の第3の態様に係る駆動回路を作動させる方法が提供される。本発明の第8の態様は、本発明の第6の態様又は第7の態様に係る方法のステップの任意のステップをオプションで採用することができる。
本発明の第9の態様によれば、少なくとも1つのコンピュータプログラムソフトウェア部分を備えるコンピュータプログラム製品が提供され、前記コンピュータプログラムソフトウェア部分は、実行環境で実行されたとき、本発明の第6、第7又は第8の態様に係る方法のステップのうち1つ以上を実施するように作動可能である。
本発明の第10の態様によれば、本発明の第9の態様に係る前記コンピュータプログラムソフトウェア部分又は該コンピュータプログラムソフトウェア部分の各々を有する、データ格納媒体が提供される。
本発明の第11の態様によれば、本発明の態様に係るデータ格納媒体が提供されたマイクロコンピュータが提供される。
「閉じる」及び「作動する」という用語は、スイッチと関連付けられて使用されるとき交換可能であり、スイッチに亘って電気的接続を形成するため任意の適切なスイッチング手段の作動を含むことが意図されている。逆に、「開放する」及び「停止する」という用語は、スイッチと関連付けられて使用されるとき交換可能であり、スイッチに亘って電気的接続を断絶するため任意の適切なスイッチング手段の作動を含むことが意図されている。
以下、本発明の好ましい実施例を、添付図面を参照して、例を用いて説明する。
図1を参照すると、第1の燃料インジェクタ12aと第2の燃料インジェクタ12bとを備えるインジェクタ構成装置を有する例えば自動車エンジン等のエンジン8が概略示されている。燃料インジェクタ12a、12bは、インジェクタバルブ13と圧電アクチュエータ11とを各々有する。圧電アクチュエータ11は、エンジン8の連係するシリンダーへの燃料の噴射を制御するためインジェクタバルブ13を開閉させるように作動可能である。燃料インジェクタ12a、12bは、ディーゼル燃料をエンジン8内に噴射するためディーゼルエンジン内で用いることができるか、又は、燃焼可能なガソリンをエンジン8内に噴射するためスパーク点火式内燃エンジン内で用いることができる。
燃料インジェクタ12a、12bは、エンジン8の燃料インジェクタの第1のバンク10を形成し、駆動回路20aを用いて制御される。駆動回路20aは、インジェクタを開閉するように第1及び第2の燃料インジェクタ12a、12bの作動を各々制御するため、インジェクタのハイ側電圧VI1HI、VI2HIとインジェクタのロー側電圧VI1LO、VI2LOとを監視し、制御するように配置されている。電圧VI1HI、VI2HIは、各々、インジェクタ12a、12bのハイ側電圧を表し、電圧VI1LO、VI2LOは、各々、インジェクタ12a、12bのロー側電圧を表している。
実際に、エンジン8は、2つ以上のバンクが備え付けられていてもよく、各バンクは1つ以上の燃料インジェクタを備え、それ自身の駆動回路20bから20まで有する。以下では、明瞭にするという理由のため、可能な場合には1つだけのバンクに関連して説明がなされる。以下に述べる本発明の好ましい実施例では、燃料インジェクタ12a、12bは、負電荷変位式である。従って燃料インジェクタ12a、12bは、放電位相の間にエンジンシリンダー内に燃料を噴射するように開放され、充電位相の間に燃料の噴射を終了するため閉鎖される。
エンジン8は、エンジン制御モジュール(ECM)14によって制御され、該モジュールの駆動回路20aは一体部分を形成する。ECM14は、燃料インジェクタ構成装置の制御を始めとする、エンジン8の作動を制御するため様々なルーチンを実行するように構成された、マイクロプロセッサ16及びメモリ24を備える。ECM14は、エンジン速度及び負荷を監視するように配置されている。ECMは、更に、燃料インジェクタ12a、12bに供給される燃料の量及び燃料インジェクタの作動のタイミングを制御する。ECM14は、約12ボルトのバッテリ電圧VBATを有するエンジンバッテリ(図示せず)に接続されている。ECM14は、バッテリ電圧VBATからエンジン8の他の構成部品によって要求された電圧を発生する。
ECM14の作動及びエンジン8を作動させる上でのその機能の更なる詳細、特に、インジェクタ構成装置の噴射サイクルは、WO2005/028836号に詳細に記載されている。信号は、マイクロプロセッサ16と、駆動回路20aとの間で伝達され、駆動回路20aから受け取った信号内に含まれるデータは、メモリ24に記録される。
駆動回路20aは、3つの主要な位相、即ち充電位相、放電位相及び再生位相で作動する。放電位相の間、駆動回路20aは、燃料を噴射するためインジェクタバルブ13を開放するように燃料インジェクタ12a、12bの一つを放電するように作動する。充電位相の間、駆動回路20aは、燃料の噴射を終了するためインジェクタバルブ13を閉じるように燃料インジェクタ12a、12bを充電するように作動する。再生位相の間、電荷の形態のエネルギーは、専用の電源が必要でなくなるように引き続く噴射サイクルで使用するため、第1の蓄積キャパシタC及び第2の蓄積キャパシタC(図1には示されていない)に補給される。以下、これらの作動の位相の各々を説明する。
図2を参照すると、駆動回路20aは、第1の電圧レールVと、第2の電圧レールVとを備えている。第1の電圧レールVは、第2の電圧レールVより高い電圧である。駆動回路20aは、二方向性の電流経路として機能する中央の電流経路32を有する半Hブリッジ回路を更に備えている。中央電流経路32は、燃料インジェクタ12a、12bのバンク10と直列に連結されたインダクタLを有する。燃料電池インジェクタ12a、12b並びにそれらの連係するスイッチング回路は、互いに並列に接続されている。
各々の燃料インジェクタ12a、12bは、その圧電アクチュエータ11が、該圧電アクチュエータ11のロー側(+)ターミナル及びハイ側(−)ターミナルの間の電位差である電圧を保持するように充電可能である状態で、キャパシタの電気的特性を有する。
駆動回路20aは、第1の蓄電キャパシタCと、第2の蓄電キャパシタCと、を更に備えている。蓄電キャパシタC、Cの各々は、ハイ側及びロー側を持ち、ハイ側はキャパシタの正のターミナル上にあり、ロー側は負のターミナル上にある。第1の蓄電キャパシタCは、第1の電圧レールVと第2の電圧レールVとの間で接続されている。第2の蓄電キャパシタCは、第2の電圧レールVとグラウンド電位VGNDとの間で接続されている。
更に加えて、駆動回路20aは、電圧源Vs、又は、ECU14によって供給される電源22を有する。電圧源Vsは、第2の電圧レールVとグラウンド電位VGNDとの間で接続され、よって、エネルギーを第2の蓄電キャパシタCに供給するように配置されている。典型的には、電圧源Vsは、50から60ボルトの間である。駆動回路20aは、第1及び第2の蓄電キャパシタC、Cに電荷を供給するため専用の電源を持っていない。しかし、第2の蓄電キャパシタCは電源22に接続されているが、第1の蓄電キャパシタCは、再生位相の間の該キャパシタへの電荷の再生に頼っている。
駆動回路20aでは、第1及び第2の燃料インジェクタ12a、12bの充電及び放電作動を各々制御するため、充電スイッチQ及び放電スイッチQが設けられている。充電スイッチQ及び放電スイッチQは、マイクロプロセッサ16によって作動可能である。充電スイッチQ及び放電スイッチQの各々は、閉じたとき、スイッチを通した単一方向の電流の流れを可能にし、開放したとき電流の流れを防止する。充電スイッチQは、該スイッチに亘って接続された第1の再循環ダイオードRDを有する。同様に、放電スイッチQは、該スイッチに亘って接続された第2の再循環ダイオードRDを有する。これらの再循環ダイオードRD、RDは、エネルギーが燃料インジェクタ12a、12bの少なくとも1つから取り戻される駆動回路20aの作動のエネルギー再循環位相の間に、再循環電流が、第1の蓄電キャパシタC及び第2の蓄電キャパシタCに電荷を戻すことを可能にしている。
第1の燃料インジェクタ12aは、連係する第1のセレクタースイッチSQと直列に接続され、第2の燃料インジェクタ12bは、連係する第2のセレクタースイッチSQと直列に接続されている。セレクタースイッチSQ、SQの各々は、マイクロプロセッサ16によって作動可能である。第1のダイオードDは、第1のセレクタースイッチSQと並列に接続され、第2のダイオードDは、第1のセレクタースイッチSQと並列に接続されている。第1のセレクタースイッチSQ1(第1の燃料インジェクタ12aと連係する)が作動されたとき、例えば、電流IDISCHARGEは、選択された燃料インジェクタ12aを介した放電方向に流れることを可能にされている。第1及び第2のダイオードD、Dは、各々、電流ICHARGEが、第1及び第2の燃料インジェクタ12a、12bに亘って、回路の作動の充電位相の間に充電方向に流れることを可能にする。
再生スイッチ回路は、再生位相を実行するためインジェクタ12a、12bと並列に駆動回路20aに備えられている。再生スイッチ回路は、第2の蓄電キャパシタCをインダクタLに接続するように機能する。再生スイッチ回路は、マイクロプロセッサ16により作動可能である再生スイッチRSQを備えている。第1の再生スイッチダイオードRSDは、再生スイッチRSQと並列に接続されている。第2の再生スイッチダイオードRSDは、第1の再生スイッチダイオードRSD及び再生スイッチRSQに直列に連結され、保護ダイオードとして機能する。第1及び第2の再生スイッチダイオードRSD、RSDは、再生スイッチRSQが閉じられず電流が第2の電圧レールVから流れないならば、電流が再生スイッチ回路を通っては流れないように互いに対向している。よって、電流は、充電位相の間に再生スイッチ回路を通過して流れることができない。
中央電流経路32は、マイクロプロセッサ16と連通するように配置された電流検出及び制御手段34を備えている。電流検出制御手段34は、第2の電流を所定の電流閾値と比較し、検出された電流が所定の電流閾値と実質的に等しいとき出力信号を発生するように、中央電流経路32内の電流を検知するように配置されている。
電圧検出手段VSENSE(図示せず)は、噴射のため選択された燃料インジェクタ12a、12bに亘って電圧を検知するようにも提供されている。電圧検出手段は、第1及び第2の蓄電キャパシタC、Cと電源22とに亘る電圧VC1、VC2を検出するためにも使用される。再生位相は、第1及び第2の蓄電キャパシタC、Cに亘って検出された電圧レベルVC1、VC2が所定の電圧レベルと実質的に同じであるとき終了される。
駆動回路20aは、電流検出制御手段34の出力、燃料インジェクタ12a及び12bのアクチュエータ11の正のターミナル(+)から検出された電圧Vsense、並びに、マイクロプロセッサ16及びそのメモリ24からの様々な出力信号を受信するための制御論理部30を更に備えている。制御論理部30は、充電スイッチQ及び放電スイッチQ、第1及び第2のセレクタースイッチSQ、SQ、及び、再生スイッチRSQの各々のための制御信号を発生するために様々な入力を処理するマイクロプロセッサ16によって実行可能なソフトウェアを備えている。
駆動回路20aの作動中には、駆動パルス(又は電圧波形)は、インジェクタ12a、12bの各々、例えば第1の燃料インジェクタ12aの圧電アクチュエータ11に印加される。駆動パルスは、充電電圧VCHARGEと放電電圧VDISCHARGEとの間で変動する。第1の燃料インジェクタ12aが非噴射状態にあるとき、噴射前に、駆動パルスは、比較的高い電圧が圧電アクチュエータ11に印加されるようにVCHARGEとなる。典型的には、VCHARGEは約200乃至約300Vである。噴射事象を開始することが要求されたとき、駆動パルスは、典型的には約100VであるVDISCHARGEにまで低下される。噴射を終了するため、駆動パルスの電圧は、その充電電圧レベル、即ちVCHARGEにまでもう一度昇圧される。
一般には、バンク10上で選択された燃料インジェクタ(例えば、第1の燃料インジェクタ12a)を作動させる際には、連係する駆動回路20aは、次の態様で作動される。第1に、第1の燃料インジェクタ12aの放電スイッチQ及び第1のセレクタースイッチSQが、閉じられる。次に続く放電位相の間には、放電スイッチQは、選択された燃料インジェクタ12aにかかる電圧が噴射を開始するため適切な電圧放電レベル(即ちVDISCHARGE)まで減少されるまで、自動的に開閉される。噴射が要求される所定の時間後、燃料インジェクタ12aの閉鎖が、充電スイッチQ1を閉じることによって達成され、充電電流が、第1及び第2の燃料インジェクタ12a及び12bを介して流れさせられる。引き続く充電位相の間、充電スイッチQは、適切な充電電圧レベル(即ち、VCHARGE)が達成されるまで連続的に開閉される。再生位相の間、再生スイッチRSQが作動され、第1の蓄電キャパシタC上のエネルギーが所定レベルに達するまで、放電スイッチQがマイクロプロセッサ16により発せられた信号の制御の下で周期的に開閉される。
以下、再生位相の間の駆動回路20aの作動を更に詳細に説明する。
再生位相は、噴射事象の終了時に充電位相に続いて実行される。再生位相の間、再生スイッチRSQ(充電位相及び放電位相の間には作動停止されたままである)が作動され、第1の蓄電キャパシタC上のエネルギーが所定レベルに達するまで、放電スイッチQが、マイクロプロセッサ16からの変調信号の制御下で、開閉される。
再生スイッチRSQが閉じられた状態で、放電スイッチQが閉じられる間、電源22から電流が引き出され、該電流は、再生スイッチRSQ、第2の再生スイッチダイオードRSD、インダクタL、放電スイッチQを通って、第2の蓄電キャパシタCに至り、第2の蓄電キャパシタC上のエネルギーを減少させる。放電スイッチQが開放されるとき、電流が第1の蓄電キャパシタCから、第2の再生スイッチダイオードRSD、再生スイッチRSQ、電流検出制御手段34、インダクタL、及び、充電スイッチQと連係する第1の再生ダイオードRDを通って、第1の蓄電キャパシタCの正のターミナルへと至り、第1の蓄電キャパシタC上のエネルギーを増大させる。かくして、再生位相の間、インダクタLは、第2の蓄電キャパシタCから第1の蓄電キャパシタCへとエネルギーを転移させ、電源22がCにかかる電圧を維持する。よって、再生位相は、第1の蓄電キャパシタCにかかる電圧を増大するように電源22の電圧Vsを第2の電圧レールVへと転移させる。
充電位相、放電位相及び再生位相における駆動回路20aの様々な作動モードは、WO2005/028836A1において詳細に記載されている。
駆動回路20aにおける燃料インジェクタ12a、12bと連係する例えば短絡回路、開回路等の故障は、検出可能な故障応答特性を有する。これらの故障応答特性は、駆動回路及びその連係するバンクの重大な故障モードである。駆動回路20aに存在するそのような故障は、インジェクタ構成装置の性能に影響を及ぼし、究極的には、エンジン8の性能にとって重大となり得る。前記駆動回路20aとその連係するインジェクタ12a、12bが既に開発されたが、これらの故障応答特性を検出するための適切な診断手段及び適切な診断方法は、今日に至るまで、知られていなかった。
図3を参照すると、駆動回路20aには、一体型診断手段が備え付けられている。参照を容易にするため、図2と共通の全ての特徴は、図3の参照番号と同じ番号が付与されている。診断手段は、駆動回路20aと該駆動回路と連係する圧電燃料インジェクタ12a、12bの重大な故障モードを検出するため特定の診断方法に従って作動し、これによって、駆動回路20a及び燃料インジェクタ12a、12bの完全な故障を防止する、ロバストな診断システムを提供する。
診断手段は、一般に、2つの異なる形態で具現化することができる。該2つの形態の両方が図3に示されている。
診断手段の第1の実施例は、第1の抵抗器Rと第2の抵抗器Rとを備える抵抗バイアスネットワークである。第1の抵抗器Rは、第1の電圧レールVと、インダクタLに接続されているバイアスポイントPにおける燃料インジェクタ12a、12bのハイ側と、の間に接続されている。第2の抵抗器Rは、バイアスポイントPにおける燃料インジェクタ12a、12bのハイ側と、グラウンド電位VGNDとに接続されている。第1の抵抗器R及び第2の抵抗器Rは、高いオーダーの大きさの既知の抵抗を各々有している。ボルトセンサ25は、第2の抵抗器Rに亘って接続され、マイクロプロセッサ16に出力を提供する。マイクロプロセッサ16は、ボルトセンサ25を作動させるように構成され、第2の抵抗器Rにかかるバイアス電圧を示すボルトセンサ25からの信号を受け取る。
故障トリップ回路と称される診断手段の第2の実施例では、グラウンド電位VGNDへの駆動回路20aの接続部分に、故障トリップ抵抗器Rが配置されている。電流センサ27が、故障トリップ抵抗器Rを通過した電流を検出するため故障トリップ抵抗器Rと直列に接続されている。故障トリップ抵抗器Rは、ミリオームの大きさのオーダーの非常に低い抵抗を有する。マイクロプロセッサ16は、電流センサ27に制御信号を送信するように配置され、電流センサ27は、故障トリップ抵抗器Rを通過した電流を示す電流センサ27からの信号を受け取る。
なお、故障トリップ抵抗器Rは、インジェクタ構成装置のバンクの全てに接続されたグラウンド電位VGNDと直列に接続されているので、一つの故障トリップ抵抗器Rのみが、必要となる。かくして、故障トリップ回路を使用する際には、駆動回路20a又はバンク10の故障が検出されたならば、幾つかの状況では、単にインジェクタ構成装置に故障が存在すると決定することが可能となる。その故障が燃料インジェクタ12a、12bのいずれに関係するかを決定することは可能ではない。実際、インジェクタ構成装置が、1つより多いバンク10を有している場合には、幾つかの状況では、当該故障がどのバンク10に関係しているかを決定することは可能とはなり得ない。
通常の運転条件下で、バンク10と該バンクと連係する駆動回路20aが作動しているとき、バンク10の連係する燃料インジェクタ12a、12bの圧電アクチュエータ11の電荷は、噴射サイクルの間の任意の時点で正確に予測可能である。従って、駆動回路20aが作動している間に発生した駆動回路20aの故障に対しては、燃料インジェクタ12a、12bの圧電アクチュエータ11の電荷は、一般に、知られている。しかし、始動時には、圧電アクチュエータ11の電荷は、一般に、知られていない。従って、バンク10が作動しているとき使用されるものとは異なる方法を使用して、始動時における故障に対してテストすることが必要となる。診断手段の2つの実施例(即ち、抵抗器R、Rを備える抵抗バイアスネットワーク、並びに、故障トリップ抵抗器Rを備える故障トリップ回路)は、両方の種類の故障を検出することを可能にする。即ち、一方の実施例は、駆動回路20a及びその連係するバンク10が作動している間に使用され、他方の実施例は、駆動回路20a及びその連係するバンク10が始動するときに使用される。
図3における抵抗バイアスネットワークの特徴を参照すると、全てのスイッチ(Q1、Q2、SQ1、SQ2及びRSQ)が開放され、インジェクタ12a、12bの両方の圧電アクチュエータ11が完全に充電された状態では、バイアスポイントPBにおいて検出された、グラウンド電位VGNDに対する第2の抵抗器Rにかかる電圧は、測定されたバイアス電圧VBIASに等しい。第1の抵抗器R及び第2の抵抗器Rの抵抗並びに第1の電圧レールVを知ることによって、所定のバイアス電圧VBcalcが計算される。駆動回路20a又は燃料インジェクタ12a、12bに故障が存在しない場合、測定されたバイアス電圧VBIASは所定のバイアス電圧VBcalcに実質的に等しい。特定のバンク10の燃料インジェクタ12a、12bのいずれかに関連して短絡故障が存在している場合、バイアスポイントPBにおいて測定されたバイアス電圧VBIASは所定のバイアス電圧VBcalcに等しくはならない。
測定されたバイアス電圧VBIASの値は短絡故障の性質を決定するために使用される。3つの種類の短絡故障が存在する。
・ 所定のバイアス電圧VBcalcよりも高い測定バイアス電圧VBIASは、そのロー側からグラウンド電位VGNDにかけて短絡を有する完全に充電された燃料インジェクタ12a、12bを示している。
・ 第2の電圧レールVの電圧と所定のバイアス電圧VBcalcとの間にある測定バイアス電圧VBIASは、燃料インジェクタ12a、12bのいずれか一方のアクチュエータ11のターミナルの間に短絡が存在することを示している。しかし、測定バイアス電圧VBIASが所定のバイアス電圧VBcalcから許容電圧内にある場合には短絡故障は存在していないとみなされる。なお、測定バイアス電圧VBIASは、短絡の抵抗の増大と共に増大する。
・ 第2の電圧レールVの電圧とグラウンド電位VGNDとの間にある測定バイアス電圧VBIASは、ハイ側からグラウンド電位VGNDにかけて短絡故障が存在することを示している。この種の短絡に関する測定バイアス電圧VBIASは、燃料インジェクタ12a、12bに加えられた残留電圧に依らずに検出され、測定バイアス電圧VBIASは、短絡の有効抵抗の増大と共に増大する。
なお、測定バイアス電圧VBIASが第2の電圧レールVの電圧付近である場合には、短絡故障が燃料インジェクタ12a、12bの一つのアクチュエータ11のターミナルの間の短絡であるか又はアクチュエータ11のハイ側からグラウンド電位VGNDにかけての短絡であるか正確に決定することができない場合がある。
前述したように、許容電圧VBtol内にある測定バイアス電圧VBIASの範囲は、所定バイアス電圧VBcalcのいずれの側の範囲であろうとも、短絡故障を示すとはみなされない。これらの測定バイアスVBIASの各々では、圧電アクチュエータ11は、それと連係する燃料インジェクタ12a、12bを作動させるのに十分に充電されているからである。典型的には、許容電圧VBtolは、所定バイアス電圧VBcalcの10ボルト内にある。
燃料インジェクタ12a、12bのいずれか、例えば第1の燃料インジェクタ12aがその連係するセレクタースイッチSQを閉じることによって選択されたとき、測定バイアスVBIASは、第2の電圧レールVの電圧と、選択されたインジェクタにかかるVinjNとの総和に実質的に等しい、予測された選択インジェクタの電圧VPinjNまで増大する。燃料インジェクタ12aが選択から除かれたとき、連係するセレクタースイッチSQ1は、開放され、測定バイアス電圧VBIASは、抵抗バイアスネットワーク(即ち、第1及び第2の抵抗器R、R)により設定された電圧レベルへと指数関数的に減衰する。測定バイアス電圧VBIASの減衰が急激に達成された場合、当該回路は、指数関数的な減衰を最小にする時定数を持つように配置される。
測定バイアス電圧VBIASが、第1の燃料インジェクタ12aの選択除去の後、短時間に読み取られたとき、測定バイアス電圧VBIASは、この指数関数的減衰を含んでいるはずである。かくして、第1の燃料インジェクタ12aの選択除去の後の所定期間の間、測定バイアス電圧VBIASは通常予想された電圧よりも大きくなる。また、選択された燃料インジェクタ12aと連係するセレクタースイッチSQを開放した後、短時間で測定がなされた場合、測定バイアス電圧VBIASは減少する。駆動回路20aに短絡が存在しない場合、測定バイアス電圧VBIASは所定バイアス電圧VBcalcに向かって減少する。測定バイアス電圧VBIASのばらつきを回避するため、所定の期間後に測定がなされる。代替例として、測定バイアス電圧VBIASの指数関数的減衰の時定数が知られている場合、これは、時間依存性の所定バイアス電圧VBcalcを有することによって、予測された選択インジェクタ電圧VPinjNからの減少の原因となっている。
短絡故障が検出されず、測定バイアス電圧VBIASが所定バイアス電圧VBcalcの受容された許容電圧VBtol内にある場合、開回路故障に関して燃料インジェクタ12a、12bをテストするため抵抗バイアスネットワークを使用することが可能となる。図4は、第2の燃料インジェクタ12bを選択した開回路故障をテストしたときの駆動回路20aの構成を示している。測定バイアス電圧VBIASは、選択された第2の燃料インジェクタ12bと連係する第2のセレクタースイッチSQを除いて駆動回路20aにおける全てのスイッチ(Q、Q、SQ及びRSQ)が開放された状態で再び、決定される。
故障が無い燃料インジェクタに対しては、測定バイアス電圧VBIASは、予測された選択インジェクタ電圧VPinjNに実質的に等しい。選択された燃料インジェクタ12bが開回路故障を有している場合には、測定されたバイアス電圧VBIASは、第1の電圧レールVが第1及び第2の抵抗器R、Rに亘って直列に印加されたときに第2の抵抗器Rに亘って配分されたときの第1の電圧レールVの電圧となる。測定されたバイアス電圧VBIASは、予測された選択インジェクタ電圧VPinjNの許容電圧VBtol内にあるときに許容される。
図5を参照すると、抵抗バイアスネットワークを使用した短絡及び開回路故障に対する、診断テスト又は方法が、噴射サイクルの間の離散ポイントで通常の運転条件の間に実行されている。噴射の完了時には、駆動パルス(燃料インジェクタにかかる電圧)は、第1の周期70で示されるように、充電電圧レベルVCHARGEにまで増大される。バンクは、第2の周期72内の再生位相を経験する。抵抗バイアスネットワークを使用した短絡回路故障及び開回路短絡故障に対するテストの診断方法を実行するため、再生位相を始めとするバンク10上の他の全ての動作が、第3の周期74の開始時のポイントAにおいて停止される。バンク10と連係するスイッチの全て、第1及び第2のセレクタースイッチSQ、SQ、並びに、再生スイッチRSQは、開放される。テストする診断方法が実行される。短絡故障が検出されない場合には、適切なスイッチが閉じられ、再生位相が、第4の周期76の開始時のポイントBで再開始される。引き続いて、放電位相が発生し、駆動バルスが、第5の周期78において放電電圧レベルVDISCHARGEまで減少され、噴射事象が発生する。
図6を参照すると、バンク10が作動中に抵抗バイアスネットワークを使用したテストの好ましい診断方法は、噴射サイクルの第3の周期74の間に実行される多数のステップを有する。以下、抵抗バイアスネットワークを作動する診断方法をより詳しく説明する。
第1のステップ80では、バンク10上の全ての動作が終了され、全てのスイッチ(Q、Q、SQ、SQ及びRSQ)が開放される。
第2のステップ82では、セレクタースイッチSQ、SQのいずれを閉じること無く、バイアスポイントPBにおける電圧が測定される。よって、燃料インジェクタ12a、12bのいずれも選択されていない。
第3のステップ84では、測定されたバイアス電圧VBIASは、それが所定のバイアス電圧VBcalcの許容電圧VBtol内にある否かを決定するため、評価される。第4のステップ86では、測定されたバイアス電圧VBIASが所定のバイアス電圧VBcalcの許容電圧VBtol外にある場合には、短絡がバンク10に存在しており、短絡故障応答が開始される。代替例として、測定されたバイアス電圧VBIASが所定のバイアス電圧VBcalcの許容電圧VBtol内にある場合には、噴射サイクルにおいてバンク10内で噴射するため次に用意された燃料インジェクタは、開回路故障に関してテストされる。噴射するため次に用意された燃料インジェクタは、前述されるように、燃料インジェクタと連係するセレクタースイッチSQ、SQを閉じることによって選択される。
測定されたバイアス電圧VBIASは、第5のステップ88において、予測された選択されたインジェクタ電圧VPinjNの許容電圧VBtol内にある否かを決定するため、評価される。
第6のステップ90では、測定されたバイアス電圧VBIASと予測された選択されたインジェクタ電圧VPinjNとの間の差異が、許容電圧VBtolより大きい場合には、バンク内の開回路故障が検出され、開回路故障応答が開始される。第7のステップ92では、故障がバンク10上で検出されない場合に、噴射が可能化される。
マイクロプロセッサ16は、駆動回路20a及びバンク10が作動している間に図6を参照して上述された方法を実行するように構成されている。典型的には、本方法は、マイクロコンピュータ16のメモリ24内に格納され、本方法を実行するためマイクロプロセッサ16によって実行されるコンピュータプログラム又は一連のコンピュータプログラムで具現化される。
図7を参照すると、バンクが作動している間に抵抗バイアスネットワークを使用するテスト診断方法が始動時に使用するため適合される。第1のステップ100では、充電スイッチQ1が所定の時間の間に閉じられる。
第2のステップ102では、全てのスイッチ(Q、Q、SQ、SQ及びRSQ)が開放され、バイアスポイントPにおける電圧が、駆動回路20a内の短絡故障を検出するため測定される。
第3のステップ104では、測定されたバイアス電圧VBIASは、それが所定のバイアス電圧VBcalcの許容電圧VBtol内にある否かを決定するため評価される。
第4のステップ106では、測定されたバイアス電圧VBIASは、所定のバイアス電圧VBcalcの許容電圧VBtol外にある場合、駆動回路20aにおいて短絡故障が検出され、短絡故障応答が開始される。なお、測定されたバイアス電圧VBIASが、所定のバイアス電圧VBcalcの許容電圧VBtol内にある場合、短絡は検出されない。
第5のステップ108では、充電スイッチQが、駆動回路20aにおいて開回路故障を検出するため較正時間に亘って再接続される。
第6のステップ110では、セレクタースイッチの一つが閉じられた状態で、例えば、第1の燃料インジェクタ12aを選択するため第1のセレクタースイッチSQ1が閉じられた状態で、バイアスポイントPにおける電圧が測定される。
第7のステップ112では、測定されたバイアス電圧VBIASは、それが、予測された選択されたインジェクタ電圧VPinjNの許容電圧VBtol内にある否かを決定するため、評価される。
第8のステップ114では、バイアスポイントPにおける測定バイアス電圧VBIASが予測された選択されたインジェクタ電圧VPinjNの許容電圧VBtol内にない場合に、選択された燃料インジェクタ12a、12bと連係する開回路故障が検出され、開回路故障応答が開始される。他の条件では、開回路故障は検出されない。
第8のステップ114の後、本方法は、第9のステップ119へと移行する。第9のステップでは、本方法は、バンク10上の燃料インジェクタ12a、12bの別の一つ、例えば第2の燃料インジェクタ12bをテストするため第6のステップ110へと戻る。第6乃至第9のステップ110、112,114、116は、バンク10上の燃料インジェクタ12a、12bの全てが開回路故障に対してテストされるまで繰り返される。一旦、バンク10の燃料インジェクタ12a、12bの全てが個別にテストされたならば、本方法は、第10のステップ118へと移行し、該ステップでは、他の動作がバンク10上で可能にされる。
マイクロプロセッサ16は、図7を参照して上述された抵抗バイアスネットワークを使用して、駆動回路20aの始動時に本方法を実行するように構成されている。典型的には、本方法は、マイクロプロセッサ16のメモリ24に格納され本方法を実行するようにマイクロプロセッサ16により実施される、コンピュータプログラム又は一連のコンピュータアルゴリズムで具現化されている。
故障トリップ回路では、故障トリップ抵抗器Rを通る電流が、マイクロプロセッサ16により作動可能な電流センサ27によって監視される。使用中には、検出された電流Idectが所定の閾値電流Itripを超えた場合には、回路がトリップするように配置され、マイクロプロセッサ16は、信号を発するように構成されている。
駆動回路20aは、燃料インジェクタ20a、20bのいずれかがロー側又はハイ側を有する場合に、スイッチ(Q、Q、SQ、SQ及びRSQ)のうち任意のスイッチが閉じられる任意の時刻で、グラウンド電位VGNDにかけての短絡故障をトリップするように構成されている。駆動回路20aにおける多数のスイッチ(Q、Q、SQ、SQ及びRSQ)配列を図8乃至図11を参照して詳細に説明する。これらの配列の全てにおいて、特に言及されていなければ、スイッチ(Q、Q、SQ、SQ及びRSQ)の全ては、開放されている。なお、これらの図面の各々は太線を有しており、該太線は、短絡電流により占められた駆動回路20a内の経路を表している。
これらの配列の全てでは、対応する図面は、第2の燃料インジェクタ12bに影響を及ぼす短絡を示している。短絡は、第1の燃料インジェクタ12a、又は、バンク10内に存在する他の任意の燃料インジェクタ内に等しく位置してもよい。
故障トリップ電流を作動させることによっては、バンク10のいずれの燃料インジェクタが故障に関係しているかを決定することは可能ではない。駆動回路20aには、ただ一つだけの故障トリップ抵抗器Rのみが存在しているからである。一つより多いバンク10を備える別のインジェクタ構成装置では、故障トリップ回路は、インジェクタ構成装置内の短絡故障の存在を検出することができるが、燃料インジェクタ12a、12b、又は、故障と関係する特定のバンクでさえも、同定するために使用することはできない。
図8を参照すると、放電スイッチQが閉じられ、駆動回路20aの他の全てのスイッチ(Q、RSQ、SQ及びSQ)が開放されるとき、選択された第2の燃料インジェクタ12bと連係するロー側からグラウンド電位VGNDにかけての短絡故障が検出可能となる。なお、図8に示された短絡は、第2の燃料インジェクタ12b上に残留電荷が存在している場合にのみ、検出可能となる。
図9を参照すると、第2のセレクタースイッチSQが閉じられ、駆動回路20aの他の全てのスイッチ(Q、Q、SQ及びRSQ)が開放されるとき、第2の燃料インジェクタ12bと関係するハイ側からグラウンド電位VGNDにかけての短絡故障が検出可能となる。
図10及び図11を参照すると、充電スイッチQを閉じた状態で、駆動回路20aの他の全てのスイッチ(RSQ、Q、SQ及びSQ)が開放されるとき、2つの可能な短絡故障が検出可能となる。図10に示された駆動回路20aでは、第2の燃料インジェクタ12bと関係するハイ側からグラウンド電位VGNDにかけての短絡故障が存在している。図11に示された駆動回路20aでは、第2の燃料インジェクタ12bと関係するロー側からグラウンド電位VGNDにかけての短絡故障が存在している。なお、図11に示された短絡は、第2の燃料インジェクタ12b上に残留電荷が、たとえあったとしてもほとんど存在しない場合にのみ検出可能となる。
図12及び図13の各々において、再生スイッチRSQが閉じられ、駆動回路20aの他の全てのスイッチ(Q、Q、SQ及びSQ)が開放されている。図12に示された駆動回路20aでは、第2の燃料インジェクタ12bと関係するハイ側からグラウンド電位VGNDにかけての短絡故障が検出可能となる。図13に示された駆動回路20aでは、第2の燃料インジェクタ12bと関係するロー側からグラウンド電位VGNDにかけての短絡故障が検出可能となる。しかし、図13に示された短絡故障は、選択された第2の燃料インジェクタ12b上に電荷が存在しないか又は無視し得る電荷しかない場合にのみ検出可能となる。
駆動回路20aが通常の運転条件下で作動している間に与えられた燃料インジェクタ12a、12bの一つの噴射サイクルの間、駆動回路20aは、図9乃至図13に示された作動状態を経て作動される。かくして、図9乃至図13を参照して上述された様々に異なる種類の短絡故障の全てが検出可能となる。図8に示された配列は、噴射サイクルで発生しないことが認められよう。
前述されたように、1つより多いバンクを備えるインジェクタ構成装置では、故障トリップ回路を使用したとき通常の運転条件の間に、いずれのバンクが短絡故障と関係しているかを決定することが可能ではない。加えて、バンクの1つが1つより多い燃料インジェクタ12a、12bを備える場合、通常の運転条件の間、この故障トリップ回路を使用することによって、バンク上のいずれの燃料インジェクタ12a、12bが故障と関係しているかを同定することも可能ではない。いずれのバンクが故障と関係するかを決定するために、故障トリップ回路を、始動時において故意にトリップすることができる。
故障トリップ回路の回路構成は、図8、図12及び図13に示されるように、バンク10の再生スイッチRSQ、又は、関係する駆動回路20aの放電スイッチQを作動させることによって、始動時に故意にトリップされる。故障トリップ回路は、始動時に抵抗バイアスネットワークに優先して使用される。抵抗バイアスネットワークは、燃料インジェクタ12a、12bに亘って未知の電圧が存在する可能性に起因して、故障トリップよりも始動時に信頼性がより少なくなるからである。
図14は、流れ図の形態で、少なくとも2つのバンク、即ち第1のバンク10と第2のバンク10bとを備えるインジェクタ構成装置に印加されたとき故意に故障トリップ回路をトリップするため使用される方法の各ステップを示している。インジェクタ構成装置が2つより多いバンクを備えている場合には、第1の2つのバンク10、10bの各々に適用されるのと同じステップが、第3のバンク10c乃至更なるバンク10に適用される。
第1のステップ120で開始するとき、インジェクタ構成装置の第1のバンク10の再生スイッチRSQが所定の期間に亘って閉じられる。
第2のステップ122では、故障トリップ抵抗器Rを通って流れる電流が、検出された電流Idectを測定するため監視される。
検出された電流Idectが閾値電流Itripを超えた場合には、第3のステップ124では、短絡故障応答が開始される。第1のバンク10のテストは完了し、本方法は、第6のステップ130へ直接移行する。なお、測定された電流が、閾値電流Itrip以下である場合には、第1のバンク10の放電スイッチQが、所定の時間に亘って閉じられる。
第4のステップ126では、故障トリップ抵抗器Rを通過する電流は、検出電流IDECTを測定するため監視される。
第5のステップ128では、検出電流Idectが閾値電流tripを超えた場合、短絡故障応答が開始される。
第1のバンク10のテストが完了している。本方法は、第2のバンク10bをテストすることによって続行される。第6のステップ130では、第2のバンク10bの再生スイッチRSQは、所定の時間に亘って閉じられている。
第7のステップ132では、故障トリップ抵抗器Rを通過する電流が、検出電流Idect
を測定するため監視される。
第8のステップ134では、検出電流Idectが閾値電流Itripを超えた場合、短絡故障応答が開始され、第2のバンク10bのテストが完了する。インジェクタ構成装置は、始動準備完了となる。なお、測定された電流が、閾値電流Itrip以下である場合には、第2のバンク10bの放電スイッチQが、所定の時間に亘って閉じられる。
第9のステップ136では、故障トリップ抵抗器Rを通過する電流が検出電流Idectを測定するため監視される。
第10のステップ138では、測定された電流が閾値電流Itripを超えた場合、短絡故障応答が開始される。
始動時にこの診断方法を使用するとき、一つだけのバンクが一度に動作される。インジェクタ構成装置上の他の全ての動作は、テストのこの診断方法が進行している間に不能にされる。かくして、短絡回路故障が存在するバンク10、10bが同定可能となる。
マイクロプロセッサ16は、始動時に故障トリップ回路を使用して、駆動回路20aの通常の運転条件の間、駆動回路20aをテストする診断方法を実施するように構成される。典型的には、本方法は、マイクロプロセッサ16のメモリ24に格納され、これらの方法を実行するようにマイクロプロセッサ16により実施される、コンピュータプログラム又は一連のコンピュータアルゴリズムで具現化されている。
好ましい実施例では、故障トリップ回路及びバイアスネットワークの両方が駆動回路20a内に存在している。それらは、短絡を検出するため独立に使用されるが、開回路故障を検出するためにはバイアスネットワークのみを使用することができる。かくして、これらの2つの診断手段は、相補的である。
前述されたように、故障トリップ回路が少なくとも2つのバンク10、10bを有するインジェクタ構成装置の通常の運転条件の間に使用される場合には、短絡故障がいずれのバンクと関係するかを決定することは可能ではない。始動時には、故障トリップ回路を故意にトリップする代わりとして、抵抗バイアスネットワークを、短絡がいずれのバンク10、10bと関係するかを同定するため使用することができる。各々の駆動回路20a、20b内に一体化されたバイアスネットワークが存在しているからである。バンク10、10bは、駆動回路20a、20bの各々に、バイアスネットワークが使用される診断方法を適用することによって同定される。
抵抗バイアスネットワークが開回路故障を検出するため使用される診断方法のステップを故障トリップ回路が使用される診断方法と組み合わせることができる。従って、組み合わせられた診断方法は、始動時に短絡回路故障及び開回路故障の両方を高い信頼性で検出することができる。
少なくとも2つのバンク10、10b(各々が連係する駆動回路20a、20bを有する)を有するインジェクタ構成装置の始動時には、故障トリップ回路が使用される診断方法を、バイアスネットワークの代わりに適用することが好ましい。これは、バイアスネットワークが使用される診断方法が、燃料インジェクタ12a、12bの各々に亘る未知の電圧の存在によってその性能が制限されるからである。しかし、故障トリップ回路を使用して開回路故障を検出することは可能ではないので、抵抗バイアスネットワークが使用される診断方法が、故障トリップ回路を使用した診断方法が適用された後にインジェクタ構成装置の駆動回路20a、20bの各々に適用される。
本発明の好ましい実施例を説明したが、問題とする実施例は単なる例示にしか過ぎず、当業者が想到するような様々な変更及び変形が、添付した請求の範囲に記載された本発明の範囲から逸脱すること無くなし得ることが認められるべきである。
抵抗バイアスネットワークが使用される診断方法は、短絡故障及び開回路故障の両方を検出することができる。これらの方法は、好ましい実施例について説明される代わりに、2種類の故障を別々に検出するために使用することができる。かくして、抵抗バイアスネットワークは、短絡故障のためだけのテスト又は開回路故障のためだけのテストに適合させるようにしてもよい。
2つの前述した診断手段、即ち抵抗バイアスネットワーク及び故障トリップ回路のうち一つだけを、駆動回路20aに備えるようにしてもよい。
本明細書で説明した駆動回路20aは、一般的な駆動回路である。抵抗バイアスネットワーク及び故障トリップ回路は、専用の電源の必要性を無くした類似の駆動回路、例えば、WO2005/028836に記載された駆動回路を用いて使用するように適合することができる。
他の種類の駆動回路を診断手段の各々で使用することができる。例えば、駆動回路は、1ボルトレールのみを有するか、又は、再生位相で使用される回路を持っていなくてもよい。
前記した説明では、駆動回路20aは、ECM14内に一体化されている。しかし、別の実施例では、駆動回路20aは、ECM14の残りの部分から分離されているが、該部分に接続されている。
前記した説明では、燃料インジェクタ12a、12bは、負電荷変位式である。しかし、別の実施例では、燃料インジェクタ12a、12bは、正電荷変位式であり、この場合には、駆動回路20aは、燃料インジェクタ12a、12bが、充電位相の間に燃料を噴射するため開放され、放電位相の間に燃料噴射を終了するため閉じられるような燃料インジェクタ12a、12bを備えて構成される。
2つより多いバンクを有するインジェクタ構成装置では、始動時に故障トリップ回路を作動する方法が、インジェクタ構成装置のバンクの各々に適用される。最初の2つのバンク10、10bがテストされた後、本方法は、含まれている第3のバンク及び更なるバンク10c乃至10の各々に対して、第6のステップ130から第10のステップ138にかけて繰り返される。
好ましい実施例の更なる変形において、故障トリップ抵抗器Rは、電流センサ27として作動する。
グラウンド電位VGNDにかけての短絡故障に対して駆動回路20aをテストする診断方法は、エンジンバッテリの電圧VBATへの等価な短絡も検出することもできる。
好ましい実施例の変形例では、許容電圧は、測定されたバイアス電圧が問題とする燃料インジェクタ12a、12bを作動させるのに十分となるような範囲の任意の値であってもよい。例えば、許容電圧は、5乃至20ボルトの間であってもよい。
なお、単一開回路の燃料インジェクタの場合には必ずしもバンクを停止させる必要はない。バンク中の他の燃料インジェクタが通常通り機能することができるからである。そのようなバンクでは、バンク中の燃料インジェクタの任意の他方を噴射することがなおも可能であり、再生を実行することがなおも可能である。
好ましい実施例の変形例では、各バンクは、電流センサ27を有する。そのような駆動回路では、いずれのバンクが検出された短絡故障と関係しているかを決定するため複数の電流センサ27を使用することが可能となる。当該故障は、当該故障と関係するバンクの電流センサ27によってのみ検出可能となるからである。
好ましい実施例は、バンク10上の2つのインジェクタ12a、12bのみに言及しているが、変形例では、バンクが、複数のインジェクタ12a乃至12を、対応する数のセレクタースイッチSQ乃至SQと共に有することができる。
図1は、エンジン内の圧電燃料インジェクタ構成装置を制御するための駆動回路を示すブロック図である。 図2は、図1の圧電駆動回路を示す回路図である。 図3は、本発明の第1の実施例に係る第1の診断道具(抵抗バイアスネットワーク)と、本発明の第2の実施例に係る第2の診断道具(故障トリップ回路)と、を有する、図2に示された回路図である。 図4は、抵抗バイアスネットワークを使用して開回路故障のインジェクタを検出するように構成された図3の回路図である。 図5は、図3に示された抵抗バイアスネットワークの噴射サイクルにおける使用のタイミングを示す、インジェクタのバンクに亘る電圧波形の概略表現である。 図6は、駆動回路が作動中である間の図3に示された抵抗バイアスネットワークを使用する診断方法の流れ図である。 図7は、インジェクタ構成装置が始動時であるとき図3に示された抵抗バイアスネットワークを使用する診断方法の流れ図である。 図8は、ロー側からグラウンド電位にかけての短絡故障を検出するため、放電スイッチを閉じさせた、燃料インジェクタ上に残留電荷を有する故障トリップ回路を備える図3に示された駆動回路を示す回路図である。 図9は、ハイ側からグラウンド電位にかけての短絡故障を検出するため、インジェクタセレクタースイッチを閉じさせた故障トリップ回路を備える図3に示された駆動回路を示す回路図である。 図10は、ハイ側からグラウンド電位にかけての短絡故障を検出するため、充電スイッチを閉じさせた故障トリップ回路を備える図3に示された駆動回路を示す回路図である。 図11は、ロー側からグラウンド電位にかけての短絡故障を検出するため、充電スイッチを閉じさせた故障トリップ回路を備える図3に示された駆動回路を示す回路図である。 図12は、ハイ側からグラウンド電位にかけての短絡故障を検出するため、再生スイッチを閉じさせた故障トリップ回路を備える図3に示された駆動回路を示す回路図である。 図13は、ロー側からグラウンド電位にかけての短絡故障を検出するため、再生スイッチを閉じさせた、インジェクタ上に電荷を有さないか又は無視し得る電荷しか有さない故障トリップ回路を備える図3に示された駆動回路を示す回路図である。 図14は、インジェクタ構成装置が始動するとき使用される、図8乃至図13に示された故障トリップ回路を使用する診断方法の流れ図である。

Claims (38)

  1. 燃料インジェクタ(12a、12b)を備えるインジェクタ構成装置のための駆動回路(20a)であって、該駆動回路(20a)は、診断手段(R、R)を備え、該診断手段は、
    (a) 前記インジェクタ(12a、12b)と既知の電圧レベル(VBAT、VGND)との間で測定電圧(VBIAS)を検出し、該測定電圧(VBIAS)は、前記駆動回路が故障を持っていない場合には、既知の電圧(VBAT、VGND)に対して、予測された電圧(VPinjN、VBcalc)へと偏倚されており、
    (b) 前記予測電圧(VPinjN、VBcalc)とは異なる測定電圧(VBIAS)を検出したとき故障信号を提供するように作動可能である、駆動回路。
  2. 前記駆動回路はセレクタースイッチ手段(SQ、SQ)を更に備え、該セレクタースイッチ手段は、前記燃料インジェクタ(12a、12b)を前記駆動回路(20a)内に配置されるように選択したり、前記燃料インジェクタ(12a、12b)を前記駆動回路(20a)から選択除去するように作動可能である、請求項1に記載の駆動回路。
  3. 前記予測された電圧(VBcalc)は、前記燃料インジェクタ(12a、12b)が前記駆動回路(20a)から選択除去されたとき、前記燃料インジェクタ(12a、12b)と前記既知の電圧レベル(VBAT、VGND)との間の電圧である、請求項2に記載の駆動回路。
  4. 前記予測された電圧(VPinjN)は、前記既知の電圧レベル(VBAT、VGND)と、前記燃料インジェクタ(12a、12b)が前記駆動回路(20a)内で選択されたときの前記燃料インジェクタ(12a、12b)に亘る電圧(VinjN)との総和に実質的に等しい、請求項2に記載の駆動回路。
  5. 前記セレクタースイッチ手段(SQ、SQ)は、故障の検出前に作動可能である、請求項2乃至4のいずれか1項に記載の駆動回路(20a)。
  6. 前記信号は、前記測定電圧(VBIAS)が前記予測電圧(VBcalc、VPinjN)の許容電圧(VBtol)の範囲外である場合に提供される、上記請求項のうちいずれか1項に記載の駆動回路(20a)。
  7. 前記測定電圧(VBIAS)は、前記インジェクタ(12a、12b)に接続された電位分割手段の一部及び前記既知の電圧(VBAT、VGND)に亘って検出される、上記請求項のうちいずれか1項に記載の駆動回路(20a)。
  8. 前記駆動回路(20a)は、該駆動回路のグラウンド電位(VGND)への接続部において更なる診断手段(R)を備え、該更なる診断手段(R)は、
    (a) 検出電流(Idect)を検知し、
    (b) 故障の検出時に信号を提供し、該信号は、前記検出電流(Idect)が閾値電流(Itrip)と不一致であるとき提供される、
    ように作動可能である、上記請求項のうちいずれか1項に記載の駆動回路(20a)。
  9. (i) 充電位相の間に前記燃料インジェクタを介して充電電流を流れさせるように前記燃料インジェクタ(12a、12b)と作動的に接続される第1の電荷貯蔵手段(C)と、
    (ii) 放電位相の間に前記燃料インジェクタを介して放電電流が流れることを可能とするように前記燃料インジェクタ(12a、12b)と作動的に接続される第2の電荷貯蔵手段(C)と、
    (iii) 前記第1の電荷貯蔵手段(C)又は前記第2の電荷貯蔵手段(C)への前記燃料インジェクタ(12a、12b)の接続を作動的に制御するスイッチ手段(Q、Q)と、
    を備える、上記請求項のうちいずれか1項に記載の駆動回路(20a)。
  10. 前記スイッチ手段は、前記充電位相を動作させるため閉じるように作動可能である充電スイッチ(Q)を備える、請求項9に記載の駆動回路(20a)。
  11. 前記スイッチ手段は、前記放電位相を動作させるため閉じるように作動可能である放電スイッチ(Q)を備える、請求項9又は10に記載の駆動回路(20a)。
  12. 電源手段(22)と、再生スイッチ手段(RSQ)とを更に備え、該再生スイッチ手段は、次の放電位相の前に、前記電源手段(22)から前記第1の電荷貯蔵手段(C)に電荷を輸送するため前記充電位相の終了時に作動可能である、請求項9乃至11のいずれか1項に記載の駆動回路(20a)。
  13. 燃料インジェクタ(12a、12b)を備えるインジェクタ構成装置のための駆動回路(20a)であって、該駆動回路(20a)は、該駆動回路のグラウンド電位(VGND)への接続部において診断手段(R)を備え、該診断手段(R)は、
    (a) 検出電流(Idect)を検知し、
    (b) 故障の検出時に信号を提供し、該信号は、前記検出電流(Idect)が閾値電流(Itrip)と不一致であるとき提供される、
    ように作動可能である、駆動回路。
  14. 前記信号は、前記検出電流(Idect)が前記閾値電流(Itrip)より大きいとき提供される、請求項13に記載の駆動回路(20a)。
  15. 前記駆動回路(20a)の前記グラウンド電位(VGND)への接続部分は、電荷貯蔵手段(C、C)に接続されている、請求項13又は14に記載の駆動回路(20a)。
  16. 前記電荷貯蔵手段は、
    (i) 充電位相の間に前記燃料インジェクタを介して充電電流を流れさせるように前記燃料インジェクタ(12a、12b)と作動的に接続される第1の電荷貯蔵手段(C)と、
    (ii) 放電位相の間に前記燃料インジェクタを介して放電電流が流れることを可能とするように前記燃料インジェクタ(12a、12b)と作動的に接続される第2の電荷貯蔵手段(C)と、
    を備える、請求項15に記載の駆動回路(20a)。
  17. 前記駆動回路(20a)の前記グラウンド電位(VGND)への接続部分は、前記第1の電荷貯蔵手段(C)又は前記第2の電荷貯蔵手段(C)への前記燃料インジェクタ(12a、12b)の接続を作動的に制御するスイッチ手段(Q、Q)に接続されている、請求項16に記載の駆動回路(20a)。
  18. 前記スイッチ手段は、前記充電位相を動作させるため閉じるように作動可能である充電スイッチ(Q)を備える、請求項17に記載の駆動回路(20a)。
  19. 前記スイッチ手段は、前記放電位相を動作させるため閉じるように作動可能である放電スイッチ(Q)を備える、請求項17又は18に記載の駆動回路(20a)。
  20. 前記駆動回路(20a)の前記グラウンド電位(VGND)への接続部分は、前記放電スイッチ(Q)に接続されている、請求項19に記載の駆動回路(20a)。
  21. 電源手段(22)と、再生スイッチ手段(RSQ)とを更に備え、該再生スイッチ手段は、次の放電位相の前に、前記電源手段(22)から前記第1の電荷貯蔵手段(C)に電荷を輸送するため前記充電位相の終了時に作動可能である、請求項16乃至20のいずれか1項に記載の駆動回路(20a)。
  22. 前記駆動回路はセレクタースイッチ手段(SQ、SQ)を更に備え、該セレクタースイッチ手段は、前記燃料インジェクタ(12a、12b)を前記駆動回路(20a)内に配置されるように選択したり、前記燃料インジェクタ(12a、12b)を前記駆動回路(20a)から選択除去するように作動可能である、請求項13乃至21のいずれか1項に記載の駆動回路(20a)。
  23. 燃料インジェクタ(12a、12b)を備えるインジェクタ構成装置のための駆動回路(20a)であって、該駆動回路(20a)は、
    (i) 充電位相の間に前記燃料インジェクタを介して充電電流を流れさせるように前記燃料インジェクタ(12a、12b)と作動的に接続される第1の電荷貯蔵手段(C)と、
    (ii) 放電位相の間に前記燃料インジェクタを介して放電電流が流れることを可能とするように前記燃料インジェクタ(12a、12b)と作動的に接続される第2の電荷貯蔵手段(C)と、
    (iii) 前記第1の電荷貯蔵手段(C)又は前記第2の電荷貯蔵手段(C)への前記燃料インジェクタ(12a、12b)の接続を作動的に制御するスイッチ手段(Q、Q)と、
    (iv) 故障の検出時に信号を提供するように作動可能な診断手段(R、R;R)と、
    を備える、駆動回路(20a)。
  24. 自動車エンジン(8)のためのインジェクタバンク(10;10b)であって、該インジェクタバンクは、燃料インジェクタ(12a、12b)と、請求項1乃至23のいずれか1項に記載の駆動回路(20a)を備え、前記燃料インジェクタ(12a、12b)は前記駆動回路(20a)によって作動可能である、インジェクタバンク。
  25. エンジン(8)の作動を制御するためのエンジン制御モジュール(14)であって、
    前記エンジン(8)は、該エンジン(8)の作動を制御するためのマイクロプロセッサ(16)と、データを記録するためのメモリ(24)と、請求項1乃至23のいずれか1項に記載の駆動回路(20a)と、を備え、該駆動回路(20a)は前記マイクロプロセッサ(16)により制御可能である、エンジン制御モジュール(14)。
  26. 燃料インジェクタ(12a、12b)を備えるインジェクタ構成装置のための駆動回路(20a)の故障を検出する方法であって、
    (a) 前記インジェクタ(12a、12b)と既知の電圧レベル(VBAT、VGND)との間で測定電圧(VBIAS)を検出し、該測定電圧(VBIAS)は、前記駆動回路が故障を持っていない場合には、既知の電圧(VBAT、VGND)に対して、予測された電圧(VPinjN、VBcalc)へと偏倚されており、
    (b) 前記予測電圧(VPinjN、VBcalc)とは異なる測定電圧(VBIAS)を検出したとき故障信号を提供する、各工程を備える方法。
  27. 前記方法は、前記燃料インジェクタ(12a、12b)を前記駆動回路(20a)内に配置されるように選択したり、前記燃料インジェクタ(12a、12b)を前記駆動回路(20a)から選択除去するため、セレクタースイッチ手段(SQ、SQ)を作動させる工程を更に備える、請求項26に記載の方法。
  28. (i) 前記駆動回路(20a)のグラウンド電位(VGND)への接続部において検出電流(Idect)を検知し、
    (ii) 前記検出電流(Idect)が閾値電流(Itrip)と不一致であるとき信号を提供する、
    各工程を更に備える、請求項26又は27に記載の方法。
  29. 前記インジェクタ構成装置は、1つより多い燃料インジェクタ(12a、12b)を備え、
    前記方法は、前記燃料インジェクタ(12a、12b)の各々を順次選択する工程を更に備える、請求項26乃至28のいずれか1項に記載の方法。
  30. 燃料インジェクタ(12a、12b)を備えるインジェクタ構成装置のための駆動回路(20a)の故障を検出する方法であって、
    (a) 前記駆動回路(20a)のグラウンド電位(VGND)への接続部において検出電流(Idect)を検知し、
    (b) 前記検出電流(Idect)が閾値電流(Itrip)と不一致であるとき信号を提供する、
    各工程を備える、方法。
  31. 前記検出電流(Idect)が前記閾値電流(Itrip)より大きいとき前記信号を提供する工程を更に備える、請求項30に記載の方法。
  32. 前記駆動回路(20a)は、充電スイッチ(Q)が充電位相を動作させるように作動可能であるスイッチ手段を更に備え、前記方法は、前記駆動回路(20a)と関係する故障を検出する前に前記充電スイッチ(Q)を作動させる工程を更に備える、請求項30又は31に記載の方法。
  33. 前記スイッチ手段は、前記放電位相を動作させるように作動可能である放電スイッチ(Q)を更に備え、前記方法は、前記駆動回路(20a)と関係する故障を検出する前に前記放電スイッチ(Q)を作動させる工程を更に備える、請求項30乃至32のいずれか1項に記載の方法。
  34. 前記駆動回路(20a)は、電源手段(22)と、該電源手段(22)から第1の電荷貯蔵手段(C)に電荷を輸送するための再生スイッチ手段(RSQ)とを更に備え、前記方法は、故障の検出前に前記再生スイッチ手段(RSQ)を作動させる工程を更に備える、請求項30乃至33のいずれか1項に記載の方法。
  35. 前記駆動回路(20a)は、前記燃料インジェクタ(12a、12b)を前記駆動回路(20a)内に配置されるように選択したり、前記燃料インジェクタ(12a、12b)を前記駆動回路(20a)から選択除去するためのセレクタースイッチ手段(SQ、SQ)を更に備え、前記方法は、故障の検出前に前記セレクタースイッチ手段(SQ、SQ)を作動させる工程を更に備える、請求項30乃至34のいずれか1項に記載の方法。
  36. 少なくとも1つのコンピュータプログラムソフトウェア部分を備えるコンピュータプログラム製品であって、前記コンピュータプログラムソフトウェア部分は、実行環境で実行されたとき、請求項26乃至35のいずれか1項に記載の方法のステップのうち1つ以上を実施するように作動可能である、コンピュータプログラム製品。
  37. 請求項36に記載の前記コンピュータプログラムソフトウェア部分又は該コンピュータプログラムソフトウェア部分の各々を有する、データ格納媒体。
  38. 請求項37に記載のデータ格納媒体が提供されたマイクロコンピュータ。
JP2007097118A 2006-04-03 2007-04-03 インジェクタ構成装置のための駆動回路及び診断方法 Active JP4741543B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06251881.6 2006-04-03
EP06251881.6A EP1843027B1 (en) 2006-04-03 2006-04-03 Drive circuit for an injector arrangement and diagnostic method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010273757A Division JP5400018B2 (ja) 2006-04-03 2010-12-08 インジェクタ構成装置のための駆動回路及び診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007292067A true JP2007292067A (ja) 2007-11-08
JP4741543B2 JP4741543B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=36729823

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007097118A Active JP4741543B2 (ja) 2006-04-03 2007-04-03 インジェクタ構成装置のための駆動回路及び診断方法
JP2010273757A Active JP5400018B2 (ja) 2006-04-03 2010-12-08 インジェクタ構成装置のための駆動回路及び診断方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010273757A Active JP5400018B2 (ja) 2006-04-03 2010-12-08 インジェクタ構成装置のための駆動回路及び診断方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7640918B2 (ja)
EP (2) EP2428670B1 (ja)
JP (2) JP4741543B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121470A (ja) * 2007-11-09 2009-06-04 Delphi Technologies Inc 噴射器構成の故障を検出する方法及び装置
JP2010522839A (ja) * 2007-03-26 2010-07-08 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 圧電素子の駆動制御回路および駆動制御方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7400477B2 (en) 1998-08-24 2008-07-15 Leviton Manufacturing Co., Inc. Method of distribution of a circuit interrupting device with reset lockout and reverse wiring protection
US7852606B2 (en) * 2005-08-24 2010-12-14 Leviton Manufacturing Company, Inc. Self-testing circuit interrupting device
US7372678B2 (en) 2005-08-24 2008-05-13 Leviton Manufacturing Co., Inc. Circuit interrupting device with automatic test
GB0610226D0 (en) * 2006-05-23 2006-07-05 Delphi Tech Inc Drive circuit for an injector arrangement and a diagnostic method
US7911746B2 (en) * 2006-06-01 2011-03-22 Leviton Manufacturing Co., Inc. GFCI with self-test and remote annunciation capabilities
EP1927743A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-04 Delphi Technologies, Inc. Detection of faults in an injector arrangement
DE102007023898A1 (de) * 2007-05-23 2008-11-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ansteuern eines Einspritzventils
DE102007026946B4 (de) * 2007-06-12 2009-06-04 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Einspritzventils, Computerprogramm und Einspritzventil
ATE531919T1 (de) * 2007-06-22 2011-11-15 Delphi Tech Holding Sarl Fehlerdetektion in einer injektoranordnung
JP4469886B2 (ja) * 2007-09-20 2010-06-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 負荷駆動回路
EP2048343A1 (en) 2007-10-11 2009-04-15 Delphi Technologies, Inc. Detection of faults in an injector arrangement
CN101910856B (zh) 2008-01-29 2014-06-18 立维腾制造有限公司 自测试故障电路中断器装置和方法
GB0807854D0 (en) * 2008-04-30 2008-06-04 Delphi Tech Inc Detection of faults in an injector arrangement
DE102008001571A1 (de) * 2008-05-06 2009-11-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Piezoaktors
US8183869B2 (en) * 2008-09-23 2012-05-22 Leviton Manufacturing Co., Inc. Circuit interrupter with continuous self-testing feature
DE102008042981A1 (de) * 2008-10-21 2010-04-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuervorrichtung zur Ansteuerung eines Kraftstoffinjektors
DE102008054512B4 (de) * 2008-12-11 2021-08-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kraftstoffeinspritzsystems einer Brennkraftmaschine
US8161946B2 (en) * 2009-11-20 2012-04-24 Ford Global Technologies, Llc Fuel injector interface and diagnostics
GB2476105A (en) * 2009-12-14 2011-06-15 Gm Global Tech Operations Inc Fault management in an i.c. engine piezoelectric fuel injection system
FR2955516B1 (fr) * 2010-01-26 2012-04-20 Prospection & Inventions Procede de commande d'un outil a moteur a combustion interne et l'outil ainsi commande
US8813723B2 (en) * 2011-05-20 2014-08-26 GM Global Technology Operations LLC System and method for detecting a stuck fuel injector
CN103748353B (zh) * 2011-09-02 2016-04-13 丰田自动车株式会社 内燃机的燃料供给装置
US9048775B2 (en) 2012-10-30 2015-06-02 National Instruments Corporation H-bridge for combined solenoid and piezo injection control
US9611797B2 (en) * 2012-10-30 2017-04-04 National Instruments Corporation Direct injection flexible multiplexing scheme
KR101567165B1 (ko) * 2013-12-19 2015-11-09 현대자동차주식회사 인젝터 드라이버
US9708998B2 (en) 2014-04-01 2017-07-18 GM Global Technology Operations LLC System and method for improving fuel delivery accuracy by detecting and compensating for fuel injector characteristics
US9683510B2 (en) 2014-04-01 2017-06-20 GM Global Technology Operations LLC System and method for improving fuel delivery accuracy by learning and compensating for fuel injector characteristics
US9458789B2 (en) * 2014-04-01 2016-10-04 GM Global Technology Operations LLC Missed fuel injection diagnostic systems and methods
US9435289B2 (en) * 2014-04-01 2016-09-06 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for minimizing throughput
US9759758B2 (en) 2014-04-25 2017-09-12 Leviton Manufacturing Co., Inc. Ground fault detector
WO2015174310A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
DE102015214780A1 (de) * 2015-08-03 2017-02-09 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Erkennung fehlerhafter Komponenten eines Kraftstoffeinspritzsystems
CN105569859B (zh) * 2015-12-14 2018-08-28 中国北方发动机研究所(天津) 具有升压和故障诊断功能的高速电磁阀驱动方法及电路
JP6555287B2 (ja) 2017-03-03 2019-08-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6970823B2 (ja) * 2018-05-23 2021-11-24 日立Astemo株式会社 燃料噴射制御装置
FR3082315B1 (fr) * 2018-06-11 2020-05-15 Continental Automotive France Procede de detection d'un dysfonctionnement d'un circuit limiteur de tension et systeme de controle pour la mise en œuvre dudit procede de detection de dysfonctionnement
CN112628453B (zh) * 2020-12-29 2023-03-21 潍柴动力股份有限公司 电磁阀故障诊断方法、装置及燃气发动机
CN115387923B (zh) * 2022-09-15 2023-09-12 一汽解放汽车有限公司 发动机的喷射器的故障检测方法、装置、设备及介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002227698A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Honda Motor Co Ltd 燃料噴射弁駆動装置
JP2002246667A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Denso Corp ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置
JP2003529714A (ja) * 2000-04-01 2003-10-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 噴射弁の圧電式アクチュエータに対する電圧制御の診断方法
WO2005028836A1 (en) * 2003-09-23 2005-03-31 Delphi Technologies, Inc. A drive circuit for an injector arrangement

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2306679B (en) * 1995-11-03 2000-05-17 Motorola Ltd Method for detecting closure of a solenoid coil
DE19632837A1 (de) * 1996-08-14 1998-02-19 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Ansteuern wenigstens eines kapazitiven Stellgliedes
DE19723935C1 (de) * 1997-06-06 1998-12-17 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Ansteuern wenigstens eines kapazitiven Stellgliedes
DE19804196A1 (de) * 1998-02-03 1999-08-12 Siemens Ag Verfahren zur Auswertung von Kennwerten piezo-mechanischer Systeme
CN1290206C (zh) * 1998-06-25 2006-12-13 西门子公司 控制容性执行机构的方法和装置
DE19845042C2 (de) * 1998-09-30 2000-08-24 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Diagnose eines kapazitiven Aktors
US6560528B1 (en) * 2000-03-24 2003-05-06 Internal Combustion Technologies, Inc. Programmable internal combustion engine controller
DE60039676D1 (de) * 2000-04-01 2008-09-11 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Erkennung eines Kurzschlusses zur Batteriespannung während der Ansteuerung piezoelektrischer Elemente
US6923161B2 (en) * 2002-03-28 2005-08-02 Siemens Vdo Automotive Corporation Fuel injection timer and current regulator
EP1400677B1 (en) 2002-09-23 2009-11-18 Delphi Technologies, Inc. Injector system
US6760212B2 (en) * 2002-09-23 2004-07-06 Delphi Technologies, Inc. Piezoelectric injector drive circuit
DE10256456A1 (de) * 2002-12-03 2004-07-15 Siemens Ag Überwachungsverfahren für einen Aktor und zugehörige Treiberschaltung
ITBO20030642A1 (it) * 2003-10-31 2005-05-01 Magneti Marelli Powertrain Spa Metodo per il pilotaggio di un iniettore con verifica
DE102004021377A1 (de) * 2004-04-30 2005-11-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Diagnose einer Ansteuerschaltung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529714A (ja) * 2000-04-01 2003-10-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 噴射弁の圧電式アクチュエータに対する電圧制御の診断方法
JP2002227698A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Honda Motor Co Ltd 燃料噴射弁駆動装置
JP2002246667A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Denso Corp ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置
WO2005028836A1 (en) * 2003-09-23 2005-03-31 Delphi Technologies, Inc. A drive circuit for an injector arrangement

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010522839A (ja) * 2007-03-26 2010-07-08 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 圧電素子の駆動制御回路および駆動制御方法
JP2009121470A (ja) * 2007-11-09 2009-06-04 Delphi Technologies Inc 噴射器構成の故障を検出する方法及び装置
US8193816B2 (en) 2007-11-09 2012-06-05 Delphi Technologies Holding S.Arl Detection of faults in an injector arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
EP1843027A1 (en) 2007-10-10
EP2428670B1 (en) 2021-06-09
US20070227506A1 (en) 2007-10-04
EP1843027B1 (en) 2018-12-19
JP2011122592A (ja) 2011-06-23
US7640918B2 (en) 2010-01-05
EP2428670A1 (en) 2012-03-14
JP5400018B2 (ja) 2014-01-29
JP4741543B2 (ja) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5400018B2 (ja) インジェクタ構成装置のための駆動回路及び診断方法
JP5079068B2 (ja) 噴射器配列における故障検出
JP4550861B2 (ja) インジェクタ構成のための駆動回路及び診断方法
JP5185411B2 (ja) 噴射装置における障害の検出
US8248074B2 (en) Detection of faults in an injector arrangement
US7966871B2 (en) Detection of faults in an injector arrangement
US8193816B2 (en) Detection of faults in an injector arrangement

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100908

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4741543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250