JP2007291851A - 高強度鉄筋コンクリートプレキャスト版 - Google Patents

高強度鉄筋コンクリートプレキャスト版 Download PDF

Info

Publication number
JP2007291851A
JP2007291851A JP2007126831A JP2007126831A JP2007291851A JP 2007291851 A JP2007291851 A JP 2007291851A JP 2007126831 A JP2007126831 A JP 2007126831A JP 2007126831 A JP2007126831 A JP 2007126831A JP 2007291851 A JP2007291851 A JP 2007291851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface side
strength
plate
precast plate
cotter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007126831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4093427B2 (ja
Inventor
Tadaaki Tanabe
忠顯 田辺
Hiroyasu Kitayama
裕康 北山
Hirotomo Kawachi
汎友 河内
Akihiko Ito
彰彦 伊藤
Hideki Tanaka
秀樹 田中
Kimio Ishii
公雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHIDA KOGYO KK
National Institute for Land and Infrastructure Management
Kumagai Gumi Co Ltd
Geostr Corp
Gaeart Co Ltd
Original Assignee
ISHIDA KOGYO KK
National Institute for Land and Infrastructure Management
Kumagai Gumi Co Ltd
Geostr Corp
Gaeart TK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHIDA KOGYO KK, National Institute for Land and Infrastructure Management, Kumagai Gumi Co Ltd, Geostr Corp, Gaeart TK Co Ltd filed Critical ISHIDA KOGYO KK
Priority to JP2007126831A priority Critical patent/JP4093427B2/ja
Publication of JP2007291851A publication Critical patent/JP2007291851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093427B2 publication Critical patent/JP4093427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

【課題】ポストテンションプレストレストコンクリート舗装と同等以上の強度を保ち、プレストレス導入設備等の大規模設備が不要で、コンクリート舗装の急速施工を可能とする高強度鉄筋コンクリートプレキャスト版を提供する。
【解決手段】プレキャスト版の幅方向に所定間隔で長手方向に平行する上面側の2本の主鉄筋2を配設し、該上面側主鉄筋2の幅方向中間に下面側の主鉄筋1本3が配設され、上記上面側主鉄筋2と下面側主鉄筋とを長手方向に連続して形成する斜筋4で固着すると共に上記上面側2本の主鉄筋2の上面側から長手方向に連続したS字形状に形成された水平筋で固着し、上記上面側主鉄筋2と下面側主鉄筋とこれ等を固着す上記斜筋4、並びに上記水平筋とで断面視3角形状のトラス鉄筋結合体を構成し、該鉄筋結合体を該プレキャスト版の幅方向に所定間隔で配設し、且つ該プレキャスト版は高強度コンクリートを打設して形成する。
【選択図】図4

Description

本発明は高強度鉄筋コンクリートプレキャスト版(以下、高強度RC・PCa版という。)に関するものであり、特に、空港のエプロン、誘導路等の広範囲な場所でのコンクリート舗装の急速施工を可能にする高強度RC・PCa版に関するものである。
従来の空港舗装に於いては、主にポストテンションプレストレストコンクリート舗装が行なわれている。
特開昭63−107638号公報 ‘93年11月20日技報堂出版株式会社発行「土木工学ハンドブック第4版」(I第994〜995頁、ポストテンション方式の欄)この施工手順を図10により説明する。
1:舗装領域内の掘削等の路盤工を行なう(ステップS)。
2:舗装領域内へのコンクリート打設のために周辺に型枠を設置する(ステップS)。
3:路盤内のグラウト材の漏出を防止するために路盤工の上にポリエチレンシート等を敷設する(ステップS)。
4:舗装領域内にプレストレス導入のためのシース管及び鉄筋を配設し、該シース管内にPC鋼より線を挿入する(ステップS)。
5:舗装領域内にコンクリートを敷き均す(ステップS)。
6:コンクリートの締固め、粗仕上げをする(ステップS)。
7:コンクリートの養生を行なう(ステップS)。
8:コンクリートにプレストレスを導入する(ステップS)。
9:コンクリートと路盤との間にグラウト材を充填する(ステップS)。
10:コンクリート舗装完成(ステップS10)。
又、このコンクリート舗装については以下の特徴を有している。
1:曲げ作用に対する抵抗性が極めて大きいため、ひび割れが発生しにくい。
2:コンクリート厚が薄い(180mm位)。
3:変形能力が大きい。
4:目地が少ない。略100m間隔に伸縮目地を設置する。
上記従来例のコンンクリート舗装は、プレストレス導入のためのシース管の配設、PC鋼より線の挿入等の準備工が必要になると共に、コンクリート強度の発生を待つ養生並びに暑中及び寒中に打設する場合の養生を経てプレストレスを導入するので工期が長くなり、且つ、施工コストが高い。更に、現場でのコンクリート打設のためコンクリートの品質管理が極めて困難であった。又、伸縮目地の設置も非常にコストが掛っていた。
そこで、ポストテンションプレストレストコンクリート舗装と同等以上の強度を保ち、且つ、プレストレス導入設備等の大規模設備が不要で、コンクリート舗装の急速施工が可能となって大幅な工期の短縮による工事費のコストダウンに寄与する高強度RC・PCa版を得るために解決すべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明はこの課題を解決することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために提案されたもので、造成した敷設用路盤の上面に舗装のために敷設される矩形板状のプレキャスト版であって、該プレキャスト版の幅方向に所定間隔で長手方向に平行する上面側の2本の主鉄筋を配設し、該上面側主鉄筋の幅方向中間に下面側の主鉄筋1本が配設され、上記上面側2本の主鉄筋と下面側主鉄筋とを長手方向に連続して配置された斜筋で固着すると共に上記上面側2本の主鉄筋の上面側から長手方向に連続したS字形状の波型に形成された水平筋で固着し、上記上面側主鉄筋と下面側主鉄筋とこれ等を固着す上記斜筋、並びに上記水平筋とで断面視3角形状のトラス鉄筋結合体を構成し、該トラス鉄筋結合体を該プレキャスト版の幅方向に所定間隔で配設して成り、且つ、該プレキャスト版は高強度コンクリートを打設して形成する高強度鉄筋コンクリートプレキャスト版となし、
該プレキャスト版の周囲4辺には所定間隔で、該プレキャスト版同士を結合する断面H形のコッターを取り付けるためのコッター受金具を鉛直に配設し、該コッターの結合フランジには該コッターを該コッター受金具に固定するボルトを挿入するためのボルト孔を開穿し、該ボルト孔に上面よりボルトを挿入して該コッター受金具底部の螺子部に螺合させて成り、更に、該プレキャスト版を製作する型枠の底面に配設された縞鋼板によって、前記プレキャスト版の上面に滑り抵抗を増すためのグルービングを成形して設けると共に、上記プレキャスト版の側面間に断面視六角状のシール溝が形成されるように該プレキャスト版の4周側部に溝用凹所を形成し、且つ該シール溝にポンピング現象による水の浸入を防止するための変成シリコーン系のシール材を貼着して成る高強度鉄筋コンクリートプレキャスト版を提供するものである。
この構成によれば、上面側2本の主鉄筋と下面側主鉄筋とを長手方向に連続して配置された斜筋で固着すると共に上記上面側2本の主鉄筋の上面側から長手方向に連続したS字形状の波型に形成された水平筋で固着し、上記上面側主鉄筋と下面側主鉄筋とこれ等を固着す上記斜筋、並びに上記水平筋とで断面視3角形状のトラス鉄筋結合体を構成し、該トラス鉄筋結合体を該プレキャスト版の幅方向に所定間隔で配したものであるところ、表面部の剛性が高く、曲げや捩れ等の外力を受けても容易に変形しがたい。
以上説明したように、本発明の高強度鉄筋コンクリートプレキャスト版は、
プレキャスト版の幅方向に所定間隔で長手方向に平行する上面側の2本の主鉄筋を配設し、該上面側主鉄筋の幅方向中間に下面側の主鉄筋1本が配設され、上記上面側2本の主鉄筋と下面側主鉄筋とを長手方向に連続して配置された斜筋で固着すると共に上記上面側2本の主鉄筋の上面側から長手方向に連続したS字形状の波型に形成された水平筋で固着し、上記上面側主鉄筋と下面側主鉄筋とこれ等を固着す上記斜筋、並びに上記水平筋とで断面視3角形状のトラス鉄筋結合体を構成し、該トラス鉄筋結合体を該プレキャスト版の幅方向に所定間隔で配設して成り、且つ、該プレキャスト版は高強度コンクリートを打設して形成する高強度鉄筋コンクリートプレキャスト版となしているので、上面側主鉄筋は圧縮に耐え、他方下方側主鉄筋は引張りに耐え得ると共に、更に、これ等両主鉄筋は上記水平筋の固着を受けて断面視3角形状のトラス鉄筋結合体となっているから、少ない鉄筋素材で上面側の剛性が高く、安価で強靭なプレキャスト版を提供することができる。
そして、プレキャスト版の周囲4辺には所定間隔で、該プレキャスト版同士を結合する断面H形のコッターを取り付けるためのコッター受金具を鉛直に配設し、該コッターの結合フランジには該コッターを該コッター受金具に固定するボルトを挿入するためのボルト孔を開穿し、該ボルト孔に上面よりボルトを挿入して該コッター受金具底部の螺子部に螺合させたので、プレキャスト版同士をコッターで強固に連結することができ、個々のプレキャスト版同士の一体的連結を高め連結版としての機能を効率的に完遂することができる。
また、本発明の構成によれば、該プレキャスト版の上面に、上記プレキャスト版の上面側を、該プレキャスト版を製作する型枠の底面に向けて製作するにあたり、該型枠の底面に配設された縞鋼板によって、前記プレキャスト版の上面に、滑り抵抗を増すためのグルービングを形成して設けるので、該グルービングは高強度コンクリートの養生後、該型枠を解体するだけで容易に形成することができ、又、該型枠の底部に配設する板の形状を変えることにより、どんな形状のグルービングでも形成することができ、斯くして、コンクリートの上面での滑り抵抗を増してハイドロプレーニング現象を防止することができる。
更に、本発明の構成によれば、該プレキャスト版の側部に形成した断面視六角状のシール溝内に、ポンピング現象による水の浸入を防止するための変成シリコーン系のシール材を貼着してなるので、路盤側に発生する水の跳び出し、即ち、ポンピング現象等による水の浸入を防止することができる。斯くして、該プレキャスト版を用いることによりコンクリート舗装の急速施工が可能となり、大幅な工期の短縮及び工事費のコストダウンを図ることができる。
本発明は上記目的を達成するため、プレキャスト版の幅方向に所定間隔で長手方向に平行する上面側の2本の主鉄筋を配設し、該上面側主鉄筋の幅方向中間に下面側の主鉄筋1本が配設され、上記上面側2本の主鉄筋と下面側主鉄筋とを長手方向に連続して配置された斜筋で固着すると共に上記上面側2本の主鉄筋の上面側から長手方向に連続したS字形状の波型に形成された水平筋で固着し、上記上面側主鉄筋と下面側主鉄筋とこれ等を固着す上記斜筋、並びに上記水平筋とで断面視3角形状のトラス鉄筋結合体を構成し、該トラス鉄筋結合体を該プレキャスト版の幅方向に所定間隔で配設して成り、且つ、該プレキャスト版は高強度コンクリートを打設して形成する高強度鉄筋コンクリートプレキャスト版となし、プレキャスト版の周囲4辺には所定間隔で、該プレキャスト版同士を結合する断面H形のコッターを取り付けるためのコッター受金具を鉛直に配設し、該コッターの結合フランジには該コッターを該コッター受金具に固定するボルトを挿入するためのボルト孔を開穿し、該ボルト孔に上面よりボルトを挿入して該コッター受金具底部の螺子部に螺合させて成り、更に、該プレキャスト版を製作する型枠の底面に配設された縞鋼板によって、前記プレキャスト版の上面に滑り抵抗を増すためのグルービングを設けると共に、上記プレキャスト版の側部に形成した断面視六角状のシール溝内に、ポンピング現象による水の浸入を防止するための変成シリコーン系のシール材を貼着して、プレキャスト版でありながら、剛性が高く、耐摩耗性、曲げ強度の大なる高強度プレキャスト版同士を一体化して迅速、低廉に提供することを実現した。
以下、本発明の好適な実施例を図1乃至図9に従って詳述する。図1は高強度RC・PCa版1の配筋状態を示す平面図である。図1の中心線より上部は該高強度RC・PCa版1の長手方向長さの半分を下面から見たものであり、図1の中心線より下部は該高強度RC・PCa版1の長手方向長さの半分を上面から見たものである。又、図2は図1の長手方向の側面図を示し、図3は図1の幅方向の断面図を示す。該高強度RC・PCa版1の大きさは、例えば、施工現場への搬送等を考慮して長手方向の長さを7.5m、短辺方向の長さ、即ち、幅3.5mの矩形板状に形成し、厚さは0.2mとする。
該高強度RC・PCa版1の幅方向の所定間隔には、該高強度RC・PCa版1の変形性能を高めるためにトラス鉄筋5,5…を配設する。該トラス鉄筋5,5…は、図3に示すように上面側に70mmの間隔を取って直径10mmの2本の主鉄筋2,2と下面側に直径16mmの1本の主鉄筋3とを厚さ方向に125.5mmの間隔を取って配設し、上面側の主鉄筋2,2と下面側の主鉄筋3の左右夫々に直径7mmの斜筋4,4…を固着して断面V字型となるようにし、且つ、該斜筋4,4…図2に示すように長手方向にトラス状に配設して形成する。該上面側の主鉄筋2,2…は圧縮側に、該下面側の主鉄筋3は引張側の鉄筋として作用する。該トラス鉄筋5,5…は鉄筋加工手間を削減するために該高強度RC・PCa版1内に組み込む前に、予め該上面側の主鉄筋2,2と該下面側の主鉄筋3と該斜筋4,4とで長手方向に一体化して形成しておく。
又、該上面側の主鉄筋2,2と長手方向に平行な位置には所定間隔で直径13mmの上縦筋6,6…を配設し、該上縦筋6,6…と格子状に直径13mmの上横筋7,7を配設し、該上縦筋6,6…と該上横筋7,7…とを互に結束線(図示せず)等で結束する。更に、該下面側の主鉄筋3,3…と長手方向に平行な位置には、所定間隔で直径16mmの下縦筋8,8…と格子状に直径16mmの下横筋9,9…を配設し、該下縦筋8,8…と該下横筋9,9…とを互に結束線(図示せず)等で結束する。
図4は該トラス鉄筋5を更に補強したものである。図4(a)に示すように、V字型の該トラス鉄筋5を構成する該上面側の主鉄筋2,2間の上面に長手方向にS字状の連続した水平筋40を固着して形成する。斯様に、上記V字型トラス鉄筋の上面側から上記水平筋40を固着することにより、上記左右の斜筋4,4が連続して配置された上記V字型トラス鉄筋と該V字型トラス鉄筋の上面に固着された上記S字状に連続した水平筋40とにより、断面視3角形状のトラス鉄筋結合体が構成されるものである。そして、斯かるトラス鉄筋結合体が該プレキャスト版の幅方向に所定間隔で配設されている。尚、S字状の水平筋40は、N字状に連続して形成してもよい。
次に、該高強度RC・PCa版1の周囲の4辺には、個々の該高強度RC・PCa版1,1…同士を結合して一体性を高め連続板としての設計を可能とするために、後述するように断面H型のコッター16,16…を取り付けるコッター受金具11,11…を設置する。該コッター受金具11,11…の設置位置は、該高強度RC・PCa版1の長手方向には750mm間隔で幅方向には700mm間隔を可とする。該高強度RC・PCa版1の幅方向の中央部であり、且つ、該トラス鉄筋5の近傍であって、該高強度RC・PCa版1の長手方向の両端部から夫々該高強度RC・PCa版1の長手方向の長さの4分の1の長さの位置に後述するように該高強度RC・PCa版1を敷設した後、路盤Gが沈下したときに対応するリフトアップジャッキ取付治具50を取り付けるためのパイプ10,10を設置する。
尚、該パイプ10,10は、該高強度RC・PCa版1を運搬する際に吊り金具としても使用でき、使用しないときはキャップ(図示せず)を螺着しておく。更に、該パイプ10,10…は該路盤Gとの間にグラウト材を注入孔及びエアー抜き用の孔にも利用できる。
前記配筋及び各金具等の設置を完了した後、型枠(図示せず)を用いて高強度コンクリートRを打設して該高強度RC・PCa版1を完成させる。その際、該型枠の底板には該高強度RC・PCa版1の上面となる該主鉄筋2側を設置する。
従って、該高強度RC・PCa版1を製作するときには、現場での使用時に該高強度RC・PCa版1の上面側となる面を下に向けて行なう。
更に、該型枠の底部には縞鋼板等を配設することにより、該高強度RC・PCa版1のコンクリートの上面の滑り抵抗を増すためのグルービングRの養生後、該型枠を解体するだけで容易に形成することができ、従来のように、コンクリート面をダイヤモンドカッタ等で溝切りする必要もなく、又、該型枠の底部に配設する板の形状を変えることにより、どんな形状のグルービングでも形成することができる。更に、該型枠の側板は、該高強度RC・PCa版1の側部1a,1a,1b,1bの垂直方向にテーパーを付けるようにしておく。このテーパーは、後述するように該高強度RC・PCa版1の使用中に迅速に部分的に交換が可能とするため隣り合う該高強度RC・PCa版1同士の迫りによる抵抗力を小さくするようにするためと該高強度RC・PCa版1の敷設後の雨水の流れをスムーズに行なうために設けられる。
打設コンクリートは、耐久性、耐摩耗性に優れ、曲げ強度の高い(60N/mm)の高強度コンクリートRを使用する。該高強度コンクリートRを使用することにより、従来のポストテンションプレストレスコンクリート舗装による舗装厚180mmを200mmにすることにより対処することができると共に、従来のコンクリート舗装より安価に製作することができる。
又、高強度コンクリートRを打設した該下面側の主鉄筋3側の下面には、該高強度RC・PCa版1を敷設した後、該路盤Gとの間にグラウト材(図示せず)を充填する際に該グラウト材が該高強度RC・PCa版1の下面に付着しないように付着防止材となるアクリル系又はウレタン系又はフッソ系の樹脂(図示せず)を塗布する等の表面処理を行う。この表面処理の効果は、該高強度RC・PCa版1を設置後、前記路盤Gが不当沈下した際、充填した該グラウト材は該路盤Gと共に沈下するが、該高強度RC・PCa版1は沈下せず元の位置に残るようにして、該高強度RC・PCa版1の下面と沈下した元のグラウト材との間に新たにグラウト材を注入することで対処しようとするものである。
更に、該高強度RC・PCa版1の該側部1a,1a,1b,1bの全周には、後述するように該高強度RC・PCa版1の敷設重量による前記路盤G側のポンピング現象を防止するためにシール材37を貼着する。次に、図5(a)(b)により該路盤Gに敷設した該高強度RC・PCa版1同士を結合する該コッター受金具11及び該コッター16を説明する。該コッター受金具11は、断面C型の溝穴12を有するように形成し、該コッター受金具11,11を、対峙させて相互にH形状に合体した該溝穴12,12に断面H形のコッター16を垂直に挿入して、該高強度RC・PCa版1,1同士を結合する。該コッター受金具11のカムリップ14,14にはその内面15,15に該コッター16の挿入方向の該高強度RC・PCa版1の上面から下面に向けて、該コッター受金具11,11同士が対峙する該カムリップ14,14の外面13,13から離れる方向に傾斜したテーパー面を形成する。又、該コッター受け金具11の該溝穴12の底部12aには該コッター16を固定するボルト21のための螺子部23を刻設する。
該コッター16は前記したように、該コッター受金具11,11同士を対峙させた状態で、その対峙する該溝穴12,12の内部に挿入可能な断面H形に形成し、そのウエブ20の左右の結合フランジ19,19の内面18,18,18,18にコッター受金具11,11の該カムリップ14,14の内面15,15のテーパー面と同じテーパー角度で、且つ、挿入方向の該高強度RC・PCa版1の上面から下面に向けての結合フランジ19,19の外面17,17に近づく方向に傾斜したテーパー面を形成する。又、該コッター16の該結合フランジ19の中央部近傍には該コッター16を該コッター受金具11に固定するボルト21を挿入するためのボルト孔22を開穿する。
以上の構成に於いて、該高強度RC・PCa版1,1同士を対峙させたとき、該コッター受金具11,11同士も対峙することになり、該コッター受金具11,11の該溝穴12,12に該コッター16を挿入し、該コッター受金具11,11の該カムリップ14,14を該コッター16の該結合フランジ19,19で締め付けると共に、該コッター16の上面より前記ボルト21,21を挿入して該コッター受金具11,11の該底部12aの該螺子部23に螺合させて、該コッター16を介して該高強度RC・PCa版1,1同士を結合する。
尚、該コッター受金具11の上面取付位置は、該高強度RC・PCa版1の上面位置よりコンクリートを面取り1cする分(25mm)下げた位置とし、該コッター受金具11の該外面13も該高強度RC・PCa版1の該側部1a,1a,1b,1bより0.5mmから1mm控えた位置としてアンカー鉄筋に1a,1a,1b,1bにテーパーを付ける場合には、該コッター受金具11の取り付けは該側部1a,1a,1b,1bのテーパー面に垂直に設置する。
次に、図6及び図7により該高強度RC・PCa版1を敷設後、該路盤Gが不同沈下等を起こしたときに対応するための該高強度RC・PCa版1のリフトアップ方法を説明する。前記したように該高強度RC・PCa版1の幅方向の中心部であって、長手方向に4.5mの間隔を取った位置にリフトアップジャッキ取付治具50を取り付けるためのパイプ10,10をコンクリート内に鉛直に埋設する。該パイプ10は12mmの肉厚を有し、図6に示すように該高強度RC・PCa版1の上面側の内径には該リフトアップジャッキ取付治具50の軸部54に刻設されている螺子に螺合する台形螺子54aを刻設する。尚、該パイプ10の上面は該高強度RC・PCa版1のコンクリート面より面取り1cした分下げた位置とする。
図7は該リフトアップジャッキ取付治具50を示し、上部は上面板50aと下面板50cを正方形状にし、左右の側面板50b,50bを矩形状に構成したリフトアップジャッキ51取付部とし、下部は該下面板50cの下部に鉛直に固着された軸部54からなる。該軸部54の下部外径には該高強度RC・PCa版1に設置されている該パイプ10と螺合する台形螺子54aを刻設する。又、該下面板50cと該軸部54の中央部には、該リフトアップジャッキ51の伸長力を該路盤Gに伝達するロッド53を貫通させるロッド孔55を開穿する。該ロッド53の上部には、該リフトアップジャッキ51を設置するためのジャッキ受52を設ける。
該高強度RC・PCa版1の該パイプ10に該リフトアップジャッキ取付治具50を取り付けた後、該リフトアップジャッキ取付治具50と該路盤Gとの間に設置された該ロッド53の該ジャッキ受52と該上面板50aとの間に該リフトアップジャッキ51をセットし、該リフトアップジャッキ51を伸長すると、該ロッド53を介して該路盤Gに反力を取って該リフトアップジャッキ取付治具50が上昇すると共に該高強度RC・PCa版1が上昇する。その後、該高強度RC・PCa版1の下面と該路盤Gとの間にグラウト材(図示せず)を充填して該路盤Gの沈下に対応する。
尚、該高強度RC・PCa版1の敷設のための路盤工事を行う際、予め、該路盤G内に該高強度RC・PCa版1の敷設方向に沿い、且つ、該高強度RC・PCa版1の該パイプ10と対応する位置に鋼板からなるリフトアップ用支持板31をレール状に連続して水平に埋設する。該リフトアップ用支持板31は該高強度RC・PCa版1の長手方向に所定の幅を有し、その上面は該路盤Gの上面と一致させ、下部には幅方向に所定の間隔で該路盤G内での移動を防止するためのアンカー32,32を設ける。
次に、該路盤R内にグラウト材の漏出を防止するための路盤工の上にポリエチレンシート30を敷設する。該ポリエチレンシート30の重ね代は所定の長さを確保すると共に、その接合はポリエチレンフィルムを使用する。又、該リフトアップ用支持板31の上部となる部分には、該リフトアップジャッキ取付治具50の該ロッド53の先端によって該ポリエチレンシート30が破損する虞があるため、該リフトアップ用支持板31の長手方向に沿って不織布シートからなるクッション材33を貼着する。
次に、図8により該高強度RC・PCa版1の側部1a,1a,1b,1bに設けるテーパーについて、説明する。該テーパーは図8(a)に示すように、該高強度RC・PCa版1を連続して敷設した後、クラウン部34から両側へ夫々勾配α,α(1%)を付け雨水をスムーズに排水するために設ける。該クラウン部34に於ける該高強度RC・PCa版1の長手方向の該側部1a及び幅方向の該側部1bの接合面の該テーパー角度βは、図8(b)に示すように該高強度RC・PCa版1の側部1の下面よりの直角度に該勾配αを加えた角度とする。
又、敷設した該高強度RC・PCa版1の部分的交換を容易にするために、図8(c)に示すように該高強度RC・PCa版1の幅方向の該側部1b,1b同士の接合面35に抜き勾配γを付ける。該抜き勾配γは 該クラウン部34からの勾配αに沿った該高強度RC・PCa版1の下面よりの垂直線に付して該勾配αより大きな角度を取るものとし、1.4〜2.8°を可とする。
一方、該高強度RC・PCa版1の長手方向の該側部1aのテーパーは、前記したように該クラウン部34側のみに設け、反対側の該側部1aは該勾配αに対し垂直面に形成する。尚、該テーパーの取付位置及び勾配等は該高強度RC・PCa版1,1…によるコンクリート舗装の設計により適宜決定される。
次に、図9により該高強度RC・PCa版1の該側部1a,1bの止水方法について説明する。該高強度RC・PCa版1,1…を敷設したとき、該高強度RC・PCa版1の重量により該路盤G側に発生するポンピング現象によって、該高強度RC・PCa版1,1間に侵入する水を止水するため、該高強度RC・PCa版1の下面近傍であって、該高強度RC・PCa版1の該側部1a,1bの接合面に断面が六角形状のシール溝36を形成する。該シール溝36は、該高強度RC・PCa版1の該側部1a,1bの全周に渡って設けると共に、該シール溝36内に変成シリコーン系のシール材37を貼着してポンピング現象による下面からの水の止水及び上面からの雨水等の止水を行う。
尚、前記一実施の形態で示した高強度RC・PCa版の大きさ、鉄筋の大きさ、コッター受金具の取付間隔等はこれに限定されるべきものではなく、該高強度RC・PCa版の設計により適宜変更される。
而して、本発明は、本発明の精神を逸脱しない限り種々の改変をなすことができ、そして、本発明は、該改変されたものに及ぶことは当然である。
本発明の一実施例を示し、高強度RC・PCa版の配筋平面図で、中心線より上部が下面視した配筋図、中心線より下部が上面視した配筋図を示す。 図1のロ−矢視図。 図1のイ−イ断面図。 (a)他のトラス鉄筋を示す平面図。(b)図4(a)のハ−ハ断面図。 (a)コッターでの結合状態を示す平面図。(b)図5(a)のニ−ニ図矢視図。 高強度RC・PCa版のリフトアップ状態側面図。 (a)リフトアップジャッキ取付治具側面図。(b)図7(a)のホ−ホ矢視図。(c)図7(a)のヘ−ヘ矢視図。 (a)高強度RC・PCa版の敷設状態の側面図。(b)図8(a)のクラウン部の詳細図。(c)図8(a)の他の接合面の詳細図。 シール材の設置状態を示す側断面図。 従来のコンクリート舗装のフローチャート図。
符号の説明
1 高強度RC・PCa版
1a,1b 側部
2 上面側の主鉄筋
3 下面側の主鉄筋
4 斜筋
5 トラス鉄筋
10 パイプ
11 コッター受金具
12 溝穴
12a 底部
16 コッター
19 結合フランジ
21 ボルト
22 ボルト孔
23 螺子部
36 シール溝
37 シール材
40 水平筋
G 路盤
R 高強度コンクリート


Claims (1)

  1. 造成した敷設用路盤の上面に舗装のために敷設される矩形板状のプレキャスト版であって、該プレキャスト版の幅方向に所定間隔で長手方向に平行する上面側の2本の主鉄筋を配設し、該上面側主鉄筋の幅方向中間に下面側の主鉄筋1本が配設され、上記上面側2本の主鉄筋と下面側主鉄筋とを長手方向に連続して配置された斜筋で固着すると共に上記上面側2本の主鉄筋の上面側から長手方向に連続したS字形状の波型に形成された水平筋で固着し、上記上面側主鉄筋と下面側主鉄筋とこれ等を固着す上記斜筋、並びに上記水平筋とで断面視3角形状のトラス鉄筋結合体を構成し、該トラス鉄筋結合体を該プレキャスト版の幅方向に所定間隔で配設して成り、且つ、該プレキャスト版は高強度コンクリートを打設して形成する高強度鉄筋コンクリートプレキャスト版となし、
    該プレキャスト版の周囲4辺には所定間隔で、該プレキャスト版同士を結合する断面H形のコッターを取り付けるためのコッター受金具を鉛直に配設し、該コッターの結合フランジには該コッターを該コッター受金具に固定するボルトを挿入するためのボルト孔を開穿し、該ボルト孔に上面よりボルトを挿入して該コッター受金具底部の螺子部に螺合させて成り、更に、該プレキャスト版を製作する型枠の底面に配設された縞鋼板によって、前記プレキャスト版の上面に滑り抵抗を増すためのグルービングを成形して設けると共に、上記プレキャスト版の側面間に断面視六角状のシール溝が形成されるように該プレキャスト版の4周側部に溝用凹所を形成し、且つ該シール溝にポンピング現象による水の浸入を防止するための変成シリコーン系のシール材を貼着して成ることを特徴とする高強度鉄筋コンクリートプレキャスト版。












JP2007126831A 2007-05-11 2007-05-11 高強度鉄筋コンクリートプレキャスト版 Expired - Lifetime JP4093427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007126831A JP4093427B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 高強度鉄筋コンクリートプレキャスト版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007126831A JP4093427B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 高強度鉄筋コンクリートプレキャスト版

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33349999A Division JP4010388B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 高強度鉄筋コンクリートプレキャスト版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007291851A true JP2007291851A (ja) 2007-11-08
JP4093427B2 JP4093427B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=38762726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007126831A Expired - Lifetime JP4093427B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 高強度鉄筋コンクリートプレキャスト版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4093427B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021006701A (ja) * 2020-10-09 2021-01-21 オリエンタル白石株式会社 プレキャスト構造部材と経時硬化材の連結構造の構築方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021006701A (ja) * 2020-10-09 2021-01-21 オリエンタル白石株式会社 プレキャスト構造部材と経時硬化材の連結構造の構築方法
JP7034229B2 (ja) 2020-10-09 2022-03-11 オリエンタル白石株式会社 プレキャスト構造部材と断面修復の補修部分の現場打ち経時硬化材の連結構造の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4093427B2 (ja) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102061224B1 (ko) 상하분리형 프리캐스트 암거 박스 및 그 시공 방법
KR101711202B1 (ko) 조립식 프리캐스트 콘크리트교량 바닥판
CN110761119A (zh) 减振地段的含冷压纵连的装配式无砟轨道结构及装配方法
CN108914715B (zh) 用于减振地段的装配式无砟轨道结构及装配方法
KR100693993B1 (ko) 조립식 프리캐스트 라멘 교량 및 이의 시공방법
JP4093428B2 (ja) 高強度鉄筋コンクリートプレキャスト版
JP3569878B2 (ja) プレキャストコンクリート版の連結用治具
KR101167511B1 (ko) 기성 콘크리트 말뚝을 이용한 지하차도 및 그의 시공방법
CN110761121A (zh) 一种装配式无砟轨道结构及其纵向连接结构
JP3778335B2 (ja) 高強度鉄筋コンクリートプレキャスト版の敷設方法
KR20130074626A (ko) 프리캐스트 콘크리트 교각용 수직 전단 연결재
KR102193641B1 (ko) 박층 프리캐스트 포장 구조, 박층 프리캐스트 포장의 시공방법
KR100639153B1 (ko) 횡력 지지가 가능한 프리캐스트 콘크리트 슬래브 패널을 이용한 슬래브 구조체
JP4093427B2 (ja) 高強度鉄筋コンクリートプレキャスト版
KR100847726B1 (ko) 프리스트레스트 콘크리트 포장 구조 및 그 시공 방법
CN110761123A (zh) 减振地段的含纵连结构的装配式无砟轨道结构及装配方法
JP4010388B2 (ja) 高強度鉄筋コンクリートプレキャスト版
KR101624864B1 (ko) 콘크리트구조물용 상하이음시공장치
KR102294962B1 (ko) 상하분리형 프리캐스트 암거 박스 및 그 시공 방법
KR20120082215A (ko) 다웰바 고정장치 및 이를 이용한 신축이음부 시공방법
CN113512932B (zh) 预应力钢束连接的预制小箱梁式隐盖梁及其施工方法
CN213951931U (zh) 一种伸缩缝装置
KR100856848B1 (ko) 프리스트레스트 콘크리트 도로포장 구조 및 그 시공 방법
CN211256503U (zh) 装配式轨枕板式或轨道板式无砟轨道结构及其纵向连接结构
KR101357637B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 교각용 수평 전단 연결재

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4093427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term