JP2007288317A - 3次元表示方法、3次元表示装置、およびプログラム - Google Patents

3次元表示方法、3次元表示装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007288317A
JP2007288317A JP2006110782A JP2006110782A JP2007288317A JP 2007288317 A JP2007288317 A JP 2007288317A JP 2006110782 A JP2006110782 A JP 2006110782A JP 2006110782 A JP2006110782 A JP 2006110782A JP 2007288317 A JP2007288317 A JP 2007288317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
dimensional
display surface
image
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006110782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4593513B2 (ja
Inventor
Kazuo Kimura
一夫 木村
Kaori Hiruma
香織 昼間
Hideaki Takada
英明 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006110782A priority Critical patent/JP4593513B2/ja
Publication of JP2007288317A publication Critical patent/JP2007288317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593513B2 publication Critical patent/JP4593513B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】DFD方式の3次元表示方法において、視野角特性の広い高画質な3次元画像を表示する。
【解決手段】3次元立体像の表示位置を挟む一対の表示面の、前記観察者に近い側の表示面を第1表示面、前記観察者から遠い側の表示面を第2表示面とするとき、テクスチャ画像情報と奥行き情報とに基づき、前記第1表示面に表示する2次元像の輝度または透過度と、前記第2表示面に表示する2次元像の輝度または透過度を計算し、n個の視点位置座標値と、前記3次元立体像の表示位置から、前記第1表示面に表示するn個の前面2次元像と、前記第2表示面に表示するn個の後面2次元像を求め、前記n個の前面2次元像と、前記n個の後面2次元像のそれぞれについて、加算平均処理を行い、前記n個の前面2次元像を加算平均処理した後の2次元像と、前記n個の後面2次元像を加算平均処理した後の2次元像を、それぞれ前記第1表示面と第2表示面に表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、3次元表示方法に係り、特に、DFD(Depth Fused 3D)方式の3次元表示方法において、視点位置の制約を受けずに、3次元立体像を観察する際に有効な技術に関する。
従来の立体表示方式として、前後2面の輝度(あるいは透過度)比の変化のみで連続的な奥行きを表現できるDFD(Depth Fused 3D)方式が提案されている。(下記、非特許文献1、非特許文献2参照)
図9は、従来のDFD方式の3次元表示装置の一例を示す図である。
同図において、901が透過型表示装置(前面)、902が透過型表示装置(後面)、903がバックライト、904が画素である。
図10は、従来のDFD方式の3次元表示方法を説明するための図である。
同図において、1001は透過型表示面(前面)、1002は透過型表示面(後面)、1003は前面表示画像、1004は後面表示画像、1005は3次元立体像(即ち、知覚される立体表示物)を表している。1006は観察視点であり、通常、観察者の両眼の中央の点である。
図10に図示するように、観察視点1006から3次元立体像1005を、前面の透過型表示面1001、あるいは後面の透過型表示面1002に射影する2次元像を、それぞれ前面表示画像1003の絵柄、後面表示画像1004の絵柄としている。
また、前面表示画像1003および後面表示画像1004のそれぞれの輝度は、3次元立体像1005の表示位置に応じて輝度分配される。
図9に示すDFD方式の3次元表示装置では、3次元立体像1005の表示位置に応じて、透過型表示装置(前面)901に表示する2次元像、および透過型表示装置(後面)902に表示する2次元像の透過度を、3次元立体像1005の表示位置に応じて変化させることにより、前述の輝度分配を行う。
なお、本願発明に関連する先行技術文献としては以下のものがある。
高田英明、陶山史朗、大塚作一、上平員丈、酒井重信、「新方式メガネなし3次元ディスプレイ」、3次元画像コンファレンス2000講演論文集、4-5、pp.99-102(2000) 陶山史朗、高田英明、「新現象に基づく3Dディスプレイを開発」、NTT技術ジャーナル、2002.8、Vol.14 No.8、pp.74-77
しかしながら、前述の非特許文献1、あるいは、非特許文献2に記載のDFD方式の3次元表示装置は、基本的に2枚の積層した表示面の間に3次元立体像が表示される奥行き表現型の立体表示方式であり、前面の表示面に表示した2次元像と後面の表示面に表示した2次元像がある視点から見た場合一つに重なる(即ち、融合して知覚される)提示条件にて、3次元の立体表示を行うものである。
このため、DFD方式の3次元表示装置では、前面に表示した2次元像(表示位置にも依存)と後面に表示した2次元像(表示位置にも依存)と視点位置に制約を受け、視野角の広い立体表示は困難であるという課題があった。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、DFD方式の3次元表示方法および装置において、視野角特性の広い高画質な3次元画像を表示することが可能となる技術を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、前述の3次元表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
前記目的を達成するために、本発明は、DFD方式の3次元表示方法において、3次元立体像の表示位置を挟む一対の表示面の、前記観察者に近い側の表示面を第1表示面、前記観察者から遠い側の表示面を第2表示面とするとき、テクスチャ画像情報と奥行き情報とに基づき、前記第1表示面に表示する2次元像の輝度または透過度と、前記第2表示面に表示する2次元像の輝度または透過度を計算する輝度分配ステップと、n個(nは自然数)の視点位置座標値と、前記3次元立体像の表示位置から、前記第1表示面に表示するn個の前面2次元像と、前記第2表示面に表示するn個の後面2次元像を求める視点位置補正ステップと、前記n個の前面2次元像と、前記n個の後面2次元像のそれぞれについて、加算平均処理を行い、前記n個の前面2次元像を加算平均処理した後の2次元像と、前記n個の後面2次元像を加算平均処理した後の2次元像を、それぞれ前記第1表示面と第2表示面に表示する加算平均ステップとを備えることを特徴とする。
また、本発明は、DFD方式の3次元表示方法において、3次元立体像の表示位置を挟む一対の表示面の、前記観察者に近い側の表示面を第1表示面、前記観察者から遠い側の表示面を第2表示面とするとき、テクスチャ画像情報と奥行き情報とに基づき、前記第1表示面に表示する2次元像の輝度または透過度と、前記第2表示面に表示する2次元像の輝度または透過度を計算する輝度分配ステップと、n個(nは自然数)の視点位置座標値と、前記3次元立体像の表示位置から、前記第1表示面に表示するn個の前面2次元像と、前記第2表示面に表示するn個の後面2次元像を求める視点位置補正ステップと、前記n個の前面2次元像と、前記n個の後面2次元像のそれぞれについて提示時間を決定し、その提示時間に従いn個の前面2次元像と後面2次元像を時分割で、前記第1表示面と第2表示面に表示する時分割表示ステップとを備えることを特徴とする。
また、本発明は、DFD方式の3次元表示方法において、3次元立体像の表示位置を挟む一対の表示面の、前記観察者に近い側の表示面を第1表示面、前記観察者から遠い側の表示面を第2表示面とするとき、テクスチャ画像情報と奥行き情報とに基づき、前記第1表示面に表示する2次元像の輝度または透過度と、前記第2表示面に表示する2次元像の輝度または透過度を計算する輝度分配ステップと、n個(nは自然数)の視点位置座標値と、前記3次元立体像の表示位置から、前記第1表示面に表示するn個の前面2次元像と、前記第2表示面に表示するn個の後面2次元像を求める視点位置補正ステップと、前記n個の前面2次元像と、前記n個の後面2次元像を、m(m<n)個のグループにグループ分けするグループ分けステップと、前記m個のグループ毎に、当該グループ内の前記前面2次元像と、前記後面2次元像のそれぞれについて、加算平均処理を行う加算平均ステップと、前記m個のグループ毎のそれぞれについて提示時間を決定し、その提示時間に従いm個のグループ毎に、当該グループ内の前面2次元像を加算平均処理した後の2次元像と、当該グループ内の後面2次元像を加算平均処理した後の2次元像を、前記第1表示面と第2表示面に表示する時分割表示ステップとを備えることを特徴とする。
また、本発明は、前述の各3次元表示方法において、3次元立体像の少なくとも一部が、前記第1表示面、あるいは、前記第2表示面にある場合に、前記輝度分配ステップにおいて、前記3次元立体像の少なくとも一部について、前記3次元立体像の少なくとも一部が表示位置となる表示面以外の表示面に表示する2次元像の輝度または透過度の計算を省略することを特徴とする。
また、本発明は、前述の3次元表示方法を実行するための3次元表示装置である。
また、本発明は、前述の3次元表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明のDFD方式の3次元表示方法および装置によれば、視野角特性を改善することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
[実施例1]
図1は、本発明の実施例1の3次元表示方法を説明するための図である。
同図において、101は透過型表示装置であり、前面の表示面を構成する。102は透過型表示装置であり、後面の表示面を構成する。
透過型表示装置(101,102)としては、透過型液晶ディスプレイ、例えば、ツイストネマティック型液晶ディスプレイ、イン・プレイン型液晶ディスプレイ、ホモジニアス型液晶ディスプレイ、強誘電液晶ディスプレイ、ゲスト−ホスト型液晶ディスプレイ、高分子分散型液晶ディスプレイ、ホログラフィック高分子分散型液晶ディスプレイ、あるいはこれらの組み合わせなどを使用することができるが、透過型表示装置の条件は、透過型であれば表示素子(有機EL、無機EL、液晶表示素子)はどのようなものであってもその機能実現には支障とならない。
観察者の視点1から表示したい3次元立体像(以下、立体表示物という)103を観察する場合には、前面の透過型表示装置101に、立体表示物103を前面の透過型表示装置101に対して、視点1に向けて射影するように前面表示画像(2次元像)111を表示する。ここで、観察者の視点1は、透過型表示装置(101,102)の正面の位置に相当し、観察視点は、通常、観察者の両眼の中央の点である。
前面表示画像111の表示輝度は、非特許文献1、非特許文献2に記載の通り、DFD表示現象に基づき、立体表示物の表示位置に基づき、前面の透過型表示装置101に表示する前面表示画像111の透過度を変化させることにより、立体表示物の表示位置に応じて輝度分配して表示する。
同様に、後面の透過型表示装置102に表示する後面表示画像112は、立体表示物103を視点1から後面の透過型表示装置102に射影するように表示する。後面表示画像112の表示輝度は、前面表示画像111と同様、立体表示物の表示位置に基づき、後面の透過型表示装置102に表示する後面表示画像112の透過度を変化させることにより、立体表示物103の表示位置に応じて輝度分配して表示する。
前述の処理により表示された前面表示画像111と後面表示画像112を視点1から観察すると、人間の網膜像には一つの物体として融合されて知覚され、立体表示物103の奥行き位置に立体像が知覚される。
前述した3次元表示方法は、従来のDFD表示方式の3次元表示方法と同じであるが、本実施例では、視点1とは異なる視点2からの画像(前面表示画像121、後面表示画像122)も同様に生成し、視点1と視点2の前面画像、後面画像それぞれについて、加算平均をとり、それを新たにそれぞれ前面画像、後面画像とするものである。
視点1だけでなく視点2の画像も同時に(加算平均画像として)、表示面に表示するため、視野角範囲を相対的に拡大することができる。
図1に示した実施例は、本特許の最も基本的な考え方を示したものであるが、視点数を2点だけに限定すると前面表示画像、後面表示画像ともに視点1と視点2の画像の重なった2重像となってしまう。
なお、前述の実施例、および後述する各実施例においては、表示面を構成する透過型表示装置が2つの場合で、かつ観察者に提示する立体表示物103が2つの透過型表示装置の間にある場合について説明するが、透過型表示装置の個数がこれよりも多く、あるいは提示する立体表示物103の位置が異なる場合であっても、同様な構成が可能であることは明らかである。即ち、表示面が、前面、後面の2枚だけでなく、表示面がN枚(N>2)構成についても、本実施例の3次元表示方法は実施可能である。
さらに、観察者から見て最も奥に位置する表示装置(図1では、透過型表示装置102)は、透過型の表示装置でなく、自発光型の表示装置であっても構わない。
図2は、本発明の実施例1の変形例の3次元表示方法を説明するための図である。
図2に示す3次元表示方法は、視点数が、n(nは自然数)個と複数になっている点が、図1に示す3次元表示方法と異なっている。
視点数がn個になるため、そのそれぞれの視点の位置に応じて、それぞれ前面表示画像1n1、後面表示画像1n2が得られるが、そのそれぞれの画像の加算平均を前面画像、後面画像とする。この場合では、n個の視点位置に対応した前面画像と後面画像がそれぞれ合成されて表示されるため、立体として知覚できる視野角範囲を拡大することができる。
ここで選択するn個の視点位置については、全く任意で良く、観察者の見る位置の頻度が高い視点位置を選択することができる。
図7は、DFD方式の3次元表示装置を観察する場合の視点位置座標の分布例を示す図である。701が3次元表示装置(立体表示装置、または、DFD透過型表示装置)であり、703−iのプロットがそれぞれi番目の視点位置座標である。
視点位置座標の分布は、3次元表示装置の用途によって異なり、例えば、パーソナルな用途では、視点位置が固定されるため、その位置座標分布の分散値は小さくなるが、一方、多人数でみる用途では、視点位置座標値の分散値は大きくなる。
このように、視点位置座標の分布は、3次元表示装置の用途によって異なるが、その傾向には特徴があるため、その特徴を予め把握し、その用途に応じた輝度分配画像(前面画像および後面画像)を生成することで、より立体感が高く、視野角依存性の少ないDFD表示が可能となる。
図5は、図2に示す3次元表示方法を実施するための画像処理手順を示すフローチャートである。
入力として、テクスチャとなる画像(RGB画像)と、奥行き画像(Z画像)を1組用意する。また、視点位置の座標値をn個準備する(ステップ50)。
図11の(a)に、入力となるテクスチャ画像(RGB)と奥行き画像(Z)の一例を示す。なお、奥行き画像は、Depth Map画像とも呼ばれる。また、本実施例では、テクスチャ情報と奥行き情報との一例として、RGBからなるテクスチャ画像と奥行き画像(Z画像)が別々である場合をあげているが、テクスチャ情報と奥行き情報が与えられれば別の形態であっても構わない。
前記の入力値が準備できた後に、輝度分配処理を実行する。即ち、立体表示物103の奥行き位置(Z)から前面表示画像の画素の輝度と、後面表示画像の画素の輝度を計算する(ステップ53)。
図11(b)に、テクスチャ画像と奥行き画像から、前面表示画像と後面表示画像を生成する処理(=輝度分配処理)の一例を示す。
次に、視点位置補正処理を実行する。即ち、立体表示物103の奥行き位置(Z)と、各視点位置座標から、拡大・縮小・位置補正により、前面表示画像の画素の表示位置と、後面表示画像の画素の表示位置を計算する(ステップ54)。
ステップ52〜ステップ55により、前述の処理を全画素について行った後、各視点毎に前面画像および後面画像の結果を記憶する(ステップ56)。
また、ステップ51〜ステップ57により、前述の処理を各視点毎に行い、その後、得られた前面画像と後面画像について加算平均処理を行い、その結果を前面画像と後面画像として出力する(ステップ58)。
なお、図5に示すフローチャートは、図1の実施例に適用することも可能である。
[実施例2]
図3は、本発明の実施例2の3次元表示方法を説明するための図である。
視点1による前面表示画像311、及び視点2による前面表示画像321、そして、視点1による後面表示画像312、及び視点2による後面表示画像322の画像生成方法は、前述の実施例と同様であるが、本実施例は、各視点毎の画像(前面表示画像と後面表示画像)を時分割方式で、観察者に提示している点で、前述の実施例と異なっている。いわば、前述の実施例1は、各視点の画像の加算平均となるため、空間多重方式の提示方法となる。
各視点の画像の提示時間(例えば、視点1ではT1、視点2ではT2)の長短を変えることで、各視点の提示時間の重み付けが可能である。多くの透過型表示装置では、この提示時間を、フレーム周期やフィールド周期の整数倍として用いることが一般的に可能である。
図4は、本発明の実施例2の変形例の3次元表示方法を説明するための図である。
図4に示す変形例は、図3に示す視点の数をn個に拡張した実施例である。図4に示す変形例においても、各視点の提示時間の重み付けが可能である。
図4に示す実施例においても、図7で説明したように、用途毎の視点位置分布を予め把握しておくことで、その用途に合った視野角特性のDFD透過型表示装置を提供することができる。
また、図4の時分割方式を用いた画像の提示方法では、前面表示画像と後面表示画像はもとのテクスチャ(RGB)画像の絵柄をそのまま保持しているので、解像度の低下や多重像の影響を少なくすることができる。
図6に、図4に示す3次元表示方法を実施するための画像処理手順を示すフローチャートである。
入力として、テクスチャとなる画像(RGB画像)と、奥行き画像(Z画像)を1組用意する。また、視点位置の座標値をn個準備する(ステップ60)。
前記の入力値が準備できた後に、輝度分配処理を実行する。即ち、立体表示物103の奥行き位置(Z)から前面表示画像の画素の輝度と、後面表示画像の画素の輝度を計算する(ステップ63)。
次に、視点位置補正処理を実行する。即ち、立体表示物103の奥行き位置(Z)と、各視点位置座標から、拡大・縮小・位置補正により、前面表示画像の画素の表示位置と、後面表示画像の画素の表示位置を計算する(ステップ64)。
ステップ62〜ステップ65により、前述の処理を全画素について行った後、各視点毎に前面画像および後面画像の結果を記憶する(ステップ66)。
また、ステップ61〜ステップ67により、前述の処理を各視点毎に行い、その後、得られた前面画像と後面画像について、それぞれの提示時間を決定し、その提示時間に従い、各視点毎の前面画像と後面画像を、時分割で繰り返し出力する(ステップ68)。
なお、図6に示すフローチャートは、図3の実施例に適用することも可能である。
本実施例は、前述の実施例1のように、n個の視点に対応した画像の加算平均処理が無く、単純にn個の視点に対応した画像を切り替えて表示するだけであるため、演算量が少なく第1の実施例に比較して高速に処理できる点に特徴がある。
前述に示した第1の実施例、及び、第2の実施例において、観察者の視点位置を予め把握する方法を示したが、観察者の視点位置をリアルタイムに把握できる場合には、その視点位置を入力値にフィードバックすることで、前面画像と後面画像を動的に処理することはもちろん可能である。
図5、及び、図6に、本実施例の画像処理手順のフローチャートを示したが、この処理の中で視点位置補正処理の計算量を大幅に削減できる場合について、図8に示す。
図8(a)に示すように、立体表示物103が、前面の透過型表示装置101上にある場合(表示位置の比r=1の時)は、視点位置がどこにあろうとも、前面画像はそのまま立体表示物103の画像となるため、n個の視点位置それぞれについて前面画像を生成(射影画像を得る処理)する必要はない。
また、この場合は、後面画像の輝度は0となるため、例えば、n個の各視点に応じた後面画像(立体表示物103の後面の透過型表示装置面への射影画像)を生成しても、その輝度は必ず0(DFDの輝度分配処理)となるため、その計算は省略できる。
同様の理由により、図8(b)に示すように、立体表示物103が後面の透過型表示装置102上にある場合(表示位置の比r=0の時)は、どのような視点位置においても、後面画像はそのまま立体表示物103の画像となり、前面画像は画像無しとなる。
前述の2つの場合については、フローチャート内に場合分けを加えることで、計算量を削減することができる。
さらに、DFDコンテンツを作製する場合に、例えば、背景となる画像は、後面表示に集約する、あるいは、前面に表示したい物体は前面にできる限り集約することにより、本発明の計算量を大幅に削減できる利点がある。さらに、このようなDFDコンテンツでは、表示画像の解像度も低下しないため高画質なDFD画像を表示することができる。
なお、前述の説明では、立体表示物103が、前面の透過型表示装置101上、あるいは、後面の透過型表示装置102上にある場合について説明したが、立体表示物103の少なくとも一部が、あるいは、後面の透過型表示装置102上にある場合にも、計算量を少なくできることはいうまでもない。
前述した計算量を削減できる条件とは主旨は異なるが、図8(c)に示すように、立体表示物103の前後の動きが大きく速い場合は、視点位置を正面の位置に限定して、前後画像を計算した方が効率的である。
立体表示物103の動き(=位置座標変化)が、周期的な場合は、予め予測が可能であるので、視点n点毎の計算は、ある程度意味をなすが、動きがランダムな場合は、そもそもDFD方式の表示条件が頻繁に変化するため、本実施例の処理自体の意味をなさなくなるため、従来どおりの画像処理方法を用いた方が、効率的となる。この具体的な場合分けの条件の明確化は難しいが、本実施例の画像処理量を削減する目的では、この考え方は効果的である。
また、前述の実施例1と実施例2とを組み合わせて使用することも可能である。この場合には、ステップ55、ステップ66により、n個の視点毎に前面画像および後面画像の結果を記憶した後に、n個の視点毎のそれぞれの前面画像および後面画像を、m(m<n)個のグループにグループ分けを行う。この各グループ内の、各視点毎の前面画像および後面画像の数は、同じ数でも、異なっていてもよい。
そして、m個のグループ毎に、当該グループ内の各視点毎の前面画像および後面画像のそれぞれについて、加算平均処理を行った後、m個のグループ毎のそれぞれについて提示時間を決定し、その提示時間に従いm個のグループ毎に、当該グループ内の各視点毎の前面画像および後面画像を加算平均処理した後の前面画像および後面画像を、時分割で繰り返し出力すればよい。
なお、本実施例の3次元表示方法は、コンピュータに実行させることも可能であり、その場合に、本実施例の3次元表示方法は、コンピュータ内のハードディスクなどに格納されるプログラムを、コンピュータが実行することにより行われる。このプログラムは、CD−ROM、あるいは、ネットワークを介したダウンロードにより供給される。
以上説明したように、本実施例では、DFD方式の3次元表示方法および装置において、視野角特性を改善することが可能となる。また、本発明の実施例2によれば、画像処理の負荷が軽減でき、高速なDFD方式の3次元表示にも対応できる。
さらに、各視点に応じた画像(前面画像、後面画像)の表示方法に、時分割方式を採用すると、多重像の課題が改善でき、解像度の低下のない高画質で視野角の広いDFD方式の3次元表示が可能となる。
さらに、本実施例の画像処理において、立体表示物が前面透過型表示装置、あるいは、後面透過型表示装置の表示面上にある場合には、視点位置補正処理を大幅に軽減でき、高画質かつ高速な処理が可能となる。この結果は、視野角が広く高画質なDFDコンテンツの作成指針となる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
本発明の実施例1の3次元表示方法を説明するための図である。 本発明の実施例1の変形例の3次元表示方法を説明するための図である。 本発明の実施例2の3次元表示方法を説明するための図である。 本発明の実施例2の変形例の3次元表示方法を説明するための図である。 図2に示す3次元表示方法を実施するための画像処理手順を示すフローチャートである。 図4に示す3次元表示方法を実施するための画像処理手順を示すフローチャートである。 DFD方式の3次元表示装置を観察する場合の視点位置座標の分布例を示す図である。 本発明の各実施例の3次元表示方法において、視点位置補正処理を簡略化できる場合を説明するための図である。 従来のDFD方式の3次元表示装置の一例を示す図である。 従来のDFD方式の3次元表示方法を説明するための図である。 入力となるテクスチャ(RGB)画像と奥行き(Z)画像の一例と、輝度分配処理後の前面表示画像と後面表示画像の一例を示す図である。
符号の説明
101,901 透過型表示装置(前面)
102,902 透過型表示装置(後面)
103 3次元立体像(立体表示物)
111,121,1n1,311,321,3n1 前面表示画像
112,122,1n2,312,322,3n2 後面表示画像
701 3次元表示装置(立体表示装置、または、DFD透過型表示装置)
903 バックライト
904 画素
1001 透過型表示面(前面)
1002 透過型表示面(後面)
1003 前面表示画像
1004 後面表示画像
1005 3次元立体像(即ち、知覚される立体表示物)
1006 観察視点

Claims (8)

  1. 観察者から見て異なった奥行き位置にある複数の表示面に対して表示対象物体を前記観察者の視線方向から射影した2次元像を、前記複数の表示面のそれぞれに表示し、当該表示される2次元像の輝度または透過度を前記各表示面毎にそれぞれ独立に変化させて、3次元立体像を生成する3次元表示方法であって、
    前記3次元立体像の表示位置を挟む一対の表示面の、前記観察者に近い側の表示面を第1表示面、前記観察者から遠い側の表示面を第2表示面とするとき、テクスチャ画像情報と奥行き情報とに基づき、前記第1表示面に表示する2次元像の輝度または透過度と、前記第2表示面に表示する2次元像の輝度または透過度を計算する輝度分配ステップと、
    n個(nは自然数)の視点位置座標値と、前記3次元立体像の表示位置から、前記第1表示面に表示するn個の前面2次元像と、前記第2表示面に表示するn個の後面2次元像を求める視点位置補正ステップと、
    前記n個の前面2次元像と、前記n個の後面2次元像のそれぞれについて、加算平均処理を行い、前記n個の前面2次元像を加算平均処理した後の2次元像と、前記n個の後面2次元像を加算平均処理した後の2次元像を、それぞれ前記第1表示面と第2表示面に表示する加算平均ステップとを備えることを特徴とする3次元表示方法。
  2. 観察者から見て異なった奥行き位置にある複数の表示面に対して表示対象物体を前記観察者の視線方向から射影した2次元像を、前記複数の表示面のそれぞれに表示し、当該表示される2次元像の輝度または透過度を前記各表示面毎にそれぞれ独立に変化させて、3次元立体像を生成する3次元表示方法であって、
    前記3次元立体像の表示位置を挟む一対の表示面の、前記観察者に近い側の表示面を第1表示面、前記観察者から遠い側の表示面を第2表示面とするとき、テクスチャ画像情報と奥行き情報とに基づき、前記第1表示面に表示する2次元像の輝度または透過度と、前記第2表示面に表示する2次元像の輝度または透過度を計算する輝度分配ステップと、
    n個(nは自然数)の視点位置座標値と、前記3次元立体像の表示位置から、前記第1表示面に表示するn個の前面2次元像と、前記第2表示面に表示するn個の後面2次元像を求める視点位置補正ステップと、
    前記n個の前面2次元像と、前記n個の後面2次元像のそれぞれについて提示時間を決定し、その提示時間に従いn個の前面2次元像と後面2次元像を時分割で、前記第1表示面と第2表示面に表示する時分割表示ステップとを備えることを特徴とする3次元表示方法。
  3. 観察者から見て異なった奥行き位置にある複数の表示面に対して表示対象物体を前記観察者の視線方向から射影した2次元像を、前記複数の表示面のそれぞれに表示し、当該表示される2次元像の輝度または透過度を前記各表示面毎にそれぞれ独立に変化させて、3次元立体像を生成する3次元表示方法であって、
    前記3次元立体像の表示位置を挟む一対の表示面の、前記観察者に近い側の表示面を第1表示面、前記観察者から遠い側の表示面を第2表示面とするとき、テクスチャ画像情報と奥行き情報とに基づき、前記第1表示面に表示する2次元像の輝度または透過度と、前記第2表示面に表示する2次元像の輝度または透過度を計算する輝度分配ステップと、
    n個(nは自然数)の視点位置座標値と、前記3次元立体像の表示位置から、前記第1表示面に表示するn個の前面2次元像と、前記第2表示面に表示するn個の後面2次元像を求める視点位置補正ステップと、
    前記n個の前面2次元像と、前記n個の後面2次元像を、m(m<n)個のグループにグループ分けするグループ分けステップと、
    前記m個のグループ毎に、当該グループ内の前記前面2次元像と、前記後面2次元像のそれぞれについて、加算平均処理を行う加算平均ステップと、
    前記m個のグループ毎のそれぞれについて提示時間を決定し、その提示時間に従いm個のグループ毎に、当該グループ内の前面2次元像を加算平均処理した後の2次元像と、当該グループ内の後面2次元像を加算平均処理した後の2次元像を、前記第1表示面と第2表示面に表示する時分割表示ステップとを備えることを特徴とする3次元表示方法。
  4. 前記3次元立体像の少なくとも一部が、前記第1表示面、あるいは、前記第2表示面にある場合に、前記輝度分配ステップにおいて、前記3次元立体像の少なくとも一部について、前記3次元立体像の少なくとも一部が表示位置となる表示面以外の表示面に表示する2次元像の輝度または透過度の計算を省略することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の3次元表示方法。
  5. 観察者から見て異なった奥行き位置にある複数の表示面に対して表示対象物体を前記観察者の視線方向から射影した2次元像を、前記複数の表示面のそれぞれに表示し、当該表示される2次元像の輝度または透過度を前記各表示面毎にそれぞれ独立に変化させて、3次元立体像を生成する3次元表示装置であって、
    前記3次元立体像の表示位置を挟む一対の表示面の、前記観察者に近い側の表示面を第1表示面、前記観察者から遠い側の表示面を第2表示面とするとき、テクスチャ画像情報と奥行き情報とに基づき、前記第1表示面に表示する2次元像の輝度または透過度と、前記第2表示面に表示する2次元像の輝度または透過度を計算する輝度分配手段と、
    n個(nは自然数)の視点位置座標値と、前記3次元立体像の表示位置から、前記第1表示面に表示するn個の前面2次元像と、前記第2表示面に表示するn個の後面2次元像を求める視点位置補正手段と、
    前記n個の前面2次元像と、前記n個の後面2次元像のそれぞれについて、加算平均処理を行い、前記n個の前面2次元像を加算平均処理した後の2次元像と、前記n個の後面2次元像を加算平均処理した後の2次元像を、それぞれ前記第1表示面と第2表示面に表示する加算平均手段とを備えることを特徴とする3次元表示装置。
  6. 観察者から見て異なった奥行き位置にある複数の表示面に対して表示対象物体を前記観察者の視線方向から射影した2次元像を、前記複数の表示面のそれぞれに表示し、当該表示される2次元像の輝度または透過度を前記各表示面毎にそれぞれ独立に変化させて、3次元立体像を生成する3次元表示装置であって、
    前記3次元立体像の表示位置を挟む一対の表示面の、前記観察者に近い側の表示面を第1表示面、前記観察者から遠い側の表示面を第2表示面とするとき、テクスチャ画像情報と奥行き情報とに基づき、前記第1表示面に表示する2次元像の輝度または透過度と、前記第2表示面に表示する2次元像の輝度または透過度を計算する輝度分配手段と、
    n個(nは自然数)の視点位置座標値と、前記3次元立体像の表示位置から、前記第1表示面に表示するn個の前面2次元像と、前記第2表示面に表示するn個の後面2次元像を求める視点位置補正手段と、
    前記n個の前面2次元像と、前記n個の後面2次元像のそれぞれについて提示時間を決定し、その提示時間に従いn個の前面2次元像と後面2次元像を時分割で、前記第1表示面と第2表示面に表示する時分割表示手段とを備えることを特徴とする3次元表示装置。
  7. 前記3次元立体像の少なくとも一部が、前記第1表示面、あるいは、前記第2表示面にある場合に、前記輝度分配手段は、前記3次元立体像の少なくとも一部について、前記3次元立体像の少なくとも一部が表示位置となる表示面以外の表示面に表示する2次元像の輝度または透過度の計算を省略することを特徴とする請求項5または請求項6に記載の3次元表示装置。
  8. 前記請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の3次元表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2006110782A 2006-04-13 2006-04-13 3次元表示方法、3次元表示装置、およびプログラム Expired - Fee Related JP4593513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006110782A JP4593513B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 3次元表示方法、3次元表示装置、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006110782A JP4593513B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 3次元表示方法、3次元表示装置、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007288317A true JP2007288317A (ja) 2007-11-01
JP4593513B2 JP4593513B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=38759709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006110782A Expired - Fee Related JP4593513B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 3次元表示方法、3次元表示装置、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4593513B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101510409B (zh) * 2009-02-25 2011-11-30 深圳华映显示科技有限公司 景深融合型立体显示器及其驱动方法与驱动电路
US8279163B2 (en) 2008-10-15 2012-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Image display apparatus and method
WO2013089249A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 株式会社ニコン 表示装置、表示制御装置、表示制御プログラム、およびプログラム
JP2013168781A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Nikon Corp 表示装置
KR101370050B1 (ko) 2012-06-26 2014-03-06 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 깊이 융합형 3차원 영상표시장치
US8704878B2 (en) 2008-04-23 2014-04-22 Seiko Epson Corporation Image display apparatus and image display method
CN105549212A (zh) * 2016-02-29 2016-05-04 京东方科技集团股份有限公司 一种三维显示系统
US10616569B2 (en) 2015-01-30 2020-04-07 Mitsubishi Electric Corporation Image processing apparatus, image display apparatus, and image processing method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08136884A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 3次元画像表示装置
JPH1056654A (ja) * 1996-08-13 1998-02-24 Fujitsu Ltd 立体表示方法及び装置
JP2001320738A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 三次元表示方法
JP2005500578A (ja) * 2001-08-20 2005-01-06 ライトスペース・テクノロジーズ・アクチボラグ 3次元アンチエリアシングを用いた多平面ボリュメトリック表示システムおよびその動作方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08136884A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 3次元画像表示装置
JPH1056654A (ja) * 1996-08-13 1998-02-24 Fujitsu Ltd 立体表示方法及び装置
JP2001320738A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 三次元表示方法
JP2005500578A (ja) * 2001-08-20 2005-01-06 ライトスペース・テクノロジーズ・アクチボラグ 3次元アンチエリアシングを用いた多平面ボリュメトリック表示システムおよびその動作方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8704878B2 (en) 2008-04-23 2014-04-22 Seiko Epson Corporation Image display apparatus and image display method
US8279163B2 (en) 2008-10-15 2012-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Image display apparatus and method
CN101510409B (zh) * 2009-02-25 2011-11-30 深圳华映显示科技有限公司 景深融合型立体显示器及其驱动方法与驱动电路
WO2013089249A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 株式会社ニコン 表示装置、表示制御装置、表示制御プログラム、およびプログラム
JP2013168781A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Nikon Corp 表示装置
KR101370050B1 (ko) 2012-06-26 2014-03-06 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 깊이 융합형 3차원 영상표시장치
US10616569B2 (en) 2015-01-30 2020-04-07 Mitsubishi Electric Corporation Image processing apparatus, image display apparatus, and image processing method
CN105549212A (zh) * 2016-02-29 2016-05-04 京东方科技集团股份有限公司 一种三维显示系统
CN105549212B (zh) * 2016-02-29 2018-04-10 京东方科技集团股份有限公司 一种三维显示系统及其实现三维显示的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4593513B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4593513B2 (ja) 3次元表示方法、3次元表示装置、およびプログラム
JP4468370B2 (ja) 三次元表示方法、装置およびプログラム
US11076147B2 (en) Stereoscopic display of objects
JP4798358B2 (ja) 画像処理システム、表示装置および画像処理方法
CN109791431A (zh) 视点渲染
US20180374258A1 (en) Image generating method, device and computer executable non-volatile storage medium
JP4589277B2 (ja) 3次元表示方法
JP2007228266A (ja) 画像処理システム、表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体
JP6017795B2 (ja) ゲームプログラム、ゲーム装置、ゲームシステム、およびゲーム画像生成方法
Zhu et al. Wide field of view tabletop light field display based on piece-wise tracking and off-axis pickup
KR100381817B1 (ko) 제트버퍼를 이용한 입체영상 생성방법 및 기록매체
KR102464362B1 (ko) 홀로그래픽 이미지 처리방법 및 장치
Kara et al. Connected without disconnection: overview of light field metaverse applications and their quality of experience
CN107277483B (zh) 一种虚拟现实显示方法、装置及虚拟现实眼镜
Peek et al. Image Warping for Enhancing Consumer Applications of Head-mounted Displays.
Peek et al. More for less: Fast image warping for improving the appearance of head tracking on HMDs
JP5428409B2 (ja) 画像生成方法
TWI788794B (zh) 多視像風格轉換之系統和方法
JP2010239177A (ja) 画像生成方法
JP2013168781A (ja) 表示装置
KR101227183B1 (ko) 3d 그래픽 모델 입체 렌더링 장치 및 입체 렌더링 방법
CN106707513B (zh) Vr系统及其显示设备
JP2009237310A (ja) 疑似3次元表示方法および疑似3次元表示装置
RU2523980C2 (ru) Способ и система для визуализации набора мультимедиа объектов на 3d дисплее
Wetzstein et al. Factored displays: improving resolution, dynamic range, color reproduction, and light field characteristics with advanced signal processing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4593513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees