JP2007286736A - ダム流域積雪量推定装置、ダム流入水量推定装置及びプログラム - Google Patents

ダム流域積雪量推定装置、ダム流入水量推定装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007286736A
JP2007286736A JP2006111042A JP2006111042A JP2007286736A JP 2007286736 A JP2007286736 A JP 2007286736A JP 2006111042 A JP2006111042 A JP 2006111042A JP 2006111042 A JP2006111042 A JP 2006111042A JP 2007286736 A JP2007286736 A JP 2007286736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
basin
amount
dam
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006111042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4413202B2 (ja
Inventor
Shinji Ozaki
伸路 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2006111042A priority Critical patent/JP4413202B2/ja
Publication of JP2007286736A publication Critical patent/JP2007286736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4413202B2 publication Critical patent/JP4413202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】簡単な処理で、ダム流域における積雪量とダム流入水量とを推定することができるダム流域積雪量推定装置、ダム流入水量推定装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】着目するダム流域に配置された測定点からの積雪量を含む積雪データを入力し(データ入力部11)、予めダム流域を標高域に基づいて分別した標高別流域の積雪量を前記測定点の積雪データに基づいて推定し(積雪量推定部12)、積雪の経歴から推定した雪質データから雪密度を推定し(雪密度推定部13)、雪質データ、積雪量に基づいて前記標高別流域面積に対する積雪面積である被覆率を推定し(被覆率推定部14)、積雪量、雪密度、被覆率の値から各標高別流域の雪質量を算出して各標高別流域の総積雪質量を推定し(総積雪質量推定部15)、総積雪質量からダム流入水量値を算出する(流入水量推定部16)ようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、ダム流域積雪量推定装置、ダム流入水量推定装置及びプログラムに係り、特に、限られた数の所定個所での積雪データに基づいてダム流域の積雪量、ダム流入水量を推定することができる装置及びプログラムに関する。
従来積雪によるダム流入水量の推定には、複数の測定点において積雪深、被覆率及び雪密度を測定し、これらの値に基づいて、流域の各標高別流域について平均積雪量、被覆率、雪密度を推定し、それらの各標高別流域で得られた積雪量を総計して流域における総積雪量を推定して、さらにこの総積雪量に流入率を乗じて得ていた。従来このような処理は、作業者がそれぞれのデータを得て計算して行うことが一般的である。
積雪量を高精度かつ自動的に推定する装置として、特許文献1には、積雪量測定区域における積雪情報に基づいて積雪データを生成し、この積雪量データと積雪量測定区域及び近接する積雪量推定対象区域の各平均標高値の1/n乗(n>1)の値を一つの説明変数とする説明変数群を用いて重回帰分析を行い、上記積雪データと当該区域の説明変数群とから重回帰係数を得、この重回帰係数と積雪量推定区域の説明変数群とからその区域の積雪量を算出(推定)するようにした装置が記載されている。
特開平06−301669号公報
しかしながら、上述した手作業による推定では、作業者の個人的推定が入り込み、常に客観的な推定を行えるとは限らないという問題がある。また特許文献1のものにあっては、処理が煩雑であり、特別なソフトウエアを使用しなければ積雪量の推定を行えないという問題がある。
そこで、本発明は、簡単な処理でダム流域における積雪量とダム流入水量を推定することができるダム流域積雪量推定装置、ダム流入水量推定装置及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明は、ダム流域積雪量の推定装置を着目するダム流域に配置された測定点からの積雪量を含む積雪データを入力する手段と、予めダム流域を標高域に基づいて分別した標高別流域の積雪量を前記測定点の積雪データに基づいて推定する手段と、積雪の経歴から推定した雪質データから、雪密度を推定する手段と、雪質データ、積雪量に基づいて前記標高別流域面積に対する積雪面積である被覆率を推定する手段と、これら積雪量、雪密度、被覆率の値から各標高別流域の雪質量を算出し、各標高別流域の総積雪質量を推定する手段と、を備えるダム流域積雪量推定装置を規定する。
本発明は、各種手段をコンピュータに実行させるダム流域積雪量推定プログラムをも規定する。
本発明は、また、請求項1ないし4のいずれか一記載のダム流域積雪量推定装置と、前記ダム流域積雪量推定装置で得られた総積雪質量からダム流入水量値を算出する手段と、を備えるダム流入水量推定装置、及びこれらの各種手段をコンピュータに実行させるダム流入水量推定プログラムをも規定する。
本発明によれば、簡単な処理でダム流域の積雪量とダム流入水量とを推定でき、パーソナルコンピュータ上において表計算ソフトなどを使用して容易にダム流域の積雪量とダム流入水量とを推定できるという効果がある。
本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、ダム流入水量推定装置の機能ブロック図である。当該機能ブロック図は、図示しないコンピュータ、例えばパーソナルコンピュータにインストールされたコンピュータプログラムに従い、当該パーソナルコンピュータが備えるプロセッサやワークメモリ等のハードウェア資源が実行する各種処理を機能として表現している。
本実施の形態に係るダム入水量推定装置10は、着目するダム流域に配置された測定点からの積雪量を含む積雪データを入力するデータ入力部11と、予めダム流域を標高域に基づいて分別した標高別流域の積雪量を前記測定点の積雪データに基づいて推定する積雪量推定部12と、積雪の経歴から推定した雪質データから、雪密度を推定する雪密度推定部13と、雪質データ、積雪量に基づいて前記標高別流域面積に対する積雪面積である被覆率を推定する被覆率推定部14と、これらの積雪量、雪密度、被覆率の値から各標高別流域の雪質量を算出し、各標高別流域の総積雪質量を推定する総積雪質量推定部15と、この総積雪質量からダム流入水量値を算出する流入水量推定部16と、を備える。本実施の形態のダム入水量推定装置10は、また、前記所定の係数を算出するための基礎となる過去の総積雪量に対する流入水量に関するデータベース17を備える。
図2は、流入水量推定の対象となるA貯水池(ダム)の流域を示す模式図である。本実施の形態では、着目する日時において、標高約450mにあるA貯水池の流域Sの積雪から流入することであろう流入水量を推定する。本実施の形態では、流域Sは450mから1050mまで50mごとに高度領域s1〜高度領域s12に区分されている。そしてこの流域Sには、標高約920mにaスキー場32、標高約580mにbスキー場33、標高約600mにcスキー場34、標高約530mにdスキー場35がある。また、これらのスキー場の積雪量データは情報提供会社31を介してインターネット20から取得可能な状態になっている。
このような、流域Sでの総積雪質量Msは、nを1〜12として、領域snの面積をAn、積雪量をdn、雪密度をDn、被覆率Hnとしたとき、Ms=Σ(An×dn×Dn×Hn)で得られる。また、A貯水池への流入水量は、Msに出水率wを乗じることにより得られる。ここで、出水率wは、総積雪質量に対する入水量の割合であり、流域の地形、地質、雪の状態などに依存する値であり、本実施の形態では過去に取得したデータに基づいて定められる。
これらの各部11〜16、つまり、データ入力部11、積雪量推定部12、雪密度推定部13、被覆率推定部14、総積雪質量推定部15、及び流入水量推定部16は、実際には、パーソナルコンピュータが内蔵する表計算ソフトが予め組み込まれた実行手順リストを実行することにより実現する。
図3は、図1に示したダム入水量推定装置10の入力画面を示す図である。この入力画面には、上述した値の他、A貯水池の状況が入力されている。
ダム入水量推定装置10では、データ入力部11が定期的にインターネット20を介して、前記情報提供会社31にアクセスして各スキー場32〜35の積雪量データを取得する。これにより、各スキー場32〜35の所定日時(本実施の形態では、2005年3月31日9時)における積雪量が入力される。このとき、スキー場が営業していない場合には、予め定めておいた他のスキー場のデータを入力して補正係数を乗じて積雪量を得るようにしてもよい。さらに本実施の形態では参考リンクとしてeスキー場37の積雪データを参照することができるようにしている。また、これらの積雪情報はスキー場の他各気象測候所37の情報を得るようにすることができる。
また、本実施の形態では、積雪の雪質を入力するようにしている。この雪質は、ドロップダウンより選択入力する。本実施の形態ではスキー場の状態により以下の規則に従うものとしている。この入力は、上記入力された積雪情報に基づいて自動的に入力されるものとしてもよい。
3個所以上が前回または前日雪なしで積雪が増加の場合:新雪
2個所以上が前回雪ありで積雪が増加の場合:新雪+シマリ・ザラメ
2個所以上が前回雪ありで積雪が減少または同じ場合:シマリ・ザラメ
次に、積雪量推定部12は、各スキー場の積雪データに基づいて、上述した各高度領域s1〜s12における積雪量を推定する。これらの推定は、過去に実測して蓄積された積雪データに基づいて定められたものである。本実施の形態では、図4に示すデータベース17中の積雪の欄に示されるように、各スキー場のから所定のスキー場の積雪量を抽出し、所定の定数を乗じて積雪量を得る。
即ち、
s1…450〜500:b,c,dの平均積雪量×0.4
s2…500〜550:b,c,dの平均積雪量×0.6
s3…550〜600:b,c,dの平均積雪量×0.8
s4…600〜650:b,c,dの平均積雪量
s5…650〜700:b,c,dの平均積雪量×1.2
s6…700〜750:a,b,c,dの平均積雪量
s7…750〜800:a,b,cの平均積雪量
s8…800〜850:a,b,cの平均積雪量×1.1
s9…850〜900:a,b,cの平均積雪量×1.2
s10…900〜950:a,b,cの平均積雪量×1.3
s11…950〜1,000:a,b,cの平均積雪量×1.4
s12…1,000〜1,050:a,b,cの平均積雪量×1.5
となる。
次に、雪密度推定部13では、データベース17に格納された時期と、雪質の違いによる値に基づき、各領域での雪密度を推定する。ここでデータベース17には、各年度における各月日の雪質と高度(50mごと)別に雪密度が記録されており、これらの条件に合致する雪密度値を選択あるいは自動選択することにより設定される。
さらに、被覆率推定部14において、被覆率が推定される。被覆率は0〜1の数値であり、本実施の形態では、図4に示したデータベース17に格納されたデータに基づいて以下のように推定する。
s1:
新雪または新雪+シマリ・ザラメ:平均積雪 5cm未満=0.7,5〜10cm未満=0.85,10cm以上=1.0、シマリ・ザラメ:平均積雪 10cm未満=0.7,10〜15cm未満=0.85,15cm以上=1.0
s2:
新雪または新雪+シマリ・ザラメ:平均積雪 10cm未満=0.7,10〜15cm未満=0.85,15cm以上=1.0、シマリ・ザラメ:平均積雪 15cm未満=0.7,15〜20cm未満=0.85,20cm以上=1.0
s3:
新雪または新雪+シマリ・ザラメ:平均積雪 15cm未満=0.7,15〜20cm未満=0.85,20cm以上=1.0、シマリ・ザラメ:平均積雪 15cm未満=0.7,15〜25cm未満=0.85,25cm以上=1.0
s4:
平均積雪 20cm未満=0.7,20〜25cm未満=0.85,25cm以上=1.0
s5:
平均積雪 20cm未満=0.7,20〜25cm未満=0.85,25cm以上=1.0
s6:
平均積雪 25cm未満=0.8,25〜30cm未満=0.9,30cm以上=1.0
s7:
平均積雪 25cm未満=0.8,25〜30cm未満=0.9,30cm以上=1.0
s8:
平均積雪 25cm未満=0.8,25〜30cm未満=0.9,30cm以上=1.0
s9:
平均積雪 25cm未満=0.8,25〜30cm未満=0.9,30cm以上=1.0
s10:
平均積雪 25cm未満=0.8,25〜30cm未満=0.9,30cm以上=1.0
s11:
平均積雪 25cm未満=0.8,25〜30cm未満=0.9,30cm以上=1.0
s12:
平均積雪 25cm未満=0.8,25〜30cm未満=0.9,30cm以上=1.0
そして、総積雪質量推定部15において、各高度領域面積と、上記積雪量と、雪密度と、被覆率とを乗じて、各高度領域における積雪質量を算出し、これらの値を総和して総積雪質量を推定する。
さらに、本実施の形態では流入水量推定部16において、前記総積雪質量に出水率を乗じてA貯水池への流入水量を推定する。ここで、出水率は、本実施の形態では過去に取得したデータに基づいて定められるものであり、この場合0.7として全領域一定として計算する。この例では、出水率は全高度領域において一定であるとしたが、この値を高度により適宜選択するようにしてもよい。
以上の処理を行うことにより、図5に示すように、各標高領域の積雪、密度、被覆率、出水率、及び本日0時のA貯水池の状況とA貯水池の予想積雪総量(予想残雪量)、現有の貯水量及びその合計が表示される。
図6にA貯水池の予想流入量(流入水量)と実績流入量とを比較したグラフを示す。図6によれば、予想流入量と実績流入量とは略同一であり、累計流入量は予想量と実績量とが良く一致していることがわかる。
従って、本実施の形態によれば、簡単な装置を使用して、ダム流域の積雪量及び流入水量を数個所のスキー場などの積雪データを入力するだけで、ダム流域積雪量とダム流入水量を精度よく予測することができる。
なお、積雪量推定部12、雪密度推定部13、被覆率推定部14、総積雪質量推定部15、流入水量推定部16で使用した式及び判断は、予測の対象となる貯水池の条件に基づいて定める必要がある。また、上記例ではデータを手動で入力するとしたものを自動的に入力したり、入力から出力までを予め定めた時刻に自動的に行わせたりすることもできる。
本発明の実施の一形態を示すダム流入水量推定装置の機能ブロック図である。 流入水量推定の対象となるダムの流域を示す模式図である。 図1に示した流入水量推定装置の入力状態を示す模式図である。 図1に示した流入水量推定装置の積雪量、雪密度、被覆率、出水率を定めたデータベースを示す模式図である。 図1に示した流入水量推定装置の出力状態を示す模式図である。 図1に示した流入水量推定装置の実績を示すグラフである。
符号の説明
10…ダム入水量推定装置
11…データ入力部
12…積雪量推定部
13…雪密度推定部
13…雪密度推定部
14…被覆率推定部
15…総積雪質量推定部
16…流入水量推定部

Claims (9)

  1. 着目するダム流域に配置された測定点からの積雪量を含む積雪データを入力する手段と、
    予めダム流域を標高域に基づいて分別した標高別流域の積雪量を前記測定点の積雪データに基づいて推定する手段と、
    積雪の経歴から推定した雪質データから、雪密度を推定する手段と、
    雪質データ、積雪量に基づいて前記標高別流域面積に対する積雪面積である被覆率を推定する手段と、
    これらの積雪量、雪密度、被覆率の値から各標高別流域の雪質量を算出し、各標高別流域の総積雪質量を推定する手段と、
    を備える、ことを特徴とするダム流域積雪量推定装置。
  2. 前記積雪データは、スキー場、気象測定点を含む既存の測定点における積雪データを取得することによって得る、ことを特徴とする請求項1に記載のダム流域積雪量推定装置。
  3. 前記標高別流域の積雪量、雪質、雪密度、被覆率を推定する基礎となる過去の積雪データを格納したデータベースを備える、ことを特徴とする請求項1または2記載のダム流域積雪量推定装置。
  4. 前記標高別積雪量は、前記各測定点からの積雪量に所定係数を乗じ、それらの値を総計して算出する、ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか記載のダム流域積雪量推定装置。
  5. コンピュータにインストールされ、当該コンピュータに、
    着目するダム流域に配置された測定点からの積雪量を含む積雪データを得る機能と、
    予めダム流域を標高域に基づいて分別した標高別流域の積雪量を前記測定点の積雪データに基づいて推定する機能と、
    積雪の経歴から推定した雪質データから、雪密度を推定する機能と、
    雪質データ、積雪量に基づいて前記標高別流域面積に対する積雪面積である被覆率を推定する機能と、
    これらの積雪量、雪密度、被覆率の値から各標高別流域の雪質量を算出し、各標高別流域の総積雪質量を推定する機能と、
    を実行させる、ダム流域積雪量推定プログラム。
  6. 請求項1ないし4のいずれか一記載のダム流域積雪量推定装置と、
    前記ダム流域積雪量推定装置で得られた総積雪質量からダム流入水量値を算出する手段と、
    を備える、ことを特徴とするダム流入水量推定装置。
  7. 前記ダム流入水量値は、総積雪量に所定の係数を乗じて得る、ことを特徴とする請求項6記載のダム流入水量推定装置。
  8. 前記所定の係数を算出するための基礎となる過去の総積雪量に対する流入水量に関するデータベースを備える、ことを特徴とする請求項6または7記載のダム流入水量推定装置。
  9. 請求項5記載のダム流域積雪量推定プログラムと共にコンピュータにインストールされ、当該コンピュータに、
    請求項1ないし4のいずれか一記載のダム流域積雪量推定装置で得られた総積雪質量からダム流入水量値を算出する機能を実行させる、
    ダム流入水量推定プログラム。
JP2006111042A 2006-04-13 2006-04-13 ダム流域積雪量推定装置、ダム流入水量推定装置及びプログラム Active JP4413202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111042A JP4413202B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 ダム流域積雪量推定装置、ダム流入水量推定装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111042A JP4413202B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 ダム流域積雪量推定装置、ダム流入水量推定装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007286736A true JP2007286736A (ja) 2007-11-01
JP4413202B2 JP4413202B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=38758471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006111042A Active JP4413202B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 ダム流域積雪量推定装置、ダム流入水量推定装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4413202B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101000534B1 (ko) 2010-09-17 2010-12-14 한진정보통신(주) 항공라이다 데이터를 이용한 양수발전소 수량 예측 시스템 및 그 방법
CN106638448A (zh) * 2016-08-03 2017-05-10 湖北省水利水电规划勘测设计院 以城乡供水、灌溉为主的水库二级径流调节及调度图绘制方法
JP2019219306A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 中国電力株式会社 積雪予測装置、積雪予測方法
CN113359573A (zh) * 2021-06-30 2021-09-07 华能澜沧江水电股份有限公司 一种大坝安全智能预测方法及其装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108508823B (zh) * 2017-02-28 2020-09-18 天津大学 土石坝施工坝料运输车辆加水量智能监控系统及监控方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101000534B1 (ko) 2010-09-17 2010-12-14 한진정보통신(주) 항공라이다 데이터를 이용한 양수발전소 수량 예측 시스템 및 그 방법
CN106638448A (zh) * 2016-08-03 2017-05-10 湖北省水利水电规划勘测设计院 以城乡供水、灌溉为主的水库二级径流调节及调度图绘制方法
JP2019219306A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 中国電力株式会社 積雪予測装置、積雪予測方法
JP7067306B2 (ja) 2018-06-21 2022-05-16 中国電力株式会社 積雪予測装置、積雪予測方法
CN113359573A (zh) * 2021-06-30 2021-09-07 华能澜沧江水电股份有限公司 一种大坝安全智能预测方法及其装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4413202B2 (ja) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Appling et al. Reducing bias and quantifying uncertainty in watershed flux estimates: the R package loadflex
Chen et al. Condition monitoring and remaining useful life prediction using degradation signals: Revisited
EP3279819B1 (en) Method, system and computer device for capacity prediction based on kalman filter
Li et al. An integrated error parameter estimation and lag-aware data assimilation scheme for real-time flood forecasting
JP4413202B2 (ja) ダム流域積雪量推定装置、ダム流入水量推定装置及びプログラム
US20090150088A1 (en) Method of analyzing behavior of pollutants through prediction of transverse dispersion coefficient using basic hydraulic data in stream
CN107301570B (zh) 业务量预测方法、异常业务量检测方法、装置和电子设备
KR101432436B1 (ko) 최근린기법을 이용한 하수처리장의 유입유량과 유입성분농도의 예측 장치 및 방법
Salmani et al. Forecasting models for flow and total dissolved solids in Karoun river-Iran
JP4827861B2 (ja) 流入量予測システム、流入量予測方法及びプログラム
CN108205713B (zh) 一种区域风电功率预测误差分布确定方法和装置
Pievatolo et al. Bayesian reliability analysis of complex repairable systems
JP2013242163A (ja) 腐食進行予測方法と腐食進行予測装置
JP2006092058A (ja) 流量予測装置
Nyabeze Estimating and interpreting hydrological drought indices using a selected catchment in Zimbabwe
WO2013039107A1 (ja) 物質の放出量推定装置及びその方法並びにプログラム
CN110472788A (zh) 一种人员信息预测方法及装置
JP2004078780A (ja) 予測方法、予測装置、予測プログラム、および予測プログラムを記録した記録媒体
JP4956380B2 (ja) 通信帯域算出装置、方法、およびプログラム
Bradford Accounting for uncertainty and time lags in equivalency calculations for offsetting in aquatic resources management programs
Yadav et al. Function point based estimation of effort and cost in agile software development
KR20200080496A (ko) 유역 유출량 예측 시스템, 방법, 및 상기 방법을 실행시키기 위한 컴퓨터 판독 가능한 프로그램을 기록한 저장 매체
Hedell et al. Determining the optimal forensic DNA analysis procedure following investigation of sample quality
Dingari et al. Time series analysis for long memory process of air traffic using arfima
JP2019100755A (ja) 腐食量推定装置とその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090722

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4413202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250