JP2007285128A - 内燃機関の始動制御装置 - Google Patents

内燃機関の始動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007285128A
JP2007285128A JP2006110034A JP2006110034A JP2007285128A JP 2007285128 A JP2007285128 A JP 2007285128A JP 2006110034 A JP2006110034 A JP 2006110034A JP 2006110034 A JP2006110034 A JP 2006110034A JP 2007285128 A JP2007285128 A JP 2007285128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure
engine
internal combustion
vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006110034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4179333B2 (ja
Inventor
Tatsuhiko Akita
龍彦 秋田
Mitsuto Sakai
光人 坂井
Naoki Kurata
尚季 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006110034A priority Critical patent/JP4179333B2/ja
Priority to US12/225,430 priority patent/US7698054B2/en
Priority to CN2007800132244A priority patent/CN101421501B/zh
Priority to PCT/IB2007/000939 priority patent/WO2007116303A1/en
Priority to EP07734258A priority patent/EP2010776B1/en
Priority to DE602007006654T priority patent/DE602007006654D1/de
Publication of JP2007285128A publication Critical patent/JP2007285128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4179333B2 publication Critical patent/JP4179333B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/20Varying fuel delivery in quantity or timing
    • F02M59/36Varying fuel delivery in quantity or timing by variably-timed valves controlling fuel passages to pumping elements or overflow passages
    • F02M59/366Valves being actuated electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0606Fuel temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】燃料ポンプを不必要に動作させることなくベーパによる始動不良を回避する。
【解決手段】エンジンECUは、燃料の温度および圧力と燃料の飽和蒸気圧とにより、高温高圧の領域(1)と低温低圧の領域(3)とその間の領域(2)の3つの領域が規定されたマップを記憶する。エンジンECUは、エンジンの始動が要求されると(S100にてYES)、エンジン冷却水温THWおよび燃圧Pを検知して(S200)、領域(2)に属すると(S300にてYES)、プレフィード時間Tを設定して(S400)、燃圧Pが所望の燃圧しきい値P(TH)以上になるまでプレフィードを実行するステップ(S700)と、燃圧Pが燃圧しきい値P(TH)以上になると(S700にてYES)、クランキングを開始するステップ(S800)とを含む、プログラムを実行する。
【選択図】図7

Description

本発明は、筒内に向けて高圧で燃料を噴射する燃料噴射機構(筒内噴射用インジェクタ)を備えた内燃機関または吸気ポート内に向けて燃料を噴射する燃料噴射機構(吸気通路噴射用インジェクタ)を備えた内燃機関または双方の燃料噴射機構を備えた内燃機関の始動制御装置に関し、特に、クランキング前に燃料ポンプを作動させる技術に関する。
ガソリンエンジンの燃焼室内に燃料を噴射するための第1の燃料噴射弁(筒内噴射用インジェクタ)と、吸気通路内に燃料を噴射するための第2の燃料噴射弁(吸気通路噴射用インジェクタ)とを備え、エンジンの回転数やエンジンの負荷に応じて、筒内噴射用インジェクタと吸気通路噴射用インジェクタとで燃料を噴き分けるエンジンが公知である。また、ガソリンエンジンの燃焼室内に燃料を噴射するための燃料噴射弁(筒内噴射用インジェクタ)のみを備える直噴エンジンも公知である。さらには、ガソリンエンジンの吸気通路内に燃料を噴射するための燃料噴射弁(吸気通路噴射用インジェクタ)のみを備えるエンジンについては、最も古くから公知である。
筒内噴射用インジェクタを含む高圧燃料系統においては、高圧燃料ポンプで燃圧が高められた燃料がデリバリーパイプを介して筒内噴射用インジェクタに供給され、筒内噴射用インジェクタは、エンジンの各気筒の燃焼室内に高圧燃料を噴射する。
また、コモンレール式燃料噴射系統を有するディーゼルエンジンも公知である。このコモンレール式燃料噴射系統においては、高圧燃料ポンプで燃圧が高められた燃料をコモンレールに蓄えておき、電磁弁の開閉によりコモンレールからディーゼルエンジンの各気筒の燃焼室内に高圧燃料を噴射する。
このようなエンジンにおける燃料を高圧状態にするために、エンジンのクランクシャフトに連結されたドライブシャフトに設けられたカムによりシリンダを駆動する高圧燃料ポンプが用いられている。なお、吸気通路噴射用インジェクタのみを備えるエンジンについてはこのような高圧燃料ポンプを備えない。
いずれのエンジン(筒内噴射用インジェクタと吸気通路噴射用インジェクタとを備えたエンジン、筒内噴射用インジェクタのみを備えたエンジン、吸気通路噴射用インジェクタのみを備えたエンジン)においても、エンジンが停止されて放置された後に再始動するときには以下のような問題が生じる。
いずれのエンジンにおいても、燃料タンクからインジェクタへの配管は油密構造が形成されている。ところが、シールの不具合で燃料漏れが発生したり、インジェクタの燃料噴射孔に異物を噛みこむことが発生するとインジェクタから燃料漏れが発生したりする。このため、エンジンが停止された状態から圧力が低下してしまい(燃料の温度にも関係するが、燃料の飽和蒸気圧よりも燃料の圧力が低下すると)減圧沸騰が発生して配管内でベーパが発生する。
さらに、高圧燃料ポンプは、その構造上、ポンププランジャーのクリアランスを必ず有するので、このクリアランスから燃料が漏れて、漏れた燃料はリターンパイプを通って燃料タンク(大気圧)に戻される。このため、同じように、エンジンが停止された状態から圧力が低下してしまい、減圧沸騰が発生して配管内でベーパが発生する。
このように燃料配管中にベーパが発生すると、ベーパにより速やかに燃料配管内の圧力がフィード圧まで上昇しないのでエンジンの始動性が悪化する。上述したいずれのエンジンであっても、このベーパの発生は、エンジンの停止中における燃料配管内の圧力が低下することが原因である。
一方、特開平6−173806号公報(特許文献1)は、エンジンの停止中に燃料配管内の圧力が低下した場合に、インジェクタから正常に燃料を噴射できなくなることを回避する内燃機関の噴射装置を開示する。この内燃機関の噴射装置は、燃料の供給口と噴射口との間の導通を適宜制御することにより内燃機関の吸気通路内に所望量の燃料を噴射する燃料噴射弁と燃料タンクから燃料を汲み上げて燃料圧を発生させる燃料ポンプとの間を連通する燃料経路内に、燃料経路内の燃料圧を所定値未満に保持する燃料圧レギュレータを備え、燃料噴射弁の燃料供給口に供給される燃料圧を一定とする内燃機関の噴射装置であって、内燃機関の始動前に生ずる所定の事象を検知して、これに基づいて内燃機関の始動を予測する始動予測部と、始動予測部において内燃機関の始動が予測された場合に燃料経路内の燃料圧を昇圧させる燃料圧昇圧部とを備える。
この内燃機関の噴射装置によると、内燃機関が始動される前の所定の事象が検知されたら(内燃機関が停止している場合に運転席のドアの開閉状態を監視しドアが開いたことが検知されたら)予め燃料経路内の圧力が高められ、内燃機関が始動する際には常に所定の圧力の燃料圧が燃料噴射弁に供給されることになる。従って、従来の装置のように内燃機関の始動時における燃料噴射量が不安定になることがなく、内燃機関の良好な始動性および始動直後における車両の良好な操安性を確保できる。
特開平6−173806号公報
しかしながら、上述した文献に開示された内燃機関の噴射装置では、実際にベーパが発生しているか否かではなく、運転席のドアが開いたら、エンジンが始動されるものと判断して、燃料の圧力が予め高められる。このように燃料ポンプを動作させたのでは、燃料ポンプの寿命が短くなるという問題や、エンジン始動前に燃料ポンプが動作することによるNV(Noise & Vibration)の問題が発生する。たとえ、上述した文献の実施の形態(図4)に開示されたように、運転席のドアが開き、かつ、燃料の圧力が所定の圧力以上でない場合に限って燃料ポンプを作動させたとしても、実際にベーパが発生していない場合にも、燃料ポンプを作動させている可能性もある。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、燃料ポンプを不必要に動作させることなく始動不良を的確に回避できる、内燃機関の始動制御装置を提供することである。
第1の発明に係る内燃機関の始動制御装置は、内燃機関の始動が要求されたときに、燃料温度および燃料圧力を検知するための検知手段と、検知された燃料温度および燃料圧力に基づいて、燃料配管内のベーパの発生を推定するための推定手段と、ベーパが発生していると推定された場合であって、かつ、ベーパが内燃機関の始動性に影響する場合に、内燃機関の燃焼室に燃料を送り込む燃料噴射弁から燃料を噴射して内燃機関を始動する前に、燃料配管を介して燃料噴射弁に燃料を供給する燃料ポンプを予め駆動するように、内燃機関を制御するための制御手段とを含む。この推定手段は、燃料温度および燃料圧力と燃料の飽和蒸気圧特性との関係から規定された複数の領域の中の予め定められた領域に、検知された燃料温度および燃料圧力が属すると判断された場合に、ベーパが発生していると推定するための手段を含む。
第1の発明によると、燃料の飽和蒸気圧を考慮して、燃料温度と燃料圧力とにより規定される複数の領域を設定する。この領域は、たとえば高温高圧の領域、低温(低圧)の領域、それらの間の中間領域である。これらの領域の中で、燃料の飽和蒸気圧との関係で、高温高圧の領域および中間領域においてはベーパが発生すると推定される。この高温高圧の領域であってベーパが発生している場合であっても、高圧であることからもわかるように残圧が存在するので、この高温高圧の領域に属する場合には、内燃機関を始動する前に燃料ポンプを予め駆動(以下、プレフィードという)することなく、始動要求と同時に燃料ポンプを駆動させても燃圧が速やかに上昇して、良好な始動性を実現できる。このため、この高温高圧の領域においては、ベーパが発生しているとしてもプレフィードは不要である。一方、低温(低圧)の領域においては、ベーパが発生していないので、プレフィードすることなく、始動要求と同時に燃料ポンプを駆動させても燃圧が速やかに上昇して、良好な始動性を実現できる。このため、この低温(低圧)の領域においては、ベーパが発生していないのでプレフィードは不要である。ところが、中間領域においては、ベーパが発生し、かつ、十分な残圧がないので、プレフィードすることなく、始動要求と同時に燃料ポンプを駆動させても燃圧が上昇するのに時間を必要として良好な始動性を実現できない。このため、この中間領域においてのみプレフィードが必要である。このように、燃料温度および燃料圧力と燃料の飽和蒸気圧特性との関係から規定された複数の領域の中の中間領域に、検知された燃料温度および燃料圧力が属すると判断された場合に、ベーパが発生していると推定して、さらにそのベーパが内燃機関の始動性に影響する場合においてのみ、クランキングする前にプレフィードを実行する。このようにすると、内燃機関の始動性に影響を与えるベーパが発生している場合のみプレフィードすることができる。その結果、燃料ポンプを不必要に動作させることなく始動不良を的確に回避できる、内燃機関の始動制御装置を提供することができる。
第2の発明に係る内燃機関の始動制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、推定手段は、燃料温度および燃料圧力がともに高い第1の領域、燃料温度が低い第3の領域および第1の領域と第3の領域との間の第2の領域の3つの領域の中の第2の領域に、検知された燃料温度および燃料圧力が属すると判断された場合に、内燃機関の始動性に影響するベーパが発生していると推定するための手段を含む。
第2の発明によると、高温高圧の領域と低温(低圧)の領域との間の中間領域においては、ベーパが発生し、かつ、十分な残圧がないので、プレフィードしなければ燃圧が上昇するのに時間を必要として良好な始動性を実現できない。このため、この中間領域においてのみプレフィードを行なうことにして、燃料ポンプの不要な作動を回避できる。
第3の発明に係る内燃機関の始動制御装置は、第1または2の発明の構成に加えて、ベーパの発生度合いが大きいほど、燃料ポンプを予め駆動するプレフィード時間が長くなるように設定するための手段をさらに含む。
第3の発明によると、中間領域においてベーパの発生度合いが大きいほど、燃料ポンプのプレフィード時間が長く設定されるので、ベーパの発生度合いに応じて適切なプレフィード時間で、内燃機関を始動することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1に、本発明の実施の形態に係る始動制御装置を含む燃料供給システム10を示す。このエンジンは、V型8気筒のガソリンエンジンであって、各気筒の筒内に燃料を噴射する筒内噴射用インジェクタ110と、各気筒の吸気通路に燃料を噴射する吸気通路噴射用インジェクタ120とを有する。なお、本発明はこのようなエンジンに限定されて適用されるものではなく、他の形式のガソリンエンジンや、コモンレール式ディーゼルエンジンであってもよい。さらに、高圧燃料ポンプは2台に限定されない。
特に、吸気通路噴射用インジェクタのみを有するエンジンであっても、筒内噴射用インジェクタのみを有するエンジンであってもよい。インジェクタを有するエンジンにおいては、インジェクタからの燃料漏れの可能性があり、その燃料漏れにより燃料配管内の圧力が低下してベーパが発生することが発生し得るので、ベーパの発生を的確に判断して必要な場合にのみプレフィードする制御は有効である。さらに、筒内噴射用インジェクタを有するエンジンの場合には、高圧燃料ポンプのポンププランジャーのクリアランスがあるので油密構造が維持できないで、燃料の圧力が低下してベーパの発生の可能性がさらに高いので、本発明はこのような筒内噴射用インジェクタを有するエンジンに、効果がより大きいともいえる。
図1に示すように、この燃料供給システム10は、燃料タンクに設けられ、低圧(プレッシャーレギュレータ圧力である400kPa程度)の吐出圧で燃料を供給するフィードポンプ100と、第1のカム210により駆動される第1の高圧燃料ポンプ200と、第1のカム210とは吐出の位相が異なる第2のカム310により駆動される第2の高圧燃料ポンプ300と、筒内噴射用インジェクタ110に高圧燃料を供給するための左右のバンク毎に設けられた高圧デリバリパイプ112と、高圧デリバリパイプ112に設けられた左右のバンク各4個ずつの筒内噴射用インジェクタ110と、吸気通路噴射用インジェクタ120に燃料を供給するための左右のバンク毎に設けられた低圧デリバリパイプ122と、低圧デリバリパイプ122に設けられた左右のバンク各4個ずつの吸気通路噴射用インジェクタ120とを含む。
さらに、この燃料供給システム10を含むエンジンは、エンジンECU(Electronic Control Unit)により制御される。エンジンECUは、図示しないが、演算装置としてのCPU(Central Processing Unit)と記憶装置としてのメモリとを含んで構成される。CPUは、後述するプログラムを実行して、メモリは、後述するマップを記憶する。
燃料タンクのフィードポンプ100の吐出口は、低圧供給パイプ400に接続され、低圧供給パイプ400は、第1の低圧デリバリ連通パイプ410とポンプ供給パイプ420とに分岐する。第1の低圧デリバリ連通パイプ410は、V型バンクの片方のバンクの低圧デリバリパイプ122との分岐点より下流側で、第2の低圧デリバリ連通パイプ430となり、もう片方のバンクの低圧デリバリパイプ122に接続されている。
ポンプ供給パイプ420は、第1の高圧燃料ポンプ200および第2の高圧燃料ポンプ300の入り口にそれぞれ接続される。第1の高圧燃料ポンプ200の入り口の手前には、第1のパルセーションダンパ220が、第2の高圧燃料ポンプ300の入り口の手前には、第2のパルセーションダンパ320が、それぞれ設けられ、燃料脈動の低減を図っている。
第1の高圧燃料ポンプ200の吐出口は、第1の高圧デリバリ連通パイプ500に接続され、第1の高圧デリバリ連通パイプ500は、V型バンクの片方のバンクの高圧デリバリパイプ112に接続される。第2の高圧燃料ポンプ300の吐出口は、第2の高圧デリバリ連通パイプ510に接続され、第2の高圧デリバリ連通パイプ510は、V型バンクのもう片方のバンクの高圧デリバリパイプ112に接続される。V型バンクの片方のバンクの高圧デリバリパイプ112ともう片方のバンクの高圧デリバリパイプ112とは、高圧連通パイプ520により接続される。
高圧デリバリパイプ112に設けられたリリーフバルブ114は、高圧デリバリリターンパイプ610を介して高圧燃料ポンプリターンパイプ600に接続される。高圧燃料ポンプ200および高圧燃料ポンプ300のリターン口は、高圧燃料ポンプリターンパイプ600に接続される。高圧燃料ポンプリターンパイプ600は、リターンパイプ620およびリターンパイプ630に接続され、燃料タンクに接続される。
図2に、図1の第1の高圧燃料ポンプ200付近の拡大図を示す。第2の高圧燃料ポンプ300も同様であるがカムの位相が異なり吐出タイミングの位相をずらして脈動の発生を抑制している。また、第1の高圧燃料ポンプ200と第2の高圧燃料ポンプ300の特性は、同じでも異なってもよい。以下の説明では、第1の高圧燃料ポンプ200の吐出能力および第2の高圧燃料ポンプ300の吐出能力は、仕様上同じであるが、それぞれの個体差により、制御特性は異なる。
高圧燃料ポンプ200は、カム210で駆動され上下に摺動するポンププランジャー206と、電磁スピル弁202とリーク機能付きチェックバルブ204とを主な構成部品としている。
カム210によりポンププランジャー206が下方向に移動しているときであって電磁スピル弁202が開いているときに燃料が導入され(吸い込まれ)、カム210によりポンププランジャー206が上方向に移動しているときに電磁スピル弁202を閉じるタイミングを変更して、高圧燃料ポンプ200から吐出される燃料量を制御する。ポンププランジャー206が上方向に移動している加圧行程中における電磁スピル弁202を閉じる時期が早いほど多くの燃料が吐出され、遅いほど少ない燃料が吐出される。この最も多く吐出される場合の電磁スピル弁202の駆動デューティを100%とし、この最も少なく吐出される場合の電磁スピル弁202の駆動デューティを0%としている。電磁スピル弁202の駆動デューティが0%の場合には、電磁スピル弁202は閉じることなく開いたままの状態になり、第1のカム210が回転している限り(エンジンが回転している限り)ポンププランジャー206は上下方向に摺動するが、電磁スピル弁202が閉じないので、燃料は加圧されない。
加圧された燃料は、リーク機能付きチェックバルブ204(設定圧60kPa程度)を押し開けて第1の高圧デリバリ連通パイプ500を介して高圧デリバリパイプ112へ圧送される。このとき、高圧デリバリパイプ112に設けられた燃圧センサにより燃圧がフィードバック制御される。また、前述の通り、V型の一方のバンクの高圧デリバリパイプ112と他方のバンクの高圧デリバリパイプ112とは、高圧連通パイプ520により連通している。
リーク機能付きチェックバルブ204は、通常のチェックバルブ204に細孔を設けたものであって、常時その細孔は開いている。このため、第1の高圧デリバリ連通パイプ500内の燃料の圧力よりも第1の高圧燃料ポンプ200(ポンププランジャー206)側の燃料の圧力が低くなると(たとえば電磁スピル弁202が開いたまま、エンジンが停止してカム210が停止)、この細孔を通って第1の高圧デリバリ連通パイプ500内の高圧燃料が高圧燃料ポンプ200側に戻ってきて高圧デリバリ連通パイプ500および高圧デリバリパイプ112内の燃料の圧力が低下する。これにより、たとえば、エンジン停止時には高圧デリバリパイプ112内の燃料が高圧でなくなり、筒内噴射用インジェクタ110からの燃料漏れを回避できる。
高圧燃料ポンプ200のフィードバック制御に用いられる制御量は、実際の燃料圧力と目標値との偏差に応じて更新される積分項、および実際の燃料圧力と目標値との偏差を「0」にすべく増減する比例項等から算出される。この制御量が大きくなると高圧燃料ポンプ200の燃料吐出量が増加して燃料圧力が高くなり、逆に制御量が小さくなると高圧燃料ポンプ200の燃料吐出量が低下して燃料圧力が低くなる。
実際の燃料圧力が目標値よりも過度に高くなると、積分項および比例項がともに小さくなって実際の燃料圧力を目標値まで低下させようとする。しかし、燃料圧力を低下させることは時間がかかるため、実際の燃料圧力を目標値まで低下させる間に積分項が過度に小さくなってしまう。このように積分項が小さくなり過ぎると、実際の燃料圧力が目標値に達した後に、燃料圧力を目標値に維持することができず、燃料圧力がさらに低下していわゆるアンダーシュートが生じる。
さらに詳しくは、エンジンECUは、最終燃料噴射量に基づき筒内噴射用インジェクタ110を駆動制御し、筒内噴射用インジェクタ110から噴射される燃料の量を制御する。こうした筒内噴射用インジェクタ110から噴射される燃料の量(燃料噴射量)は、高圧デリバリパイプ112内の燃料圧力(燃圧)と燃料噴射時間とによって定まるため、燃料噴射量を適正にするためには燃圧を適正な値に維持する必要がある。従って、エンジンECUは、燃圧センサからの検出信号に基づき求められる燃圧がエンジン運転状態に応じて設定される目標燃圧P(0)に近づくよう、高圧燃料ポンプ200の燃料吐出量をフィードバック制御して燃圧Pを適正値に維持する。なお、高圧燃料ポンプ200の燃料吐出量は、後述するデューティ比DTに基づき電磁スピル弁の閉弁期間(閉弁開始時期)を調整することによってフィードバック制御されることは上述した通りである。
ここで、高圧燃料ポンプ200の燃料吐出量(電磁スピル弁202の閉弁開始時期)を制御するための制御量であるデューティ比DTについて説明する。このデューティ比DTは、0〜100%という値の間で変化する値であって、電磁スピル弁202の閉弁期間に対応するカム210のカム角度に関係した値である。すなわち、このカム角度に関して、電磁スピル弁202の最大閉弁期間に対応したカム角度(最大カム角度)を「θ(0)」とし、同閉弁期間の目標値に対応するカム角度(目標カム角度)を「θ」とすると、デューティ比DTは、最大カム角度θ(0)に対する目標カム角度θの割合を示すものということになる。従って、デューティ比DTは、目標とする電磁スピル弁202の閉弁期間(閉弁開始時期)が最大閉弁期間に近づくほど100%に近い値とされ、目標とする閉弁期間が「0」に近づくほど0%に近い値とされるようになる。
デューティ比DTが100%に近づくほど、デューティ比DTに基づき調整される電磁スピル弁202の閉弁開始時期は早められ、電磁スピル弁202の閉弁期間は長くなる。その結果、高圧燃料ポンプ200の燃料吐出量が増加して燃圧Pが上昇するようになる。また、デューティ比DTが0%に近づくほど、デューティ比DTに基づき調整される電磁スピル弁202の閉弁開始時期は遅らされ、電磁スピル弁202の閉弁期間は短くなる。その結果、高圧燃料ポンプ200の燃料吐出量が減少して燃圧Pが低下するようになる。
図3を参照して、図1のパルセーションダンパについて説明する。なお、以下の説明は、第1の高圧燃料ポンプ200側のパルセーションダンパ220について説明し、第2の高圧燃料ポンプ300側のパルセーションダンパ320はパルセーションダンパ220と同じ構造であるため、パルセーションダンパ320についての説明は繰り返さない。
パルセーションダンパ220は、ダイヤフラム式のパルセーションダンパであって、このパルセーションダンパ220は、吸入口222および排出口224を構成する部材と大気に連通の空気室226Bとに区画するダイヤフラム226Cを備え、このダイヤフラム226Cを、空気室226B内に装着したばね226Dにて支持し、かつ、このばね226Dによる押圧力が吸入口222から導入される燃料の圧力よりも高い場合においては、吸入口222および排出口224を構成する部材と圧接部材226Aとが密着される。
パルセーションダンパ220は、ポンプ供給パイプ420の途中であって、高圧燃料ポンプ200の上流側に設けられる。パルセーションダンパ220には、ポンプ供給パイプ420の上流側が吸入口222に、ポンプ供給パイプ420の下流側が排出口224に接続される。
このような構成において、高圧燃料ポンプ200において電磁スピル弁202が開いた状態でポンププランジャー206が上昇した場合にポンプ供給パイプ420において高圧燃料ポンプ200から燃料が吐き戻されることにより発生する脈動が、パルセーションダンパ220に伝わるので、この脈動を、パルセーションダンパ220におけるダイヤフラム226Cのばね226Dに抗しての振動によって、確実に低減することができる。
図3にこのようなパルセーションダンパ220の断面図を示し、図4に図3のA−A断面図を示し、図5に図4のB−B断面図を示す。
このパルセーションダンパ220には、図3から図5に示すように、パルセーションダンパ220の圧接部材226Aが当接する端面(図5の上面)には、溝223A、溝223B、溝223C、溝223Dが設けられている。このため、フィード圧が低い場合には、ばね226Dにより圧接部材226Aが吸入口222および排出口224を構成する部材の上面に圧接される。このように、ばね226Dで圧接されても、溝223A、溝223B、溝223C、溝223Dが設けられているので、これらの溝から図5の点線に示すように吸入口222(フィードポンプ100側)から圧送されてきた燃料が排出口224(高圧燃料ポンプ側)に流れ込むような構造を有する。
特に、筒内噴射用インジェクタのみを有する直噴エンジンの始動時においては、エンジンが回転するまで高圧燃料ポンプによる圧送ができないので、フィードポンプ100で低圧燃料を筒内噴射用インジェクタまで圧送している。このため、パルセーションダンパにおいては、高圧配管系統と低圧配管系統とが連通するような溝が設けられている。
なお、このパルセーションダンパ220は、高圧燃料ポンプ200の動作に起因して発生する低圧系の配管における脈動を防止するものであって、吸気通路噴射用インジェクタのみを有するエンジンには、通常設けられない。本発明を吸気通路噴射用インジェクタのみを有するエンジンに適用する場合には、筒内噴射用インジェクタおよび高圧配管系(パルセーションダンパを含む)を有さないものとして適用すればよい。
図6を参照して、燃料の温度と配管内の燃料の圧力との関係を説明する。この図6においては、暖気されたエンジンを停止させた状態で放置したときの温度と圧力との変化を実線で示している。また、図3の点線は燃料の飽和蒸気圧線である。さらに、本実施の形態においては、図6に示す3つの領域を規定している。
領域(1)は、高温高圧の領域であって、燃料の温度と燃料の圧力とから判断するとベーパが発生している領域である。しかしながら、燃料の圧力は(他の領域との比較しても)十分に高い。このように残圧がある場合には、プレフィード(クランキング前にフィードポンプ100を動作させる)を行なわなくても始動開始時の1回目の燃料噴射において、速やかに所望の燃料の圧力まで上昇するので(所望の圧力と残圧からとの差のみを上昇させればよいので)、エンジンの始動性に問題を生じない。このとき、燃料は、気液混合状態であるといえる。
領域(3)は、燃料の温度が十分に低下してしまっていて、燃料の温度が低下していることから減圧沸騰によるベーパの発生が少なく(あるいは発生なく)、エンジンの始動性に問題を生じない。このとき、プレフィードなしでフィードポンプ100を作動させても、ベーパの影響がないので、燃料の圧力は速やかに上昇する。
領域(2)は、燃料の温度が高い状態で燃料の圧力が低下してしまっていて、減圧沸騰が発生し易い領域である。たとえば、燃料の温度が40〜60℃、燃料の圧力が20〜40kPa以下である。この領域においては、プレフィードなしでフィードポンプ100を作動させると、ベーパが発生しているので、燃料の圧力は速やかに上昇しない。このときに、エンジンの始動性に問題が発生する(始動に必要な時間が延びてしまう)。
すなわち、領域(2)のみにおいて、プレフィードを実行するようにするだけで、エンジンの始動性の悪化を回避できる。なお、図6に示すマップは一例であって、本発明がこのマップに限定されるものではない。
図7を参照して、本実施の形態に係る始動制御装置であるエンジンECUで実行されるプログラムの制御構造について説明する。なお、このフローチャートで示されるプログラム(サブルーチン)は、予め定められたサイクルタイム(たとえば80msec)で繰り返し実行される。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、エンジンECUは、エンジンの始動要求を検知したか否かを判断する。このとき、たとえば、エンジンスタートボタンが押されたり、イグニッションスイッチが回されたりすることにより、エンジンの始動要求が検知される。エンジンの始動要求を検知すると(S100にてYES)、処理はS200へ移される。もしそうでないと(S100にてNO)、この処理は終了する(このとき、この処理はサブルーチン化されているので、上述したサイクルタイムでエンジンの始動要求を監視することになる)。
S200にて、エンジンECUは、エンジン冷却水温THWおよび燃料配管における燃圧Pを検知する。エンジン冷却水温THWは、エンジンを冷却する冷却水通路に設けられた水温センサからエンジンECUに入力された信号に基づいて、燃料配管における燃圧Pは、高圧デリバリパイプ112に設けられた燃圧センサからエンジンECUに入力された信号に基づいて検知される。なお、本実施の形態においては、燃料温度をエンジン冷却水温THWで代用しているが、本発明はこれに限定されない。
S300にて、エンジンECUは、図6に示すマップと、検知した水温および燃圧とに基づいて、図6の領域(2)に属するか否かを判断する。検知した水温および燃圧とによると、領域(2)に属すると(S300にてYES)、処理はS400へ移される。もしそうでないと(S300にてNO)、この処理はS800へ移される。
S400にて、エンジンECUは、別途記憶されたプレフィード時間マップに基づいて、プレフィード時間Tを設定する。このとき、プレフィード時間マップは、領域(2)に属する場合であっても、温度と燃圧と基づいて判断して、ベーパがより多く発生すると推定されるほど、プレフィード時間Tが長くなるようなマップである。
S500にて、エンジンECUは、プレフィードを開始する。具体的には、エンジンECUは、フィードポンプ100に作動指令信号を出力する。
S600にて、エンジンECUは、燃料配管における燃圧Pを検知する。S700にて、エンジンECUは、検知した燃圧Pが燃圧しきい値P(TH)以上であるか否かを判断する。燃圧しきい値P(TH)は、エンジンの始動性に問題が発生しないような燃圧に設定される。検知した燃圧Pが燃圧しきい値P(TH)以上であると(S700にてYES)、処理はS800へ移される。もしそうでないと(S700にてNO)、この処理はS900へ移される。
S800にて、エンジンECUは、クランキングを開始する。具体的には、エンジンECUは、スタータモータに作動指令信号を出力する。
S900にて、エンジンECUは、プレフィード開始からの経過時間が、S400にて設定したプレフィード時間T以上に経過しているか否かを判断する。プレフィード開始からの経過時間がプレフィード時間T以上に経過していると(S900にてYES)、処理はS1000へ移される。もしそうでないと(S900にてNO)、この処理はS600に戻される。
S1000にて、エンジンECUは、S400にて一旦設定したプレフィード時間Tを延長する。なお、このときに、S400でプレフィード時間Tを設定するために用いたマップを変更したり、燃圧が上昇しなかったことをダイアグとして記憶するようにしてもよい。その後、処理はS600へ戻される。
また、このようにプレフィード時間を繰り返し延長しても、燃圧Pが燃圧しきい値P(TH)以上に上昇しない場合には、燃料系統の異常であるとして、異常処理を実行するようにしてもよい。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る始動制御装置であるエンジンECUにより制御される、始動時におけるエンジンの動作について説明する。
暖気された後に放置されたエンジンの始動が要求されると(S100にてYES)、エンジン冷却水温THWおよび燃圧Pが検知される(S200)。これらと図6に示すマップとに基づいて、図6の領域(2)に属するか否かが判断される(S300)。
[領域(2)に属する場合]
燃料の温度(エンジン冷却水温で代用される)と燃料の圧力との関係が領域(2)に属する場合(S300にてYES)、プレフィード時間Tが設定される。このとき、燃料配管内ではベーパが発生している状態である。プレフィードが開始されフィードポンプ100が作動する(S500)。
フィードポンプ100により吐出された燃料により、燃料配管内に発生していたベーパが押圧されて消滅して、その後、燃圧が上昇する。燃料配管における燃圧Pを検知して、燃圧しきい値P(TH)以上になると(S700にてYES)、クランキングを開始する(S800)。このときには、エンジンを良好に始動させることができる圧力以上の燃圧になっているので、エンジンは始動不良を発生させることなく始動する。
なお、燃料配管における燃圧Pが燃圧しきい値P(TH)以上になるまでに(S700にてNO)、プレフィード時間が経過してしまうと(S900にてYES)、プレフィード時間が延長される(S1000)。
[領域(2)に属しない場合]
燃料の温度と燃料の圧力との関係が領域(2)に属しないで領域(1)や領域(3)に属する場合(S300にてNO)、プレフィードが行なわれないでフィードポンプ100が作動するとともにクランキングが開始される(S800)。
このときには、燃料配管にはベーパが発生していても残圧があってエンジンを良好に始動させることができる圧力以上の燃圧にまで速やかに上昇する(領域(1))。
または、温度が十分に低下していて、燃料配管にはベーパが発生していないので、プレフィードを行なわなくても、エンジンを良好に始動させることができる圧力以上の燃圧にまで速やかに上昇する(領域(3))。
このため、いずれの領域(1)および領域(3)においても、プレフィードを実行しなくても、エンジンは始動不良を発生させることなく始動する。
以上のようにして、本実施の形態に係るエンジンの始動制御装置によると。燃料の温度と燃料の圧力とに基づいて、真にベーパが発生しているか否かを的確に判断して、エンジンの始動性に影響を与えるベーパが発生しているときのみプレフィードを実行する。このため、不必要なプレフィードを回避でき、フィードポンプの寿命を徒に短くなるという問題や、エンジン停止中のフィードポンプの作動によるNVの問題も回避できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る燃料供給システムの全体概要図である。 図1の部分拡大図である。 図1のパルセーションダンパの断面図である。 図3のA−A断面図である。 図4のB−B断面図である。 燃料の温度と配管内の燃料の圧力との関係を示す図である。 本発明の実施の形態に係る始動制御装置を含む燃料供給システムを制御するエンジンECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。
符号の説明
10 燃料供給システム、100 フィードポンプ、110 筒内噴射用インジェクタ、112 高圧デリバリパイプ、114 リリーフバルブ、120 吸気通路噴射用インジェクタ、122 低圧デリバリパイプ、200 第1の高圧燃料ポンプ、202 電磁スピル弁、204 リーク機能付きチェックバルブ、206 ポンププランジャー、210 第1のカム、220 第1のパルセーションダンパ、300 第2の高圧燃料ポンプ、310 第2のカム、320 第2のパルセーションダンパ、400 低圧供給パイプ、410 第1の低圧デリバリ連通パイプ、420 ポンプ供給パイプ、430 第2の低圧デリバリ連通パイプ、500 第1の高圧デリバリ連通パイプ、510 第2の高圧デリバリ連通パイプ、520 高圧連通パイプ、600 高圧燃料ポンプリターンパイプ、610 高圧デリバリリターンパイプ、620,630 リターンパイプ。

Claims (3)

  1. 内燃機関の始動が要求されたときに、燃料温度および燃料圧力を検知するための検知手段と、
    前記検知された燃料温度および燃料圧力に基づいて、燃料配管内のベーパの発生を推定するための推定手段と、
    前記ベーパが発生していると推定された場合であって、かつ、前記ベーパが前記内燃機関の始動性に影響する場合に、前記内燃機関の燃焼室に燃料を送り込む燃料噴射弁から燃料を噴射して前記内燃機関を始動する前に、前記燃料配管を介して前記燃料噴射弁に燃料を供給する燃料ポンプを予め駆動するように、前記内燃機関を制御するための制御手段とを含み、
    前記推定手段は、前記燃料温度および前記燃料圧力と燃料の飽和蒸気圧特性との関係から規定された複数の領域の中の予め定められた領域に、前記検知された燃料温度および燃料圧力が属すると判断された場合に、前記ベーパが発生していると推定するための手段を含む、内燃機関の始動制御装置。
  2. 前記推定手段は、前記燃料温度および前記燃料圧力がともに高い第1の領域、前記燃料温度が低い第3の領域および前記第1の領域と前記第3の領域との間の第2の領域の3つの領域の中の前記第2の領域に、前記検知された燃料温度および燃料圧力が属すると判断された場合に、前記内燃機関の始動性に影響するベーパが発生していると推定するための手段を含む、請求項1に記載の内燃機関の始動制御装置。
  3. 前記始動制御装置は、前記ベーパの発生度合いが大きいほど、前記燃料ポンプを予め駆動するプレフィード時間が長くなるように設定するための手段をさらに含む、請求項1または2に記載の内燃機関の始動制御装置。
JP2006110034A 2006-04-12 2006-04-12 内燃機関の始動制御装置 Expired - Fee Related JP4179333B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006110034A JP4179333B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 内燃機関の始動制御装置
US12/225,430 US7698054B2 (en) 2006-04-12 2007-04-11 Start-up control device and start-up control method for internal combustion engine
CN2007800132244A CN101421501B (zh) 2006-04-12 2007-04-11 用于内燃机的启动控制装置和启动控制方法
PCT/IB2007/000939 WO2007116303A1 (en) 2006-04-12 2007-04-11 Start-up control device and start-up control method for internal combustion engine
EP07734258A EP2010776B1 (en) 2006-04-12 2007-04-11 Start-up control device and start-up control method for internal combustion engine
DE602007006654T DE602007006654D1 (de) 2006-04-12 2007-04-11 Start-steuervorrichtung und start-steuerverfahren für brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006110034A JP4179333B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 内燃機関の始動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007285128A true JP2007285128A (ja) 2007-11-01
JP4179333B2 JP4179333B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=38236412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006110034A Expired - Fee Related JP4179333B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 内燃機関の始動制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7698054B2 (ja)
EP (1) EP2010776B1 (ja)
JP (1) JP4179333B2 (ja)
CN (1) CN101421501B (ja)
DE (1) DE602007006654D1 (ja)
WO (1) WO2007116303A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009057716A1 (ja) 2007-11-01 2009-05-07 Asahi Glass Company, Limited 含フッ素共重合体および耐水耐油剤組成物、ならびにその製造方法
JP2015151993A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
KR20190006685A (ko) * 2017-07-11 2019-01-21 자동차부품연구원 천연가스와 가솔린 바이퓨얼 차량의 가솔린 연료공급 제어 장치 및 방법
US11008965B2 (en) 2019-06-17 2021-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for high pressure fuel pump for fuel injection

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4215094B2 (ja) * 2006-11-20 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8561593B2 (en) * 2010-03-05 2013-10-22 Caterpillar Inc. Range of engines using common rail fuel system with pump and rail assemblies having common components
JP5180251B2 (ja) * 2010-03-19 2013-04-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置
JP5282779B2 (ja) * 2010-12-08 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
WO2012098648A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御システム
JP5348151B2 (ja) * 2011-02-08 2013-11-20 株式会社デンソー 筒内噴射式内燃機関の始動制御装置
WO2013005284A1 (ja) * 2011-07-01 2013-01-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御システム
US20140336901A1 (en) 2013-05-09 2014-11-13 Ford Global Technologies, Llc High-pressure fuel pump protection
US9303583B2 (en) * 2014-01-14 2016-04-05 Ford Global Technologies, Llc Robust direct injection fuel pump system
US9683511B2 (en) 2015-05-14 2017-06-20 Ford Global Technologies, Llc Method and system for supplying fuel to an engine
US9689341B2 (en) 2015-06-08 2017-06-27 Ford Global Technologies, Llc Method and system for fuel system control
JP6365427B2 (ja) * 2015-06-10 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6603150B2 (ja) * 2016-02-09 2019-11-06 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP7013133B2 (ja) * 2017-02-24 2022-01-31 日立Astemo株式会社 車両用制御装置
JP2019100214A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料ポンプ制御装置
CN108662605B (zh) * 2018-03-23 2020-03-17 中国科学院工程热物理研究所 燃料控制装置及其方法
US10519890B2 (en) 2018-03-26 2019-12-31 Ford Global Technologies, Llc Engine parameter sampling and control method

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115248Y2 (ja) * 1981-01-12 1986-05-12
JPH06173806A (ja) 1992-12-14 1994-06-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の噴射装置
DE4335891A1 (de) 1993-10-21 1995-04-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Befüllung des Kraftstoffversorgungssystems bei einer Brennkraftmaschine
JP3407566B2 (ja) * 1996-11-05 2003-05-19 日産自動車株式会社 蒸発燃料処理装置の診断装置
JPH1144236A (ja) 1997-07-25 1999-02-16 Nissan Motor Co Ltd 直噴ガソリンエンジンの燃料噴射装置
DE19818421B4 (de) * 1998-04-24 2017-04-06 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffversorgungsanlage einer Brennkraftmaschine
JP2000064874A (ja) 1998-08-17 2000-02-29 Mazda Motor Corp ハイブリッド車両の燃料供給装置
JP2002317669A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2003097319A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP4127188B2 (ja) * 2003-10-30 2008-07-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
DE102004009792B3 (de) * 2004-02-28 2005-09-22 Daimlerchrysler Ag Kraftstoffzuführeinrichtung zur Versorgung der Injektoren an Brennräumen einer Brennkraftmaschine mit Kraftstoff
JP4670450B2 (ja) * 2005-04-15 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
EP1744038A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-17 Ford Global Technologies, LLC Control system and method for supplying fuel vapour at start-up of an internal combustion engine

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009057716A1 (ja) 2007-11-01 2009-05-07 Asahi Glass Company, Limited 含フッ素共重合体および耐水耐油剤組成物、ならびにその製造方法
JP2015151993A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
WO2015125326A1 (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
US10508611B2 (en) 2014-02-19 2019-12-17 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Control device and control method for internal combustion engine
KR20190006685A (ko) * 2017-07-11 2019-01-21 자동차부품연구원 천연가스와 가솔린 바이퓨얼 차량의 가솔린 연료공급 제어 장치 및 방법
KR102073628B1 (ko) 2017-07-11 2020-02-05 한국자동차연구원 천연가스와 가솔린 바이퓨얼 차량의 가솔린 연료공급 제어 장치 및 방법
US11008965B2 (en) 2019-06-17 2021-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for high pressure fuel pump for fuel injection

Also Published As

Publication number Publication date
US20090177372A1 (en) 2009-07-09
CN101421501B (zh) 2012-01-04
EP2010776B1 (en) 2010-05-19
JP4179333B2 (ja) 2008-11-12
WO2007116303A1 (en) 2007-10-18
DE602007006654D1 (de) 2010-07-01
EP2010776A1 (en) 2009-01-07
CN101421501A (zh) 2009-04-29
US7698054B2 (en) 2010-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4179333B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4297129B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
US7565898B2 (en) Controller for direct injection engine and controlling method
US7822534B2 (en) Fuel supply device and fuel supply method for internal combustion engine
JP2006299824A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
US20140251280A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
JP2017198096A (ja) エンジンの燃料供給装置
JP2009115009A (ja) 筒内噴射エンジンの停止後燃圧制御装置
JP2009079514A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃圧制御装置
JP5989406B2 (ja) 燃料圧力制御装置
JP2013231362A (ja) 燃料圧力制御装置
JP2011127523A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置の制御装置及び制御方法並びに蓄圧式燃料噴射装置
JP3572937B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射機構の燃料圧制御装置
JP3901073B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP2007224785A (ja) 燃料供給装置
EP3492728B1 (en) Fuel pump controller and control method for an internal combustion engine
JP5282468B2 (ja) ディーゼルエンジンの自動停止制御方法及び自動停止装置
JP2006329151A (ja) 内燃機関の燃料系統の異常判定装置
JP2007247520A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2007040226A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2010133265A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP5477899B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置の制御装置及び制御方法並びに蓄圧式燃料噴射装置
JP2006220112A (ja) 内燃機関の高圧燃料供給装置
JP2000130288A (ja) 内燃機関の高圧燃料供給装置
JP2012237224A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置の制御装置及び制御方法並びに蓄圧式燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4179333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees