JP2007283109A - モニタされる患者の容積応答性を決定する患者モニタリング装置 - Google Patents

モニタされる患者の容積応答性を決定する患者モニタリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007283109A
JP2007283109A JP2007108542A JP2007108542A JP2007283109A JP 2007283109 A JP2007283109 A JP 2007283109A JP 2007108542 A JP2007108542 A JP 2007108542A JP 2007108542 A JP2007108542 A JP 2007108542A JP 2007283109 A JP2007283109 A JP 2007283109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient monitoring
monitoring device
patient
volume
diastolic volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007108542A
Other languages
English (en)
Inventor
Oliver Goedje
ジョージ オリバー
Manu Malbrain
マルブレイン マニュ
Stefan Joeken
ヨーケン ステファン
Matthias Bohn
ボーン マシアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pulsion Medical Systems SE
Original Assignee
Pulsion Medical Systems SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pulsion Medical Systems SE filed Critical Pulsion Medical Systems SE
Publication of JP2007283109A publication Critical patent/JP2007283109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/41Detecting, measuring or recording for evaluating the immune or lymphatic systems
    • A61B5/412Detecting or monitoring sepsis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02028Determining haemodynamic parameters not otherwise provided for, e.g. cardiac contractility or left ventricular ejection fraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0275Measuring blood flow using tracers, e.g. dye dilution
    • A61B5/028Measuring blood flow using tracers, e.g. dye dilution by thermo-dilution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/029Measuring or recording blood output from the heart, e.g. minute volume

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

【課題】実容積応答性のよりよい示度を提供し、それにより血流力学の危険な状況の評価のための基準を改善するのに最適な患者モニタリング装置を提供する。
【解決手段】患者モニタ(4)は、式cGEDV=GEDV/f(GEF)に従って、全体拡張終期容積GEDVおよび全体吐出量GEFから補正全体拡張終期容積cGEDVを決定する。これは患者(3)の容積応答性の新規なパラメータとして用いられる。この式では、f(GEF)は全体吐出量GEFによる補正関数である。患者モニタ(4)は、式cRVEDV=RVEDV/f(RVEF)に従って、右心室拡張終期容積RVEDVおよび右心室吐出量RVEFから補正右心室拡張終期容積cRVEDVをも決定する。これは患者(3)の容積応答性の別の新規なパラメータとして用いられる。この式では、f(RVEF)は右心室吐出量RVEFによる補正関数である。
【選択図】図1

Description

本発明は、患者モニタリング装置に関し、特に、モニタされる患者の容積応答性を決定する患者モニタリング装置に関する。
一般に、患者モニタリング装置は、重病患者の循環系の状態をモニタするために現代の外来病院で使用されている。当業者には周知のように、患者モニタリング装置は、多様な測定および評価原理の一つ、例えば、(右心または肺循環)熱希釈、色素希釈、脈拍波形解析に従って機能したり、これらの測定および評価原理の2以上を組み合わせて機能したりするものである。これらの原理に従って適当な方法を適用することにより、担当医師が患者の現状を判断し、適当な反対措置をとることを可能にする種々のパラメータがもたらされる。特に、これらのパラメータの中で重要なのは、心拍出量COおよび全体拡張終期容積GEDVである。他の重要なパラメータは、血管外肺水EVLW、脈拍圧変化PPV、一回拍出量SSVおよび体組織血管抵抗SVRを含む。
上記パラメータの1以上を決定する患者モニタリング装置は、米国特許第5,526,817号、第6,315,735号および第6,537,230号に開示される。
循環系の特に危険な状態(以下、用語「ショック」という)は、循環エネルギー(圧力および容積の積)と末梢要求との間の不均衡である。この不均衡を取り消すための介入が成功する機会を有するには、循環系の疾患形態を確かめる必要がある。最適な血流力学モニタリングは、ショック状態が異常に高い末梢要求によりもたらされるか否か、不十分な圧力強化または低い容積状態により同様にもたらされ得る圧力/流量発生器のエネルギー出力が不当に低いか否かの問いに対する回答を提供することができるであろう。
先行技術の患者モニタリング装置は、心臓の収縮能力のパラメータ特性を決定するのに高い基準に達しているが、心臓容積状態(心臓前負荷)は、現在利用可能なパラメータから容易に引き出されていない。証拠となる増加する人体は、異なる場所で測定される従来の血管内充填圧力(典型的には、中心静脈圧力(CVP)と肺動脈閉塞圧(PAOP))が、Marek PE(「血管内容積の評価」(間違い続き)、Crit Care Med、2001年、29:1635−6)、Michard F、Teboul JL(「ICU患者の流動応答性の予測」(証拠の批判的解析)、Chest、2002年121:2000−8)、およびKumar A、Anel R、BAunnell E他(「心室充填容積、心機能または標準的被験者の容積注入に対する応答の予測に失敗する肺動脈閉塞圧と中心静脈圧力」、Crit Care Med、2004年、32(3):691−9)に開示されるように、病的状態と健康状態の両方における前負荷と相互に関連しないことを示唆している。左心室拡張終期領域(LVEDA)、右心室拡張終期容積(RVEDV)および全体拡張終期容積(GEDV)のような容積測定パラメータは、Michard F、Teboul JL(上記参照)、Tousignant CP、Walsh F、Mazer CD(「重病患者の前負荷評価のための経食道心エコー法の使用」、Anesth Anolg、2000年、90:351−5)およびDiebel LN、Wilson RF、Tagett MG他「拡張終期容積」(重病における前負荷のよりよい示度)、Arch Surg、1992年、127:817−22)により前負荷の優れた指針として提案されている。しかしながら、さらに複雑な問題には、等しい前負荷条件の容積充填に対する応答も、Michar F、Reuter DA(「心前負荷または流動応答性の評価。それは我々が答えたい質問に依存する」、Intensive Care Med、2003年、29:1396)で議論されるようなフランク−スターリング曲線の傾きにより定義されるような潜在的な心筋収縮性に依存する。具体的には、高低の前負荷状態において、「容積回復可能(volumerecruitable)」な心拍出量(CO)の概念は、Diebel LN、Wilson RF、Tagett MG他(上記参照)により記述されるように、前負荷時よりも潜在的収縮予備能に依存するであろう。
最近では、脈圧変動(PPV)や一回心拍出量変動(SVV)のようないわゆる前負荷の動的指針は、Michard F、Boussat S、Chemla D他(「動脈脈圧の呼吸変化と激しい呼吸不全を持つ敗血性患者の流動応答性との間の関係」、Am J Respir Crit Care Med、2000年、162:134−8)、Marx G、Cope T、McCrossan L他(「厳しい敗血症を持ち、機械的に換気される患者の一回心拍出量変動による流動応答性の評価」、Eur J Anaesth、2004年、21:132−8)、およびHofer CK、Muller SM、Furrer L他(「ポンプを用いない冠状動脈バイパス移植を経験した患者の流動応答性の予測のための一回心拍出量および脈圧」、Chest、2005年、128:848−54)により、前負荷にかかわらず所定の心拍出量が容積充填後に増加するか否かについてのより信頼できる示度として主張されている。また、それらが不整脈の患者や自然に呼吸する患者にとって信頼できないとして、患者の容積応答性の示度としてのこれらの指針を信頼する患者モニタが制限されている。
上記に鑑みて、本発明は、実容積応答性のよりよい示度を提供し、それにより血流力学の危険な状況の評価のための基準を改善するのに最適な患者モニタリング装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、請求項1に記載の患者モニタリング装置を提供することによりこの目的が達成される。本発明の有利な実施形態は、請求項2〜16のいずれかに記載のように構成されてもよい。
本発明の患者モニタリング装置により決定される新規なパラメータである補正全体拡張終期容積cGEDVおよび補正右心拡張終期容積cRVEDVは、患者の容積応答性や前負荷を示すのに極めて適切なパラメータであることが分かった。補正拡張終期容積が小さいならば、前負荷が小さく、処理する血液/流体がモニタされる患者の状態を安定化させ、あるいは改善するのを助けるであろうことを示す。補正拡張終期容積が大きいならば、前負荷が大きく、処理する血液/流体がモニタされる患者の状態を安定化させ続けたり、改善し続けたりすることができず、結果として、他の治療措置をとらなければならないことを示す。これらのパラメータの変化は、補正拡張終期容積の増加が心拍出量の増加と同時に起こり、補正拡張終期容積の減少が心拍出量の減少と同時に起こるように、心拍出量と互いに十分関係がある。
本発明の患者モニタリング装置は、機械的に換気される患者と自然に呼吸する患者の両方に十分機能する。
一般に、本出願で記述されるあらゆる実施形態やオプションは、特に、適用の実条件に応じて有利となる。また、一実施形態の構成要件は、技術的に可能な限り、また別の方法で示されない限り、先行技術から本来公知の構成要件と同様に、別の実施形態の構成要件と組み合わせられてもよい。
概略的な実施例である添付図面は、本発明の構成要件のよりよい理解に役立つ。2つの図面では、同一の符号が対応する構成要件に用いられている。
図1および図2に示される両システムは、脈拍波形解析を実行するために設けられる。第1実施形態が特に優先されるが、あらゆる実施形態または特許請求の範囲内の他の実施形態と同様にここで言及されるオプションは、上述のように、実際の適用条件次第では特に有利であろう。
図1は、結合右心および経肺動脈熱希釈測定のシステムを示す。このシステムは、肺動脈2内の血圧を測定する末端圧力センサと、カテーテル先端に近い肺動脈2内の温度を測定する末端温度センサとを装着された患者3の肺動脈2に延伸する右心カテーテル1を備える。各検出信号は、それぞれ、基部カテーテルポート5、6および変換器7、8を介して患者モニタ4に送出される。
右心カテーテル1は、その末端開口が中心静脈(上大静脈)10内に位置する内腔に連結される別の基部ポート9をさらに備える。この内腔は、患者の血液温度とは異なる温度(通常、患者の血液温度より低い)を有するボーラスを注入し、巡回する温度偏差を血流に誘引するために用いられる。その代わりに、温度偏差は、加熱手段(例えば、熱線)や冷却手段(例えば、ペルチェ素子)を備えるカテーテルを用いて、中心静脈内を局所加熱あるいは局所冷却することにより誘引されてもよい。熱希釈機構および中心静脈血を局所加熱する手段を備える中心静脈カテーテルは、欧州特許第1,236,435号に開示され、右心カテーテル1のアセンブリに同様にこれらを相応して実装することができる。
好ましくは、基部ポート9は、ボーラス温度と同様に、ボーラス注入時間に関して可能な限りうまく定義されるボーラス注入を達成する噴出導管11を備える。このため、噴出導管11は、圧力スイッチと、変換器12を介して患者モニタ4に接続される温度センサとを備えてもよい。噴出導管は、欧州特許公開公報第1,034,747号に開示されるように構成されればよい。
システムは、動脈カテーテル17をさらに備える。この動脈カテーテル17は、動脈18内の局所血液温度を測定する温度センサと、動脈血圧を測定する圧力センサとを備える。各センサは、それぞれ、基部カテーテルポート19、20および変換器21、22を介して患者モニタ4に接続される。図1の概略図では、動脈カテーテル17が大腿動脈に設置されているが、腋窩(えきか)動脈、上腕動脈、橈骨(とうこつ)動脈等の他の動脈にも、動脈カテーテル17を適切に設置してもよい。
実施形態には詳細に示していないが、(以下のような補正右心室拡張終期容積cREDVを決定するために)動脈カテーテル17を含まない構成が用いられてもよい。
ボーラス注入または局所加熱により患者3の血流に誘引された温度偏差は、右心13、肺循環14、左心15および体循環16を通って循環している間に希釈する。この希釈は、右心カテーテル1の末端温度センサと動脈カテーテル17の温度センサとで実行される温度−時間計測を用いて公知の熱希釈アルゴリズムを適用することにより評価される。患者モニタ4は、この患者モニタ4のメモリに格納されている評価プログラムを用いてこの評価を実行するよう構成される。
特に、全体拡張終期容積GEDVは、次の方法で決定される:
GEDV=ITTV−PTV
ここで、ITTVは胸腔内熱容積であり、PTVは肺熱容積である。これらのパラメータは以下のように決定される:
ITTV=CO×MTtTDa
PTV=CO×DStTDa
ここで、MTtTDaは平均循環時間であり、DStTDaはダウンスロープ時間(すなわち、希釈曲線が指数関数的減衰を示す因数1/eにより血液温度差ΔTB(t)が低下する時間)である。両パラメータは、肺循環構成により測定される希釈曲線から決定される。COは、動脈カテーテル17または右心カテーテル1の圧力センサで測定される圧力−時間信号に基づき、公知のアルゴリズム(例えば、米国特許第6,315,735号に開示されるようなアルゴリズム)を用いて脈拍波形解析により決定されてもよい。その代わりに、COは、以下のスチュアート−ハミルトン(Stewart)式に基づき公知の熱希釈アルゴリズムにより(動脈カテーテル17または右心カテーテル1の温度センサで測定される温度−時間信号を用いて)決定されてもよい。
Figure 2007283109
ここで、TBは初期血液温度であり、TLは熱指針として用いられる液体ボーラスの温度である。また、VLは熱指針値であり、K1およびK2は特定の測定構成を考慮する定数であり、ΔTB(t)は基準血液温度TBに対する時間関数としての血液温度である。
したがって、全体拡張終期容積GEDVは、次式として決定される:
GEDV=CO×(MTtTDa−DStTDa
また、患者モニタ4は、次式に従って全体吐出量GEFを決定する:
GEF=4×SV/GEDV
ここで、SVは以下の式で決定される一回心拍出量である:
SV=CO/HR
ここで、HRは患者3の心拍数である。
全体拡張終期容積GEDVおよび全体吐出量GEFから、患者モニタ4は、次式に従って補正全体拡張終期容積cGEDVを決定する:
cGEDV=GEDV/f(GEF)
これは、後述するように、患者3の容積応答性のための新規なパラメータとして用いられる。上記式では、f(GEF)は全体吐出量GEFに依存する補正関数であり、好ましくは、以下の形式のものである:
f(GEF)=exp(k1×(k2−GEF))
ここで、k1およびk2は定数であり、定数k2は複数の患者の吐出量の平均値として決定された標準吐出量を表す。この定数k2は、0〜1の範囲の値であり、通常0.35〜0.45の範囲の値であり、好ましくは0.4である。定数k1は、ほぼ2.74に経験的に決定されるが、付加的な経験的データに応じて最適化されてもよい。
右心拡張終期容積に加え(あるいはその代わりに)、患者モニタ4は、RVEDVを以下のように決定する:
RVEDV=COpa×DStTDpa
ここで、DStTDpaは、右心構成により肺動脈2内で測定された希釈曲線から決定されるダウンスロープ時間(すなわち、希釈曲線が指数関数的減衰を示す因数1/eにより血液温度差ΔTB(t)が低下する時間)である。COpaは、右心構成により肺動脈2内で測定された心拍出量であり、(右心カテーテル1の圧力センサで測定される圧力−時間信号に基づいて)公知のアルゴリズムを用いて脈拍波形解析により決定されればよい。その代わりに、COpaは、(右心カテーテル1の温度センサで測定される温度−時間信号に基づいて)公知の熱希釈アルゴリズムにより決定されてもよい。
また、患者モニタ4は、次式に従って右心吐出量RVEFを決定する:
RVEF=SVpa/RVEDV
ここで、SVpaは以下の式で決定される一回心拍出量である:
SVpa=COpa/HR
ここで、HRは患者3の心拍数である。
右心拡張終期容積RVEFVおよび右心吐出量RVEFから、患者モニタ4は、次式に従って補正右心拡張終期容積cRVEDVを決定する:
cRVEDV=RVEDV/f(RVEF)
これは、後述するように、患者3の容積応答性のための新規のパラメータとして用いられる。上記式では、f(RVEF)は、右心吐出量RVEFに依存する補正関数であり、好ましくは、以下の形式のものである:
f(RVEF)=exp(k3×(k4−RVEF))
ここで、k3およびk4は定数であり、定数k4は複数の患者の吐出量の平均値として決定された標準右心吐出量を表す。この定数k4は、0〜1の範囲の値であり、通常0.45〜0.55の範囲の値であり、好ましくは0.5である。定数k3は、ほぼ2.74に経験的に決定されるが、付加的な経験的データに応じて最適化されてもよい。
患者モニタ4により決定された補正全体拡張終期容積cGEDVおよび補正右心拡張終期容積cRVEDVは、患者3の容積応答性や前負荷を示すのに非常に好適なパラメータである。補正拡張終期容積が小さいならば、前負荷が小さく、処理する血液/流体がモニタされる患者3の状態を安定化させ、あるいは改善するのを助けるであろうことを示す。補正拡張終期容積が大きいならば、前負荷が大きく、処理する血液/流体がモニタされる患者3の状態を安定化させ続けたり、改善し続けたりすることができず、結果として、他の治療措置をとらなければならないことを示す。これらのパラメータの変化は、補正拡張終期容積の増加が心拍出量の増加と同時に起こり、補正拡張終期容積の減少が心拍出量の減少と同時に起こるように、心拍出量と互いに十分関係がある。
決定されたパラメータは、数値としてもしくはチャート(グラフ)に表示され、あるいは、操作をガイドするよう機能するディスプレイ23にグラフィック表示される。
操作性を改善するために、患者モニタ4は、補正拡張終期容積cGEDVおよびcRVEDVを予め格納するメモリを備える。ソフトウェア機能は、瞬間的な補正拡張終期容積cGEDVおよびcRVEDVと、これらの瞬間的な補正拡張終期容積の決定以前の所定の時間帯で決定された補正拡張終期容積cGEDVおよびcRVEDVとの間のそれぞれの差ΔcGEDVおよびΔcRVEDVを決定するために実装される。また、患者モニタ4は、データセットを含むデータベースを格納する。各データセットは、拡張終期容積差ΔcGEDVおよびΔcRVEDVの数値区分と、各拡張終期容積差の数値区分に対応するカウンタ測定推奨とを含む。決定された補正拡張終期容積cGEDVまたはcRVEDV、あるいは、瞬間的な補正拡張終期容積cGEDVもしくはcRVEDVと、瞬間的な補正拡張終期容積cGEDVもしくはcRVEDVの決定以前の所定の時間帯で決定された各補正拡張終期容積との間の決定された差がそれぞれの上限値を超え、または下限値より小さくなるならば、可聴または可視の警報が発せられる。上述の各閾値およびデータベースセットは、本発明の患者モニタ4を操作するスタッフが経験を積んだ熟練者の知識から利益を得ることができるように、経験を積んだ医師により獲得された科学データに基づいて予め格納される。
有利なオプションとして、追加の機能が患者モニタで実装されてもよい。種々のデータベースおよび報知機能は、専門家システムと同様な内部決定樹を用いて拡張されてもよい。また、(特に、ディスプレイ、文書化、データベースおよび報知機能に関して)ディスプレイ23に表示される入力スクリーンマスクに入力され得る瞬間的適用の種々の条件が考慮されてもよい。これらの条件は、制限するものではないが、以下のような条件、すなわち、「患者3が機械的に換気されているか」、「患者3が弁膜切開術を施されているか」、「患者3が拡大した心筋症(CMP)を有しているか」、および「患者3が腹部動脈瘤を経験しているか」等の条件を含むことができる。
有利な評価オプションでは、種々の決定されたパラメータ間の関係を考慮することを含む以下のようなものが実装されてもよい。小さい全体吐出量GEFが上述の各ステップで決定されたならば、患者モニタ4は、(決定された補正全体拡張終期容積cGEDVを格納された閾値(上限値および下限値)と比較することにより)補正全体拡張終期容積cGEDVが大きいか小さいかの評価を実行することができる。このcGEDVが大きいならば、患者が心力不全による拡大したCMPを有するか、決定した容積が見積過大であったかがディスプレイ23に示される。このcGEDVが小さいならば、前負荷が不十分であることが示される。
また、脈拍波形解析アルゴリズムが実装されるとき、一回心拍出量変動SVV/脈圧変動PPVに基づいて決定された前負荷/容積応答性と、補正拡張終期容積に基づいて決定された前負荷/容積応答性との間に矛盾があるか否かを評価する機能が実装されてもよい。
図2に示すシステムは、図1に示すシステムと同様であるが、右心カテーテル1ではなく、中心静脈カテーテル24が適用される点で異なる。中心静脈カテーテル24を使用すると、右心カテーテル1を使用するときよりも深くまでそれを挿入しなくてもよいが、上述のようなパラメータRVEDV、COpa、DStTDpa、SVpa、RVEF、結果として、cRVEDVおよびΔcRVEDVを決定することができない。
中心静脈カテーテル24は、中心静脈10内にボーラスを注入するための噴出導管11を備える。また、中心静脈カテーテル24は、任意に、中心静脈圧を測定する圧力センサを備える。各センサ信号は、カテーテルポート25および変換器26を介して患者モニタ4に送出される。
動脈カテーテル17を用いる経肺動脈熱希釈測定およびその評価は、図1に関して上述したように実行される。また、上述の限定事項に従って、同一のディスプレイ、データベースおよび報知機能が上述のように実装されてもよい。
結合右心および経肺動脈熱希釈測定のためのシステムの一部として、本発明の患者モニタリング装置の一例を概略的に示す。 図1と同様に、経肺動脈熱希釈測定のためのシステムの一部として、本発明の別の患者モニタリング装置を備える単純化した構成を示す。
符号の説明
1 右心カテーテル
2 肺動脈
3 患者
4 患者モニタ
5、19 基部カテーテルポート
7、21 変換器
9 基部ポート
10 中心静脈
11 噴出導管
12、26 変換器
13 右心
14 肺循環
15 左心
16 体循環
17 動脈カテーテル
18 動脈
23 ディスプレイ
24 中心静脈カテーテル
25 カテーテルポート

Claims (17)

  1. モニタされる患者(3)の容積反応性と心臓前負荷との少なくとも一方を決定する患者モニタリング装置であって、
    前記患者(3)の循環系の第1の位置における局所的温度変化を誘引し、該第1の位置の下流側の応答信号を測定する熱希釈測定アセンブリと、
    前記測定された応答信号から拡張終期容積EDVを決定するよう構成される評価ユニット(4)とを備え、
    前記評価ユニット(4)は、容積反応性と心臓前負荷との少なくとも一方のパラメータとして、式
    cEDV=EDV/f(EF)
    に従って、前記拡張終期容積EDVを前記患者の吐出量の関数fで除算したときの商として補正拡張終期容積cEDVを決定するよう構成されることを特徴とする患者モニタリング装置。
  2. 請求項1に記載の患者モニタリング装置において、
    前記関数fが指数関数であることを特徴とする患者モニタリング装置。
  3. 請求項2に記載の患者モニタリング装置において、
    前記関数fは、k1を第1定数、k2を第2定数とした場合、
    f=exp(k1×(k2−EF))
    というタイプの関数であることを特徴とする患者モニタリング装置。
  4. 請求項3に記載の患者モニタリング装置において、
    前記第1定数k1は正数であることを特徴とする患者モニタリング装置。
  5. 請求項4に記載の患者モニタリング装置において、
    前記第1定数k1は2.5〜3の間の正数であり、好ましくは2.74であることを特徴とする患者モニタリング装置。
  6. 請求項3乃至5のいずれかに記載の患者モニタリング装置において、
    前記第2定数k2は、複数の人の吐出量の平均値として決定された標準吐出量を表すことを特徴とする患者モニタリング装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の患者モニタリング装置において、
    前記熱希釈測定アセンブリは、患者(3)の血液温度から逸脱する温度を持つボーラスを中心静脈に注入するための注入手段(11)を含むことを特徴とする患者モニタリング装置。
  8. 請求項1乃至6のいずれかに記載の患者モニタリング装置において、
    前記熱希釈測定アセンブリは、中心静脈(10)内の患者(3)の血液温度に局所的に影響を及ぼす加熱手段または冷却手段を含むことを特徴とする患者モニタリング装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の患者モニタリング装置において、
    前記熱希釈測定アセンブリは、患者(3)の肺静脈(2)内の前記応答信号を測定する検知手段を有する右心カテーテル(1)を含み、
    前記拡張終期容積EDVは右心室拡張終期容積RVEDVであるとともに、前記吐出量EFは右心室吐出量RVEFであり、前記評価ユニット(4)は、式
    cRVEDV=RVEDV/f(RVEF)
    に従って、補正右心室拡張終期容積cRVEDVを決定するよう構成されることを特徴とする患者モニタリング装置。
  10. 請求項9に記載の患者モニタリング装置において、
    前記関数fは、k1が第1定数、k2が第2定数であって、該k2は0〜1の値であり、好ましくは0.5である場合、式
    f=exp(k1×(k2−RVEF))
    というタイプであることを特徴とする患者モニタリング装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれかに記載の患者モニタリング装置において、
    前記熱希釈測定アセンブリは、患者(3)の動脈(18)内の前記応答信号を測定する検知手段を有する動脈カテーテル(17)を含み、
    前記拡張終期容積EDVは全体拡張終期容積GEDVであるとともに、前記吐出量EFは全体吐出量GEFであり、前記評価ユニット(4)は、式
    cGEDV=GEDV/f(GEF)
    に従って、補正全体拡張終期容積cGEDVを決定するよう構成されることを特徴とする患者モニタリング装置。
  12. 請求項11に記載の患者モニタリング装置において、
    前記関数fは、k1が第1定数、k2が第2定数であって、該k2は0〜1の値であり、好ましくは0.4である場合、
    f=exp(k1×(k2−GEF))
    というタイプであることを特徴とする患者モニタリング装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれかに記載の患者モニタリング装置において、
    前記評価ユニット(4)は、補正拡張終期容積cEDVを予め記憶する手段を含み、瞬間的な補正拡張終期容積cEDVと、該瞬間的な補正拡張終期容積cEDVの決定以前の所定の時間帯で決定された補正拡張終期容積との間の差ΔcEDVとを決定するよう構成されることを特徴とする患者モニタリング装置。
  14. 請求項13に記載の患者モニタリング装置において、
    前記評価ユニット(4)は、それぞれが前記拡張終期容積差ΔcEDVの数値区分と該拡張終期容積差ΔcEDVの数値区分に対応するカウンタ測定推奨とを含む複数のデータセットを記憶するデータベース手段を含むことを特徴とする患者モニタリング装置。
  15. 請求項13または14に記載の患者モニタリング装置において、
    前記決定された補正拡張終期容積cEDVがその上限値を超え、もしくは下限値より小さくなるか、あるいは、前記瞬間的な補正拡張終期容積cEDVと、該瞬間的な補正拡張終期容積cEDVの決定以前の所定の時間帯で決定された補正拡張終期容積との間の前記決定された差ΔcEDVがその上限値を超え、もしくは下限値より小さくなった場合には、可聴または可視の警報を発する報知手段を備えることを特徴とする患者モニタリング装置。
  16. 請求項1乃至15のいずれかに記載の患者モニタリング装置において、
    中心静脈圧測定アセンブリをさらに備えることを特徴とする患者モニタリング装置。
  17. 請求項1乃至16のいずれかに記載の患者モニタリング装置において、
    動脈圧測定アセンブリをさらに備え、
    前記評価ユニット(4)は、前記動脈圧測定アセンブリから動脈圧を読み出し、脈拍波形アルゴリズムを用いて前記動脈圧に基づき血流力学パラメータを算出するよう構成されることを特徴とする患者モニタリング装置。
JP2007108542A 2006-04-19 2007-04-17 モニタされる患者の容積応答性を決定する患者モニタリング装置 Pending JP2007283109A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06112767A EP1847218A1 (en) 2006-04-19 2006-04-19 Patient monitoring apparatus for determining volume responsiveness of a monitored patient

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007283109A true JP2007283109A (ja) 2007-11-01

Family

ID=36954918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007108542A Pending JP2007283109A (ja) 2006-04-19 2007-04-17 モニタされる患者の容積応答性を決定する患者モニタリング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7850617B2 (ja)
EP (1) EP1847218A1 (ja)
JP (1) JP2007283109A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009125586A (ja) * 2007-11-23 2009-06-11 Pulsion Medical Systems Ag 心拍出量を決定するための生理的データ測定用中心静脈センサーアセンブリおよび心拍出量を決定する方法
JP2010119854A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Pulsion Medical Systems Ag 生理学的パラメータを求めるための装置及び方法
JP2011521753A (ja) * 2008-06-04 2011-07-28 エドワーズ ライフサイエンシーズ アイピーアールエム アーゲー 血液体積および/または血液体積流量を決定する装置およびそれを動作する方法
JP2011183156A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Pulsion Medical Systems Ag 携帯型センサ装置及び患者モニタ
JP2013516199A (ja) * 2009-12-30 2013-05-13 プウルジョン メディカル システムズ エスイー 生理的ボリューム容量を決定するための装置と方法
KR20190133710A (ko) * 2017-03-21 2019-12-03 아비오메드, 인크. 임베디드 서미스터를 갖는 카테터 장착 혈관 내 혈액 펌프로 심장을 연속적으로 지원하는동안 자연 심장 출력을 결정하는 시스템 및 방법
KR102665182B1 (ko) 2017-03-21 2024-05-17 아비오메드, 인크. 임베디드 서미스터를 갖는 카테터 장착 혈관 내 혈액 펌프로 심장을 연속적으로 지원하는동안 자연 심장 출력을 결정하는 시스템 및 방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008055952A1 (de) * 2008-09-04 2010-03-25 Pulsion Medical Systems Ag Optischer Mess-Katheter zur Thermodilutions-Messung und Pulskonturanalyse
US9060745B2 (en) 2012-08-22 2015-06-23 Covidien Lp System and method for detecting fluid responsiveness of a patient
US8731649B2 (en) 2012-08-30 2014-05-20 Covidien Lp Systems and methods for analyzing changes in cardiac output
US9357937B2 (en) 2012-09-06 2016-06-07 Covidien Lp System and method for determining stroke volume of an individual
US9241646B2 (en) 2012-09-11 2016-01-26 Covidien Lp System and method for determining stroke volume of a patient
US20140081152A1 (en) 2012-09-14 2014-03-20 Nellcor Puritan Bennett Llc System and method for determining stability of cardiac output
US8977348B2 (en) 2012-12-21 2015-03-10 Covidien Lp Systems and methods for determining cardiac output
WO2015028844A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 Arria Data2Text Limited Text generation from correlated alerts
US9180260B2 (en) 2013-08-30 2015-11-10 Covidien Lp Systems and methods for monitoring an injection procedure
EP3110317B1 (en) 2014-02-25 2023-05-03 ICU Medical, Inc. Patient monitoring system with gatekeeper signal and corresponding method
EP3364860A4 (en) 2015-10-19 2019-09-18 ICU Medical, Inc. HEMODYNAMIC MONITORING SYSTEM WITH DETACHABLE DISPLAY UNIT
GB201603216D0 (en) * 2016-02-24 2016-04-06 King S College London Measurement of cardiac first phase ejection fraction
US10467347B1 (en) 2016-10-31 2019-11-05 Arria Data2Text Limited Method and apparatus for natural language document orchestrator
US10667701B1 (en) * 2017-02-03 2020-06-02 University Of South Florida Systems and methods for determining physiological parameters from blood flow dynamics
JP7333659B2 (ja) 2019-02-14 2023-08-25 ベイラー カレッジ オブ メディスン 患者の輸液反応性の予測方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6470024A (en) * 1987-03-05 1989-03-15 Terumo Corp Cardiac output measuring apparatus equipped with automatic starting function of measurement
JPH04166130A (ja) * 1990-10-31 1992-06-12 Nippon Koden Corp 心機能測定装置
JPH09500029A (ja) * 1992-04-30 1997-01-07 プルジオン・フエルウアルツングス・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・メデイチンテヒニク・コマンデイトゲゼルシヤフト 患者の循環充満状態を測定する方法
JP2003512120A (ja) * 1999-10-28 2003-04-02 プルシオン メディカル システムズ アーゲー 心臓血管パラメータ決定用の装置、コンピュータシステムおよびコンピュータプログラム
JP2004202250A (ja) * 2002-12-23 2004-07-22 Pulsion Medical Systems Ag 心臓血管のパラメータを測定する装置
JP2005305173A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Pulsion Medical Systems Ag 胸腔内血液容量および他の心血管パラメータを決定するための装置、コンピュータシステムおよびコンピュータプログラム
JP2005329237A (ja) * 2004-05-17 2005-12-02 Pulsion Medical Systems Ag 血液力学パラメータの測定装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5103828A (en) * 1988-07-14 1992-04-14 Bomed Medical Manufacturing, Ltd. System for therapeutic management of hemodynamic state of patient
DE69917425T2 (de) 1999-03-06 2005-05-19 Pulsion Medical Systems Ag Injektionskanal für einen Blutgefässkatheter
US6315735B1 (en) * 1999-03-31 2001-11-13 Pulsion Medical Systems Ag Devices for in-vivo determination of the compliance function and the systemic blood flow of a living being
EP1419732A1 (en) * 2001-03-01 2004-05-19 Pulsion Medical Systems AG Central venous catheter assembly for hemodynamic monitoring
US6937896B1 (en) * 2002-02-26 2005-08-30 Pacesetter, Inc. Sympathetic nerve stimulator and/or pacemaker

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6470024A (en) * 1987-03-05 1989-03-15 Terumo Corp Cardiac output measuring apparatus equipped with automatic starting function of measurement
JPH04166130A (ja) * 1990-10-31 1992-06-12 Nippon Koden Corp 心機能測定装置
JPH09500029A (ja) * 1992-04-30 1997-01-07 プルジオン・フエルウアルツングス・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・メデイチンテヒニク・コマンデイトゲゼルシヤフト 患者の循環充満状態を測定する方法
JP2003512120A (ja) * 1999-10-28 2003-04-02 プルシオン メディカル システムズ アーゲー 心臓血管パラメータ決定用の装置、コンピュータシステムおよびコンピュータプログラム
JP2004202250A (ja) * 2002-12-23 2004-07-22 Pulsion Medical Systems Ag 心臓血管のパラメータを測定する装置
JP2005305173A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Pulsion Medical Systems Ag 胸腔内血液容量および他の心血管パラメータを決定するための装置、コンピュータシステムおよびコンピュータプログラム
JP2005329237A (ja) * 2004-05-17 2005-12-02 Pulsion Medical Systems Ag 血液力学パラメータの測定装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009125586A (ja) * 2007-11-23 2009-06-11 Pulsion Medical Systems Ag 心拍出量を決定するための生理的データ測定用中心静脈センサーアセンブリおよび心拍出量を決定する方法
JP2011521753A (ja) * 2008-06-04 2011-07-28 エドワーズ ライフサイエンシーズ アイピーアールエム アーゲー 血液体積および/または血液体積流量を決定する装置およびそれを動作する方法
JP2010119854A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Pulsion Medical Systems Ag 生理学的パラメータを求めるための装置及び方法
JP2013516199A (ja) * 2009-12-30 2013-05-13 プウルジョン メディカル システムズ エスイー 生理的ボリューム容量を決定するための装置と方法
JP2011183156A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Pulsion Medical Systems Ag 携帯型センサ装置及び患者モニタ
US9167973B2 (en) 2010-03-08 2015-10-27 Pulsion Medical Systems Se Portable sensor device and patient monitor
KR20190133710A (ko) * 2017-03-21 2019-12-03 아비오메드, 인크. 임베디드 서미스터를 갖는 카테터 장착 혈관 내 혈액 펌프로 심장을 연속적으로 지원하는동안 자연 심장 출력을 결정하는 시스템 및 방법
JP2020521518A (ja) * 2017-03-21 2020-07-27 アビオメド インコーポレイテッド 埋め込み式サーミスタを有するカテーテルマウント式心臓内血液ポンプにより心臓支持を持続しながら自己心拍出量を決定するためのシステムおよび方法
JP7177078B2 (ja) 2017-03-21 2022-11-22 アビオメド インコーポレイテッド 埋め込み式サーミスタを有するカテーテルマウント式心臓内血液ポンプにより心臓支持を持続しながら自己心拍出量を決定するためのシステムおよび方法
KR102545791B1 (ko) * 2017-03-21 2023-06-21 아비오메드, 인크. 임베디드 서미스터를 갖는 카테터 장착 혈관 내 혈액 펌프로 심장을 연속적으로 지원하는동안 자연 심장 출력을 결정하는 시스템 및 방법
KR102665182B1 (ko) 2017-03-21 2024-05-17 아비오메드, 인크. 임베디드 서미스터를 갖는 카테터 장착 혈관 내 혈액 펌프로 심장을 연속적으로 지원하는동안 자연 심장 출력을 결정하는 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1847218A1 (en) 2007-10-24
US7850617B2 (en) 2010-12-14
US20070287929A1 (en) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007283109A (ja) モニタされる患者の容積応答性を決定する患者モニタリング装置
US8262579B2 (en) System and method for prediction and detection of circulatory shock
KR102545791B1 (ko) 임베디드 서미스터를 갖는 카테터 장착 혈관 내 혈액 펌프로 심장을 연속적으로 지원하는동안 자연 심장 출력을 결정하는 시스템 및 방법
US7402138B2 (en) Method and apparatus for measuring blood volume, and vital sign monitor using the same
JP2017504415A (ja) 管を評価するデバイス、システム、及び方法
JP2013078579A (ja) 血行動態モニタリング装置
EP2263528A1 (en) Apparatus and method for determining physiologic parameters of a patient
US20100130874A1 (en) Apparatus and method for determining a physiologic parameter
JP2005312947A (ja) 血液量測定方法、測定装置及び生体信号モニタ装置
Monnet et al. Invasive measures of left ventricular preload
US20160007917A1 (en) System and method for diagnosing a fluid status of a patient
US20060100517A1 (en) Integrated pressure and volume measurement methods and apparatus
M Kitakule et al. Use of ultrasound to assess fluid responsiveness in the intensive care unit
US11284836B2 (en) Methods and systems for improved prediction of fluid responsiveness
Headley Arterial Pressure–Based Technologies: A New Trend in Cardiac Output Monitoring
JP7307052B2 (ja) 管理システム、管理方法、および管理プログラム
US20200229714A1 (en) Method to Quantify the Hemodynamic and Vascular Properties in Vivo from Arterial Waveform Measurements
Ahmed System design for invasive blood pressure and hemodynamics parameters calculation
Jasińska-Gniadzik et al. Haemodynamic monitoring in acute heart failure–what you need to know
Romagnoli et al. Hemodynamics from the Periphery
TWI557677B (zh) 冠狀動脈阻塞風險評估方法
Filipović-Grčić et al. Pulmonary Artery Catheter
Ahmad et al. Utility and economic benefit of thoracic bioimpedance in critical care patients
Lamia et al. Non-invasive assessment of fluid responsiveness
Marghli et al. Static and dynamic preload indicators in multiple organ dysfunction syndrome

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914