JP2007281968A - 特典付与システム - Google Patents

特典付与システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007281968A
JP2007281968A JP2006106926A JP2006106926A JP2007281968A JP 2007281968 A JP2007281968 A JP 2007281968A JP 2006106926 A JP2006106926 A JP 2006106926A JP 2006106926 A JP2006106926 A JP 2006106926A JP 2007281968 A JP2007281968 A JP 2007281968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
privilege
response
information
server device
issued
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006106926A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Naganawa
吉宏 永縄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006106926A priority Critical patent/JP2007281968A/ja
Publication of JP2007281968A publication Critical patent/JP2007281968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】視聴者にも、ポイントを提供するスポンサー側にも、番組を提供する側にも全てに対してメリットがある特典付与システムを実現する。
【解決手段】特典発行サーバ121が視聴者が持つ、例えば応答端末装置111に対して識別可能な信号を発信し、その信号を受信時に視聴者が視聴している合図を返信し、その合図を管理する特典管理サーバ131が受け取った場合に、そのユーザの信号を発信した時点でのフラグを立て、番組コンテンツの区間におけるフラグによって特典をユーザに与える。
【選択図】図1

Description

本発明は、放送中の特典サービスに用いて好適な特典付与システムに関する。
現在、身近で頻繁に用いられている特典サービスの1つとしてポイントサービスがある。これは、商店などで顧客の固定化やマーケティングを図るために有効となっており、どの商店においても導入が目立っている。
また、インターネットでも特典サービスが浸透してきており、広告入りの電子メールを受信したり、メール内にあるアドレスにアクセスし広告を閲覧した場合に特典が付与されるサービスがある。
このようなインターネットでの特典サービスは受信者であるユーザが自ら広告を見に行くために、広告が必ずみられるという広告としての効果が大いに発揮されている。
そして、放送メディアが双方向通信できるコンテンツが増えてきたため、放送でも特典サービスを実施するための技術が提案されている(例えば特許文献1及び特許文献2参照)。
特許文献1では、CMなどのポイントサービス対応区間開始時にその番組(コンテンツ)を視聴していたらCM視聴フラグをONにし、ポイントサービス対応区間終了時にそのCM視聴フラグがONの状態のままであったらポイントを付与するシステムが開示されている。
また、特許文献2では、番組中にポイントが付与される地点でユーザがポイント獲得キーを操作した場合にポイントが付与されるシステムが開示されている。
特開2002−170026号公報 特開2003−9129号公報
しかしながら、上記従来技術に示すような特典サービスに関するシステムでは以下のような問題点を持つ。
特許文献1にあるポイント付与システムではポイントサービス対応区間内で、テレビを視聴していた場合にポイントが付与されるが、実際に視聴しているか判断できず、テレビの電源を入れたまま他事を行っていてもポイントが付与されてしまい、ポイントを与える側のメリットを失ってしまう。
また、特許文献2にあるポイント付与システムでは、実際にポイントが付与される場面でユーザ側がアクションを起こさなければならないため、その場面ではユーザは視聴しているが、その他の場面になったとたんチャンネルを切り替えられてしまい、番組提供側の視聴率が安定しないなどの問題が発生してしまう。
そこで、本発明の目的は上記の課題を解決するために、視聴者にも、ポイントを提供するスポンサー側にも、番組を提供する側にも全てに対してメリットがあるシステムを実現することである。
本発明の特典付与システムは、データ放送を行う放送局が放送中に発行する特典発行サーバ装置と、その発行された特典に対して応答の有無を管理する特典管理サーバ装置と、視聴者が発行された特典に対して応答を行う特典応答装置が通信回線を介して接続されている特典付与システムであって、前記特典管理サーバ装置は、前記特典発行サーバ装置から発行された特典に対して、前記特典応答装置からの応答及び、制御に関する指示を受信する特典管理側受信手段と、前記特典管理側受信手段からの受信内容を記憶する特典管理側情報管理手段及び特典管理側情報記憶手段と、前記特典管理側情報記憶手段から所定の条件に該当するか否かの演算を行う特典管理側演算手段と、前記各手段を必要に応じて制御する特典管理側制御手段と、前記特典管理側演算手段によって結果の出力を行う特典管理側出力手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明の特典付与システムは、データ放送を行う放送局が放送中に発行する特典発行サーバ装置と、その発行された特典に対して応答の有無を管理する特典管理サーバ装置と、視聴者が発行された特典に対して応答を行う特典応答装置が通信回線を介して接続されている特典付与システムであって、前記特典発行サーバ装置は、特典の発行指示を受け付ける特典発行側受信手段と、前記特典発行側受信手段からの受信内容を記憶する特典発行側情報管理手段及び特典発行側情報記憶手段と、発行する特典を生成する特典発行側特典生成手段と、発行する特典のデータ内に識別可能な識別子を生成するための特典発行側識別子生成手段と、特典の発行及び、前記特典発行側識別子生成手段で生成した情報を、前記特典管理サーバ装置に通知するための特典発行側送信手段と、前記各手段を必要に応じて制御する特典発行側制御手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明の特典付与システムは、データ放送を行う放送局が放送中に発行する特典発行サーバ装置と、その発行された特典に対して応答の有無を管理する特典管理サーバ装置と、視聴者が発行された特典に対して応答を行う特典応答装置が通信回線を介して接続されている特典付与システムであって、前記特典応答装置は、前記特典発行側制御手段から発行された特典及び、前記特典管理側出力手段から出力された情報を受信する特典応答側受信手段と、前記特典応答側受信手段から受信した情報及び応答を出力する特典応答側出力手段と、前記特典応答側受信手段からの受信内容を記憶する特典応答側情報管理手段及び特典応答側情報記憶手段と、前記各手段を必要に応じて制御する特典応答側制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明では、1つの番組コンテンツ内でスタンプラリーの形式で番組を視聴しているかのフラグを立てていき、全てのフラグがたった場合のみに特典を与えることで、視聴者は見たい番組を見るだけで特典を与えられるメリットがあり、スポンサー及び番組提供者にとってもチャンネル切り替えやCMスキップなどされにくくなり全ての番組を見てもらえるメリットがある。
以下、添付の図面に沿って本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明の特典付与システムのネットワーク構成図の一例を示す図である。
101、102、103は受信した放送番組を出力するモニタやスピーカ機器である。111、112、113は応答端末装置であり、その内部に通信機能を有しネットワーク141に接続している。
なお、応答端末装置111、112、113はパーソナルコンピュータやセットトップボックスなど、情報を受信して、その内容を表示及び制御できる機器である。
図示のように101−111、102−112、103−113と対になって接続されているが、モニタ101、102、103の中に応答端末装置111、112、113の機能が含まれている一体型でもかまわない。なお、応答端末装置111、112、113による制御については後述する。
121は特典発行サーバ装置であり、その内部に通信機能を有しネットワーク141に接続している。なお、特典発行サーバ装置121による制御については後述する。
131は特典管理サーバ装置であり、その内部に通信機能を有しネットワーク141に接続している。なお、特典管理サーバ装置131による制御については後述する。
図2は本発明の応答端末装置111、112、113のハードウェアの基本構成の一例を示すブロック図である。
応答端末装置111、112、113は、パーソナルコンピュータ又はセットトップボックス及び、応答端末装置用プログラムデータによって構成され、CPU、メモリ、記憶装置、入力装置、通信装置、出力装置、バスを具備している。
CPU201は処理の演算を行なう。メモリ202は演算に必要な記憶領域を実現する。記憶装置203は応答端末装置用プログラムデータ自体および、その動作に必要なデータの格納も行なうものとする。
入力装置204はパーソナルコンピュータのキーボードやマウス、リモートコントローラなどのユーザから入力する情報を受け付ける。
通信装置205はネットワーク141に接続するための装置であり、特典発行サーバ装置121及び、特典管理サーバ装置131と情報のやり取りを行なう。
出力装置206は応答端末装置111、112、113や特典発行サーバ装置121及び特典管理サーバ装置131が入力や送受信した情報を表示及び印刷する。
バス207はこれらの装置間を繋ぎデータを転送する。
なお、具体的には応答端末装置用プログラムデータは208に相当し、パーソナルコンピュータ又はセットトップボックスは201から207の各部に相当する。
図3は本発明の応答端末装置111、112、113のハードウェアの機能構成の一例を示すブロック図である。
情報記憶手段301とは、情報管理手段302からの要求に従い、端末装置を使用するユーザ名、応答端末装置のIPアドレス及び、特典発行サーバ装置121や特典管理サーバ装置131から送られた情報を書き込み、または読み出されるものである。
情報管理手段302は、情報記憶手段301を操作・管理するものであり、制御手段303からの要求に従い、情報を情報記憶手段301に書き込み、または情報を削除し、あるいは情報を情報記憶手段301から読み出すものである。
制御手段303は、受信手段305で受信した情報を記憶や出力、応答情報を送信するための指示を与えるものである。
受信手段304は、入力装置204、ネットワークに接続している特典発行サーバ装置121及び、特典管理サーバ装置131から送られる情報を受信するものである。
出力手段305は、制御手段303より送られてきた送信命令に従い、特典管理サーバ装置131に応答を返したり、特典管理サーバ装置131から受信した情報の出力を行うものである。
図4は本発明の特典発行サーバ装置121のハードウェアの基本構成の一例を示すブロック図である。
特典発行サーバ装置121は、パーソナルコンピュータ及び、特典発行サーバ装置用プログラムデータによって構成され、CPU、メモリ、記憶装置、入力装置、通信装置、表示装置、バスを具備している。
CPU401は処理の演算を行なう。メモリ402は演算に必要な記憶領域を実現する。記憶装置403は特典発行サーバ装置プログラムデータ自体および、その動作に必要なデータの格納も行なうものとする。
入力装置404はパーソナルコンピュータのキーボードやマウスなどのオペレータから入力する情報を受け付ける。
通信装置405はネットワーク141に接続するための装置であり、応答端末装置111、112、113や特典管理サーバ装置131と情報のやり取りを行なう。
表示装置406は通信装置405で送受信した情報及び、CPU401で処理した情報を表示する。これは、サーバのため必ずしも必要とせず、ネットワークによって表示するべき情報を受信したりするなどの手段で代用してもかまわない。
バス407はこれらの装置間を繋ぎデータを転送する。
なお、具体的には特典発行サーバ装置プログラムデータは408に相当し、パーソナルコンピュータは401から407の各部に相当する。
図5は本発明の特典発行サーバ装置121のハードウェアの機能構成の一例を示すブロック図である。
情報記憶手段501とは、情報管理手段502からの要求に従い、特典の発行に必要な情報である、あて先、特典自身、特典に付加される識別子に関する情報を書き込み、または読み出されるものである。
情報管理手段502は、情報記憶手段501を操作・管理するものであり、制御手段505からの要求に従い、情報を情報記憶手段501に書き込み、または情報を削除し、あるいは情報を情報記憶手段501から読み出すものである。
特典生成手段503は、発行する特典の生成を行うものである。識別子生成手段504は、発行する特典に対して、識別可能な識別子を生成し発行する特典に追加するものである。
制御手段505は、特典生成手段503で発行する特典の生成、識別子生成手段504でその特典に識別子の追加、送信手段507でその特典の発行及び、受信手段506で受信した情報の記憶する要求を与えるものである。
受信手段506は、オペレータから送られる特典発行指示情報を受信するものである。これは、ネットワークからでなくても入力装置404から受け付けてもかまわない。
送信手段507は、制御手段503より送られてきた送信命令に従い、指定された応答端末装置や特典管理サーバ装置131に特典情報やメッセージを送信するものである。
図6は本発明の特典管理サーバ装置131のハードウェアの基本構成の一例を示すブロック図である。
特典管理サーバ装置131は、パーソナルコンピュータ及び、特典発行サーバ装置用プログラムデータによって構成され、CPU、メモリ、記憶装置、入力装置、通信装置、表示装置、バスを具備している。
CPU601は処理の演算を行なう。メモリ602は演算に必要な記憶領域を実現する。記憶装置603は特典管理サーバ装置プログラムデータ自体および、その動作に必要なデータの格納も行なうものとする。
入力装置604はパーソナルコンピュータのキーボードやマウスなどのオペレータから入力する情報を受け付ける。
通信装置605はネットワーク141に接続するための装置であり、応答端末装置111、112、113や特典発行サーバ装置121と情報のやり取りを行なう。
出力装置606は通信装置605で送受信した情報及び、CPU601で処理した情報を表示する。これは、サーバのため必ずしも必要とせず、ネットワークによって表示するべき情報を受信したりするなどの手段で代用してもかまわない。
バス607はこれらの装置間を繋ぎデータを転送する。
なお、具体的には特典管理サーバ装置プログラムデータは608に相当し、パーソナルコンピュータは601から607の各部に相当する。
図7は本発明の特典管理サーバ装置131のハードウェアの機能構成の一例を示すブロック図である。
情報記憶手段701とは、情報管理手段702からの要求に従い、特典を管理しているユーザ名、応答端末装置のIPアドレス、特典応答状況に関する情報及び、応答したユーザの中からある期間内で全ての発行された特典に対して応答を行ったユーザを検索する条件を書き込み、または読み出されるものである。
情報管理手段702は、情報記憶手段701を操作・管理するものであり、制御手段704からの要求に従い、情報を情報記憶手段701に書き込み、または情報を削除し、あるいは情報を情報記憶手段701から読み出すものである。
演算手段703は、指示された条件に該当するユーザが存在しているかを検索するものである。
制御手段704は、演算手段703で演算を行うよう指示を与えたり、受信手段705で受信した情報を記憶や、演算手段703で算出された情報の出力指示を与えるものである。
受信手段705は、ネットワークに接続している特典発行サーバ装置121や応答端末装置111、112、113から送られる情報を受信するものである。
出力手段706は、制御手段704より送られてきた送信命令に従い、特典管理サーバ装置131に応答を返すものである。
図8は本発明の応答端末装置111、112、113が特典発行サーバ装置121から特典が発行もしくは特典管理サーバ装置131から特典結果に関する情報が送信され、その特典に対して特典管理サーバ装置131に応答を返す際の基本構成を示すフローチャートである。
ステップ801及びステップ811では視聴者であるユーザが番組を視聴している最中に、特典発行サーバ装置121もしくは、特典管理サーバ装置131が送信した情報を受信するまで待機する。
もし、特典発行サーバ装置121が発行した特典情報を受信した場合はステップ802に進み、その情報を記憶して次のステップ803に進む。また、特典管理サーバ装置131が出力した情報を受信した場合はステップ812に進む。
ステップ802ではステップ801で記憶した情報を情報記憶手段301に格納する。ステップ801で受信してステップ802で記憶する情報としては、識別子付きの特典情報とその特典情報に対しての応答先である特典管理サーバ装置アドレスなどが含まれる。
次にステップ803ではステップ802で記憶した情報を元に視聴しているモニタに表示し、次のステップ804に進む。
次にステップ804では発行された特典に対して、有効期間内に視聴者であるユーザが応答したか判定を行い、応答があった場合は次のステップ805に進む。なかった場合は再び各サーバ装置から情報を受信するまで待機する。
例えば図11に示すように、番組のあるコマーシャルメッセージCM−A1が特典対応放送であるとする。
そのコマーシャルメッセージが放送(受信)されると特典情報として「このCM中に応答ボタンを押すと6月分バーチャルスタンプGet!」と画面の隅にモニタに表示される。
視聴者はそのコマーシャルメッセージの放映されている期間にリモコンで応答ボタンを押すことで、モニタに対して応答したことを通知する。
また、図には示していないが、他にも音声や効果音などで視聴者が認識できる通知方法でもかまわない。
次にステップ805では応答したことを特典管理サーバ131に対して送信する。
送信する情報として、ユーザに関する情報や特典発行サーバから受信した特典の識別子などの、どのユーザがどの特典に対して応答を行ったのかを判断できる要素が含まれている。
以上が、特典発行サーバ装置121から情報を受信した応答端末装置が処理する流れであり、以後特典発行サーバ装置121から情報を受信するたびにこれらの処理を行う。
次に応答端末装置が、特典管理サーバ装置131から情報を受信した場合の処理について説明する。
ステップ811では特典管理サーバ装置131から出力された情報を受信するまで待機している。応答端末装置111、112、113が特典管理サーバ装置131から情報を受信した場合は次のステップ812に進み受信した情報を情報記憶手段301に記憶し次のステップ813に進む。
このステップで受信する情報として特典管理サーバ装置が行った集計やその結果が含まれている。
次にステップ813ではステップ801で受信した情報の出力先によって処理の分岐が行われる。
この場合、プリンタ出力での指定がなされている場合はステップ814に進み、それ以外の場合はステップ815に進む。
ステップ814では受信した情報をプリンタで出力するために、接続されているプリンタに対して情報を渡し、印刷指示を与える。
また、ステップ815では受信した情報をモニタに表示する。例えば、ステップ814でプリンタによって出力される情報として、あるキャンペーンへの応募用紙フォーマットが挙げられる。そのときのネットワーク構成を図12に示す。
装置1201および、1211は、図1の101と111と同じであるため説明を省略する。
プリンタ1251は応答端末装置1211が受信した印刷情報を出力するものであり、その出力結果が1252である。なお、1253は印刷情報データの一意性を表す情報である。その応募用紙を用いて応募することで、更なる特典の挑戦権が得られるなどの特典が考えられる。
ただ、普通の応募用紙を出力しただけでは、その応募用紙をコピーしてしまえば番組を視聴して特典を獲得する意味が薄れてしまうため、応募用紙に情報1253として2次元バーコードなど複製してもその用紙の有効使用回数が1回となるような管理しやすい情報を付加するのが望ましい。
また、ステップ815でモニタで表示する情報として、シークレット映像や画像などを表示するなどの情報が考えられる。
また、今までの例ではアタリのシーンであるが、逆にハズレ、残念などの情報も受信した場合は表示しても良い。
以上が、特典管理サーバ装置131から情報を受信した応答端末装置111、112、113が処理する流れであり、以後特典管理サーバ装置131から情報を受信するたびにこれらの処理を行う。
図9は本発明の特典発行サーバ装置121が応答端末装置111、112、113に対して特典を発行し、その特典に関する情報を特典管理サーバ装置131に通知する際の基本構成を示すフローチャートである。
ステップ901では視聴者に対して特典を発行する指示を受信するまで待機する。指示を受信した場合は次のステップ902に進む。
特典の発行指示はオペレータによって手動での発行を行ったり、タイマーなどのトリガによる自動発行でもかまわない。
また、発行指示と同時に発行する情報も含んで受信してもかまわない。
次にステップ902では視聴者に対して発行する特典情報を生成し、次のステップ903に進む。この特典情報は予め登録されているテンプレートを読み込んで生成するもしくは、ステップ901で受信した特典情報の内容を元に生成する。
次にステップ903では生成した特典情報に対して、一意の識別子を付加してステップ904にてその情報を記憶し次のステップ905に進む。
次にステップ905では生成した特典情報を視聴者に対して送信を行い次のステップ906に進む。
この特典情報の送信方法として、BML(Broadcast Markup Language)やデータ放送などによる番組の放送波に情報を含めて送出を行ったり、インターネットを用いて情報を送信する方法が挙げられるが、その他にも視聴者が持つ応答端末に対して送信できる方法であれば手段は問わない。
次にステップ906では応答端末装置111、112、113に送信した特典情報を特典管理サーバ装置131に対して送信する。送信する情報の一例として図13にその例を示す。
特典管理サーバ装置131が処理を行う際に、発行した特典の情報を送信する。図ではリスト化されているが、発行のたびに1件ずつ送信してもかまわない。特典管理サーバに情報を渡すことでどの特典に対して応答があったのかを理解できるようになる。
今回の例では発行指示を受けてから特典情報を生成しているが、予め登録してある特典情報を発行指示によって視聴者に送信するという順序を入れ替えた場合でもかまわない。
以上が、特典発行サーバ装置121が番組視聴者の応答端末装置111、112、113に対して生成した特典情報を送信する一連の流れであり、以後特典を発行するたびにこれらの処理を行う。
図10は本発明の特典管理サーバ装置131が発行された特典に対して応答端末装置111、112、113が応答を行い、集計しその結果を出力する際の基本構成を示すフローチャートである。
ステップ1001、ステップ1011、ステップ1021では処理に関するイベントを受信するまで待機する。
視聴者が持つ応答端末装置111、112、113からの特典応答を受信した場合はステップ1001、特典発行サーバ装置121から発行された特典に関する情報を取得した場合はステップ1011、受信した応答を集計する指示があった場合はステップ1021に進みそれぞれの処理を行う。
ステップ1001では応答端末装置111、112、113から特典応答を受信した場合に次のステップ1002においてその情報を記憶する。
ステップ1011では特典発行サーバ装置121から発行された特典に関する情報を受信した場合は、次のステップ1012においてその情報を記憶する。
記憶した情報の例として図14に示す。図では応答のあったユーザに関する情報と、特典発行サーバ装置121が発行したどの特典に応答があったかの情報が記憶されている。
この他にもユーザの応答端末装置のIPアドレスや機器番号、メールアドレスなどのユーザに関する情報をこの情報テーブルで保持してもかまわない。
ステップ1021では受信した応答端末装置111、112、113からの応答の集計指示を受けた場合に次のステップ1022に進む。集計指示は、直接オペレータなどから集計の指示が与えられるものや、タイマーによる自動集計などがある。
この集計指示の中の情報として、集計を実行するためのトリガだけではなく、どの期間の特典に対して集計を行うのかや、どのユーザに対して集計するのかなどの集計条件も含まれる。
次にステップ1022では受信した情報内の集計条件と、ステップ1002で記憶した応答情報から条件を満たすユーザ情報を検索し次のステップ1023に進む。
次にステップ1023では検索した結果から該当するユーザが存在しているかを判定し、存在していた場合はそのユーザに関する情報をステップ1024で記憶し、次のステップに進む。
次にステップ1025では該当するユーザに対して結果情報を送信する。
例えば、集計条件として「コマーシャルメッセージCM−A1、CM−A2、CM−A3を見て応答があったユーザを抽出して、そのユーザに対して遊園地入場券が当たる応募用紙情報を送信する」という内容であった場合、特典管理サーバ装置はその条件を受け取ると、その条件に該当するユーザを検索し始める。
特典管理サーバ装置131は図13、図14の情報テーブルを保持しているため、そのテーブルを用いて検索を行う。該当者が存在していなければ集計作業は終了するが、存在していた場合はそのユーザ情報からあて先を抽出しその情報を元に応募用紙情報を送信する。
図14の場合、ユーザがAのみが与えられた条件を満たしているため、ユーザAに対して応募用紙情報を送信する。
また、応募用紙情報でなく、特別な映像情報を送信する際も同様な処理を行う。例えば、世界的有名な名所の高画質静止画を送信して、単にモニタに表示させたりすることが挙げられる。
そして、ユーザが携帯電話のメールアドレスを登録してあり、前例にある全てのコマーシャルメッセージを見て、特典管理サーバ装置の検索条件に該当した場合、そのユーザの携帯電話に待ち受け画面の画像(転送不可能画像)を送信するなども良い。
以上が、特典管理サーバ装置が番組視聴者の応答端末装置が応答した応答情報を受信して、その情報の中から指定された条件を満たすユーザを探し出してそのユーザに対して情報を送信する一連の流れであり、以後応答を受信するもしくは、集計指示を受け取るたびにこれらの処理を行う。
また、第1の実施の形態ではコマーシャルメッセージにおいての利用方法を挙げたが、その他の利用方法例として長時間番組で用いられる番組最中に表示されるキーワード全て集めるとプレゼントの応募の権利が得られるということに関しても、本発明システムを用いることで容易に実現することができる。
例えば、ある放送局で24時間番組が実在したとしてその番組1時間ごとにキーワードを放送するとする。本発明を用いない従来の場合、視聴者がキーワードを覚える必要がある。番組を見ていてもキーワードを忘れてしまい応募する権利を失ってしまう場合もあれば、番組を見ていた別人にキーワードを聞いて、番組を見ていないのに応募する権利を得ることができる場合もあり、番組を見ていない人が応募でき、番組を見ていた人が応募できないといった不公平が生じる。
しかし、本発明を用いた場合、キーワードとなる情報を視聴者が受信して、視聴者はリモコンなどで応答するだけでキーワードそのものを覚える必要がなくなる。
また、全てのキーワードを集めて応募用紙情報を入手すれば、番組のプレゼントに応募できる権利を得ることができる。その応募用紙にも2次元バーコードなど応募用紙1枚で1回の応募ができるという仕組みにした場合、その応募用紙をコピーして応募したとしても2枚目以降は無効となるため、キーワードの答えを他人に通知して番組を見ていない人でも応募できてしまうことを防ぐことができる。
このとき、特典管理サーバ装置131は応募用紙情報を送信すべきユーザを探し出す条件として「24時間番組中に発行された特典情報24h−1〜24h−24全てに対して応答があったユーザ」を与えることで、該当するユーザを探し応募用紙情報を送信する。
また、第1の実施の形態では、特典発行サーバ装置と特典管理サーバ装置がそれぞれ独立している構成だが、これらのサーバ装置を一体化したサーバ装置として扱ってもかまわない。
また、第1の実施の形態では、モニタを用いたネットワーク構成になっているが、モニタを用いない放送に対しても実施可能である。
本発明の実施の形態に係る特典付与システムのネットワーク構成図である。 本発明の実施の形態に係る応答端末装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る応答端末装置の機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る特典発行サーバ装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る特典発行サーバ装置の機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る特典管理サーバ装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る特典管理サーバ装置の機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る応答端末装置の制御を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る特典発行サーバ装置の制御を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る特典管理サーバ装置の制御を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る特典情報が含まれたコマーシャルメッセージの表示例を示す図である。 本発明の実施の形態に係るネットワーク構成図である。 本発明の実施の形態に係る特典発行サーバ装置が発行する特典情報に関するテーブルの一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る特典管理サーバ装置が管理する視聴者応答情報に関するテーブルの一例を示す図である。
符号の説明
101 モニタ
102 モニタ
103 モニタ
111 応答端末装置
112 応答端末装置
113 応答端末装置
121 特典発行サーバ装置
131 特典管理サーバ装置
201 CPU
202 メモリ
203 記憶装置
204 入力装置
205 通信装置
206 出力装置
301 情報記憶手段
302 情報管理手段
303 制御手段
304 受信手段
305 出力手段
401 CPU
402 メモリ
403 記憶装置
404 入力装置
405 通信装置
406 表示装置
501 情報記憶手段
502 情報管理手段
503 特典生成手段
504 識別子生成手段
505 制御手段
506 受信手段
507 送信手段
601 CPU
602 メモリ
603 記憶装置
604 入力装置
605 通信装置
606 表示装置
701 情報記憶手段
702 情報管理手段
703 演算手段
704 制御手段
705 受信手段
706 出力手段

Claims (8)

  1. データ放送を行う放送局が放送中に発行する特典発行サーバ装置と、その発行された特典に対して応答の有無を管理する特典管理サーバ装置と、視聴者が発行された特典に対して応答を行う特典応答装置が通信回線を介して接続されている特典付与システムであって、
    前記特典管理サーバ装置は、
    前記特典発行サーバ装置から発行された特典に対して、前記特典応答装置からの応答及び、制御に関する指示を受信する特典管理側受信手段と、
    前記特典管理側受信手段からの受信内容を記憶する特典管理側情報管理手段及び特典管理側情報記憶手段と、
    前記特典管理側情報記憶手段から所定の条件に該当するか否かの演算を行う特典管理側演算手段と、
    前記各手段を必要に応じて制御する特典管理側制御手段と、
    前記特典管理側演算手段によって結果の出力を行う特典管理側出力手段とを備えることを特徴とする特典付与システム。
  2. データ放送を行う放送局が放送中に発行する特典発行サーバ装置と、その発行された特典に対して応答の有無を管理する特典管理サーバ装置と、視聴者が発行された特典に対して応答を行う特典応答装置が通信回線を介して接続されている特典付与システムであって、
    前記特典発行サーバ装置は、
    特典の発行指示を受け付ける特典発行側受信手段と、
    前記特典発行側受信手段からの受信内容を記憶する特典発行側情報管理手段及び特典発行側情報記憶手段と、
    発行する特典を生成する特典発行側特典生成手段と、
    発行する特典のデータ内に識別可能な識別子を生成するための特典発行側識別子生成手段と、
    特典の発行及び、前記特典発行側識別子生成手段で生成した情報を、前記特典管理サーバ装置に通知するための特典発行側送信手段と、
    前記各手段を必要に応じて制御する特典発行側制御手段とを備えることを特徴とする特典付与システム。
  3. データ放送を行う放送局が放送中に発行する特典発行サーバ装置と、その発行された特典に対して応答の有無を管理する特典管理サーバ装置と、視聴者が発行された特典に対して応答を行う特典応答装置が通信回線を介して接続されている特典付与システムであって、
    前記特典応答装置は、
    前記特典発行側制御手段から発行された特典及び、前記特典管理側出力手段から出力された情報を受信する特典応答側受信手段と、
    前記特典応答側受信手段から受信した情報及び応答を出力する特典応答側出力手段と、
    前記特典応答側受信手段からの受信内容を記憶する特典応答側情報管理手段及び特典応答側情報記憶手段と、
    前記各手段を必要に応じて制御する特典応答側制御手段とを備えることを特徴とする特典付与システム。
  4. 前記特典管理サーバ装置は、前記特典応答装置から受信した応答情報と、前記特典発行サーバ装置から受信した識別子から、前記特典管理側演算手段によって所定の条件を満たしているか演算を行い、その演算結果によって前記特典管理側出力手段が出力する内容を変更することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の特典付与システム。
  5. 前記特典管理サーバ装置が前期特典管理側演算手段によって演算を行う条件は、期間内に前記特典発行サーバ装置が発行した全ての特典に対して、前記特典応答装置の応答がなされた場合とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の特典付与システム。
  6. 前記特典管理サーバ装置が前記特典管理側出力手段によって出力される内容はポイントを付与することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の特典付与システム。
  7. 前記特典管理サーバ装置が前記特典管理側出力手段によって出力される内容は懸賞応募権の付与であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の特典付与システム。
  8. 前記特典管理サーバ装置が前記特典管理側出力手段によって出力される内容は映像音声コンテンツであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の特典付与システム。
JP2006106926A 2006-04-07 2006-04-07 特典付与システム Pending JP2007281968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106926A JP2007281968A (ja) 2006-04-07 2006-04-07 特典付与システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106926A JP2007281968A (ja) 2006-04-07 2006-04-07 特典付与システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007281968A true JP2007281968A (ja) 2007-10-25

Family

ID=38682956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006106926A Pending JP2007281968A (ja) 2006-04-07 2006-04-07 特典付与システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007281968A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010012033A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Universal Entertainment Corp 遊技機
WO2013069185A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 株式会社コナミデジタルエンタテインメント サーバ装置、プログラム、特典付与方法、特典付与システム
JP2013122751A (ja) * 2011-11-09 2013-06-20 Konami Digital Entertainment Co Ltd サーバ装置、プログラム、特典付与方法、特典付与システム
JP2013121488A (ja) * 2011-11-09 2013-06-20 Konami Digital Entertainment Co Ltd サーバ装置、プログラム、特典付与方法、特典付与システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010012033A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Universal Entertainment Corp 遊技機
WO2013069185A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 株式会社コナミデジタルエンタテインメント サーバ装置、プログラム、特典付与方法、特典付与システム
JP2013122751A (ja) * 2011-11-09 2013-06-20 Konami Digital Entertainment Co Ltd サーバ装置、プログラム、特典付与方法、特典付与システム
JP2013121488A (ja) * 2011-11-09 2013-06-20 Konami Digital Entertainment Co Ltd サーバ装置、プログラム、特典付与方法、特典付与システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101130379B1 (ko) 다수의 입력 양식을 이용하여 다수의 사용자로부터 주어진입력의 공유 디스플레이를 제어하기 위한 시스템 및프로세스
TWI610180B (zh) 使用共享及個人裝置合作提供個人化使用者功能
AU2011232766B2 (en) Synchronising digital media content
RU2009102595A (ru) Способ предоставления сигнала потоковой передачи аудио/видеоданных и система совместного использования
JP2023097313A (ja) サーバ及び方法
JP2014203410A (ja) コンテンツ表示時間検知装置、コンテンツ表示時間検知システム、及びコンテンツ表示時間検知方法
JP2007281968A (ja) 特典付与システム
CN106797500A (zh) 视频传输设备、终端、视频传输系统、控制方法、程序和信息存储介质
JP2004260573A (ja) コンテンツ提供システム、および、コンテンツ提供方法
TWI376154B (ja)
JP2008241943A (ja) 広告配信装置およびその方法
JP4700451B2 (ja) 番組情報配信装置並びに携帯端末装置
JP2019036946A (ja) コンテンツ配信サーバ、コンテンツ配信方法およびコンテンツ配信プログラム
JP2003271645A (ja) コンテンツ配信制御システム
JP3882605B2 (ja) メッセージングシステムおよび方法、メッセージング装置、ならびに、メッセージ交換装置
JP2007266831A (ja) 情報処理装置、広告放送依頼方法、プログラム
JP6385538B1 (ja) コンテンツ配信サーバ、コンテンツ配信方法およびコンテンツ配信プログラム
JP2005333654A (ja) コマーシャル情報配信方法及びコマーシャル情報配信システム
TW200839671A (en) Cross-platform advertisement method and device for digital TV
WO2023199434A1 (ja) 視聴しているトピックに応じたリコメンド動画を提供する配信管理
KR100870559B1 (ko) Iptv 콘텐츠와 관련된 고객 참여 서비스를 제공하는방법
KR101695020B1 (ko) 커뮤니티 서비스 제공 방법 및 장치
JP2001350787A (ja) Web情報表示システム
KR100934341B1 (ko) 미디어 플레이어를 이용한 문자 정보 표시 단말기 및 그 방법
JP2022158864A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム