JP2007278345A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007278345A
JP2007278345A JP2006103225A JP2006103225A JP2007278345A JP 2007278345 A JP2007278345 A JP 2007278345A JP 2006103225 A JP2006103225 A JP 2006103225A JP 2006103225 A JP2006103225 A JP 2006103225A JP 2007278345 A JP2007278345 A JP 2007278345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upshift
line
gear
downshift
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006103225A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamitsu Kondo
真実 近藤
Yoji Takanami
陽二 高波
Shusuke Saito
秀典 斎藤
Masaharu Tanaka
雅晴 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006103225A priority Critical patent/JP2007278345A/ja
Publication of JP2007278345A publication Critical patent/JP2007278345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】運転者が加速を要求している場合には加速性を確保しつつ、運転者が加速を要求していない場合には燃費を向上する。
【解決手段】ECUは、アクセル開度および車速のうちの少なくともいずれか一方が、アップシフト線を通過するように変化した場合(S100にてYES,S200にてYES)において、ダウンシフトが行なわれるアクセル開度が低くなるように、ダウンシフト線を切替えるステップ(S510,S520)を含む、プログラムを実行する。
【選択図】図6

Description

本発明は、自動変速機の制御装置に関し、特に、車両の加速に対する運転者の要求量および車両の速度に関する物理量をパラメータとした変速マップに基づいて変速が実行される自動変速機を制御する技術に関する。
従来より、自動的に変速を行なう自動変速機が知られている。このような自動変速機において変速を行なうには、車両の加速に対する運転者の要求量を表わすアクセル開度および車速をパラメータとした変速マップ(変速線図ともいう)が用いられる。このような変速マップにおいては、アップシフトを行なうべきアクセル開度および車速を規定したアップシフト線や、ダウンシフトを行なうべきアクセル開度および車速を規定したダウンシフト線が定められている。アクセル開度もしくは車速がアップシフト線を通過するように変化した場合、アップシフトが行なわれる。同様に、アクセル開度もしくは車速がダウンシフト線を通過するように変化した場合、ダウンシフトが行なわれる。
ところで、自動で行なわれる変速が、必ずしも運転者の希望通りの変速であるとは限らない。たとえば、運転者が加速を要求してアクセル開度を大きくすると、車速が増加して、結果としてアップシフトが行なわれる場合があり得る。このような場合、運転者が所望する加速度を得ることができない。そこで、運転者の加速要求に応じてアップシフト線を補正する技術が提案されている。
特開2002−156036号公報(特許文献1)は、自動変速機での自動的なアップシフトを実行され難くして、運転者の要求による車両の加速性を確保し、操作フィーリングを向上させる車両用自動変速装置を開示する。特許文献1に記載の車両用自動変速装置は、エンジンの出力を増減操作する加速部の操作増量が設定量より大きいときに、自動変速機の自動的なアップシフトタイミングを規定するアップシフト側変速線(アップシフト線)を高車速側へ補正する。
この公報に記載の車両用自動変速装置によれば、加速部の操作増量(アクセルペダルの踏み増し量)が設定量より大きいとき、アップシフト側変速線が高車速側へ補正設定される。このため、運転者による加速手段の操作増量が設定量より大きくなると、自動変速機での自動的なアップシフトの変速が実行され難くなる。そのため、運転者の要求による車両の加速性が確保される。その結果、操作フィーリングが向上する。
特開2002−156036号公報
ところで、運転者がアクセルペダルを操作した場合、アクセル開度(アクセルペダルの操作量)が継続的に増大される場合と、ステップ的に増大されるに留まる場合とがある。アクセル開度が継続的に増大される場合、運転者は継続的な加速を要求していると考えられる。この場合、アップシフトが実行されると、運転者が所望する加速性を確保することができず、ドライバビリティが悪化し得る。したがって、アクセル開度が継続的に増大される場合は、アップシフトを実行され難くする必要がある。一方、アクセル開度がステップ的に増大されるに留まる場合、運転者は大きな加速を要求していていないと考えられる。したがって、アクセル開度がステップ的に増大された結果、車速が増大して結果的にアップシフトがなされてもよいといえる。しかしながら、特開2002−156036号公報に記載の車両用自動変速装置においては、アクセル開度が継続的に増大される場合とステップ的に増大される場合とを区別していない。そのため、アクセル開度がステップ的に増大される場合においても、アップシフト線が高車速側へ補正されアップシフトが実行され難くなり得る。この場合、アップシフトを行なってもよい状態であるにも関わらず、アップシフトが行なわれない。そのため、燃費が悪化するという問題点があった。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、加速性を確保しつつ、燃費が悪化することを抑制することができる自動変速機の制御装置を提供することである。
第1の発明に係る自動変速機の制御装置は、車両の加速に対する運転者の要求量および車両の速度に関する物理量をパラメータとした変速マップに基づいて変速が実行される自動変速機を制御する。この制御装置は、要求量および物理量のうちの少なくともいずれか一方が、第1のギヤ段から第1のギヤ段よりもギヤ比が低い第2のギヤ段へのアップシフトが行なわれる要求量および物理量を変速マップにおいて規定したアップシフト線を通過するように変化した場合、アップシフトを行なうように自動変速機を制御するための第1の制御手段と、要求量および物理量のうちの少なくともいずれか一方が、第2のギヤ段から第1のギヤ段へのダウンシフトが行なわれる要求量および物理量を変速マップにおいて規定したダウンシフト線を通過するように変化した場合、ダウンシフトを行なうように自動変速機を制御するための第2の制御手段と、要求量および物理量のうちの少なくともいずれか一方がアップシフト線を通過するように変化した場合、アップシフト線に比べて要求量が高い領域内で、ダウンシフトが行なわれる要求量が低くなるように、予め定められた時間だけダウンシフト線を切替えるための切替手段とを含む。
第1の発明によると、加速に対する要求量(たとえばアクセル開度、スロットル開度およびエンジンに吸入される空気量)および車両の速度に関する物理量(たとえば車速および自動変速機の出力軸の回転数)のうちの少なくともいずれか一方が、第1のギヤ段から第1のギヤ段よりもギヤ比が低い第2のギヤ段へのアップシフトが行なわれる要求量および物理量を変速マップにおいて規定したアップシフト線を通過するように変化した場合、第1の制御手段によりアップシフトが行なわれる。要求量および物理量のうちの少なくともいずれか一方が、第2のギヤ段から第1のギヤ段へのダウンシフトが行なわれる要求量および物理量を変速マップにおいて規定したダウンシフト線を通過するように変化した場合、第2の制御手段によりダウンシフトが行なわれる。要求量および物理量のうちの少なくともいずれか一方がアップシフト線を通過するように変化した場合、ダウンシフトが行なわれる要求量が低くなるように、切替手段により予め定められた時間だけダウンシフト線が切替えられる。これにより、車両の加速に対する運転者の要求量が、予め定められた時間内に継続して増大する状態においては、ダウンシフトを速やかに行なうことができる。このとき、アップシフト線に比べて要求量が高い領域内で、ダウンシフト線が切替えられる。よって、ダウンシフト線の切替後であっても、第1のギヤ段を形成すべき要求量にならない限りダウンシフトが行なわれない。したがって、車両の加速に対する運転者の要求量がステップ的に増大されるに留まり、要求量が維持される状態においてはダウンシフトを抑制し、アップシフトされた状態を維持することができる。そのため、要求量が継続的に増大する状態においてはギヤ比を高くし、要求量がステップ的に増大するものの継続的に増大しない状態においてはギヤ比を低くすることができる。その結果、加速性を確保しつつ、燃費が悪化することを抑制することができる自動変速機の制御装置を提供することができる。
第2の発明に係る自動変速機の制御装置は、第1の発明の構成に加え、要求量および物理量のうちの少なくともいずれか一方がアップシフト線を通過するように変化した場合、アップシフトを行なう指令を出力するための出力手段をさらに含む。切替手段は、ダウンシフトが行なわれる要求量が低くなるように、指令が出力されてから予め定められた時間だけダウンシフト線を切替えるための手段を含む。
第2の発明によると、車両の加速に対する運転者の要求量および物理量のうちの少なくともいずれか一方がアップシフト線を通過するように変化した場合、出力手段により、アップシフトを行なう指令が出力される。この指令が出力されてから予め定められた時間だけダウンシフト線が切替えられる。これにより、アップシフトが行なわれることが確定し、ギヤ比が低くなる可能性がある場合においてのみ、ダウンシフトを行ない易くすることができる。すなわち、要求量および物理量のうちの少なくともいずれか一方がアップシフト線を通過するように変化した場合であっても、指令が出力される前であることによりアップシフトが行なわれない可能性がある場合は、ダウンシフト線を切替えることを抑制することができる。その結果、不必要な制御の実行を抑制することができる。
第3の発明に係る自動変速機の制御装置においては、第2の発明の構成に加え、予め定められた時間は、指令の出力後、アップシフトの実行中において自動変速機の出力トルクが変化するまでに要する時間である。
第3の発明によると、指令の出力後、アップシフトの実行中において自動変速機の出力トルクが変化するまでに要する時間だけダウンシフト線が切替えられる。これにより、アップシフトの実行により自動変速機の出力トルクが変化する前の期間だけ、ダウンシフトを行ない易くすることができる。そのため、アップシフトの実行により自動変速機の出力トルクが変化した後においてダウンシフトが行なわれることを抑制することができる。その結果、短期間にアップシフトとダウンシフトが連続して行なわれることにより変速ショックが頻繁に発生することを抑制することができる。
第4の発明に係る自動変速機の制御装置においては、第1〜3のいずれかの発明の構成に加え、要求量は、アクセル開度である。
第4の発明によると、アクセル開度を用いて、車両の加速に対する運転者の要求を把握することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る制御装置を搭載した車両について説明する。この車両は、FF(Front engine Front drive)車両である。なお、本実施の形態に係る自動変速機の制御装置を搭載した車両は、FF以外の車両であってもよい。
車両は、エンジン1000と、オートマチックトランスミッション2000と、オートマチックトランスミッション2000の一部を構成するプラネタリギヤユニット3000と、オートマチックトランスミッション2000の一部を構成する油圧回路4000と、ディファレンシャルギヤ5000と、ドライブシャフト6000と、前輪7000と、ECU(Electronic Control Unit)8000とを含む。
エンジン1000は、インジェクタ(図示せず)から噴射された燃料と空気との混合気を、シリンダの燃焼室内で燃焼させる内燃機関である。燃焼によりシリンダ内のピストンが押し下げられて、クランクシャフトが回転される。なお、内燃機関の代わりに外燃機関を用いても良い。また、エンジン1000の代わりに回転電機などを用いてもよい。
オートマチックトランスミッション2000は、所望のギヤ段を形成することにより、クランクシャフトの回転数を所望の回転数に変速する。なお、本実施の形態のおいては、プラネタリギヤユニットを具備したトランスミッションを用いて説明するが、CVT(Continuously Variable Transmission)を用いるようにしてもよい。
オートマチックトランスミッション2000の出力ギヤは、ディファレンシャルギヤ5000と噛合っている。ディファレンシャルギヤ5000にはドライブシャフト6000がスプライン嵌合などによって連結される。ドライブシャフト6000を介して、左右の前輪7000に動力が伝達される。
ECU8000には、車速センサ8002と、シフトレバー8004に設けられたポジションスイッチ8006と、アクセルペダル8008に設けられたアクセル開度センサ8010と、入力軸回転数センサ8012と、出力軸回転数センサ8014とがハーネスなどを介して接続されている。
車速センサ8002は、ドライブシャフト6000の回転数から車両の車速を検知し、検知結果を表す信号をECU8000に送信する。車速センサ8002により検知された車速を時間で微分することにより、車両の加速度が検知される。なお、Gセンサを用いて加速度を検知するようにしてもよい。
シフトレバー8004の位置は、ポジションスイッチ8006により検知され、検知結果を表す信号がECU8000に送信される。シフトレバー8004の位置に対応して、オートマチックトランスミッション2000のギヤ段が自動で形成される。また、運転者の操作に応じて、運転者が任意のギヤ段を選択できるマニュアルシフトモードを選択できるように構成してもよい。
アクセル開度センサ8010は、アクセルペダル8008の開度(以下、アクセル開度とも記載する)を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。アクセル開度に基づいて、エンジン1000に吸入される空気量を調整するスロットルバルブ(図示せず)の開度(以下、スロットル開度とも記載する)が設定される。
入力軸回転数センサ8012は、オートマチックトランスミッション2000の入力軸回転数NIを検知し、検知結果を表す信号をECU8000に送信する。出力軸回転数センサ8014は、オートマチックトランスミッション2000の出力軸回転数NOを検知し、検知結果を表す信号をECU8000に送信する。
ECU8000は、車速センサ8002、ポジションスイッチ8006、アクセル開度センサ8010、入力軸回転数センサ8012、出力軸回転数センサ8014などから送られてきた信号、ROM(Read Only Memory)に記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、車両が所望の走行状態となるように、機器類を制御する。
本実施の形態において、ECU8000は、図2に示すように、アクセル開度および車速をパラメータとして作成された変速マップに従って、形成すべきギヤ段を決定する。変速マップにおいては、1段だけアップシフトを行なうアクセル開度および車速を規定したアップシフト線、および1段だけダウンシフトを行なうアクセル開度および車速を規定したダウンシフト線が定められる。
図2において、実線はアップシフト線を示す。アクセル開度が減少した場合もしくは車速が増大した場合において、アクセル開度および車速のうちの少なくともいずれか一方がアップシフト線を通過するように変化した場合、1段だけアップシフトが行なわれる。
図2において、破線はダウンシフト線を示す。アクセル開度が増大した場合もしくは車速が減少した場合において、アクセル開度および車速のうちの少なくともいずれか一方がダウンシフト線を通過するように変化した場合、1段だけダウンシフトが行なわれる。
図2に示すように、連続する一対のギヤ段に対するアップシフト線およびダウンシフト線は、連続する1対のギヤ段間のアップシフトおよびダウンシフトが同じ運転状態で行なわれることがないように、アクセル開度および車速に関して間隔を空けて定められる。
アップシフト線は、ダウンシフト線に対して高車速側かつ低アクセル開度側に位置する。ここで、アップシフト線が、ダウンシフト線に対して高車速側かつ低アクセル開度側に位置するとは、同じアクセル開度で比較した場合にアップシフト線がダウンシフト線よりも高車速側に位置し、同じ車速で比較した場合にアップシフト線がダウンシフト線よりも低アクセル開度側に位置することを意味する。
なお、本実施の形態においては、1速ギヤ段〜6速ギヤ段の6つの前進ギヤ段が形成されるが、前進ギヤ段の数は「6」に限られず、その他、「3」、「4」、「5」、「7」および「8」等であってもよい。
図3を参照して、プラネタリギヤユニット3000について説明する。なお、プラネタリギヤユニット3000は、以下に説明するものに限られない。
プラネタリギヤユニット3000は、クランクシャフトに連結された入力軸3100を有するトルクコンバータ3200に接続されている。プラネタリギヤユニット3000は、遊星歯車機構の第1セット3300と、遊星歯車機構の第2セット3400と、出力ギヤ3500と、ギヤケース3600に固定されたB1ブレーキ3610、B2ブレーキ3620およびB3ブレーキ3630と、C1クラッチ3640およびC2クラッチ3650と、ワンウェイクラッチF3660とを含む。
第1セット3300は、シングルピニオン型の遊星歯車機構である。第1セット3300は、サンギヤS(UD)3310と、ピニオンギヤ3320と、リングギヤR(UD)3330と、キャリアC(UD)3340とを含む。
サンギヤS(UD)3310は、トルクコンバータ3200の出力軸3210に連結されている。ピニオンギヤ3320は、キャリアC(UD)3340に回転自在に支持されている。ピニオンギヤ3320は、サンギヤS(UD)3310およびリングギヤR(UD)3330と噛合している。
リングギヤR(UD)3330は、B3ブレーキ3630によりギヤケース3600に固定される。キャリアC(UD)3340は、B1ブレーキ3610によりギヤケース3600に固定される。
第2セット3400は、ラビニヨ型の遊星歯車機構である。第2セット3400は、サンギヤS(D)3410と、ショートピニオンギヤ3420と、キャリアC(1)3422と、ロングピニオンギヤ3430と、キャリアC(2)3432と、サンギヤS(S)3440と、リングギヤR(1)(R(2))3450とを含む。
サンギヤS(D)3410は、キャリアC(UD)3340に連結されている。ショートピニオンギヤ3420は、キャリアC(1)3422に回転自在に支持されている。ショートピニオンギヤ3420は、サンギヤS(D)3410およびロングピニオンギヤ3430と噛合している。キャリアC(1)3422は、出力ギヤ3500に連結されている。
ロングピニオンギヤ3430は、キャリアC(2)3432に回転自在に支持されている。ロングピニオンギヤ3430は、ショートピニオンギヤ3420、サンギヤS(S)3440およびリングギヤR(1)(R(2))3450と噛合している。キャリアC(2)3432は、出力ギヤ3500に連結されている。
サンギヤS(S)3440は、C1クラッチ3640によりトルクコンバータ3200の出力軸3210に連結される。リングギヤR(1)(R(2))3450は、B2ブレーキ3620により、ギヤケース3600に固定され、C2クラッチ3650によりトルクコンバータ3200の出力軸3210に連結される。また、リングギヤR(1)(R(2))3450は、ワンウェイクラッチF3660に連結されており、1速ギヤ段の駆動時に回転不能となる。
ワンウェイクラッチF3660は、B2ブレーキ3620と並列に設けられる。すなわち、ワンウェイクラッチF3660のアウターレースはギヤケース3600に固定され、インナーレースはリングギヤR(1)(R(2))3450に回転軸を介して連結される。
図4に、各変速ギヤ段と、各クラッチおよび各ブレーキの作動状態との関係を表した作動表を示す。この作動表に示された組み合わせで各ブレーキおよび各クラッチを作動させることにより、1速〜6速の前進ギヤ段と、後進ギヤ段が形成される。
B2ブレーキ3620と並列にワンウェイクラッチF3660が設けられているため、作動表に示されているように、1速ギヤ段(1ST)形成時のエンジン側からの駆動状態(加速時)にはB2ブレーキ3620を係合させる必要は無い。
ワンウェイクラッチF3660は、1速ギヤ段の駆動時には、リングギヤR(1)(R(2))3450の回転を制限する。エンジンブレーキを利かせる場合、B2ブレーキ3620を係合させる。
図5を参照して、油圧回路4000の要部について説明する。なお、油圧回路4000は、以下に説明するものに限られない。
油圧回路4000は、オイルポンプ4004と、プライマリレギュレータバルブ4006と、マニュアルバルブ4100と、ソレノイドモジュレータバルブ4200と、SL1リニアソレノイド(以下、SL(1)と記載する)4210と、SL2リニアソレノイド(以下、SL(2)と記載する)4220と、SL3リニアソレノイド(以下、SL(3)と記載する)4230と、SL4リニアソレノイド(以下、SL(4)と記載する)4240と、SLTリニアソレノイド(以下、SLTと記載する)4300と、B2コントロールバルブ4500とを含む。
オイルポンプ4004は、エンジン1000のクランクシャフトに連結されている。クランクシャフトが回転することにより、オイルポンプ4004が駆動し、油圧を発生する。オイルポンプ4004で発生した油圧は、プライマリレギュレータバルブ4006により調圧され、ライン圧が生成される。
プライマリレギュレータバルブ4006は、SLT4300により調圧されたスロットル圧をパイロット圧として作動する。ライン圧は、ライン圧油路4010を介してマニュアルバルブ4100に供給される。
マニュアルバルブ4100は、ドレンポート4105を含む。ドレンポート4105から、Dレンジ圧油路4102およびRレンジ圧油路4104の油圧が排出される。マニュアルバルブ4100のスプールがDポジションにある場合、ライン圧油路4010とDレンジ圧油路4102とが連通させられ、Dレンジ圧油路4102に油圧が供給される。このとき、Rレンジ圧油路4104とドレンポート4105とが連通させられ、Rレンジ圧油路4104のRレンジ圧がドレンポート4105から排出される。
マニュアルバルブ4100のスプールがRポジションにある場合、ライン圧油路4010とRレンジ圧油路4104とが連通させられ、Rレンジ圧油路4104に油圧が供給される。このとき、Dレンジ圧油路4102とドレンポート4105とが連通させられ、Dレンジ圧油路4102のDレンジ圧がドレンポート4105から排出される。
マニュアルバルブ4100のスプールがNポジションにある場合、Dレンジ圧油路4102およびRレンジ圧油路4104の両方と、ドレンポート4105とが連通させられ、Dレンジ圧油路4102のDレンジ圧およびRレンジ圧油路4104のRレンジ圧がドレンポート4105から排出される。
Dレンジ圧油路4102に供給された油圧は、最終的には、B1ブレーキ3610、B2ブレーキ3620、C1クラッチ3640およびC2クラッチ3650に供給される。Rレンジ圧油路4104に供給された油圧は、最終的には、B2ブレーキ3620に供給される。
ソレノイドモジュレータバルブ4200は、ライン圧を元圧とし、SLT4300に供給する油圧(ソレノイドモジュレータ圧)を一定の圧力に調圧する。
SL(1)4210は、C1クラッチ3640に供給される油圧を調圧する。SL(2)4220は、C2クラッチ3650に供給される油圧を調圧する。SL(3)4230は、B1ブレーキ3610に供給される油圧を調圧する。SL(4)4240は、B3ブレーキ3630に供給される油圧を調圧する。
SLT4300は、アクセル開度センサ8010により検出されたアクセル開度に基づいたECU8000からの制御信号に応じて、ソレノイドモジュレータ圧を調圧し、スロットル圧を生成する。スロットル圧は、SLT油路4302を介して、プライマリレギュレータバルブ4006に供給される。スロットル圧は、プライマリレギュレータバルブ4006のパイロット圧として利用される。
SL(1)4210、SL(2)4220、SL(3)4230、SL(4)4240、およびSLT4300は、ECU8000から送信される制御信号により制御される。
B2コントロールバルブ4500は、Dレンジ圧油路4102およびRレンジ圧油路4104のいずれか一方からの油圧を選択的に、B2ブレーキ3620に供給する。B2コントロールバルブ4500に、Dレンジ圧油路4102およびRレンジ圧油路4104が接続されている。B2コントロールバルブ4500は、SLソレノイドバルブ(図示せず)およびSLUソレノイドバルブ(図示せず)から供給された油圧とスプリングの付勢力とにより制御される。
SLソレノイドバルブがオフで、SLUソレノイドバルブがオンの場合、B2コントロールバルブ4500は、図4において左側の状態となる。この場合、B2ブレーキ3620には、SLUソレノイドバルブから供給された油圧をパイロット圧として、Dレンジ圧を調圧した油圧が供給される。
SLソレノイドバルブがオンで、SLUソレノイドバルブがオフの場合、B2コントロールバルブ4500は、図4において右側の状態となる。この場合、B2ブレーキ3620には、Rレンジ圧が供給される。
図6および図7を参照して、本実施の形態に係る制御装置であるECU8000が実行するプログラムの制御構造について説明する。なお、以下に説明するプログラムは、予め定められた周期で繰返し実行される。
ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、ECU8000は、アクセル開度および車速のうちの少なくともいずれか一方が、1−2アップシフト線を通過するように変化したか否かを判別する。ここで、1−2アップシフト線とは、1速ギヤ段から2速ギヤ段へのアップシフトを行なうアクセル開度および車速を規定したアップシフト線である。
アクセル開度および車速のうちの少なくともいずれか一方が、1−2アップシフト線を通過するように変化した場合(S100にてYES)、処理はS300に移される。もしそうでないと(S100にてNO)、処理はS200に移される。
S200にて、ECU8000は、アクセル開度および車速のうちの少なくともいずれか一方が、2−3アップシフト線を通過するように変化したか否かを判別する。ここで、2−3アップシフト線とは、2速ギヤ段から3速ギヤ段へのアップシフトを行なうアクセル開度および車速を規定したアップシフト線である。
アクセル開度および車速のうちの少なくともいずれか一方が、2−3アップシフト線を通過するように変化した場合(S200にてYES)、処理はS300に移される。もしそうでないと(S200にてNO)、この処理は終了する。
S300にて、ECU8000は、タイマT(A)およびタイマT(B)を初期化する。S310にて、ECU8000は、タイマT(A)による時間のカウントを開始する。S320にて、ECU8000は、タイマT(A)によりカウントされる時間がしきい値Aよりも短いか否かを判別する。タイマT(A)によりカウントされる時間がしきい値Aよりも短い場合(S320にてYES)、処理はS320に戻される。もしそうでないと(S320にてNO)、処理はS400に移される。
S400にて、ECU8000は、アップシフト指令を出力する。このとき、アクセル開度および車速のうちの少なくともいずれか一方が、1−2アップシフト線を通過するように変化していれば、1速ギヤ段から2速ギヤ段へのアップシフト指令が出力される。アクセル開度および車速のうちの少なくともいずれか一方が、2−3アップシフト線を通過するように変化していれば、2速ギヤ段から3速ギヤ段へのアップシフト指令が出力される。このアップシフト指令が出力されることにより、上述したSL(1)4210〜SL(4)4240が作動し、アップシフトが開始される。
S500にて、ECU8000は、1速ギヤ段から2速ギヤ段へのアップシフト指令が出力されたか否かを判別する。1速ギヤ段から2速ギヤ段へのアップシフト指令が出力された場合(S500にてYES)、処理はS510に移される。もしそうでないと(S500にてNO)、処理はS520に移される。
S510にて、ECU8000は、2−1ダウンシフト線を切替える。このとき、1−2アップシフト線と2−1ダウンシフト線との間のアクセル開度に関する間隔が小さくなるように、2−1ダウンシフト線が切替えられる。すなわち、1−2アップシフト線よりもアクセル開度が高い領域内で、2速ギヤ段から1速ギヤ段へのダウンシフトが行なわれるアクセル開度が低くなるように、2−1ダウンシフト線が切替えられる。ここで、2−1ダウンシフト線とは、2速ギヤ段から1速ギヤ段へのダウンシフトを行なうアクセル開度および車速を規定したダウンシフト線である。
S520にて、ECU8000は、3−2ダウンシフト線を切替える。このとき、2ー3アップシフト線と3−2ダウンシフト線との間のアクセル開度に関する間隔が小さくなるように、3−2ダウンシフト線が切替えられる。すなわち、2−3アップシフト線よりもアクセル開度が高い領域内で、3速ギヤ段から2速ギヤ段へのダウンシフトが行なわれるアクセル開度が低くなるように、3−2ダウンシフト線が切替えられる。ここで、3−2ダウンシフト線とは、3速ギヤ段から2速ギヤ段へのダウンシフトを行なうアクセル開度および車速を規定したダウンシフト線である。
S600にて、ECU8000は、タイマT(B)による時間のカウントを開始する。S610にて、ECU8000は、タイマT(B)によりカウントされる時間がしきい値Bよりも短いか否かを判別する。
ここで、しきい値Bは、アップシフト指令の出力後、オートマチックトランスミッション2000の出力軸トルクが変化するまでに要する時間、すなわち、アップシフトを実行する過程においてトルク相が開始するまでに要する時間に設定される。
タイマT(B)によりカウントされる時間がしきい値Bよりも短い場合(S610にてYES)、処理はS610に戻される。もしそうでないと(S610にてNO)、処理はS700に移される。S700にて、ECU8000は、ダウンシフト線を通常時のダウンシフト線に戻す。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る制御装置であるECU8000の動作について説明する。
アクセル開度および車速のうちの少なくともいずれか一方が、1−2アップシフト線を通過するように変化した場合(S100にてYES)、もしくはアクセル開度および車速のうちの少なくともいずれか一方が、2−3アップシフト線を通過するように変化した場合(S200にてYES)、タイマT(A)およびタイマT(B)が初期化される(S300)。
タイマT(A)による時間のカウントが開始されて(S310)、タイマT(A)によりカウントされる時間がしきい値A以上になると(S320にてNO)、アップシフト指令が出力される(S400)。アップシフト指令が出力されることにより、1速ギヤ段から2速ギヤ段へのアップシフトもしくは2速ギヤ段から3速ギヤ段へのアップシフトが開始される。
ここでは、アクセル開度および車速のうちの少なくともいずれか一方が、1−2アップシフト線を通過するように変化し(S100にてYES)、1速ギヤ段から2速ギヤ段へのアップシフト指令が出力されたと想定する。
このとき、運転者がさらなる加速を要求していることから、図8において一点鎖線で示すように、アクセル開度が継続的に増大されている場合であっても、アクセル開度および車速のうちの少なくともいずれか一方が、1−2アップシフト線を通過するように変化することにより、アップシフト指令が出力される。1速ギヤ段から2速ギヤ段へのアップシフトが行なわれると、運転者が所望する加速度を得ることができなくなり得る。
そこで、1速ギヤ段から2速ギヤ段へのアップシフト指令が出力された場合(S500にてYES)、図9において二点鎖線で示すように、1−2アップシフト線と2−1ダウンシフト線との間のアクセル開度に関する間隔が小さくなるように、2−1ダウンシフト線が切替えられる(S510)。すなわち、1−2アップシフト線に比べてアクセル開度が高い領域内で、2速ギヤ段から1速ギヤ段へのダウンシフトが行なわれるアクセル開度が低くなるように、2−1ダウンシフト線が切替えられる(S510)。
これにより、2速ギヤ段から1速ギヤ段へのダウンシフトを行ない易くすることができる。そのため、アップシフト指令の出力後、速やかに1速ギヤ段へのダウンシフトを行なうことができる。そのため、運転者が所望する加速度を得ることができる。
2−1ダウンシフト線が切替えられた後、タイマT(B)による時間のカウントが開始される(S600)。タイマT(B)によりカウントされる時間がしきい値Bよりも短い間は(S610にてYES)、ダウンシフト線が切替えられた状態が維持される。一方、タイマT(B)によりカウントされる時間がしきい値B以上になると(S610にてNO)、ダウンシフト線が通常時のダウンシフト線に戻される(S700)。
これにより、アップシフト指令が出力されてから、タイマT(B)がしきい値Bになるまでの時間だけ、図9に示すように、1−2アップシフト線と2−1ダウンシフト線との間のアクセル開度に関する間隔を小さくすることができる。
ここで、しきい値Bは、アップシフト指令の出力後、オートマチックトランスミッション2000の出力軸トルクが変化するまでに要する時間、すなわち、アップシフトを実行する過程においてトルク相が開始するまでに要する時間に設定されている。
したがって、オートマチックトランスミッション2000の出力軸トルクがアップシフトにより変化する前の状態においてのみ、1−2アップシフト線と2−1ダウンシフト線との間のアクセル開度に関する間隔を小さくして、1速ギヤ段へのダウンシフトを行ない易くすることができる。
そのため、アップシフト指令の出力後において速やかにダウンシフトを実行することに起因して出力軸トルクが変動することを抑制することができる。そのため、変速ショックが連続して発生することを抑制することができる。その結果、ドライバビリティが悪化することを抑制することができる。
一方、図10において一点鎖線で示すように、アクセル開度がステップ的に増大されるに留まる場合は、2−1ダウンシフト線を切替えた場合であっても、アクセル開度および車速のいずれも、2−1ダウンシフト線を通過するように変化し難い。そのため、アップシフト指令が出力されることにより1速ギヤ段から2速ギヤ段へのアップシフトが継続して行なわれ、最終的には2速ギヤ段が形成される。そのため、終局的には燃費を向上することができる。
なお、2速ギヤ段から3速ギヤ段へのアップシフト指令が出力された場合(S500にてNO)は、3−2ダウンシフト線が切替えられる(S520)。この場合、1速ギヤ段から2速ギヤ段へのアップシフト指令が出力された場合(S500にてYES)と同様に、図11において二点鎖線で示すように、2−3アップシフト線と3−2ダウンシフト線との間のアクセル開度に関する間隔が小さくなるように、3−2ダウンシフト線が切替えられる(S520)。すなわち、2−3アップシフト線に比べてアクセル開度が高い領域内で、3速ギヤ段から2速ギヤ段へのダウンシフトが行なわれるアクセル開度が低くなるように、3−2ダウンシフト線が切替えられる(S520)。
以上のように、本実施の形態に係る制御装置であるECUによれば、アクセル開度および車速のうちの少なくともいずれか一方がアップシフト線を通過するように変化することによりアップシフト指令が出力されると、アップシフト線とダウンシフト線との間のアクセル開度に関する間隔が小さくなるように、ダウンシフト線が切替えられる。すなわち、ダウンシフトが行なわれるアクセル開度が低くなるように、ダウンシフト線が切替えられる。これにより、アクセル開度が継続的に増大されている場合においてダウンシフトを行ない易くしつつ、アクセル開度がステップ的に増大され、継続的に増大されていない場合においてはダウンシフトが行なわれることを抑制することができる。そのため、アクセル開度が継続的に増大されている場合においてギヤ比を高くしつつ、アクセル開度がステップ的に増大され、継続的に増大されていない場合においてはギヤ比を低くすることができる。その結果、運転者が所望する加速度を得ることができるとともに、運転者が更なる加速を要求しない場合には、終局的には燃費を向上することができる。
なお、ダウンシフト線が変更される時間を規定したしきい値Bには、アップシフト指令の出力後、オートマチックトランスミッション2000の出力軸トルクが変化するまでに要する時間よりも長い時間や短い時間を用いるようにしてもよい。
また、アップシフト指令が出力されてからダウンシフト線を変更する代わりに、変速マップにおいて、スロットル開度および車速の少なくともいずれか一方がアップシフト線を通過するように変化した時点で、ダウンシフト線を変更するようにしてもよい。すなわち、アップシフト指令が出力される前においてダウンシフト線を変更するようにしてもよい。この場合、スロットル開度および車速の少なくともいずれか一方がアップシフト線を通過するように変化してから、オートマチックトランスミッション2000の出力軸トルクが変化するまでに要する時間だけダウンシフト線を変更するようにしてもよい。
さらに、変速マップにおいて、アクセル開度の代わりにスロットル開度(スロットルバルブの開度)もしくはエンジン100に吸入される空気量を用いたり、車速の代わりにオートマチックトランスミッション2000の出力軸の回転数を用いたりしてもよい。
さらに、2−1ダウンシフト線および3−2ダウンシフト線以外のダウンシフト線を切替えるようにしてもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る制御装置であるECUにより制御されるパワートレーンを示す概略構成図である。 オートマチックトランスミッションの変速マップを示す図である。 オートマチックトランスミッションにおけるギヤトレーンを示すスケルトン図である。 オートマチックトランスミッションの作動表を示す図である。 オートマチックトランスミッションにおける油圧回路の一部を示す図である。 本発明の実施の形態に係る制御装置であるECUが実行するプログラムの制御構造を示すフローチャート(その1)である。 本発明の実施の形態に係る制御装置であるECUが実行するプログラムの制御構造を示すフローチャート(その2)である。 1−2アップシフト線および2−1ダウンシフト線を示す図(その1)である。 1−2アップシフト線および2−1ダウンシフト線を示す図(その2)である。 1−2アップシフト線および2−1ダウンシフト線を示す図(その3)である。 2−3アップシフト線および3−2ダウンシフト線を示す図である。
符号の説明
1000 エンジン、2000 オートマチックトランスミッション、3000 プラネタリギヤユニット、3100 入力軸、3200 トルクコンバータ、3210 出力軸、3610 B1ブレーキ、3620 B2ブレーキ、3630 B3ブレーキ、3640 C1クラッチ、3650 C2クラッチ、3660 ワンウェイクラッチF、4000 油圧回路、6000 ドライブシャフト、7000 前輪、8000 ECU、8002 車速センサ、8004 シフトレバー、8006 ポジションスイッチ、8008 アクセルペダル、8010 アクセル開度センサ、8012 入力軸回転数センサ、8014 出力軸回転数センサ。

Claims (4)

  1. 車両の加速に対する運転者の要求量および前記車両の速度に関する物理量をパラメータとした変速マップに基づいて変速が実行される自動変速機の制御装置であって、
    前記要求量および前記物理量のうちの少なくともいずれか一方が、第1のギヤ段から前記第1のギヤ段よりもギヤ比が低い第2のギヤ段へのアップシフトが行なわれる要求量および物理量を前記変速マップにおいて規定したアップシフト線を通過するように変化した場合、前記アップシフトを行なうように自動変速機を制御するための第1の制御手段と、
    前記要求量および前記物理量のうちの少なくともいずれか一方が、前記第2のギヤ段から前記第1のギヤ段へのダウンシフトが行なわれる要求量および物理量を前記変速マップにおいて規定したダウンシフト線を通過するように変化した場合、前記ダウンシフトを行なうように前記自動変速機を制御するための第2の制御手段と、
    前記要求量および前記物理量のうちの少なくともいずれか一方が前記アップシフト線を通過するように変化した場合、前記アップシフト線に比べて要求量が高い領域内で、前記ダウンシフトが行なわれる要求量が低くなるように、予め定められた時間だけ前記ダウンシフト線を切替えるための切替手段とを含む、自動変速機の制御装置。
  2. 前記制御装置は、前記要求量および前記物理量のうちの少なくともいずれか一方が前記アップシフト線を通過するように変化した場合、前記アップシフトを行なう指令を出力するための出力手段をさらに含み、
    前記切替手段は、前記ダウンシフトが行なわれる要求量が低くなるように、前記指令が出力されてから前記予め定められた時間だけ前記ダウンシフト線を切替えるための手段を含む、請求項1に記載の自動変速機の制御装置。
  3. 前記予め定められた時間は、前記指令の出力後、前記アップシフトの実行中において前記自動変速機の出力トルクが変化するまでに要する時間である、請求項2に記載の自動変速機の制御装置。
  4. 前記要求量は、アクセル開度である、請求項1〜3のいずれかに記載の自動変速機の制御装置。
JP2006103225A 2006-04-04 2006-04-04 自動変速機の制御装置 Pending JP2007278345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103225A JP2007278345A (ja) 2006-04-04 2006-04-04 自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103225A JP2007278345A (ja) 2006-04-04 2006-04-04 自動変速機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007278345A true JP2007278345A (ja) 2007-10-25

Family

ID=38679990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006103225A Pending JP2007278345A (ja) 2006-04-04 2006-04-04 自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007278345A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9708985B1 (en) 2016-04-19 2017-07-18 Hyundai America Technical Center, Inc. Matching torque map to shift pattern

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0469452A (ja) * 1990-07-09 1992-03-04 Fujitsu Ten Ltd 自動変速機の制御方法
JPH1089455A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0469452A (ja) * 1990-07-09 1992-03-04 Fujitsu Ten Ltd 自動変速機の制御方法
JPH1089455A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9708985B1 (en) 2016-04-19 2017-07-18 Hyundai America Technical Center, Inc. Matching torque map to shift pattern

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4155287B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4604951B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4301235B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2008169874A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2008045567A (ja) 車両の制御装置
JP2006138333A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4690278B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
WO2015151061A2 (en) Control system for vehicle
JP4923547B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4158821B2 (ja) 車両の制御装置
JP4638847B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007071300A (ja) 自動変速機の制御装置
JP5790524B2 (ja) 変速指示装置
JP2007162856A (ja) 自動変速機の制御装置
CN108458064B (zh) 车辆的变速控制装置
JP2007278345A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2009243492A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4840029B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007064464A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2008133868A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4811195B2 (ja) 車両の制御装置
JP4281766B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007099221A (ja) 車両の制御装置
JP2010060060A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4935234B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータに実現させるためのプログラムおよびプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726