JP2007277701A - 溶接性に優れた高強度鋼材およびその製造方法 - Google Patents

溶接性に優れた高強度鋼材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007277701A
JP2007277701A JP2007007402A JP2007007402A JP2007277701A JP 2007277701 A JP2007277701 A JP 2007277701A JP 2007007402 A JP2007007402 A JP 2007007402A JP 2007007402 A JP2007007402 A JP 2007007402A JP 2007277701 A JP2007277701 A JP 2007277701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel material
less
nitriding
nitride
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007007402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4009313B2 (ja
Inventor
Tetsuo Toyoda
哲夫 十代田
Tetsushi Hoshika
哲志 星加
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2007007402A priority Critical patent/JP4009313B2/ja
Priority to PCT/JP2007/054786 priority patent/WO2007108344A1/ja
Priority to GB0819048A priority patent/GB2450065B/en
Priority to US12/279,552 priority patent/US8163107B2/en
Priority to KR1020087022703A priority patent/KR101033747B1/ko
Priority to CN2007800053045A priority patent/CN101384742B/zh
Publication of JP2007277701A publication Critical patent/JP2007277701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4009313B2 publication Critical patent/JP4009313B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/76Adjusting the composition of the atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D3/00Diffusion processes for extraction of non-metals; Furnaces therefor
    • C21D3/02Extraction of non-metals
    • C21D3/08Extraction of nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1255Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/24Nitriding
    • C23C8/26Nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】窒化によって強化しても溶接性時にブローホールが発生するのを抑制できる高強度鋼材を提供する。また、こうした溶接性に優れた高強度鋼材を圧延負荷を軽減しながら製造できる方法を提供する。
【解決手段】N量が0.020質量%以下(0質量%を含まない)の高強度鋼材であり、この鋼材の金属組織はフェライト単相で、且つ最大径が20nm以下のTi窒化物が、1μm当たり250個以上整合析出している高強度鋼材である。この高強度鋼材は、最大径が6nm以下のTi窒化物の個数が、最大径が20nm以下のTi窒化物の個数に対して80%以上になっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、加工性、溶接性、および強度特性に優れた鋼材に関するものであり、特に自動車の車体の素材として好ましく用いられる鋼材に関するものである。
自動車業界では、車体の安全性を向上させる一方で、軽量化による低燃費の実現が求められており、その素材として高強度鋼板の需要が増大している。
従来、鋼板の強度は、鋼中に炭化物を析出させることによる析出強化や、SiやMnを添加することによる固溶強化、或いは低温変態生成物を生成させることによる強化によって向上されていた。
ところが炭化物による析出強化では、炭素含有量を増大させると溶接性が劣化することがある。一方、SiやMn等の合金成分を多量に添加すると、化成処理性を劣化させたり、製造コストを高めることがある。また、合金成分を多量に添加すると、熱間圧延や冷間圧延時に鋼板の強度が高くなり過ぎるため、圧延荷重の増大を引き起こし、所望サイズ(板厚と板幅)の鋼板を製造することが困難となる。
そこで特許文献1には、素地鋼板に含まれる合金成分を少なくすることで、熱間圧延や冷間圧延時には強度が低く、圧延負荷を増大させることなく圧延でき、次いで圧延後に焼鈍する際に窒化することで、鋼中に含まれるTiを窒化物として析出させて強度を高める技術が提案されている。しかし窒化処理時の雰囲気を制御することは難しく、鋼中にNが過剰に固溶すると、溶接時にブローホールを発生して溶接強度を劣化し、溶接性が悪くなる。特に上記特許文献1では窒化して得られた窒化鋼コイルをそのまま常温まで冷却しているため、鋼中にNが過剰に固溶している。従ってこのNが溶接時にブローホールを発生するため溶接性が悪い。
特表2001−507080号公報
本発明は、この様な状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、窒化によって強化しても溶接時にブローホールが発生するのを抑制できる高強度鋼材を提供することにある。また、本発明の他の目的は、こうした溶接性に優れた高強度鋼材を、圧延負荷を軽減しながら製造できる方法を提供することにある。
本発明者らは、鋼材の溶接性を劣化させることなく、強度を高めた鋼材を圧延負荷を軽減しつつ製造する方法を提供すべく、鋭意検討を重ねてきた。その結果、熱間圧延または冷間圧延して得られた素地鋼材を窒化し、次いで脱窒素処理とTi窒化物析出処理の順で行なえば、鋼中にTi窒化物を析出させることができ、高強度化を実現できること、このとき圧延時にはTi窒化物が析出していないため、圧延負荷を軽減しつつ製造できること、またこうして得られた高強度鋼材は、鋼中に含まれるN量が0.020%以下の鋼材に、最大径が20nm以下の微細なTi窒化物を整合析出しているため、溶接性を劣化させることなく、鋼材の強度を高めることができることを見出し、本発明を完成した。
即ち、上記課題を解決することのできた本発明に係る高強度鋼材とは、N量が0.020%(質量%の意味。以下、化学成分について同じ。)以下(0%を含まない)であり、この鋼材の金属組織はフェライト単相で、且つ最大径が20nm以下のTi窒化物が、1μm当たり250個以上整合析出している点に要旨を有する。
この高強度鋼材は、最大径が6nm以下のTi窒化物の個数は、最大径が20nm以下のTi窒化物の個数に対して80%以上になっている。
前記鋼材は、C,SおよびTiを含有し、下記(1)式で算出される有効Ti量が0.02〜0.08%になっている。
Ti=[Ti]−48×([C]/12+[S]/32) …(1)
式中、[ ]は、鋼材中に含まれる各元素の含有量(%)を示している。
前記鋼材の成分組成は特に限定されないが、C:0.05%以下(0%を含まない)、Si:1%以下(0%を含まない)、Mn:1.5%以下(0%を含まない)、P:0.05%以下(0%を含まない)、S:0.05%以下(0%を含まない)、Al:0.05%以下(0%を含まない)、およびTi:0.02〜0.3%、を含有していてもよい。
本発明の高強度鋼材は、熱間圧延または冷間圧延して得られた素地鋼材に、焼鈍炉で、窒化処理、脱窒素処理、およびTi窒化物析出処理をこの順で行なうことにより製造することができる。具体的には、熱間圧延または冷間圧延後に、(a)Ti:0.02〜0.3%とN:0.005%以下(0%を含まない)を含む素地鋼材を、窒化ガス含有雰囲気下で温度500〜610℃に加熱する窒化工程、(b)窒化した鋼材を、窒化ガスを含まない雰囲気下で温度500〜610℃で放置する脱窒素工程、(c)脱窒素した鋼材を、温度640〜750℃に加熱するTi窒化物析出工程、をこの順で行なえばよい。
前記窒化工程の雰囲気ガスは、水素、窒素、およびアンモニアを含む混合ガスであることが好ましい。前記脱窒素工程の雰囲気ガスは、非酸化性ガスであることが好ましい。前記Ti窒化物析出工程の雰囲気ガスは、非酸化性ガスであることが好ましい。
前記窒化処理または前記窒化工程に先立って、前記素地鋼材を成形加工してもよい。
前記素地鋼材の形態は特に限定されず、例えば、鋼板であってもよいし、成形品であってもよい。本発明では、素地鋼板に窒化処理、脱窒素処理、およびTi窒化物析出処理をこの順で行なって得られたものを「高強度鋼板」とよび、素地鋼板を成形加工して得られた成形品に対して窒化処理、脱窒素処理、およびTi窒化物析出処理をこの順で行なって得られたものを「高強度部材」とよぶ。
本発明によれば、圧延後に、窒化処理しているため、圧延負荷を高めることなくTi窒化物による析出強化を利用できる。しかも窒化処理後に、脱窒素処理しているため、鋼中に過剰に固溶したNを除去することができる。さらに脱窒素処理後にTi窒化物析出処理することで、微細なTi窒化物を整合析出させることができる。このようにして得られる鋼材は、鋼中に含まれるN量が0.020%以下であるため、溶接性に優れており、しかも最大径が20nm以下の微細なTi窒化物が整合析出しているため、強度も向上している。
まず、本発明の高強度鋼材を製造する方法について説明する。本発明の高強度鋼材を製造するに当たっては、溶製して得られた圧延素材を、常法に従って熱間圧延(必要に応じて冷間圧延)して得られた素地鋼材に、窒化処理、脱窒素処理、およびTi窒化物析出処理をこの順で行なう。
上記圧延素材としては、Tiを0.02〜0.3%含有し、N量が0.005%以下(0%を含まない)の鋼を用いる。本発明では、この鋼を常法に従って熱間圧延(必要に応じて冷間圧延)して得られたTiを含む素地鋼材を後述する手順で窒化処理等することで、Ti窒化物を形成して強度を高めるのであるが、圧延素材がTiと過剰なNを含有していると、圧延までの間に圧延素材中にTi窒化物が析出し、圧延素材の強度が高くなり、圧延負荷を軽減できないからである。なお、圧延素材のN量を0.005%以下に抑えるには、溶製段階で溶鋼を脱ガス処理等して脱Nしておけばよい。
上記圧延素材に含まれるTiは、圧延後の工程でTi窒化物を析出させて素地鋼材の強度を高めるために、0.02%以上であるのがよく、より好ましくは0.025%以上、更に好ましくは0.03%以上である。しかし過剰に含有すると、Ti窒化物が粗大化し易くなり、却って素地鋼材の強度を低下させる他、最終的に得られる高強度鋼材に含まれるN量が増えるため溶接性が劣化する。従ってTiは0.3%以下、好ましくは0.2%以下、より好ましくは0.1%以下である。
圧延して得られた素地鋼材に、(a)窒化ガス含有雰囲気下で温度500〜610℃に加熱する窒化処理(以下、この処理工程を窒化工程とよぶことがある)、(b)窒化した鋼材を、窒化ガスを含まない雰囲気下で温度500〜610℃で放置する脱窒素処理(以下、この処理工程を脱窒素工程とよぶことがある)、(c)脱窒素した鋼材を、温度640〜750℃に加熱するTi窒化物析出処理(以下、この処理工程をTi窒化物析出工程とよぶことがある)を施す。
窒化工程では、Tiを含有する素地鋼材を窒化ガス含有雰囲気下で、比較的低温で加熱することで、鋼中にTiとNのクラスターを形成し、次の脱窒素工程で、前の窒化工程で鋼中に過剰に導入された固溶Nを鋼中から除去して鋼中のN量を低減する。このように窒化処理した後に、脱窒素処理すると、窒化によって鋼中に過剰に導入された固溶Nは鋼中から除去されるが、窒化工程で鋼中に形成されたTiとNのクラスター中のNは脱窒素されない。従って脱窒素後に、後述するように加熱すれば、TiとNのクラスターは鋼中にTi窒化物となって析出し、鋼材の強度を高めることができる。
なお、窒化した後に、脱窒素せずに室温まで冷却すると、鋼中に過剰に導入された固溶Nが冷却途中でFe窒化物(例えば、FeNやFe16など)を形成する。このFe窒化物は、鋼材の強度向上には殆ど寄与しないにもかかわらず、鋼中に含まれるN量を増大させるため、溶接性を劣化させる原因となる。またFe窒化物が一旦形成されると、再加熱しても脱窒素できない。
脱窒素工程の後は、Ti窒化物析出工程において比較的高温に加熱することで、TiとNのクラスターをTi窒化物として鋼中に析出させて鋼材の強度を高める。このTi窒化物析出工程では、比較的高温に加熱しても、前の脱窒素工程で、鋼中に過剰に導入されたNを除去しているため、素地鋼材がオーステナイト化してTi窒化物が整合析出するのを阻害したり、Ti窒化物が粗大化することはない。
以下、(a)窒化工程,(b)脱窒素工程および(c)Ti窒化物析出工程の各工程について詳細に説明する。
(a)窒化工程では、Tiを含む素地鋼材を窒化ガス含有雰囲気下で500〜610℃に加熱して窒化する。500〜610℃の比較的低温で窒化することで、鋼中にTiとNのクラスターを形成することができる。しかし500℃未満では、TiとNのクラスターが形成されず、窒化によって鋼中に導入されたNは、固溶Nとして存在する。そのため窒化後に脱窒素処理すると、この固溶Nは鋼中から除去されるため、Ti窒化物析出工程でTi窒化物を析出させることができない。従って窒化処理温度は500℃以上とし、好ましくは510℃以上、より好ましくは520℃以上である。しかし610℃を超えると、母材がオーステナイト化してTi窒化物が整合析出せず、鋼材の強度を高めることができない。また粗大なTi窒化物が生成したり、他の元素の窒化物が生成するため、最終的にN量が増大し、溶接性が劣化する。従って窒化処理温度は610℃以下とし、好ましくは600℃以下である。
上記窒化工程は、窒化ガスを含む雰囲気下で行なう。窒化ガスとしては、例えばアンモニアを用いることができ、残部は非酸化性ガスであればよい。非酸化性ガスとしては、例えば水素やヘリウム、アルゴン、窒素などのガスを用いることができ、これらのガスを単独で、或いは混合して用いればよい。なお、窒素ガスは、500〜610℃では窒化能力がないため、窒化ガスとしては用いることができない。
上記窒化工程は、特に、水素,窒素,およびアンモニアを含む混合ガス雰囲気下で行なうのがよい。混合ガスとして、水素と窒素にアンモニアを混合したガスを用いることで、窒化速度を一段と大きくすることができる。混合ガスに占めるアンモニアガスの分率は、体積%で、1%以上であることが好ましく、より好ましくは3%以上である。しかしアンモニアガスの分率が大きすぎると、窒化ポテンシャルが高くなり過ぎて、鋼材の表面に厚いFe窒化物層が形成されるため、脱窒素に時間がかかり、経済的に好ましくない。従って上記アンモニアガスの分率は、体積%で、10%以下であることが好ましく、より好ましくは8%以下である。
(b)脱窒素工程は、窒化ガスを含まない雰囲気下で500〜610℃で行なうのがよい。500〜610℃の比較的低温で脱窒素することで、前の窒化工程で鋼中に過剰に導入された固溶Nを除去できる。しかし500℃未満では、脱窒素不足となり、鋼中に固溶Nが多く残る。そのため最終的に鋼中のN量が多くなり、溶接性が劣化する。また、固溶Nを多く含む鋼材に後工程でTi窒化物析出処理を施すと、該処理時に母材がオーステナイト化するため、最終的にTi窒化物がフェライト中に整合析出せず、強度を高めることができない。従って脱窒素処理温度は500℃以上とし、好ましくは510℃以上、より好ましくは520℃以上である。しかし610℃を超えると、母材がオーステナイト化するため、Ti窒化物がフェライト中に整合析出しなくなる。また脱窒素し終わるまでにTi窒化物が粗大化したり、他の元素の窒化物が生成するため、最終的にN量が増大し、溶接性が劣化する。従って脱窒素処理温度は610℃以下、好ましくは600℃以下である。
上記脱窒化工程は、窒化ガスを含まない雰囲気下で行なう。窒化した素地鋼材から固溶Nを脱窒素するためである。
雰囲気ガスとしては、上記(a)で例示した非酸化性ガスを用いることができる。鋼材表面の酸化を防止するためである。但し、非酸化性ガスとして窒素ガスを用いる場合は、窒素ガス量は10体積%以下にするのがよい。脱窒素を効率良く行なうためである。
(c)脱窒素した鋼材は、640〜750℃に加熱してTi窒化物を析出させる。Ti窒化物析出工程では、窒化工程や脱窒素工程よりも相対的に高温に加熱することで、窒化工程で鋼中に形成したTiとNのクラスターを鋼中にTi窒化物として析出させることができる。Ti窒化物が析出することで、鋼材が高強度化する。このとき前工程の脱窒素工程で、鋼中に過剰に導入されたNを除去しているため、640℃以上に加熱しても母材はオーステナイト化せず、フェライト領域内でTi窒化物を析出させることができる。そのためTi窒化物析出工程の後、室温まで冷却すると、Ti窒化物がフェライト中に整合析出した鋼材を得ることができる。しかし640℃未満では、クラスター内のNの拡散が不充分となり、Ti窒化物が析出せず、鋼材の強度を充分に高めることができない。なお、Ti窒化物析出処理温度を低くしても、処理時間を長くすればTi窒化物を析出させることはできるが、生産効率が低下するため好ましくない。従ってTi窒化物析出処理温度は640℃以上とし、好ましくは650℃以上である。しかし750℃を超えると母材がオーステナイト化し、Ti窒化物がフェライト中に整合析出しなくなり、鋼材の強度を高めることができない。従ってTi窒化物析出処理温度は750℃以下とし、好ましくは730℃以下、より好ましくは700℃以下である。
上記Ti窒化物析出工程の雰囲気ガスの種類は特に限定されないが、上記(a)で例示した非酸化性ガスを用いるのが好ましい。鋼材表面の酸化を防止するためである。なお、非酸化性ガスとして、窒素を含むガスを用いてもよいが、鋼中に固溶するN量を増加させて冷却途中でFe窒化物を析出させないためにも、混合ガスに占める窒素の分率は、体積%で、10%以下に抑えるのがよい。
上記素地鋼材の形態は特に限定されず、例えば、鋼板であってもよいし、成形品であってもよい。
上記素地鋼材が鋼板の場合は、溶製して得られた圧延素材を常法に従って熱間圧延(必要に応じて冷間圧延)して得られた素地鋼板を、窒化処理、脱窒素処理、Ti窒化物析出処理すればよい。
なお、素地鋼材が鋼板の場合には、その厚みは特に限定されないが、自動車の車体用の素材としては薄鋼板が用いられることが多い。薄鋼板の厚みは一般に3mm未満である。好ましくは2mm以下、より好ましくは0.6〜1.5mm程度である。
上記素地鋼材が成形品の場合は、上記窒化処理(窒化処理工程)に先立って、成形加工(例えば、プレス成形)すればよい。即ち、溶製して得られた圧延素材を、常法に従って熱間圧延(必要に応じて冷間圧延)した後、成形加工し、これを窒化処理、脱窒素処理、Ti窒化物析出処理すればよい。
成形加工の種類は特に限定されず、プレス成形の他、へら絞り成形やロールフォーミング等であってもよい。成形加工の条件も特に限定されず、常法の条件に従って成形すればよい。
上述した本発明の製造方法で得られた高強度鋼材の表面には、必要に応じて、溶融亜鉛めっきや合金化溶融亜鉛めっき、電気亜鉛めっきなどを施してもよいし、種々の皮膜塗装を行なってもよい。
こうして得られた本発明の高強度鋼材は、N量が0.020%以下(0%を含まない)であり、該鋼材の金属組織は、フェライト単相で、且つ最大径が20nm以下のTi窒化物が、1μm当たり250個以上整合析出している。以下、本発明の高強度鋼材について詳細に説明する。
本発明の高強度鋼材の金属組織はフェライト単相になっており、この高強度鋼材に含有するN量は0.020%以下である。N量が0.020%以下に抑えられていることで、この鋼材を溶接してもブローホールは発生せず、溶接性を改善できる。そして本発明の高強度鋼材は、N量が0.020%以下に抑えられた上で、最大径が20nm以下の微細なTi窒化物が、1μm当たり250個以上整合析出していることで、高強度化を実現できる。上記N量は0.019%以下であることが好ましく、より好ましくは0.018%以下である。
また、整合析出しているTi窒化物は、1μm当たり255個以上であるのが好ましく、より好ましくは260個以上である。Ti窒化物は、高強度鋼材に含まれるN量が0.02%を超えない範囲で、できるだけ多く生成していることが好ましい。
なお、整合析出とは、Ti窒化物とFe(母材)の界面において、界面を挟む両側の原子が1対1に対応しており、連続的につながって析出していることを意味し、Ti窒化物が整合析出しているかどうかは、例えば、電界放出型透過型電子顕微鏡(Fe−TEM;Field Emission Transmission Electron Microscope)で観察したときに、析出物の周囲に整合歪によるコントラストが有るか無いかを観察することで確認できる。
上記Ti窒化物の最大径は、高強度鋼材の断面を透過型電子顕微鏡を用いて10万倍で撮影し、これを更に引き伸ばして最終的に25万倍とした写真を用い、ノギスを用いて測定すればよい。
本発明の高強度鋼材は、最大径が6nm以下のTi窒化物の個数が、最大径が20nm以下のTi窒化物の個数に対して80%以上になっている。即ち、本発明の高強度鋼材は、最大径が6nm以下の超微細Ti窒化物が多数生成した鋼材である。
最大径が6nm以下のTi窒化物の個数の割合を算出するには、高強度鋼材の断面を透過型電子顕微鏡を用いて15万倍で撮影し、これを更に引き伸ばして最終的に33万倍とした写真を用い、個々のTi窒化物の最大径をノギスで測定し、個数分布を求めて割合を算出すればよい。測定範囲は500nm×500nm相当分とし、1視野当たり120個のTi窒化物について最大径を測定し、これを2視野について測定すればよい。
本発明の高強度鋼材は、該鋼材の断面を透過型電子顕微鏡を用いて1万倍で観察したときに、最大径が100nm以上の粗大な析出物が認められないことが好ましい。粗大な析出物が多くなると、伸びフランジ性が劣化するからである。
なお、析出物とは、Tiの窒化物の他に、炭化物や硫化物、Al窒化物、酸化物系介在物(例えば、Al、SiOなど)などを指す。
本発明の高強度鋼材は、C,SおよびTiを含有し、下記(1)式で算出される有効Ti量が0.02〜0.08%であるのがよい。
Ti=[Ti]−48×([C]/12+[S]/32) …(1)
式中、[ ]は、鋼材中に含まれる各元素の含有量(%)を示している。
有効Ti量とは、Nと結合し得るTi量を意味している。Tiが0.02%未満では、Ti窒化物量が少ないことを示しており、鋼材の強度を高めることができない。従ってTiは0.02%以上であることが好ましく、より好ましくは0.025%以上である。しかしTiが0.08%を超えると、窒化時に素地鋼材に導入されるN量が多くなり、最終的に鋼材に含有されるN量が多くなるため、溶接性が劣化する。従ってTiは0.08%以下であることが好ましく、より好ましくは0.075%以下である。
本発明の高強度鋼材の成分組成が、上記(1)式を満足するように調整するには、素地鋼材を製造する際に、C,SおよびTiの含有量が、上記(1)式を満足するように成分調整すればよい。
本発明の高強度鋼材の具体的な成分組成は特に限定されないが、CとSの好ましい含有量は、以下の通りである。
C:0.05%以下(0%を含まない)
Cは、鋼材の強度を確保するために重要な元素であるが、鋼材の金属組織をフェライト単相にするには、Cは0.05%以下であるのがよい。またCはTiと結合してTi炭化物を形成し、有効Ti量を低下させるため、Cはできるだけ少ない方がよい。Cはより好ましくは0.03%以下であり、更に好ましくは0.01%以下である。
S:0.05%以下(0%を含まない)
Sは、Tiと結合してTi硫化物[二硫化チタン(TiS)]を形成し、有効Ti量を低下させるため、Sはできるだけ少ない方がよい。従ってSは0.05%以下であるのが好ましく、より好ましくは0.03%以下、更に好ましくは0.01%以下である。なお、Sは不可避的に0.0005%程度含有している。
本発明の高強度鋼材は、圧延負荷を軽減するために、合金成分をできるだけ含まない方がよいが、通常、SiやMn,P,Alを含有している。これらの元素の好ましい範囲は以下の通りである。
Si:1%以下(0%を含まない)
Siを過剰に含有するとメッキ性が悪くなる。従ってSiは1%以下であることが好ましく、より好ましくは0.5%以下、更に好ましくは0.3%以下である。但し、Siは、固溶強化によって鋼材の強度を高めるのに作用する。従ってSiは0.01%以上(好ましくは0.05%以上)含有していてもよい。
Mn:1.5%以下(0%を含まない)
Mnを過剰に含有するとメッキ性が悪くなる。従ってMnは1.5%以下であることが好ましく、より好ましくは1%以下、更に好ましくは0.5%以下である。但し、Mnは、Siと同様に、固溶強化によって鋼材の強度を高めるのに作用する。従ってMnは0.01%以上(好ましくは0.1%以上)含有していてもよい。
P:0.05%以下(0%を含まない)
Pを過剰に含有すると、溶接割れを起こし易くなる。従ってPは0.05%以下であることが好ましく、より好ましくは0.03%以下、更に好ましくは、0.01%以下である。なお、Pは不可避的に0.001%程度含有している。
Al:0.05%以下(0%を含まない)
Alは、Nと結合してAl窒化物を形成し、鋼中のNを消費してTi窒化物の形成を阻害する元素である。またAl窒化物を形成することで鋼材に含まれるN量を増大し、溶接性を劣化させる。従ってAlは0.05%以下であることが好ましく、より好ましくは0.04%以下、更に好ましくは0.03%以下である。なお、Alを脱酸元素として添加する場合には0.01%以上含有していてもよく、より好ましくは0.02%以上である。
本発明の高強度鋼材の残部は、鉄および不可避不純物(例えば、トランプ元素)であってもよい。
本発明の鋼板は、高強度で、しかも溶接性に優れているため、例えば、自動車のサスペンション部品や、各種メンバー類、シル、ピラー類、更にはドアインパクトビームなどの補強部品用の素材として用いることができる。また、本発明には、素地鋼板を成形加工した後に、窒化処理、脱窒素処理、およびTi窒化物析出処理をこの順で行なって得られた高強度部材(例えば、自動車のサスペンション部品や、各種メンバー類、シル、ピラー類、更にはドアインパクトビームなどの補強部品)も包含される。また、本発明の高強度部材は、建築用途や土木用途などにも適用可能である。
以下、本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更して実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
実施例1
下記表1に示す成分組成の鋼(残部はFeおよび不可避不純物)を真空溶解して得られた圧延素材を、1250℃に加熱し、仕上げ温度を950℃、巻取り温度を600℃として熱間圧延し、厚み2mmの熱間圧延材を得た。表1には、熱間圧延材に含まれるC,SおよびTi含有量から上記(1)式で算出した有効Ti量を合わせて示す。
次に、得られた熱間圧延材の表面と裏面を夫々研削して厚み1mmの素地鋼板を得た。得られた素地鋼板から切り出した試験片の表面を脱脂した後、焼鈍炉へ装入し、窒化処理、脱窒素処理およびTi窒化物析出処理をこの順で行なった。
窒化処理は、下記表2に示す温度に加熱して2時間行った。窒化処理は、水素を71.25体積%、窒素を23.75体積%、アンモニアガスを5体積%含む混合ガス雰囲気で行なった。脱窒素処理は、下記表2に示す温度で4時間行った。脱窒素処理は、水素ガス雰囲気で行なった。Ti窒化物析出処理は、下記表2に示す温度で4時間行った。Ti窒化物析出処理は、水素ガス雰囲気で行なった。
なお、表2に示すNo.8〜10については、窒化処理のみを行ない、脱窒素処理とTi窒化物析出処理は行なっていない。
次に、処理後の試験片に含まれるN量を、不活性ガス融溶解熱伝導度法で測定した。測定結果を下記表2に示す。また、処理後の試験片の金属組織を下記手順で観察するとともに、引張強度と溶接性を下記手順で夫々評価した。
試験片の金属組織は、厚み方向の断面をナイタール腐食した後、光学顕微鏡を用いて400倍で観察し、フェライト単相であることを確認した。
また、試験片の断面を透過型電子顕微鏡を用いて1万倍で、10視野観察し、試験片に析出している析出物の大きさを測定して、最大径が100nm以上の粗大な析出物の個数を求めた。最大径が100nm以上の粗大な析出物の個数が、1μm当たり0個の場合を「粗大析出物が無い」、1〜10個の場合を「粗大析出物が少ない」、11個以上の場合を「粗大析出物が多い」と評価した。評価結果を下記表2に示す。また、表2のNo.1の断面を透過型電子顕微鏡を用いて15万倍で撮影した写真(図面代用写真)を図2に示す。
また、析出物の成分分析を抽出レプリカを用い、透過型電子顕微鏡(TEM)に付属するエネルギー分散型X線検出器(EDX;energy dispersive X−ray spectrometer)で分析した。
また、Ti窒化物が整合析出しているかどうかは、Fe−TEMを用いて観察し、析出物の周囲に整合歪によるコントラスト(整合歪コンター)が有るか無いかを観察することで確認した。整合歪コンターが無い場合を整合析出していないと判断し、整合歪コンターが有る場合を整合析出していると判断した。
整合析出しているTi窒化物の最大径は、試験片の断面を透過型電子顕微鏡を用いて10万倍で撮影し、これを更に引き伸ばして最終的に25万倍とした写真を用い、ノギスで測定した。表2に最大径が20nm以下のTi窒化物の1μm当たりの個数を示す。
また、最大径が6nm以下のTi窒化物の個数の割合を表2に示す。最大径が6nm以下のTi窒化物の個数の割合は、試験片の断面を透過型電子顕微鏡を用いて15万倍で撮影し、これを更に引き伸ばして最終的に33万倍とした写真を用い、個々のTi窒化物の最大径をノギスで測定し、個数分布を求めて割合を算出した。測定範囲は500nm×500nm相当分とし、1視野当たり120個のTi窒化物について最大径を測定し、これを2視野について測定した。図1にTi窒化物の最大径を測定した結果を示す。
引張強度は、処理前の素地鋼板と処理後の試験片から夫々JIS5号試験片を切り出し、インストロン社製の引張試験機を用いて測定した。処理後の試験片の引張強度から処理前の素地鋼板の引張強度を引いた値(ΔTS)を算出し、ΔTSが300MPa以上の場合を合格とする。ΔTSを下記表2に示す。
溶接性は、処理後の試験片同士をアーク溶接し、ブローホールの発生の有無を観察して評価した。アーク溶接は、試験片(厚み1mm)から70mm×400mmの試験片を切り出し、重ね代を5mmとし、重ね隅肉COアーク溶接を行なった。溶接ワイヤは、株式会社神戸製鋼所製の「YGW12」(φ0.8mm)を用いた。溶接後、ビードを300mm長さに施工し、ビード全長についてX線透過試験を行い、ブローホールの発生の有無を観察した。ブローホールが1個でも測定された場合を「溶接性が悪い」と評価した。下記表2では、溶接性が良い場合を○、溶接性が悪い場合を×で示した。
表1および表2から次のように考察できる。No.1〜7は、本発明で規定する要件を満足する例であり、圧延後に窒化しているため、圧延負荷を軽減しつつ高強度鋼板を製造できている。こうして得られた高強度鋼板は、最大径が20nm以下のTi窒化物が、1μm当たり250個以上整合析出しているため強度が高く、N量が0.020%以下のため、溶接性も良好である。
一方、No.8〜23は、本発明で規定する要件から外れる例である。No.8〜10は、窒化処理のみを行なった例であり、N量が過剰となり、溶接性が悪くなっている。No.11〜15は、窒化処理温度が高い例であり、整合析出しているTi窒化物が少ない。また、粗大な析出物(特に、窒化物)が生成することにより溶接性が悪くなっている。特にNo.8〜9では、N量が多いため鋼中に多量のクラスターが生成し、強度を高めることができているが、N量が多いため溶接性が低下している。No.10〜15では、窒化温度が高いため、鋼中に多量のNが入り、粗大な窒化物を生成している。この粗大な窒化物は、強度を高めるのに寄与するが、一度生成すると分解し難いため、微細なTi窒化物が生成し難くなる。
No.16〜17は、脱窒素処理温度が高い例であり、整合析出しているTi窒化物が少ない。また、粗大な析出物(特に、窒化物)が生成することにより強度は高いが、溶接性が悪くなっている。No.18〜21は、Ti窒化物析出処理温度が低い例であり、Ti窒化物が生成しておらず強度不足となる。No.22は、有効Ti量が少ないため、Ti窒化物が生成しておらず、強度を高めることができていない。No.23は、有効Ti量が多いため最大径が20nmを超えるTi窒化物を形成し、強度は高くなっているが、N量を増大させて溶接性が悪くなっている。
実施例2
成分組成が上記表1に示した鋼種Aの素地鋼板(厚み1mm×幅40mm×長さ210mm)を、ハットチャンネル形にプレス成形して成形品を得た。ハットチャンネル形の成形高さは60mm、パンチ底幅は48mmである。
成形時には、成形品の縦方向の壁面における歪量を変化させるために、ブランク押さえ力(BHF)とダイ肩半径(Rd)の条件を変えた。BHFは、2〜5tfの範囲で変化させ、Rdは、3mmまたは5mmで行なった。成形時のBHFとRdを下記表3に示す。
成形品の縦方向の壁面における歪量は、プレス成形前後における板厚を測定し、下記式から算出した。板厚の測定位置は、パンチ底から成形品の高さ方向へ30mm離れた位置で、且つ成形品の端から板幅方向に20mm離れた位置とした。結果を下記表3に示す。なお、歪量が0%とは、プレス成形を行なっていない素地鋼板ままの状態を意味する。
歪量=(プレス成形前の板厚−プレス成形後の板厚)/プレス成形前の板厚×100
得られた成形品の表面を脱脂した後、焼鈍炉へ装入し、窒化処理、脱窒素処理およびTi窒化物析出処理をこの順で行なった。
窒化処理、脱窒化処理およびTi窒化物析出処理における温度は下記表3に通りであり、処理温度以外の条件は、上記実施例1と同じである。
なお、表3に示すNo.35については、窒化処理のみを行ない、脱窒素処理とTi窒化物析出処理は行なっていない。
次に、処理後の成形品に含まれるN量、金属組織(粗大析出物の有無、最大径が20nm以下のTi窒化物の1μm当たりの個数)、と溶接性を上記実施例1と同じ手順で夫々評価した。
また、成形品の引張強度を測定する代わりに、成形直後における成形品のビッカース硬さ(Hv)と、窒化処理、脱窒素処理およびTi窒化物析出処理した後における成形品のビッカース硬さ(Hv)を夫々測定し、硬さの差ΔHv(ΔHv=Hv−Hv)を算出して強度を評価した。硬さの測定位置は、上記板厚を測定した位置におけるt/2位置とした。tは板厚を意味する。
表3から次のように考察できる。No.31〜No.34では、硬さの差が大きく、しかも溶接性に優れた高強度部材が得られている。No.31とNo.32〜34を比較すると、プレス成形しても(No.31)、プレス成形しなくても(No.32〜34)、Ti窒化物析出処理による効果は得られる。また、No.32〜34を比較すると、成形加工時の歪量を変化させても、窒化処理等の前後における硬さの変化、Ti窒化物析出処理後の窒素量、Ti窒化物析出処理後のTi窒化物の密度などが殆ど変化しないことがわかる。
一方、No.35〜37は、いずれも窒化処理、脱窒処理またはTi窒化物析出処理の条件が、本発明で規定している要件を満足していないため、処理後の成形品中にTi窒化物が適切に析出していない。No.35は、窒化処理のみであり、窒素量が多く、粗大析出物が多く生成しているため、溶接性が悪い。No.36は、脱窒素処理の温度が高いため、二相域(α+γ)となり、窒素量が多くなっている。そのため、溶接性が悪い。また、整合析出しているTi窒化物が少ないため、硬さ不足になっている。No.37は、Ti窒化物析出処理の温度が低いため、Ti窒化物の析出数が少なく、硬さ不足になっている。
図1は、Ti窒化物の分布を示した図である。 図2は、表2のNo.1の断面を透過型電子顕微鏡を用いて15万倍で撮影した写真(図面代用写真)である。

Claims (10)

  1. N量が0.020%(質量%の意味。以下、化学成分について同じ。)以下(0%を含まない)の高強度鋼材であり、
    この鋼材の金属組織はフェライト単相で、且つ最大径が20nm以下のTi窒化物が、1μm当たり250個以上整合析出していることを特徴とする溶接性に優れた高強度鋼材。
  2. 最大径が6nm以下のTi窒化物の個数が、最大径が20nm以下のTi窒化物の個数に対して80%以上である請求項1に記載の高強度鋼材。
  3. 前記鋼材は、C,SおよびTiを含有し、下記(1)式で算出される有効Ti量が0.02〜0.08%である請求項1または2に記載の高強度鋼材。
    Ti=[Ti]−48×([C]/12+[S]/32) …(1)
    式中、[ ]は、鋼材中に含まれる各元素の含有量(%)を示している。
  4. 前記鋼材が、
    C :0.05%以下(0%を含まない)、
    Si:1%以下(0%を含まない)、
    Mn:1.5%以下(0%を含まない)、
    P :0.05%以下(0%を含まない)、
    S :0.05%以下(0%を含まない)、
    Al:0.05%以下(0%を含まない)、
    Ti:0.02〜0.3%、
    を含有するものである請求項1〜3のいずれかに記載の高強度鋼材。
  5. 素地鋼材に、窒化処理、脱窒素処理、およびTi窒化物析出処理をこの順で行なうことを特徴とする溶接性に優れた高強度鋼材の製造方法。
  6. (a)Ti:0.02〜0.3%とN:0.005%以下(0%を含まない)を含む素地鋼材を、窒化ガス含有雰囲気下で温度500〜610℃に加熱する窒化工程、
    (b)窒化した鋼材を、窒化ガスを含まない雰囲気下で温度500〜610℃で放置する脱窒素工程、
    (c)脱窒素した鋼材を温度640〜750℃に加熱するTi窒化物析出工程、
    をこの順で行なうことを特徴とする溶接性に優れた高強度鋼材の製造方法。
  7. 前記窒化工程の雰囲気ガスが、水素、窒素、およびアンモニアを含む混合ガスである請求項6に記載の製造方法。
  8. 前記脱窒素工程の雰囲気ガスが、非酸化性ガスである請求項6または7に記載の製造方法。
  9. 前記Ti窒化物析出工程の雰囲気ガスが、非酸化性ガスである請求項6〜8のいずれかに記載の製造方法。
  10. 前記窒化処理または前記窒化工程に先立って、前記素地鋼材を成形加工する請求項5〜9のいずれかに記載の製造方法。
JP2007007402A 2006-03-17 2007-01-16 溶接性に優れた高強度鋼材およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4009313B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007402A JP4009313B2 (ja) 2006-03-17 2007-01-16 溶接性に優れた高強度鋼材およびその製造方法
PCT/JP2007/054786 WO2007108344A1 (ja) 2006-03-17 2007-03-12 溶接性に優れた高強度鋼材およびその製造方法
GB0819048A GB2450065B (en) 2006-03-17 2007-03-12 High-strength steel material excellent in weldability and method of manufacturing the same
US12/279,552 US8163107B2 (en) 2006-03-17 2007-03-12 High-strength steel excellent in weldability and process for production thereof
KR1020087022703A KR101033747B1 (ko) 2006-03-17 2007-03-12 용접성이 우수한 고강도 강재 및 그 제조 방법
CN2007800053045A CN101384742B (zh) 2006-03-17 2007-03-12 焊接性优异的高强度钢材及其制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006075303 2006-03-17
JP2007007402A JP4009313B2 (ja) 2006-03-17 2007-01-16 溶接性に優れた高強度鋼材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007277701A true JP2007277701A (ja) 2007-10-25
JP4009313B2 JP4009313B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=38522377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007007402A Expired - Fee Related JP4009313B2 (ja) 2006-03-17 2007-01-16 溶接性に優れた高強度鋼材およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8163107B2 (ja)
JP (1) JP4009313B2 (ja)
KR (1) KR101033747B1 (ja)
CN (1) CN101384742B (ja)
GB (1) GB2450065B (ja)
WO (1) WO2007108344A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5669979B1 (ja) * 2014-08-10 2015-02-18 タイ パーカライジング カンパニー リミテッドThai Parkerizing Co.,Ltd. 鉄鋼部材の表面硬化処理方法及び表面硬化処理装置
DE112013002114B4 (de) 2012-04-18 2023-11-02 Dowa Thermotech Co. Ltd. Nitriertes Stahl-Bauteil und Herstellungsverfahren dafür

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4502646B2 (ja) 2004-01-21 2010-07-14 株式会社神戸製鋼所 加工性、疲労特性および表面性状に優れた高強度熱延鋼板
EP2180075B1 (en) * 2007-08-01 2017-05-03 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho High-strength steel sheet excellent in bendability and fatigue strength
JP5194858B2 (ja) * 2008-02-08 2013-05-08 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
CN103189153B (zh) * 2010-11-03 2016-06-08 约翰逊控股公司 滚压成形型材的方法和由此生产的结构件
US10974349B2 (en) * 2010-12-17 2021-04-13 Magna Powertrain, Inc. Method for gas metal arc welding (GMAW) of nitrided steel components using cored welding wire
CN106132349B (zh) * 2014-04-04 2020-03-10 日立金属株式会社 牙科用磁性附着体磁结构体
CN117551967A (zh) * 2024-01-11 2024-02-13 太原理工大学 一种提高钛合金零件耐磨性的方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3847682A (en) * 1972-11-14 1974-11-12 Armco Steel Corp Method of strengthening low carbon steel and product thereof
JPS52128821A (en) * 1976-04-12 1977-10-28 Nippon Steel Corp Preparation of high tensile steel having superior low temperature toughness and yield point above 40 kg/pp2
JP3115746B2 (ja) 1993-08-19 2000-12-11 新日本製鐵株式会社 耐デント性ならびに耐面ひずみ性に優れた非時効深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP3970323B2 (ja) 1996-06-05 2007-09-05 デュラセル、インコーポレーテッド リチウム化リチウム酸化マンガンスピネルの改良された製造法
JP3172505B2 (ja) 1998-03-12 2001-06-04 株式会社神戸製鋼所 成形性に優れた高強度熱延鋼板
JP2000034540A (ja) 1998-05-12 2000-02-02 Nkk Corp 強度と低温靭性に優れた窒化部材およびその製造方法
KR100482208B1 (ko) * 2000-11-17 2005-04-21 주식회사 포스코 침질처리에 의한 용접구조용 강재의 제조방법
EP1215297B1 (en) 2000-12-15 2007-08-15 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Steel sheet excellent in ductility and strength stability after heat treatment
JP4074536B2 (ja) 2002-03-19 2008-04-09 新日本製鐵株式会社 母材および溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材
JP3931230B2 (ja) * 2002-10-17 2007-06-13 独立行政法人物質・材料研究機構 窒化層を有する超微細粒鋼
JP2005126738A (ja) 2003-10-21 2005-05-19 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材およびその製造方法
JP4502646B2 (ja) 2004-01-21 2010-07-14 株式会社神戸製鋼所 加工性、疲労特性および表面性状に優れた高強度熱延鋼板
JP2007009325A (ja) * 2005-05-30 2007-01-18 Jfe Steel Kk 耐低温割れ性に優れた高張力鋼材およびその製造方法
JP4502947B2 (ja) 2005-12-27 2010-07-14 株式会社神戸製鋼所 溶接性に優れた鋼板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112013002114B4 (de) 2012-04-18 2023-11-02 Dowa Thermotech Co. Ltd. Nitriertes Stahl-Bauteil und Herstellungsverfahren dafür
JP5669979B1 (ja) * 2014-08-10 2015-02-18 タイ パーカライジング カンパニー リミテッドThai Parkerizing Co.,Ltd. 鉄鋼部材の表面硬化処理方法及び表面硬化処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8163107B2 (en) 2012-04-24
JP4009313B2 (ja) 2007-11-14
GB2450065B (en) 2011-08-17
WO2007108344A9 (ja) 2008-02-28
WO2007108344A1 (ja) 2007-09-27
KR101033747B1 (ko) 2011-05-09
GB0819048D0 (en) 2008-11-26
GB2450065A (en) 2008-12-10
KR20080097467A (ko) 2008-11-05
US20090065098A1 (en) 2009-03-12
CN101384742A (zh) 2009-03-11
CN101384742B (zh) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4009313B2 (ja) 溶接性に優れた高強度鋼材およびその製造方法
JP5648757B2 (ja) ホットスタンプ成形体、及びホットスタンプ成形体の製造方法
JP6225988B2 (ja) ホットスタンプ成形体、冷延鋼板、及びホットスタンプ成形体の製造方法
EP3085805B1 (en) Steel sheet hot-dip-coated with zn-al-mg-based system having excellent workability and method for manufacturing same
JP5545414B2 (ja) 冷延鋼板及び冷延鋼板の製造方法
TWI425100B (zh) 延伸性及擴孔性優異之高降伏比高強度熔融鍍鋅鋼板及其製造方法
KR101485237B1 (ko) 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP5447741B1 (ja) 鋼板、めっき鋼板、及びそれらの製造方法
WO2016080488A1 (ja) レーザー溶接継手、自動車部品、レーザー溶接継手の製造方法および自動車部品の製造方法
EP2937433A1 (en) Low-yield-ratio high-strength cold-rolled steel sheet and method for manufacturing same
WO2017168957A1 (ja) 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法
JP5002991B2 (ja) 耐面歪み性及び表面性状に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板の製造方法及び被膜鋼板
CN113272461B (zh) 钢板
JP6610788B2 (ja) 高強度熱延めっき鋼板
KR20180019213A (ko) 냉연 강판, 도금 강판 및 이것들의 제조 방법
JP5594438B2 (ja) 高張力熱延めっき鋼板およびその製造方法
JP2004270006A (ja) 形状凍結性に優れた部品の製造方法
JP3545697B2 (ja) 穴拡げ性と延性に優れた低腐食速度高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP7509327B1 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法ならびに部材およびその製造方法
WO2022079970A1 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板
JP2008179852A (ja) 高強度熱延鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4009313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees