JP2007277503A - アルコール、植物油、動物油の燃料化方法 - Google Patents

アルコール、植物油、動物油の燃料化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007277503A
JP2007277503A JP2006133099A JP2006133099A JP2007277503A JP 2007277503 A JP2007277503 A JP 2007277503A JP 2006133099 A JP2006133099 A JP 2006133099A JP 2006133099 A JP2006133099 A JP 2006133099A JP 2007277503 A JP2007277503 A JP 2007277503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
oil
fossil
molecules
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006133099A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenobu Fujimoto
重信 藤本
Masao Takiguchi
正男 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006133099A priority Critical patent/JP2007277503A/ja
Publication of JP2007277503A publication Critical patent/JP2007277503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

【課題】アルコール、植物油、動物油をエンジンやバーナー等の燃焼機関に化石代替燃料として、また化石燃料と混合した燃料として使用できる方法を提供して、枯渇する化石燃料の消費を削減し、併せて二酸化炭素等、地球温暖化ガス有害排気ガスを削減する。
【解決手段】アルコールや植物油、動物油にそれぞれの分子を界面活性化する乳化剤を混入したものを、赤外線2−1や強磁界2−2を用いた共鳴エネルギー励起付与によって共有結合の電子を遠ざけて結合力を弱め更に、放射線電磁波により、その電子を外へ取り出して水素と炭素を孤立させるようにした、アルコール、植物性油脂油、動物性油脂または、それらを化石燃料と混合した燃焼方法、および、燃料化方法。
【選択図】図2

Description

本発明は、化石燃料以外のアルコール、植物性油脂、動物性油脂を化石燃料と同様にエンジンやバーナーの燃料として、使用可能にする技術分野に属する。
本発明に係わる従来の技術は、特許第3210975号及び、特願2005−367113号(以下特許技術と称す)であり、この特許技術を用いてアルコールや植物性油脂、動物性油脂分子から水素分子を孤立増進させ、化石燃料と同様にエンジンやバーナー等の燃焼機関の燃料として使用できるようにする技術である。
メタノール、エタノール等のアルコール類、菜種油、大豆油、コーン油、落花生油、ゴマ油、向日葵油、ユーカリ油等の植物性油脂、又はそれらの合成油脂及び鯨油、魚油等の動物性油脂、つまり化石燃料以外の油脂を、油脂分子が界面活性化する乳化剤の混入により、特許技術でエネルギーを共鳴励起付与し、水素分子の孤立を増進せしめて、化石燃料と混合したり、さらには化石燃料と同等の状態で燃料として使用可能にするアルコール、植物性油脂、動物性油脂の燃焼方法と燃料化技術の提供にある。
界面活性剤となる、主としてシリコン樹脂の様な乳化剤等を混入することによって、化石燃料との混合を可能にし、且つアルコールや植物や、動物の油脂分子が活性状態となり、前述の特許技術の影響を受けやすくして、赤外線電磁波の共鳴周波数の放射により、油脂分子内の共有結合する水素に、共鳴によりエネルギー励起付与し、共有結合の手となる電子を、磁石の構成強磁界内で、水素の原子核と電子よるボーア磁子の結合引力を弱めて、電子の遠ざけを行い、電磁波のガンマー線により電子を孤立放出せしめて、電気導体に乗せ系外に運び出し、元のエネルギー準位の基底状態に戻さない様にして水素分子を孤立増進せしめ、中間反応体が生成されるのを抑圧する事によって、エンジンやバーナー等の燃焼機関の燃焼条件を変更調整することなく、前述の油脂を燃料として、その儘、従来通り燃焼可能にさせるのである。
この技術は、ガソリン燃料の自動車では、エタノール100%で5万Kmを実走行試験し、軽油燃料のディーゼルエンジン自動車では、菜種油、大豆油でそれぞれ3万Km、サラダオイルでも5万Kmの実走行試験を行い、それぞれの油脂分子が界面活性化する乳化剤を混入して、前述の特許技術の装置を使用する事により、従来のエンジン機構を調整したり変更することなく、その儘、化石燃料と同等の燃料として実用出来る結果と、燃費の大幅な改善を得た。
特許第321097号、特願2005−367113号
化石燃料は、炭化水素化合物分子で構成されているが、オットーサイクルのエンジン用燃料はガソリンであるが、そのガソリンが1分子燃焼したら必ず、8分子の二酸化炭素と水9分子を排出する。ガソリン1分子から排出される8分子の二酸化炭素は、紛れもなく地球温暖化ガスの炭酸ガスである。
サバタサイクルのディーゼルエンジンは、その燃料が化石燃料では軽油であるが、JISで規格されているセタン価は50%であり、炭素数9個の炭化水素化合物であるが、残りの50%はもっと高炭素の重油分が混入されている可能性が高く、軽油規制分の1分子の燃焼は、9分子の二酸化炭素と10分子の水を排出するのである。この排出量も、セタン価50%までの保証数値であり、重油分の混合割合は、それ以上の二酸化炭素を排出していることになる。本発明の課題は、このような地球温暖化ガスを圧倒的な量で加速度的に増進している状態の化石燃料燃焼を、炭素数の少ない代替燃料にして、化石燃料の依存度を低減し、二酸化炭素の排出を削減して、地球温暖化の進行を阻止しようとするものである。
以上述べた如く、アルコールや植物油脂、動物油脂をエンジンやバーナーなどの燃焼機関燃料として使用可能にすることは、必ず枯渇する化石燃料の依存度を低減させ得る。
また炭素数の高い化石燃料を炭素数の低い燃料で代替することは、先に説明した通り、化石燃料の燃焼により多量に排出する二酸化炭素、つまり地球温暖化ガスを確実に低減させる。
例えば、ガソリンのオクタンは1分子中に8つの炭素を結合しているが、代替となるメタノールは1分子中の炭素は1つだから8分の1に低減され、エタノールの場合は1分子中の炭素は2つだから4分の1になる。ところがガソリンの1分子当たりの発熱量も、メタノール、エタノールの1分子当たりの発熱量も大きな差がない。また化学の燃焼実験でも顕著であるが、炭化水素の炭素数が少ないもの程、煤煙、黒煙の排出は少ない。
つまり化石燃料の燃焼では不可能な、エンジンやバーナー燃焼機構の条件を改良することなく、代替燃料を使用可能にし、燃費を改善して地球温暖化ガス、二酸化炭素(炭酸ガス)の排出を減少させ、黒煙及び粒子状黒煙の排出と、一酸化炭素等、不完全燃焼による悪性ガスNoxやSoxの排出を減少する事を課題とした。
内燃機関によっては、黒鉛及び粒子状黒煙の排出をフイルターで、燃焼後に除去する技術が開発実用化されているが、1分子内に多量の炭素を共有結合する化石燃料の燃焼に於いて、黒鉛並びに粒状黒鉛の排出は規制出来ても、宿命的に二酸化炭素の排出量を低減する方法は無い。
オットーサイクルのガソリンエンジンの場合は、その燃料が1分子に炭素8つも共有結合するガソリン、つまり化石燃料のオクタンに替え、100%植物から抽出できる炭素2つのエタノールとすると、排出される二酸化炭素は確実に4分の1となる。
但し、化石燃料の95%と、その殆どが燃料のガソリンとして消費され、排出二酸化炭素の大半を自動車が行っている現状で、エタノールを、法規制された3%程度ガソリンに混入しても、地球温暖化ガス排出削減の効果は、どんなに技術革新が進められ実用化されても、その混合割合の法規制が継続する限り、技術革新は行政的に阻害され、国内における排出削減は技術面からでは到達不可能であり、今後に大きな期待をすることはできない。
サバタサイクルのディーゼルエンジンの場合は、燃料を1分子内に炭素9つ以上共有結合する化石燃料の軽油を、100%大豆油や菜種油等の植物油に代替すると、分子界面活性化の乳化剤を混入して、特許技術を使用することにより、エステル結合し約50%の水分子を混合するグリセリンと脂肪酸の油脂分子は、3価アルコールのグリセリンと鎖状モノカルボン酸の脂肪酸に乖離され、更に3価のグリセリンがカルボン酸の作用で、1価のメチルアルコールになるかエチルアルコールに改質され、1分子内の炭素量は2つ乃至3つにされるから、排出する二酸化炭素は確実に3分の1以下になり、実走行試験では油脂のエステル化した3水分子を、乳化剤と特許技術の装置により、親水性のアルコール基、つまり−OHのヒドロキシル基に乖離して燃焼に供するために、実走行燃費が、化石燃料の軽油では7Km/Lだったものが、実に14Km/Lと100%も改善されたのである。
つまり、特許技術の燃料改質装置が、代替燃料である油脂分子のエステル結合を円滑に乖離せしめる事は燃費向上に繋がり、油脂分子の界面が活性化された乳化状態の構成が絶対条件となる。
以上のアルコール類は、化石燃料のガソリンに混入しても燃料として何等遜色なく燃焼し、植物性油脂は、化石燃料の灯油、軽油、A重油と混合し、また動物性油脂は、化石燃料のB、C重油と混合しても、化石燃料と何等遜色のない燃料となる。
ケロシン(灯油)を燃料とするカルノーサイクルのジェットエンジンも、化石燃料の軽油ディーゼルエンジンの如く、油脂分子を界面活性化させ特許技術を用いれば、植物性油脂に化石燃料を混合しても効率よく代替できる。
ボイラーのバーナーには、魚油等の動物性油脂を界面活性化する乳化剤を混入させ特許技術を通過させれば、A重油代替燃料として、混合状態でも使用できる。
しかし化石燃料のエンジン、バーナー等の燃焼機関で、二酸化炭素排出低減の課題を解決するためには、代替燃料の混合割合を規制する、燃料の法律規制を排除することが優先されなければ、技術革新の火蓋は斬られない。
地球温暖化防止の課題は、技術革新でなく法律改正なのである。
特許請求の範囲にも記載の如く、技術的にはアルコールや植物性油脂、動物性油脂の分子が界面活性化するような乳化剤を混入し、またそれらが化石燃料との混合状態においても共有結合した水素分子が赤外線などの電磁波や強磁界等を用いたエネルギーの共鳴励起付与によって、共有結合の手となっている電子を遠ざけて結合力を弱めたり、放射線電磁波により電子を切断放出させ外に取り出して、水素分子と炭素分子を孤立させる燃焼方法であり、油脂分子に界面活性化の乳化剤を混入してから、特許技術を通過させることによって可能となる。
アルコール、植物性油脂、動物性油脂をエンジンやバーナー等の燃焼機関の燃料として、化石燃料の混合状態においても使用可能にすることにより、化石燃料の依存度を低減し、合わせて地球温暖化の排出ガスを削減をする。
図に示す如き構成で、在来のエンジンやバーナー燃焼機関を改造調整する必要の無い状態で構成でき、頭書目的の地球温暖化ガスの排出を削減し、併せて化石燃料に替わる、無尽蔵に生産できる代替燃料の提供を目的とする。
以下、本発明の実施の形態を図1及び図2に基づいて説明する。
図面により更に詳細に説明すると、図1は、本発明の1例として、ディーゼルエンジンに用いた実施構成形態を示す略図である。
図2は、特許技術の構成概要を示す。
請求項1,2は、本発明の方法と、その実用化に関わるものであるが、符号1は請求項2の混合または代替燃料を貯蔵するタンクである。
符号1に貯えられた請求項2の代替燃料(以下代替燃料と称す)は、符号3の供給ポンプにより、それぞれ符号8の配管を流通して、符号2の特許技術装置に供給され、そのエネルギー共鳴励起付与により水素分子と炭素分子が孤立化増進乖離されて、符号8の配管から符号4のインジェクションポンプ(噴射ポンプ)より複数のシリンダーで構成された符号6のディーゼルエンジンの各シリンダーに等分量に、分配供給する符号5の分配弁によって、サイクルに応じた吸入・圧縮・爆発・排気の行程が、順次構成されるよう、シンクロナイズされたメカニカルカム機構等によって、間歇的に高圧噴射供給される。
代替燃料の符号6の複数シリンダー内で順次サイクル燃焼により、負荷となる符号7のフライホィールに、符号9の矢印に示す如く、回転力が発生するのは、通常のディーゼルエンジンと何ら変わらない。
ガソリンエンジンの場合は、符号4のインジェクションポンプが、大方はキャブレーター機構になる場合が多く、シリンダーサイクルの爆発行程が電気点火プラグによる発火となる。
図2は、燃料となる油脂分子が乳化剤により、界面活性化したアルコールや植物性油脂、及び魚油等の動物性油脂(以下は、燃料油脂と称す)を符号2の矢印10の如く入口より流入せしめ、符号2−7の赤外線ランプにより、赤外線電磁波が放射される中、符号2−2の強磁界を通流すると、その燃料油脂は結合形態が何であれ、炭化水素であることに間違いはないのであるからから、水素が励起され、炭素との共有結合に影響を受ける。
つまり共有結合の水素は、符号2−2の磁石で構成される強磁界14、092ガウスでエネルギーを共鳴付与により励起され、スピンして結合の手となっている電子を遠ざけ力を弱める。そのような状態になった燃料油脂に、3〜8μ(波長=cm−4)黒体の放射温度換算で700℃〜80℃の共鳴赤外線を放射して、炭素と水素に潜在乖離を起こさせ、更に符号2−3のセラミックボールを通過することにより、1分子あたり30eV(エネルギーボルト)以上のガンマー線を放射されると、アインシュタインの光子理論により、結合電子は確実に放出され、その変化状態を元に戻らないよう符号2−4で外に排出すると、それぞれの分子は完全に乖離する。
この状態になった燃料油脂を符号11の出口矢印で符号4のインジェクションポンプより、符号5の分配弁から符号6のエンジン本体の各シリンダーに供給、ピストンにより圧縮され高温状態となって酸素と会合すると、中間反応体を発生させることなく化石燃料を凌駕する高速、高温燃焼し、燃費も大幅に改善する。
共鳴分子のエネルギー励起状態維持の効果をもたらすのは、それぞれの油脂分子の界面が活性化された状態が必須条件であり、結合にあづかる電子を外部へ確実に取り出すこと、付与する共鳴エネルギーの漏洩を少なくして効率を高める事であり、共鳴吸収には赤外線による加熱現象が伴うため、保熱性の高い材料が選択される。
通常サバタサイクル、ディーゼルエンジンの燃焼では、空気の混入が有ると、エンジンは始動しないが、本発明の装置が燃料供給器系に連結されると、燃料が燃焼性の良いものに変化するので、多少空気の混入があってもトラブル無く始動するが、出力状態が不安定になるのでそのような運転状態は推奨出来ない。
従って、インジェクションポンプまたはキャブレーターまでは可能な限り密封状態を保ち、空気の混入は避ける事が望ましい。
以上、図示及び説明の如く、構造は至って簡単であり、製作構成も容易で、従来のエンジンやバーナー等の燃焼機関に、調整変更することなく装着して、実用化が可能であり安定した効果を得られ、頭書の課題を解決し目的を達成できたのである。
以上説明の如く、本発明の方法と燃料は、実験テストにおいても頭書の目的を達成した。
は、本願発明の1実施例として、ディーゼルエンジンに構成した状態を示す簡略線図であ。 は、特許技術の装置の概要を示す簡略線図である。
符号の説明
1、油脂燃料貯蔵タンク。
2、特許技術の装置。
2−1,赤外線ランプ。
2−2,強磁界磁石ブロック。
2−3,セラミックボール。
2−4、電子外部取り出し機構。
3、フィルターポンプ。
4,インジェクションポンプ。
5,分配弁(ディストリビーターバルブ)。
6,エンジン本体。
7,フライホィール負荷。
8,各配管
9,負荷回転矢印。
10、燃料入り口矢印。
11、燃料出口矢印。

Claims (2)

  1. アルコールや植物性油脂、動物性油脂にそれぞれの分子が界面活性化するような乳化剤を混入したものを、共有結合した水素分子が赤外線などの電磁波や強磁界等を用いたエネルギーの共鳴励起付与によって共有結合の電子を遠ざけて結合力を弱め更に、放射線電磁波により、その電子を外へ取り出して水素と炭素を孤立させるようにした、アルコールや植物性油脂及び動物性油脂または、それらを化石燃料と混合した燃焼方法。
  2. 請求項1記載の方法を実施するために、油脂分子の混合状態が界面活性化され励起し易くしする乳化剤を混入したアルコールや植物性油脂及び動物性油脂の燃料。
JP2006133099A 2006-04-10 2006-04-10 アルコール、植物油、動物油の燃料化方法 Pending JP2007277503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006133099A JP2007277503A (ja) 2006-04-10 2006-04-10 アルコール、植物油、動物油の燃料化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006133099A JP2007277503A (ja) 2006-04-10 2006-04-10 アルコール、植物油、動物油の燃料化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007277503A true JP2007277503A (ja) 2007-10-25

Family

ID=38679281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006133099A Pending JP2007277503A (ja) 2006-04-10 2006-04-10 アルコール、植物油、動物油の燃料化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007277503A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101069491B1 (ko) 2009-04-17 2011-09-30 이윤희 재생연료 제조장치
WO2015198231A1 (en) * 2014-06-25 2015-12-30 Advanced Financial Services S.A. Device and method for making emulsions of water in heavy fuel oil
CN107088391A (zh) * 2017-06-12 2017-08-25 深圳市厚和科技有限公司 一种改进型物理燃油添加剂处理方法及装置
US11015126B2 (en) 2016-12-30 2021-05-25 Eme International Limited Apparatus and method for producing biomass derived liquid, bio-fuel and bio-material
US11084004B2 (en) 2014-11-10 2021-08-10 Eme International Lux S.A. Device for mixing water and diesel oil, apparatus and process for producing a water/diesel oil micro-emulsion

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07233375A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Shigenobu Fujimoto 炭化水素系燃料の燃焼方法及び燃料改質装置
JPH1190216A (ja) * 1997-09-16 1999-04-06 Shigenobu Fujimoto 励起エネルギー繰り返し共鳴付与方法
JP2001248426A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Hideaki Tanaka 自動車排気ガス浄化器と浄化法
JP2002515928A (ja) * 1996-11-13 2002-05-28 クワンタム エナジー テクノロジーズ コーポレイション 量子化学によって設計された安定化水ナノクラスター―燃料エマルジョン
JP2003049182A (ja) * 2001-05-07 2003-02-21 Osamu Yamanaka 乳化状燃料およびその製造方法
JP2004091625A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Eng Kk ボイラ用乳化植物油燃料
JP2006016495A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Sun Tec:Kk 乳化燃料の供給方法及び装置
JP2007138915A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Shigenobu Fujimoto 共鳴分子のエネルギー励起状態維持方法
JP2007192063A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Tetsuo Sugioka バイオ・ディーゼル・フューエル・エンジン・システムおよびバイオ・ディーゼル・フューエル・エンジンの運転方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07233375A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Shigenobu Fujimoto 炭化水素系燃料の燃焼方法及び燃料改質装置
JP2002515928A (ja) * 1996-11-13 2002-05-28 クワンタム エナジー テクノロジーズ コーポレイション 量子化学によって設計された安定化水ナノクラスター―燃料エマルジョン
JPH1190216A (ja) * 1997-09-16 1999-04-06 Shigenobu Fujimoto 励起エネルギー繰り返し共鳴付与方法
JP2001248426A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Hideaki Tanaka 自動車排気ガス浄化器と浄化法
JP2003049182A (ja) * 2001-05-07 2003-02-21 Osamu Yamanaka 乳化状燃料およびその製造方法
JP2004091625A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Eng Kk ボイラ用乳化植物油燃料
JP2006016495A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Sun Tec:Kk 乳化燃料の供給方法及び装置
JP2007138915A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Shigenobu Fujimoto 共鳴分子のエネルギー励起状態維持方法
JP2007192063A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Tetsuo Sugioka バイオ・ディーゼル・フューエル・エンジン・システムおよびバイオ・ディーゼル・フューエル・エンジンの運転方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101069491B1 (ko) 2009-04-17 2011-09-30 이윤희 재생연료 제조장치
WO2015198231A1 (en) * 2014-06-25 2015-12-30 Advanced Financial Services S.A. Device and method for making emulsions of water in heavy fuel oil
US11084004B2 (en) 2014-11-10 2021-08-10 Eme International Lux S.A. Device for mixing water and diesel oil, apparatus and process for producing a water/diesel oil micro-emulsion
US11015126B2 (en) 2016-12-30 2021-05-25 Eme International Limited Apparatus and method for producing biomass derived liquid, bio-fuel and bio-material
CN107088391A (zh) * 2017-06-12 2017-08-25 深圳市厚和科技有限公司 一种改进型物理燃油添加剂处理方法及装置
CN107088391B (zh) * 2017-06-12 2023-07-25 深圳市厚和科技有限公司 一种改进型物理燃油添加剂处理方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
How et al. Influence of injection timing and split injection strategies on performance, emissions, and combustion characteristics of diesel engine fueled with biodiesel blended fuels
Mohsin et al. Effect of biodiesel blends on engine performance and exhaust emission for diesel dual fuel engine
Altarazi et al. Effects of biofuel on engines performance and emission characteristics: A review
Kumar et al. An experimental comparison of methods to use methanol and Jatropha oil in a compression ignition engine
Bhaskar et al. Optimization of FOME (fish oil methyl esters) blend and EGR (exhaust gas recirculation) for simultaneous control of NOx and particulate matter emissions in diesel engines
KR102227241B1 (ko) 연료로서 물 기반 혼합물을 사용하는 내연기관 및 그 동작 방법
CN102251897A (zh) 内燃机多燃料预混合燃烧系统
CN109113880A (zh) 一种甲醇/醇氢燃料内燃机的燃烧组织方法及其应用
O'Connell et al. PODE-blend as pilot fuel in a biomethane dual fuel engine: Experimental analysis of performance, combustion and emissions characteristics
JP2007277503A (ja) アルコール、植物油、動物油の燃料化方法
Ramesha et al. Experimental investigation of biogas-biodiesel dual fuel combustion in a diesel engine
Xiao et al. An experimental study of the combusition and emission performances of 2, 5-dimethylfuran diesel blends on a diesel engine
Madhankumar et al. Effect of oxygen enrichment on CI engine behavior fueled with vegetable oil: an experimental study
Supee et al. Performance of diesel-compressed natural gas (CNG) dual fuel (DDF) engine via CNG-air venturi mixjector application
El-Shafay et al. Waste to energy: Production of poultry-based fat biodiesel and experimental assessment of its usability on engine behaviors
Murthy et al. Experimental investigation of performance and emissions on low speed diesel engine with dual injection of solar generated steam and pongamia methyl ester
Rimkus et al. Betterment of ecological parameters of a diesel engine using Brown‘s gas
Kumar et al. Complete vegetable oil fueled dual fuel compression ignition engine
Yaliwal et al. Performance and emission characteristics of a diesel engine operated on diverse modes using renewable and sustainable fuels derived from dairy scum and municipal solid waste
Bhikuning et al. An experimental investigation of bio-hydro fined oil and waste cooking oil in direct injection diesel engine
Bose et al. Hydrogen combustion in a single cylinder diesel engine and to study its performance and combustion parameters
US20100139598A1 (en) Method of increasing the combustion efficiency of an internal combustion engine
WO2019180249A1 (en) Method for fuelling diesel engines
Bhikuning et al. The Experimental Investigation of the Performance and Emissions Characteristics of Direct Injection Diesel Engine by Bio-Hydro Fined Diesel Oil and Diesel Oil in Different EGR
Temizer et al. A numerical approach in the investigation of the effects of diethyl ether and ethanol mixtures on combustion characteristics and NO emissions in a DI diesel engine

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413