JP2007275278A - 心不全(hf)治療用デバイス - Google Patents

心不全(hf)治療用デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2007275278A
JP2007275278A JP2006104971A JP2006104971A JP2007275278A JP 2007275278 A JP2007275278 A JP 2007275278A JP 2006104971 A JP2006104971 A JP 2006104971A JP 2006104971 A JP2006104971 A JP 2006104971A JP 2007275278 A JP2007275278 A JP 2007275278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
heart failure
trigger pacing
trigger
pacing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006104971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4867438B2 (ja
Inventor
Iku Suga
幾 須賀
Tetsui Yamashita
哲以 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JMS Co Ltd
Original Assignee
JMS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JMS Co Ltd filed Critical JMS Co Ltd
Priority to JP2006104971A priority Critical patent/JP4867438B2/ja
Publication of JP2007275278A publication Critical patent/JP2007275278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4867438B2 publication Critical patent/JP4867438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】HF治療の目的とするペーシングにより右室と左室の同期性と収縮機能の回復を遅らせることが無く、また特に心房性不整脈(以下AFと略す)を持つ患者においては、逆に悪化させる場合も無い心不全治療用(HF)デバイスの提供。
【解決手段】心室の全センシングイベントに対してトリガーペーシング手段を作動させる機能(トリガーペーシング機能Aという)と心室に全センシングイベントから一部のイベントが除かれた心室のイベント対してトリガーペーシング手段を作動させる機能(トリガーペーシング機能Bという)から成り、かつ前記トリガーペーシング機能AとBが選択可能な特殊トリガーペーシング機能を有することを特徴とする心不全(HF)治療可能な治療用デバイス。
【選択図】図2

Description

本発明は心不全(HF)治療用デバイスに関する。
現在、心不全(HF)治療用デバイスとしてはペースメーカーに心不全(HF)治療機能を持たせた心不全(HF)治療用デバイス(以下CRT−P)、あるいはICDに心不全(HF)治療機能を持たせた心不全(HF)治療用デバイス(以下、CRT−D)等が知られている。
これら心不全(HF)治療用デバイスは右心室(以下右室と略す)と左心室(以下左室と略す)を同時、或いは右室と左室のペーシングを若干の時間差をおいて順次ペーシングすることにより右室と左室の同期性と収縮機能の回復を行うアルゴリズム付のもの、あるいはトリガーペーシングで行うものも知られている。ただ、このトリガーペーシング機能を備えた公知のCRT−PおよびCRT−Dは、心房性不整脈(AT或いはAF)が発生した場合には前記トリガーペーシング機能を中止(抑制)するものであったが、両心室のペーシングを一時的であっても中止すると、本来心不全(HF)治療の目的とするペーシングによる右室と左室の同期性と収縮機能の回復の遅れを生じさせ、また特に心房性不整脈(AT或いはAF)を持つ患者においては、逆に悪化させるようなことが生じるが、公知のCRT−PおよびCRT−Dは前記のような問題点を認識することなく、心房性不整脈状態を検知すると心室の全イベントに対してトリガーペーシング機能を中止(抑制)していた。
特表平6−505174 特表平6−503506
本発明は心不全(HF)治療用デバイスによる心不全(HF)治療において、心房性不整脈(AT或いはAF)が発生した場合であってもペーシングによる右室と左室の同期性と収縮機能の回復の遅れを生じさせることがなく、特に心房性不整脈(AT或いはAF)を持つ患者においては、逆に悪化させるようなことがないCRT−P、CRT−D等の心不全(HF)治療用デバイスの提供を目的とする。
本発明はトリガーペーシング機能および心房性不整脈状態を検知する機能(以下、心房性不整脈検知機能)を備えた心不全(HF)治療用デバイスにおいて、前記心房性不整脈検知機能により患者が心房性不整脈状態であると判断された場合であっても、前記トリガーペーシング機能はセンシングされる心室の全てのイベント対して中止(抑制)されない機能(以下、トリガーペーシング機能A)を備えたものであることを特徴とする心不全(HF)治療用デバイスを提供することにより、前記課題を解決することができた。
さらに本発明の心不全(HF)治療用デバイスは、前記トリガーペーシング機能が前記トリガーペーシング機能Aに加えて前記心房性不整脈状態検知機能により患者は心房性不整脈状態であるという場合であっても、心室性期外収縮(PVC)イベントを除く心室の全センシングイベント対して中止(抑制)されない機能(トリガーペーシング機能Bという)を備え、かつ該トリガーペーシング機能Bと前記トリガーペーシング機能Aを医師の判断によって選択的に採用することができることを特徴とする心不全(HF)治療用デバイスを提供することにより、前記課題をよりいっそう効果的に解決することができた。
すなわち、本発明の心不全(HF)治療用デバイスは、前記のように心房性不整脈状態検知機能により患者は心房性不整脈状態であるという判断の場合であっても、前記トリガーペーシング機能Aの場合は心室の全センシングイベント対してトリガーペーシングが中止(抑制)されない。すなわち、心室の全センシングイベント対してトリガーペーシングが中止(抑制)されないので、心不全(HF)治療においてペーシングによる右室と左室の同期性と収縮機能の回復の遅れを生じさせることがなく、特に心房性不整脈(AT或いはAF)を持つ患者においては、逆に悪化させるようなことがない。
また、トリガーペーシング機能Bの場合は前記心房性不整脈状態検知機能により患者は心房性不整脈状態であると判断される場合であって、センシングした心室のイベントが、PVCイベントが原因で一時的に心室頻脈(心室頻拍:VT)が発生しており、このPVCイベントはトリガーペーシング機能を使用した場合でも停止出来ないと判断した場合に採用される機能である。このトリガーペーシング機能Bを採用することにより、PVCイベントを除く心室の全センシングイベント対してトリガーペーシングが中止(抑制)されないので、トリガーペーシング機能Aの場合と同様に心不全(HF)治療においてペーシングによる右室と左室の同期性と収縮機能の回復の遅れを生じさせることがなく、特に心房性不整脈(AT或いはAF)を持つ患者においては、逆に悪化させるようなことがない。さらにPVC発生時にはトリガーペーシング機能を行わないことで、治療用デバイスの電気エネルギーを無駄なペーシングから、消費させることを防止する。
なお、一般にPVCの定義は、通常DDDモードやVDDモードの場合、心房側にリードが挿入されているが、心室イベントの前に心房イベントのセンシング或いはペーシングイベントが無い場合にはPVCであるとしている。
本発明の心不全(HF)治療用デバイスは、例えば前記トリガーペーシング機能Aあるいはトリガーペーシング機能AとBを従来公知のペースメーカーあるいはICDに付与することによって得ることができ、また、心不全(HF)治療のためにトリガーペーシング機能AとBのどちらを採用するかは患者毎に医師が事前に設定しておく。また、前記トリガーペーシング機能AとBは例えばDDTVモード、DDTAVモード、VDTモードあるいはVVTモードで行うことができる。
前記DDTVモードはDDDモードに加えて、心室のセンシングイベントに対してトリガーペーシングするモードである。また、DDTAVモードはDDDモードに加えて心房及び心室のセンシングイベントに対してトリガーペーシングするモードである。また、VDTモードはVDDモードに加えて心室のセンシングイベントに対してトリガーペーシングするモードである。また、VVTモードは心室のセンシングイベントに対してトリガーペーシングするモードである。
さらに本発明の心不全(HF)治療用デバイスは、メモリー機能(スタティスティクス)に本当のペーシングによるイベント数およびトリガーペーシングによるイベント数、およびペーシング率等をディスプレー上に個別に表示させることが可能である。
本発明の治療用デバイスは図2に示すように、前記トリガーペーシングモードAあるいはトリガーペーシングモードBを選択してトリガーペーシングを行う際に、心室側のレートの変動が大幅に乱れない様、特に正常な房室伝導が保たれている場合にAFが発生した場合に心室側のレートの変動が大幅に乱れない様に心室レート安定手段(VRS手段)により計算された一定間隔のペーシングを維持することにより心機能の悪化を予防することができる機能を有するものであってもよい。
発明の心不全治療用(HF)デバイスの第1のアルゴリズムを示す図である。 発明の心不全治療用(HF)デバイスの第2のアルゴリズムを示す図である。

Claims (5)

  1. トリガーペーシング機能および心房性不整脈状態を検知する機能(以下、心房性不整脈検知機能)を備えた心不全(HF)治療用デバイスにおいて、前記心房性不整脈検知機能により患者が心房性不整脈状態であると判断された場合であっても、前記トリガーペーシング機能はセンシングされる心室の全てのイベント対して中止(抑制)されない機能(以下、トリガーペーシング機能A)を備えたものであることを特徴とする心不全(HF)治療用デバイス。
  2. 前記トリガーペーシング機能は前記トリガーペーシング機能Aに加えて、前記心房性不整脈検知機能により患者が心房性不整脈状態であると判断された場合であっても、心室性期外収縮(PVC)イベントを除く心室の全センシングイベント対して中止(抑制)されないトリガーペーシング機能(トリガーペーシング機能Bという)を備えたことを特徴とする請求項1記載の心不全(HF)治療用デバイス。
  3. 前記治療用デバイスが、CRT−PあるいはCRT−Dである請求項1または2記載の心不全(HF)治療用デバイス。
  4. 前記トリガーペーシング機能AおよびBがDDTVモード、DDTAVモード、VDTモードあるいはVVTモードで行われる機能であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の心不全(HF)治療用デバイス。
  5. 心室レート安定手段(以下VRS手段とも言う)をさらに備えたものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の心不全(HF)治療用デバイス。
JP2006104971A 2006-04-06 2006-04-06 心不全(hf)治療用デバイス Active JP4867438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104971A JP4867438B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 心不全(hf)治療用デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104971A JP4867438B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 心不全(hf)治療用デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007275278A true JP2007275278A (ja) 2007-10-25
JP4867438B2 JP4867438B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=38677426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006104971A Active JP4867438B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 心不全(hf)治療用デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4867438B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500124A (ja) * 1999-05-21 2003-01-07 カーディアック ペースメーカーズ,インコーポレイティド 心室ペーシングと両室協調を提供するシステム
JP2005515846A (ja) * 2002-01-30 2005-06-02 メドトロニック・インコーポレーテッド 心房性不整脈を停止させる方法およびシステム
JP2006504490A (ja) * 2002-10-31 2006-02-09 メドトロニック・インコーポレーテッド 過駆動ペーシングによって再発性心房細動を防止するデバイス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500124A (ja) * 1999-05-21 2003-01-07 カーディアック ペースメーカーズ,インコーポレイティド 心室ペーシングと両室協調を提供するシステム
JP2005515846A (ja) * 2002-01-30 2005-06-02 メドトロニック・インコーポレーテッド 心房性不整脈を停止させる方法およびシステム
JP2006504490A (ja) * 2002-10-31 2006-02-09 メドトロニック・インコーポレーテッド 過駆動ペーシングによって再発性心房細動を防止するデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4867438B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Steffen et al. Cardiac implantable electronic device therapy: permanent pacemakers, implantable cardioverter defibrillators, and cardiac resynchronization devices
JP4975737B2 (ja) 房室遅延を最適化するための装置及び方法
Barold et al. Electrocardiographic follow‐up of biventricular pacemakers
Kwak et al. Permanent epicardial pacing in pediatric patients: 12-year experience at a single center
Boczar et al. Cardiac resynchronization therapy with His bundle pacing
Burney et al. Cardiac pacing systems and implantable cardiac defibrillators (ICDs): a radiological perspective of equipment, anatomy and complications
Monteil et al. Pacemaker‐mediated tachycardia: manufacturer specifics and spectrum of cases
Ter Horst et al. The concept of triple wavefront fusion during biventricular pacing: using the EGM to produce the best acute hemodynamic improvement in CRT
Pang et al. Capturing the His‐Purkinje system is not possible from conventional right ventricular apical and nonapical pacing sites
JP5119318B2 (ja) リバースペーシングモードの切換え
Acosta et al. Atrial lead placement at the lower atrial septum: a potential strategy to reduce unnecessary right ventricular pacing
Navaratnam et al. Pediatric pacemakers and ICDs: how to optimize perioperative care
Zweerink et al. His-optimized and left bundle branch-optimized cardiac resynchronization therapy: in control of fusion pacing
JP4867438B2 (ja) 心不全(hf)治療用デバイス
Russo et al. Far field R-wave sensing in Myotonic Dystrophy type 1: right atrial appendage versus Bachmann's bundle region lead placement
US20090270936A1 (en) Implantable medical device with coordinated ventricular overdrive and trigger mode pacing
Hao et al. Seven times replacement of permanent cardiac pacemaker in 33 years to maintain adequate heart rate: a case report
Locati et al. Role of Surface Electrocardiograms in Patients with Cardiac Implantable Electronic Devices.
Sofi et al. Utilization of permanent his‐bundle pacing for management of proarrhythmia related to biventricular pacing
EL‐CHAMI et al. Intermittent variation in paced QRS morphology: what is the mechanism?
Liang et al. Right ventricular outflow tract septal pacing versus apical pacing: a prospective, randomized, single-blind 5-years follow-up study of ventricular lead performance and safety
De Groot et al. Clinical results of far‐field R‐wave reduction with a short tip‐ring electrode
Das et al. Modern pacemakers: hope or hype?
Üreyen et al. Should physicians instead of industry representatives be the main actor of cardiac implantable electronic device follow-up?(Super Follow-up)
Gutiérrez Cardiac implantable devices during exercise: Normal function and troubleshooting

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4867438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250