JP4867438B2 - 心不全(hf)治療用デバイス - Google Patents

心不全(hf)治療用デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4867438B2
JP4867438B2 JP2006104971A JP2006104971A JP4867438B2 JP 4867438 B2 JP4867438 B2 JP 4867438B2 JP 2006104971 A JP2006104971 A JP 2006104971A JP 2006104971 A JP2006104971 A JP 2006104971A JP 4867438 B2 JP4867438 B2 JP 4867438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
heart failure
trigger pacing
atrial arrhythmia
trigger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006104971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007275278A (ja
Inventor
幾 須賀
哲以 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JMS Co Ltd
Original Assignee
JMS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JMS Co Ltd filed Critical JMS Co Ltd
Priority to JP2006104971A priority Critical patent/JP4867438B2/ja
Publication of JP2007275278A publication Critical patent/JP2007275278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4867438B2 publication Critical patent/JP4867438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

本発明は心不全(HF)治療用デバイスに関する。
現在、心不全(HF)治療用デバイスとしてはペースメーカーに心不全(HF)治療機能を持たせた心不全(HF)治療用デバイス(以下CRT−P)、あるいはICDに心不全(HF)治療機能を持たせた心不全(HF)治療用デバイス(以下、CRT−D)等が知られている。
これら心不全(HF)治療用デバイスは右心室(以下右室と略す)と左心室(以下左室と略す)を同時、或いは右室と左室のペーシングを若干の時間差をおいて順次ペーシングすることにより右室と左室の同期性と収縮機能の回復を行うアルゴリズム付のもの、あるいはトリガーペーシングで行うものも知られている。ただ、このトリガーペーシング機能を備えた公知のCRT−PおよびCRT−Dは、心房性不整脈(AT或いはAF)が発生した場合には前記トリガーペーシング機能を中止(抑制)するものであったが、両心室のペーシングを一時的であっても中止すると、本来心不全(HF)治療の目的とするペーシングによる右室と左室の同期性と収縮機能の回復の遅れを生じさせ、また特に心房性不整脈(AT或いはAF)を持つ患者においては、逆に悪化させるようなことが生じるが、公知のCRT−PおよびCRT−Dは前記のような問題点を認識することなく、心房性不整脈状態を検知すると心室の全イベントに対してトリガーペーシング機能を中止(抑制)していた。
特表平6−505174 特表平6−503506
本発明は心不全(HF)治療用デバイスによる心不全(HF)治療において、心房性不整脈(AT或いはAF)が発生した場合であってもペーシングによる右室と左室の同期性と収縮機能の回復の遅れを生じさせることがなく、特に心房性不整脈(AT或いはAF)を持つ患者においては、逆に悪化させるようなことがないCRT−P、CRT−D等の心不全(HF)治療用デバイスの提供を目的とする。
本発明はトリガーペーシング機能および心房性不整脈状態を検知する機能(以下、心房性不整脈検知機能)を備えた心不全(HF)治療用デバイスにおいて、前記心房性不整脈検知機能により患者が心房性不整脈状態であると判断された場合であっても、前記トリガーペーシング機能はセンシングされる心室の全てのイベント対して中止(抑制)されない機能(以下、トリガーペーシング機能A)を備えたものであることを特徴とする心不全(HF)治療用デバイスを提供することにより、前記課題を解決することができた。
さらに本発明の心不全(HF)治療用デバイスは、前記トリガーペーシング機能が前記トリガーペーシング機能Aに加えて前記心房性不整脈状態検知機能により患者は心房性不整脈状態であるという場合であっても、心室性期外収縮(PVC)イベントを除く心室の全センシングイベント対して中止(抑制)されない機能(トリガーペーシング機能Bという)を備え、かつ該トリガーペーシング機能Bと前記トリガーペーシング機能Aを医師の判断によって選択的に採用することができることを特徴とする心不全(HF)治療用デバイスを提供することにより、前記課題をよりいっそう効果的に解決することができた。
すなわち、本発明の心不全(HF)治療用デバイスは、前記のように心房性不整脈状態検知機能により患者は心房性不整脈状態であるという判断の場合であっても、前記トリガーペーシング機能Aの場合は心室の全センシングイベント対してトリガーペーシングが中止(抑制)されない。すなわち、心室の全センシングイベント対してトリガーペーシングが中止(抑制)されないので、心不全(HF)治療においてペーシングによる右室と左室の同期性と収縮機能の回復の遅れを生じさせることがなく、特に心房性不整脈(AT或いはAF)を持つ患者においては、逆に悪化させるようなことがない。
また、トリガーペーシング機能Bの場合は前記心房性不整脈状態検知機能により患者は心房性不整脈状態であると判断される場合であって、センシングした心室のイベントが、PVCイベントが原因で一時的に心室頻脈(心室頻拍:VT)が発生しており、このPVCイベントはトリガーペーシング機能を使用した場合でも停止出来ないと判断した場合に採用される機能である。このトリガーペーシング機能Bを採用することにより、PVCイベントを除く心室の全センシングイベント対してトリガーペーシングが中止(抑制)されないので、トリガーペーシング機能Aの場合と同様に心不全(HF)治療においてペーシングによる右室と左室の同期性と収縮機能の回復の遅れを生じさせることがなく、特に心房性不整脈(AT或いはAF)を持つ患者においては、逆に悪化させるようなことがない。さらにPVC発生時にはトリガーペーシング機能を行わないことで、治療用デバイスの電気エネルギーを無駄なペーシングから、消費させることを防止する。
なお、一般にPVCの定義は、通常DDDモードやVDDモードの場合、心房側にリードが挿入されているが、心室イベントの前に心房イベントのセンシング或いはペーシングイベントが無い場合にはPVCであるとしている。
本発明の心不全(HF)治療用デバイスは、例えば前記トリガーペーシング機能Aあるいはトリガーペーシング機能AとBを従来公知のペースメーカーあるいはICDに付与することによって得ることができ、また、心不全(HF)治療のためにトリガーペーシング機能AとBのどちらを採用するかは患者毎に医師が事前に設定しておく。また、前記トリガーペーシング機能AとBは例えばDDTVモード、DDTAVモード、VDTモードあるいはVVTモードで行うことができる。
前記DDTVモードはDDDモードに加えて、心室のセンシングイベントに対してトリガーペーシングするモードである。また、DDTAVモードはDDDモードに加えて心房及び心室のセンシングイベントに対してトリガーペーシングするモードである。また、VDTモードはVDDモードに加えて心室のセンシングイベントに対してトリガーペーシングするモードである。また、VVTモードは心室のセンシングイベントに対してトリガーペーシングするモードである。
さらに本発明の心不全(HF)治療用デバイスは、メモリー機能(スタティスティクス)に本当のペーシングによるイベント数およびトリガーペーシングによるイベント数、およびペーシング率等をディスプレー上に個別に表示させることが可能である。
本発明の治療用デバイスは図2に示すように、前記トリガーペーシングモードAあるいはトリガーペーシングモードBを選択してトリガーペーシングを行う際に、心室側のレートの変動が大幅に乱れない様、特に正常な房室伝導が保たれている場合にAFが発生した場合に心室側のレートの変動が大幅に乱れない様に心室レート安定手段(VRS手段)により計算された一定間隔のペーシングを維持することにより心機能の悪化を予防することができる機能を有するものであってもよい。
発明の心不全治療用(HF)デバイスの第1のアルゴリズムを示す図である。 発明の心不全治療用(HF)デバイスの第2のアルゴリズムを示す図である。

Claims (5)

  1. トリガーペーシング機能および心房性不整脈状態を検知する機能(以下、心房性不整脈検知機能)を備えた心不全(HF)治療用デバイスにおいて、前記心房性不整脈検知機能により患者が心房性不整脈状態であると判断された場合であっても、前記トリガーペーシング機能はセンシングされる心室の全てのイベント対して中止(抑制)されない機能(以下、トリガーペーシング機能A)を備えたものであることを特徴とする心不全(HF)治療用デバイス。
  2. 前記トリガーペーシング機能は前記トリガーペーシング機能Aに加えて、前記心房性不整脈検知機能により患者が心房性不整脈状態であると判断された場合であっても、心室性期外収縮(PVC)イベントを除く心室の全センシングイベント対して中止(抑制)されないトリガーペーシング機能(トリガーペーシング機能Bという)を備えたことを特徴とする請求項1記載の心不全(HF)治療用デバイス。
  3. 前記治療用デバイスが、CRT−PあるいはCRT−Dである請求項1または2記載の心不全(HF)治療用デバイス。
  4. 前記トリガーペーシング機能AおよびBがDDTVモード、DDTAVモード、VDTモードあるいはVVTモードで行われる機能であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の心不全(HF)治療用デバイス。
  5. 心室レート安定手段(以下VRS手段とも言う)をさらに備えたものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の心不全(HF)治療用デバイス。
JP2006104971A 2006-04-06 2006-04-06 心不全(hf)治療用デバイス Active JP4867438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104971A JP4867438B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 心不全(hf)治療用デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104971A JP4867438B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 心不全(hf)治療用デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007275278A JP2007275278A (ja) 2007-10-25
JP4867438B2 true JP4867438B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=38677426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006104971A Active JP4867438B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 心不全(hf)治療用デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4867438B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6285907B1 (en) * 1999-05-21 2001-09-04 Cardiac Pacemakers, Inc. System providing ventricular pacing and biventricular coordination
US6968226B2 (en) * 2002-01-30 2005-11-22 Medtronic, Inc. Method and system for terminating an atrial arrhythmia
US7127292B2 (en) * 2002-10-31 2006-10-24 Medtronic, Inc. Addressing recurrent atrial fibrillation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007275278A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2015213583B2 (en) Multi-chamber leadless pacemaker system with inter-device communication
Barba-Pichardo et al. Ventricular resynchronization therapy by direct His-bundle pacing using an internal cardioverter defibrillator
EP2919853B1 (en) Capture threshold measurement for selection of pacing vector
US8942805B2 (en) Method and apparatus for right ventricular resynchronization
JP4975737B2 (ja) 房室遅延を最適化するための装置及び方法
Barold et al. Electrocardiographic follow‐up of biventricular pacemakers
Boczar et al. Cardiac resynchronization therapy with His bundle pacing
Kwak et al. Permanent epicardial pacing in pediatric patients: 12-year experience at a single center
Burney et al. Cardiac pacing systems and implantable cardiac defibrillators (ICDs): a radiological perspective of equipment, anatomy and complications
Ferrari et al. Cardiomyopathy induced by artificial cardiac pacing: myth or reality sustained by evidence?
Ter Horst et al. The concept of triple wavefront fusion during biventricular pacing: using the EGM to produce the best acute hemodynamic improvement in CRT
Pang et al. Capturing the His‐Purkinje system is not possible from conventional right ventricular apical and nonapical pacing sites
JP2010523265A (ja) リバースペーシングモードの切換え
Navaratnam et al. Pediatric pacemakers and ICDs: how to optimize perioperative care
Zweerink et al. His-optimized and left bundle branch-optimized cardiac resynchronization therapy: in control of fusion pacing
US8055341B2 (en) Backup pacing during tachycardia
Lloyd et al. Pacing features that mimic malfunction: a review of current programmable and automated device functions that cause confusion in the clinical setting
US20090270936A1 (en) Implantable medical device with coordinated ventricular overdrive and trigger mode pacing
JP4867438B2 (ja) 心不全(hf)治療用デバイス
US20140188184A1 (en) Systems and methods to optimize pacing fusion with native activation
Liang et al. Right ventricular outflow tract septal pacing versus apical pacing: a prospective, randomized, single-blind 5-years follow-up study of ventricular lead performance and safety
EL‐CHAMI et al. Intermittent variation in paced QRS morphology: what is the mechanism?
Ząbek et al. Inhibition and restoration of CRT pacing–What is the mechanism?
Das et al. Modern pacemakers: hope or hype?
Corcoran et al. Cardiac implantable electronic device therapy for bradyarrhythmias and tachyarrhythmias

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4867438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250