JP2007274700A - 移動通信システムのセルサーチ方法 - Google Patents

移動通信システムのセルサーチ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007274700A
JP2007274700A JP2007100035A JP2007100035A JP2007274700A JP 2007274700 A JP2007274700 A JP 2007274700A JP 2007100035 A JP2007100035 A JP 2007100035A JP 2007100035 A JP2007100035 A JP 2007100035A JP 2007274700 A JP2007274700 A JP 2007274700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long code
gisc
mobile communication
identification
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007100035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4538018B2 (ja
Inventor
Mei Suzuki
芽衣 鈴木
Nobukazu Doi
信数 土居
Takashi Yano
隆 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Communication Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Communication Technologies Ltd filed Critical Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority to JP2007100035A priority Critical patent/JP4538018B2/ja
Publication of JP2007274700A publication Critical patent/JP2007274700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538018B2 publication Critical patent/JP4538018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】CDMA方式の通信システムにおけるセルサーチの高速化を小回路規模で実現する。
【解決手段】符号分割多元接続方式を適用した移動通信システムにおいて、移動体端末が1つの基地局エリアから他の基地局エリアに移動する際、隣の基地局で使用している拡散符号の同定及びフレーム/スロットタイミング同定(セルサーチ)をロングコードマスクシンボルを用いて行い、ロングコードマスクシンボルの拡散比を、他の通常のシンボルの拡散比に比べ低い値に設定する。
【選択図】図3

Description

本発明は、符号分割多元接続(Code Division Multiple Access:CDMA)方式の移
動通信システムに関する。特に、とまり木チャネルにおけるロングコードマスクシンボル
を使用したセルサーチ方法に関する。
CDMA方式の移動通信システムにおいては、移動端末が通信を開始する際、あるいは
移動端末が現在通信している1つの基地局エリア(セル)から隣接するセルに移動する(ハ
ンドオーバー)際、基地局(ハンドオーバーの場合は、隣接する基地局)で使用している
拡散符号の同定及びフレーム/スロットタイミング同定を行う必要がある。このような処
理をセルサーチという。
従来のセルサーチ方法の例として、スロットの末尾の1シンボルのみ、通常のロングコ
ード・ショートコードではなく、ロングコードマスクシンボルと呼ばれる特殊なショート
コードを用いて拡散する方法が信学技報DSP-96-116,SAT96-111,RCS96-122(1997-01)に示
されている。
このロングコードマスクシンボルを用いたセルサーチ方法について説明する。
セルサーチは、図1に示されるとまり木チャネルを使用する。とまり木チャネルとは、基
地局で測定した上り干渉電力値やシステムフレーム番号等を報知する制御チャネルである
。また、このとまり木チャネルは常に一定の送信電力で送信されている。とまり木チャネ
ルの制御信号は基地局と移動端末との間での同期捕捉の基準信号としても使用されるため
、次のように拡散されている。とまり木チャネルは第一とまり木チャネルと第二とまり木
チャネルが多重されている。第一とまり木チャネル106のロングコードマスクシンボル
位置101にCSC(Common Short Code:共通ショートコード)104、第二とまり木
チャネル107のロングコードマスクシンボル位置101にGISC(Group Identifica
tion Short Cord:グループ識別ショートコード)105がマッピングされている。デー
タシンボル区間102(1スロット区間のうちロングコードマスクシンボル区間を除いた
区間)では、移動端末に送信される制御信号がロングコード及びショートコード103に
より拡散されている。
ロングコードは基地局に固有に割り当てられた長周期拡散符号であり、ショートコード
は当該基地局の各チャネル(制御チャネル及び伝送チャネルを含む)に固有に割り当てら
れた短周期拡散符号である。ロングコードは符号長が長く多種類のものを含むため、その
同期捕捉を容易にするため、複数グループに分類されている。GISCは、ロングコード
の分類に対応して設けられた短周期符号である。移動端末はとまり木チャネルの同期捕捉
を行う場合、GISCを同定してロングコードを一定範囲にまで絞り込むことにより、当
該基地局の使用しているロングコードの同定の負荷を軽減している。また、CSCは移動
通信システムに設置された各基地局に共通に定められた短周期拡散符号である。
このとまり木チャネルを利用した基地局の使用するロングコードの同定及びフレーム/
スロットタイミングの検出は次のように行われる。(1)移動端末はCSCを用いてとま
り木チャネルを逆拡散し、相関値の高いタイミングをスロットタイミングとして同定する
。(2)同定したスロットタイミングに合わせて全てのGISCで逆拡散を行い、相関値
の高さによりGISCを同定する。(3)GISCに対応づけられたグループに属する全
てのロングコードを用いて逆拡散を行い、相関値の高さによりロングコードを同定する。
従来方法のとまり木チャネルのフォーマット及び送信電力を図2に示す。とまり木チャ
ネルのシンボルレートは、ロングコードマスクシンボルも含む全ての区間で16ksps(2
56倍拡散)で一定となっている。また、その送信電力は第二とまり木チャネルが送信さ
れるロングコードマスクシンボル区間では第二とまり木チャネルの送信電力分P2だけ第
一とまり木チャネルの送信電力P1を下げることにより、多重後のとまり木チャネルの送
信電力を一定としている。
信学技報DSP-96-116,SAT96-111,RCS96-122(1997-01)
ロングコードマスクシンボル区間においてデータシンボル区間と同じシンボルレートで
拡散処理を行う従来方式においては、セルサーチの第1の段階(スロットタイミングの同
定)において、最も時間を要していた。タイミング同定を高速に行うため、複数のタイミ
ングでの相関結果を一度に得られるマッチドフィルタ(MF)を用いることが多い。
図13は、256倍拡散のとまり木チャネルを64段のMFを使用してセルサーチを行
う場合において、セルサーチの各段階に要する所要時間を示したものである。最も時間が
かかるのがスロットタイミング同定1301である。セルサーチの高速化には、タイミン
グ同定にかかる時間の短縮が必須課題である。MFを使用したタイミング同定では、1シ
ンボル(256chip)区間の全てのタイミングにおける相関値を複数スロットのCSCを
使用して累算し精度よくスロットタイミングを同定する。例えば、48スロット分のCS
Cについて得た相関値を累算する。図13において、タイミング同定の1サイクル130
1でMFの段数と同じ64chip分のタイミングについて1つの累算値を得る。
64段のMFを用いると、全てのタイミングでの相関値を得るために係数モードの切り
替えが必要となり、タイミング同定の所要時間ひいてはセルサーチの所用時間に時間がか
かるという問題点があった。これに対して、256段のMFを用いると、1シンボル分の
係数をMFにセットしたまま受信信号の逆拡散を行うことができ、係数モードの切り替え
が不要となるため、高速に全てのタイミングの相関をとることができるが、MFの回路規
模、消費電力共に非常に大きなものとなる。
回路規模及び消費電力を抑えつつ高速にセルサーチを行うために、ロングコードマスク
シンボルの拡散比をとまり木チャネルの他の部分の拡散比よりも小さくする。
特に移動端末に使用される一般的なMFの段数に応じたシンボルレートを定める。例え
ば、マスクシンボルの拡散比が64の場合に、64段のMFを用いてタイミング同定を行
う。この場合、シンボル長がMFの段数と一致するため、MFに1シンボル分の係数をセ
ットしたまま受信信号の逆拡散を行い、64chip区間全てのタイミングのサーチを行うこ
とができる。このように回路規模及び消費電力を増大させることなく、高速なセルサーチ
が可能になる。
ロングコードマスクシンボルの拡散比を小さくすることにより、従来方法よりもタイミ
ング同定にかかる時間を短くすることができ、かつMFの段数を短くして回路規模ならび
に消費電力を削減することが可能である。
まず、図8により、本発明に関するCDMA方式の移動通信システムに使用される移動
端末の構成について説明する。アンテナより受信された搬送波周波数の受信信号はRF部
801において周波数を下げられ、RFインタフェース部802を介してベースバンド帯
域の受信信号がセルサーチ部805及び受信部804に入力される。セルサーチ部805
は上述のセルサーチを行う。受信部804は、とまり木チャネル以外の物理チャネルの同
期捕捉、逆拡散及び誤り訂正等を行う。復号された伝送信号はユーザインタフェース部8
07を介して出力され、その後の処理に供される。また、基地局へ送信する送信信号はユ
ーザインタフェース部807を介して送信部803に入力される。送信部803は、送信
信号の符号化及び拡散を行う。制御部806ではDSPを用いて各部への初期値の設定や
タイミング管理等を行う。
図9〜12に、セルサーチ部の各ブロックの構成例を示す。図9はタイミング同定部8
10の構成を示す。タイミング同定部では、1シンボル分のタイミングの相関値を取る必
要があるため、複数のタイミングでの相関結果を一度に得られるMF901を用いる。
MF901の係数としては、CSC発生器902から発生されるCSCが使用される。累
算器903は複数スロットについてMFから出力される相関値を累算する。最大値判定部
904は、累算した相関値が最大になったものをスロットタイミングとして検出する。
図10はGISC同定部811、図11は第1のロングコード同定部、図12は第2の
ロングコード同定部の構成例を示す。ロングコード同定部812は、第1のロングコード
同定部と第2のロングコード同定部を含む。これらの回路ではタイミング同定部により既
にフレーム/スロットタイミングが分かっているため、検出された1つのタイミングで逆
拡散を行う相関器1001を並列化することにより、効率よく高速処理ができる。
GISC同定部811(図10)は、ロングコードマスクシンボルの受信信号をRAM
101に貯え、DSPよりGISCをGISC発生器1003に逐次指定し、1チップご
との相関を求め、累算器1004により1シンボルでの相関値を求める。これらの処理は
、適宜並列処理することにより、高速に処理できる。
相関値の結果を総合し、GISCを同定する。
第1のロングコード同定部(図11)は、約10シンボルに渡って相関値を算出し、特
定したGISCに対応する分類に属するロングコードの内から基地局が使用しているロン
グコードを同定する。DSPよりロングコード発生器1102を逐次指定され発生された
ロングコードは、ショートコード発生器1103から発生されるとまり木チャネルのショ
ートコードと乗算され、相関器1001により1チップごとの相関が求められ、累算器1
101により10シンボル分の相関値が累算される。この処理は並列処理され、10シン
ボル程度での相関値の累算結果に基づき確からしいロングコードが特定される。
第2のロングコード同定部(図12)は、第1のロングコード同定部と同様の処理を第
1のロングコード同定部で特定されたロングコードについて1フレーム区間に渡って行い
、所定の累積値が得られた場合に、セルサーチが完了する。
ロングコードマスクシンボルを用いたセルサーチ方法を行うCDMA通信システムにお
いて、通常16ksps(拡散比256)で送信されるとまり木チャネルのロングコードマス
クシンボル部分のみを拡散比64にした例を中心に説明する。
拡散比64のみならず、拡散比が256以下であれば、同様な効果が得られる。
図3に第一の実施態様として、とまり木チャネルの他のシンボルに比べてCSCとGI
SCの拡散比を共に小さくし(例では64)、異なるタイミングで挿入した場合のチャネ
ルフォーマットと送信電力を示す。他の通常のシンボル部分に影響を及ぼさないよう、マ
スクシンボル区間131は従来と同様256chipとする。CSC及びGISCは、マ
スクシンボル区間を64chip毎に区切った4つの位置(133,134,135,1
36)のうち、どの区間に挿入してもよい。GISCのシンボル長が短くなることにより
、GISCの数が割り振るべきロングコードの分類数に対し足りなくなった場合には、4
つある挿入位置のどこにいれるかによってロングコード識別グループを分ける方法をとる
ことも可能である。マスクシンボル区間でCSCとGISC以外の区間は無信号とする。
送信電力は、シンボル長を短くすると累算できる回数が減るので、同じ受信感度を得る
ためには上げる必要がある。しかし、とまり木チャネルは常時一定の電力で送信し続ける
上、ロングコードマスクシンボル部分は直交性が悪く干渉電力として他チャネルに影響を
与えやすいため、送信電力はできる限り低く押さえる方が望ましい。そこで、本実施態様
ではCSCとGISCとを多重せず、ロングコードマスクシンボル部分で時分割してCS
CとGISCを送信する。このとき、拡散比を1/4にしてもCSCの送信電力P3は、
従来技術の場合の送信電力P1の2倍で同等の受信感度が得られる。GISCの送信電力
P4も同様である。
図4に第二の実施態様として、とまり木チャネルの他のシンボルに比べてCSCとGI
SCの拡散比を充分に小さくし(例では16)、多重して送信した場合のチャネルフォー
マットと送信電力を示す。CSCの送信電力P5及びGISCの送信電力P6は、拡散比
に対応して大きくする必要がある。とまり木チャネル以外のチャネルのシンボルレートが
速いと、とまり木チャネルの電力が大きくなることにより影響を受けるシンボルの数が多
くなる。このような場合には本実施形態のように、CSCとGISCを多重することで送
信電力が大きくなる区間を短くすることにより、とまり木チャネルの他のチャネルに与え
る影響は大きくなるものの、影響を与えるシンボル区間を短くすることにより、全体とし
て影響を軽減することが可能である。
図5に第三の実施形態として、とまり木チャネルの他のシンボルに比べてCSCとGI
SCの拡散比を共に小さくし(例では64)、GISCを複数回(例では3回)繰り返し
た場合のチャネルフォーマットと送信電力を示す。GISCをn回繰り返し送信すること
によって累算回数を増やし、その分1回のGISCの送信電力P8をCSCの送信電力P
7の1/nにする。これにより、他チャネルへの影響を抑える。
図6に第四の実施形態として、CSCの拡散比をGISCの拡散比より小さくした場合
(例ではCSCの拡散比64、GISCの拡散比256)のチャネルフォーマットと送信
電力を示す。前述したセルサーチの3段階において、GISC同定はCSCから見つけた
タイミングのみで逆拡散を行えばよいため、MFではなく相関器を用いることが多い(例
えば図10)。したがって本実施形態のように、MFの段数に影響するCSCの拡散比を
小さくし、GISCの拡散比は送信電力を押さえるためそれよりも大きくすることによっ
て、他チャネルへの干渉を抑えつつサーチの高速化を図ることができる。
図7に、ロングコードマスクシンボルの拡散比と使用するMFの段数を変化させた時の
、セルサーチの各段階での所要時間一覧を示す。
とまり木チャネルのチャネルフォーマットを示す図である。 従来方式のとまり木チャネルフォーマット及び送信電力を示す図である。 第一の実施形態のとまり木チャネルフォーマット及び送信電力を示す図である。 第二の実施形態のとまり木チャネルフォーマット及び送信電力を示す図である。 第三の実施形態のとまり木チャネルフォーマット及び送信電力を示す図である。 第四の実施形態のとまり木チャネルフォーマット及び送信電力を示す図である。 サーチ時間の短縮、回路規模・送信電力の削減を示す図である。 移動端末の構成図である。 移動端末のセルサーチタイミング同定部の構成例を示す図である。 移動端末のセルサーチGISC同定部の構成例を示す図である。 移動端末の第一のロングコード同定部の構成例を示す図である。 移動端末の第二のロングコード同定部の構成例を示す図である。 セルサーチの各段階で必要な所要時間を示す図である。
符号の説明
101,131…ロングコードマスクシンボル区間、102…データシンボル区間、10
3…ロングコード及びショートコード、106…第一とまり木チャネル、107…第二と
まり木チャネル、801…RF部、802…RFインタフェース部、803…送信部、8
04…受信部、805…セルサーチ部、806…制御部、807…ユーザインタフェース
部、901…マッチドフィルタ、1001…相関器。

Claims (5)

  1. 符号分割多元接続方式を適用した移動通信システムにおいて、移動体端末が1つの基地
    局エリアから他の基地局エリアに移動する際、隣の基地局で使用している拡散符号の同定
    及びフレーム/スロットタイミング同定(セルサーチ)をロングコードマスクシンボルを
    用いて行い、ロングコードマスクシンボルの拡散比を、他の通常のシンボルの拡散比に比
    べ低い値に設定することを特徴とした移動通信システム。
  2. 共通ショートコードCSCとロングコードグループ識別ショートコードGISCによっ
    て構成されるロングコードマスクシンボルをマスクシンボル区間を時分割使用してどちら
    か一方のみを送信することを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  3. ロングコードマスクシンボル区間内でGISCを送信するタイミングを複数設け、どの
    タイミングでGISCが送信されるかにより、コード数以上のロングコード識別グループ
    を設けることを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  4. ロングコードマスクシンボル区間内で同一のGISCを送信電力を下げて複数回送信す
    ることにより、従来と同等の受信感度を保つことを特徴とする請求項1に記載の移動通信
    システム。
  5. CSCの拡散比をGISCの拡散比よりも小さくして送信することを特徴とする請求項
    1に記載の移動通信システム。
JP2007100035A 2007-04-06 2007-04-06 移動通信システムのセルサーチ方法 Expired - Lifetime JP4538018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007100035A JP4538018B2 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 移動通信システムのセルサーチ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007100035A JP4538018B2 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 移動通信システムのセルサーチ方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004177748A Division JP3965397B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 移動通信システム及び該システムで用いる基地局

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010116367A Division JP5079843B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 符号分割多元接続方式移動通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007274700A true JP2007274700A (ja) 2007-10-18
JP4538018B2 JP4538018B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=38676935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007100035A Expired - Lifetime JP4538018B2 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 移動通信システムのセルサーチ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4538018B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06504660A (ja) * 1990-12-07 1994-05-26 クァルコム・インコーポレーテッド Cdmaマイクロセルラテレフォンシステム及び分配アンテナシステム
JPH08307316A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Kokusai Electric Co Ltd 並列組合せスペクトル拡散送受信システム
JPH09261121A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Kazuo Tsubouchi 符号分割多重通信装置
JPH1188295A (ja) * 1997-07-17 1999-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cdma無線通信装置
JPH11331036A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Hitachi Ltd 符号分割接続方式移動通信システム及び該システムで用いるスロットタイミング同定方法と移動端末
JP3965397B2 (ja) * 2004-06-16 2007-08-29 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 移動通信システム及び該システムで用いる基地局

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06504660A (ja) * 1990-12-07 1994-05-26 クァルコム・インコーポレーテッド Cdmaマイクロセルラテレフォンシステム及び分配アンテナシステム
JPH08307316A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Kokusai Electric Co Ltd 並列組合せスペクトル拡散送受信システム
JPH09261121A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Kazuo Tsubouchi 符号分割多重通信装置
JPH1188295A (ja) * 1997-07-17 1999-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cdma無線通信装置
JPH11331036A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Hitachi Ltd 符号分割接続方式移動通信システム及び該システムで用いるスロットタイミング同定方法と移動端末
JP3965397B2 (ja) * 2004-06-16 2007-08-29 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 移動通信システム及び該システムで用いる基地局

Also Published As

Publication number Publication date
JP4538018B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU764417B2 (en) Cell search apparatus and method in CDMA mobile communication system
US9577745B2 (en) Code division multiple access mobile communication system
KR100291294B1 (ko) 부호 분할 다원 접속 방식 이동 통신 시스템
US20090061864A1 (en) Mobile communication system and cell searching method thereof
JP4327867B2 (ja) 移動通信システムで用いる端末
JP4538018B2 (ja) 移動通信システムのセルサーチ方法
JP3965397B2 (ja) 移動通信システム及び該システムで用いる基地局
KR20010031524A (ko) 동기 포착 장치 및 동기 포착 방법
JP5079843B2 (ja) 符号分割多元接続方式移動通信システム
JP2000091956A (ja) 符号分割多元接続方式移動通信システム
JP2001025057A (ja) 符号分割多元接続方式移動通信システム
JP4181938B2 (ja) Cdma基地局間非同期セルラ方式の移動局とそのセルサーチ方法
US7103084B2 (en) Apparatus and method for searching preamble signal based on small search window
KR100914404B1 (ko) Wcdma 시스템의 신호품질 측정장치 및 방법
JP2001024556A (ja) 通信装置
JP5369884B2 (ja) 無線基地局、無線基地局におけるデータ処理方法
WO2003034605A1 (en) Ray classification
CN103326741A (zh) 多径搜索的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term