JP2007272495A - 画像出力装置および方法並びにプログラム - Google Patents

画像出力装置および方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007272495A
JP2007272495A JP2006096345A JP2006096345A JP2007272495A JP 2007272495 A JP2007272495 A JP 2007272495A JP 2006096345 A JP2006096345 A JP 2006096345A JP 2006096345 A JP2006096345 A JP 2006096345A JP 2007272495 A JP2007272495 A JP 2007272495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
images
recording
event
predetermined number
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006096345A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamaji
啓 山路
Hajime Shintani
一 新谷
Yukiko Kudo
有企子 工藤
Koichi Tanimura
幸一 谷村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006096345A priority Critical patent/JP2007272495A/ja
Publication of JP2007272495A publication Critical patent/JP2007272495A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】複数のイベントからなる複数の画像を複数の記録媒体に記録する際に、できるだけイベントを分断しないように複数の画像を複数の記録媒体に記録する。
【解決手段】複数の画像をイベント毎に分類した際の、各イベントグループに分類された画像の数が記録媒体の容量である所定数以下の場合においては、複数の画像を所定の順序で並べた状態において、イベントの区切り位置のうち複数の画像を所定数以下の画像数となるように分割可能な区切り位置を分割ポイントに設定する。少なくとも1つのイベントグループに分類された画像が所定数を超える場合には、少なくとも1つのイベントグループを所定数の画像となるように分割可能な新たな区切り位置を設定し、複数のイベントの区切り位置および新たな区切り位置のうち、複数の画像を所定数以下の画像数となるように分割可能な区切り位置を分割ポイントに設定する。設定した分割ポイントで画像を分割する。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の画像をCDやDVD等の記録媒体に記録したり、複数の画像を並べたインデックスプリントをプリント出力する画像出力装置および方法並びに画像出力方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関するものである。
デジタルカメラにより取得した画像をプリント出力するプリントサービスが提供されている。このようなプリントサービスにおいては、例えば特許文献1に記載されているようにプリントが行われる。すなわち、ユーザが自身のパソコンにおいて、ビューアソフトを用いてプリント出力する画像を指定するとともに、プリント枚数およびプリントサイズ等の注文内容を表す注文情報を作成し、注文情報をプリント出力する画像とともにメモリカード等のメディアに記録して写真店に持参する。写真店においては、写真店の店頭に設置された注文受付装置にメディアをセットし、画面に現れる指示にしたがって操作を行うことにより、写真店のプリンタから注文情報により表される注文内容したがって画像がプリント出力される。
また、メディアに記録されている画像をCDやDVD等の記録媒体に記録する注文を行うことにより、画像のバックアップを行うことも可能である。このような場合、記録媒体に記録されたすべての画像の一覧を並べたインデックスプリントが作成される場合がある。この場合、インデックスプリントを参照すれば、記録媒体にどのような画像が記録されているかを一見して知ることができる。
ところで、CDやDVD等の記録媒体は記録容量に制限があり、1枚の記録媒体に記録可能な画像数は限られている。このため、記録媒体の記録容量を超える数の画像を記録媒体に記録する注文を行った場合には、複数の画像が分断されて複数の記録媒体に記録されることとなる。この場合、記録する画像を撮影日時順に並べ、先頭の画像から記録媒体の記録容量に適合する所定数の画像とその次の画像との間を複数の画像を分割する分割ポイントとして、複数の画像を複数のグループに分け、各グループに分けられた画像を1つの記録媒体に記録することにより、最低限の枚数の記録媒体に複数の画像を分割して記録することができる。
特開2004−34597号公報
しかしながら、記録媒体に記録する複数の画像には、運動会、誕生日等の1つのイベントのみならず、複数のイベントに亘る画像が含まれる場合がある。このため、上述したように最低限の枚数の記録媒体に複数の画像を分割して記録しようとすると、1つのイベントに分類されるべき画像が分断され、2枚の記録媒体に跨って記録されてしまう場合がある。例えば、図16(a)に示すように、画像数がそれぞれ74、27、98、11の4つのイベントからなる210枚の画像を記録媒体に記録する場合において、記録媒体に記録可能な画像数が200である場合、最低限の枚数の記録媒体に複数の画像を分割して記録しようとすると、先頭の画像から200枚目の画像と201枚目の画像との間において複数の画像が分割されて2枚の記録媒体に記録されることとなる。このため、図16(b)に示すように4番目のイベントの画像が1枚と、10枚とに2つに分断されて2枚の記録媒体に跨って記録されてしまうこととなる。
また、記録媒体単位でインデックスプリントを作成する場合において、記録媒体1枚あたりのインデックスプリントの制限枚数が決まっているため、上述したように最低限の枚数の記録媒体に複数の画像を分割して記録しようとすると、記録媒体毎にインデックスプリントの態様が大きく異なってしまう場合がある。
例えば、上記図16(b)に示すように複数の画像を分割して記録する場合、1枚目の記録媒体には200枚の画像が記録されているため、200枚の画像を記録したインデックスプリントが必要となる。一方、2枚目の記録媒体には10枚の画像のみしか記録されていないため、10枚の画像を記録したインデックスプリントが必要となる。ここで、記録媒体1枚あたりのインデックスプリントの制限枚数が10枚であるとすると、1枚目の記録媒体については1枚あたり20の画像を配置したインデックスプリントが10枚必要となる。これに対して、2枚目の記録媒体については、1枚あたり10枚の画像を配置したインデックスプリントが1枚だけあればよいこととなる。このため、2つの記録媒体においてインデックスプリントの仕上がりが非常に異なるものとなってしまう。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、できるだけイベントを分断しないように複数の画像を複数の記録媒体に記録することを目的とする。
また、本発明は、複数の記録媒体におけるインデックスプリントの仕上がりの差異ができるだけ少なくなるように複数の画像を複数の記録媒体に記録することを他の目的とする。
本発明による第1の画像出力装置は、複数の画像を複数のグループに分割して、該画像の数よりも少ない所定数の画像を記録可能な容量を有する複数の記録媒体に記録する記録手段を備えた画像出力装置において、
前記複数の画像の入力を受け付ける画像入力手段と、
前記複数の画像を所定の順序で並べた状態において、該複数の画像に含まれるイベントの区切り位置に基づいて、該複数の画像を複数のイベントグループに分類する分類手段と、
すべての前記イベントグループに分類された画像の数が前記所定数以下の場合においては、前記複数の画像を所定の順序で並べた状態において、前記区切り位置のうち前記複数の画像を前記所定数以下の画像数となるように分割可能な区切り位置を分割ポイントに設定し、少なくとも1つの前記イベントグループに分類された画像が前記所定数を超える場合には、前記少なくとも1つのイベントグループを前記所定数の画像となるように分割可能な新たな区切り位置、または前記少なくとも1つのイベントグループの前段のイベントグループの画像と併せて前記所定数の画像となるように前記少なくとも1つのイベントグループの画像を分割可能な新たな区切り位置を設定し、前記複数のイベントの区切り位置および前記新たな区切り位置のうち、前記複数の画像を前記所定数以下の画像数となるように分割可能な区切り位置を前記分割ポイントに設定する分割ポイント設定手段と、
前記分割ポイントにより前記複数の画像を複数の記録グループに分割し、該分割された各記録グループの画像を1つの記録媒体に記録するよう前記記録手段を制御する記録制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
なお、本発明による第1の画像出力装置においては、前記記録制御手段を、前記複数の画像を先頭の画像から前記所定数の画像からなる複数の記録グループに順次分割した場合における第1の記録グループ数と、前記複数の画像を前記分割ポイントにより分割した場合における第2の記録グループ数とを比較し、前記第2の記録グループ数が前記第1の記録グループ数以下の場合には、前記分割ポイントにより前記複数の画像を複数の記録グループに分割し、前記第2の記録グループ数が前記第1の記録グループ数を超える場合には、前記複数の画像を先頭の画像から前記所定数の画像からなる複数の記録グループに分割する手段としてもよい。
また、本発明による第1の画像出力装置においては、前記記録制御手段を、前記複数の画像を先頭の画像から前記所定数の画像からなる複数の記録グループに順次分割した場合における第1の記録グループ数と、前記複数の画像を前記分割ポイントにより分割した場合における第2の記録グループ数とを比較し、前記第2の記録グループ数が前記第1の記録グループ数以下の場合には、前記分割ポイントにより前記複数の画像を複数の記録グループに分割し、前記第2の記録グループ数が前記第1の記録グループ数を超える場合には、分断されるイベントグループ数が最小となるように、前記複数の画像を前記所定数の画像からなる複数の記録グループに分割する手段としてもよい。
本発明による第2の画像出力装置は、複数の画像を複数のグループに分割して、該画像の数よりも少ない所定数の画像を記録可能な容量を有する複数の記録媒体に記録する記録手段と、前記各記録媒体に記録された画像の縮小画像を所定枚数並べて配置したインデックプリントを作成するインデックスプリント作成手段とを備えた画像出力装置において、
前記複数の画像の入力を受け付ける画像入力手段と、
前記複数の画像を所定の順序で並べた状態において、該複数の画像に含まれるイベントの区切り位置に基づいて、該複数の画像を複数のイベントグループに分類する分類手段と、
すべての前記イベントグループに分類された画像の数が前記所定数以下の場合においては、前記複数の画像を所定の順序で並べた状態において、前記各イベントグループ毎に必要な前記インデックスプリントの枚数を算出し、前記区切り位置のうち、前記記録媒体1枚あたりの最大インデックスプリント数以内の数に最も近い数のインデックスプリントを得ることが可能な区切り位置を分割ポイントに設定し、少なくとも1つの前記イベントグループに分類された画像が前記所定数を超える場合には、前記少なくとも1つのイベントグループを前記所定数の画像となるように分割可能な新たな区切り位置、または前記少なくとも1つのイベントグループの前段のイベントグループの画像と併せて前記所定数の画像となるように前記少なくとも1つのイベントグループの画像を分割可能な新たな区切り位置を設定し、前記複数のイベントの区切り位置および前記新たな区切り位置のうち、前記複数の画像を前記所定数以下の画像数となるように分割可能な区切り位置を前記分割ポイントに設定する分割ポイント設定手段と、
前記分割ポイントにより前記複数の画像を複数の記録グループに分割し、該分割された各記録グループの画像を1つの記録媒体に記録するよう前記記録手段を制御する記録制御手段とを備え、
前記インデックスプリント作成手段は、前記各記録グループ単位で前記インデックスプリントを作成する手段であることを特徴とするものである。
なお、本発明による第2の画像出力装置においては、前記記録制御手段を、前記分割ポイント設定手段が前記新たな区切り位置を設定する場合において、前記分断されるイベントグループの先のグループにおける最後のページのインデックスプリントに前記所定枚数の前記縮小画像が含まれるように、前記新たな区切り位置を設定する手段としてもよい。
また、本発明による第2の画像出力装置においては、前記記録制御手段を、前記分割ポイント設定手段が前記新たな区切り位置を設定する場合において、前記分断されるイベントグループの後のグループにおける最初のページのインデックスプリントに前記所定枚数の前記縮小画像が含まれるように、前記新たな区切り位置を設定する手段としてもよい。
本発明による第1の画像出力方法は、複数の画像を複数のグループに分割して、該画像の数よりも少ない所定数の画像を記録可能な容量を有する複数の記録媒体に記録する画像出力方法において、
前記複数の画像の入力を受け付け、
前記複数の画像を所定の順序で並べた状態において、該複数の画像に含まれるイベントの区切り位置に基づいて、該複数の画像を複数のイベントグループに分類し、
すべての前記イベントグループに分類された画像の数が前記所定数以下の場合においては、前記複数の画像を所定の順序で並べた状態において、前記区切り位置のうち前記複数の画像を前記所定数以下の画像数となるように分割可能な区切り位置を分割ポイントに設定し、
少なくとも1つの前記イベントグループに分類された画像が前記所定数を超える場合には、前記少なくとも1つのイベントグループを前記所定数の画像となるように分割可能な新たな区切り位置、または前記少なくとも1つのイベントグループの前段のイベントグループの画像と併せて前記所定数の画像となるように前記少なくとも1つのイベントグループの画像を分割可能な新たな区切り位置を設定し、前記複数のイベントの区切り位置および前記新たな区切り位置のうち、前記複数の画像を前記所定数以下の画像数となるように分割可能な区切り位置を前記分割ポイントに設定し、
前記分割ポイントにより前記複数の画像を複数の記録グループに分割し、
該分割された各記録グループの画像を1つの記録媒体に記録することを特徴とするものである。
本発明による第2の画像出力方法は、複数の画像を複数のグループに分割して、該画像の数よりも少ない所定数の画像を記録可能な容量を有する複数の記録媒体に記録し、前記各記録媒体に記録された画像の縮小画像を所定枚数並べて配置したインデックプリントを作成する画像出力方法において、
前記複数の画像の入力を受け付け、
前記複数の画像を所定の順序で並べた状態において、該複数の画像に含まれるイベントの区切り位置に基づいて、該複数の画像を複数のイベントグループに分類し、
すべての前記イベントグループに分類された画像の数が前記所定数以下の場合においては、前記複数の画像を所定の順序で並べた状態において、前記各イベントグループ毎に必要な前記インデックスプリントの枚数を算出し、前記区切り位置のうち、前記記録媒体1枚あたりの最大インデックスプリント数以内の数に最も近い数のインデックスプリントを得ることが可能な区切り位置を分割ポイントに設定し、
少なくとも1つの前記イベントグループに分類された画像が前記所定数を超える場合には、前記少なくとも1つのイベントグループを前記所定数の画像となるように分割可能な新たな区切り位置、または前記少なくとも1つのイベントグループの前段のイベントグループの画像と併せて前記所定数の画像となるように前記少なくとも1つのイベントグループの画像を分割可能な新たな区切り位置を設定し、前記複数のイベントの区切り位置および前記新たな区切り位置のうち、前記複数の画像を前記所定数以下の画像数となるように分割可能な区切り位置を前記分割ポイントに設定し、
前記分割ポイントにより前記複数の画像を複数の記録グループに分割し、
該分割された各記録グループの画像を1つの記録媒体に記録し、
前記各記録グループ単位で前記インデックスプリントを作成することを特徴とするものである。
なお、本発明による第1および第2の画像出力方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして提供してもよい。
本発明の第1の画像出力装置および方法によれば、複数の画像を所定の順序で並べた状態において、複数の画像が複数のイベントグループに分類される。そして、すべてのイベントグループに分類された画像の数が、記録媒体が記録可能な画像数である所定数以下の場合においては、複数の画像を所定の順序で並べた状態において、イベントの区切り位置のうち複数の画像を所定数以下の画像数となるように分割可能な区切り位置が分割ポイントに設定される。
一方、少なくとも1つのイベントグループに分類された画像が所定数を超える場合には、少なくとも1つのイベントグループを所定数の画像となるように分割可能な新たな区切り位置、または少なくとも1つのイベントグループの前段のイベントグループの画像と併せて所定数の画像となるように少なくとも1つのイベントグループの画像を分割可能な新たな区切り位置が設定され、複数のイベントの区切り位置および新たな区切り位置のうち、複数の画像を所定数以下の画像数となるように分割可能な区切り位置が分割ポイントに設定される。
そして、分割ポイントにより複数の画像が複数の記録グループに分割され、分割された各記録グループの画像が1つの記録媒体に記録される。
このため、複数の画像が複数のイベントに亘る場合であっても、できるだけ1つのイベントの画像が分断されないように、複数の画像を複数の記録媒体に分割して記録することができる。
また、複数の画像を先頭の画像から所定数の画像からなる複数の記録グループに順次分割した場合における第1の記録グループ数と、複数の画像を分割ポイントにより分割した場合における第2の記録グループ数とを比較し、第2の記録グループ数が第1の記録グループ数以下の場合には、分割ポイントにより複数の画像を複数の記録グループに分割し、第2の記録グループ数が第1の記録グループ数を超える場合には、複数の画像を先頭の画像から所定数の画像からなる複数の記録グループに分割することにより、記録媒体の枚数が増大してしまうことを防止できる。
また、複数の画像を先頭の画像から所定数の画像からなる複数の記録グループに順次分割した場合における第1の記録グループ数と、複数の画像を分割ポイントにより分割した場合における第2の記録グループ数とを比較し、第2の記録グループ数が第1の記録グループ数以下の場合には、分割ポイントにより複数の画像を複数の記録グループに分割し、第2の記録グループ数が第1の記録グループ数を超える場合には、分断されるイベントグループ数が最小となるように、複数の画像を所定数の画像からなる複数の記録グループに分割することにより、できるだけイベントの画像が分断されないようにしつつも、記録媒体の枚数が増大してしまうことを防止できる。
本発明の第2の画像出力装置および方法によれば、複数の画像を所定の順序で並べた状態において、複数の画像が複数のイベントグループに分類される。そして、すべてのイベントグループに分類された画像の数が、記録媒体が記録可能な画像数である所定数以下の場合においては、複数の画像を所定の順序で並べた状態において、各イベントグループ毎に必要なインデックスプリントの枚数が算出され、イベントの区切り位置のうち、記録媒体1枚あたりの最大インデックスプリント数以内の数に最も近い数のインデックスプリントを得ることが可能な区切り位置が分割ポイントに設定される。
一方、少なくとも1つのイベントグループに分類された画像が所定数を超える場合には、少なくとも1つのイベントグループを所定数の画像となるように分割可能な新たな区切り位置、または少なくとも1つのイベントグループの前段のイベントグループの画像と併せて所定数の画像となるように少なくとも1つのイベントグループの画像を分割可能な新たな区切り位置が設定され、複数のイベントの区切り位置および新たな区切り位置のうち、複数の画像を所定数以下の画像数となるように分割可能な区切り位置が分割ポイントに設定される。
そして、分割ポイントにより複数の画像が複数の記録グループに分割され、分割された各記録グループの画像が1つの記録媒体に記録される。
このため、複数の画像が複数のイベントに亘る場合であっても、複数の記録媒体におけるインデックスプリントの仕上がりの差異ができるだけ少なくなるように複数の画像を複数の記録媒体に分割して記録することができる。
また、新たな区切り位置を設定する場合において、分断されるイベントグループの先のグループにおける最後のページのインデックスプリントに所定枚数の縮小画像が含まれるように新たな区切り位置を設定することにより、得られるインデックスプリントの見栄えを向上させることができる。
また、新たな区切り位置を設定する場合において、分断されるイベントグループの後のグループにおける最初のページのインデックスプリントに所定枚数の縮小画像が含まれるように新たな区切り位置を設定することにより、得られるインデックスプリントの見栄えを向上させることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は本発明の第1の実施形態による画像出力装置を適用した注文受付装置の外観斜視図である。図1に示すように、第1の実施形態による注文受付装置1は、ユーザによる画像のCDへの記録およびプリント出力等の注文を受け付けるために写真店の店頭に設置されてなるものであり、画像が記録された各種メモリカード2を装填し、メモリカード2から画像を読み出したり、メモリカード2に画像を記録したりするための複数種類のカードスロット4と、注文のための各種表示を行う表示部6とを備え、写真店に設置されたCDドライブ8およびプリンタ10と接続されている。なお、表示部6はタッチパネル式の入力部を備え、ユーザはモニタ6の表示にしたがって表示部6にタッチすることにより、注文に必要な入力を行うことができる。
ここで、本実施形態においては、写真店は、ユーザが画像のCDへの記録の注文を行った場合に、CDに記録した画像のサムネイル画像を並べたインデックスプリントをプリント出力して、画像を記録したCDとともにユーザに渡すサービスを提供するものである。
図2は本発明の第1の実施形態による注文受付装置の構成を示す概略ブロック図である。図2に示すように、注文受付装置1は、画像を表す画像データの記録制御および表示制御等の各種制御を行うとともに、装置1を構成する各部の制御を行うCPU12と、装置1を動作させるための基本的なプログラムおよび各種定数が記録されているROM並びにCPU12が処理を実行する際の作業領域となるRAMにより構成されるシステムメモリ14と、種々の指示を装置1に対して行うためのタッチパネル式の入力部16と、上述した表示部6とを備える。
また、注文受付装置1は、上述したカードスロット4と、画像データをJPEGに代表される手法で圧縮したり、圧縮した画像データを解凍する圧縮解凍部22と、メモリカード2から読み出した画像のCDへの記録等の注文を行うための注文プログラムおよびCPU12が実行する各種プログラム等を記録するハードディスク24と、システムメモリ14、カードスロット4およびハードディスク24を制御するメモリ制御部26と、表示部6の表示を制御する表示制御部28と、CDドライブ8およびプリンタ10を装置1に接続するためのインターフェース(I/F)30とを備える。
なお、カードスロット4はメモリカード2の種類に応じて複数用意されているが、図2においては1つのカードスロット4のみを示している。
また、注文受付装置1は、後述するようにメモリカード2に記録された複数の画像をイベント単位で複数のイベントグループに分類する分類部32と、複数の画像を複数のCDに記録する際の、複数の画像を分割する分割ポイントを設定する分割ポイント設定部34と、分割ポイントにより複数の画像を複数の記録グループに分割し、各記録グループの画像が1つのCDに記録されるように画像の記録を制御する記録制御部36とを備える。
以下、分類部32、分割ポイント設定部34および記録制御部36の機能について、第1の実施形態において行われる処理と併せて説明する。
図3は第1の実施形態において行われる処理を示すフローチャート、図4は第1の実施形態における具体例を示す図である。なお、CDに記録可能な最大画像数Cmaxはあらかじめ200に設定されているものとする。また、第1の実施形態においては、メモリカード2には画像数がそれぞれ74,27,98および11の4つのイベントB1〜B4からなる210の画像が記録されているものとする。ユーザがメモリカード2をカードスロット4に装填し、メモリカード2に記録された画像のCDへの記録の注文の指示を入力部16から行うことによりCPU12が処理を開始し、メモリカード2に記録された複数の画像を読み込み(ステップST1)、読み込んだ画像の数およびCDに記録可能な最大画像数Cmaxに基づいて、CD1枚に最大画像数Cmaxの画像を記録するとした場合において必要なCD枚数(以下、必要CD枚数とする)n_CDを算出する(ステップST2)。
ここで、第1の実施形態においては、最大画像数Cmaxが200であり、画像数が210であるため、n_CD=2となる。
次いで、分類部32が、複数の画像を撮影時刻順に並べた状態において、イベントの区切り位置EPP[j](j=1〜p、pはイベントの区切り位置の数)を算出する(ステップST3)。なお、区切り位置EPP[j]は、複数の画像を撮影時刻の順に並べた状態において、撮影時間差が所定のしきい値Th0となる2つの画像の間に設定すればよい。具体的には、図4に示すように、210の画像を4つのイベントB1〜B4に分類可能な3つの区切り位置EPP[1]〜EPP[3]が算出される。
次いで、分割ポイント設定部34が、対象となるCDを1枚目に設定するとともに、区切り位置EPP[j]を最初の位置に設定し(i=1、j=1:ステップST4)、すでに設定された分割ポイントEP[i−1]から区切り位置EPP[j]までの画像数がi枚目のCDの最大画像数Cmaxを越えているか否かの第1の判定を行う(ステップST5)。なお、i=1の場合、分割ポイントはEP[0]となるが、これは複数の画像の先頭の位置に対応するものである。
ステップST5が否定されると、区切り位置EPP[j]を次の区切り位置EPP[j+1]に設定し(j=j+1:ステップST6)、ステップST5に戻る。ステップST5が肯定されると、すでに設定された分割ポイントEP[i−1]から区切り位置EPP[j]までの間に、他の区切り位置が存在するか否かの第2の判定を行う(ステップST7)。ステップST7が肯定されると、1つ前の区切り位置EPP[j−1]をCDに記録する際の画像の分割ポイントEP[i]に設定する(EP[i]=EPP[j−1]:ステップST8)。
ステップST7が否定されると、分割ポイントEP[i]を最大画像数Cmaxに基づく位置に設定する(ステップST9)。すなわち、すでに設定された分割ポイントEP[i−1]から最大画像数Cmaxとなる画像とその次の画像との間に分割ポイントEP[i]を設定する。
ステップST8およびステップST9に続いて、分割ポイント設定部34が、区切り位置EPP[j]が最後の区切り位置であるか否かを判定し(EPP[j]=EPP[p]:ステップST10)、ステップST10が否定されると、処理の対象を次のCDに設定し(i=i+1:ステップST11)、ステップST5に戻る。
ステップST10が肯定されると、記録制御部36が、現在のCDの枚数iがn_CDを越えるか否かを判定し(ステップST12)、ステップST12が否定されると、設定した分割ポイントにより複数の画像を複数の記録グループに分割し(ステップST13)、記録グループ単位で画像をCDに記録し(ステップST14)、処理を終了する。
現在のCDの枚数iがn_CDを越えてしまうことによりステップST12が肯定されると、提供するサービス上、CD枚数に制限が設定されているか否かを判定する(ステップST15)。ステップST15が否定されると、CDの枚数は増えてもかまわないことから、ステップST13に進み、ステップST13以降の処理を行う。
ステップST15が肯定されると、CDの枚数が増えてはいけないため、CD1枚に最大画像数Cmaxの画像を記録するように複数の画像を複数の記録グループに分割し(ステップST16)、ステップST14において記録グループ単位で画像をCDに記録し、処理を終了する。
以上の処理により、第1の実施形態においては、具体的には区切り位置EPP[3]が分割ポイントEP[1]とされ、イベントB1〜B3の199の画像が1枚目のCDに、イベントB4の11の画像が2枚目のCDに記録されることとなる。
これにより、第1の実施形態においては、複数の画像が複数のイベントに亘る場合であっても、できるだけ1つのイベントの画像が分断されないように、複数の画像を複数のCDに分割して記録することができる。
ここで、上記第1の実施形態において、画像数がそれぞれ80,130,100,110,10の5つのイベントB1〜B5からなる430の画像をCDに記録することを考える。この場合、最大画像数Cmaxが200であるとすると、必要CD枚数n_CDは3であるが、図5(a)に示すように、いずれの区切り位置において複数の画像を分割しても、最終的に必要なCDの枚数はn_CDを超えてしまう。この場合、CD枚数に制限があると、区切り位置は無視されてしまうため、図5(b)に示すように、従来と同様の区切り方法により区切られてしまうことから、第2および第4の2つのイベントの画像が分断されてしまう。このように、第1の実施形態においては、必要CD枚数が多くなるほど、分割されてしまうイベントが多くなる可能性が高い。以下、この問題を解決する第2の実施形態について説明する。
なお、第2の実施形態においては、分類部32、分割ポイント設定部34および記録制御部36が行う処理が第1の実施形態と異なるのみであり、装置の構成としては第1の実施形態と同一であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
次いで、第2の実施形態において行われる処理について説明する。なお、第2の実施形態において行われる処理は、図3に示すフローチャートにおけるステップST12が肯定された以降の処理のみが第1の実施形態と異なるため、ステップST12が肯定された以降の処理から説明する。
図6は第2の実施形態において行われる処理を示すフローチャート、図7は第2の実施形態における具体例を示す図である。なお、第2の実施形態においては、メモリカード2には画像数がそれぞれ80,130,100,110,10の5つのイベントB1〜B5からなる430の画像が記録されているものとする。また、最大画像数Cmaxはあらかじめ200に設定されているものとする。ステップST12が肯定されると、分割ポイント設定部34が、分割の対象の区切り位置を2枚目以降のCDの区切り位置に設定する(ステップST21)。第2の実施形態においては、1枚目のCDの区切り位置は画像の先頭となることから、2枚目以降のCDの区切り位置は、EPP[1]〜EPP[4]となる。
次いで、分割ポイント設定部34は、設定された区切り位置から、上記第1の実施形態において分割ポイントEP[j]に設定された区切り位置を候補区切り位置として算出する(ステップST22)。
第2の実施形態においては、設定された区切り位置は区切り位置EPP[1]〜EPP[4]であり、分割ポイントとして設定される区切り位置は区切り位置EPP[1]〜EPP[3]であることから、区切り位置EPP[1]〜EPP[3]が候補区切り位置として算出される。ここで、図7においては候補区切り位置に星印を付与するものとする。なお、区切り位置EPP[4]は、分割ポイントとして設定されないため、候補区切り位置とはならない。
次いで、分割ポイント設定部34は、最初の候補区切り位置以降のイベントについて、候補区切り位置に両側が接する第1のイベントEV1[l1](l1:イベント数)を画像数が多い順にリスト化した第1のイベントリストEL1、候補区切り位置に片側のみが接する第2のイベントEV2[l2](l2:イベント数)を画像数が多い順にリスト化した第2のイベントリストEL2、および候補区切り位置に接しない第3のイベントEV3[l3](l3:イベント数)を画像数が多い順にリスト化した第3のイベントリストEL3を作成する(ステップST23)。
第2の実施形態においては、イベントB2、B3が第1のイベントEV1となり、画像数はイベントB2の方が多いため、第1のイベントリストEL1にはイベントB2、B3がこの順序でリスト化される。また、イベントB4が第2のイベントリストEL2に、イベントB5が第3のイベントリストEL3にそれぞれリスト化される。
そして、分割ポイント設定部34は、画像を分断するイベント数m=1に設定し(ステップST24)、さらに分断するイベントを、分断するイベント数mに応じた最初の組み合わせに設定し(ステップST25)、第1の実施形態のステップST3〜ステップST11の処理を行う(ステップST26)。なお、画像を分断するイベント数mの最大値は、必要CD枚数n_CD−1となる。また、分断するイベント数mに応じた組み合わせについては後述する。
次いで、記録制御部36が、現在のCDの枚数iがn_CDを越えるか否かを判定し(ステップST27)、現在のCDの枚数iがn_CDを越えてしまうことによりステップST27が肯定されると、分断するイベントの組み合わせが分断するイベント数mに応じた最後の組み合わせであるか否かを判定し(ステップST28)、ステップST28が否定されると、分断するイベントの組み合わせを次の組み合わせに設定し(ステップST29)、ステップST26に戻り、ステップST26以降の処理を繰り返す。
ここで、m=1の場合、分断するイベントの組み合わせは1つのイベントのみからなるため、分断するイベントの組み合わせは、第1、第2および第3のイベントからこの順序により1つのイベントを選択することにより設定するものとする。すなわち、最初の処理においては、第1のイベントリストEL1の先頭のイベントを分断するイベントに設定し、以下、第1のイベントリストEL1の順序により、順次第1のイベントを分断するイベントに設定する。第2の実施形態においては、イベントB2、B3の順序により分断するイベントの組み合わせが設定される。
そして、第1のイベントリストEL1のすべてのイベントを分断するイベントに設定すると、続いて第2のイベントリストEL2の先頭のイベントを分断するイベントに設定し、以下第2のイベントリストEL2の順序により、順次第2のイベントを分断するイベントに設定する。第2の実施形態においては、イベントB4のみが分断するイベントの組み合わせとして設定される。
そして、第2のイベントリストEL2のすべてのイベントを分断するイベントに設定すると、続いて第3のイベントリストEL3の先頭のイベントを分断するイベントに設定し、以下第3のイベントリストEL3の順序により、順次第3のイベントを分断するイベントに設定する。第2の実施形態においては、イベントB5のみが分断するイベントの組み合わせとして設定される。
ステップST28が肯定されると、m=n_CD−1であるか否かを判定し(ステップST30)、ステップST30が否定されると、分断するイベント数を1つ増やし(m=m+1:ステップST31)、ステップST25に戻り、ステップST25以降の処理を繰り返す。
ここで、m=2の場合、分断するイベントの組み合わせは2つのイベントからなる。分断するイベントの組み合わせにおける分断する2つのイベントは、まず、第1のイベントリストEL1における2つの第1のイベントの組み合わせに設定する。ここで、分断する2つのイベントの組み合わせを、分断するイベントが属するイベントリストの符号を用いてEVq&EVq(q=1〜3)と表すとすると、2つの第1のイベントの組み合わせはEV1&EV1となる。
第1のイベントリストEL1における2つの第1のイベントのすべての組み合わせを分断するイベントに設定すると、続いて分断する2つのイベントの組み合わせを、第1のイベントリストEL1および第2のイベントリストEL2からそれぞれ1つのイベントを選択した組み合わせEV1&EV2に設定する。以下、イベントリストEL1〜EL3の優先順位に基づいて、EV1&EV3、EV2&EV2、EV2&EV3、EV3&EV3の順に組み合わせを設定する。
第2の実施形態においては、B2&B3(EV1&EV1)、B2&B4(EV1&EV2)、B3&B4(EV1&EV2)、B2&B5(EV1&EV3)、B3&B5(EV1&EV3)、およびB4&B5(EV2&EV3)の順序により組み合わせが設定される。そして、以降、mの値の増加に応じて第1のイベントリストEL1から優先的にm個のイベントの組み合わせを設定して処理を行う。
ステップST30が肯定されると、第1の実施形態におけるステップST16およびステップST14の処理を行い(ステップST32)、処理を終了する。すなわち、CD1枚に最大画像数Cmaxの画像を記録するように複数の画像を複数の記録グループに分割し、記録グループ単位で画像をCDに記録し、処理を終了する。
一方、ステップST27が否定されると、イベントを分断した位置を新たな分割ポイントに設定し(ステップST33)、さらに第1の実施形態のステップST13およびステップST14の処理を行い(ステップST34)、処理を終了する。
以上の処理により、第2の実施形態においては、図7(b)に示すようにイベントB2の120枚目の画像と121枚目の画像の間が新たな分割ポイントに設定される。ここで、2つの分断されたイベントB2をそれぞれイベントB2−1、B2−2とすると、イベントB1およびB2−1、イベントB2−2およびB3、並びにイベントB4およびイベントB5がそれぞれ1つの記録グループとなり、430の画像が3枚のCDに分割されて記録される。
これにより、できるだけイベントの画像が分断されないようにしつつも、CDの枚数が増大してしまうことを防止できる。
なお、上記第1および第2の実施形態において、各CDに記録された画像のサムネイル画像を配置したインデックスプリントを作成する場合がある。ここで、第2の実施形態のように必要CD枚数n_CDに複数の画像を分割して記録しようとすると、CD毎にインデックスプリントの態様が大きく異なってしまう場合がある。以下、この問題を解決する第3の実施形態について説明する。
図8は本発明の第3の実施形態による注文受付装置の構成を示す概略ブロック図である。なお、第3の実施形態において、第1の実施形態と同一の構成については同一の参照番号を付与し、詳細な説明は省略する。第3の実施形態による注文受付装置1Aは、インデックスプリントを作成するインデックスプリント作成部38をさらに備えた点が第1の実施形態と異なる。
次いで、第3の実施形態において行われる処理について説明する。図9および図10は第3の実施形態において行われる処理を示すフローチャート、図11は第3の実施形態における具体例を示す図である。なお、CDに記録可能な最大画像数Cmaxはあらかじめ200に設定されているものとする。また、第3の実施形態においては、メモリカード2には画像数がそれぞれ74,27,98および11の4つのイベントB1〜B4からなる210の画像が記録されているものとする。また、1枚あたりの配置可能な画像数が異なる複数のタイプのインデックスプリントが用意されているものとする。具体的には、インデックスプリントとして、1枚あたり9枚のサムネイル画像を配置可能なタイプT1、1枚あたり12枚のサムネイル画像を配置可能なタイプT2および1枚あたり20枚のサムネイル画像を配置可能なタイプT3の4通りのタイプが用意されており、CD1枚あたりのインデックスプリントの制限枚数が12枚であるものとする。
ユーザがメモリカード2をカードスロット4に装填し、メモリカード2に記録された画像のCDへの記録の注文の指示を入力部16から行うことによりCPU12が処理を開始し、メモリカード2に記録された複数の画像を読み込み(ステップST41)、読み込んだ画像の数およびCDに記録可能な最大画像数Cmaxに基づいて、CD1枚に最大画像数Cmaxの画像を記録するとした場合において必要なCD枚数(以下、必要CD枚数とする)n_CDを算出する(ステップST42)。
ここで、第3の実施形態においては、最大画像数Cmaxが200であり、画像数が210であるため、n_CD=2となる。
次いで、分類部32が、複数の画像を撮影時刻順に並べた状態において、イベントの区切り位置EPP[j](j=1〜p、pはイベントの区切り位置の数)を算出する(ステップST43)。なお、区切り位置EPP[j]は、複数の画像を撮影時刻の順に並べた状態において、撮影時間差が所定のしきい値Th0となる2つの画像の間に設定すればよい。具体的には、図11に示すように、210の画像を4つのイベントB1〜B4に分類可能な3つの区切り位置EPP[1]〜EPP[3]が算出される。
さらに、分類部32が、インデックスプリントのタイプ別に、上記区切り位置[j]において複数の画像を分割したと仮定した場合における、インデックスプリントの分割ポイントおよびそのページ数を算出する(ステップST44)。以下、インデックスプリントのタイプ別の分割ポイントおよびページ数の算出について図11を参照して説明する。
まず、タイプT1の場合、インデックスプリント1枚あたりのサムネイル画像数は9であるため、イベントB1については9枚のインデックスプリントT1−1〜T1−9が、イベントB2については3枚のインデックスプリントT1−10〜T1−12が、イベントB3については11枚のインデックスプリントT1−13〜T1−23が、イベントB4については2枚のインデックスプリントT1−24〜T1−25がそれぞれ必要となる。
また、タイプT2の場合、インデックスプリント1枚あたりのサムネイル画像数は12であるため、イベントB1については7枚のインデックスプリントT2−1〜T2−7が、イベントB2については3枚のインデックスプリントT2−8〜T2−10が、イベントB3については9枚のインデックスプリントT2−11〜T2−19が、イベントB4については1枚のインデックスプリントT2−20がそれぞれ必要となる。
また、タイプT3の場合、インデックスプリント1枚あたりのサムネイル画像数は20であるため、イベントB1については4枚のインデックスプリントT3−1〜T3−4が、イベントB2については2枚のインデックスプリントT3−5〜T3−6が、イベントB3については5枚のインデックスプリントT3−7〜T3−11が、イベントB4については1枚のインデックスプリントT3−12がそれぞれ必要となる。
次いで、分類部32はインデックスプリントのタイプの優先度を算出する(ステップST45)。ここで、第3の実施形態においては、CD1枚あたりのインデックスプリントの制限枚数が12枚であり、必要CD枚数n_CDは2枚であるため、インデックスプリントの制限枚数は12×2=24枚となる。上述したようにタイプT1については25枚のインデックスプリントが必要となるため、以降の処理においては対象から除外され、タイプT2,T3のみが処理の対象となる。また、タイプT2,T3はそれぞれ20枚、12枚のインデックスプリントが必要となるが、第3の実施形態においては、インデックスプリントの制限枚数に近いほど優先度が高いものとして扱うことから、ステップST45の処理において算出される優先度はタイプT2,T3の順となる。なお、優先度の順位の値として以降、k(k=1〜r:r優先度が算出されたインデックスプリントのタイプの数)を用いるものとする。
次いで、分割ポイント設定部34が、対象となるCDを1枚目に設定するとともに、区切り位置EPP[j]を最初の位置に設定し、さらにインデックスプリントのタイプを最も優先度が高いタイプに設定し(i=1、j=1、k=1:ステップST46)、すでに設定された分割ポイントEP[i−1]から区切り位置EPP[j]までの画像数がi枚目のCDの最大画像数Cmaxを越えているか否か、およびインデックスプリントの枚数がCD1枚あたりの制限枚数を超えているか否かの第3の判定を行う(ステップST47)。なお、i=1の場合、分割ポイントはEP[0]となるが、これは複数の画像の先頭の位置に対応するものである。
ステップST47が否定されると、分割ポイント設定部34は、区切り位置EPP[j]を次の区切り位置EPP[j+1]に設定し(j=j+1:ステップST48)、ステップST47に戻る。ステップST47が肯定されると、すでに設定された分割ポイントEP[i−1]から区切り位置EPP[j]までの間に、他の区切り位置が存在するか否かの第4の判定を行う(ステップST49)。ステップST49が肯定されると、1つ前の区切り位置EPP[j−1]をCDに記録する際の画像の分割ポイントEP[i]に設定する(EP[i]=EPP[j−1]:ステップST50)。
ステップST49が否定されると、分割ポイント設定部34は、分割ポイントEP[i]を最大画像数Cmaxに基づく位置に設定する(ステップST51)。すなわち、すでに設定された分割ポイントEP[i−1]から最大画像数Cmaxとなる画像とその次の画像との間に分割ポイントEP[i]を設定する。
ステップST50およびステップST51に続いて、分割ポイント設定部34は、区切り位置EPP[j]が最後の区切り位置であるか否かを判定し(EPP[j]=EPP[p]:ステップST52)、ステップST52が否定されると、処理の対象を次のCDに設定し(i=i+1:ステップST53)、ステップST47に戻る。
ステップST52が肯定されると、記録制御部36が、現在のCDの枚数iがn_CDを越えるか否かを判定し(ステップST54)、ステップST54が否定されると、設定した分割ポイントにより複数の画像を複数の記録グループに分割し(ステップST55)、記録グループ単位で画像をCDに記録し(ステップST56)、さらにインデックスプリント作成部38が、プリンタ10からインデックスプリントをプリント出力し(ステップST57)、処理を終了する。
現在のCDの枚数iがn_CDを越えてしまうことによりステップST54が肯定されると、優先度が算出されたすべてのインデックスプリントのタイプについて処理を終了したか否かを判定し(ステップST58)、ステップST58が否定されると、処理の対象を優先度が次のインデックスプリントのタイプに設定し(k=k+1:ステップST59)、ステップST47に戻り、ステップST47以降の処理を繰り返す。ステップST57が肯定されると、上述した第2の実施形態の処理を行う(ステップST60)。
以上の処理により、第3の実施形態においては、具体的には区切り位置EPP[2]が分割ポイントEP[1]とされ、イベントB1,B2の画像が1枚目のCDに、イベントB3,B4の画像が2枚目のCDに記録されることとなる。また、インデックスプリントの枚数は1枚目のCDが10枚、2枚目のCDが10枚となる。
これにより、第3の実施形態においては、複数の画像が複数のイベントに亘る場合であっても、できるだけ1つのイベントの画像が分断されないようにしつつ、複数のCDにおけるインデックスプリントの仕上がりの差異ができるだけ少なくなるように複数の画像を複数のCDに分割して記録することができる。
なお、上記第3の実施形態において、1つのイベントの画像が分断されてCDに記録される場合がある。このような場合において、例えば、1枚のインデックスプリントに12枚のサムネイル画像を配置可能な場合において、サムネイル画像が1〜11枚のみしか配置されていないと、インデックスプリントの見栄えが悪い。以下、この問題を解決する第4および第5の実施形態について説明する。
なお、第4および第5の実施形態においては、分類部32、分割ポイント設定部34、記録制御部36およびインデックスプリント作成部38が行う処理が第3の実施形態と異なるのみであり、装置の構成としては第4の実施形態と同一であるため、ここでは詳細な説明は省略する。まず、第4の実施形態について説明する。
図12は第4の実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。なお、第4の実施形態においては、第3の実施形態とはステップST46以降の処理のみが異なるため、第3の実施形態におけるステップST46以降の処理についてのみ説明する。
第3の実施形態におけるステップST46に続いて、分割ポイント設定部34が、すでに設定された分割ポイントEP[i−1]から区切り位置EPP[j]までの画像数がi枚目のCDの最大画像数Cmaxを越えているか否か、およびインデックスプリントの枚数がCD1枚あたりの制限枚数を超えているか否かの第3の判定を行う(ステップST61)。なお、i=1の場合、分割ポイントはEP[0]となるが、これは複数の画像の先頭の位置に対応するものである。
ステップST61が否定されると、分割ポイント設定部34は、区切り位置EPP[j]を次の区切り位置EPP[j+1]に設定し(j=j+1:ステップST62)、ステップST61に戻る。ステップST61が肯定されると、すでに設定された分割ポイントEP[i−1]から区切り位置EPP[j]までの間に、他の区切り位置が存在するか否かの第4の判定を行う(ステップST63)。ステップST63が肯定されると、1つ前の区切り位置EPP[j−1]をCDに記録する際の画像の分割ポイントEP[i]に設定する(EP[i]=EPP[j−1]:ステップST64)。
ステップST63が否定されると、分割ポイント設定部34は、すでに設定された分割ポイントEP[i−1]から最大画像数Cmaxとなる画像までの間において、最大画像枚数Cmaxとなる位置に最も近いインデックスプリントのページの区切り位置を分割ポイントEP[i]に設定する(ステップST65)。
例えば、すでに設定された分割ポイントEP[i−1]から最大画像数Cmaxとなる画像と次の画像との間に新たな分割ポイントを設定した結果、図13(a)に示すように、50枚の画像からなるイベントB1が、30枚および20枚に分断されて、2枚のCDに記録される場合を考える。ここで、インデックスプリント1枚あたり配置可能なサムネイル画像数が12であるとすると、1枚目のCDの最後のページである3ページ目のインデックスプリントには6枚のサムネイル画像のみが配置されることとなる。
第4の実施形態においては、ステップST65の処理において、インデックスプリントの2ページ目の最後の部分が新たな分割ポイントに設定されるため、図13(b)に示すように、イベントB1は24枚および26枚に分断されて2枚のCDに記録されることとなる。また、1枚目のCDに対応するインデックスプリントの最後のページである2ページ目には、最大数である12枚のサムネイル画像が配置される。
ステップST64およびステップST65に続いて、分割ポイント設定部34は、区切り位置EPP[j]が最後の区切り位置であるか否かを判定し(EPP[j]=EPP[p]:ステップST66)、ステップST66が否定されると、分割の対象を次のCDに設定し(i=i+1:ステップST67)、ステップST61に戻る。
ステップST66が肯定されると、記録制御部36が、現在のCDの枚数iがn_CDを越えるか否かを判定し(ステップST68)、ステップST68が否定されると、設定した分割ポイントにより複数の画像を複数の記録グループに分割し(ステップST69)、記録グループ単位で画像をCDに記録し(ステップST70)、さらにインデックスプリント作成部38がプリンタ10からインデックスプリントをプリント出力し(ステップST71)、処理を終了する。
現在のCDの枚数iがn_CDを越えてしまうことによりステップST68が肯定されると、優先度を算出したすべてのインデックスプリントのタイプについて処理を終了したか否かを判定し(ステップST72)、ステップST72が否定されると、処理の対象を優先度が次のインデックスプリントのタイプに設定し(k=k+1:ステップST73)、ステップST61に戻り、ステップST61以降の処理を繰り返す。ステップST72が肯定されると、上述した第3の実施形態の処理を行う(ステップST74)。
以上の処理により、第4の実施形態においては、得られるインデックスプリントの見栄えを向上させることができる。
次いで、第5の実施形態において行われる処理について説明する。図14は第5の実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。なお、第5の実施形態においては、第3の実施形態とはステップST46以降の処理のみが異なるため、第3の実施形態におけるステップST46以降の処理についてのみ説明する。
第3の実施形態におけるステップST46に続いて、分割ポイント設定部34が、すでに設定された分割ポイントEP[i−1]から区切り位置EPP[j]までの画像数がi枚目のCDの最大画像数Cmaxを越えているか否か、およびインデックスプリントの枚数がCD1枚あたりの制限枚数を超えているか否かの第3の判定を行う(ステップST81)。なお、i=1の場合、分割ポイントはEP[0]となるが、これは複数の画像の先頭の位置に対応するものである。
ステップST81が否定されると、分割ポイント設定部34は、区切り位置EPP[j]を次の区切り位置EPP[j+1]に設定し(j=j+1:ステップST82)、ステップST81に戻る。ステップST81が肯定されると、すでに設定された分割ポイントEP[i−1]から区切り位置EPP[j]までの間に、他の区切り位置が存在するか否かの第4の判定を行う(ステップST83)。ステップST83が肯定されると、1つ前の区切り位置EPP[j−1]をCDに記録する際の画像の分割ポイントEP[i]に設定する(EP[i]=EPP[j−1]:ステップST84)。
ステップST83が否定されると、分割ポイント設定部34は、すでに設定された分割ポイントEP[i−1]から最大画像数Cmaxとなる画像までの間において、最大画像枚数Cmaxとなる位置に最も近いインデックスプリントのページの区切り位置が、すでに設定された分割ポイントEP[i−1]から区切り位置EPP[j]までの間に存在するイベントについての最後のインデックスプリントのページのものであるか否かの第5の判定を行う(ステップST85)。
ステップST85が否定されると、分割ポイント設定部34は、すでに設定された分割ポイントEP[i−1]から最大画像数Cmaxとなる画像までの間において、最大画像枚数Cmaxとなる位置に最も近いインデックスプリントのページの区切り位置を分割ポイントEP[i]に設定する(ステップST86)。
ステップST85が肯定されると、分割ポイント設定部34は、すでに設定された分割ポイントEP[i−1]から最大画像数Cmaxとなる画像までの間において、最大画像枚数Cmaxとなる位置に最も近いインデックスプリントのページの区切り位置の1つ前のページの区切り位置、すなわち、最大画像枚数Cmaxとなる位置に2番目に近いインデックスプリントのページの区切り位置を分割ポイントEP[i]に設定する(ステップST88)。
例えば、図15(a)に示すように、54枚の画像からなるイベントB1について考える。インデックスプリント1枚あたり配置可能なサムネイル画像数が12であるとすると、イベントB1は5枚のインデックスプリントが必要となる。なお、図15においてインデックスプリントの区切り位置をIP1〜IP5の符号にて示す。
ここで、すでに設定された分割ポイントEP[i−1]から最大画像数Cmaxとなる画像と次の画像との間に新たな分割ポイントを設定した結果、図15(b)に示すように、50枚の画像が31枚および23枚に分断されるとすると、すでに設定された分割ポイントEP[i−1]から最大画像数Cmaxとなる画像までの間において、最大画像枚数Cmaxとなる位置に最も近いインデックスプリントのページはIP3となる。ここで、インデックスプリントは5ページあることから、ページIP3はイベントB1の最後のインデックスプリントのページではない。このため、ステップST85が否定され、その結果、ステップST86において、ページIP3の最後の画像とその次の画像との間に分割ポイントが設定される。
一方、すでに設定された分割ポイントEP[i−1]から最大画像数Cmaxとなる画像と次の画像との間に新たな分割ポイントを設定した結果、図15(c)に示すように、54枚の画像が50枚および4枚に分断されるとすると、すでに設定された分割ポイントEP[i−1]から最大画像数Cmaxとなる画像までの間において、最大画像枚数Cmaxとなる位置に最も近いインデックスプリントのページはIP5となる。ここで、インデックスプリントは5ページあることから、ページIP5はイベントB1の最後のインデックスプリントのページとなる。このため、ステップST85が肯定され、その結果、ステップST87において、ページIP5の1つ前のページIP4の最後の画像とその次の画像との間に分割ポイントが設定される。この場合、2枚目のCDの1ページ目のインデックスプリントにはイベントB1の画像は4枚のみしか含まれなかったものが、18枚含まれることとなる。
ステップST84、ステップST86およびステップST87に続いて、分割ポイント設定部34は、区切り位置EPP[j]が最後の区切り位置であるか否かを判定し(EPP[j]=EPP[p]:ステップST88)、ステップST88が否定されると、分割の対象を次のCDに設定し(i=i+1:ステップST89)、ステップST81に戻る。
ステップST88が肯定されると、記録制御部36が、現在のCDの枚数iがn_CDを越えるか否かを判定し(ステップST90)、ステップST90が否定されると、設定した分割ポイントにより複数の画像を複数の記録グループに分割し(ステップST91)、記録グループ単位で画像をCDに記録し(ステップST92)、さらにインデックスプリント作成部38がプリンタ10からインデックスプリントをプリント出力し(ステップST93)、処理を終了する。
現在のCDの枚数iがn_CDを越えてしまうことによりステップST90が肯定されると、優先度を算出したすべてのインデックスプリントのタイプについて処理を終了したか否かを判定し(ステップST94)、ステップST94が否定されると、処理の対象を優先度が次のインデックスプリントのタイプに設定し(k=k+1:ステップST95)、ステップST81に戻り、ステップST81以降の処理を繰り返す。ステップST94が肯定されると、上述した第3の実施形態の処理を行う(ステップST96)。
以上の処理により、第5の実施形態においては、得られるインデックスプリントの見栄えを向上させることができる。
なお、上記第1から第5の実施形態においては、画像をCDに記録しているが、DVD等の他の記録媒体に画像を記録するようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態に係る装置について説明したが、コンピュータを、上記の分類部32、分割ポイント設定部34、記録制御部36およびインデックスプリント作成部38に対応する手段として機能させ、図3,6,9,10,12,14に示すような処理を行わせるプログラムも本発明の実施形態の1つである。また、そのようなプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体も、本発明の実施形態の1つである。また、このようなプログラムを、画像を閲覧するためのビューアソフトに組み込むようにしてもよい。
本発明の第1の実施形態による画像出力装置を適用した注文受付装置の外観斜視図 本発明の第1の実施形態による注文受付装置の構成を示す概略ブロック図 第1の実施形態において行われる処理を示すフローチャート 第1の実施形態における具体例を示す図 第1の実施形態における問題点を説明するための図 第2の実施形態において行われる処理を示すフローチャート 第2の実施形態における具体例を示す図 本発明の第3の実施形態による注文受付装置の構成を示す概略ブロック図 第3の実施形態において行われる処理を示すフローチャート(その1) 第3の実施形態において行われる処理を示すフローチャート(その2) 第3の実施形態における具体例を示す図 第4の実施形態において行われる処理を示すフローチャート 第4の実施形態における具体例を示す図 第5の実施形態において行われる処理を示すフローチャート 第5の実施形態における具体例を示す図 従来技術の問題点を説明するための図
符号の説明
1,1A 注文受付装置
2 メモリカード
4 カードスロット
6 表示部
8 CDドライブ
10 プリンタ
12 CPU
14 システムメモリ
16 入力部
22 圧縮解凍部
24 ハードディスク
26 メモリ制御部
28 表示制御部
30 インターフェース
32 分類部
34 分割ポイント設定部
36 記録制御部
38 インデックスプリント作成部

Claims (10)

  1. 複数の画像を複数のグループに分割して、該画像の数よりも少ない所定数の画像を記録可能な容量を有する複数の記録媒体に記録する記録手段を備えた画像出力装置において、
    前記複数の画像の入力を受け付ける画像入力手段と、
    前記複数の画像を所定の順序で並べた状態において、該複数の画像に含まれるイベントの区切り位置に基づいて、該複数の画像を複数のイベントグループに分類する分類手段と、
    すべての前記イベントグループに分類された画像の数が前記所定数以下の場合においては、前記複数の画像を所定の順序で並べた状態において、前記区切り位置のうち前記複数の画像を前記所定数以下の画像数となるように分割可能な区切り位置を分割ポイントに設定し、少なくとも1つの前記イベントグループに分類された画像が前記所定数を超える場合には、前記少なくとも1つのイベントグループを前記所定数の画像となるように分割可能な新たな区切り位置、または前記少なくとも1つのイベントグループの前段のイベントグループの画像と併せて前記所定数の画像となるように前記少なくとも1つのイベントグループの画像を分割可能な新たな区切り位置を設定し、前記複数のイベントの区切り位置および前記新たな区切り位置のうち、前記複数の画像を前記所定数以下の画像数となるように分割可能な区切り位置を前記分割ポイントに設定する分割ポイント設定手段と、
    前記分割ポイントにより前記複数の画像を複数の記録グループに分割し、該分割された各記録グループの画像を1つの記録媒体に記録するよう前記記録手段を制御する記録制御手段とを備えたことを特徴とする画像出力装置。
  2. 前記記録制御手段は、前記複数の画像を先頭の画像から前記所定数の画像からなる複数の記録グループに順次分割した場合における第1の記録グループ数と、前記複数の画像を前記分割ポイントにより分割した場合における第2の記録グループ数とを比較し、前記第2の記録グループ数が前記第1の記録グループ数以下の場合には、前記分割ポイントにより前記複数の画像を複数の記録グループに分割し、前記第2の記録グループ数が前記第1の記録グループ数を超える場合には、前記複数の画像を先頭の画像から前記所定数の画像からなる複数の記録グループに分割する手段であることを特徴とする請求項1記載の画像出力装置。
  3. 前記記録制御手段は、前記複数の画像を先頭の画像から前記所定数の画像からなる複数の記録グループに順次分割した場合における第1の記録グループ数と、前記複数の画像を前記分割ポイントにより分割した場合における第2の記録グループ数とを比較し、前記第2の記録グループ数が前記第1の記録グループ数以下の場合には、前記分割ポイントにより前記複数の画像を複数の記録グループに分割し、前記第2の記録グループ数が前記第1の記録グループ数を超える場合には、分断されるイベントグループ数が最小となるように、前記複数の画像を前記所定数の画像からなる複数の記録グループに分割する手段であることを特徴とする請求項1記載の画像出力装置。
  4. 複数の画像を複数のグループに分割して、該画像の数よりも少ない所定数の画像を記録可能な容量を有する複数の記録媒体に記録する記録手段と、前記各記録媒体に記録された画像の縮小画像を所定枚数並べて配置したインデックプリントを作成するインデックスプリント作成手段とを備えた画像出力装置において、
    前記複数の画像の入力を受け付ける画像入力手段と、
    前記複数の画像を所定の順序で並べた状態において、該複数の画像に含まれるイベントの区切り位置に基づいて、該複数の画像を複数のイベントグループに分類する分類手段と、
    すべての前記イベントグループに分類された画像の数が前記所定数以下の場合においては、前記複数の画像を所定の順序で並べた状態において、前記各イベントグループ毎に必要な前記インデックスプリントの枚数を算出し、前記区切り位置のうち、前記記録媒体1枚あたりの最大インデックスプリント数以内の数に最も近い数のインデックスプリントを得ることが可能な区切り位置を分割ポイントに設定し、少なくとも1つの前記イベントグループに分類された画像が前記所定数を超える場合には、前記少なくとも1つのイベントグループを前記所定数の画像となるように分割可能な新たな区切り位置、または前記少なくとも1つのイベントグループの前段のイベントグループの画像と併せて前記所定数の画像となるように前記少なくとも1つのイベントグループの画像を分割可能な新たな区切り位置を設定し、前記複数のイベントの区切り位置および前記新たな区切り位置のうち、前記複数の画像を前記所定数以下の画像数となるように分割可能な区切り位置を前記分割ポイントに設定する分割ポイント設定手段と、
    前記分割ポイントにより前記複数の画像を複数の記録グループに分割し、該分割された各記録グループの画像を1つの記録媒体に記録するよう前記記録手段を制御する記録制御手段とを備え、
    前記インデックスプリント作成手段は、前記各記録グループ単位で前記インデックスプリントを作成する手段であることを特徴とする画像出力装置。
  5. 前記記録制御手段は、前記分割ポイント設定手段が前記新たな区切り位置を設定する場合において、前記分断されるイベントグループの先のグループにおける最後のページのインデックスプリントに前記所定枚数の前記縮小画像が含まれるように、前記新たな区切り位置を設定する手段であることを特徴とする請求項4記載の画像出力装置。
  6. 前記記録制御手段は、前記分割ポイント設定手段が前記新たな区切り位置を設定する場合において、前記分断されるイベントグループの後のグループにおける最初のページのインデックスプリントに前記所定枚数の前記縮小画像が含まれるように、前記新たな区切り位置を設定する手段であることを特徴とする請求項4記載の画像出力装置。
  7. 複数の画像を複数のグループに分割して、該画像の数よりも少ない所定数の画像を記録可能な容量を有する複数の記録媒体に記録する画像出力方法において、
    前記複数の画像の入力を受け付け、
    前記複数の画像を所定の順序で並べた状態において、該複数の画像に含まれるイベントの区切り位置に基づいて、該複数の画像を複数のイベントグループに分類し、
    すべての前記イベントグループに分類された画像の数が前記所定数以下の場合においては、前記複数の画像を所定の順序で並べた状態において、前記区切り位置のうち前記複数の画像を前記所定数以下の画像数となるように分割可能な区切り位置を分割ポイントに設定し、
    少なくとも1つの前記イベントグループに分類された画像が前記所定数を超える場合には、前記少なくとも1つのイベントグループを前記所定数の画像となるように分割可能な新たな区切り位置、または前記少なくとも1つのイベントグループの前段のイベントグループの画像と併せて前記所定数の画像となるように前記少なくとも1つのイベントグループの画像を分割可能な新たな区切り位置を設定し、前記複数のイベントの区切り位置および前記新たな区切り位置のうち、前記複数の画像を前記所定数以下の画像数となるように分割可能な区切り位置を前記分割ポイントに設定し、
    前記分割ポイントにより前記複数の画像を複数の記録グループに分割し、
    該分割された各記録グループの画像を1つの記録媒体に記録することを特徴とする画像出力方法。
  8. 複数の画像を複数のグループに分割して、該画像の数よりも少ない所定数の画像を記録可能な容量を有する複数の記録媒体に記録し、前記各記録媒体に記録された画像の縮小画像を所定枚数並べて配置したインデックプリントを作成する画像出力方法において、
    前記複数の画像の入力を受け付け、
    前記複数の画像を所定の順序で並べた状態において、該複数の画像に含まれるイベントの区切り位置に基づいて、該複数の画像を複数のイベントグループに分類し、
    すべての前記イベントグループに分類された画像の数が前記所定数以下の場合においては、前記複数の画像を所定の順序で並べた状態において、前記各イベントグループ毎に必要な前記インデックスプリントの枚数を算出し、前記区切り位置のうち、前記記録媒体1枚あたりの最大インデックスプリント数以内の数に最も近い数のインデックスプリントを得ることが可能な区切り位置を分割ポイントに設定し、
    少なくとも1つの前記イベントグループに分類された画像が前記所定数を超える場合には、前記少なくとも1つのイベントグループを前記所定数の画像となるように分割可能な新たな区切り位置、または前記少なくとも1つのイベントグループの前段のイベントグループの画像と併せて前記所定数の画像となるように前記少なくとも1つのイベントグループの画像を分割可能な新たな区切り位置を設定し、前記複数のイベントの区切り位置および前記新たな区切り位置のうち、前記複数の画像を前記所定数以下の画像数となるように分割可能な区切り位置を前記分割ポイントに設定し、
    前記分割ポイントにより前記複数の画像を複数の記録グループに分割し、
    該分割された各記録グループの画像を1つの記録媒体に記録し、
    前記各記録グループ単位で前記インデックスプリントを作成することを特徴とする画像出力方法。
  9. 複数の画像を複数のグループに分割して、該画像の数よりも少ない所定数の画像を記録可能な容量を有する複数の記録媒体に記録する画像出力方法をコンピュータに実行させるためのプログラムにおいて、
    前記複数の画像の入力を受け付ける手順と、
    前記複数の画像を所定の順序で並べた状態において、該複数の画像に含まれるイベントの区切り位置に基づいて、該複数の画像を複数のイベントグループに分類する手順と、
    すべての前記イベントグループに分類された画像の数が前記所定数以下の場合においては、前記複数の画像を所定の順序で並べた状態において、前記区切り位置のうち前記複数の画像を前記所定数以下の画像数となるように分割可能な区切り位置を分割ポイントに設定する手順と、
    少なくとも1つの前記イベントグループに分類された画像が前記所定数を超える場合には、前記少なくとも1つのイベントグループを前記所定数の画像となるように分割可能な新たな区切り位置、または前記少なくとも1つのイベントグループの前段のイベントグループの画像と併せて前記所定数の画像となるように前記少なくとも1つのイベントグループの画像を分割可能な新たな区切り位置を設定し、前記複数のイベントの区切り位置および前記新たな区切り位置のうち、前記複数の画像を前記所定数以下の画像数となるように分割可能な区切り位置を前記分割ポイントに設定する手順と、
    前記分割ポイントにより前記複数の画像を複数の記録グループに分割する手順と、
    該分割された各記録グループの画像を1つの記録媒体に記録する手順と有することを特徴とするプログラム。
  10. 複数の画像を複数のグループに分割して、該画像の数よりも少ない所定数の画像を記録可能な容量を有する複数の記録媒体に記録し、前記各記録媒体に記録された画像の縮小画像を所定枚数並べて配置したインデックプリントを作成する画像出力方法をコンピュータに実行させるためのプログラムにおいて、
    前記複数の画像の入力を受け付ける手順と、
    前記複数の画像を所定の順序で並べた状態において、該複数の画像に含まれるイベントの区切り位置に基づいて、該複数の画像を複数のイベントグループに分類する手順と、
    すべての前記イベントグループに分類された画像の数が前記所定数以下の場合においては、前記複数の画像を所定の順序で並べた状態において、前記各イベントグループ毎に必要な前記インデックスプリントの枚数を算出し、前記区切り位置のうち、前記記録媒体1枚あたりの最大インデックスプリント数以内の数に最も近い数のインデックスプリントを得ることが可能な区切り位置を分割ポイントに設定する手順と、
    少なくとも1つの前記イベントグループに分類された画像が前記所定数を超える場合には、前記少なくとも1つのイベントグループを前記所定数の画像となるように分割可能な新たな区切り位置、または前記少なくとも1つのイベントグループの前段のイベントグループの画像と併せて前記所定数の画像となるように前記少なくとも1つのイベントグループの画像を分割可能な新たな区切り位置を設定し、前記複数のイベントの区切り位置および前記新たな区切り位置のうち、前記複数の画像を前記所定数以下の画像数となるように分割可能な区切り位置を前記分割ポイントに設定する手順と、
    前記分割ポイントにより前記複数の画像を複数の記録グループに分割する手順と、
    該分割された各記録グループの画像を1つの記録媒体に記録する手順と、
    前記各記録グループ単位で前記インデックスプリントを作成する手順とを有することを特徴とするプログラム。
JP2006096345A 2006-03-31 2006-03-31 画像出力装置および方法並びにプログラム Withdrawn JP2007272495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096345A JP2007272495A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 画像出力装置および方法並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096345A JP2007272495A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 画像出力装置および方法並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007272495A true JP2007272495A (ja) 2007-10-18

Family

ID=38675246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006096345A Withdrawn JP2007272495A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 画像出力装置および方法並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007272495A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8451509B2 (en) 2008-03-18 2013-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable storage medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8451509B2 (en) 2008-03-18 2013-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7496859B2 (en) Folder icon display control apparatus
CN102694955B (zh) 显示控制设备和显示控制方法
JP3861964B2 (ja) プリンタ及び該プリンタにおける画像データの処理方法
EP1840771A2 (en) Image data processing apparatus, method, and program product
JP2007266658A (ja) データ表示装置および方法並びにプログラム
JPH10239780A (ja) 写真画像データの出力方法および装置
JP2007272495A (ja) 画像出力装置および方法並びにプログラム
JP2007215078A (ja) 画像形成装置
JP5233169B2 (ja) 携帯端末
JP3733759B2 (ja) プリンタ制御装置及び方法並びにプリンタ制御プログラムを記録した記録媒体及びプリンタシステム
JP2000066856A (ja) マルチ・プリンタ制御装置および方法
US20080181524A1 (en) Image evaluation method, apparatus, and program
CN100486292C (zh) 数码相机、打印系统及修整设定方法
US8451509B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable storage medium
JP4685843B2 (ja) アルバム編集装置および方法ならびにプログラム
JP5279360B2 (ja) 画像再生装置および制御方法およびプログラム
JP4081736B2 (ja) 動画像プリンタ、動画像プリント方法、及び、動画像印刷プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5008753B2 (ja) データ表示装置および方法並びにプログラム
JP2007199924A (ja) 画像群のタイトル決定装置および方法並びにプログラム
JP2950295B2 (ja) 紋様データ照合装置
EP1377024B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer readable medium storing program
JP3619560B2 (ja) 画像情報取り扱い装置
WO2007114021A1 (ja) 画像データ管理装置および画像データ管理方法
JPH0863308A (ja) 画像処理装置
JP2003143387A (ja) 印字装置、そのページ割付方法および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090602