JP2007268244A - 家具用脚カバー - Google Patents

家具用脚カバー Download PDF

Info

Publication number
JP2007268244A
JP2007268244A JP2006275010A JP2006275010A JP2007268244A JP 2007268244 A JP2007268244 A JP 2007268244A JP 2006275010 A JP2006275010 A JP 2006275010A JP 2006275010 A JP2006275010 A JP 2006275010A JP 2007268244 A JP2007268244 A JP 2007268244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg cover
furniture
leg
furniture leg
sliding bottom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006275010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4984806B2 (ja
Inventor
Yoshimi Koshikawa
義己 越川
Tomonori Matsumoto
友憲 松本
Asako Abe
麻子 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lec Inc
Original Assignee
Lec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lec Inc filed Critical Lec Inc
Priority to JP2006275010A priority Critical patent/JP4984806B2/ja
Publication of JP2007268244A publication Critical patent/JP2007268244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4984806B2 publication Critical patent/JP4984806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Legs For Furniture In General (AREA)

Abstract


【課題】脚部の形状や太さに左右されることなく確実に装着できる使い勝手の良い家具用脚カバーを提供する。
【解決手段】超軟質樹脂より成り、家具の脚の端部に嵌着する有底筒状の外挿部1と、当該外挿部1の底部1cに設けた硬質樹脂製の摺動底部2とで構成されている。外挿部1を形成する超軟質樹脂としてシリコーン系樹脂を用いると良い。
【選択図】図1

Description

本発明は、椅子やテーブル等、脚付き家具の脚端に嵌着して使用する脚カバーに関し、特に、形状や太さが異なる脚にも簡単、且つ、確実に嵌着できる家具用脚カバーに関するものである。
従来より、椅子やテーブル等の脚端に被せて使用する有底筒状の脚カバーが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような脚カバーは、一般的には合成樹脂等にて成形される伸縮性に乏しいものであることから、通常、脚カバーを取り付ける脚の形状(角形、丸形)や太さに応じた多種のアイテムが品揃えされており、使用者は、予め脚の形状や太さを計っておいて、それに見合った好適サイズを購入する必要があって些か面倒であった。また、脚カバーのサイズが少々相違していたり、長期使用で劣化したりすると、脚カバーの装着にガタが生じ、家具を移動した時に脚カバーが不用意に脱落するという問題があった。
実開昭58−164547号公報
本発明は、上記問題に鑑み成されたもので、脚部の形状や太さに左右されることなく確実に装着できる使い勝手の良い家具用脚カバーを提供することを目的としている。
すなわち、請求項1に記載の発明は、超軟質樹脂より成り、家具の脚の端部に嵌着する有底筒状の外挿部と、当該外挿部の底部に設けた硬質樹脂製の摺動底部とで構成したことを特徴としている。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の家具用脚カバーにおいて、前記外挿部を形成する超軟質樹脂がシリコーン系樹脂であることを特徴としている。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2の何れかに記載の家具用脚カバーにおいて、前記摺動底部を形成する硬質樹脂がポリアミドであることを特徴としている。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3までの何れかに記載の家具用脚カバーにおいて、前記外挿部の肉厚を底部から開口上端部に向けて徐々に肉薄としたことを特徴としている。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項4までの何れかに記載の家具用脚カバーにおいて、前記摺動底部の中央部位に厚さ方向に貫通する孔を設けたことを特徴としている。
また、請求項6に記載の発明は、請求項1から請求項4までの何れかに記載の家具用脚カバーにおいて、硬質樹脂で成る前記摺動底部の設置下面に、硬質樹脂材より表面硬度の低い合成樹脂で成る接地部を設けたことを特徴としている。
また、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の家具用脚カバーにおいて、前記接地部が摩擦係数の小さい合成樹脂材で成ることを特徴としている。
また、請求項8に記載の発明は、請求項6または請求項7の何れかに記載の家具用脚カバーにおいて、前記接地部を形成する構成樹脂が高密度ポリエチレンまたはフッ素樹脂であることを特徴としている。
請求項1〜3に記載の発明によれば、脚の端部に嵌着する外挿部を超軟質樹脂(シリコーン系樹脂)で形成したので、脚カバーのサイズが脚の形状や太さに少々マッチしていなくとも、その優れた伸縮性によりガタ付き無く確実に嵌着させることができる。
加えて、床面に直接接触する摺動底部を硬質樹脂(ポリアミド)で形成したので、その優れた耐摩耗性と摺動性により、家具の移動がスムーズに行えると共に、摩耗も少なくできる。
また、請求項4に記載の発明によれば、外挿部の肉厚を底部から開口上端部に向け徐々にて薄肉としたので、脚カバー装着は、脚カバーの開口を広げることで嵌着し易くできると共に、脚との密着性も良くなる。
また、請求項5に記載の発明によれば、摺動底部に孔を設けたので、脚カバー装着の際に筒内の空気がこの孔より排出されて、装着が容易になると共に、外挿部が脚に密着し易くなるため、脚カバーが脱落し難くなる。
また、請求項6〜8に記載の発明によれば、接地部の材料に軟質の合成樹脂材を用いることにより、接地部が床面に接触した時に床面を傷つけ難くでき、且つ、摩擦係数の小さい合成樹脂材を用いることにより、家具の移動はスムーズに行える。
以下、図1〜図3に基づいて本発明の第1実施形態に係る家具用脚カバーの実施形態を説明する。図1、2は本実施形態による家具用脚カバーの構造を示し、図3は本実施形態による家具用脚カバーの使用態様を示している。
図1に示すように、本実施形態の家具用脚カバー10は、超軟質性樹脂より成る有底円筒状の外挿部1と、この外挿部1の底部1cに一体的に設けた硬質樹脂により成る摺動底部2とで構成される。
上記外挿部1は、超軟質性樹脂として、伸縮性に富む、例えば、シリコーンゴムを用いて構成されており、その内壁1aは、平坦な底部1cの周縁よりほぼ垂直に起立していると共に、外周部1bがやや末広状に形成されることにより、外挿部1の肉厚が下端の底部1cから開口上端部に向けて徐々に肉薄となるように成されている。
他方、上記摺動底部2は、硬質樹脂として、摩擦係数が低く、且つ、耐摩耗性に優れる、例えば、ポリアミドを用いて構成される円板状部材であって、その中央部位に厚さ方向に貫通する空気孔3が形成されていると共に、その設置下面2aは断面凸状と成されている。
尚、本実施形態の脚カバー10においては、例えば、金型成形された摺動底部2を外挿部1の成形用金型内にインサートして外挿部1を成形することにより、摺動底部2と外挿部1の接触面が溶融・一体化されるものである。
上記構成の家具用脚カバー10を使用するには、図3に示すように、椅子4の各脚5の端部に外挿部1を挿入することにより、脚カバー10が脚5に装着される。
この時、脚カバー10の外挿部1は超軟質樹脂(シリコーンゴム)で形成されているので、外挿部1のサイズが脚5の形状や太さに少々マッチしていなくとも、その優れた伸縮性により、ガタ付き無く確実に嵌着させることができる。
加えて、外挿部1は底部1cから開口上端部に向けて薄肉に形成されているため、脚カバー10の開口を広げることで嵌着し易くできると共に、嵌着後の脚5との密着性も良くなる。
他方、床面に直接接触する摺動底部2は硬質樹脂(ポリアミド)で形成されているので、その自己潤滑性により摺動性が向上しており、家具の移動もスムーズに行えると共に、脚カバー10の摩耗も少なく、長期間の使用に耐え得るものである。
加えて、摺動底部2の設置下面2aが断面凸状であるので、床面等に対する接触面積が小さくなり、椅子4の移動もスムーズに行える。
また、摺動底部2に空気孔3が形成されているので、筒内の空気がこの空気孔3より排出され、脚カバー10の装着が容易となると共に、外挿部1が脚5に密着し易くなるため、嵌着後の脚カバー10は脱落し難くなる。
このように、本発明の家具用脚カバー10は、少々サイズがマッチしていなくても、外挿部1の優れた伸縮性により、脚5の形状や太さに左右されることなく、容易に、且つ、脱落したりガタを生じることが無く確実に装着できるものである。
よって、従来のように、サイズの異なる多種多様なアイテムを品揃えすることなく、必要最小限の品揃えにて、様々な脚付き家具に幅広く適用して使用することができる。
以上、本発明の第1実施形態では、円筒状の脚カバー10について説明したが、図2に示すような角筒状の脚カバー10を用いることもできる。脚5の形状が極端な長方形や楕円形である場合、この角筒状の脚カバー10を用いることにより、上述した円筒状の脚カバー10に比べ、フィット性はより向上するものである。
次に、図4、図5に基づき、本発明に係る家具用脚カバーの第2実施形態を説明する。
図4、図5に示すように、本実施形態の家具用脚カバー20は、超軟質性樹脂より成る有底円筒状の外挿部21と、この外挿部21の底部21cに一体的に設けた硬質樹脂(ポリアミド)により成る摺動底部22とで構成され、且つ、この摺動底部22が床面と接触する設置下面22aに、円板状の接地部23が設けられている。
外挿部21は、図1と同様であり、超軟質性樹脂として、伸縮性に富む、例えば、シリコーンゴムを用いて構成されており、その内壁21aは、平坦な底部21cの周縁よりほぼ垂直に起立していると共に、外周部21bがやや末広状に形成されることにより、外挿部21の肉厚が下端の底部21cから開口上端部に向けて徐々に肉薄となるように成されている。
他方、上記摺動底部22に設けた接地部23は、摺動底部22の材料であるポリアミドより表面硬度の低い合成樹脂材、例えば、高密度ポリエチレンで形成され、設置下面22aに設けた円形の凹部22bに嵌め込まれて接着材(両面テープ)にて固定されている。この接地部23は、凹部22bより幾分突出しており、この突出頂面23aが床面と接触するようになっている。
因みに、ポリアミドの表面硬度は100程度、高密度ポリエチレンの表面硬度は60程度でり、比較的軟質の接地部23が周囲の硬質樹脂材により補強された状態となっている。
本実施形態の脚カバー20は、金型成形された摺動底部22を外挿部21の成形用金型内にインサートして外挿部21を成形することにより、先ず、摺動底部22と外挿部21を溶融・一体化し、その後、摺動底部22の凹部22bに接地部23を取り付ける。これは、高密度ポリエチレンの融点がシリコーンゴムの融点より低く、摺動底部22のようにインサート成形による接地部の一体化が困難なためである。
上記構成の脚カバー20では、摺動底部22の設置下面22aに軟質樹脂材である高密度ポリエチレン製の接地部23を設けたので、接地部23が床面に接触した時に床面を傷つけ難くでき、且つ、高密度ポリエチレンは摩擦係数が小さく摺動製性に優れるため、家具の移動もスムーズに行える。
加えて、接地部23は、周囲の硬質樹脂材(摺動底部22)により補強され、機械的強度は向上しており、脚カバー20に斜めの加重がかかっても、接地部23が径方向に変形したり、破損したりする虞はない。
以上、本発明の第2実施形態では、円筒状の脚カバー20について説明したが、第1実施形態と同様に角筒状とすることも勿論可能である。
また、接地部23の材料として、上述した高密度ポリエチレンの他、フッ素樹脂等を用いることもできる。
本発明の第1実施形態による家具用脚カバーを示し、(a)は平面図、(b)は縦断面図。 本発明の第1実施形態による図1とは別の家具用脚カバーを示し、(a)は平面図、(b)は縦断面図。 本発明による家具用脚カバーの使用態様を示す斜視図。 本発明の第2実施形態による家具用脚カバーを示す縦断面図。 図4の家具用脚カバーの構成を示す分解斜視図。
符号の説明
1 外挿部
1c 底部
2 摺動底部
3 孔(空気孔)
4 家具(椅子)
5 脚
10、20 家具用脚カバー
22 接地部

Claims (8)

  1. 超軟質樹脂より成り、家具の脚の端部に嵌着する有底筒状の外挿部と、当該外挿部の底部に設けた硬質樹脂製の摺動底部とで構成したことを特徴とする家具用脚カバー。
  2. 前記外挿部を形成する超軟質樹脂がシリコーン系樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の家具用脚カバー。
  3. 前記摺動底部を形成する硬質樹脂がポリアミドであることを特徴とする請求項1または請求項2の何れかに記載の家具用脚カバー。
  4. 前記外挿部の肉厚を底部から開口上端部に向けて徐々に肉薄としたことを特徴とする請求項1から請求項3までの何れかに記載の家具用脚カバー。
  5. 前記摺動底部の中央部位に厚さ方向に貫通する孔を設けたことを特徴とする請求項1から請求項4までの何れかに記載の家具用脚カバー。
  6. 硬質樹脂で成る前記摺動底部の設置下面に、硬質樹脂材より表面硬度の低い合成樹脂で成る接地部を設けたことを特徴とする請求項1から請求項4までの何れかに記載の家具用脚カバー。
  7. 前記接地部が摩擦係数の小さい合成樹脂材で成ることを特徴とする請求項6に記載の家具用脚カバー。
  8. 前記接地部を形成する合成樹脂が高密度ポリエチレンまたはフッ素樹脂であることを特徴とする請求項6または請求項7の何れかに記載の家具用脚カバー。
JP2006275010A 2006-03-06 2006-10-06 家具用脚カバー Active JP4984806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275010A JP4984806B2 (ja) 2006-03-06 2006-10-06 家具用脚カバー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059191 2006-03-06
JP2006059191 2006-03-06
JP2006275010A JP4984806B2 (ja) 2006-03-06 2006-10-06 家具用脚カバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007268244A true JP2007268244A (ja) 2007-10-18
JP4984806B2 JP4984806B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=38671638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006275010A Active JP4984806B2 (ja) 2006-03-06 2006-10-06 家具用脚カバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4984806B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4782885B1 (ja) * 2010-09-27 2011-09-28 ディエイチトレーディング有限会社 椅子脚カバー
JP2012061299A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Carpin Manufacturing Inc 取り換え可能なベースを有する家具グライド
JP2013226235A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Sekisui Home Techno Kk 浴室構造
CN103720554A (zh) * 2013-11-27 2014-04-16 铜陵市经纬流体科技有限公司 一种医用床架脚套
JP2021007451A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 株式会社石黒製作所 脚具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10155583A (ja) * 1996-11-26 1998-06-16 Masusetsuto Kk 椅子用脚キャップ
JPH10243831A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Uchida Yoko Co Ltd アジャスタ
JPH11155666A (ja) * 1997-12-02 1999-06-15 Hikari:Kk 脚保護キャップ、およびその製造方法、ならびにその製造装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10155583A (ja) * 1996-11-26 1998-06-16 Masusetsuto Kk 椅子用脚キャップ
JPH10243831A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Uchida Yoko Co Ltd アジャスタ
JPH11155666A (ja) * 1997-12-02 1999-06-15 Hikari:Kk 脚保護キャップ、およびその製造方法、ならびにその製造装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012061299A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Carpin Manufacturing Inc 取り換え可能なベースを有する家具グライド
JP4782885B1 (ja) * 2010-09-27 2011-09-28 ディエイチトレーディング有限会社 椅子脚カバー
JP2013226235A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Sekisui Home Techno Kk 浴室構造
CN103720554A (zh) * 2013-11-27 2014-04-16 铜陵市经纬流体科技有限公司 一种医用床架脚套
JP2021007451A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 株式会社石黒製作所 脚具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4984806B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD899906S1 (en) Cable clip
JP4984806B2 (ja) 家具用脚カバー
USD797953S1 (en) Rail assembly
USD539632S1 (en) Knob
USD573847S1 (en) Serving tray
USD629246S1 (en) Cookware vessel
USD605099S1 (en) Outer side portion of a brake rotor
US7926149B2 (en) Moveable towel clip for golf bag
USD624643S1 (en) Access device
USD638138S1 (en) Test tube rack
AU2003300866A8 (en) Dynamic association of electronically stored information with iterative workflow changes
JP2017512595A (ja) 管状スリーブを有する折りたたみポール
US20160338331A1 (en) Fishing Rod Grip
USD576692S1 (en) Set of free weights
USD527989S1 (en) Touch fastener element
EP2287871A3 (en) Knob
USD539055S1 (en) Ball holder
USD512586S1 (en) Table with angled legs
USD624322S1 (en) Flexible sheet material
USD548077S1 (en) Beverage indicator sleeve for a cup
USD520358S1 (en) Can end
USD507353S1 (en) Drip edge
EP2147593A3 (en) Containers with anti-slip provisions
JP6339808B2 (ja) 什器用脚キャップ
KR200454495Y1 (ko) 휴대용 수저 케이스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4984806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250