JP2007268186A - 消火設備 - Google Patents

消火設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2007268186A
JP2007268186A JP2006100784A JP2006100784A JP2007268186A JP 2007268186 A JP2007268186 A JP 2007268186A JP 2006100784 A JP2006100784 A JP 2006100784A JP 2006100784 A JP2006100784 A JP 2006100784A JP 2007268186 A JP2007268186 A JP 2007268186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fire
fire extinguishing
micro
microbubble generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006100784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4771471B2 (ja
Inventor
Koji Tanaka
浩二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2006100784A priority Critical patent/JP4771471B2/ja
Publication of JP2007268186A publication Critical patent/JP2007268186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771471B2 publication Critical patent/JP4771471B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 設備費用を高めることなく、スプリンクラ消火設備より消火効果の高い消火設備を得ること。
【解決手段】 二次側配管12に消火ヘッド11が接続された消火設備において、マイクロバブルを発生されるマイクロバブル発生装置17を設け、そのマイクロバブル発生装置17により不活性ガスを封入したマイクロバブルを発生させ、そのマイクロバブルを含んだ水を二次側配管12に供給する。
流水検知装置13の一次側配管14に接続された給水源の水槽16にマイクロバルブ発生装置17を接続し、マイクロバブル発生装置17には窒素ボンベ18を接続した。
【選択図】図1

Description

本発明は消火設備に関するものである。
従来よりビル等にはスプリンクラ消火設備が設置されている。スプリンクラ消火設備は水を放水して冷却効果により火災を消火するものである。これに対し、特許文献1に記載された消火設備は、消火ヘッドに二流体ノズルを使用し、水を放水する際に、窒素等の不活性ガスを同時に噴射して火災を消火するものである。この場合、不活性ガスを噴射することで、水の冷却効果だけでなく、不活性ガスの窒息効果により火災を消火する。このため、スプリンクラ消火設備に比べ、消火効果が高く、水の噴霧量も少なくて済み水損を減らすことが可能となる。
登録実用新案3018363号公報
特許文献1に記載された消火設備では、不活性ガスを噴射させるにあたり、水を供給すする消火水の配管以外に、ガス用の消火ガスの配管が必要となる、設備の構築に費用が嵩んでしまうという問題がある。
そこで、本発明は、設備費用を高めることなく、スプリンクラ消火設備より消火効果の高い消火設備を得ることを目的とする。
本発明は、二次側配管に消火ヘッドが接続された消火設備において、マイクロバブルを発生されるマイクロバブル発生装置を設け、該マイクロバブル発生装置により不活性ガスを封入したマイクロバブルを発生させ、該マイクロバブルを含んだ水を前記二次側配管に供給することを特徴とするものである。また、二次側配管の基端側に流水検知装置を設け、該流水検知装置の一次側配管に接続された給水源の水槽に前記マイクロバルブ発生装置を接続し、マイクロバブル発生装置には窒素ボンベを接続したことを特徴とするものである。
本発明は以上のように構成され、マイクロバブルを発生されるマイクロバブル発生装置を設けて、そのマイクロバブル発生装置により不活性ガスを封入したマイクロバブルを発生させ、そのマイクロバブルを含んだ水を二次側配管に供給する。このため、一本の配管から不活性ガスを含んだ消火水を放水できるので、設備費用を高めることなく消火効率を高めることができる。
本件発明者は、消火用のガス配管を使用せずに、消火効果を高めるためには、消火水への不活性ガスの溶存量を高めれば良いと考えた。そして、そのためにマイクロバルブを使用すれば良いことが分かった。
ここで、マイクロバルブとは、気泡径が10〜数10μmの微細気泡のことをいう。マイクロバルブは、水と空気を高速で混合させたりすることで、発生させることができる。マイクロバルブは、普通の泡に比べ、液体中の浮遊物にくっついて浮かす能力が優れている他、 液体に内包する気体を溶かす溶解能力などの特性があり、魚介類の養殖業などの酸素欠乏対策としてすでに実用化されている技術である。また、マイクロバブル内には、空気だけでなく、各種ガスを封入できるようになっており、気泡同士の合体や吸収が起こらず、単一気体のままで水中に長時間留まり、その寿命は比較的長い。この発明は、上記知見に基づいてなされたものである。
この発明の実施例を図1により説明する。図1は本発明の消火設備のシステム図である。
11は二次側配管12に接続された消火ヘッドとしてスプリンクラヘッドである。二次側配管12の基端側には流水検知装置13が設けられ、この流水検知装置13の一次側には
一次側配管14が接続されている。
一次側配管14の基端側には、ポンプ15を介して給水源の水槽16が接続されている。水槽16にはマイクロバブル発生装置17が接続され、この装置17により、マイクロバブルを水槽16内に発生させる。このマイクロバブル発生装置16は水槽16内に設けるようにしてもよい。
マイクロバブル発生装置16には窒素ボンベ18が制御弁19を介して接続される。また、循環ポンプ20により水槽16の水が供給されるようになっている。循環ポンプ20及び制御弁19は制御盤21が信号線を介して接続されている。
次に本発明の動作について説明する。まず、水槽16内は水が満たされているが、一次側配管14及び二次側配管12内には充水されてなく、これから配管内に充水する場合について説明する。制御盤21は循環ポンプ20を起動させると共に、窒素ボンベ18の制御弁を19を開放し、マイクロバブル発生装置17に窒素ガスを供給できる状態にする。
マイクロバブル発生装置17は、一例として、特開平11−333491号に記載されたものがあり、気液2相流を流体力学的にせん断させたり、気液を特殊な方法で高速又は激しく混合させたり、超音波で水を振動させることで、マイクロバルブを発生させることができる。本実施例では、図2、図3に示すマイクロバルブ発生装置17により、水槽16内の水と窒素ボンベ18の窒素ガスを混合させて、不活性ガスである窒素ガスを封入したマイクロバブルを水槽16内に発生している。
図2は、マイクロバブル発生装置の斜視図で、図3は、マイクロバブル発生装置の縦断面図である。図において、マイクロバブル発生装置17は、漏斗状を成す円錐容器1の頂部側に噴流口2を、他方、底部側には窒素ガスの吸入口4を有する奥行の短い漏斗壁5を縁部3に形成した形状を有する。
この容器の縁部3の周囲に設けた2ケ所の流入管6より加圧された水槽16の水aを取り込むと、円錐容器1及び漏斗壁5の内壁に沿って廻りながら頂部側に流れ込むことにより渦流Aが起こる。さらに流れ込むことで強い渦流Aになるにしたがい中心部は真空状態を成す。その吸引力によりガスの吸入口4より取り込まれた窒素ガスは渦流気柱Bとなって、前記の渦流A水に衝突することで強力なセン断作用が起こり、きわめて多量でかつ微細なマイクロバブルCを連続して発生させ渦流A水に取り込まれる。さらにそのマイクロバブルCが取り込まれたバブル水bは噴流口2より吐出される。
こうして水槽16内に発生した、10μm程度の気泡は、1mをおよそ3時間かけてゆっくり上昇し、かつ発生した気泡同士は非合体で単独に存在することから、普通の大きな気泡のような水面にすぐに上昇して破裂してなくなる訳ではない。マイクロバルブは泡の表面張力が大きく水中で水圧により泡が消滅するが、この際、泡内の気体が水中に溶け込む。この気体の溶解度は、通常の溶解量の数倍から数10倍に達する。このため、水槽16内の水は、水中における溶存窒素濃度が高くなっている。
マイクロバブルを利用して溶存濃度をあげる場合、そのバブル内に封入される気体の種類や温度などの条件によって溶存濃度は変化するが、気体として窒素を使用した場合では、溶存窒素濃度を10mg/1Lにまで上昇させる。
十分にマイクロバブルを水槽16内に発生させたら、図示しないポンプ制御盤によりポンプ15を起動させ、この水槽16内の水を一次側配管14に圧送して、二次側配管12内にマイクロバブルを含んだ水を供給して配管内を充水させる。
このようにして、二次側配管12内には、通常の水に比べ、窒素ガスを多く含んだ水が充水されていることになる。
ここで火災が発生し、消火ヘッドであるスプリンクラヘッド11が熱を感知して開放すると、窒素ガスを多く含んだ水が放水される。この水により水の冷却効果だけでなく、窒素ガスの窒息効果によって火災が消火されることになる。このため、
一本の配管から不活性ガスを含んだ消火水を放水できるので、設備費用を高めることなく消火効率を高めることができる。
本実施例では、予め、二次側配管12内に、不活性ガスを封入したマイクロバブルを含んだ水を供給して充水させるようにしたが、火災感知器からの火災信号の入力に伴いマイクロバブル発生装置を動かして、水槽内に不活性ガスを封入したマイクロバブルを発生させるようにしてもよい。また、消火ヘッドとして閉鎖型のスプリンクラヘッドを例にあげたが、開放型のヘッドを使用してもよい。また不活性ガスの一例として窒素ガスをあげたが、消火効果のあるガスであれば、ハロンガス、二酸化炭素などを使用してもよく、特に二酸化炭素は水への溶解度が窒素に比べ高いので、消火ガスとして望ましい。
本発明の消火設備のシステム図である。 本発明のマイクロバブル発生装置の斜視図である。 本発明のマイクロバブル発生装置の縦断面図である。
符号の説明
11 消火ヘッド、 12 二次側配管、 13 流水検知装置、
14 一次側配管、 15 ポンプ、 16 水槽、
17 マイクロバブル発生装置、 18 窒素ボンベ、 19 制御弁、
20 循環ポンプ、 21 制御盤、 tt

Claims (3)

  1. 二次側配管に消火ヘッドが接続された消火設備において、
    マイクロバブルを発生されるマイクロバブル発生装置を設け、該マイクロバブル発生装置により不活性ガスを封入したマイクロバブルを発生させ、該マイクロバブルを含んだ水を前記二次側配管に供給することを特徴とする消火設備。
  2. 前記二次側配管の基端側に流水検知装置を設け、該流水検知装置の一次側にある一次側配管に接続された給水源の水槽に前記マイクロバルブ発生装置を接続し、マイクロバブル発生装置には窒素ボンベを接続したことを特徴とする請求項1記載の消火設備。
  3. 前記水槽内に前記マイクロバブル発生装置により不活性ガスを封入したマイクロバブルを発生させ、前記水槽内の水を前記二次側配管内に充水したことを特徴とする請求項2記載の消火設備。
JP2006100784A 2006-03-31 2006-03-31 消火設備 Expired - Fee Related JP4771471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100784A JP4771471B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 消火設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100784A JP4771471B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 消火設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007268186A true JP2007268186A (ja) 2007-10-18
JP4771471B2 JP4771471B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=38671579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006100784A Expired - Fee Related JP4771471B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 消火設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4771471B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012061025A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Hochiki Corp 消火設備

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105971658B (zh) * 2016-05-06 2018-05-18 太原理工大学 一种气泡雾化采空区气液两相流防灭火系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318363U (ja) * 1989-07-03 1991-02-22
JPH1170180A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Hochiki Corp 固定式消火システム
JPH11333491A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Terabondo:Kk マイクロバブル噴流浄水装置
JP2002035156A (ja) * 2000-07-25 2002-02-05 Shigeto Matsuo 炭酸ガス溶解水消火装置
JP2003117365A (ja) * 2001-10-19 2003-04-22 Malhaty Pump Mfg Co Ltd マイクロバブル発生装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318363U (ja) * 1989-07-03 1991-02-22
JPH1170180A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Hochiki Corp 固定式消火システム
JPH11333491A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Terabondo:Kk マイクロバブル噴流浄水装置
JP2002035156A (ja) * 2000-07-25 2002-02-05 Shigeto Matsuo 炭酸ガス溶解水消火装置
JP2003117365A (ja) * 2001-10-19 2003-04-22 Malhaty Pump Mfg Co Ltd マイクロバブル発生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012061025A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Hochiki Corp 消火設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP4771471B2 (ja) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8746357B2 (en) Fine water mist multiple orientation discharge fire extinguisher
JP3197149U (ja) 気体を液体に溶解させる生成装置及び流体スプレーノズル
US4828038A (en) Foam fire fighting apparatus
JP2008212788A (ja) 洗浄装置及び洗浄方法
JP2005334869A (ja) マイクロバブル発生方法およびその装置
JP2007117799A (ja) 微細気泡生成器及びこれを用いた微細気泡生成装置
JP2000325767A (ja) 気液混合流の発生装置及び気液混合用ユニット管
JP4771471B2 (ja) 消火設備
JP5103625B2 (ja) 流体混合器および流体混合方法
JP3550297B2 (ja) 消防設備用駆動源
JP2007185576A (ja) ガス溶解装置およびガス溶解水生成装置
JP2007313465A (ja) 気体溶解装置
AU2015354410A1 (en) Fire-fighting system
JP2009226328A (ja) 気体溶解器
RU2401681C1 (ru) Акустический пеногенератор
KR20070103797A (ko) 선박용 소화 시스템 및 상기 시스템을 이용한 소화 방법
JP2007313464A (ja) 気体溶解装置
KR102205276B1 (ko) 2차 발포가 가능한 소화기구
JP5559528B2 (ja) 温泉水の選択的メタンガス分離方法及び装置
JP2008080259A (ja) 流体混合器および流体混合方法
JP2008178806A (ja) 微細気泡発生装置
CN201668912U (zh) 船用储压预混式细水雾泡沫灭火装置
KR20190095742A (ko) 기체용해 증가장치
JP4523450B2 (ja) 船舶の放出水雑音を遮蔽する方法
JP2008035949A (ja) 消火設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4771471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees