JP2007264006A - 画像観賞システム、画像表示装置、電子式写真立て、データハンドリング装置、画像表示方法、データハンドリング方法、画像表示プログラムおよびデータハンドリングプログラム - Google Patents

画像観賞システム、画像表示装置、電子式写真立て、データハンドリング装置、画像表示方法、データハンドリング方法、画像表示プログラムおよびデータハンドリングプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007264006A
JP2007264006A JP2006084937A JP2006084937A JP2007264006A JP 2007264006 A JP2007264006 A JP 2007264006A JP 2006084937 A JP2006084937 A JP 2006084937A JP 2006084937 A JP2006084937 A JP 2006084937A JP 2007264006 A JP2007264006 A JP 2007264006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
information
person
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006084937A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Matsuda
秀樹 松田
Osamu Wada
修 和田
Yoshitaka Ito
嘉高 伊藤
Hideki Kojima
英揮 小島
Masanobu Kobayashi
雅暢 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006084937A priority Critical patent/JP2007264006A/ja
Publication of JP2007264006A publication Critical patent/JP2007264006A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】ユーザと電子式写真立ての位置関係に応じて表示画面を変化させることで、ユー
ザの興味を惹きつけると共に、ユーザとの接触を契機に電子式写真立てに接続された機器
の操作を指示できる画像観賞システムを提供する。
【解決手段】画像観賞システム1は、画像を表示する画像表示装置2と、画像のデータを
管理するデータハンドリング装置3とが通信により接続されて成り、一方の画像表示装置
2は、画像のデータと画像に含まれる人物顔等の位置に関する情報とをデータハンドリン
グ装置3から受け、画像を表示手段56に表示すると共に、周囲の人物との位置関係に応
じて、人物顔等を強調する画像に変化させ、人物の近接または接触を受けて、データハン
ドリング装置3に対する操作指示を送信し、他方のデータハンドリング装置3は、操作指
示に従い画像のデータを修正して出力する。
【選択図】図3

Description

本発明は、人物との位置関係に応じて、表示する画像の表示状態を変化させ、観賞可能
に出力する画像観賞システム、画像表示装置、電子式写真立て、データハンドリング装置
、画像表示方法、データハンドリング方法、画像表示プログラムおよびデータハンドリン
グプログラムに関する。
従来、静止画像を撮影する方法としては、銀塩フィルムを使用する方法以外に、デジタ
ルカメラ等を使用して被写体を撮影し、コンパクトフラッシュ(登録商標)等の記録媒体
にデジタルデータを記録する方法が知られている。このようなデジタルカメラ等で撮影し
た電子写真を、観賞用画像として表示する装置としては、下記特許文献1のように、電子
的な表示媒体と、種々のインターフェイスを具備する電子式写真立てが提案され、インタ
ーフェイスを介してデジタルデータを入力し、入力したデジタルデータが示す画像を、表
示領域が電子式写真立てよりも広い電子的な表示媒体に表示させていた。
特開2001−67004号公報
しかしながら、電子式写真立てに表示された電子写真を、多人数で観賞すべく、表示領
域が電子式写真立てよりも広い表示装置に表示させるためには、電子式写真立てと表示装
置とが接続されていないことから、電子写真のデータが記録された記録媒体を表示装置に
読み込ませ、所望する画像を選択して表示させる必要があるため、操作が煩雑であること
に加えて、表示装置に表示された画像を、電子式写真立て側から操作指示することはでき
なかった。また、電子式写真立てに表示された電子写真は、この電子写真を見る人物との
位置に関係無く画像を表示するため、不特定の人物に対して、電子写真の画像に興味を持
たせることは難しかった。
上記した課題を解決するために、本発明の画像観賞システムは、画像を表示する画像表
示装置と、画像のデータを管理するデータハンドリング装置とが通信により接続された画
像観賞システムであって、画像表示装置は、画像のデータと当該画像に含まれる人物顔等
の位置に関する情報とを受信する受信手段(A)と、前記受信された画像のデータと人物
顔等の表示対象の位置に関する情報とを記憶する記憶手段(A)と、周囲の人物との位置
関係を取得する位置関係取得手段と、前記人物の近接および前記人物による接触の少なく
とも1つを検出する近接/接触検出手段と、前記取得された位置関係に応じて、前記記憶
された画像のデータと当該画像に含まれる人物顔等の位置に関する情報とから、前記人物
顔等を中心に強調された画像を生成する表示画像生成手段と、前記生成された画像を表示
する表示手段と、前記人物の近接または前記人物による接触を契機として、操作に関する
指示が入力される指示入力手段と、前記入力された指示に関する情報を送信する送信手段
(A)とを備え、データハンドリング装置は、画像のデータが入力されるデータ入力手段
と、前記入力された画像の中から、人物顔等の位置を検出する領域検出手段と、前記入力
された画像のデータと当該画像から検出された人物顔等の表示対象の位置に関する情報と
を記憶する記憶手段(B)と、前記記憶された画像のデータと当該画像から検出された人
物顔等の位置に関する情報とを送信する送信手段(B)と、前記指示に関する情報を受信
する受信手段(B)と、前記受信された指示に関する情報に従い、前記画像のデータを修
正する修正手段と、前記修正された画像のデータを出力する出力手段と、を備えることを
特徴とする。
この発明によれば、画像表示装置とデータハンドリング装置とは、通信により接続され
ているため、情報の授受を容易にできることに加え、人物の近接または人物による接触を
契機として、画像表示装置の指示入力手段から入力された操作に関する指示は、データハ
ンドリング装置に送られ、指示に応じて画像のデータが修正されて出力されるため、画像
表示装置側から画像データの修正を指示できる。また、画像表示装置と人物との位置関係
を取得すると共に、取得された位置関係に応じて、画像に含まれる人物顔等が強調された
画像が生成され、表示手段に表示されるため、不特定の人物に対して、表示手段に表示さ
れた画像に関して興味を持たせることができる。
本発明の画像観賞システムでは、前記送信手段(A)は、前記表示手段に表示された画
像に関する情報を更に送信すると共に、前記受信手段(B)は、前記送信された画像に関
する情報を更に受信し、前記出力手段は、前記受信された情報が示す画像を更に出力する
ことが好ましい。
この発明によれば、画像表示装置に記憶されている画像のデータは、データハンドリン
グ装置に記憶され、データハンドリング装置から送られた画像のデータであることから、
画像表示装置の表示手段に表示されている画像の情報がデータハンドリング装置に送信さ
れた場合、データハンドリング装置は、受信した画像の情報から該当する画像のデータを
容易に取得して出力できる。
上記した課題を解決するために、本発明の画像表示装置は、画像のデータと当該画像に
含まれる人物顔等の位置に関する情報とを受信する受信手段と、前記受信された画像のデ
ータと人物顔等の表示対象の位置に関する情報とを記憶する記憶手段と、周囲の人物との
位置関係を取得する位置関係取得手段と、前記人物の近接および前記人物による接触の少
なくとも1つを検出する近接/接触検出手段と、前記取得された位置関係に応じて、前記
記憶された画像のデータと当該画像に含まれる人物顔等の位置に関する情報とから、前記
人物顔等を中心に強調された画像を生成する表示画像生成手段と、前記生成された画像を
表示する表示手段と、前記人物の近接または接触を契機として、操作に関する指示が入力
される指示入力手段と、前記入力された指示に関する情報を送信する送信手段と、を備え
ることを特徴とする。
この発明によれば、画像のデータと当該画像に含まれる人物顔等の位置に関する情報と
を受信して記憶すると共に、画像表示装置と人物との位置関係を取得し、取得された位置
関係に応じて、記憶した画像に含まれる人物顔等が強調された画像が生成され、表示手段
に表示されるため、不特定の人物に対して、表示手段に表示された画像に関して興味を持
たせることができる。
本発明の画像表示装置では、抽出した領域を中心に画像を拡大または縮小する場合と、
抽出した領域を中心に画像を切出す場合とが考えられる。
画像を拡大または縮小する場合、前記表示画像生成手段は、前記人物顔等の位置に関す
る情報が示す領域を前記画像のデータから抽出すると共に、前記位置関係に応じて、前記
抽出した領域を中心に前記画像を拡大または縮小することにより、前記表示すべき画像を
生成しても良い。更に、前記表示画像生成手段は、前記人物が近づく場合、前記画像の前
記領域を中心に拡大すると共に、前記人物が遠ざかる場合、前記拡大した画像を縮小して
も良い。また、前記表示画像生成手段は、前記人物が近づく場合、前記画像の前記領域を
中心に縮小すると共に、前記人物が遠ざかる場合、前記縮小した画像を拡大しても良い。
また、画像を切出す場合、前記表示画像生成手段は、前記人物顔等の位置に関する情報
が示す領域を前記画像のデータから抽出すると共に、前記抽出した領域を中心に、前記画
像から前記位置関係に応じて領域を切出した画像を生成しても良い。
そして、前述の画像表示装置を電子式写真立てに適用することにより、表示された画像
に対して、ユーザの興味をより抱かせるような電子式写真立てを提供できる。
上記した課題を解決するために、本発明のデータハンドリング装置は、画像のデータが
入力されるデータ入力手段と、前記入力された画像の中から、人物顔等の位置を検出する
領域検出手段と、前記入力された画像のデータと当該画像から検出された人物顔等の表示
対象の位置に関する情報とを記憶する記憶手段と、前記記憶された画像のデータと当該画
像から検出された人物顔等の位置に関する情報とを送信する送信手段と、前記送信した画
像のデータに対する指示に関する情報を受信する受信手段と、前記受信された指示に関す
る情報に従い、前記画像のデータを修正する修正手段と、前記修正された画像のデータを
出力する出力手段と、を備える。また、本発明のデータハンドリング装置は、前記出力さ
れたデータが示す画像を表示する表示手段を更に備え、前記出力手段は、更に、前記表示
手段の表示を制御する信号を出力すると共に、前記表示手段は、前記信号に応じて前記画
像を表示することが好ましい。
この発明によれば、画像のデータに対する指示を受信すると共に、受信した指示に従い
、画像のデータを修正すると共に、修正した画像を出力して表示できる。
上記した課題を解決するために、本発明の画像表示方法は、画像のデータと当該画像に
含まれる人物顔等の位置に関する情報とを受信する受信工程と、前記受信された画像のデ
ータと人物顔等の位置に関する情報とを記憶する記憶工程と、周囲の人物との位置関係を
取得する位置関係取得工程と、前記人物の近接および前記人物による接触の少なくとも1
つを検出する近接/接触検出工程と、前記取得された位置関係に応じて、前記記憶された
画像のデータと当該画像に含まれる人物顔等の位置に関する情報とから、前記人物顔等が
強調された画像を生成する表示画像生成工程と、前記生成された画像を表示する表示工程
と、前記人物の近接または接触を契機として、操作に関する指示が入力される指示入力工
程と、前記入力された指示に関する情報を送信する送信工程と、を備えることを特徴とす
る。
この発明によれば、画像のデータと当該画像に含まれる人物顔等の位置に関する情報と
を受信して記憶すると共に、画像表示装置と人物との位置関係を取得し、取得された位置
関係に応じて、記憶した画像に含まれる人物顔等が強調された画像が生成され、表示手段
に表示されるため、不特定の人物に対して、表示手段に表示された画像に関して興味を持
たせることができる。
上記した課題を解決するために、本発明の画像表示プログラムは、画像のデータと当該
画像に含まれる人物顔等の位置に関する情報とを受信する受信機能と、前記受信された画
像のデータと人物顔等の位置に関する情報とを記憶する記憶機能と、周囲の人物との位置
関係を取得する位置関係取得機能と、前記人物の近接および前記人物による接触の少なく
とも1つを検出する近接/接触検出機能と、前記取得された位置関係に応じて、前記記憶
された画像のデータと当該画像に含まれる人物顔等の位置に関する情報とから、前記人物
顔等が強調された画像を生成する表示画像生成機能と、前記生成された画像を表示する表
示機能と、前記人物の近接または接触を契機として、操作に関する指示が入力される指示
入力機能と、前記入力された指示に関する情報を送信する送信機能と、をコンピュータに
実現させることを特徴とする。
この発明によれば、画像のデータと当該画像に含まれる人物顔等の位置に関する情報と
を受信して記憶すると共に、画像表示装置と人物との位置関係を取得し、取得された位置
関係に応じて、記憶した画像に含まれる人物顔等が強調された画像が生成され、表示手段
に表示されるため、不特定の人物に対して、表示手段に表示された画像に関して興味を持
たせることができる。
上記した課題を解決するために、本発明のデータハンドリング方法は、画像のデータが
入力されるデータ入力工程と、前記入力された画像の中から、人物顔等の位置を検出する
領域検出工程と、前記入力された画像のデータと当該画像から検出された人物顔等の位置
に関する情報とを記憶する記憶工程と、前記記憶された画像のデータと当該画像から検出
された人物顔等の位置に関する情報とを送信する送信工程と、前記送信した画像のデータ
に対する指示に関する情報を受信する受信工程と、前記受信された指示に関する情報に従
い、前記画像のデータを修正する修正工程と、前記修正された画像のデータを出力する出
力工程と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、画像のデータに対する指示を受信すると共に、受信した指示に従い
、画像のデータを修正すると共に、修正した画像を出力して表示できる。
上記した課題を解決するために、本発明のデータハンドリングプログラムは、画像のデ
ータが入力されるデータ入力機能と、前記入力された画像の中から、人物顔等の位置を検
出する領域検出機能と、前記入力された画像のデータと当該画像から検出された人物顔等
の位置に関する情報とを記憶する記憶機能と、前記記憶された画像のデータと当該画像か
ら検出された人物顔等の位置に関する情報とを送信する送信機能と、前記送信した画像の
データに対する指示に関する情報を受信する受信機能と、前記受信された指示に関する情
報に従い、前記画像のデータを修正する修正機能と、前記修正された画像のデータを出力
する出力機能と、をコンピュータに実現させることを特徴とする。
この発明によれば、画像のデータに対する指示を受信すると共に、受信した指示に従い
、画像のデータを修正すると共に、修正した画像を出力して表示できる。
以下、本発明の実施形態について、一方の側で指示した画像を、他方の側で観賞可能に
表示する画像観賞システム1を用いて説明する。
(実施形態)
図1は、画像観賞システム1の外観を示す図である。この画像観賞システム1は、画像
表示装置2とデータハンドリング装置3とで構成される。画像表示装置2は、フォトフレ
ームのような様体であり、表示パネル34に電子写真等の観賞用の画像が表示される電子
式写真立てである。また、データハンドリング装置3は、パーソナルコンピュータ5を基
体として、スキャナ42、ビデオモニタ46、キーボード43および無線通信装置36B
がそれぞれケーブル29を介して接続されているが、このような様体には、限定されず、
同等の機能を有するAV(Audio Visual)機器やTV(Televisio
n)周辺機器であっても良い。
この画像観賞システム1は、スキャナ42等から入力された画像のデータをデータハン
ドリング装置3に記憶し、記憶した種々の画像を、無線通信装置36Bを介して画像表示
装置2に送り、画像表示装置2の表示パネル34に表示させる。ここで、画像表示装置2
にユーザが近づいた場合、画像表示装置2は、ユーザとの距離に応じて、予め設定された
ルールに従い、表示パネル34に表示されている画像の中から、人物顔のような主要描写
領域を拡大・縮小もしくは切り取り表示する。更に、この表示パネル34に表示されてい
る画像を、ユーザが指示具33により指示したり、指等で指し示すことで、データハンド
リング装置3は、表示パネル34に表示されている画像を、大画面を有するビデオモニタ
46に表示させる機能や、画像表示装置2から送られる操作指示に従い、ビデオモニタ4
6に表示されている画像を加工編集する機能を有する。これらの機能の詳細は後述する。
図2は、画像観賞システム1のハードウェア構成を示す図である。最初に、画像表示装
置2のハードウェア構成について説明する。この画像表示装置2は、CPU(Centr
al Processing Unit)10Aと、RAM(Random Acces
s Memory)14Aと、ROM(Read Only Memory)12Aと、
記憶装置16Aと、表示パネル駆動回路24と、入力I/F(Interface)22
Aと、通信I/F26Aとを備える。これらのハードウェアは、バス28Aにより各信号
が授受可能に接続されている。また、これらのハードウェアは、基本ソフトウェアである
BIOS(Basic Input Output System)や、オペレーティン
グシステム(OS)により管理され、これらの管理下で、ROM12Aや記憶装置16A
に記憶されたドライバを含む種々のソフトウェアにより、所定の機能が実行される。
CPU10Aは、基本ソフトウェア、入力I/F22Aや通信I/F26Aに接続され
た各装置のデバイスドライバなどの各種プログラム、および各種のデータをROM12A
や記憶装置16Aから読み込み、これらをRAM14A内に設けられるメインメモリ領域
に展開して実行する。また、記憶装置16Aは、情報を読書き可能に記憶する装置であり
、例えば、ハードディスクドライブやフラッシュメモリを採用できる。また、表示パネル
駆動回路24は、CPU10Aの指示に従い、記憶装置16Aに記憶された画像の中から
所定の画像を、ハガキサイズ程度の液晶表示体で構成される表示パネル34に表示する。
尚、表示パネル34は、液晶表示体に限定されるものではなく、どのような表示体でも採
用できる。また、コレステリック液晶のように、表示記憶性を有する表示体でも良い。
入力I/F22Aには、人感センサ30、距離センサ31およびタッチセンサ32が所
定の規格に従い接続されている。人感センサ30は、人物の温度や熱線、動き等を検出し
て、人物の存在を感知するセンサであり、人物が所定の空間に存在する場合、所定の電気
信号を出力するように構成されている。また、距離センサ31は、超音波や定常波レーダ
等を用いて人物までの距離を検出し、検出した距離に応じた電気信号を出力するように構
成されている。更に、タッチセンサ32は、押圧や赤外線や超音波領域内の物体の存在、
静電容量もしくは温度等を検出して、人物の手指や指示具33が接触したり、指示した場
合、所定の電気信号を出力するように構成されている。
通信I/F26Aには、無線通信装置36Aが所定の規格に従い接続されている。この
無線通信装置36Aは、電波を媒体としてデータハンドリング装置3の無線通信装置36
Bとの間で種々の信号を授受する。
次に、データハンドリング装置3のハードウェア構成について説明する。このデータハ
ンドリング装置3は、CPU10Bと、RAM14Bと、ROM12Bと、記憶装置16
Bと、画像処理回路20と、入力I/F22Bと、出力I/F27と、通信I/F26B
とを備え、これらのハードウェアは、バス28Bにより各信号が授受可能に接続されてい
る。尚、これらのハードウェアは、基本ソフトウェアであるBIOSや、オペレーティン
グシステム(OS)により管理され、これらの管理下で、ROM12Bや記憶装置16B
に記憶されたドライバを含む種々のソフトウェアにより、所定の機能が実行される。また
、CPU10B、RAM14B、ROM12Bおよび記憶装置16Bは、画像表示装置2
のそれぞれと同様の機能を有するため、説明は省略する。
画像処理回路20は、人物像を含む画像の中から人物の顔を認識し、人物を特定する。
このような処理は、例えば、特開2003−141542号公報に記載された処理方法を
採用できる。
入力I/F22Bには、メモリカードリーダ40、スキャナ42およびキーボード43
が所定の規格に従い接続されている。メモリカードリーダ40は、図示を略したメモリカ
ードを装着して接続し、メモリカードに記録された画像のデータファイルを読み込む。ま
た、スキャナ42は、画像が印刷された印刷物を読み取り部にセットして、ラインセンサ
を走査させることにより、その印刷物の電子データをデータファイル形式で生成できる。
出力I/F27には、画像を表示する表示装置44が接続されている。この表示装置4
4には、ビデオモニタ46を始め、TV受像機、プロジェクタおよびリアプロジェクショ
ンテレビ等の大画面を有する電子機器を採用できる。
通信I/F26Bは、無線通信装置36Bが所定の規格に従い接続され、前記した画像
表示装置2の無線通信装置36Aとの間で、種々の信号を授受する。
図3は、画像観賞システム1の機能構成を示す図である。最初に、画像表示装置2の機
能構成について説明する。この画像表示装置2は、制御部50Aと、位置関係取得手段5
2と、近接/接触検出手段53と、指示入力手段54と、表示手段56と、表示画像生成
手段66と、記憶手段64Aと、無線通信手段60Aとを有する。
位置関係取得手段52は、人物の近接を感知すると共に、感知した人物との距離を測定
して、人物との位置関係を取得する。具体的には、人感センサ30の出力信号の変化から
、人物の近接を判定すると共に、距離センサ31により前記人物との距離を所定の時間毎
に測定する。ここで、距離センサ31で測定される距離が、測定ごとに小さくなる場合は
、人物が接近中であると判断する。他方で、距離センサ31で測定される距離が、測定ご
とに大きくなる場合は、人物が遠ざかりつつあると判断する。このような人物との位置関
係の情報は、制御部50Aに送られると共に、制御部50Aを経て表示画像生成手段66
に送られる。
近接/接触検出手段53は、画像表示装置2への人物の近接と、人物による画像表示装
置2の接触とを検出する。具体的には、距離センサ31の出力信号や、タッチセンサ32
の出力信号から検出する。ここで検出された人物の近接や接触に関する情報は、制御部5
0Aに送られる。
指示入力手段54は、表示手段56に表示される操作画面(図示は略す)を介して、手
指や指示具33により、画像観賞システム1の各機能を制御する操作指示が入力される。
具体的には、表示手段56上の指示された位置をタッチセンサ32が検出すると共に、検
出された位置に対応した操作指示の情報が、制御部50Aに送られる。
記憶手段64Aは、データハンドリング装置3から送信される画像のデータやID情報
、および画像の中の人物顔等の主要描写領域の位置に関する情報等を記憶する。
表示画像生成手段66は、位置関係取得手段52から送られる人物との位置関係の情報
に従い、記憶手段64Aに記憶された画像のデータや、この画像に含まれる人物顔等の主
要描写領域の位置に関する情報に基き、表示手段56で表示すべき画像を生成する。具体
的には、人物との位置関係の情報に応じて、主要描写領域の位置に関する情報を活用した
適切な切出表示、拡大/縮小表示および何も処理しない表示に対応する画像を生成する。
例えば、人物との位置関係の情報に応じて、画像の中の人物顔を切出して人物顔のみの画
像を生成したり、画像の中の人物顔近傍を順次拡大した画像を生成したり、拡大された人
物顔画像から順次全体を示す画像を作成したり、あるいは同じ画像の生成を繰返す。ここ
で生成された画像のデータは、記憶手段64Aに記憶される。
表示手段56は、記憶手段64Aに記憶された画像の中から、制御部50Aから指示さ
れた画像を、表示パネル34に表示する。具体的には、人物との位置関係に応じて表示画
像生成手段66で生成された画像が表示される。また、人物による接触や所定の操作によ
り、前記画像に代わり操作画面が表示される。尚、表示する画像のデータは1つに限定さ
れず、制御部50Aから指示されるデータが、所定のタイミングに応じて変更されること
で、表示される画像が順次切替わる「スライドショーモード」に対応しても良い。また、
画像の表示に加えて、画像観賞システム1の状態を知らせるメッセージ等も併せて表示し
ても良い。
無線通信手段60Aは、データハンドリング装置3との間で無線により通信を行う。
制御部50Aは、前記した各機能部を制御する。具体的には、以下のような機能を有す
る。
(1)表示制御−位置関係取得手段52から送られる人物との位置関係の情報を織込ん
だ制御情報を表示手段56や表示画像生成手段66に出力し、画像表示を促す。また、所
定もしくは任意の画像を出力するよう促す制御信号を、記憶手段64Aに出力し、対応す
る画像情報および主要描写領域の位置に関する情報を表示手段56に伝達させる。
(2)機器制御モード遷移制御−近接/接触検出手段53からの人物の近接や接触に関
する情報を受け、画像表示装置2からの指示により画像観賞システム1の各機能が制御さ
れる「機器制御モード」に遷移させる。具体的には、表示手段56や表示画像生成手段6
6に操作画面を表示させる制御情報を出力すると共に、近接/接触検出手段53に対して
操作画面に応じたユーザ入力を受け付けるべく制御情報を出力する。
(3)近接や接触前に表示されていた画像の表示装置への表示制御−人物の近接や接触
の直前に表示手段56に表示されていた画像のID情報を把握し、このID情報が示す画
像をデータハンドリング装置3の表示手段78で表示させるべく、無線通信手段(60A
,60B)を介して、機器制御情報をデータハンドリング装置3の制御部50Bに伝達す
る。加えて、データハンドリング装置3の制御部50Bが前記画像を表示手段78に表示
するべく制御するように促す。
(4)機器制御モード制御−「機器制御モード」において、近接/接触検出手段53か
らの入力指示を受けると共に、指示に対応する制御情報を無線通信手段(60A,60B
)を介してデータハンドリング装置3の制御部50Bに伝達し、該当する機器の制御を促
す。
次に、データハンドリング装置3の機能構成について説明する。このデータハンドリン
グ装置3は、制御部50Bと、データ修正手段72と、領域検出手段75と、無線通信手
段60Bと、記憶手段64Bと、画像入力手段74と、データ取得手段77と、出力手段
76と、表示手段78とを有する。
データ修正手段72は、「機器制御モード」において、画像表示装置2からの指示に従
い、記憶手段64Bに記憶された画像のデータを読み出し、フォトムービー作成やスライ
ドショー作成等を含むデータの加工や編集を行った後、修正された画像のデータを記憶手
段64Bに送る。
領域検出手段75は、記憶手段64Bに記憶された画像のデータに対して、画像処理回
路20により画像処理を施し、この画像内の人物顔画像のような主要描写領域を抽出する
。この領域検出手段75は、画像処理回路20による顔検出処理機能に加えて、エッジ検
出や色分布分析等に基くオブジェクト抽出機能や、経験則を反映した所定のパラメータに
よる最適構図抽出機能を有する。この最適構図抽出機能は、例えば、主要描写領域を描写
対象に人物オブジェクトが抽出されたとき、その人物の構図で上下左右に最適な余白空間
を経験則を反映した人物対応パラメータにより決定し、主要描写領域を確定する。また、
上部が青く、下部が緑(または茶)の自然画オブジェクトの場合も、経験則を反映した自
然画対応パラメータに従い、最適な構図を抽出し、主要描写領域とする。
無線通信手段60Bは、画像表示装置2との間で無線により通信を行う。
画像入力手段74は、画像のデータが入力される。具体的には、キーボード43から入
力される指示に従い、スキャナ42により生成されたファイル形式の画像データや、メモ
リカードリーダ40から読み込まれたファイル形式の画像データは、記憶手段64Bに記
憶される。尚、画像データの入力方法は前記した方法に限定されず、例えば、ネットワー
クを介して外部のサーバ等から画像のデータをダウンロードしても良い。また、記憶する
画像には、画像のファイル名等を示すID情報が付与され、このID情報を用いて画像表
示装置2との間で画像の情報を授受するように構成されている。
記憶手段64Bは、画像入力手段74から入力された画像のデータや、この画像の中の
人物顔等の主要描写領域の位置に関する情報等を記憶する。
データ取得手段77は、画像表示装置2から送信され、制御部50Bにより指示される
画像のID情報から、記憶手段64Bに記憶されている画像のデータを取得する。取得さ
れた画像のデータは出力手段76に送られる。
出力手段76は、データ取得手段77から送られる画像のデータを読み込み、映像信号
として出力する。具体的には、出力される映像信号の示す画像は、画像表示装置2の表示
手段56で表示されていた画像と同一であり、表示手段78で表示可能な映像信号に変換
された後、図示を略した出力端子から出力される。また、映像信号に加えて、表示手段7
8に入力された映像信号を表示させるべく、表示手段78を制御する種々の信号、例えば
、電源制御信号や、チャンネル制御信号や、リモコン制御信号等も同時に出力される。
制御部50Bは、前記した各機能部を制御する。具体的には、以下のような機能を有す
る。
(1)画像入力制御−画像入力手段74や記憶手段64Bを制御し、画像入力手段74
から入力された画像のデータを記憶手段64Bに記憶させる。更に、領域検出手段75を
制御し、対象画像の主要描写領域を抽出させる。抽出した主要描写領域情報は、記憶手段
64Bに出力され、画像のデータと共に記憶される。
(2)加工編集制御−記憶手段64Bやデータ修正手段72を制御し、記憶手段64B
に記憶された画像のデータを、データ修正手段72に出力させる。データ修正手段72は
、画像のデータ入力を受け、加工編集を行い加工編集コンテンツ(スライドショー、フォ
トムービー、電子アルバム等)を生成し、生成されたコンテンツが記憶手段64Bに出力
されるべく制御される。また、加工編集されたコンテンツは、記憶手段64Bで記憶され
るべく制御される。
(3)記憶コンテンツ出力制御
a)無線通信手段(60A,60B)を介して、画像表示装置2の制御部50Aからの
制御情報を受け、記憶手段64B、データ取得手段77および出力手段76を制御する。
記憶手段64Bに記憶された画像を、出力手段76を介して表示手段78に出力させると
共に、表示手段78が所定の表示状態になるべく、出力手段76から表示制御情報を出力
させる。
b)記憶手段64Bや無線通信手段60Bを制御し、無線通信手段60Bを介して記憶
手段64Bに記憶された画像のデータを、画像表示装置2の記憶手段64Aに伝達し、記
憶させる。ここで、制御部50Bは、無線通信手段60Bを介して画像表示装置2の制御
部50Aに制御情報を予め伝達し、画像表示装置2の記憶手段64Aで上記記憶がなされ
るべく、記憶手段64Aを制御するように促す。
以上、画像観賞システム1の各機能部を説明したが、これらの機能は、前記したハード
ウェア資源と、ソフトウェアとが有機的に協働することで実現される。
図4は、画像観賞システム1における画像観賞の1つの処理の流れを示すタイミング図
であり、この図に従い説明する。
最初に、画像表示装置2とデータハンドリング装置3がユーザにより起動された後、ユ
ーザは、画像のデータが記録されたメモリカードを、データハンドリング装置3のメモリ
カードリーダ40に装着する(ステップS140)。次に、ユーザがキーボード43から
操作指示することにより、メモリカードに記録された画像のデータの中から、所定の画像
のデータが読み取られる(ステップS144)。
続いて、領域検出手段75により、読み取られた画像の中から人物顔画像のような主要
描写領域が検出され(ステップS146)、検出された主要描写領域の位置に関する情報
は、画像のデータと共に記憶手段64Bに記憶される(ステップS148)。
次に、画像表示装置2に対して、データの受信を指示する信号を送信する(ステップS
150)。
画像表示装置2は、前記信号を受信する(ステップS100)と共に、制御部50Aは
、画像のデータを受信可能な状態に遷移させる(ステップS104)。続いて、制御部5
0Aは、画像のデータ送信を要求する信号を、データハンドリング装置3に送信する(ス
テップS106)。
データハンドリング装置3は、要求信号を受信し(ステップS152)、読み取った画
像のデータと主要描写領域の位置に関する情報とを画像表示装置2に送信する(ステップ
S154)。
画像表示装置2は、前記画像のデータと主要描写領域の位置に関する情報とを受信し(
ステップS108)、これらを記憶装置16Aに記憶する(ステップS110)。続いて
、制御部50Aは、記憶した画像を表示パネル34に表示させる(ステップS112)。
ここで、人物が表示パネル34に表示された画像に興味を持ち、画像表示装置2に近づ
いた場合、位置関係取得手段52により人物との位置関係が取得される。具体的には、最
初に人感センサ30が、人物を感知する(ステップS114)。次に、人感センサ30の
感知を受けて、距離センサ31が人物との距離を測定する(ステップS116)。
続いて、表示画像生成手段66により、人物との距離に応じて、表示されている画像か
ら主要描写領域が強調された画像が生成される(ステップS118)。生成された前記画
像は、表示手段56に表示される(ステップS120)。尚、人物が移動している場合、
所定の時間毎に人物との距離が測定され、測定された距離に応じて表示画像生成手段66
により画像が順次生成され、生成された画像は表示手段56で都度表示される。
ここで、この人物が距離に応じて変化する画像に対して更に興味を持ち、画像表示装置
2に更に近づき、人物の手が画像表示装置2に触れたのをタッチセンサ32が検出する(
ステップS122)。この検出を受け、制御部50Aは、表示手段56に表示している画
像のID情報を記憶手段64Aから取得し、取得したID情報をデータハンドリング装置
3に送信する(ステップS124)。その後、表示手段56には、操作画面が操作可能に
表示される(ステップS126)。
他方で、データハンドリング装置3は、ID情報を受信する(ステップS156)。続
いて、データハンドリング装置3の制御部50Bは、受信したID情報をデータ取得手段
77に送る。ここで、データ取得手段77は、記憶手段64Bである記憶装置16Bから
、このID情報が示す画像のデータを読み込み(ステップS158)、出力手段76に送
る。出力手段76は、表示装置44を起動させると共に、データ取得手段77から送られ
る画像のデータから映像信号のデータを生成し、生成した映像信号を表示装置44で表示
させるべく、表示装置44の設定を行う(ステップS160)。続いて、出力手段76は
、映像信号のデータを表示装置44に送り、映像信号が示す画像を表示装置44に表示さ
せる(ステップS162)。
ここで、この人物は、画像表示装置2の表示パネル34に表示された操作画面を操作し
て、興味を持った画像を加工する工程を選択する(ステップS128)。例えば、画像表
示装置2の表示パネル34に表示される操作画面に従い、この人物はスライドショーの作
成や、フォトムービーの作成を含む画像の編集を行うべく操作指示する。このように操作
指示された情報は、データハンドリング装置3に送られる(ステップS130)。
データハンドリング装置3は、前記情報を受信し(ステップS164)、受信した情報
に従い、記憶装置16Bに記憶されている画像のデータを加工や編集する(ステップS1
66)。
このように加工や編集された画像は、表示装置44に表示され(ステップS168)、
この人物を含む多数の人物は、加工や編集された画像を表示装置44上で観賞できる。
以上述べた実施形態によれば、以下のような効果を奏する。
(1)表示手段56で表示される画像は、顔画像のような主要な描写領域がユーザとの
位置関係に応じて拡縮もしくは切出されるため、ユーザは、表示される画像に惹かれて表
示手段56の画像に触れ、この接触を契機に画像表示装置2からデータハンドリング装置
3への操作指示入力が可能になることから、ユーザによるデータハンドリング装置3の利
用頻度が向上する。
以上、本発明を図示した実施形態に基づいて説明したが、本発明は、本実施形態に限定
されるものではなく、以下に述べるような変形例も想定できる。
(1)画像入力手段74に入力される画像は、静止画に限定されず、動画であっても良
い。
(2)表示手段78がデータハンドリング装置3に内蔵される様態に限定されず、コン
ピュータやAV機器等に内蔵されても良く、出力手段76からこれらの機器を制御しても
良い。
本発明の実施形態に係る画像観賞システムの外観を示す図。 本発明の実施形態に係る画像観賞システムのハードウェア構成を示す図。 本発明の実施形態に係る画像観賞システムの機能構成を示す図。 本発明の実施形態に係る画像観賞システムにおける画像観賞の処理の流れを示すタイミング図。
符号の説明
1…画像観賞システム、2…画像表示装置、3…データハンドリング装置、5…パーソ
ナルコンピュータ、10A,10B…CPU、12A,12B…ROM、14A,14B
…RAM、16A,16B…記憶装置、20…画像処理回路、22A,22B…入力I/
F、24…表示パネル駆動回路、26A,26B…通信I/F、27…出力I/F、28
A,28B…バス、29…ケーブル、30…人感センサ、31…距離センサ、32…タッ
チセンサ、33…指示具、34…表示パネル、36A,36B…無線通信装置、40…メ
モリカードリーダ、42…スキャナ、43…キーボード、44…表示装置、46…ビデオ
モニタ、50A,50B…制御部、52…位置関係取得手段、53…近接/接触検出手段
、54…指示入力手段、56…表示手段、60A,60B…無線通信手段、64A,64
B…記憶手段、66…表示画像生成手段、72…データ修正手段、74…画像入力手段、
75…領域検出手段、76…出力手段、77…データ取得手段、78…表示手段。

Claims (14)

  1. 画像を表示する画像表示装置と、画像のデータを管理するデータハンドリング装置とが
    通信により接続された画像観賞システムであって、
    画像表示装置は、
    画像のデータと当該画像に含まれる人物顔等の位置に関する情報とを受信する受信手段(
    A)と、
    前記受信された画像のデータと人物顔等の表示対象の位置に関する情報とを記憶する記憶
    手段(A)と、
    周囲の人物との位置関係を取得する位置関係取得手段と、
    前記人物の近接および前記人物による接触の少なくとも1つを検出する近接/接触検出手
    段と、
    前記取得された位置関係に応じて、前記記憶された画像のデータと当該画像に含まれる人
    物顔等の位置に関する情報とから、前記人物顔等を中心に強調された画像を生成する表示
    画像生成手段と、
    前記生成された画像を表示する表示手段と、
    前記人物の近接または前記人物による接触を契機として、操作に関する指示が入力される
    指示入力手段と、
    前記入力された指示に関する情報を送信する送信手段(A)とを備え、
    データハンドリング装置は、
    画像のデータが入力されるデータ入力手段と、
    前記入力された画像の中から、人物顔等の位置を検出する領域検出手段と、
    前記入力された画像のデータと当該画像から検出された人物顔等の表示対象の位置に関す
    る情報とを記憶する記憶手段(B)と、
    前記記憶された画像のデータと当該画像から検出された人物顔等の位置に関する情報とを
    送信する送信手段(B)と、
    前記指示に関する情報を受信する受信手段(B)と、
    前記受信された指示に関する情報に従い、前記画像のデータを修正する修正手段と、
    前記修正された画像のデータを出力する出力手段と、
    を備えることを特徴とする画像観賞システム。
  2. 請求項1に記載の画像観賞システムにおいて、
    前記送信手段(A)は、前記表示手段に表示された画像に関する情報を更に送信すると共
    に、
    前記受信手段(B)は、前記送信された画像に関する情報を更に受信し、
    前記出力手段は、前記受信された情報が示す画像を更に出力することを特徴とする画像観
    賞システム。
  3. 画像のデータと当該画像に含まれる人物顔等の位置に関する情報とを受信する受信手段
    と、
    前記受信された画像のデータと人物顔等の表示対象の位置に関する情報とを記憶する記憶
    手段と、
    周囲の人物との位置関係を取得する位置関係取得手段と、
    前記人物の近接および前記人物による接触の少なくとも1つを検出する近接/接触検出手
    段と、
    前記取得された位置関係に応じて、前記記憶された画像のデータと当該画像に含まれる人
    物顔等の位置に関する情報とから、前記人物顔等を中心に強調された画像を生成する表示
    画像生成手段と、
    前記生成された画像を表示する表示手段と、
    前記人物の近接または接触を契機として、操作に関する指示が入力される指示入力手段と

    前記入力された指示に関する情報を送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項3に記載の画像表示装置において、
    前記表示画像生成手段は、
    前記人物顔等の位置に関する情報が示す領域を前記画像のデータから抽出すると共に、前
    記位置関係に応じて、前記抽出した領域を中心に前記画像を拡大または縮小することによ
    り、前記人物顔等を中心に強調された画像を生成することを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項4に記載の画像表示装置において、
    前記表示画像生成手段は、
    前記人物が近づく場合、前記画像の前記領域を中心に拡大すると共に、
    前記人物が遠ざかる場合、前記拡大した画像を縮小することを特徴とする画像表示装置。
  6. 請求項4に記載の画像表示装置において、
    前記表示画像生成手段は、
    前記人物が近づく場合、前記画像の前記領域を中心に縮小すると共に、
    前記人物が遠ざかる場合、前記縮小した画像を拡大することを特徴とする画像表示装置。
  7. 請求項4に記載の画像表示装置において、
    前記表示画像生成手段は、
    前記人物顔等の位置に関する情報が示す領域を前記画像のデータから抽出すると共に、
    前記抽出した領域を中心に、前記画像から前記位置関係に応じて領域を切出した画像を生
    成することを特徴とする画像表示装置。
  8. 電子写真を観賞用画像として表示する電子式写真立てであって、
    請求項3乃至7のいずれか1項に記載の画像表示装置を備えることを特徴とする電子式写
    真立て。
  9. 画像のデータが入力されるデータ入力手段と、
    前記入力された画像の中から、人物顔等の位置を検出する領域検出手段と、
    前記入力された画像のデータと当該画像から検出された人物顔等の表示対象の位置に関す
    る情報とを記憶する記憶手段と、
    前記記憶された画像のデータと当該画像から検出された人物顔等の位置に関する情報とを
    送信する送信手段と、
    前記送信した画像のデータに対する指示に関する情報を受信する受信手段と、
    前記受信された指示に関する情報に従い、前記画像のデータを修正する修正手段と、
    前記修正された画像のデータを出力する出力手段と、
    を備えることを特徴とするデータハンドリング装置。
  10. 請求項9に記載のデータハンドリング装置において、
    前記データハンドリング装置は、前記出力されたデータが示す画像を表示する表示手段を
    更に備え、
    前記出力手段は、更に、前記表示手段の表示を制御する信号を出力すると共に、
    前記表示手段は、前記信号に応じて前記画像を表示することを特徴とするデータハンドリ
    ング装置。
  11. 画像のデータと当該画像に含まれる人物顔等の位置に関する情報とを受信する受信工程
    と、
    前記受信された画像のデータと人物顔等の位置に関する情報とを記憶する記憶工程と、
    周囲の人物との位置関係を取得する位置関係取得工程と、
    前記人物の近接および前記人物による接触の少なくとも1つを検出する近接/接触検出工
    程と、
    前記取得された位置関係に応じて、前記記憶された画像のデータと当該画像に含まれる人
    物顔等の位置に関する情報とから、前記人物顔等が強調された画像を生成する表示画像生
    成工程と、
    前記生成された画像を表示する表示工程と、
    前記人物の近接または接触を契機として、操作に関する指示が入力される指示入力工程と

    前記入力された指示に関する情報を送信する送信工程と、
    を備えることを特徴とする画像表示方法。
  12. 画像のデータと当該画像に含まれる人物顔等の位置に関する情報とを受信する受信機能
    と、
    前記受信された画像のデータと人物顔等の位置に関する情報とを記憶する記憶機能と、
    周囲の人物との位置関係を取得する位置関係取得機能と、
    前記人物の近接および前記人物による接触の少なくとも1つを検出する近接/接触検出機
    能と、
    前記取得された位置関係に応じて、前記記憶された画像のデータと当該画像に含まれる人
    物顔等の位置に関する情報とから、前記人物顔等が強調された画像を生成する表示画像生
    成機能と、
    前記生成された画像を表示する表示機能と、
    前記人物の近接または接触を契機として、操作に関する指示が入力される指示入力機能と

    前記入力された指示に関する情報を送信する送信機能と、
    をコンピュータに実現させることを特徴とする画像表示プログラム。
  13. 画像のデータが入力されるデータ入力工程と、
    前記入力された画像の中から、人物顔等の位置を検出する領域検出工程と、
    前記入力された画像のデータと当該画像から検出された人物顔等の位置に関する情報とを
    記憶する記憶工程と、
    前記記憶された画像のデータと当該画像から検出された人物顔等の位置に関する情報とを
    送信する送信工程と、
    前記送信した画像のデータに対する指示に関する情報を受信する受信工程と、
    前記受信された指示に関する情報に従い、前記画像のデータを修正する修正工程と、
    前記修正された画像のデータを出力する出力工程と、
    を備えることを特徴とするデータハンドリング方法。
  14. 画像のデータが入力されるデータ入力機能と、
    前記入力された画像の中から、人物顔等の位置を検出する領域検出機能と、
    前記入力された画像のデータと当該画像から検出された人物顔等の位置に関する情報とを
    記憶する記憶機能と、
    前記記憶された画像のデータと当該画像から検出された人物顔等の位置に関する情報とを
    送信する送信機能と、
    前記送信した画像のデータに対する指示に関する情報を受信する受信機能と、
    前記受信された指示に関する情報に従い、前記画像のデータを修正する修正機能と、
    前記修正された画像のデータを出力する出力機能と、
    をコンピュータに実現させることを特徴とするデータハンドリングプログラム。
JP2006084937A 2006-03-27 2006-03-27 画像観賞システム、画像表示装置、電子式写真立て、データハンドリング装置、画像表示方法、データハンドリング方法、画像表示プログラムおよびデータハンドリングプログラム Withdrawn JP2007264006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084937A JP2007264006A (ja) 2006-03-27 2006-03-27 画像観賞システム、画像表示装置、電子式写真立て、データハンドリング装置、画像表示方法、データハンドリング方法、画像表示プログラムおよびデータハンドリングプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084937A JP2007264006A (ja) 2006-03-27 2006-03-27 画像観賞システム、画像表示装置、電子式写真立て、データハンドリング装置、画像表示方法、データハンドリング方法、画像表示プログラムおよびデータハンドリングプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007264006A true JP2007264006A (ja) 2007-10-11

Family

ID=38637104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006084937A Withdrawn JP2007264006A (ja) 2006-03-27 2006-03-27 画像観賞システム、画像表示装置、電子式写真立て、データハンドリング装置、画像表示方法、データハンドリング方法、画像表示プログラムおよびデータハンドリングプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007264006A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009192737A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Sony Corp 画像表示装置、画像表示方法、プログラム及び記録媒体
JP2010067104A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Olympus Corp デジタルフォトフレーム、情報処理システム、制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP2010107593A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プレゼンテーション画像の提示システム、提示方法、提示プログラム及びその記録媒体
JP2012156823A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Casio Comput Co Ltd 画像出力装置、画像出力方法及びプログラム
WO2013102972A1 (ja) * 2012-01-05 2013-07-11 日本電気株式会社 人物特徴量抽出システム、撮像端末、サーバおよび人物特徴量抽出方法
CN114501115A (zh) * 2022-02-12 2022-05-13 北京蜂巢世纪科技有限公司 针对球场录像的裁剪再加工方法、装置、设备及介质

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009192737A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Sony Corp 画像表示装置、画像表示方法、プログラム及び記録媒体
US8446422B2 (en) 2008-02-13 2013-05-21 Sony Corporation Image display apparatus, image display method, program, and record medium
JP2010067104A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Olympus Corp デジタルフォトフレーム、情報処理システム、制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP2010107593A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プレゼンテーション画像の提示システム、提示方法、提示プログラム及びその記録媒体
JP2012156823A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Casio Comput Co Ltd 画像出力装置、画像出力方法及びプログラム
WO2013102972A1 (ja) * 2012-01-05 2013-07-11 日本電気株式会社 人物特徴量抽出システム、撮像端末、サーバおよび人物特徴量抽出方法
JPWO2013102972A1 (ja) * 2012-01-05 2015-05-11 日本電気株式会社 人物特徴量抽出システム、撮像端末、サーバおよび人物特徴量抽出方法
CN114501115A (zh) * 2022-02-12 2022-05-13 北京蜂巢世纪科技有限公司 针对球场录像的裁剪再加工方法、装置、设备及介质
CN114501115B (zh) * 2022-02-12 2023-07-28 北京蜂巢世纪科技有限公司 针对球场录像的裁剪再加工方法、装置、设备及介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2770729B1 (en) Apparatus and method for synthesizing an image in a portable terminal equipped with a dual camera
US7308158B2 (en) Imaging method and system
EP2753075A1 (en) Display apparatus and method for video calling thereof
KR101893275B1 (ko) 프리뷰 인터페이스 선택 영역의 줌인 방법 및 장치
CN102193730B (zh) 图像处理设备,图像处理方法和程序
JP5598232B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
EP1408399A2 (en) System and method of processing a digital image for intuitive viewing
JP2003174578A (ja) 電子カメラおよび画像表示装置および画像表示方法
KR20140104753A (ko) 신체 부위 검출을 이용한 이미지 프리뷰
US10888228B2 (en) Method and system for correlating anatomy using an electronic mobile device transparent display screen
JP2007264006A (ja) 画像観賞システム、画像表示装置、電子式写真立て、データハンドリング装置、画像表示方法、データハンドリング方法、画像表示プログラムおよびデータハンドリングプログラム
JP2006295646A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US9888209B1 (en) Remote communication system, method for controlling remote communication system, and storage medium
CN109635202B (zh) 内容项处理方法、装置、电子设备及存储介质
WO2019119643A1 (zh) 移动直播的互动终端、方法及计算机可读存储介质
JP2009094868A (ja) 情報処理装置、遠隔指示システム及びプログラム
EP4195647A1 (en) Image processing method, mobile terminal, and storage medium
CN113918070A (zh) 同步显示方法、装置、可读存储介质及电子设备
JP2007180651A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
CN111381750B (zh) 电子装置及其控制方法和计算机可读存储介质
JP2007166383A (ja) デジタルカメラ及び画像合成方法並びにプログラム
JP2005107045A (ja) 撮影画像投影装置、その画像処理方法及びプログラム
JP2020108112A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2002152668A (ja) マルチディスプレイ装置及びマルチディスプレイ表示方法並びに撮影システム及び撮影方法
JP2006178222A (ja) 画像表示プログラムおよび画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090602