JP2007263363A - ショックアブソーバ - Google Patents

ショックアブソーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2007263363A
JP2007263363A JP2007045771A JP2007045771A JP2007263363A JP 2007263363 A JP2007263363 A JP 2007263363A JP 2007045771 A JP2007045771 A JP 2007045771A JP 2007045771 A JP2007045771 A JP 2007045771A JP 2007263363 A JP2007263363 A JP 2007263363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid chamber
shock absorber
hollow rod
rod
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007045771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007263363A5 (ja
JP5100150B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Horikawa
昭芳 堀川
Yuta Omura
雄太 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koganei Corp
Original Assignee
Koganei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koganei Corp filed Critical Koganei Corp
Priority to JP2007045771A priority Critical patent/JP5100150B2/ja
Priority to US11/712,663 priority patent/US8181756B2/en
Priority to EP07103298.1A priority patent/EP1830099B1/en
Priority to EP10171047.3A priority patent/EP2246585A3/en
Priority to KR1020070020876A priority patent/KR100893987B1/ko
Priority to TW096107129A priority patent/TW200738982A/zh
Publication of JP2007263363A publication Critical patent/JP2007263363A/ja
Publication of JP2007263363A5 publication Critical patent/JP2007263363A5/ja
Priority to US13/440,311 priority patent/US8584817B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5100150B2 publication Critical patent/JP5100150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/20Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein with the piston-rod extending through both ends of the cylinder, e.g. constant-volume dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/182Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein comprising a hollow piston rod
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/48Arrangements for providing different damping effects at different parts of the stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Actuator (AREA)

Abstract

【課題】往復動機器により駆動される往復動ロッドにショックアブソーバを同軸状に取り付けるようにし、衝撃吸収時に往復動ロッドに曲げモーメントが加わらないようにする。
【解決手段】ショックアブソーバは中空ロッド12とこれの外側に中空ロッド12に対して相対的に軸方向に移動自在に装着される外筒体13とを有し、これらの間には収容空間15が形成される。外筒体13には相対的に中空ロッド12の一端部側に向かわせる方向のばね力が圧縮コイルばね28により加えられる。中空ロッド12には収容空間15を2つの液体室31、液体室32に仕切る環状ピストン30が設けられ、外筒体13に相対的に中空ロッド12の他端部側に向かわせる衝撃力が加わったときには液体室31から液体室32に隙間34を介して液体が流れて環状ピストン30には制動力が加えられる。
【選択図】図1

Description

本発明は移動部材を停止する際に移動部材の衝撃力を緩和するショックアブソーバに関する。
油圧や空気圧により往復動ロッドつまりピストンロッドを駆動する流体圧シリンダにおいては、往復動ロッドのストローク端で往復動ロッドを停止させるときに、往復動ロッドやこれにより駆動される被駆動部材などの移動部材に衝撃が加わることになる。その衝撃を緩和するために、樹脂製のダンパやエアークッション、油圧クッション、ショックアブソーバなどの緩衝器が用いられており、移動部材が緩衝器を介して固定側の部材に衝突するようにしている。
例えば、空気圧シリンダの往復動ロッドにより電子部品や治具を搬送する場合に、緩衝器が空気圧シリンダに設けられていないと、電子部品等の被搬送物つまり被駆動部材が往復動ロッドのストローク端で衝撃を受け、被搬送物が意図しない所に移動したり、破壊されたり、落下したりすることになるだけでなく、大きな振動が発生して空気圧シリンダやこれを含めた電子部品製造装置の寿命が短くなる。このようなストローク端での衝撃を緩和するために前述の緩衝器が空気圧シリンダに設けられている。緩衝器を設けることなく、被搬送物の落下等を防止するために、搬送速度を落とすようにすると、電子部品製造装置の稼働率が低下することになり、被搬送物をしっかりと移動部材に固定するための部材を用いると、装置全体が大型化することになる。
緩衝器としてのショックアブソーバは、高速移動する被搬送物を停止させたり、高荷重の被搬送物の移動を停止させるために使用されることが多く、ショックアブソーバには筒状ケースの端部からロッドを突出させるようにしたタイプのものがある(特許文献1参照)。
このタイプのショックアブソーバを用いて空気圧シリンダにより駆動される往復動ロッドのストローク端での衝撃を吸収する場合には、シリンダ本体の側面にショックアブソーバを取り付ける一方、ショックアブソーバのロッドが衝突するストッパを往復動ロッドに取り付けることになる。
図10はシリンダ本体1とこれに設けられたガイドレール2に往復動自在に装着される往復動テーブル3とを有する従来のスライドテーブル型の空気圧シリンダを示す斜視図である。図10に示すように、シリンダ本体1に設けられた往復動ロッド4を連結部材3aを介して往復動テーブル3に連結し、往復動ロッド4により往復動テーブル3を駆動するようにした空気圧シリンダにおいては、往復動ロッド4や往復動テーブル3のストローク端での衝撃を吸収するために、ショックアブソーバ5a,5bをブラケット6a,6bを介してシリンダ本体1に取り付けるとともに、往復動テーブル3にはショックアブソーバ5a,5bのロッド7a,7bが衝突するストッパ8を取り付けるようにしている。
また、ショックアブソーバ5a,5bが往復動テーブル3に取り付けられる場合には、シリンダ本体1にショックアブソーバ5a,5bのロッド7a,7bが衝突するストッパを取り付けることになる。いずれの場合にも、ロッド7a,7bがショックアブソーバ5a,5bの筒状ケース内に後退移動しながら往復動テーブル3の衝撃を吸収することになる。
このようなタイプのショックアブソーバは、筒状ケースの中がシリコーンオイルなどからなる液体が満たされ、衝突時に後退移動したロッドを元の位置に復帰させるためにばね等が筒状ケースの中に組み込まれている。
実開昭61−55530号公報
従来のショックアブソーバを空気圧シリンダなどの往復動機器の衝撃吸収に使用する場合、上述のようにショックアブソーバをシリンダ本体に取り付ける場合でも往復動テーブルに取り付ける場合でも、シリンダ本体の軸心から離してショックアブソーバを取り付けている。このため、ショックアブソーバは、往復動テーブルの横あるいは上面にはみ出した位置や空気圧シリンダの側面に取り付けられることになる。
したがって、ショックアブソーバは空気圧シリンダの軸心から外れた位置で衝撃を吸収することになるので、衝撃吸収時に往復動テーブルや往復動ロッドには曲げモーメントが加わることになり、往復動テーブルを支持するガイドレールにも曲げモーメントが加わることになる。このため、シリンダ本体、往復動テーブルおよびガイドレールの強度を上げる必要がある。
図10に示すように、ショックアブソーバ5a,5bをシリンダ本体1に取り付ける場合には、ロッド7a,7bに衝突するストッパ8を往復動テーブル3に取り付ける必要があり、ショックアブソーバ5a,5bを往復動テーブル3に取り付ける場合には、ロッド7a,7bに衝突するストッパ8をシリンダ本体1に取り付ける必要がある。このため、空気圧シリンダの部品点数が多くなりかつ装置が大型化されることになる。さらに、往復動ロッドにストッパを取り付けて、ショックアブソーバをシリンダ本体の外面に取り付ける場合には、ショックアブソーバのロッドに往復動ロッドが確実に衝突するように、往復動ロッドの回り止めをシリンダ本体に設ける必要がある。
一方、衝撃吸収時に空気圧シリンダの往復動ロッドに曲げモーメントが加わらないように往復動ロッドに同軸状にショックアブソーバを配置するには、シリンダ本体にブラケットなどの固定治具を取り付けて、この固定治具を介してショックアブソーバをシリンダ本体に取り付ける必要があり、固定治具がシリンダ本体の周囲に突出するので、スペース効率が悪くなる。
本発明の目的は、空気圧シリンダなどの往復動機器により駆動される往復動ロッドにショックアブソーバを同軸状に取り付けるようにし、衝撃吸収時に往復動ロッドに曲げモーメントが加わらないようにすることにある。
本発明の他の目的は、ショックアブソーバを往復動ロッドに直接取り付けるようにし、ショックアブソーバを取り付けるための固定治具やショックアブソーバに衝突するストッパを不要とし往復動機器の製造コストを低減することにある。
本発明の他の目的は、ショックアブソーバを往復動ロッドに直接取り付けるようにして往復動機器の周囲の省スペース化を図ることにある。
本発明の他の目的は、往復動ロッドに対するショックアブソーバの軸方向の取付位置を調整することにより往復動ロッドのストロークを調整することができるようにすることにある。
本発明のショックアブソーバは、往復動機器本体に設けられた往復動ロッドの停止時における衝撃を緩和するショックアブソーバであって、取付孔が形成され前記往復動ロッドが同軸状に取り付けられる中空ロッドと、前記中空ロッドの外側に前記中空ロッドに対して相対的に軸方向に移動自在に同軸状に装着される外筒体と、前記中空ロッドの外側に設けられ、前記中空ロッドと前記外筒体との間に形成されて液体を収容する空間を第1の液体室と第2の液体室とに仕切るとともに前記中空ロッドの前記外筒体に対する衝撃吸収移動時に前記第1の液体室から前記第2の液体室への液体の流れに抵抗力を加える環状ピストンと、前記第1の液体室内に設けられ、前記中空ロッドを衝撃吸収前の元の位置に復帰させる復帰手段とを有することを特徴とする。
本発明のショックアブソーバにおいて、前記環状ピストンは前記中空ロッドの外側に一体に設けられ、前記外筒体の内周面と前記環状ピストンとの間に前記第1の液体室と前記第2の液体室とを連通させる隙間を形成することを特徴とする。
本発明のショックアブソーバは、前記第2の液体室から前記第1の液体室への液体の流れを許容し、前記第1の液体室から前記第2の液体室への液体の流れを阻止するチェッキ弁を前記環状ピストンに設けることを特徴とする。
本発明のショックアブソーバにおいて、前記環状ピストンは前記中空ロッドの外側に前記中空ロッドに対して軸方向に摺動自在に設けられ、前記環状ピストンの外周面と前記外筒体の内周面との間に前記第1の液体室から前記第2の液体室への液体の流れに抵抗力を加える外側の隙間を形成し、前記環状ピストンの内周面と前記中空ロッドの外周面との間に前記外側の隙間よりも隙間寸法が大きく、前記第2の液体室から前記第1の液体室に前記外側の隙間とともに液体を案内する内側の隙間を形成することを特徴とする。
本発明のショックアブソーバは、往復動機器本体に設けられた往復動ロッドの停止時における衝撃を緩和するショックアブソーバであって、取付孔が形成され前記往復動ロッドが同軸状に取り付けられる中空ロッドと、前記中空ロッドの外側に前記中空ロッドに対して相対的に軸方向に移動自在に同軸状に装着される外筒体と、前記外筒体の内側に固定され、前記外筒体との間で連通隙間を形成する中間筒体と、前記中間筒体の内周面に摺動自在に前記中空ロッドの外側に設けられ、前記中空ロッドと前記外筒体との間に形成されて液体を収容する空間を第1の液体室と第2の液体室とに仕切る環状ピストンと、前記中間筒体に形成され、前記中空ロッドの前記外筒体に対する衝撃吸収移動に伴って前記連通隙間と前記第1の液体室との連通面積が小さくなるオリフィスと、前記第1の液体室内に設けられ、前記中空ロッドを衝撃吸収前の元の位置に復帰させる復帰手段とを有することを特徴とする。
本発明のショックアブソーバは、前記往復動ロッドに形成された雄ねじにねじ結合する雌ねじを前記取付孔に形成することを特徴とする。
本発明のショックアブソーバは、前記第2の液体室から前記第1の液体室への液体の流れを許容し、前記第1の液体室から前記第2の液体室への液体の流れを阻止するチェッキ弁を前記環状ピストンに設けることを特徴とする。
本発明のショックアブソーバは、前記外筒体の衝突端部に前記往復動ロッドを駆動する往復動機器本体に当接するストライカーを装着することを特徴とする。
本発明のショックアブソーバは、前記第2の液体室に液体を吸収するアキュムレータを組み込むことを特徴とする。
本発明によれば、ショックアブソーバは往復動ロッドに同軸状に固定されるので、往復動ロッドのストローク端において外筒体が往復動機器本体に衝突して中空ロッドに対して軸方向に相対移動しながら衝撃を吸収する際に、ショックアブソーバから往復動ロッドには曲げモーメントが加わることがない。これにより、空気圧シリンダ等の往復動機器本体やこれにより駆動される部材の剛性ないし強度を高めることが不要となり、往復動機器の小型化、軽量化を達成することができる。
本発明によれば、ショックアブソーバを往復動機器本体に取り付けるための部材やショックアブソーバのロッドが衝突するストッパを往復動部材に取り付けることが不要となり、往復動機器の製造コストを低減することができるとともに、往復動機器周囲のスペースを有効に活用することができる。
本発明によれば、中空ロッドの取付孔に雌ねじを設けて往復動ロッドに中空ロッドをねじ結合することによって、ショックアブソーバの往復動ロッドに対する軸方向位置を調整することができ、往復動ロッドのストローク調整を容易に行うことができる。
本発明のショックアブソーバは、空気圧により往復動ロッドを駆動する空気圧シリンダの往復動ロッドに取り付けることができ、その場合には往復動ロッドが回転しても衝撃を吸収することができる。さらに、本発明のショックアブソーバは、空気圧シリンダとこれに摺動自在に装着された往復動テーブルとを有するスライドテーブル型の空気圧シリンダにおいて空気圧により駆動されて往復動テーブルを駆動するための往復動ロッドに取り付けて、往復動テーブルに加わる衝撃を吸収することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1および図2は本発明の一実施の形態であるショックアブソーバを示す断面図であり、図1はショックアブソーバの不作動状態を示し、図2はショックアブソーバの作動状態を示す。図3は図1におけるA−A線断面図である。
図1および図2に示すように、このショックアブソーバ10aは中心部に取付孔11が形成された中空ロッド12と、この中空ロッド12の外側に中空ロッド12に対して軸方向に相対的に移動自在に装着される外筒体13とを有している。外筒体13の両端部には開口部14a,14bが設けられており、中空ロッド12は外筒体13内を貫通するようにして外筒体13に対して軸方向に相対的に移動自在となっている。
外筒体13の内径は中空ロッド12の外径よりも大きい部分を有しており、中空ロッド12の外周面と外筒体13の内周面との間には、液体を収容する収容空間15が形成され、この収容空間15内にはシリコーンオイルが液体Lとして収容されるようになっている。外筒体13の一端部にはストッパ16が径方向内方に突出して外筒体13と一体に形成され、ストッパ16の軸方向内側には外筒体13と中空ロッド12との間から液体Lが外部に漏出するのを防止するためにロッドパッキン17がシール材として組み込まれている。外筒体13の他端部の開口部14b内には環状のプラグ18が取り付けられ、このプラグ18には外筒体13の端面に当接するフランジ19が設けられるとともに、プラグ18と中空ロッド12との間から液体Lが外部に漏出するのを防止するOリング21と、プラグ18と外筒体13との間から液体Lが外部に漏出するのを防止するOリング22とがプラグ18に設けられた環状溝にそれぞれシール材として組み込まれている。
外筒体13の一方の開口部14aには樹脂により形成された環状のストライカー23が固定され、このストライカー23とストッパ16との間にはカラー24が嵌合され、プラグ18の内側にはカラー25が嵌合されており、それぞれのカラー24,25の内周面に中空ロッド12の外周面が摺動接触するようになっている。
中空ロッド12の外側には環状のばね受け26が中空ロッド12の外面に形成された径方向の段差に当接して固定され、ばね受け26に対向するように環状のばね受け27が外筒体13の内側に外筒体13の内面に形成された径方向の段差に当接して固定されている。両方のばね受け26,27の間には圧縮コイルばね28が復帰手段として組み込まれている。この圧縮コイルばね28によって、外筒体13にはこれを中空ロッド12の一端部側つまり図1および図2においては左端部側に向かわせる復帰方向のばね力が加えられ、中空ロッド12にはこれを外筒体13の他端部側つまり図1および図2において右端部側に向かわせる復帰方向のばね力が加えられることになる。このように、中空ロッド12と外筒体13とには相互に軸方向逆向きにばね力が加えられている。
中空ロッド12にはその外周面から外方に突出してストッパ29が設けられており、圧縮コイルばね28による中空ロッド12と外筒体13の相互に逆方向の相対移動限の位置は、ストッパ29とプラグ18との当接により規制されるようになっている。
ストッパ29とばね受け26との間には環状ピストン30が装着されており、環状ピストン30により収容空間15は、圧縮コイルばね28を収容するばね室としての第1の液体室31と、外筒体13の開口部14b側の第2の液体室32とに仕切られている。環状ピストン30は中空ロッド12に対して非接触状態であるとともに外筒体13に対しても非接触状態であるフローティング状態となって収容空間15内に配置されており、環状ピストン30の中空ロッド12および外筒体13に対するストロークの範囲内においては、環状ピストン30の内径は中空ロッド12の外径よりも大きく設定され、環状ピストン30の外径は外筒体13の内径よりも小さく設定されている。これにより、環状ピストン30の内面と中空ロッド12の外面との間には液体連通用の内側の隙間33が形成され、環状ピストン30の外面と外筒体13の内面との間には液体連通用の外側の隙間34が形成され、これらの隙間33,34を介して第1の液体室31と第2の液体室32は相互に連通されるようになっている。
内側の隙間33の径方向の寸法は外側の隙間34の径方向の寸法よりも大きく設定されており、隙間33は広い隙間となり隙間34は狭い隙間となっている。環状ピストン30の内側端面つまりばね受け26と対向する端面には、図3に示すように、放射状に延びる複数のスリット35が形成されており、環状ピストン30の内側端面がばね受け26と接触しても、スリット35を介して液体Lが隙間33内に流入するようになっている。
したがって、図1に示すようにショックアブソーバ10aに外力として衝撃力が加わっていないとき、つまりショックアブソーバの不作動状態のときには、圧縮コイルばね28のばね力により、図1に示すように、外筒体13は中空ロッド12に対してストッパ29とプラグ18とが当接する移動限位置まで中空ロッド12の左端部側に移動し、中空ロッド12は外筒体13に対してその右端部側に移動限位置まで移動することになる。ショックアブソーバ10aが上述のように不作動状態となって、外筒体13が中空ロッド12の左端部側に位置するときには、外筒体13のストライカー23は中空ロッド12の左端部よりも迫り出す迫り出し端部となり、中空ロッド12の右端部は外筒体13の右端部よりも迫り出す迫り出し端部となるように、中空ロッド12と外筒体13の長さが設定されている。
図1および図2に示す場合には、中空ロッド12の全長は、外筒体13のストライカー23を含めた長さよりも長く設定されており、ショックアブソーバ10aの不作動状態のもとでは、中空ロッド12の右端部が外筒体13の右端部よりも軸方向外方に突出した状態となるが、図1に示す不作動状態のもとで、中空ロッド12の図1における右端面がプラグ18のフランジ19の端面にほぼ一致する位置となるか、これよりも軸方向内側となる長さに中空ロッド12を設定するようにしても良い。
一方、外筒体13に固定されたストライカー23に図示しない衝突部材が衝突して外力が加わりショックアブソーバ10aが作動状態になると、図2に示すように、外筒体13はばね力と後述の抵抗力に抗して相対的に中空ロッド12の右端部側に向けてストライカー23の端面23aと中空ロッド12の端面12aとが一致する位置まで移動する。この過程では環状ピストン30は液体Lの流れに押されてストッパ29に当たった状態で中空ロッド12とともに移動することになる。この移動過程ではばね力と後述の抵抗力により外筒体13と中空ロッド12とに加わる衝撃力エネルギーが吸収されるとともに、外側の狭い隙間34を介して第1の液体室31から第2の液体室32に液体Lが流れることになり、第2の液体室32に入り込む液体Lの流れには隙間34により抵抗力が加えられるので、外筒体13の中空ロッド12に対する相対移動には制動力が加えられる。これにより、衝突部材が外筒体13に衝突することによる外筒体13から中空ロッド12に伝達される衝撃力が緩衝される。また、この移動過程では環状ピストン30は液体Lの流れに押されてストッパ29に密着しているから環状ピストン30とストッパ29の間には隙間はない。したがって、液体Lは内側の隙間33を介して流れることなく、外側の狭い隙間34を介して流れることになる。
ショックアブソーバ10aに対する衝突部材の衝突が解除されると、外筒体13と中空ロッド12の軸方向の相対位置は、図2に示す作動状態から図1に示す不作動状態にばね力により戻ることになる。この移動過程においては、第2の液体室32から第1の液体室31に向かう液体Lによって環状ピストン30はばね受け26側へ移動する。したがって、環状ピストン30はストッパ29から離れた状態となって、ばね受け26に押されて外筒体13の右端部側に向けて移動することになる。このときには、外側の隙間34とスリット35を介して内側の隙間33とから液体Lが第2の液体室32から第1の液体室31に流入することになるので、環状ピストン30には不作動状態から作動状態に移動するときのような大きな抵抗力が制動力となって加わらず、迅速に作動状態から図1に示す不作動状態に復帰する。
このように、環状ピストン30の内側と外側に径方向の隙間寸法が相違する大小の隙間33,34を形成して環状ピストン30をフローティング状態とすることにより、環状ピストン30が不作動状態から作動状態に移動するときと、逆方向に移動するときとでは、環状ピストン30に液体Lにより加えられる抵抗力に差を持たせるようにしているが、内側の隙間33を設けることなく、環状ピストン30を中空ロッド12の外周面に固定するようにしても良い。その場合には、環状ピストン30に軸方向に孔を形成し、その孔に逆止弁を組み込むことにより、図示する場合と同様に環状ピストン30に加えられる抵抗力に差を持たせるようにすることができる。さらには、ばね受け26を設けることなく、圧縮コイルばね28をばね受け27と環状ピストン30との間に装着して環状ピストン30に圧縮コイルばね28の端部を当接させるようにしても良い。
上述のように、外筒体13内には中空ロッド12が貫通して装着されており、ショックアブソーバ10aの作動時には、中空ロッド12の端面12aがストライカー23の端面23aと一致する位置まで外筒体13に対して相対移動し、中空ロッド12の右端部が外筒体13の右端部内に入り込むように相対移動するので、収容空間15内の容積は中空ロッド12と外筒体13との軸方向相対位置がどの位置に移動してもほぼ一定である。したがって、中空ロッド12の軸方向相対移動に際しては収容空間15内の容積は変化しない。
中空ロッド12の取付孔11には雌ねじ36(連結部)が形成されており、ショックアブソーバ10aは、取付孔11内を貫通する空気圧シリンダ等の往復動ロッドに雌ねじ36の部分でねじ結合される。このように、中空ロッド12は往復動ロッドにねじ結合されて往復動ロッドに連結されるようになっている。ただし、取付孔11に雌ねじ36を設けることなく、中空ロッド12を往復動ロッドにピンやボルトなどを用いて取り付けるようにしても良い。また、中空ロッド12は作動時に往復動ロッドと一体に移動するように往復動ロッドに取り付けられていれば良く、取付孔11を貫通孔として往復動ロッドに対して緩く嵌合させるようにしても良い。その場合には、往復動ロッドの先端にナット等の取付部材を設けてショックアブソーバが外れないようにし、ショックアブソーバの作動時には取付部材によって中空ロッド12を往復動ロッドとともに軸方向に移動することになる。
図4は本発明の他の実施の形態であるショックアブソーバ10bを示す断面図であり、図5は本発明の更に他の実施の形態であるショックアブソーバ10cを示す断面図であり、図6は本発明のさらに他の実施の形態であるショックアブソーバ10dを示す断面図である。図7は本発明の更に他の実施の形態であるショックアブソーバ10eを示す断面図である。それぞれのショックアブソーバ10b〜10eの基本構造は図1および図2に示したものと同様であり、図4〜図7においては図1および図2に示した部材と共通の機能を有する部材には同一の符号が付されている。
図4に示すショックアブソーバ10bにおいては、中空ロッド12に環状ピストン30が一体に設けられており、外筒体13の内部に中間筒体37が固定されている。この中間筒体37は外筒体13の開口部14b側に形成された径方向の段差に突き当てられる突き当て部38が形成されるとともに環状ピストン30が当接するストッパ面39が形成された円筒形状の基部37aを有し、基部37aには開口部14aに向けて延びる管状のガイド部37bが一体に設けられている。ガイド部37bの内周面には環状ピストン30の外周面が接触しており、環状ピストン30はガイド部37bの内周面に接触してこれに案内されて軸方向に移動するようになっている。
中間筒体37はこの内周面に接触する環状ピストン30とともに収容空間15を第1と第2の2つの液体室31,32に区画形成し、さらに、中間筒体37と外筒体13との間には2つの液体室31,32を相互に連通させる連通隙間40が形成されている。連通隙間40を介して2つの液体室31,32を相互に連通させるために、ガイド部37bには第1の液体室31と連通隙間40とを連通させる複数のオリフィス41が貫通孔により形成され、基部37aには第2の液体室32と連通隙間40とを連通させる複数の連通孔42が形成されている。
したがって、ショックアブソーバの作動時に、中空ロッド12が外筒体13に対して図4において左側に相対移動するに伴って、環状ピストン30により閉塞されるオリフィス41の数が増加する。つまり、連通隙間40を介して第1の液体室31と第2の液体室32とを連通させるためのオリフィス41の数が低下する。これにより、ショックアブソーバ10bが作動状態になると、外筒体13が中空ロッド12の右端部側に向かうに従って2つの液体室31,32を連通させるためのオリフィス全面積が徐々に小さくなる。つまり、ショックアブソーバ10bの作動時には、外筒体13が中空ロッド12に対して相対移動するに伴って抵抗力が徐々に大きくなる。なお、オリフィス41は円形の貫通孔により形成されているが、軸方向に延びる1つまたは複数のスリットによりオリフィスを形成するようにしても良い。
環状ピストン30には2つの液体室31,32を直接連通させる案内孔43が形成されている。ショックアブソーバ10bの作動時に外筒体13が中空ロッド12の右端部側に相対移動するときには案内孔43を閉じて第1の液体室31から第2の液体室32への液体Lの流れを阻止し、逆に外筒体13が中空ロッド12の左端部側に相対移動するときには案内孔43を開いて第2の液体室32から第1の液体室31へ液体Lを流すチェッキ弁44が案内孔43に設けられている。したがって、ショックアブソーバ10bが作動して中空ロッド12が衝撃吸収移動する際の、第1の液体室31から第2の液体室32への液体の流れに加えられる抵抗力は、中空ロッド12が元の位置に復帰する際に第2の液体室32から第1の液体室31への液体の流れに加えられる抵抗力よりも大きくなる。また、ショックアブソーバ10bが不作動状態となると、圧縮コイルばね28の力によって迅速に中空ロッド12と外筒体13は元の位置に戻ることになる。
なお、図4においてチェッキ弁44は球形状の部材により形成されているが、針状の部材によりチェッキ弁44を形成するようにしても良く、案内孔43の数は1つでも複数でも良い。また、図1および図2に示すショックアブソーバ10aの環状ピストン30にも同様に案内孔43とチェッキ弁44とを設けるようにしても良い。
図5に示すショックアブソーバ10cにおいては、中空ロッド12に形成された取付孔11が底付きの孔となっており、取付孔11には雌ねじ36が形成されている。したがって、このショックアブソーバ10cの中空ロッド12には空気圧シリンダ等の往復動ロッドの先端部が中空ロッド12から突出することなくねじ結合される。ショックアブソーバ10cの他の構造は、図4に示したものと同様である。
図6に示すショックアブソーバ10dにおいては、図4および図5に示すショックアブソーバ10b,10cと同様に環状ピストン30が中空ロッド12の外側に一体に設けられており、環状ピストン30と外筒体13との間には、図1に示すショックアブソーバ10aと同様に隙間34が形成され、環状ピストン30には2つの液体室31,32を連通させる案内孔43が形成されている。ショックアブソーバ10dの作動時に中空ロッド12が外筒体13の左端部側に相対移動するときには案内孔43を閉じて第1の液体室31から第2の液体室32への液体Lの流れを阻止し、逆に中空ロッド12が外筒体13の右端部側に相対移動するときには案内孔43を開いて第2の液体室32から第1の液体室31へ液体Lを流すチェッキ弁44が案内孔43に設けられている。
図7に示すショックアブソーバ10eは基本構造が図1および図2に示したものと同様である。この中空ロッド12の取付孔11には雌ねじ36が形成されておらず、貫通孔により取付孔11が形成されている。したがって、このショックアブソーバ10eを往復動ロッドに取り付ける場合には、中空ロッド12の取付孔11内に往復動ロッドを貫通させ、往復動ロッドの先端部にナットをねじ結合してショックアブソーバ10eが往復動ロッドから外れないようにする。これにより、中空ロッド12を往復動ロッドに緩く嵌合させても中空ロッド12が往復動ロッドから外れることがない。
図7に示すショックアブソーバ10eにおいては、第2の液体室32内にはアキュムレータ45が組み込まれている。アキュムレータ45は独立した気泡を多数有している。ショックアブソーバ10eの他の構造は図1に示したものと同様である。
図8は図1および図2に示すショックアブソーバ10aが装着された往復動機器としての空気圧シリンダ50を示す斜視図であり、図9は図8におけるB−B線に沿う一部断面図である。
この空気圧シリンダ50は横断面がほぼ4角形のシリンダチューブ51とこれの先端面に固定される端板52とにより形成されるシリンダ本体を有し、このシリンダ本体により往復動機器本体が構成されており、端板52はねじ部材53によりシリンダチューブ51に固定され、シリンダ本体はシリンダチューブ51および端板52に形成された貫通孔54を貫通する図示しないねじ部材により支持台などに固定されるようになっている。
シリンダチューブ51内にはピストンロッドつまり往復動ロッド55がシリンダチューブ51および端板52を貫通して軸方向に往復動自在に設けられ、往復動ロッド55に固定されたピストン56がシリンダチューブ51に形成されたシリンダ室57内を往復動自在となっている。シリンダ室57はシリンダチューブ51の後端部に固定されるロッドカバー58により閉塞され、往復動ロッド55はロッドカバー58を貫通してシリンダチューブ51の後方に突出している。説明の便宜上、往復動ロッド55の図9における右方向の移動を前進移動とし、逆方向の移動を後退移動とする。シリンダ室57はピストン56により2つの加圧室59a,59bに仕切られており、それぞれの加圧室59a,59bに連通させてシリンダチューブ51には給排ポート60a,60bが形成されている。一方の給排ポート60aから圧縮空気を供給すると往復動ロッド55は後退移動し、他方の給排ポート60bから圧縮空気を供給すると往復動ロッド55は前進移動することになる。
往復動ロッド55が前進限位置および後退限位置まで到達したことを自動的に検出するために、ピストン56に設けられた永久磁石61の磁力に感応する磁気センサ(図示省略)を取り付けるためのセンサ取付溝62が図8に示すようにシリンダチューブ51および端板52に形成されている。図示する場合には3つのセンサ取付溝62が設けられており、いずれか1つ或いは2つのセンサ取付溝に磁気センサを取り付けることにより、往復動ロッド55が前進限位置および後退限位置まで移動したことを自動的に検出することができる。
往復動機器としての空気圧シリンダ50に設けられた往復動ロッド55の先端部には、図1および図2に示したショックアブソーバ10aが装着されている。往復動ロッド55の先端部には雄ねじ63が形成されており、この雄ねじ63に中空ロッド12の雌ねじ36をねじ結合するとともに締結ナット64をねじ結合することによって、ショックアブソーバ10aは往復動ロッド55の先端部に取り付けられる。したがって、往復動ロッド55の先端部に図示しない移動部材を連結してそれを直線移動させる場合には、往復動ロッド55の先端部がシリンダチューブ51から大きく迫り出してショックアブソーバ10aが不作動状態のもとで往復動ロッド55を後退移動させると、外筒体13が迫り出し端部および衝突部材としてのストライカー23を介してシリンダ本体の端板52に衝突し、中空ロッド12の端面12aが端板52に接触することにより往復動ロッド55は停止することになる。このように、衝突時から停止時までの間で外筒体13は中空ロッド12に対してこれの右端部側に移動しながら、衝撃力が緩和されることになる。
なお、ショックアブソーバ10aを往復動ロッド55の先端部に加えて後端部にも取り付けることにより、往復動ロッド55が図9において右方向に前進移動したときと、左方向に後退移動したときとにおける衝撃力を緩和することができる。
図4および図6に示すショックアブソーバ10b,10dを図8および図9に示す往復動ロッド55に取り付ける場合には、上述した場合と同様に中空ロッド12の雌ねじ36に往復動ロッド55の雄ねじ63がねじ結合されるとともに雄ねじ63には締結ナット64がねじ結合される。一方、図5に示すショックアブソーバ10cを往復動ロッド55に取り付ける場合には、往復動ロッド55の雄ねじ63を取付孔11の雌ねじ36にねじ結合させることになる。
さらに、図7に示すショックアブソーバ10eを図8および図9に示す往復動ロッド55に取り付ける場合には、中空ロッド12の端部から往復動ロッド55の先端を突出させるようにして中空ロッド12を往復動ロッド55に嵌合させた状態のもとで、雄ねじ63にナットをねじ結合することにより、ショックアブソーバ10eを往復動ロッド55から抜けないように往復動ロッド55に取り付けることになる。
図8および図9に示す往復動機器はシリンダチューブ51と往復動ロッド55とを備えた空気圧シリンダ50であるが、ショックアブソーバを取り付けることができる往復動機器としては、これに限られず、図10に示すように、シリンダ本体とこれに沿って軸方向に往復動自在に装着されたスライドテーブルつまり往復動テーブルとを有し、この往復動テーブルを連結部材を介して往復動ロッドにより駆動するようにしたスライドテーブル型の空気圧シリンダにも取り付けることができる。スライドテーブル型の空気圧シリンダには、図7に示すように取付孔11に雌ねじが設けられていないショックアブソーバ10eを、その取付孔11に往復動ロッドを嵌合させるようにして取り付けることができる。その場合には、中空ロッド12の突出端をシリンダ本体と連結部材の一方、例えばシリンダ本体に突き当てるようにし、ストライカー23をシリンダ本体と連結部材の他方、例えば連結部材に突き当てるようにして往復動テーブルの衝撃を緩和することができる。
このように、本発明のショックアブソーバは、中空ロッド12とこれの外側に装着される外筒体13とが軸方向に相対的に移動自在となっているので、図8および図9に示すように、中空ロッド12の取付孔11内を貫通する往復動ロッド55に中空ロッド12を固定するようにしても良い。また、スライドテーブル型の空気圧シリンダにショックアブソーバを取り付ける場合には、中空ロッド12を往復動ロッドに固定することなく、取付孔11に往復動ロッドを嵌合させるようにしても良い。
上述したショックアブソーバ10a〜10eにあっては、中空ロッド12の取付孔11内に衝撃力発生源である往復動ロッドに取り付けて衝突部材を中空ロッド12と同軸状の外筒体13に衝突させるようにしたので、往復動機器としての空気圧シリンダにはショックアブソーバの作動時に往復動ロッドを傾ける方向の負荷が加わらず、往復動ロッドには曲げモーメントが加わることがない。これにより、往復動機器の耐久性を向上させることができる。また、往復動機器にはショックアブソーバを取り付けるための固定治具やストッパを設けることが不要となり、往復動機器の周囲に固定治具等のスペースを確保する必要がなくなるとともに、往復動機器の製造コストを低減することができる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、図8および図9はショックアブソーバが取り付けられた空気圧シリンダを示すが、本発明のショックアブソーバはロッドを往復動する機器であれば、空気圧シリンダのみならず油圧を駆動媒体とする油圧シリンダにも適用することができる。
本発明の一実施の形態であるショックアブソーバの不作動状態を示す断面図である。 図1に示すショックアブソーバの作動状態を示す断面図である。 図1におけるA−A線断面図である。 本発明の他の実施の形態であるショックアブソーバを示す断面図である。 本発明の他の実施の形態であるショックアブソーバを示す断面図である。 本発明の他の実施の形態であるショックアブソーバを示す断面図である。 本発明の他の実施の形態であるショックアブソーバを示す断面図である。 図1および図2に示すショックアブソーバが装着された往復動機器としての空気圧シリンダを示す斜視図である。 図8におけるB−B線に沿う一部断面図である。 シリンダ本体とこれに設けられたガイドレールに往復動自在に装着される往復動テーブルとを有する従来の空気圧シリンダを示す斜視図である。
符号の説明
10a〜10d ショックアブソーバ
11 取付孔
12 中空ロッド
13 外筒体
14a,14b 開口部
15 収容空間
16 ストッパ
17 ロッドパッキン
18 プラグ
19 フランジ
21,22 Oリング
23 ストライカー
24,25 カラー
26,27 ばね受け
28 圧縮コイルばね
29 ストッパ
30 環状ピストン
31 第1の液体室
32 第2の液体室
33,34 隙間
35 スリット
36 雌ねじ
37 中間筒体
38 突き当て部
39 ストッパ面
40 連通隙間
41 オリフィス
42 連通孔
43 案内孔
44 チェッキ弁
45 アキュムレータ
50 空気圧シリンダ
51 シリンダチューブ
52 端板
53 ねじ部材
54 貫通孔
55 往復動ロッド
56 ピストン
57 シリンダ室
L 液体

Claims (9)

  1. 往復動機器本体に設けられた往復動ロッドの停止時における衝撃を緩和するショックアブソーバであって、
    取付孔が形成され前記往復動ロッドが同軸状に取り付けられる中空ロッドと、
    前記中空ロッドの外側に前記中空ロッドに対して相対的に軸方向に移動自在に同軸状に装着される外筒体と、
    前記中空ロッドの外側に設けられ、前記中空ロッドと前記外筒体との間に形成されて液体を収容する空間を第1の液体室と第2の液体室とに仕切るとともに前記中空ロッドの前記外筒体に対する衝撃吸収移動時に前記第1の液体室から前記第2の液体室への液体の流れに抵抗力を加える環状ピストンと、
    前記第1の液体室内に設けられ、前記中空ロッドを衝撃吸収前の元の位置に復帰させる復帰手段とを有することを特徴とするショックアブソーバ。
  2. 請求項1記載のショックアブソーバにおいて、前記環状ピストンは前記中空ロッドの外側に一体に設けられ、前記外筒体の内周面と前記環状ピストンとの間に前記第1の液体室と前記第2の液体室とを連通させる隙間を形成することを特徴とするショックアブソーバ。
  3. 請求項2記載のショックアブソーバにおいて、前記第2の液体室から前記第1の液体室への液体の流れを許容し、前記第1の液体室から前記第2の液体室への液体の流れを阻止するチェッキ弁を前記環状ピストンに設けることを特徴とするショックアブソーバ。
  4. 請求項1記載のショックアブソーバにおいて、前記環状ピストンは前記中空ロッドの外側に前記中空ロッドに対して軸方向に摺動自在に設けられ、前記環状ピストンの外周面と前記外筒体の内周面との間に前記第1の液体室から前記第2の液体室への液体の流れに抵抗力を加える外側の隙間を形成し、前記環状ピストンの内周面と前記中空ロッドの外周面との間に前記外側の隙間よりも隙間寸法が大きく、前記第2の液体室から前記第1の液体室に前記外側の隙間とともに液体を案内する内側の隙間を形成することを特徴とするショックアブソーバ。
  5. 往復動機器本体に設けられた往復動ロッドの停止時における衝撃を緩和するショックアブソーバであって、
    取付孔が形成され前記往復動ロッドが同軸状に取り付けられる中空ロッドと、
    前記中空ロッドの外側に前記中空ロッドに対して相対的に軸方向に移動自在に同軸状に装着される外筒体と、
    前記外筒体の内側に固定され、前記外筒体との間で連通隙間を形成する中間筒体と、
    前記中間筒体の内周面に摺動自在に前記中空ロッドの外側に設けられ、前記中空ロッドと前記外筒体との間に形成されて液体を収容する空間を第1の液体室と第2の液体室とに仕切る環状ピストンと、
    前記中間筒体に形成され、前記中空ロッドの前記外筒体に対する衝撃吸収移動に伴って前記連通隙間と前記第1の液体室との連通面積が小さくなるオリフィスと、
    前記第1の液体室内に設けられ、前記中空ロッドを衝撃吸収前の元の位置に復帰させる復帰手段とを有することを特徴とするショックアブソーバ。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のショックアブソーバにおいて、前記往復動ロッドに形成された雄ねじにねじ結合する雌ねじを前記取付孔に形成することを特徴とするショックアブソーバ。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のショックアブソーバにおいて、前記第2の液体室から前記第1の液体室への液体の流れを許容し、前記第1の液体室から前記第2の液体室への液体の流れを阻止するチェッキ弁を前記環状ピストンに設けることを特徴とするショックアブソーバ。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のショックアブソーバにおいて、前記外筒体の衝突端部に前記往復動ロッドを駆動する往復動機器本体に当接するストライカーを装着することを特徴とするショックアブソーバ。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のショックアブソーバにおいて、前記第2の液体室に液体を吸収するアキュムレータを組み込むことを特徴とするショックアブソーバ。
JP2007045771A 2006-03-02 2007-02-26 ショックアブソーバ Active JP5100150B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045771A JP5100150B2 (ja) 2006-03-02 2007-02-26 ショックアブソーバ
EP07103298.1A EP1830099B1 (en) 2006-03-02 2007-03-01 Shock absorber
EP10171047.3A EP2246585A3 (en) 2006-03-02 2007-03-01 Shock absorber
US11/712,663 US8181756B2 (en) 2006-03-02 2007-03-01 Shock absorber
KR1020070020876A KR100893987B1 (ko) 2006-03-02 2007-03-02 쇼크 업서버
TW096107129A TW200738982A (en) 2006-03-02 2007-03-02 Shock absorber
US13/440,311 US8584817B2 (en) 2006-03-02 2012-04-05 Shock absorber

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006056030 2006-03-02
JP2006056030 2006-03-02
JP2007045771A JP5100150B2 (ja) 2006-03-02 2007-02-26 ショックアブソーバ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007263363A true JP2007263363A (ja) 2007-10-11
JP2007263363A5 JP2007263363A5 (ja) 2011-02-24
JP5100150B2 JP5100150B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=38042797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007045771A Active JP5100150B2 (ja) 2006-03-02 2007-02-26 ショックアブソーバ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8181756B2 (ja)
EP (2) EP1830099B1 (ja)
JP (1) JP5100150B2 (ja)
KR (1) KR100893987B1 (ja)
TW (1) TW200738982A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4971828B2 (ja) * 2006-03-02 2012-07-11 株式会社コガネイ ショックアブソーバ
KR100886637B1 (ko) * 2008-04-04 2009-03-04 한국에스엠씨공압(주) 버퍼실린더
US9512958B2 (en) * 2013-03-15 2016-12-06 Itt Manufacturing Enterprises Llc Visco-elastic support with added dynamic stiffness
US9403592B2 (en) * 2014-06-02 2016-08-02 Goodrich Corporation Two-stage secondary piston for landing gear
JP6200917B2 (ja) * 2015-06-03 2017-09-20 株式会社コガネイ ショックアブソーバおよびそれを用いたプレス加工装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141245A (ja) * 1987-11-25 1989-06-02 Honda Motor Co Ltd 油圧緩衝器

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2905458A (en) * 1957-04-15 1959-09-22 Impax Inc Hydraulically damped spring-biased pistons and cylinders
US2948358A (en) * 1958-02-10 1960-08-09 Western Electric Co Hydraulic shock absorber
US3003595A (en) * 1959-03-06 1961-10-10 Gabriel Co Shock absorbers
US3131921A (en) * 1963-03-13 1964-05-05 Ellis Fluid Dynamics Corp Shock absorber
US3491993A (en) * 1967-08-03 1970-01-27 Harold W Scholin Adjustable hydraulic shock absorber
US3495719A (en) * 1968-04-02 1970-02-17 Halliburton Co Hydraulic draft unit for use on a railway vehicle
US3731770A (en) * 1971-05-19 1973-05-08 Ace Controls Adjustable shock absorber
US3797615A (en) * 1972-10-06 1974-03-19 H Stembridge Impact cushioning device
US3889934A (en) * 1973-12-19 1975-06-17 Houdaille Industries Inc Hydraulic buffer
US4133086A (en) * 1977-03-23 1979-01-09 Brennan John L Pneumatic springing shoe
US4257499A (en) * 1977-03-30 1981-03-24 Deschner Richard E Hydraulic cartridge for improved motion control
US4164274A (en) * 1978-02-09 1979-08-14 Efdyn Corporation Adjustable shock absorber
JPS5984610A (ja) 1982-11-06 1984-05-16 Atsugi Motor Parts Co Ltd シヨツクアブソ−バ用のブラケツト
JPS6155530A (ja) 1984-08-27 1986-03-20 Hiroyuki Tateno ペチカにおける結露防止用通気層釜
JPH0419255Y2 (ja) 1984-09-19 1992-04-30
US4694939A (en) * 1985-05-03 1987-09-22 Enertrols, Inc. Shock absorber with stop collar
US4690255A (en) * 1986-03-10 1987-09-01 Enertrols, Inc. Compact shock absorber
US4711463A (en) * 1986-06-09 1987-12-08 General Motors Corporation Vehicle suspension strut and upper mount assembly therefor
US4742898A (en) * 1986-09-17 1988-05-10 Enidine Incorporated Shock absorber with gas charged return spring
JPH0247448U (ja) 1988-09-28 1990-03-30
US5050712A (en) * 1989-04-25 1991-09-24 Enertrols, Inc. Shock absorber
US5147017A (en) * 1989-05-08 1992-09-15 Enertrols, Inc. Shock absorber
JPH0758104B2 (ja) 1989-07-14 1995-06-21 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の前輪緩衝装置
US5159997A (en) * 1990-10-31 1992-11-03 Enertrols, Inc. Miniature shock absorber
FR2678032B1 (fr) * 1991-06-18 1993-10-01 Aerospatiale Ste Nationale Indle Dispositif de liaison elastique entre deux pieces, et aeronef a voilure tournante comportant ledit dispositif.
JP2888018B2 (ja) 1992-02-21 1999-05-10 トヨタ自動車株式会社 ダンパーステー
JP2528589B2 (ja) 1992-06-22 1996-08-28 鹿島建設株式会社 多折れ線型減衰係数を持つ制震構造物用高減衰装置
US5309817A (en) * 1993-03-05 1994-05-10 Sims James O Linear brake for fluid actuator
JP3465978B2 (ja) * 1995-02-13 2003-11-10 株式会社東芝 洗濯機
US5598904A (en) * 1995-06-05 1997-02-04 Enidine, Inc. Adjustable energy absorption device
US5711514A (en) * 1995-12-05 1998-01-27 Kai Fa Industry Co., Ltd. Shock absorber for a bicycle
US5927448A (en) * 1996-03-15 1999-07-27 Fuji Seiki Kabushiki Kaisha Shock absorber
EP0831245B2 (de) * 1996-08-23 2003-04-02 ACE Stossdämpfer GmbH Industrie-Stossdämpfer
US5749596A (en) * 1996-09-16 1998-05-12 General Motors Corporation Latchable stabilizer bar actuator
DE19709392A1 (de) 1997-03-07 1998-09-10 Basf Ag Verfahren zur Extraktion von (Meth)acrylsäure
US5904099A (en) * 1997-08-15 1999-05-18 Playworld Systems, Inc. Cushioned braking system for a monorail trolley
US6260832B1 (en) * 1997-12-17 2001-07-17 Marzocchi S.P.A. Shock absorber with adjustable compression and rebound
US6267400B1 (en) * 1999-04-06 2001-07-31 Specialized Bicycle Components, Inc. Bicycle damping enhancement system
US6315093B1 (en) * 1999-11-05 2001-11-13 Kayaba Industry Co., Ltd. Hydraulic shock absorber
US6408739B1 (en) 2000-01-19 2002-06-25 Ace Controls, Inc. Pneumatic cylinder with internal liquid dampening means
US6763920B2 (en) 2002-06-28 2004-07-20 Moog Inc. Self-contained bidirectional end-of-stroke hydraulic snubber
KR200303161Y1 (ko) 2002-08-13 2003-02-06 (주)삼우기계 축관통형 유압 완충기
TWI225533B (en) * 2003-05-20 2004-12-21 Jr-Hung Li A cabinet door bumper
MY134843A (en) * 2003-11-05 2007-12-31 Harn Marketing Sdn Bhd Fluid damper
DE102004021558A1 (de) 2004-05-03 2005-12-08 Daimlerchrysler Ag Schwingungsdämpfer mit Zuganschlag

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141245A (ja) * 1987-11-25 1989-06-02 Honda Motor Co Ltd 油圧緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1830099A3 (en) 2007-10-17
KR20070090810A (ko) 2007-09-06
EP1830099A2 (en) 2007-09-05
KR100893987B1 (ko) 2009-04-20
EP2246585A3 (en) 2014-12-24
US8584817B2 (en) 2013-11-19
EP2246585A2 (en) 2010-11-03
EP1830099B1 (en) 2014-12-31
JP5100150B2 (ja) 2012-12-19
US20070205064A1 (en) 2007-09-06
TWI331192B (ja) 2010-10-01
TW200738982A (en) 2007-10-16
US8181756B2 (en) 2012-05-22
US20120241266A1 (en) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101669833B1 (ko) 양 로드형 쇼크 업소버
US8205729B2 (en) Shock absorber
JP4971828B2 (ja) ショックアブソーバ
JP5100150B2 (ja) ショックアブソーバ
US7766138B2 (en) Arrangement for telescopic fork leg with parallel damping
US7290479B2 (en) Stop for a slide assembly
US9677639B2 (en) Bi-directional shock absorbing device
US20090115159A1 (en) Arrangement for telescopic fork leg with parallel damping
US8052232B1 (en) Biaxial flow damper for drawer
JP2011153690A (ja) ダンパ付きストッパ
KR100502470B1 (ko) 완충기
JP2007146947A (ja) 油圧緩衝器
JP4993961B2 (ja) ショックアブソーバ
JP2001295812A (ja) シリンダの衝撃吸収装置
JPH10196609A (ja) 流体圧シリンダ
JP2008045646A (ja) 流体圧アクチュエータ
KR200309435Y1 (ko) 오일을 이용한 급속 완충장치 기능을 갖는 실린더
JPS634833Y2 (ja)
JP2001173610A (ja) ロッドレスシリンダ
KR20220004918A (ko) 피스톤 완충수단이 구비된 유압실린더
JP2006234037A (ja) ショックアブソーバ
JP2007225068A (ja) 油圧緩衝器のばね荷重調整装置
JP2018150991A (ja) 流体圧シリンダ
JP2003194132A (ja) 油圧緩衝器の減衰力調整装置
KR20030007359A (ko) 에어를 이용한 급속 완충장치 기능을 갖는 스트로크조절용 실린더

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5100150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250