JP2007259119A - 情報送信装置、移動体通信端末、情報提供方法および情報登録方法 - Google Patents

情報送信装置、移動体通信端末、情報提供方法および情報登録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007259119A
JP2007259119A JP2006081431A JP2006081431A JP2007259119A JP 2007259119 A JP2007259119 A JP 2007259119A JP 2006081431 A JP2006081431 A JP 2006081431A JP 2006081431 A JP2006081431 A JP 2006081431A JP 2007259119 A JP2007259119 A JP 2007259119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication terminal
mobile communication
connection destination
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006081431A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Hasegawa
真史 長谷川
Reo Maejima
礼央 前島
Katsumi Kawasaki
勝己 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Mobile Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Mobile Corp filed Critical SoftBank Mobile Corp
Priority to JP2006081431A priority Critical patent/JP2007259119A/ja
Publication of JP2007259119A publication Critical patent/JP2007259119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】通信費用がかからずに、情報登録または情報取得を受け付ける通信ネットワーク上の情報処理装置にアクセスする接続先情報を移動通信端末に送信することのできる情報送信装置および移動体通信端末並びにそれらを用いた情報提供方法および情報登録方法を提供する。
【解決手段】移動体通信端末20が近距離用無線非公衆通信モードとなったら、情報送信装置10は、リンク情報記憶手段112に保存されているリンク情報を近距離用無線非公衆通信を用いて移動体通信端末20へ送信する。移動体通信端末20は、リンク情報に基づいてWEBサーバ42にアクセスする。
【選択図】図5

Description

本発明は、近距離用無線非公衆通信により通信可能な情報送信装置および移動体通信端末、並びにそれらを用いた情報提供方法および情報登録方法に関するものである。
特許文献1には、WEBページのリンク情報(接続先情報)をメールで利用者の移動体通信端末に送信するシステムが記載されている。利用者がメールのリンク情報をクリックすると、通信ネットワーク上の情報処理装置たるWEBサーバへ情報取得要求と、WEBページのURLとが移動体通信端末から送信される。WEBサーバは、WEBページのURLに基づき移動体通信端末にWEBページを送信している。
また、近年においては、友人や知人など特定のグループのみがブログや掲示板を閲覧できるサービスが提供されている。このグループに参加する場合は、まず、グループのメンバーからのこのグループへの参加登録の手続きを行うサイトへのリンク情報とグループの識別情報(グループID)などが記載された招待メールなどを受信する。そして、被招待者が、招待メールのリンク情報をクリックして、通信ネットワーク上の登録情報を受け付ける情報処理装置たる認証システムのグループへの参加登録の手続きを行うサイトに接続して、グループの識別情報と、メールアドレスなどの特定サービスに参加登録するのに必要な情報を登録する。これにより、被招待者が登録されてこのグループの参加が許可される。
特開2002−041424号公報
特許文献1においては、メールでWEBページのリンク情報を利用者に知らせるので、メールの受信処理に要する通信費がかかってしまうという問題があった。
また、グループへの登録処理においても、メールでグループへの参加登録の手続きを行うサイトを知らせるため、メールの受信処理に要する通信費がかかってしまうという問題があった。
本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、その目的は、通信費用がかからずに、情報登録または情報取得を受け付ける通信ネットワーク上の情報処理装置にアクセスする接続先情報を移動体通信端末に送信することのできる情報送信装置、情報提供方法および情報登録方法を提供することである。
また、他の目的は、通信費用がかからずに、通信ネットワーク上の情報登録または情報取得を受け付ける情報処理装置にアクセスする接続先情報を受信することのできる移動体通信端末、情報提供方法および情報登録方法を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、移動体通信端末との間で近距離用無線非公衆通信により通信可能な情報送信装置において、情報登録または情報取得を受け付ける通信ネットワーク上の情報処理装置にアクセスするための接続先情報を記憶する記憶手段と、前記移動体通信端末との間で近距離用無線非公衆通信による通信可能な状態となったとき、前記接続先情報を移動体通信端末に送信する送信手段とを備えたことを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の情報送信装置において、前記接続先情報は、前記移動体通信端末の利用者が取得する情報を指定する指定情報を含むことを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1に記載の情報送信装置において、前記接続先情報は、前記移動体通信端末の利用者が参加登録する特定サービスの識別情報を含むことを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1に記載の情報送信装置において、前記接続先情報は、当該情報送信装置の識別情報を含むことを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、情報送信装置との間で近距離用無線非公衆通信により通信可能な移動体通信端末において、前記情報送信装置と近距離用無線非公衆通信が可能となるように通信モードを切り替えるモード切替手段と、前記近距離用無線非公衆通信によって送信された、利用者による情報登録または情報取得を受け付ける通信ネットワーク上の情報処理装置にアクセスするための接続先情報を受信する受信手段とを備え、前記接続先情報に基づいて前記情報処理装置へ自動的にアクセスすることを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項5に記載の移動体通信端末において、前記接続先情報は、利用者が取得する情報を指定する指定情報を含み、前記情報処理装置から前記指定情報で指定した情報を受信することを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項5に記載の移動体通信端末において、前記接続先情報は、利用者が参加登録する特定サービスの識別情報を含み、前記特定サービスに参加登録するための登録情報を前記情報処理装置に送信することを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項5に記載の移動体通信端末において、前記接続先情報は、前記情報送信装置の識別情報を含み、当該移動体通信端末の端末識別情報を前記情報処理装置に送信することを特徴とするものである。
請求項9の発明は、情報提供方法において、通信ネットワーク上の情報処理装置にアクセスする接続先情報を、情報送信装置から近距離用無線非公衆通信により移動体通信端末へ送信するステップと、前記移動体通信端末が、前記接続先情報に基づいて前記情報処理装置にアクセスするステップとを備えたことを特徴とするものである。
請求項10の発明は、情報登録方法において、移動体通信端末の利用者が参加登録する特定サービスの識別情報を含んだ通信ネットワーク上の情報処理装置へアクセスする接続先情報を、情報送信装置から近距離用無線非公衆通信により前記移動体通信端末へ送信するステップと、前記移動体通信端末が、前記接続先情報に基づいて前記情報処理装置にアクセスするステップと、前記移動体通信端末が、前記特定サービスの識別情報と前記特定サービスに参加登録するための登録情報とを前記情報処理装置へ送信するステップと、前記情報処理装置が、前記特定サービスの識別情報と前記特定サービスに参加登録するための登録情報とに基づいて特定サービスへの参加登録を行うステップとを備えたことを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、情報登録方法において、情報送信装置の識別情報を含んだ通信ネットワーク上の情報処理装置へアクセスする接続先情報を、前記情報送信装置から近距離用無線非公衆通信により移動体通信端末へ送信するステップと、前記移動体通信端末が、前記接続先情報に基づいて前記情報処理装置にアクセスするステップと、前記移動通端末が前記情報送信装置の識別情報と前記移動体通信端末の端末識別情報とを前記情報処理装置へ送信するステップと、前記情報処理装置が、前記識別情報と前記端末識別情報とを関連づけて登録処理を行うステップとを備えたことを特徴とするものである。
また、請求項12の発明は、請求項11に記載の情報登録方法において、前記情報処理装置に前記識別情報と前記端末識別情報とが関連づけて登録されていたとき、カウント値を増加させるステップを備えたことを特徴とするものである。
なお、上記「情報送信装置」としては、パーソナルコンピュータ等のコンピュータ装置、移動体通信端末など、移動体通信端末間で近距離用無線非公衆通信可能な装置が挙げられる。
また、上記「移動体通信端末」としては、PDC(Personal Digital Cellular)方式、GSM(Global System for Mobile Communication)方式、TIA(Telecommunications Industry Association)方式等の携帯電話機、IMT(International Mobile Telecommunications)−2000で標準化された携帯電話機、TD−SCDMA(Time Division Synchronous Code Division Multiple Access)方式の一つであるTD−SCDMA(MC:Multi Carrier)方式の携帯電話機、PHS(Personal Handyphone Service)、自動車電話機等の電話機のうち、近距離用無線非公衆通信装置を備えたものが挙げられる。また、この「移動体通信端末」としては、上記電話機のほか、電話機能を有しないPDA(Personal Digital Assistance)等の移動型の移動体通信端末も挙げられる。
また、近距離用無線非公衆通信は、赤外線、Bluetooth(登録商標)、IEEE802.11等で規格された無線通信を用いて行ったりすることができる。
請求項1乃至4並びに請求項9乃至12に記載の発明によれば、通信ネットワーク上の情報登録または情報取得を受け付ける情報処理装置にアクセスする接続先情報を近距離用無線非公衆通信によって移動体通信端末に送信するので、移動体通信端末の通信費用をかけずに、接続先情報を移動体通信端末に送信することができる。
請求項5乃至12に記載の発明によれば、通信ネットワーク上の情報登録または情報取得を受け付ける情報処理装置にアクセスする接続先情報を近距離用無線非公衆通信によって受信するので、通信費用をかけずに、接続先情報を受信することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、情報送信装置10と移動体通信端末20とを示すブロック図である。情報送信装置10は、ネットワーク上の情報取得を受け付ける情報処理装置たるWEBサーバ42などの各種サーバへアクセスするための接続先情報たるリンク情報が記憶されたリンク情報記憶手段112と、制御手段111と、データ送受信手段110とを備えている。移動体通信端末20は、データ送受信手段210、制御手段211と、表示手段213と、通信網用通信手段212とを備えている。
本実施形態では、情報送信装置10と移動体通信端末20との通信は、赤外線を用いて行ったり、Bluetooth(登録商標)やIEEE802.11等で規格された無線通信を用いて行ったりすることができる。
図2は、移動体通信端末20の外観図であり、図3は移動体通信端末20のハードウェア構成を示す概略構成図である。この移動体通信端末20は、システムバス200、CPU201、RAM202やROM203等からなるデータ記憶手段、入力装置204、出力装置205、移動体通信網用通信装置206、外部接続用インターフェース装置207を備えている。CPU201やRAM202等の構成要素は、システムバス200を介して、互いに各種データや後述のプログラムの命令等のやり取りを行っている。上記出力装置205は、液晶ディスプレイ(LCD)27、スピーカ28等から構成されている。上記移動体通信網用通信装置206は、移動体通信網を介して他の移動体通信端末や通信ネットワーク上の情報処理装置である各種サーバと通信するためのものである。
また、上記撮像デバイス29としては、CCD(Charge Coupled Device)カメラやCMOSカメラを用いることができる。また、使用環境に応じて、信号処理機能を備えた高速撮像が可能な人工網膜カメラや、赤外線やガンマ線等の可視光線以外の波長領域に感度を有するカメラを用いてもよい。この撮像デバイス29は、人物や風景等の画像を撮影したり、接写機能により1次元や2次元のコード画像を撮影したりするときに用いられる。
また、上記外部接続用インターフェース装置207は、情報送信装置10との間で近距離用無線非公衆通信を行うためのものである。
移動体通信端末20は、図3に示したハードウェア上で所定のプログラムを実行することにより、図1に示すデータ送受信手段210、制御手段211の各機能を実現している。
上記データ送受信手段210は、移動体通信端末20のCPU201、外部接続用インターフェース装置207等により構成され、赤外線などの無線通信によって外部装置10とデータを送受信する機能を有している。
上記制御手段211は、移動体通信端末20のCPU201、RAM202等により構成され、通常キー操作動作モードと近距離用無線非公衆通信モードとを選択的に実行する機能を有している。通常キー操作動作モード(以下「通常モード」という。)は、利用者が上記キーを操作したときにそのキー操作に応じて移動機20を動作させる動作モードである。近距離用無線非公衆通信モードは、データ送受信手段210で情報送信装置10へ情報取得要求を送信して、接続先情報たるリンク情報を情報送信装置10から受信するモードである。なお、リンク情報には、画像ファイルなどの特定の情報を取得するための指定情報、グループIDなど参加登録する特定サービスの識別情報、情報送信装置10の識別情報などを含んでもよい。
上記表示手段213は、移動体通信端末20のCPU201、液晶ディスプレイ(LCD)27等により構成され、WEBサーバ42から受信したWEBページを表示する機能を有している。
上記通信網用通信手段212は、移動体通信網用通信装置206などで構成され、WEBサーバ42などの通信ネットワーク上の情報処理装置たるWEBサーバ42と通信する機能を有している。
また、移動体通信端末20のRAM202には、外部接続用インターフェース装置207がリンク情報(接続先情報)を受信したら、その受信したリンク先からWEBページを取得する制御プログラムが記憶されている。
図4は、情報送信装置10のハードウェア構成の一例を示す概略構成図である。この情報送信装置10は、システムバス100、CPU101、RAM102やROM103等からなる内部記憶装置、ハードディスクドライブ(HDD)や光ディスクドライブ等からなる外部記憶装置104、マウスやキーボード等からなる入力装置105、ディスプレイやプリンタ等からなる出力装置106、移動体通信端末20と近距離用無線非公衆通信するための移動機接続用インターフェース装置107を備えている。この情報送信装置10においてCPU101やRAM102等の構成要素はお互いに、システムバス100を介して、データやプログラムの命令等のやり取りを行っている。情報送信装置10を所定の手順に従って動作させるためのプログラムはROM103に記憶されており、必要に応じてCPU101やRAM102上の作業エリアに呼び出されて実行される。
情報送信装置10は、図4に示したハードウェア上で所定のプログラムを実行することにより、図1に示すデータ送受信手段110、制御手段111及びデータ記憶手段112の各機能を実現している。
上記データ送受信手段110は、情報送信装置10のCPU101、移動機接続用インターフェース装置107等により構成され、近距離用無線非公衆通信によって移動体通信端末20との間でデータを送受信する機能を有している。
上記リンク情報記憶手段112は、情報処理装置たる各種サーバにアクセスするためのリンク情報などを記憶している。このリンク情報の読み出しや保存は、制御手段111で制御される。
上記制御手段111は、情報送信装置10のCPU101、RAM102等により構成され、上記データ送受信手段110を制御する機能を有している。
図5は、移動体通信端末20が情報送信装置10からリンク情報を取得して、ディスプレイ27にリンク先のWEBページを表示するまでの制御フロー図である。図6は、移動体通信端末20が情報送信装置10からリンク情報を取得して、ディスプレイ27にリンク先のWEBページを表示するまでのシーケンス図である。
移動体通信端末20が近距離用無線非公衆通信モードとなったら(S1のYES)、情報送信装置10へリンク情報取得要求と、移動体通信端末20の識別情報(電話番号・移動体通信端末の識別番号等)を、外部接続用インターフェース装置207を用いて情報送信装置10へ送信する(S2)。情報送信装置10は、リンク情報取得要求および移動体通信端末の識別情報を移動機接続用インターフェース装置107で受信したら、リンク情報記憶手段112に保存されているリンク情報を移動体通信端末の識別情報を付与して移動機接続用インターフェース装置107で移動体通信端末20へ送信する。移動体通信端末20は、リンク情報および識別情報を外部接続用インターフェース装置207で受信したら(S3のYES)、受信した識別情報が自機の移動体通信端末の識別情報と一致しているか否かをチェックする(S4)。受信した識別情報が自機の移動体通信端末の場合(S4のYES)、受信したリンク先の取得要求をWEBサーバ42へ送信する(S5)。WEBサーバ42は、移動体通信端末20からの取得要求に応じて、リンク先のWEBページを送信する。移動体通信端末がリンク先のWEBページを受信したら、ディスプレイ27にWEBページを表示する(S7)。
上記情報送信装置10は、店などに設置され、入店した客の移動体通信端末20のリンク先情報取得要求に応じて、赤外線通信などの近距離用無線非公衆通信を用いて店の案内図や店の情報などを有するWEBページのリンク先を送信する。近距離用無線非公衆通信を用いて移動体通信端末20にリンク情報を送信するので、電子メールを用いて移動体通信端末にリンク情報を送信するものように通信費がかからない。また、客の移動体通信端末20は、情報送信装置10からリンク先情報を受信したら、WEBサーバ42からリンク先のWEBページを自動的に受信して、移動体通信端末20のディスプレイ27に表示する。これにより、移動体通信端末20の利用者は、近距離用無線非公衆通信モードに切り替える操作をするだけで、店の情報が記載されたWEBページを取得することができ、利用者の操作の手間を削減することができる。
次に、上述の情報送信装置10を用いて移動体通信端末利用者の認証登録を行う例について説明する。
従来の利用者の認証登録サービスは、利用者がWEB上の特定のサービスを受けるために認証登録を行う際、所定のWEBページから通信端末を操作して、認証登録を行うWEBページへ遷移する。そして、認証登録を行う画面に所定の情報を登録すると、所定の認証番号(特定サービスの識別情報)がメールによって移動体通信端末に送信される。移動体通信端末の利用者は、この認証番号を入力することで、初めて特定のサービスが受けられるWEBページを表示することができるようになっている。このように、従来においては、移動体通信端末の利用者の認証登録を行うための操作が多かった。また、メールで認証番号を送信するので、移動体通信端末利用者に通信費がかかっていた。以下に具体的に説明する認証登録サービスにおいては、利用者の上記のようなわずらわしい認証登録を行う必要がない。また、認証登録時の通信費を削減することができる。
図7は、情報登録処理を行う情報処理装置たる認証登録システム400のブロック図である。認証登録システム400は、WEBサーバ42と、認証サーバ43と、利用者サーバ44とを備えている。WEBサーバ42は、利用者端末に認証登録に関するWEBページを送信する機能を有している。認証サーバ43は、認証番号(特定サービスの識別情報)を保存しており、移動体通信端末20から送信された認証番号が認証サーバ43に保存されているかどうかを検索する検索機能を有している。利用者サーバ44は、認証番号と移動体通信端末の識別情報(特定サービスに参加登録するための登録情報)とが関連付けられて記憶されている。また、情報送信装置10は、認証登録システム400と通信可能となっており、認証登録システム400から認証番号を取得できるようになっている。
図8は、認証登録を行うときのシーケンス図である。
情報送信装置10のリンク情報記憶手段112には、認証登録システム400と通信を行って取得した認証番号が認証登録を行うサイトへのリンク情報に付与されて保存されている。情報送信装置10は、移動体通信端末のリンク情報の取得要求に応じて、移動体通信端末10にリンク情報と認証番号を送信する。移動体通信端末10は、リンク情報と認証番号とを受信したら、リンク情報と認証番号とをWEBサーバ42へ送信する。WEBサーバ42は、認証番号を認証サーバ43へ送信して、認証番号があるか否かを検索する。認証番号がなかった場合は、移動体通信端末20へ、認証登録できない旨のWEBページを送信する。一方、認証番号がある場合は、認証登録を行ってよいか確認のWEBページを移動体通信端末20へ送信する。移動体通信端末の利用者が、ディスプレイ27に表示された画面を確認してOKボタンを選択すると、移動体通信端末20は、認証要求と移動体通信端末の識別情報をWEBサーバ42へ送信する。WEBサーバ42は、利用者サーバ44へ認証番号と移動体通信端末の識別情報とを送信し、利用者サーバ44は、認証番号と移動体通信端末の識別情報とを関連付けて保存する。これにより、移動体通信端末10が認証登録される。また、WEBサーバ42は、登録を完了した旨のWEBページを移動体通信端末20に送信する。
図9は、移動体通信端末10から特定のWEBページの閲覧要求を受信した際の認証登録システムの制御フローである。
WEBサーバ42が特定のWEBページの閲覧要求を移動通信から受信すると(S11のYES)、WEBサーバ42は、移動体通信端末10の識別情報を要求する(S12)。WEBサーバ42が、移動体通信端末10の識別情報を受信したら(S13のYES)、移動体通信端末10の識別情報を認証サーバ43へ送信する。認証サーバ43は、利用者サーバ44から、この移動体通信端末10の識別情報を検索し(S14)、検索結果をWEBサーバ42へ送信する。WEBサーバ42が受信した検索結果が、識別情報ありの場合(S14のYES)は、特定のWEBページを移動体通信端末10に送信する(S15)。これにより、認証登録された移動体通信端末10が特定のWEBページを閲覧することができる。一方、検索結果が、識別情報がない場合は(S14のNO)、認証登録されてない旨のWEBページを移動体通信端末に送信する(S16)。
このように、情報送信装置10から認証番号がリンク情報とともに送信されて、自動的に認証登録が行われるため、認証登録を行うための操作が少なくなり、利用者の負担を軽減することができる。また、近距離用無線非公衆通信を用いて認証番号を取得するので、メールで認証番号を取得するものに比べて認証登録時の通信費を削減することができる。
上述の認証登録システム400は、例えば、ソーシャルネットワークサービス(SNS)に適用することができる。ソーシャルネットワークサービス(SNS)とは、このサービスに参加登録した人の紹介のみでしかこのサービスに参加登録することができないサービスである。
このサービスの参加登録者は、自分の移動体通信端末の内部メモリに上記サービスサイトへのリンク情報と登録IDとを保存している。そして、友人や知人をこのサービスに参加登録させる際は、友人や知人の移動体通信端末を近距離用無線非公衆通信モードに切り替えさせ、自分の移動体通信端末からリンク情報と紹介IDとを近距離用無線非公衆通信によって送信する。友人や知人の移動体通信端末は、自動的に上記サービスサイトへアクセスし、紹介IDと端末識別情報を上記認証システム400に送信する。認証システム400は、上述と同様の処理を行って、友人や知人の移動体通信端末を認証登録する。これにより、サービスの参加登録者の友人や知人が上記サービスに参加することができる。このようなソーシャルネットワークサービスに本発明を適用することで、サービスの参加者が、友人や知人をサービスに紹介するときに、サービスサイトへのリンク情報と登録IDとが記載された紹介メールを友人や知人に送る必要がなくなる。
また、上述の認証登録システム400を用いて、スタンプラリー的なサービスを行うことができる。サービス提供を行う店にそれぞれ異なるの認証番号(情報送信装置の識別情報)と認証登録システムにアクセスするためのリンク情報とを記憶した情報送信装置10を設置する。利用者が、上記サービス提供を行う店に立ち寄った際に、利用者の移動体通信端末20と情報送信装置10と通信を行って、移動体通信端末20の認証登録を行う。利用者が別のサービス提供を行う店に立ち寄った際に、利用者の移動体通信端末20と情報送信装置10と通信を行って、移動体通信端末20の認証登録を行う。このように、利用者が、サービス提供を行っている店に立ち寄って、移動体通信端末20の認証登録をそれぞれの店で行って、認証登録の件数を増やしていく。そして、利用者の認証登録数が所定数となったら、特定のサービスを受けられるようにする。このようなスタンプラリー的なサービスに上述の認証登録システム400を用いることで、各店での認証登録の手間を軽減することができる。
また、上述の認証登録システム400は、ポイントサービスにも適用できる。店に設置された情報送信装置10には、認証番号(情報送信装置の識別情報)を記憶しておく。利用者が店を利用したときに、情報送信装置10との移動体通信端末20との間で近距離用無線非公衆通信を行い、認証番号を移動体通信端末に送信する。移動体通信端末20は、自動的に受信した認証番号と移動体通信端末20の識別情報とを認証登録システム400へ送信する。移動体通信端末20が認証登録されていない場合は、上述の図8に示した処理と同様の処理を行って、認証登録する。また、ポイント数を1に設定し、このポイント数を移動体通信端末20の識別情報に付与して利用者サーバ44に保存する。次に、利用者が店に来店した際に、同様に情報送信装置10と近距離用無線非公衆通信を行って、認証番号を取得して、この認証番号と端末情報とを認証登録システム400に送信する。この場合、既に認証登録が済んでいるので、ポイント数を1増加させて利用者サーバ44に保存する。また、ポイント数が2である旨を表示するWEBページを移動体通信端末へ送信する。そして、ポイント数が所定値に達したら、ポイントサービスが受けられる旨のWEBページを送信する。このようなポイントサービスに適用した場合においても、初期の認証登録の手間を軽減することができる。
情報送信装置と移動体通信端末とを示すブロック図。 移動体通信端末の外観図。 移動体通信端末のハードウェア構成を示す概略構成図。 情報送信装置のハードウェア構成の一例を示す概略構成図。 移動体通信端末が情報送信装置からリンク情報を取得して、ディスプレイにリンク先のWEBページを表示するまでの制御フロー図。 移動体通信端末が情報送信装置からリンク情報を取得して、ディスプレイにリンク先のWEBページを表示するまでのシーケンス図。 認証登録サービスのブロック図。 認証登録を行うときのシーケンス図。 移動体通信端末から特定のWEBページの閲覧要求を受信した際の認証登録システムの制御フロー図。
符号の説明
10 情報送信装置
20 移動体通信端末
42 WEBサーバ
400 認証システム

Claims (12)

  1. 移動体通信端末との間で近距離用無線非公衆通信により通信可能な情報送信装置において、
    情報登録または情報取得を受け付ける通信ネットワーク上の情報処理装置にアクセスするための接続先情報を記憶する記憶手段と、
    前記移動体通信端末との間で近距離用無線非公衆通信による通信可能な状態となったとき、前記接続先情報を移動体通信端末に送信する送信手段とを備えたことを特徴とする情報送信装置。
  2. 請求項1に記載の情報送信装置において、
    前記接続先情報は、前記移動体通信端末の利用者が取得する情報を指定する指定情報を含むことを特徴とする情報送信装置。
  3. 請求項1に記載の情報送信装置において、
    前記接続先情報は、前記移動体通信端末の利用者が参加登録する特定サービスの識別情報を含むことを特徴とする情報送信装置。
  4. 請求項1に記載の情報送信装置において、
    前記接続先情報は、当該情報送信装置の識別情報を含むことを特徴とする情報送信装置。
  5. 情報送信装置との間で近距離用無線非公衆通信により通信可能な移動体通信端末において、
    前記情報送信装置と近距離用無線非公衆通信が可能となるように通信モードを切り替えるモード切替手段と、
    前記近距離用無線非公衆通信によって送信された、利用者による情報登録または情報取得を受け付ける通信ネットワーク上の情報処理装置にアクセスするための接続先情報を受信する受信手段とを備え、
    前記接続先情報に基づいて前記情報処理装置へ自動的にアクセスすることを特徴とする移動体通信端末。
  6. 請求項5に記載の移動体通信端末において、
    前記接続先情報は、利用者が取得する情報を指定する指定情報を含み、
    前記情報処理装置から前記指定情報で指定した情報を受信することを特徴とする移動体通信端末。
  7. 請求項5に記載の移動体通信端末において、
    前記接続先情報は、利用者が参加登録する特定サービスの識別情報を含み、
    前記特定サービスに参加登録するための登録情報を前記情報処理装置に送信することを特徴とする移動体通信端末。
  8. 請求項5に記載の移動体通信端末において、
    前記接続先情報は、前記情報送信装置の識別情報を含み、
    当該移動体通信端末の端末識別情報を前記情報処理装置に送信することを特徴とする移動体通信端末。
  9. 通信ネットワーク上の情報処理装置にアクセスする接続先情報を、情報送信装置から近距離用無線非公衆通信により移動体通信端末へ送信するステップと、
    前記移動体通信端末が、前記接続先情報に基づいて前記情報処理装置にアクセスするステップとを備えたことを特徴とする情報提供方法。
  10. 移動体通信端末の利用者が参加登録する特定サービスの識別情報を含んだ通信ネットワーク上の情報処理装置へアクセスする接続先情報を、情報送信装置から近距離用無線非公衆通信により前記移動体通信端末へ送信するステップと、
    前記移動体通信端末が、前記接続先情報に基づいて前記情報処理装置にアクセスするステップと、
    前記移動体通信端末が、前記特定サービスの識別情報と前記特定サービスに参加登録するための登録情報とを前記情報処理装置へ送信するステップと、
    前記情報処理装置が、前記特定サービスの識別情報と前記特定サービスに参加登録するための登録情報とに基づいて特定サービスへの参加登録を行うステップとを備えたことを特徴とする情報登録方法。
  11. 情報送信装置の識別情報を含んだ通信ネットワーク上の情報処理装置へアクセスする接続先情報を、前記情報送信装置から近距離用無線非公衆通信により移動体通信端末へ送信するステップと、
    前記移動体通信端末が、前記接続先情報に基づいて前記情報処理装置にアクセスするステップと、
    前記移動通端末が前記情報送信装置の識別情報と前記移動体通信端末の端末識別情報とを前記情報処理装置へ送信するステップと、
    前記情報処理装置が、前記識別情報と前記端末識別情報とを関連づけて登録処理を行うステップとを備えたことを特徴とする情報登録方法。
  12. 請求項11に記載の情報登録方法において、
    前記情報処理装置に前記識別情報と前記端末識別情報とが関連づけて登録されていたとき、カウント値を増加させるステップを備えたことを特徴とする情報登録方法。
JP2006081431A 2006-03-23 2006-03-23 情報送信装置、移動体通信端末、情報提供方法および情報登録方法 Pending JP2007259119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081431A JP2007259119A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 情報送信装置、移動体通信端末、情報提供方法および情報登録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081431A JP2007259119A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 情報送信装置、移動体通信端末、情報提供方法および情報登録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007259119A true JP2007259119A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38632895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006081431A Pending JP2007259119A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 情報送信装置、移動体通信端末、情報提供方法および情報登録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007259119A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010273096A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Kddi Corp 移動機が属するグループを登録するためのシステム及び方法
WO2014077150A1 (ja) * 2012-11-14 2014-05-22 株式会社ぐるなび 来店認証システム
JP2016154022A (ja) * 2016-02-26 2016-08-25 修 菊地 情報配信システムと情報配信方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003224677A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Sony Corp 情報提供システム、並びに、情報処理装置および方法
JP2004139525A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Nec Corp 個人情報提供システム、個人情報提供方法
JP2004164602A (ja) * 2002-10-21 2004-06-10 Connect Technologies Corp 電子機器の制御システムと電子機器
JP2005236780A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Vodafone Kk メニュー情報管理方法
JP2006023876A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc ソーシャルネットワークサービスシステム、サーバ、およびソーシャルネットワークサービス提供方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003224677A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Sony Corp 情報提供システム、並びに、情報処理装置および方法
JP2004139525A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Nec Corp 個人情報提供システム、個人情報提供方法
JP2004164602A (ja) * 2002-10-21 2004-06-10 Connect Technologies Corp 電子機器の制御システムと電子機器
JP2005236780A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Vodafone Kk メニュー情報管理方法
JP2006023876A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc ソーシャルネットワークサービスシステム、サーバ、およびソーシャルネットワークサービス提供方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010273096A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Kddi Corp 移動機が属するグループを登録するためのシステム及び方法
WO2014077150A1 (ja) * 2012-11-14 2014-05-22 株式会社ぐるなび 来店認証システム
JP2014099011A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Gourmet Navigator Inc 来店認証システム
JP2016154022A (ja) * 2016-02-26 2016-08-25 修 菊地 情報配信システムと情報配信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10506056B2 (en) Methods, apparatuses, and computer program products for providing filtered services and content based on user context
US8554186B2 (en) Mobile terminal device, computer executable program for exchanging personal information, and method and system for exchanging personal information
KR101552417B1 (ko) 연락처 사진 제공 방법, 관리 플랫폼 및 사용자 단말기
US8620896B2 (en) Reverse matching relationships in networks of existing identifiers
US11240192B2 (en) Information exchange between hospital information system and social network platform
CN111670571A (zh) 一种查看信息内容的方法及终端
CN102006552A (zh) 基于地理位置信息建立联系人群组的方法
US9518834B2 (en) Apparatus and method for providing user's route information in mobile communication system
EP2012238A1 (en) Communication terminal and list display method
JP4767453B2 (ja) データ送信方法、送信先決定装置及び撮影端末
CN102422314A (zh) 用于对一个或多个用户共享内容的方法和装置
JP5503597B2 (ja) 携帯端末、携帯端末を用いた通信方法及びプログラム
JP2003122762A (ja) 名刺管理システム、その方法、そのプログラム、サーバ、そのプログラム、携帯端末、およびそのプログラム
JP2007259119A (ja) 情報送信装置、移動体通信端末、情報提供方法および情報登録方法
CN101977216A (zh) 一种基于地理位置信息建立联系人群组的方法
JP6600477B2 (ja) 管理システム、管理装置及び管理方法
KR20120137630A (ko) Nfc 통신 방식을 이용한 이동통신 단말기의 소셜 네트워킹 서비스 제공 방법 및 그 장치
JP6453129B2 (ja) メッセージ管理サーバにおけるメッセージ管理方法
KR101608728B1 (ko) 명함정보의 등록 및 조회서비스 제공시스템 및 방법
JP5656945B2 (ja) 端末装置、位置登録方法及び位置登録プログラム
US8874039B2 (en) Method of operating a mobile telecommunication terminal
US20120166536A1 (en) Apparatus and method for processing query in portable terminal for social network
JP2007299323A (ja) 移動体通信端末
JP2009044591A (ja) 携帯通信装置及び通信プログラム
JP2011060106A (ja) 情報取得装置、通信機器、情報取得通知システム、及び情報取得通知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101203