JP2007250596A - 風圧開閉式ルーバを備えた屋外設置型基地局装置 - Google Patents

風圧開閉式ルーバを備えた屋外設置型基地局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007250596A
JP2007250596A JP2006068375A JP2006068375A JP2007250596A JP 2007250596 A JP2007250596 A JP 2007250596A JP 2006068375 A JP2006068375 A JP 2006068375A JP 2006068375 A JP2006068375 A JP 2006068375A JP 2007250596 A JP2007250596 A JP 2007250596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
wind pressure
outdoor
louver
station apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006068375A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihito Yokoo
文仁 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP2006068375A priority Critical patent/JP2007250596A/ja
Publication of JP2007250596A publication Critical patent/JP2007250596A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)

Abstract

【課題】外気温に応じて開閉度合いが適切に制御されるルーバを備えた屋外設置型基地局装置を提供する。
【解決手段】装置の外気温を検出する外気温検出手段と、装置の外気を装置内に取り込んで冷却対象物を冷却するための冷却風を発生させ、外気温検出手段の検出結果に応じて回転数が変化する回転数制御ファン4と、冷却風を装置外へ排出するための排気口6に設置され、冷却風の風圧に応じて開閉量が変化する風圧開閉式ルーバ6aと、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、移動体通信に用いる基地局の放熱構造に関し、特に、排気ファンの回転数に応じて排気口の開口面積が変化する放熱構造を備えた屋外設置型基地局装置に関する。
図6に、従来の屋外設置型基地局装置の構成を示す。この屋外設置型基地局装置は、基地局装置本体15、日射遮蔽板16、回転数制御ファン18を有する。
屋外設置型基地局装置は、基地局装置本体15が備えるヒートシンク17を冷却するため、日射遮蔽板16の内側を吸排気経路21に示す経路にて回転数制御ファン18によって吸気口19から冷却空気を取り込み、熱交換させた後の空気はルーバ20aを具備する排気口20から排出する。
図7に示すように、このような屋外設置型基地局装置は、常に排気口が開放状態であるため、冬季、特に寒冷地では排気口から冷気が装置内に入り込むことがある。すなわち、装置外の温度が低くなると、装置内に熱が蓄積されにくくなるため回転数制御ファン18の回転数が低下し、排気口20から装置外へ排出される排気の風圧も低くなり、排気口20から装置内に外気が逆流しやすくなる。
このため、自己発熱量では装置温度を使用温度範囲に維持できず、ヒータを設置しなければならないこともあるが、省エネルギーの観点からすると好ましいことではない。
ルーバの開閉に関する従来技術としては、特許文献1に開示される「エアフィンクーラー及びその運転制御方法」がある。特許文献1に開示される発明は、熱交換器の流出部側で冷却媒体の温度を検出し、その検出結果に基づいてルーバの開度及びファンの風量を自動制御する温度調整器を有するエアフィンクーラーである。
特開2000−249390号公報
しかし、特許文献1に開示される発明は、ルーバの開度を駆動装置(エアモータ)によって調整している。このような構成では、駆動装置が必要であるため装置の大型化は避けられない。
しかも、装置から排出する冷却媒体の温度に基づいてファンの風量及びルーバの開度を調整する構成であるから、外気が低温であってもルーバは開かれる。よって、ルーバを開又は閉のいずれかにしか設定できない場合には、寒冷環境下においては、装置内に必要以上に外気が取り込まれて、過冷却状態となってしまう恐れがある。さらに、過冷却状態とならなくとも、ルーバの開閉が繰り返されることとなり、エネルギー消費が多く(ランニングコストが高く)なってしまう。
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、外気温に応じて開閉度合いが適切に制御されるルーバを備えた屋外設置型基地局装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、携帯通信端末を移動体通信網に接続するために屋外に設置される屋外設置型基地局装置であって、装置の外気温を検出する外気温検出手段と、装置の外気を装置内に取り込んで冷却対象物を冷却するための冷却風を発生させ、外気温検出手段の検出結果に応じて回転数が変化する回転数制御ファンと、冷却風を装置外へ排出するための排気口に設置され、冷却風の風圧に応じて開閉量が変化する風圧開閉式ルーバと、を有することを特徴とする屋外設置型基地局装置を提供するものである。
以上の構成においては、風圧開閉式ルーバは、水平方向に配置された回転軸を枢軸として回動可能に設置されており、自重によって閉じる方向に付勢されていることが好ましい。又は、風圧開閉式ルーバは、垂直方向に配置された回転軸を枢軸として回動可能に設置されており、該風圧開閉式ルーバを閉じる方向に付勢する手段が設けられることが好ましい。
これらのいずれかの構成においては、冷却風が発生していない状態では、風圧開閉式ルーバは、排気口を塞ぐことがより好ましい。
上記のいずれの構成においても、冷却対象物は、ヒートシンクを備えることが好ましい。また、回転数制御ファンを複数備えることが好ましい。
本発明によれば、外気温に応じて開閉度合いが適切に制御されるルーバを備えた屋外設置型基地局装置を提供できる。
〔第1の実施形態〕
本発明の好適な実施の形態について説明する。図1及び図2に、本実施形態にかかる屋外設置型基地局装置の構成を示す。
この屋外設置型基地局装置は、基地局本体1、日射遮蔽板2及び回転数制御ファン4を備える。
回転数制御ファン4は、気温変動(不図示の外気温検出装置からの検出信号)に応じて回転数が制御されるファンである。回転数制御ファン4は、外気温が低ければ低速回転し、外気温が高ければ高速回転する。従って、外気温が低温の時は低い風圧の冷却風を発生させ、外気温が高温の時には高い風圧の冷却風を発生させる。
排気口6は、風雨や塵埃などが直接日射遮蔽板2内部に入り込むのを防止するための風圧開閉式ルーバ6aを備える。図4に示すように、風圧開閉式ルーバ6aは、回転軸6bを枢軸として回動可能に設置されている。
基地局装置本体1が備えるヒートシンク3を冷却するため、日射遮蔽板2の内側に回転数制御ファン4によって吸気口5から冷却空気を取り込み、熱交換させた後に風圧開閉式ルーバ6aを具備する排気口6から排出する。
ヒートシンク3での熱交換を終え熱を持った空気は、図中に矢印で示す放熱経路を辿り吸気口6から排出されるが、排気口6に設けられている風圧開閉式ルーバ6aは、回転数制御ファン4の回転数(発生させる風圧)に応じて開閉量が連続的に変化する。
風圧開閉式ルーバ6aは、回転軸6bを枢軸に回転数制御ファン4からの風圧を受けて開閉する。従って、図3に示すように、外気が低温の時は回転数制御ファン4が低速回転するため風圧が低くなり、風圧開閉式ルーバ6aの開角は小となり(図3(b))、外気が高温の時は回転数制御ファン4が高速回転するため風圧が高くなり、風圧開閉式ルーバ6aの開角は大となる(図3(a))。
これにより、冬季のような低温環境時には低温の外気が排気口6から装置内に入り込むことが防止され、夏季のような高温環境時にはヒートシンク3での熱交換を終えた空気が抵抗なく装置外へ排気される。
このように、本実施形態にかかる屋外設置型基地局装置は、回転数制御ファンの回転数、すなわち外気温に応じて排気口の開口量が変化するため、外気温に関わらず装置内の温度を所定の範囲内に保つことが可能となる。しかも、ルーバの開閉のための駆動装置は不要であるため、装置の小型化・軽量化が容易である。
さらに、極寒環境の場合には排気口が風圧開閉式ルーバによって完全に塞がれるため、装置温度の低下を防止でき、ヒータなどの暖房設備も不要となる。
〔第2の実施形態〕
本発明を好適に実施した第2の実施形態に係る屋外設置型基地局装置について説明する。
図5に本実施形態にかかる屋外設置型基地局装置の構成を示す。
本実施形態にかかる屋外設置型基地局装置は第1の実施形態とほぼ同様の構成であるが、風圧開閉式ルーバ6aが横向き(回転軸6bが鉛直方向を向くように)配置されている点が第1の実施形態と相違する。なお、回転数制御ファン4の回転数に応じて風圧開閉式ルーバ6aが開くようにするためには、不図示の弾性部材(スプリングなど)でルーバを閉じておき、風圧によって開くようにすればよい。
装置全体の動作については、第1の実施形態と同様であるため、重複する説明は割愛する。
なお、上記実施形態は本発明の好適な実施の一例であり、本発明はこれに限定されることはなく、様々な変形が可能である。
本発明を好適に実施した第1の実施形態にかかる屋外設置型基地局装置の構成を示す図である。 第1の実施形態にかかる屋外設置型基地局装置の内部の構成を示す図である。 回転数制御ファンの回転数と風圧開閉式ルーバの開閉状態との関係を示すずであり、(a)は回転数制御ファンが高速回転している状態を示し、(b)は回転数制御ファンが低速回転している状態を示す。 風圧開閉式ルーバの構成を示す図である。 本発明を好適に実施した第2の実施形態にかかる屋外設置型基地局装置の構成を示す図である。 従来の屋外設置型基地局装置の構成を示す図である。 従来の屋外設置型基地局装置の排気口を示す図である。
符号の説明
1 基地局装置本体
2 日射遮蔽板
3 ヒートシンク
4 回転数制御ファン
5 吸気口
6 排気口
6a 風圧開閉式ルーバ
6b 回転軸

Claims (6)

  1. 携帯通信端末を移動体通信網に接続するために屋外に設置される屋外設置型基地局装置であって、
    装置の外気温を検出する外気温検出手段と、
    装置の外気を装置内に取り込んで冷却対象物を冷却するための冷却風を発生させ、前記外気温検出手段の検出結果に応じて回転数が変化する回転数制御ファンと、
    前記冷却風を装置外へ排出するための排気口に設置され、前記冷却風の風圧に応じて開閉量が変化する風圧開閉式ルーバと、を有することを特徴とする屋外設置型基地局装置。
  2. 前記風圧開閉式ルーバは、水平方向に配置された回転軸を枢軸として回動可能に設置されており、自重によって閉じる方向に付勢されていることを特徴とする請求項1記載の屋外設置型基地局装置。
  3. 前記風圧開閉式ルーバは、垂直方向に配置された回転軸を枢軸として回動可能に設置されており、該風圧開閉式ルーバを閉じる方向に付勢する手段が設けられたことを特徴とする請求項1記載の屋外設置型基地局装置。
  4. 前記冷却風が発生していない状態では、前記風圧開閉式ルーバは、前記排気口を塞ぐことを特徴とする請求項2又は3記載の屋外設置型基地局装置。
  5. 前記冷却対象物は、ヒートシンクを備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の屋外設置型基地局装置。
  6. 前記回転数制御ファンを複数備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の屋外設置型基地局装置。
JP2006068375A 2006-03-13 2006-03-13 風圧開閉式ルーバを備えた屋外設置型基地局装置 Withdrawn JP2007250596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006068375A JP2007250596A (ja) 2006-03-13 2006-03-13 風圧開閉式ルーバを備えた屋外設置型基地局装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006068375A JP2007250596A (ja) 2006-03-13 2006-03-13 風圧開閉式ルーバを備えた屋外設置型基地局装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007250596A true JP2007250596A (ja) 2007-09-27

Family

ID=38594608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006068375A Withdrawn JP2007250596A (ja) 2006-03-13 2006-03-13 風圧開閉式ルーバを備えた屋外設置型基地局装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007250596A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013134032A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Dai-Dan Co Ltd 機器冷却システムおよび機器冷却方法
JP2015099609A (ja) * 2010-09-20 2015-05-28 アマゾン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド データ記憶デバイスの下に空気流を伴うシステム
EP3547524A4 (en) * 2016-11-28 2020-11-11 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation CURRENT CONVERSION DEVICE

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015099609A (ja) * 2010-09-20 2015-05-28 アマゾン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド データ記憶デバイスの下に空気流を伴うシステム
US9820408B2 (en) 2010-09-20 2017-11-14 Amazon Technologies, Inc. System with half-depth servers
US10098262B2 (en) 2010-09-20 2018-10-09 Amazon Technologies, Inc. System with rack-mounted AC fans
US10342161B2 (en) 2010-09-20 2019-07-02 Amazon Technologies, Inc. System with rack-mounted AC fans
JP2013134032A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Dai-Dan Co Ltd 機器冷却システムおよび機器冷却方法
EP3547524A4 (en) * 2016-11-28 2020-11-11 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation CURRENT CONVERSION DEVICE
US11134592B2 (en) 2016-11-28 2021-09-28 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7782613B2 (en) Cooling system for a portable device
US20110151765A1 (en) Operating condition adjusting system and method of portable data center
JP2007019256A (ja) 自動開閉シャッタ付空冷熱交換器
CN109040560B (zh) 一种空气流通结构、具有该结构的摄像头以及温控方法
CN104735954B (zh) 液冷式冷却器的控制方法、冷却装置及空调系统
CN107166563A (zh) 一种窗式空调及其电控散热方法
CN201061185Y (zh) 一种户外通信设备散热系统及户外通信设备
JP2007250596A (ja) 風圧開閉式ルーバを備えた屋外設置型基地局装置
CN106052062B (zh) 空调装置及其控制方法
KR20110026394A (ko) 태양광 전열 이용 시스템
KR200491831Y1 (ko) 마이크로 데이터센터 냉각장치와 그 실외기 및 이를 포함하는 냉각시스템
JP2005236099A (ja) 電子装置筐体の保温方法及びそれを適用した電子装置収納型熱交換構造体
JP3267220B2 (ja) 熱分析装置
JPH0983167A (ja) 屋外設置電子装置筐体
CN203522553U (zh) 一种自带冷却装置的高压变频器
KR101240727B1 (ko) 자동차의 가변 공기유입 에어셔터
CN214070444U (zh) 一种密封式户外机柜内部温度调节系统
JP4161764B2 (ja) 通信基地局用冷却システム
JP2008244131A (ja) 屋外設置機器用筐体およびその冷却方法
JP2003050056A (ja) 太陽光熱利用装置
JP2004006558A (ja) 電子機器用冷却装置
JP3686787B2 (ja) 筐体の放熱構造
JP2001244683A (ja) 密閉筐体の放熱機構
JP2004187166A (ja) 無線基地局装置
KR20150078466A (ko) 풍력에 의해서 작동되는 에어플랩을 갖는 차량

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090217

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100224