JP2007250494A - 入力回路 - Google Patents

入力回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2007250494A
JP2007250494A JP2006076129A JP2006076129A JP2007250494A JP 2007250494 A JP2007250494 A JP 2007250494A JP 2006076129 A JP2006076129 A JP 2006076129A JP 2006076129 A JP2006076129 A JP 2006076129A JP 2007250494 A JP2007250494 A JP 2007250494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
diode
switch
input circuit
general
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006076129A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hara
憲二 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2006076129A priority Critical patent/JP2007250494A/ja
Publication of JP2007250494A publication Critical patent/JP2007250494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】本発明は部品点数を少なくして小型化するとともに、損失の少ない入力回路を提供する。
【解決手段】スイッチ3を用いて汎用IC9に信号が入力される非絶縁型入力回路において、ダイオード5のアノードに第1の抵抗4が接続され、前記第1の抵抗4の他端が機器電圧2に接続され、前記ダイオード5のアノードと前記第1の抵抗との接続部が前記スイッチ3に接続され、前記スイッチ3の別端が前記機器電圧2の接地側に接続され、前記ダイオード5のカソードが前記機器電圧2から論理回路電圧分低い論理接地点6に第2の抵抗7を介して接続されるとともに、前記ダイオード5のカソードの信号が前記汎用IC8に接続されたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、FA機器やロボット等に用いられるコントローラの非絶縁型入力回路に関する。
従来のFA機器の接点情報は、操作パネルのSWやリレー、リミットスイッチ等、数百点となり、機器の小型化の為に非絶縁型で、電磁盤に用いられている24Vの機器電圧が、接点を通して入力回路で読み込まれている。
従来の入力回路としてはラインレシーバーを用いるものである。この入力回路は図5に示すように接点に動作電流が流れるように設定された抵抗24と、この時の電圧が読み込まれるラインレシーバー25とから構成されている。スイッチ23が開の時、接点に動作電流が流れ、この時の電圧をラインレシーバー25で読み込んでいる。
また、その他の従来の入力回路としてはダイオードを2つ使った例もある(例えば、特許文献1参照)。
このように、従来の入力回路は、スイッチの入力を判断してONまたはOFFを認識するのである。
特願2004−351727号公報
ところが、従来の入力回路は、ラインレシーバーを用いると、部品点数が増えるために機器の小型化ができないことや、コストが高くなるために安価にできないという問題が生じていた。また、入力部にサージ電圧がかかると、レシーバーが破損するという問題が生じていた。さらに、抵抗には、ラインレシーバーの駆動電流が大きいために放熱パターンを取り付けなければならなくなり、基板の小型化ができないことや、数百個の抵抗を用いるために数十Wの損失が発生するという問題が生じていた。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、部品点数を少なくすることで小型化するとともに、損失の少ない入力回路を提供することを目的とする。
上記問題を解決するため、本発明は、次のように構成したのである。
請求項1に記載の発明は、スイッチを用いて汎用ICに信号が入力される非絶縁型入力回路において、ダイオードのアノードに第1の抵抗が接続され、前記第1の抵抗の他端が機器電圧に接続され、前記ダイオードのアノードと前記第1の抵抗との接続部が前記スイッチに接続され、前記スイッチの別端が前記機器電圧の接地側に接続され、前記ダイオードのカソードが前記機器電圧から論理回路電圧分低い論理接地点に第2の抵抗を介して接続されるとともに、前記ダイオードのカソードの信号が前記汎用ICに接続されたものである。
また、請求項2に記載の発明は、スイッチを用いて信号がメモリ機能を有する汎用ICに入力される非絶縁型入力回路において、機器電圧への接続部分がトランジスタを介しで接続され、サンプリング信号に同期してデータがサンプリングされ、前記データが第1の抵抗を介してダイオードのアノード部分に接続され、前記ダイオードのカソードと第2の抵抗が接続され、前記第2の抵抗の他端が論理接地点と接続され、前記汎用ICと抵抗間にバッファー回路が配置されたものである。
また、請求項3に記載の発明は、前記メモリ機能を有する汎用ICに入力される前記サンプリング信号が発生している間に、前記第1の抵抗によりプルダウンされたパルス信号の立下りがラッチされるものである。
請求項1に記載の発明によると、2つの抵抗と1つのダイオードの構成によりスイッチのオン・オフを検出する回路を形成することによりラインレシーバー等のレベル変換回路を必要としないので部品点数が削減され、サージによるレシーバーの破損が防止される。また、駆動電流が低減されることにより、機器の小型化が可能である。
また、請求項2および3に記載の発明によると、間欠的なパルス信号の立下りがラッチされるので、抵抗の発熱は間欠的になり、機器の発熱は低減される。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
図1は本発明の入力回路である。1は入力回路、2は機器電圧、3はスイッチ、4は第1の抵抗、5はダイオード、6は論理接地点、7は第2の抵抗、8は汎用CMOS−ICである。入力回路1は、以下に述べるように接続されている。機器電圧2は第1の抵抗4の一端に接続され、第1の抵抗4はスイッチ3の一方とダイオード5のアノードに接続されている。また、スイッチ3の他端は電源グランドに接続されている。ダイオード5のカソードと第2の抵抗7の一端は接合し、汎用CMOS−IC8に接続されている。また、第2の抵抗7の他端は論理接地点6に接続されている。
論理接地点6は、図2に示されるように機器電圧2より5V低い19Vになるように負電源のレギュレータ9で生成される。
次に、入力回路1の動作について説明する。スイッチ3が開の場合、第1の抵抗4に機器電圧からの電圧が印加され、ダイオード5を通じて第2の抵抗7へ電流が流れるので、ダイオード5のアノードと第2の抵抗7との接点Pは、汎用CMOS−IC9に対してHiレベルとなる。
スイッチ3が閉の場合、機器電圧2からの第1の抵抗4への電圧は、スイッチ3を通じて電源グランドへ流れ込む。ダイオード5のアノードと第2の抵抗7との接点Pは、論理接地点6の電圧となるために汎用CMOS−IC9は、Lowレベルとなる。
ここで、汎用CMOS−IC9に型式VHC244(フェアチャイルド社製)が用いられた場合、汎用CMOS−IC9は、3.5V以上でHiレベルとなり、1.5V以下でLowレベルになる。これらの条件を満足する抵抗6,7を求めると、第1の抵抗6は4.7kΩを、第2の抵抗7は22kΩ以上を用いられれば良い。
本発明が従来の技術と異なる部分は、機器電圧2よりも5V低い論理接地点6を備え、ダイオード5の両端に抵抗4,7を接続した構成にすることで、部品点数が削減された点である。
このように、ラインレシーバーのようなレベル変換回路が設けることなく、スイッチの情報が読み込まれることにより、機器の小型化が可能である。また、レベル変換が行われないので、機器電圧は広い範囲で使用可能である。また、ダイオードがカソードコモンで接続されており、制御回路側は、電流の流れ出しを検出するのでノイズ、サージに強い回路構成が得られる。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。図3は、第2の実施例の入力回路である。第2の実施例が第1の実施例と異なる点は、メモリ機能を有する汎用CMOS−IC9にVHC574(フェアチャイルド社製)が用いられ、バッファー回路10が組み込まれた点である。
ここで、/はLowアクティブを意味し、Cは、/SAMP0信号が、汎用CMOS−IC9の各入力に共通接続されていることを意味している。
本実施例では、図4に示すように、/SAMP0信号がLの時にトランジスタ12がONし、機器電圧2が第1の抵抗4に供給される。第1の抵抗4のサンプリングを時分割で行い、汎用CMOS−IC9でラッチするものである。/SAMP0信号に対して、1/4のデューティーで第1の抵抗4はONされる。第1の抵抗4がOFFにする際に、/SAMP1信号は、汎用CMOS−IC9でラッチされ、ラッチされた信号は、図示しないCPUに/RDとして読み込まれる。
このような構成にすることで、第1の抵抗4の発熱は1/4になり、第1の抵抗4の放熱パターンが必要にならないことから機器の小型化ができる。ここで、接点に流れる電流のピーク値は変わらないので、接点皮膜を破る能力は十分ある。
本発明の第1実施例を示す入力回路の回路図 本発明の第1実施例を示す論理接地点の電圧生成回路図 第2実施例を示す入力回路の回路図 第2実施例の信号のタイミングチャート 従来のラインレシーバーを用いた入力回路の回路図
符号の説明
1 入力回路
2 機器電圧
3 スイッチ
4 第1の抵抗
5 ダイオード
6 論理接地点
7 第2の抵抗
8 汎用CMOS−IC
9 レギュレータ
10 バッファー回路
11 抵抗
12 トランジスタ
23 スイッチ
24 抵抗
25 ラインレシーバー

Claims (3)

  1. スイッチを用いて汎用ICに信号が入力される非絶縁型入力回路において、
    ダイオードのアノードに第1の抵抗が接続され、前記第1の抵抗の他端が機器電圧に接続され、前記ダイオードのアノードと前記第1の抵抗との接続部が前記スイッチに接続され、前記スイッチの別端が前記機器電圧の接地側に接続され、前記ダイオードのカソードが前記機器電圧から論理回路電圧分低い論理接地点に第2の抵抗を介して接続されるとともに、前記ダイオードのカソードの信号が前記汎用ICに接続されたことを特徴とする入力回路。
  2. スイッチを用いて信号がメモリ機能を有する汎用ICに入力される非絶縁型入力回路において、
    機器電圧への接続部分がトランジスタを介しで接続され、サンプリング信号に同期してサンプリングされたデータが、第1の抵抗を介してダイオードのアノード部分に接続され、前記ダイオードのカソードと第2の抵抗が接続され、前記第2の抵抗の他端が論理接地点と接続され、前記汎用ICと抵抗間にバッファー回路が配置されたことを特徴とする入力回路。
  3. 前記メモリ機能を有する汎用ICに入力される前記サンプリング信号が発生している間に、前記第1の抵抗によりプルダウンされたパルス信号の立下りがラッチされることを特徴とする請求項2に記載の入力回路。
JP2006076129A 2006-03-20 2006-03-20 入力回路 Pending JP2007250494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006076129A JP2007250494A (ja) 2006-03-20 2006-03-20 入力回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006076129A JP2007250494A (ja) 2006-03-20 2006-03-20 入力回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007250494A true JP2007250494A (ja) 2007-09-27

Family

ID=38594539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006076129A Pending JP2007250494A (ja) 2006-03-20 2006-03-20 入力回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007250494A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10343440B2 (en) 2017-07-05 2019-07-09 Heidelberger Druckmaschinen Ag Method for printing on absorbent printing material using inks and dampening fluids

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10343440B2 (en) 2017-07-05 2019-07-09 Heidelberger Druckmaschinen Ag Method for printing on absorbent printing material using inks and dampening fluids

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419032B2 (ja) バックライトドライバ及びこれを含む液晶表示装置
JP2007020315A (ja) 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
US8400185B2 (en) Driving circuit with zero current shutdown and a driving method thereof
US9629214B2 (en) Backlight control circuit with flexible configuration
JP2008177919A (ja) 制御装置、照明装置、表示装置
US11418657B2 (en) Information processing device and control method therefor
JP2008309834A (ja) 半導体集積回路、電源システムインタフェース及び電子機器
JP2006115594A (ja) 誤動作防止回路
JP2007250494A (ja) 入力回路
JP4672443B2 (ja) 降圧型スイッチングレギュレータ、その制御回路、ならびにそれを用いた電子機器
US20180213618A1 (en) Power supply system and voltage output module
KR100944911B1 (ko) 전원공급 시스템 및 방법
US10008921B2 (en) Driving power generating circuit and a method for generating a driving power
CN111988888A (zh) 发光控制装置、光源装置以及投射型影像显示装置
JP2007012798A (ja) 半導体集積回路装置
JP7258662B2 (ja) Led駆動装置及び表示装置、並びにled駆動装置の制御装置
JP2006164629A (ja) 入力回路
JP2010015879A (ja) 発光素子の輝度設定方法およびインタフェース回路
JP2010206382A (ja) 電源シーケンス回路
JP2007128380A (ja) 電源ic
JP4899563B2 (ja) 電源制御回路
JP2008205976A (ja) 多値検出回路
JP3617442B2 (ja) グランド接続方式
JP2008290658A (ja) 車両制御装置
JP2007226348A (ja) 電圧監視システム、及び電子制御装置