JP2007248658A - 視覚制御表示装置及びこれを備えた端末機 - Google Patents

視覚制御表示装置及びこれを備えた端末機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007248658A
JP2007248658A JP2006070035A JP2006070035A JP2007248658A JP 2007248658 A JP2007248658 A JP 2007248658A JP 2006070035 A JP2006070035 A JP 2006070035A JP 2006070035 A JP2006070035 A JP 2006070035A JP 2007248658 A JP2007248658 A JP 2007248658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulator
display
display device
display panel
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006070035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4924917B2 (ja
Inventor
Ken Sumiyoshi
研 住吉
Hiroji Mimura
広二 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006070035A priority Critical patent/JP4924917B2/ja
Priority to US11/714,144 priority patent/US7701532B2/en
Priority to CN2007100863133A priority patent/CN101038394B/zh
Publication of JP2007248658A publication Critical patent/JP2007248658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924917B2 publication Critical patent/JP4924917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2025Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having all the same time duration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N2013/40Privacy aspects, i.e. devices showing different images to different viewers, the images not being viewpoints of the same scene
    • H04N2013/403Privacy aspects, i.e. devices showing different images to different viewers, the images not being viewpoints of the same scene the images being monoscopic

Abstract

【課題】 通常表示と秘匿表示を容易に切り替えられる視覚制御表示装置を提供する。
【解決手段】 表示パネル12及び変調器13を、二枚の偏光板15a,15bの間に配置する。表示パネル12は通常の表示駆動を行う。一方、変調器13は、表示パネル12の倍速以上で駆動動作し、表示パネル12の表示画像を変調する。秘匿したい画像を表示する場合は、変調器13が動作していない期間を、シャッタ14で選択して閲覧する。変調器13の動作を停止すれば、通常表示をそのままシャッタ14無しで閲覧することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、特定の使用者のみが視認できる視覚制御表示装置、及びこれを備えた端末機に関する。
近年、端末機上で秘匿情報を扱う場面が増加している。最も一般的な例は金融端末機であり、これを使用する場合には暗証番号を入力しなければならない。また、オフィス等で機密情報を扱う場面が頻繁になってきている。更に、無線技術の進展により移動体内や公共の場でネットワーク接続できる機会も増え利便性を増しているが、一方で秘匿すべき情報を画面で確認する機会も増加している。
以上のような状況下で、使用者のみが閲覧できる視覚制御表示装置(以下、「表示装置」と略称する。)が求められている。このような表示装置としては、二つの表示モードを有することが望ましい。第1の表示モードでは、複数人数が画像を閲覧できることで、これを公開モードと呼ぶことにする。第2の表示モードでは、特定の使用者のみが画像を閲覧できることで、これを秘匿モードと呼ぶことにする。このような表示装置の例として、特許文献1,2,3を挙げることができる。以下、各特許文献の表示装置について、説明する。
特許文献1を図15を用いて説明する。特許文献1では、液晶表示装置150の閲覧者側の偏光板155bを、表示モードに応じて表示パネル152に着脱する。偏光板155bを表示パネル152に取り付けることにより、複数人数が画像を閲覧することが可能となる。これが公開モードに対応する。一方、偏光板155bを外すことにより、画像が認識できなくなる。この秘匿された画像は、偏光板155cを貼り付けた特定の使用者のみが閲覧可能である。これが、秘匿モードに対応する。
特許文献2を図16を用いて説明する。特許文献2では、表示装置200はバックライト214、偏光板205a,205b、液晶パネル220,221,222等によって構成される。液晶パネル220には表示情報が供給される。一方、液晶パネル221,222には、ランダム信号発生回路223からの信号が供給される。そして、液晶パネル221の画面を、液晶パネル222及び偏光板205bから成る眼鏡で閲覧する。液晶パネル221,222にはランダム信号発生回路223からの信号が同時に供給されているので、液晶パネル221で変調された表示画像は液晶パネル222で復調される。このため、眼鏡をした使用者のみが液晶パネル220の表示画像を閲覧することができる。
特許文献3を図17を用いて説明する。特許文献3では、通常の表示期間の1/2から成るサブ表示期間の二回分で表示走査の一回分を完了する。この二回のサブ表示期間のうち、前半のサブ表示期間で表示画像を生成し、後半のサブ表示期間で表示画像をネガポジ反転した画像を形成する。これらの二つの画像輝度が平均化されるために、第三者には表示パネル302の表示画像を認識することができない。一方、シャッタ304付の眼鏡を用い、シャッタ304を前半のサブ表示期間にのみ開放すれば、表示パネル302から表示画像のみが目に入るため表示画像を認識することができる。
特開平05−173127号公報 特開平05−323267号公報 特開平06−110403号公報
しかしながら、特許文献1,2,3に開示された表示装置には、次のような問題がある。
特許文献1では、公開モードから秘匿モードへ切り替える際に、物理的に偏光板を再配置しなければならない。このため、容易になおかつ頻繁に、表示モードを切り替えることができない。また、秘匿モード時には、閲覧者以外の第三者が偏光板を用いると、容易に画像を認識できてしまう。以上のように、特許文献1は、実用性と秘匿性能の課題を有している。
特許文献2では、ランダム信号を取得できる者だけが表示画像を見ることができる。このため、特許文献1と比較して、より秘匿性が向上したものと言える。しかし、公開モード時については、特許文献1のように偏光板を液晶パネル表面に再度配置する必要が生じる。このため、やはり容易になおかつ頻繁に切り替えることが困難である。
特許文献3では、同期したシャッタを有する閲覧者のみが表示画像の認識することができる。また、表示期間の前半と後半に同一画像を形成すれば、シャッタを用いなくとも表示画像を閲覧することができる。しかし、表示画像を形成するためには、一表示期間を短縮しなければならない。このため、高精細画像では表示装置の駆動系に高速なものが要求される。また、表示画像が通常の1/2の期間で表示を完了しなければならない。このため、例えば液晶表示装置を用いる場合には、液晶素子の動作速度が高速なものが要求される。特に、動画などを表示する場合には、中間調表示状態から中間調表示状態への高速な液晶の遷移が要求される。しかし、液晶は中間調状態間の遷移が遅いことが知られている。また現在、大型表示装置には広視野角液晶表示モードが広く用いられている。例えば、広視野角液晶表示モードとして、横電界方式やマルチドメイン垂直配向方式などが広く用いられている。このような現状の広視野角表示が可能な液晶素子で、通常の1/2の表示期間で応答できるものは見当たらない。以上のように、特許文献3では、表示画面容量や液晶表示モードに大きな制約があるので、実用化が難しい。
そこで、本発明の目的は、表示モードの切替が容易にでき、なおかつ秘匿性が高く、しかも現状の液晶表示装置に容易に適用できる表示装置を提供することにある。
本発明に係る表示装置は、互いに対向する二枚の偏光板と、二枚の偏光板の間に設けられた表示パネルと、表示パネルと二枚の偏光板のどちらか一方との間に設けられた変調器と、観察用シャッタとを備えている。そして、表示パネルは、二枚の偏光板を透過する光の透過率を変化させることによって画像を形成する機能を有する。変調器は、表示パネルで形成される画像を反転させる反転モードと当該画像を反転させない非反転モードとを繰り返す機能を有する。観察用シャッタは、変調器の動作に連動して光を透過させる透光モードと光を透過させない遮光モードとを繰り返す機能を有する。例えば、観察用シャッタは、変調器が反転モードの時に遮光モードになり、変調器が非反転モードの時に透光モードになる。
また、本発明は、次のような構成としてもよい。
第1の発明は、偏光板間に表示パネルと変調器の積層体を有し、表示パネルの一表示期間内に変調器を動作させる期間が有り、この変調器動作期間に連動して動作する観察用シャッタを有することから構成される表示装置である。第1の発明を用いることにより、変調器のオン・オフ設定により容易に公開モードと秘匿モードとを切り替えることができる。また、表示パネルとしては、通常の液晶表示パネルを用いることが可能である。本発明では、変調器にのみに高速動作が要求される。このため、表示パネルの精細度や応答速度、視野角性能は、任意のものを用いることができる。
第2の発明は、変調器が入射光に付加する複屈折量又は旋光性を変調できることから構成される第1の発明の表示装置である。第2の発明を用いることにより、表示パネルの液晶表示モードに応じて、適切な変調器を選ぶことができる。特に、表示パネルが横電界方式やマルチドメイン垂直配向方式やOCB方式のような複屈折制御の液晶方式の場合、変調器として複屈折量を制御するものを用いることができる。また、変調器が旋光性を制御するように構成することも可能である。これらの変調器はいずれも、従来から知られている液晶素子で構成できる。
第3の発明は、変調器が入射光の偏光解消性を変調できることから構成される表示装置である。第4の発明は、変調器が液晶と高分子の複合体からなることから構成される第3の発明の表示装置である。第3の発明は、変調器として偏光解消性を有する素子でも構成できることが分かる。特に、第4の発明を用いることにより、従来から知られている液晶と高分子の複合体から構成できることが分かる。液晶と高分子の複合体は、配向膜や配向処理が不要であり、第2の発明に示すような変調器と比較して安価に作成することができる。
第5の発明は、変調器の変調量を制御する二値以上の数列を発生することにより、変調器を動作させることを特徴とする第1〜第3の発明の表示装置である。第5の発明を用いることにより、より秘匿性を向上させることが可能である。変調器が特定の数列に基づいて動作するため、この数列を受信できるシャッタを用いた人間のみが表示画像を認識することができる。
第6の発明は、変調器が複数の区画に分割されており、変調期間毎に変調動作させる区画又は変調量を変えることから構成される第1〜第4の発明の表示装置である。第6の発明を用いることにより、より秘匿性の向上させることが可能である。本発明を用いることにより、表示画像に変調器パターン像を重畳させてより複雑な画像を生成することが可能となる。また、変調器パターン像を時系列に変化させることにより、重畳するパターン像を変化させ、さらに複雑な画像を生成することが可能となる。
第7の発明は、第1〜第6の発明の表示装置を搭載した端末機である。第7の発明を用いることにより、任意の端末機で機密性の高い情報や画像を、他人の目を気にすることなく閲覧することができる。
本発明によれば、変調器のオン・オフ設定により容易に公開モードと秘匿モードとを切り替えることができる。また、表示パネルとしては、通常の液晶表示パネルを用いることが可能である。つまり、変調器にのみに高速動作が要求されるため、表示パネルの精細度や応答速度、視野角性能は、任意のものを用いることができる。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、特許請求の範囲における「観察用シャッタ」は、「シャッタ」と略称する。
図1は、本発明に係る表示装置の第一実施形態を示す概略斜視図である。以下、この図面に基づき説明する。
本実施形態の表示装置10は、偏光板15a,15b間に表示パネル12と変調器13の積層体を有し、表示パネル12の一表示期間内に変調器13を動作させる期間を有し、この変調器動作期間に連動して動作するシャッタ14を有する。つまり、表示装置10は、表示体11とシャッタ14とから構成される。表示体11は、二枚の偏光板15a,15bの間に、通常の表示パネル12と変調器13とを積層したものである。表示パネル12と変調器13は、ほぼ同じ大きさで構成される。したがって、変調器13は、変調パネルと呼んでもよい。なお、本実施形態では、表示パネル12の奥に変調器13を配置しているが、これとは逆に変調器13の奥に表示パネル12を配置してもよい。表示パネル12、変調器13及びシャッタ14は、それぞれ制御回路(図示せず)を有する。
表示パネル12としては、液晶表示パネルを用いている。液晶表示パネル中の液晶素子は、印加電圧に応じた透過率を有している。例えば、ツイステッドネマチック液晶素子では、電圧無印加時に透過率が高く、電圧印加時に透過率が低い。通常、電圧無印加時(ノーマル)の状態を用いることから、これはノーマリホワイトと呼ばれる。一方、横電界方式やマルチドメイン垂直配向方式では、電圧無印加時に透過率が低く、電圧印加時に透過率が高い。これはノーマリブラックと呼ばれる。表示パネル12は、ノーマリホワイトでもノーマリブラックでも用いることができる。
同様に、変調器13も光学特性に影響を与える。変調器13は、その種類に応じて、次の二通りの特性を採り得る。変調器13が動作したときに光学的に活性になり、変調器13が動作しないときに光学的に非活性になる場合、これをノーマリオフの変調器13と呼ぶ。逆に、変調器13が動作したときに光学的に非活性になり、変調器13が動作しないときに光学的に活性になる場合、これをノーマリオンの変調器13と呼ぶ。
表示体11の表示は、表示パネル12と変調器13との動作の組み合わせで決まる。図2に、ノーマリホワイトの液晶素子とノーマリオフの変調器とを組み合わせた場合における透過率特性を示す。横軸は、表示パネル12中の液晶素子への印加電圧である。縦軸は、表示体11全体の透過率である。また、変調器13の光学的な活性度合いをパラメータとして示している。
本実施形態では、シャッタ14を用いて表示画像を読み取る。シャッタ14は、眼鏡形状のものでもよいし、カード形状のものでもよい。このようなシャッタ14は、例えば二枚の偏光板間に液晶素子などを配置して構成することができる。
図2では、変調器13が光学的に非活性な場合には、液晶素子の本来の電圧−透過率特性が示されている。一方、変調器13が光学的に活性な場合には、液晶素子本来の電圧−透過率特性が変調されるため、表示画像が著しく視認困難となる。
図3は、表示パネル12と変調器13の時系列動作を示したタイムチャートである。表示パネル12は通常の表示期間で表示画像を生成する。一方、変調器13は表示パネル12の表示期間よりも高速で動作する。図3では、表示期間の1/2のサブ表示期間で変調器13が動作する場合を示している。変調器13が動作していないサブ表示期間では、図2から通常の表示画像が見えることが分かる。一方、変調器13が動作するサブ表示期間では、図2から通常の表示画像が反転した画像が見えることとなる。このため、二つのサブ表示期間の画像が平均化されるので、シャッタ14を用いない場合には画像を認識することができない。一方、図3に同時に示しているようにシャッタ14を変調器13が動作していないサブ表示期間に同期させた場合、通常の表示画像のみがシャッタ14を通過することにより、表示画像を認識することができる。
図4では、変調器13が表示期間の1/3のサブ表示期間で動作している場合を示している。この場合の変調器13は、第1サブ表示期間で図2のオフ状態に、第2サブ表示期間で図2のオン状態に、第3サブ表示期間で図2の中間状態に設定している。この結果、シャッタ14が第1サブ表示期間に同期した場合のみ、正常な表示画像が得られる。
以上は、秘匿モード時の動作の説明であった。公開モード時では、変調器13は常に非動作状態に置かれる。このため。表示体11からは通常表示画像が得られる。
以上の説明を要約すると、次のようになる。表示パネル12及び変調器13を、二枚の偏光板15a,15bの間に配置する。表示パネル12は通常の表示駆動を行う。一方、変調器13は、表示パネル12の倍速以上で駆動動作し、表示パネル12の表示画像を変調する。秘匿したい画像を表示する場合は、変調器13が動作していない期間を、シャッタ14で選択して閲覧する。変調器13の動作を停止すれば、通常表示をそのままシャッタ14無しで閲覧することができる。
図5は、本発明に係る表示装置の第二実施形態を示す概略断面図である。以下、この図面に基づき説明する。
本実施形態における表示体21は、入射光に付加する複屈折量又は旋光性を変調できる変調器23を有する。このような変調器23としては、複屈折量を高速に変調できるものか、旋光性を高速に変調できるもので構成することができる。図5では、複屈折量を変調する場合の例を示す。なお、シャッタは、図示しないが、第一実施形態と同じである。
表示パネル22は、二枚の透明基板間に共通電極、液晶層及び画素電極の三層を挟持して成り、複屈折R1を制御して表示動作を行っている。この表示パネル22の具体例として、横方向電界方式の液晶素子や垂直配向方式の液晶素子などを挙げることができる。
変調器23は、二枚の透明基板間に透明電極27a、液晶層26及び透明電極27bの三層を挟持して成り、複屈折R2を制御することができる。表示パネル22及び変調器23を二枚の偏光板25a,25b間に挿入することにより、図3や図4の動作が実現可能となる。図5では、二枚の偏光板25a,25bの透過軸を互いに直交させて配置した場合を示している。両者の複屈折量がゼロの時(R1=0かつR2=0)に黒表示が得られる。一方、変調器23を動作させず(R2=0)、R1を表示光波長の半分程度にすることにより白表示が得られる。このように、R2=0の状態で表示動作させた場合が、図2の変調器オフ状態に対応する。
表示体21の総複屈折はR1+R2であるので、R2を半波長程度にすればR1=0で白表示が得られることが分かる。R2を半波長程度とし、R1も半波長程度にすれば、黒表示が得られることが分かる。これが、図2の変調器オン状態に対応する。
図6は、本発明に係る表示装置の第三実施形態を示す概略断面図である。以下、この図面に基づき説明する。
本実施形態における表示体31は、表示パネル32の複屈折方向と変調器33の複屈折方向とが直交して配置されている。このため、表示体31の総複屈折はR1−R2となる。したがって、変調器33がオフ状態(R2=0)では、R1=0で黒表示となり、R1が半波長程度で白表示となる。これが図2の変調器オフ状態に対応する。一方、変調器33がオン状態(R2が半波長程度)では、R1=0で白表示となり、R1が半波長程度で黒表示となる。
なお、変調器33は、二枚の透明基板間に透明電極37a、液晶層36及び透明電極37bの三層を挟持して成る。表示パネル32は、二枚の透明基板間に共通電極、液晶層及び画素電極の三層を挟持して成る。変調器33及び表示パネル32は、二枚の偏光板35a,35b間に設けられる。シャッタは、図示しないが、第一実施形態と同じである。
図7は、本発明に係る表示装置の第四実施形態を示す概略模式図である。以下、この図面に基づき説明する。
本実施形態における表示体41は、変調器43が旋光性を変調できるものである。表示パネル42は光学的に旋光性を有するか、解消するかして表示を行っている。その具体例として、ツイステッドネマチック液晶素子などを挙げることができる。変調器43も同様に旋光性を制御する。したがって、透過軸が互いに直交した偏光板45a,45b間に表示パネル42及び変調器43を配置した場合、表示パネル42が旋光性有りかつ変調器43が旋光性無しであれば白表示が得られ(図7[2])、表示パネル42が旋光性無しかつ変調器43が旋光性無しであれば黒表示が得られる(図7[1])。これが図2の変調器オフ状態に対応する。一方、表示パネル42が旋光性有りかつ変調器43が旋光性有りであれば黒表示が得られ(図7[4])、表示パネル42が旋光性無しかつ変調器43が旋光性有りであれば白表示が得られる(図7[3])。これが図2の変調器オン状態に対応する。なお、シャッタは、図示しないが、第一実施形態と同じである。
図8は、第四実施形態を実現する具体的な構成例(第一例)を示す概略断面図である。以下、この図面に基づき説明する。
本例は、前述の第四実施形態を実現する具体的な構成例であり、表示パネル52がツイステッドネマチック液晶層有し、変調器53もツイステッドネマチック液晶層を有し、それぞれのツイスト方向が同一となっている。
なお、変調器53は、二枚の透明基板間に透明電極57a、液晶層56及び透明電極57bの三層を挟持して成る。表示パネル52は、二枚の透明基板間に共通電極、液晶層及び画素電極の三層を挟持して成る。表示体51において、変調器53及び表示パネル52は、二枚の偏光板55a,55b間に設けられる。シャッタは、図示しないが、第一実施形態と同じである。
図9は、第四実施形態を実現する具体的な構成例(第二例)を示す概略断面図である。以下、この図面に基づき説明する。
本例は、前述の第四実施形態を実現する具体的な構成例であり、表示パネル62と変調器63のツイステッドネマチック液晶層が逆向きにツイストしている。
なお、変調器63は、二枚の透明基板間に透明電極67a、液晶層66及び透明電極67bの三層を挟持して成る。表示パネル62は、二枚の透明基板間に共通電極、液晶層及び画素電極の三層を挟持して成る。表示体61において、変調器63及び表示パネル62は、二枚の偏光板65a,65b間に設けられる。シャッタは、図示しないが、第一実施形態と同じである。
次に、本発明に係る表示装置の第五実施形態について説明する。本実施形態の表示装置は、変調器が入射光の偏光解消性を変調できることを特徴とする。本実施形態においては、変調器は偏光解消度を制御する偏光解消器として動作する。すなわち、揃った直線偏光光をこの変調器に入射させた場合には、非偏光として透過させることもできるし、元の直線偏光として取り出すこともできる。この変調器を図1の構成に用いた場合、変調器が偏光解消しないときに通常画像を得ることができる。一方、変調器が偏光解消したときには認識できる画像を得ることができない。このため図2に示すような動作では、認識できない画像が混入されるため、表示体全体の画像の視認性は大幅に低下する。もし、図2の第1サブ表示期間を短く、第2サブ表示期間を長く設定すれば、この視認性は更に低下する。
本実施形態における偏光解消性を制御する変調器として、液晶と高分子の複合体からなる層を用いることができる。液晶と高分子の複合体は、高分子相と液晶相が互いに入り組んだ微細な構造を有している。このため、一定方向の直線偏光が入射した場合には、各微細構造で受ける複屈折量が異なり、出射光として非偏光な光が出射される。このような液晶と高分子の複合体に電圧を印加すれば、液晶分子は基板法線方向に立ち上がる。このため、入射光に対して複屈折性を示さなくなり、偏光解消性が無くなる。
次に、本発明に係る表示装置の第六実施形態について説明する。本実施形態の表示装置は、変調器の変調量を制御する二値以上の数列を発生することにより、変調器を動作させることを特徴とする。図2及び図3では、シャッタが同期すべきサブ表示期間は、必ず表示パネルの表示期間の先頭にあった。これに対し、本実施形態では、図10に示すように、変調器がオフするサブ表示期間が表示パネルの表示期間の前半部にあるか後半部にあるかは、変調器に入力されてくる数列で決まる。例えば、図10では変調器に数列で作り出された二値信号が入力される。その二値信号が、例えば{1,0,0,1,1,0,0,1}であったとする。この場合、先頭から二つの{1,0}に基づき、変調器は第1サブ表示期間でオンし、第2サブ表示期間でオフする。次の表示期間では、二値信号の3及び4番目の信号{0,1}に基づき、変調器は第1サブ表示期間でオフし、第2サブ表示期間でオンする。このため、第1及び第2サブ表示期間のどちらを選択するかは、各表示期間毎に変える必要がある。したがって、この数列信号を受信できるシャッタのみが正常画像を生成することができる。
以上の図10では、二値信号を用いて説明した。しかし、容易に分かるように図2に示すように、変調器がオン、オフ、中間状態のような三値をとる場合でも、適用可能である。また、図10ではサブ表示期間が表示期間の1/2である場合を示した。しかし、サブ表示期間が表示期間の1/n(ただし、nは3以上の整数)である場合にも適用可能である。図11に変調器が三状態(オン、オフ、中間)を取る場合で、サブ表示期間が1/4表示期間の場合の例を示す。この場合、シャッタが同一の周波数、同一のタイミングで動作しなければ、表示画像を読み取ることができない。
図12は、本発明に係る表示装置の第七実施形態を示す概略断面図である。以下、この図面に基づき説明する。
図3の秘匿モード時においても、画像を認識できる場合もある。液晶表示装置は、斜め方向から見た場合に異なる画像が認識できる。これは、液晶表示装置の視角依存性として広く知られた現象である。図3の第1サブ表示期間と第2サブ表示期間では液晶の配向状態が異なるため、異なる視角依存性を有している。したがって、特定の斜め方向から画像を観察した場合、わずかに画像を認識することができる。
本実施形態は、変調器73が複数の区画(セグメントパターン78)に分割されており、変調期間毎に変調動作させる区画又は変調量を変えることを特徴とする。つまり、変調器73にセグメントパターン78を設ける。セグメントパターン78は、複数種類あってもよい。また、各セグメントパターン78上の変調量は、相異なっていてもよい。また、各セグメントパターン78の変調量を時間変化させてもよい。これにより、シャッタを用いない場合には、表示パネル画像に変調器パターンが重畳した画像が見えることとなる。以上のように、より複雑な表示画像を形成することができ、より秘匿性の効果を高めることが可能となる。
図12では、TFTアレイ基板82とカラーフィルタ基板83とを、垂直配向した液晶層86を介して貼りあわせた表示パネル72を用いる。この表示パネル72の上に変調器73を積層する。変調器73は、平行配向した液晶層76を用いる。変調器73内は、セグメントパターン78で区切られた電圧印加部分を有している。変調器73内の各電圧印加部分は、液晶層76に電圧を印加するために、透明電極77a,77bが準備されている。変調器73の液晶層76は、オン・オフ動作速度が1〜2ミリ秒になるように、低粘度液晶材を介している。また、比較的薄いギャップ値に設定されている。しかし、ツイストさせていないことや比較的大きな電圧で動作させることにより、比較的容易に2ミリ秒程度の応答速度を達成することができる。
以上のような表示体71は、図13に示すようにバックライト94上に設置される。また、表示パネル72、変調器73、シャッタ94は、図13に示すように各制御部に接続される。シャッタ94は、変調器73のような液晶素子を、二枚の偏光板で挟んだ素子を用いることができる。このため、変調器73と同程度の応答速度で動作することが可能である。
主制御部95では、変調器73及びシャッタ94向けに二値のランダム信号を生成する。この信号は変調器制御部96に送られ、変調器73の動作に必要な所定電圧まで高められると、変調器73に送られる。一方、変調器制御部96からの一部の信号は、シャッタ制御部98に送られる。シャッタ制御部98では、変調器73がオフするタイミングにシャッタ94が開放されるように、時系列信号のオン・オフを調整する。変調器73がノーマリオフの場合は、時系列信号の二値信号が反転される。一方、変調器73がノーマリオンの場合は、時系列信号はそのまま通過する。以上のように、時系列信号は、シャッタ94の動作タイミングが整えられた後に、所定の電圧まで昇圧されて、シャッタ94に供給される。
以上の構成により、図10の動作を行わせることができる。主制御部95が表示制御部97の走査タイミングと同期するように、なおかつランダム信号が二周期期間で表示期間と一致するように、なおかつ二周期期間の前半部の値の補数を後半部の値になるように設定する。
例えば、主制御部95で以下の乱数が発生した場合を考える。
{1,0,1,0,1}
この乱数列の各値の間に、補数を挿入する。これにより、1の値は{1,0}に、0の値は{0,1}に変換され。したがって、上の例の数列は以下にように変換される。
{1,0,0,1,1,0,0,1,1,0}
以上のようにして、変調器73を動作させる数列を得ることができる。また、図11の駆動も同様に三値の数列を考えることにより、実現できる。
次に、本発明に係る表示装置の第八実施形態を説明する。本実施形態では、変調器として図12の平行配向した液晶層に替わり、高分子分散型液晶を用いる。この高分子分散型液晶は、光硬化性樹脂と液晶材料の混合物を二枚の基板間に配置し、光硬化することにより得られる。光硬化が完了すると、光硬化樹脂は高分子マトリクスとなり、液晶材料は液晶液滴として析出する。液晶液滴が可視光波長より大きい場合には複屈折が生じる。また、液晶液滴の配向はランダムであるため、偏光解消性が生じる。
以上のような高分子分散型液晶素子に電圧を印加すると液晶液滴内の液晶が電界方向に配向する。このため、基板内の複屈折分布が低減し、偏光解消性が消失する。
通常良く知られている高分子分散型液晶は、大きな散乱性を期待するために大きなセルギャップで作成される。一方、本実施形態では、高速の変調できる偏光解消性があればよい。このため、比較的薄いセルギャップで構成し、高速動作させることが可能である。
図14は、本発明に係る端末機の一実施形態を示す斜視図である。以下、この図面に基づき説明する。
本実施形態の端末機100は、図13の表示装置90と、キーボード、マイクロコンピュータ等から成る本体部101と、を備えている。シャッタ94は、眼鏡形状になっている。表示体71、シャッタ94及び本体部101は、同期信号などを相互に無線又は有線で通信することができる。なお、端末機100としては、ATM機やEWSのような固定機でも、携帯情報端末や携帯電話のような携帯機でもかまわない。
本発明に係る表示装置の第一実施形態を示す概略斜視図である。 ノーマリホワイトの液晶素子とノーマリオフの変調器とを組み合わせた場合における透過率特性を示すグラフである。 第一実施形態の表示動作の第一例を示すタイムチャートである。 第一実施形態の表示動作の第二例を示すタイムチャートである。 本発明に係る表示装置の第二実施形態を示す概略断面図である。 本発明に係る表示装置の第三実施形態を示す概略断面図である。 本発明に係る表示装置の第四実施形態を示す概略摸式図である。 第四実施形態を実現する具体的な構成例(第一例)を示す概略断面図である。 第四実施形態を実現する具体的な構成例(第二例)を示す概略断面図である。 本発明に係る表示装置の第六実施形態の表示動作(第一例)を示すタイムチャートである。 本発明に係る表示装置の第六実施形態の表示動作(第二例)を示すタイムチャートである。 本発明に係る表示装置の第七実施形態を示す概略断面図である。 本発明に係る表示装置の第七実施形態を示す概略斜視図である。 本発明に係る端末機の一実施形態を示す斜視図である。 特許文献1に記載の従来技術を示す斜視図である。 特許文献2に記載の従来技術を示す断面図である。 特許文献3に記載の従来技術を示す斜視図である。
符号の説明
10,90 表示装置
11,21,31,41,51,61,71 表示体
12,22,32,42,52,62,72 表示パネル
13,23,33,43,53,63,73 変調器
14,94 シャッタ
15a,15b,25a,25b,35a,35b,45a,45b,55a,55b,65a,65b,75a,75b 偏光板
26,36,56,66,76,86 液晶層
27a,27b,37a,37b,57a,57b,67a,67b,77a,77b 透明電極
78 セグメントパターン
79 カラーフィルタ層
80 共通電極
81 画素電極
82 TFTアレイ基板
83 カラーフィルタ基板
94 バックライト
95 主制御部
96 変調器制御部
97 表示制御部
98 シャッタ制御部
100 端末機

Claims (8)

  1. 二枚の偏光板と、これらの偏光板の間に設けられた表示パネルと、この表示パネルと前記二枚の偏光板のどちらか一方との間に設けられた変調器と、観察用シャッタとを備え、
    前記表示パネルは、前記二枚の偏光板を透過する光の透過率を変化させることによって画像を形成する機能を有し、
    前記変調器は、前記表示パネルで形成される画像を反転させる反転モードと当該画像を反転させない非反転モードとを繰り返す機能を有し、
    前記観察用シャッタは、前記変調器の動作に連動して光を透過させる透光モードと光を透過させない遮光モードとを繰り返す機能を有する、
    ことを特徴とする視覚制御表示装置。
  2. 前記観察用シャッタは、前記変調器が前記反転モードの時に前記遮光モードになり、前記変調器が前記非反転モードの時に前記透光モードになる、
    ことを特徴とする請求項1記載の視覚制御表示装置。
  3. 前記変調器は、前記表示パネルを透過する光又は透過した光に付加する複屈折量又は旋光性を変調することにより、前記反転モードと前記非反転モードとを繰り返す、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の視覚制御表示装置。
  4. 前記変調器は、前記表示パネルを透過する光又は透過した光に付加する偏光解消性を変調することにより、前記反転モードと前記非反転モードとを繰り返す、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の視覚制御表示装置。
  5. 前記変調器は、液晶と高分子との複合体から成る、
    ことを特徴とする請求項4記載の視覚制御表示装置。
  6. 前記変調器は、複数の区画に分割され、各区画ごとに前記反転モードと前記非反転モードとを繰り返す、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の視覚制御表示装置。
  7. 前記変調器は、二値以上の数列に従って、前記反転モードと前記非反転モードとを繰り返す、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の視覚制御表示装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の視覚制御表示装置を搭載した、
    ことを特徴とする端末機。
JP2006070035A 2006-03-14 2006-03-14 視覚制御表示装置及びこれを備えた端末機 Active JP4924917B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070035A JP4924917B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 視覚制御表示装置及びこれを備えた端末機
US11/714,144 US7701532B2 (en) 2006-03-14 2007-03-06 Sight controllable display device and terminal having the same
CN2007100863133A CN101038394B (zh) 2006-03-14 2007-03-13 视觉可控的显示装置和具有该装置的终端

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070035A JP4924917B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 視覚制御表示装置及びこれを備えた端末機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007248658A true JP2007248658A (ja) 2007-09-27
JP4924917B2 JP4924917B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=38517384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006070035A Active JP4924917B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 視覚制御表示装置及びこれを備えた端末機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7701532B2 (ja)
JP (1) JP4924917B2 (ja)
CN (1) CN101038394B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010047210A1 (ja) * 2008-10-20 2010-04-29 日本電気株式会社 画像表示システム、画像表示装置および光シャッタ
JP5246267B2 (ja) * 2008-11-17 2013-07-24 日本電気株式会社 通信システム及び受信装置
KR20140058199A (ko) * 2012-11-06 2014-05-14 에스케이텔레콤 주식회사 화면 보호 방법과 그를 위한 진폭 인코더, 편광 인코더 및 편광 디코더

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8427409B2 (en) * 2007-03-28 2013-04-23 Seiko Epson Corporation Projector
CN103415881B (zh) * 2011-03-04 2015-08-26 国立大学法人德岛大学 信息提供方法及信息提供装置
CN109471256A (zh) * 2017-09-07 2019-03-15 中强光电股份有限公司 光学元件及显示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240996A (en) * 1975-09-27 1977-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display equipment
JPS5465685U (ja) * 1977-10-19 1979-05-10
JPS60152191U (ja) * 1984-03-16 1985-10-09 カルソニックカンセイ株式会社 液晶表示装置
JPH05323267A (ja) * 1992-05-26 1993-12-07 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH06110403A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Hitachi Ltd 表示装置および表示パネル
JPH06186506A (ja) * 1992-12-15 1994-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd シークレット機構
JPH0728054A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 反射型液晶表示装置
JP2000310965A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Nec Corp ディスプレイセキュリティ確保装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05173127A (ja) 1991-12-25 1993-07-13 Sony Corp 液晶表示装置および投射形液晶表示装置
EP0763218A1 (en) * 1994-05-31 1997-03-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device having a diffusing display panel
JP3985340B2 (ja) * 1997-09-26 2007-10-03 ソニー株式会社 液晶表示装置駆動回路
US6529209B1 (en) * 2000-01-12 2003-03-04 International Business Machines Corporation Method for providing privately viewable data in a publically viewable display
CN2615697Y (zh) * 2003-04-14 2004-05-12 张立麒 防窥液晶显示器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240996A (en) * 1975-09-27 1977-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display equipment
JPS5465685U (ja) * 1977-10-19 1979-05-10
JPS60152191U (ja) * 1984-03-16 1985-10-09 カルソニックカンセイ株式会社 液晶表示装置
JPH05323267A (ja) * 1992-05-26 1993-12-07 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH06110403A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Hitachi Ltd 表示装置および表示パネル
JPH06186506A (ja) * 1992-12-15 1994-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd シークレット機構
JPH0728054A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 反射型液晶表示装置
JP2000310965A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Nec Corp ディスプレイセキュリティ確保装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010047210A1 (ja) * 2008-10-20 2010-04-29 日本電気株式会社 画像表示システム、画像表示装置および光シャッタ
JP5505308B2 (ja) * 2008-10-20 2014-05-28 日本電気株式会社 画像表示システム、画像表示装置および光シャッタ
JP5246267B2 (ja) * 2008-11-17 2013-07-24 日本電気株式会社 通信システム及び受信装置
KR20140058199A (ko) * 2012-11-06 2014-05-14 에스케이텔레콤 주식회사 화면 보호 방법과 그를 위한 진폭 인코더, 편광 인코더 및 편광 디코더
KR101956770B1 (ko) * 2012-11-06 2019-06-24 아이디 퀀티크 에스.에이. 화면 보호 방법과 그를 위한 진폭 인코더, 편광 인코더 및 편광 디코더

Also Published As

Publication number Publication date
US7701532B2 (en) 2010-04-20
US20070216829A1 (en) 2007-09-20
JP4924917B2 (ja) 2012-04-25
CN101038394B (zh) 2010-06-16
CN101038394A (zh) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4704349B2 (ja) 表示装置、視野角制御装置、および電子機器
KR100809231B1 (ko) 표시 장치, 시야각 제어 장치, 및 전자 기기
US8184145B2 (en) Display device and electronic apparatus
JP4688211B2 (ja) 表示装置
JP4459931B2 (ja) 表示装置
JP4531035B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP5852124B2 (ja) 立体ディスプレイシステムと、そのシステムに使用されるメガネおよびそのディスプレイ方法
US20070146578A1 (en) Display device, viewing angle control device, electronic display device, and multiple image display device
JP4924917B2 (ja) 視覚制御表示装置及びこれを備えた端末機
JP2006350106A (ja) 液晶表示装置
GB2428100A (en) Display device and optical device
CN106444184A (zh) 双面显示装置、系统及显示方法
KR20040107494A (ko) 그래픽 메시지를 재구성하기 위한 디바이스
JP4347163B2 (ja) 表示装置および電子機器
CN111045265A (zh) 液晶显示装置
KR20090087570A (ko) 시야각 조절이 가능한 디스플레이 장치
JP4768480B2 (ja) 視野角制御表示装置及びこれを備えた端末機
JP2006106439A (ja) 表示装置および電子機器
JP5087774B2 (ja) 液晶式画像表示装置及び液晶式画像表示方法
KR100684829B1 (ko) 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2006072239A (ja) 表示装置および偏光体、視野角制御装置
JPS59191638A (ja) 暗唱コ−ド入力装置
JP2008076686A (ja) 表示装置、信号生成装置、および画像表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101227

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4924917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250