JP2007242262A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007242262A
JP2007242262A JP2006059124A JP2006059124A JP2007242262A JP 2007242262 A JP2007242262 A JP 2007242262A JP 2006059124 A JP2006059124 A JP 2006059124A JP 2006059124 A JP2006059124 A JP 2006059124A JP 2007242262 A JP2007242262 A JP 2007242262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
space holding
positive electrode
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006059124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4929763B2 (ja
Inventor
Masaya Ugaji
正弥 宇賀治
Nobuaki Nagao
宣明 長尾
Tatsuji Mino
辰治 美濃
Keiichi Takahashi
慶一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006059124A priority Critical patent/JP4929763B2/ja
Publication of JP2007242262A publication Critical patent/JP2007242262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929763B2 publication Critical patent/JP4929763B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】Si単体、Sn単体、Si酸化物、Sn酸化物、Si合金およびSn合金からなる群より選ばれたを少なくとも一種類以上含む負極活物質を用いた負極を有する二次電池では、サイクル特性における容量低下が生じやすい。
【解決手段】負極集電体と、負極集電体の表面の一部分に形成された負極活物質層と、を有する負極と、正極集電体と、正極集電体の表面の一部分にリチウムイオンを吸蔵・放出可能な活物質材料を含む正極活物質層と、を有する正極と、負極と正極との間に配置されたセパレータと、を有するリチウム二次電池であって、負極集電体の露出部分とセパレータとの間に空間保持部材が形成され、空間保持部材が正極集電体の露出部分と対向配置されていること、を特徴とする。本構成によって、負極活物質の膨張・収縮するために必要な空間を空間保持部材により事前に確保できるので、サイクル特性の劣化を防止することが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明はリチウム二次電池に関し、特にSi単体、Sn単体、Si酸化物、Sn酸化物、Si合金およびSn合金からなる群より選ばれたを少なくとも一種類以上含む負極活物質層を有する負極を備えたリチウム二次電池に関する。
近年、パーソナルコンピュータ、携帯電話などのポータブル機器の開発に伴い、その電源としての電池の需要が増大している。上記のような用途に用いられる電池には、常温使用が求められると同時に、高いエネルギー密度と優れたサイクル特性が要望される。
この要求に対し、正極、負極それぞれにおいて新たに高容量の活物質が開発されており、中でも非常に高い容量が得られるSiもしくはSnの単体、酸化物あるいは合金の負極活物質を用いることによる解決が図られようとしている。
その際に問題となるのは充放電に伴う負極活物質の微粉化であり、充放電を繰り返し行うに従い負極活物質粒子が集電性を失い、サイクル特性が低下することが懸念されていた。この問題を解決するために負極活物質として非晶質Si薄膜を用いることで集電性を高めサイクル特性の劣化を抑制する技術が開示されている(例えば特許文献1参照)。
また、金属リチウムを負極として用いた際に、セパレータの損傷やリチウムの異常析出を防いで、内部短絡を抑制すると共にサイクル劣化を解決する手段として、負極表面とセパレーターとの間に緩衝空隙を設ける技術が開示されている(例えば特許文献2参照)。
特開2002−83594号公報 特開平10−12279号公報
しかしながら、Siの単体、酸化物あるいは合金の負極活物質は充放電に伴う膨張収縮が大きいため、特許文献1で負極活物質として用いられている非晶質Si薄膜であっても、充放電を繰り返し行うに従い、負極集電体が大きく変形し皺ができたり、破断したりするためサイクル特性における容量低下が生じやすい。
この負極活物質の膨張による悪影響を低減するために、特許文献2に記載された技術を適用した場合には、新たな課題が生じる。すなわち、緩衝空隙を設けるためのスペーサ(絶縁構造部材)の対向部分にある正極活物質は、それに対向する負極活物質がないために充放電反応に関与することができず、容量ロスが生じる。
さらにこのように対向する負極が存在しない正極活物質付近では充電が進んだ活物質とそうでない活物質が隣接しているため局部電池をつくりやすい。この場合、充電が進まなかった正極活物質から充電が進行した活物質へとリチウムの拡散が生じる可能性がある。リチウムの拡散が起こると負極からリチウムが戻る前に負極と対向している正極活物質の一部がすでにリチウムの供給を受けるしまうため、放電時には充電で放出されたリチウムが正極活物質内に戻ることができず、充放電容量が減少しサイクル特性が著しくて低下する。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、容量ロスおよびサイクル特性の劣化を防止することが可能なリチウム二次電池を提供することを目的とする
前記従来の課題を解決するために、本発明のリチウム二次電池は、
負極集電体と、負極集電体の表面の一部分に形成されたリチウムイオンを吸蔵・放出するSi単体、Sn単体、Si酸化物、Sn酸化物、Si合金およびSn合金からなる群より選ばれたを少なくとも一種類以上含む負極活物質層と、を有する負極と、
正極集電体と、正極集電体の表面の一部分にリチウムイオンを吸蔵・放出可能な活物質材料を含む正極活物質層と、を有する正極と、
負極と正極との間に配置されたセパレータと、を有するリチウム二次電池であって、
負極集電体の露出部分とセパレータとの間に空間保持部材が形成され、
空間保持部材が正極集電体の露出部分と対向配置されていること、を特徴とする。
本構成によって、負極活物質の膨張・収縮するために必要な空間を空間保持部材により事前に確保できるので、サイクル特性の劣化を防止することが可能となる。
本発明のリチウム二次電池によれば、負極活物質の膨張収縮するために必要な空間を空間保持部材により事前に確保できるので、サイクル特性の劣化を防止することが可能となる。また、空間保持部材は負極集電体の露出部分とセパレータとの間に形成されるとともに、正極集電体の露出部分と対向配置されているので、正・負極活物質の反応を阻害することがない。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお本発明は、本明細書に記載された基本的な特徴に基づく限り、以下の内容に限定されない。
(実施の形態1)
本発明のリチウム二次電池について説明する。
図1は、本実施の形態1による積層型のリチウム二次電池の概略断面図である。図1において、リチウム二次電池10は、正極1と、正極1に対向し充電時にリチウムイオンを吸蔵し放電時にリチウムイオンを放出する負極2と、正極1と負極2とに介在するセパレータ3と、セパレータ3に含浸されているリチウムイオンを伝導する電解質(図示せず)とを有する。正極1と負極2とは、セパレータ3と電解質とともに、ケース4内に収納されている。負極2は、負極集電体21と、負極集電体21の表面の一部に形成された負極活物質層22と、を有する。負極集電体21の表面で、負極活物質層22が形成されていない露出部分とセパレータ3との間に空間を確保する空間保持部材23が配置されている。正極1は正極集電体11と、正極集電体11の表面の一部に形成された正極活物質層12と、を有する。空間保持部材23は、正極集電体11の表面で、正極活物質層12が形成されていない露出部分と対向配置されている。
空間保持部材23は、負極集電体21の表面で、負極活物質層22が形成されていない露出部分に配置されているので、負極活物質層22とは対向しないので負極活物質層22はすべて充放電反応に関与することができる。また、空間保持部材23は、正極集電体11の表面で、正極活物質層12が形成されていない露出部分と対向配置されているので、正極活物質層12とは対向しないので正極活物質層12はすべて充放電反応に関与することができる。そのため、負極活物質層22と正極活物質層12とは均一に充放電反応が行われる。従って良好なサイクル特性を示す。
空間保持部材23の幅は任意であるが、エネルギー密度を保持することを考慮して10μm以上1cm以下であることが好ましい。空間保持部材23の厚みも任意であるが、負極活物質層22の充電時の膨張による負極2と正極1との短絡を抑制するとともに、正極1と負極2とをセパレータ3を介して充分に密着させることができる厚みであることが好ましい。
また、空間保持部材23は空間を形成するために少なくとも2箇所以上が必要である。例えば、負極集電体21が直方体の場合は、図1に示すように、同一面の対向する2つの辺の近傍の一部または全体に空間保持部材23が必要となる。
なお、図1では積層型電池の場合を示したが、スパイラル型の電極群を有する円筒型電池や角型電池の場合など、正極1の両面がいずれも負極2に対向する電池構成の場合には、負極2が対向する両面に活物質層22と空間保持部材23と、正極1が対向する両面に正極活物質層12とを設ける構成をとることができる。
負極活物質層22は、リチウムを吸蔵・放出する活物質として、Si単体、Sn単体、Si酸化物、Sn酸化物、Si合金およびSn合金からなる群より選ばれたを少なくとも一種類以上含む負極活物質層を有する。より具体的にはSiやSnおよびその合金、酸化物などであり、結晶であっても、非晶質であってもかまわない。
空間保持部材23はリチウムイオンおよび電解質と電気化学的あるいは化学的に反応しないものであれば使用できる。例えばポリマー材料、金属材料、酸化物、窒化物材料、炭素材料などが挙げられる。空間保持部材23が多孔質体であることが好ましい。これは電解質の注液を容易にするためである。また、多孔質体でない場合には空間保持部材23の一部に貫通孔などの空孔部分を有していても、多孔質体である場合と同様の効果が得られる。
負極集電体21は、構成された負極2において実質的に化学安定な電子伝導体であればよい。例えば、材料として銅(Cu)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)などが一般的に使用できる。
正極活物質層12は、コバルト酸リチウムLiCoOといった一般的にリチウム二次電池用の正極活物質として知られている材料を使用することができる。
正極集電体11は、アルミ(Al)、Al合金、Ni、Tiなどが一般的に使用できる。
電解質、セパレータ3、ケース4には、一般にリチウム化合物やリチウム合金を電極活物質に適用して構成される電池に用いられる材料や形状がすべて適用可能である。
(実施の形態2)
図2は、本実施の形態2による積層型リチウム二次電池の概略断面図である。図2において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図2において、リチウム二次電池20は、正極集電体11の表面で、正極活物質層12が形成されていない露出部分とセパレータ3との間に空間を確保する空間保持対向部材13が配置されており、空間保持部材23と空間保持対向部材13とがセパレータ3を介して対向していること以外、実施の形態1のリチウム二次電池10と同じ構成である。
空間保持部材23は、負極集電体21の表面で、負極活物質層22が形成されていない露出部分に配置されているので、負極活物質層22とは対向しないので負極活物質層22はすべて充放電反応に関与することができる。また、空間保持対向部材13は、正極集電体11の表面で、正極活物質層12が形成されていない露出部分に配置されているので、正極活物質層12とは対向しないので正極活物質層12はすべて充放電反応に関与することができる。そのため、負極活物質層22と正極活物質層12とは均一に充放電反応が行われる。従って良好なサイクル特性を示す。
本実施の形態2においても、空間保持部材23および空間保持対向部材13の幅は、エネルギー密度を保持すると共に、物理的強度などを考慮して10μm以上1cm以下であることが好ましい。
空間保持部材23および空間保持対向部材13の厚みは任意であるが、負極活物質層22の充電時の膨張による負極2と正極1との短絡を抑制するとともに、正極1と負極2とをセパレータ3を介して充分に密着させることができる厚みであることが好ましい。
また、空間保持部材23と空間保持対向部材13とは、空間を形成するためにそれぞれ少なくとも2箇所以上が必要である。強度維持を考慮すると同じ場所に対向できるように一部または全体に空間保持部材23および空間保持対向部材13が必要となる。
なお、図2では積層型電池の場合を示したが、スパイラル型の電極群を有する円筒型電池や角型電池の場合など、正極1の両面がいずれも負極2に対向する電池構成の場合には、負極2が対向する両面に負極活物質層22と空間保持部材23と、正極1が対向する両面に正極活物質層12と空間保持対向部材13とを設ける構成をとることができる。
空間保持対向部材13はリチウムイオンおよび電解質と電気化学的あるいは化学的に反応しないものであれば使用できる。例えばポリマー材料、金属材料、酸化物、窒化物材料、炭素材料などが挙げられる。空間保持対向部材13が多孔質体であることが好ましい。これは電解質の注液を容易にするためである。また、多孔質体でない場合には空間保持対向部材13の一部に貫通孔などの空孔部分を有していても、多孔質体である場合と同様の効果が得られる。
また、空間保持部材23と空間保持対向部材13とがそれぞれ凹構造または凸構造、凸構造または凹構造とを有して、図2に示すようにセパレータ3を介して嵌め合せるように形成されていることが好ましい。これは嵌め合せが可能になると正極1と負極2との位置あわせが容易になるだけでなく、正極1と負極2との位置ずれがなくなるため空間保持部材23が正極活物質層12に対向し容量ロスが生じることが抑制できる。凹凸の構造は嵌め合せができるような形状なら良い。例えば、矩形型、三角型、円径型などがあげられる。
図2では積層型電池の場合を示したが、スパイラル型の電極群を有する円筒型電池や角型電池の場合など、正極1の両面がいずれも負極2に対向する電池構成の場合には、負極2が対向する両面に活物質層22と空間保持部材23と、正極1が対向する両面に活物質層12と空間保持対向部材13とを設ける構成が好ましい。
なお各構成で使用できる材料は実施の形態1と同様である。
以下、具体的な実施例によって本発明の実施の形態をさらに詳細に説明する。なお、本発明は以下に示す実施例に限定されない。
(実施例1)
以下のようにして銅箔からなる負極集電体21上に負極活物質層22と空間保持部材23を形成した。
本実施例1では、リチウム二次電池として正極活物質にコバルト酸リチウム(LiCoO)、負極活物質にSiO(x=0〜1.0)薄膜を用いたときについて説明する。
実施例1においては、以下の要領で負極およびアルミラミネート型電池を作製し、そのサイクル寿命と放電容量について評価した。
(1)負極の製造
図3に示すような、電子ビーム(EB)加熱手段(図示せず)を具備する蒸着装置30((株)アルバック製)を用いて、表1に示すサンプル1〜4の負極2を作製した。蒸着装置30は、酸素ガスをチャンバー31内に導入するためのガス管(図示せず)と、ノズル32を具備する。ノズル32は、真空チャンバー31内に導入された配管33に接続した。配管33は、マスフローコントローラを経由して、酸素ボンベと接続した。ノズル32からは、純度99.7%の酸素ガス(日本酸素(株)製)を、流量0〜150sccmで放出した。ノズル32の上方には、負極集電体21を固定する固定台34を設置した。固定台34の鉛直下方には、負極集電体21の表面に柱状に堆積させるターゲット35を設置した。ターゲット35には、純度99.9999%のケイ素単体((株)高純度化学研究所製)を用いた。負極集電体21には大きさ30mm×30mmの負極活物質層22が形成できるよう金属マスクを被せた。
ケイ素単体のターゲット35に照射する電子ビームの加速電圧を−8kVとし、エミッションを500mAに設定した。ケイ素単体の蒸気は、酸素雰囲気を通過してから、固定台34に設置された銅箔上に堆積し、ケイ素と酸素とを含む化合物からなる負極活物質層22を形成した。蒸着時間は1〜2.5時間に設定した。こうして得られた負極を負極1Aとする。
得られた負極活物質層22に含まれる酸素量を燃焼法により定量した。燃焼法では酸素量を高温状態での熱分解である不活性ガス−インパルス加熱融解法により抽出し、COガスとして高感度型非分散赤外線検出器にて、シリコン量を誘導結合高周波プラズマ分光分析法(ICP分光分析法)にて測定した。この手法によると、上記組成物の組成は表1に示すとおりであった。
集電体シートとしては電解Cu箔(古河サーキットフォイル(株)製、厚さ35μm、大きさ40mm×40mm、5mm×10mmのリード部付)を用いた。
これらの薄膜に対し、X線回折分析を行ったところ、集電体シートであるCuに帰属される結晶性のピークが観察され、どの薄膜においても2θ=15−40°の位置にブロードなピークが検出された。
この結果から、活物質は非晶質であることが判明した。負極活物質層の厚みはそれぞれ表1に示すとおりであった。
上記負極を再度、上記真空蒸着装置中に導入し、次に抵抗加熱によって金属Liターゲット(本庄ケミカル(株)製)を負極に蒸着した。蒸着量は蒸着時間を変えることで変化させ、それぞれのサンプルの不可逆容量を補充するようにリチウムを負極表面上に付加させた。
蒸着後、各サンプルの負極集電体21上に空間保持部材23として厚さ110μm、長さ40mm、幅3mmの粘着テープ(基材:ポリプロピレン、アクリル系粘着剤)(サンプル1〜4)を負極活物質層22を囲むようにして形成した。
またサンプル1〜4の特性と比較するために、空間保持部材23を形成しない比較サンプル1を作製した。
負極2を作製した後、いったん100℃−10時間真空乾燥を行った後、露点−60℃以下のドライ雰囲気において室温で保管し、上記Li補填後も同様に露点−60℃以下のドライ雰囲気に保管することによって電極中の水分を脱水および管理した。
また、活物質層22の充電時の厚みは事前に活物質層22を作用極、Li金属を対極に用いた電池セルで定電流充電後、膜厚測定して確認した。
(2)正極の作製
正極活物質であるLiCoOを、LiCOとCoCOとを所定のモル比で混合し、950℃で加熱することによって合成し、これを45μm以下の大きさに分級したものを用いた。正極活物質100重量部に対して、導電剤としてアセチレンブラックを5重量部、結着剤としてポリフッ化ビニリデン4重量部、分散媒として適量のN―メチル−2−ピロリドンを加え、充分に混合し、正極合剤ペーストを得た。
正極合剤ペーストを厚み15μmのアルミニウム箔(昭和電工(株)製)からなる集電体に塗布、乾燥、圧延、大きさ50mm×50mm(5mm×10mmをリード部付き)に切り出し、その後、負極活物質層22と対向するように10mm幅で正極合剤を剥離し、厚み75μm、大きさ30mm×30mmの正極活物質層12を作製した。
。その結果、正極集電体11と、その集電体に担持された正極活物質層12からなる正極1が得られた。
上記正極を露点−60℃以下のドライ雰囲気において室温で保管し、下記のように電池を構成する直前に80℃真空乾燥を行うことによって電極中の水分を脱水した。
(3)アルミラミネート型リチウム二次電池の作製
つぎに上記のように作製したサンプル1〜4および比較サンプル1を用いた電池におけるサイクル特性を評価するために、図1に示すアルミラミネート型リチウム二次電池を作製した。
正極1と負極2とを通常市販されている空孔率約40%、厚さ20μmのポリエチレン製微多孔膜のセパレータ3で絶縁し、正極1と負極2が位置ずれしないようにアルミラミネートケース4に挿入し、リード部を取り出し注液口を残しすべて封口した。挿入する際セパレータ3が弛まないように粘着テープで両端を負極集電体21に固定した。電解質4にはエチレンカーボネートと炭酸エチルメチルを体積比1:1で混合し、これにLiPFを1.0mol/L溶解して調製した溶液を注液口から注液した。その後、真空減圧しながら注液口を封口し、アルミラミネート型リチウム二次電池を作製した。
(4)充放電サイクル試験評価
つぎに上記各電池を温度20℃の恒温槽に収納し、充放電サイクル試験を行った。その際、設計容量を1時間で放電しきる電流値、すなわち1時間率で電池電圧が4.2Vに達するまで定電流充電したのち、4.2Vの定電圧充電に切換え、電流値が定電流充電値の5%に低下するまで充電した。また放電時には、定電流充電時と同じ電流値で、また20サイクルごとに5時間率の電流値で電池電圧が2.5Vになるまで再定電流放電を行ない、その容量を測定した。このようにして初回の放電容量に対するサイクル中の放電容量の比率、すなわち容量維持率の変化を調べ、100サイクル経過後の5時間率の定電流放電の容量維持率を各サンプル間で比較した。()内の値は1時間率の定電流放電の容量維持率である。
サンプル1の電池と比較サンプル1の電池との容量維持率とサイクル数の関係(サイクル特性)を図4に示した。図4から明らかなように、空間保持部材23が存在しない比較サンプル1では、早期に容量維持率が低下した。これに対して空間保持部材23形成したサンプル1の電池では、比較サンプル1に対して顕著にサイクル特性が改善された。
表2には100サイクル経過後の容量維持率および皺の有無の結果を示した。ここでいう皺は電池のX線CT断面像より観察を行い、負極2の最大凹凸部の高さが0.1mm以上の場合、皺ありと判断した。空間保持部材23がない比較サンプル1では5時間率での容量維持率が60%程度で皺が発生していた。これに対して空間保持部材23を形成したサンプル1〜4の電池は、100サイクル経過後でも皺が見られず、おおむね80%以上の5時間率での容量維持率を維持し、優れたサイクル特性を示した。
このような容量維持率の向上は、空間保持部材23を有したことによりサイクル特性が向上した。今回は粘着テープを用いたが、Cu箔などの金属箔やAlなどなどの多孔質膜を用いても構わない。
(実施例2)
次に、正極1に空間保持対向部材13を形成した場合の結果を示す。ここでは一例として負極活物質層22にSiO0.3を適用した場合について説明する(サンプル5)。
正極集電体11上に厚さ75μm、長さ40mm、幅7mmの粘着テープ(基材:ポリプロピレン、アクリル系粘着剤、幅方向の中心部分に幅3mm、深さ30μmの矩形型切れ目)を正極活物質層12を囲むように貼付け、空間保持対向部材13を形成した。空間保持部材13は幅方向の中心部分が空間保持部材10のそれと一致するように対向配置した。他の条件はサンプル2に準じた。
これらのサンプルを用い、サンプル2と同様にして電池を作製し、評価した。表3には100サイクル経過後の5時間率の定電流放電の容量維持率および皺の有無の結果を示した。()内の値は1時間率の定電流放電の容量維持率である。
表3より空間保持部材23と空間保持対向部材13を形成したサンプル5は、100サイクル経過後でも皺が見られず、おおむね80%以上の5時間率での容量維持率と80%程度の1時間率での容量維持率を維持し、優れたサイクル特性を示した。
このような容量維持率の向上は、空間保持部材23および空間保持対向部材13を有したことによりサイクル特性が向上した。
今回はSiの単体および酸化物を用いて実施したが、Siの合金、Snの単体、酸化物あるいは合金を用いても構わない。
本発明に係るリチウム二次電池は、負極集電体とセパレータの間に空間保持部材が形成され、空間保持部材が前記正極の正極集電体と対向配置されている。このリチウム二次電池では、リチウムを吸蔵・放出するSiもしくはSnの単体、酸化物あるいは合金のように膨張が大きな負極においてサイクル特性を大幅に改善することができる。
本発明の実施の形態1におけるリチウム二次電池の構成を示す概略断面図 本発明の実施の形態2におけるリチウム二次電池の構成を示す概略断面図 本発明の実施例における負極活物質層作製に用いた蒸着装置を示す概略図 本発明の実施の形態におけるリチウム二次電池の容量維持率を示す図
符号の説明
1 正極
2 負極
3 電解質
4 ケース
10、20 リチウム二次電池
21 負極集電体
22 負極活物質層
23 空間保持部材
11 正極集電体
12 正極活物質層
13 空間保持対向部材
30 蒸着装置
31 チャンバー
32 ノズル
33 配管
34 固定台
35 ターゲット

Claims (7)

  1. 負極集電体と、前記負極集電体の表面の一部分に形成されたリチウムイオンを吸蔵・放出するSi単体、Sn単体、Si酸化物、Sn酸化物、Si合金およびSn合金からなる群より選ばれたを少なくとも一種類以上含む負極活物質層と、を有する負極と、
    正極集電体と、前記正極集電体の表面の一部分に形成されたリチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極活物質材料を含む正極活物質層と、を有する正極と、
    前記負極と前記正極との間に配置されたセパレータと、
    を有するリチウム二次電池において、
    前記負極集電体の露出部分とセパレータとの間に空間保持部材が形成され、
    前記空間保持部材が前記正極集電体の露出部分と対向配置されていること、
    を特徴とするリチウム二次電池。
  2. 前記空間保持部材の幅が10μm以上1cm以下であること、を特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池。
  3. 前記正極集電体の露出部分とセパレータとの間に空間保持対向部材が形成されていること、を特徴とする請求項1または2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記空間保持部材が凹構造または凸構造を有し、
    前記空間保持対向部材が凸構造または凹構造を有し、
    前記空間保持部材と前記空間保持対向部材とがセパレータを介して嵌め合せるように形成されていること、
    を特徴とする請求項3記載のリチウム二次電池。
  5. 前記空間保持対向部材の幅が10μm以上1cm以下であること、を特徴とする請求項3または4に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記空間保持部材と前記空間保持対向部材との少なくともいずれかは、多孔質体であること、を特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  7. 前記空間保持部材と前記空間保持対向部材との少なくともいずれかは、貫通孔を有すること、を特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のリチウム二次電池。
JP2006059124A 2006-03-06 2006-03-06 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4929763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059124A JP4929763B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059124A JP4929763B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007242262A true JP2007242262A (ja) 2007-09-20
JP4929763B2 JP4929763B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=38587606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006059124A Expired - Fee Related JP4929763B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4929763B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100173205A1 (en) * 2009-01-08 2010-07-08 Dongguan Amperex Electronics Technology Limited Electrode group for use in a lithium ion battery
JP2018510474A (ja) * 2015-03-25 2018-04-12 ジョンソン・アイピー・ホールディング・エルエルシー 密封アノードチャンバーを備える強化電池パッケージ
JP2018195576A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
JP2019160777A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
JP2019160776A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
CN113839078A (zh) * 2020-04-22 2021-12-24 大众汽车股份公司 固态电池组

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05144424A (ja) * 1991-11-25 1993-06-11 Honda Motor Co Ltd リチウム電池
JPH09204921A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Sony Corp 有機電解質電池
JPH09213349A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Sony Corp 有機電解質電池
JPH1012279A (ja) * 1996-04-26 1998-01-16 Denso Corp 金属リチウム2次電池
JP2003115328A (ja) * 2001-04-11 2003-04-18 Hitachi Maxell Ltd 扁平形非水電解質電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05144424A (ja) * 1991-11-25 1993-06-11 Honda Motor Co Ltd リチウム電池
JPH09204921A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Sony Corp 有機電解質電池
JPH09213349A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Sony Corp 有機電解質電池
JPH1012279A (ja) * 1996-04-26 1998-01-16 Denso Corp 金属リチウム2次電池
JP2003115328A (ja) * 2001-04-11 2003-04-18 Hitachi Maxell Ltd 扁平形非水電解質電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100173205A1 (en) * 2009-01-08 2010-07-08 Dongguan Amperex Electronics Technology Limited Electrode group for use in a lithium ion battery
JP2018510474A (ja) * 2015-03-25 2018-04-12 ジョンソン・アイピー・ホールディング・エルエルシー 密封アノードチャンバーを備える強化電池パッケージ
US11152644B2 (en) 2015-03-25 2021-10-19 Johnson Ip Holding, Llc Reinforced battery package with sealed anode chamber
JP2018195576A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
JP6998551B2 (ja) 2017-05-18 2022-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
JP2019160777A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
JP2019160776A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
JP7113227B2 (ja) 2018-03-09 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
JP7113226B2 (ja) 2018-03-09 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
CN113839078A (zh) * 2020-04-22 2021-12-24 大众汽车股份公司 固态电池组

Also Published As

Publication number Publication date
JP4929763B2 (ja) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10476070B2 (en) Anode and battery
US8888870B2 (en) Lithium secondary battery
US9039788B2 (en) Methods for making anodes for lithium ion batteries
JP4367311B2 (ja) 電池
US9379387B2 (en) Cathode current collector coated with primer and magnesium secondary battery comprising the same
KR101128632B1 (ko) 리튬 2차 전지
US8318359B2 (en) Electrode for lithium secondary battery, lithium secondary battery and method for producing the same
US8389156B2 (en) Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5260887B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2007063765A1 (ja) 負極活物質、これを用いた負極およびリチウムイオン二次電池
JP2010097843A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2008072460A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池
WO2015023848A1 (en) Li/metal battery with composite solid electrolyte
EP2983230A1 (en) Cathode active material for lithium battery, lithium battery, and method for producing cathode active material for lithium battery
JP5119584B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその負極の製造法
JP4929763B2 (ja) リチウム二次電池
JP5181585B2 (ja) リチウム二次電池用負極の製造法
WO2015015883A1 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池用電解液
JP5095132B2 (ja) リチウム二次電池用負極およびそれを含むリチウム二次電池
JP3707617B2 (ja) 負極およびそれを用いた電池
JP2007227219A (ja) 非水電解質二次電池用負極板およびその製造方法
JP2007220450A (ja) リチウム二次電池用負極板、およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5194362B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR102544496B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 및 이의 제조방법
JP2011187395A (ja) 非水電解質二次電池用負極板とその非水電解質二次電池用負極板の製造方法およびこれを用いた非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090130

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees