JP2007241936A - Data transfer circuit - Google Patents

Data transfer circuit Download PDF

Info

Publication number
JP2007241936A
JP2007241936A JP2006067213A JP2006067213A JP2007241936A JP 2007241936 A JP2007241936 A JP 2007241936A JP 2006067213 A JP2006067213 A JP 2006067213A JP 2006067213 A JP2006067213 A JP 2006067213A JP 2007241936 A JP2007241936 A JP 2007241936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
signal
circuit
data
clock signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006067213A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4696003B2 (en
Inventor
Shuichi Hashidate
修一 橋立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2006067213A priority Critical patent/JP4696003B2/en
Publication of JP2007241936A publication Critical patent/JP2007241936A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4696003B2 publication Critical patent/JP4696003B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce wasteful power consumption by stopping an unnecessary clock during data transfer. <P>SOLUTION: This data transfer circuit comprises a selector 54 for selectively supplying a bus clock BCK or an audio clock ACK to a RAM 20 according to a clock selection signal CLS, and a clock generation circuit 34 capable of stopping output of the bus clock BCK by a clock control signal BCC. When operation of a CPU 1A is unneeded, a FF (Flip Flop) 56 is set by the clock stop signal BCS to stop the operation of the clock generation circuit 34, whereby unnecessary power consumption by wasteful clock supply is reduced. When data in the RAM 20 is completely read out, an interruption signal INT is outputted from an I/F 10A, and the clock generation circuit 34 is activated to restart the operation by the CPU 1A. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、プロセッサからメモリに一旦格納された音楽データ等を、低速のクロック信号に同期して読み出して音源処理回路等へ転送するデータ転送回路、特にその消費電力低減に関するものである。   The present invention relates to a data transfer circuit that reads out music data or the like once stored in a memory from a processor in synchronization with a low-speed clock signal and transfers the data to a sound source processing circuit or the like, and more particularly to reduction in power consumption thereof.

図2は、従来のデータ転送回路の一例を示す構成図である。
このデータ転送回路は、I2S(Inter-IC Sound)と呼ばれるディジタルオーディオ用のシリアル通信に用いられるもので、高速なプロセッサで音楽データを随時読み書き可能なメモリ(Random Access Memory、以下、「RAM」という)を使用したバッファに書き込み、送信回路側でその音楽データを読み出して低速のオーディオ転送用クロックに従って音源処理回路等の外部のデータ処理装置に転送するものである。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of a conventional data transfer circuit.
This data transfer circuit is used for digital audio serial communication called I2S (Inter-IC Sound), and is a memory (Random Access Memory, hereinafter referred to as “RAM”) that can read and write music data at any time with a high-speed processor. ) Is read out, the music data is read out on the transmission circuit side, and transferred to an external data processing device such as a sound source processing circuit in accordance with a low-speed audio transfer clock.

このデータ転送回路は、中央処理ユニット(以下、「CPU」という)1にシステムバス2を介して接続されたインタフェース回路(以下、「I/F」という)10、音楽データを一時的に蓄積するバッファとして使用されるRAM20、このRAM20から音楽データを読み出してオーディオ転送用のオーディオクロックACKに同期して音源処理回路に転送する送信回路30、このオーディオクロックACKを生成するクロック生成回路40、及び幾つかの論理回路で構成されている。なお、CPU1、I/F10及びRAM20は、クロック生成回路3から出力されるバスクロックBCKに同期して動作するように構成されている。   This data transfer circuit temporarily stores music data, an interface circuit (hereinafter referred to as “I / F”) 10 connected to a central processing unit (hereinafter referred to as “CPU”) 1 via a system bus 2. A RAM 20 used as a buffer, a transmission circuit 30 that reads out music data from the RAM 20 and transfers it to a sound source processing circuit in synchronization with an audio clock ACK for audio transfer, a clock generation circuit 40 that generates the audio clock ACK, and several It is composed of these logic circuits. The CPU 1, I / F 10, and RAM 20 are configured to operate in synchronization with the bus clock BCK output from the clock generation circuit 3.

I/F10は、CPU1側からアクセス可能でRAM20にデータを書き込むたびに次の書き込みアドレスに更新される書込アドレスレジスタ(WREG)11と、このRAM20からデータを読み出すたびに次の読み出しアドレスに更新される読出アドレスレジスタ(RREG)12を有している。更に、I/F10は、CPU1からRAM20へのデータ書き込み要求に基づいて、このRAM20に対するチップイネーブル信号CE、書込制御信号WE及び書き込むべき入力データDIを出力する機能と、送信回路30側からのデータ読み出し要求に従って与えられるウエイト信号WAITに基づいてCPU1からのアクセスを保留する機能と、RAM20中のデータが一定量以下になったときにCPU1に対して割込信号INTを出力する機能を有している。   The I / F 10 is accessible from the CPU 1 side. The write address register (WREG) 11 is updated to the next write address each time data is written to the RAM 20, and updated to the next read address each time data is read from the RAM 20. A read address register (RREG) 12 is provided. Further, the I / F 10 outputs a chip enable signal CE, a write control signal WE, and input data DI to be written to the RAM 20 based on a data write request from the CPU 1 to the RAM 20, and a function from the transmission circuit 30 side. A function for holding access from the CPU 1 based on a wait signal WAIT given in accordance with a data read request and a function for outputting an interrupt signal INT to the CPU 1 when the data in the RAM 20 falls below a certain amount. ing.

RAM20は、チップ選択信号CSで選択されたときに、書込制御信号WEで書き込み状態が指定されていれば、アドレス信号MADで指定されたアドレスに入力データDIをバスクロックBCKに同期して書き込み、このチップ選択信号CSで選択されたときに、書込制御信号WEで書き込み状態が指定されていなければ、アドレス信号MADで指定されたアドレスのデータを読み出して出力データDOとして出力するようになっている。   If the write state is specified by the write control signal WE when the RAM 20 is selected by the chip selection signal CS, the RAM 20 writes the input data DI to the address specified by the address signal MAD in synchronization with the bus clock BCK. If the write state is not designated by the write control signal WE when the chip select signal CS is selected, the data at the address designated by the address signal MAD is read and output as the output data DO. ing.

送信回路30は、RAM20から並列に出力される出力データDOを取り込み、オーディオクロックACKに従って、この出力データDOをシリアルデータOUTに変換して出力するものである。この送信回路30は、出力データDOを取り込むたびに、次の出力データをRAM20から読み出すために、送信トリガ信号TRGを出力するようになっている。   The transmission circuit 30 takes in the output data DO output in parallel from the RAM 20, converts the output data DO into serial data OUT according to the audio clock ACK, and outputs the serial data OUT. The transmission circuit 30 outputs a transmission trigger signal TRG in order to read out the next output data from the RAM 20 every time the output data DO is fetched.

送信トリガ信号TRGは、微分回路51に与えられている。微分回路51には、バスクロックBCKが与えられており、送信トリガ信号TRGが与えられた後、最初のバスクロックBCKの立ち上がりから1クロック周期の間、ウエイト信号WAITを出力するものである。ウエイト信号WAITは、I/F10と、2入力の否定的論理和ゲート(以下、「NOR」という)52の一方の入力側と、セレクタ53の選択端子に与えられるようになっている。   The transmission trigger signal TRG is given to the differentiation circuit 51. The differentiating circuit 51 is supplied with the bus clock BCK, and outputs the wait signal WAIT for one clock cycle from the rising edge of the first bus clock BCK after the transmission trigger signal TRG is supplied. The wait signal WAIT is supplied to the I / F 10, one input side of a two-input negative OR gate (hereinafter referred to as “NOR”) 52, and a selection terminal of the selector 53.

NOR52の他方の入力側にはI/F10からRAM20に対するチップイネーブル信号CEが与えられ、このNOR52の出力側からRAM20に対するチップ選択信号CSが出力されるようになっている。   A chip enable signal CE for the RAM 20 is supplied from the I / F 10 to the other input side of the NOR 52, and a chip selection signal CS for the RAM 20 is output from the output side of the NOR 52.

セレクタ53は、I/F10の書込アドレスレジスタ11から出力される書込アドレスWADと、読出アドレスレジスタ12から出力される読出アドレスRADをウエイト信号WAITに従って選択し、アドレス信号MADとしてRAM20に与えるものである。なお、セレクタ53では、ウエイト信号WAITが出力されている間、読出アドレスRADが選択されるようになっている。   Selector 53 selects write address WAD output from write address register 11 of I / F 10 and read address RAD output from read address register 12 in accordance with wait signal WAIT, and provides the same to RAM 20 as address signal MAD. It is. The selector 53 selects the read address RAD while the wait signal WAIT is being output.

このデータ転送回路では、CPU1からRAM20に対するデータの書き込みと、送信回路30からこのRAM20中のデータの読み出しが非同期に行われる。但し、送信回路30で読み出すデータは、外部の音源処理回路で音響信号に変換されて出力されるので、RAM20に対するデータの書き込み要求と読み出し要求が同時に発生した場合は、この送信回路30によるデータの読み出しが優先されるようになっている。また、RAM20に対するアクセスは、送信回路30からの読み出しの場合でも、CPU1の処理能力を低下させないように、このCPU1と同じバスクロックBCKに同期して行うようになっている。   In this data transfer circuit, data writing from the CPU 1 to the RAM 20 and data reading from the transmission circuit 30 in the RAM 20 are performed asynchronously. However, since the data read out by the transmission circuit 30 is converted into an acoustic signal by the external sound source processing circuit and output, the data is read by the transmission circuit 30 when a data write request and a read request to the RAM 20 occur simultaneously. Reading is prioritized. Further, the RAM 20 is accessed in synchronization with the same bus clock BCK as that of the CPU 1 so that the processing capability of the CPU 1 is not lowered even in the case of reading from the transmission circuit 30.

即ち、送信回路30からデータ読み出し要求である送信トリガ信号TRGが出力されると、微分回路51からバスクロックBCKに同期して、1クロック周期分のウエイト信号WAITが出力される。ウエイト信号WAITが出力されると、I/F10はCPU1からのアクセスを抑制する。また、NOR52からRAM20にチップ選択信号CSが出力され、セレクタ53では読出アドレスRADが選択されてアドレス信号MADとしてRA20に与えられる。   That is, when the transmission trigger signal TRG, which is a data read request, is output from the transmission circuit 30, the wait signal WAIT for one clock cycle is output from the differentiation circuit 51 in synchronization with the bus clock BCK. When the wait signal WAIT is output, the I / F 10 suppresses access from the CPU 1. Further, the chip selection signal CS is output from the NOR 52 to the RAM 20, and the read address RAD is selected by the selector 53 and applied to the RA 20 as the address signal MAD.

これにより、RAM20から読出アドレスRADのデータが読み出されて出力データDOとして送信回路30に与えられる。送信回路30では、出力データDOを取り込み、シリアルデータOUTに変換して音源処理回路に出力する。   As a result, the data at the read address RAD is read from the RAM 20 and applied to the transmission circuit 30 as output data DO. The transmission circuit 30 takes in the output data DO, converts it into serial data OUT, and outputs it to the sound source processing circuit.

I/F10は、RAM20に対する読み出しによってRAM20内のデータ量が一定量以下になったときに、CPU1に対する割込信号INTを出力する。これにより、CPU1からRAM20に音楽データが書き込まれ、データの補充が行われる。   The I / F 10 outputs an interrupt signal INT to the CPU 1 when the amount of data in the RAM 20 becomes equal to or less than a predetermined amount by reading to the RAM 20. As a result, the music data is written from the CPU 1 to the RAM 20 and the data is replenished.

特開2000−181584号公報JP 2000-181484 A

上記特許文献1には、シリアルインタフェース回路を使った通信において、実際に通信動作を行わない期間、このシリアルインタフェース回路の受信部と送信部に対する動作クロックの供給を停止することにより、クロック供給による不必要な電力消費を低減したデータ処理装置が記載されている。   In the above-mentioned patent document 1, in communication using a serial interface circuit, the supply of the operation clock to the reception unit and the transmission unit of the serial interface circuit is stopped during a period when the communication operation is not actually performed. A data processing device is described that reduces the required power consumption.

しかしながら、前記データ転送回路(前記特許文献1のデータ処理装置も含む)では、シリアルデータ転送中にはシリアル転送用のクロックのみならず、バスクロックを停止することができない。このため、RAMにデータを書き込んだ後、CPUの処理が不要になった時でも、シリアルデータ転送が行われている限り、バスクロックを常時出力する必要があり、消費電力の低減が困難であった。   However, in the data transfer circuit (including the data processing device of Patent Document 1), not only the clock for serial transfer but also the bus clock cannot be stopped during serial data transfer. For this reason, even after the data has been written to the RAM, even when the CPU processing is no longer necessary, the bus clock must be constantly output as long as serial data transfer is being performed, which makes it difficult to reduce power consumption. It was.

本発明は、データ転送中に不必要なバスクロックを停止させることにより、消費電力を低減することを目的としている。   An object of the present invention is to reduce power consumption by stopping unnecessary bus clocks during data transfer.

本発明は、第1のクロック信号に従って動作するCPUからデータ処理装置に第2のクロック信号に従ってデータを送信するデータ転送回路を、前記CPUから出力されるデータをメモリクロック信号に従って蓄積するメモリと、リセット信号に従って前記第1のクロック信号の出力を開始し、前記CPUから停止信号が与えられたときには該第1のクロック信号の出力を停止する第1のクロック生成回路と、前記CPUの制御に従って前記第2のクロック信号を出力する第2のクロック生成回路と、前記CPUから与えられるクロック選択信号に従って前記第1または第2のクロック信号を選択し、前記メモリクロック信号として前記メモリに供給するクロック選択回路と、前記第2のクロック信号に従って前記メモリからデータを読み出して前記データ処理装置に出力する送信回路と、前記メモリ中のデータが所定の量に達したときに前記リセット信号を出力するI/Fとを備えた構成にしたことを特徴としている。   The present invention provides a data transfer circuit for transmitting data from a CPU operating in accordance with a first clock signal to a data processing device in accordance with a second clock signal, a memory for storing data output from the CPU in accordance with a memory clock signal, A first clock generation circuit that starts outputting the first clock signal according to a reset signal and stops outputting the first clock signal when a stop signal is given from the CPU, and the control according to the control of the CPU A second clock generation circuit for outputting a second clock signal; and a clock selection for selecting the first or second clock signal in accordance with a clock selection signal supplied from the CPU and supplying the memory clock signal to the memory Read data from the memory according to the circuit and the second clock signal A transmission circuit for outputting to the data processing apparatus Te, the data in the memory is characterized by being configured to include a I / F for outputting the reset signal when reaching a predetermined amount.

本発明では、クロック選択信号に従って第1または第2のクロック信号を選択してメモリに供給するクロック選択回路を備えると共に、CPUからの停止信号によって、このCPUに供給する第1のクロック信号の出力を停止する第1のクロック生成回路を有している。これにより、これにより、CPUの動作が不要になったときに、第1のクロック信号を停止することができ、クロック供給による不必要な電力消費を低減することができるという効果がある。   The present invention includes a clock selection circuit that selects the first or second clock signal in accordance with the clock selection signal and supplies the selected clock signal to the memory, and outputs the first clock signal supplied to the CPU in response to a stop signal from the CPU. A first clock generation circuit for stopping the operation. Thereby, when operation | movement of CPU becomes unnecessary by this, a 1st clock signal can be stopped and there exists an effect that the unnecessary power consumption by clock supply can be reduced.

CPUからデータ処理装置に対するデータ転送のみならず、データ処理装置からCPUに対するデータ転送にも適用することができる。   The present invention can be applied not only to data transfer from the CPU to the data processing apparatus but also to data transfer from the data processing apparatus to the CPU.

この発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、次の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。但し、図面は、もっぱら解説のためのものであって、この発明の範囲を限定するものではない。   The above and other objects and novel features of the present invention will become more fully apparent when the following description of the preferred embodiment is read in conjunction with the accompanying drawings. However, the drawings are for explanation only, and do not limit the scope of the present invention.

図1は、本発明の実施例1を示すデータ転送回路の構成図であり、図2中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。   FIG. 1 is a configuration diagram of a data transfer circuit showing a first embodiment of the present invention. Elements common to those in FIG. 2 are denoted by common reference numerals.

このデータ転送回路は、CPU1Aにシステムバス2を介して接続されたI/F10A、音楽データを一時的に蓄積するバッファとして使用されるRAM20、このRAM20から音楽データを読み出してオーディオ転送用の低速(例えば、1MHz)のオーディオクロックACKに同期して音源処理回路に転送する送信回路30、このオーディオクロックACKを生成するクロック生成回路40A、及び幾つかの論理回路で構成されている。なお、CPU1AとI/F10Aは、クロック生成回路3Aから出力される高速(例えば、120MHz)のバスクロックBCKに同期して動作するように構成されている。   The data transfer circuit includes an I / F 10A connected to the CPU 1A via the system bus 2, a RAM 20 used as a buffer for temporarily storing music data, and a low-speed audio transfer (reading music data from the RAM 20). For example, the transmission circuit 30 is configured to be transferred to a sound source processing circuit in synchronization with an audio clock ACK of 1 MHz), a clock generation circuit 40A that generates the audio clock ACK, and several logic circuits. The CPU 1A and the I / F 10A are configured to operate in synchronization with a high-speed (for example, 120 MHz) bus clock BCK output from the clock generation circuit 3A.

CPU1Aは、システムバス2を介してI/F10A及び図示しない各種の機能ブロックに接続される他、クロック生成回路3Aの動作を停止させるためのクロック停止信号BCSと、クロック生成回路40Aの動作を停止させるためのクロック停止信号ACSを出力する機能を有している。なお、クロック停止信号BCSは、SR型フリップフロップ(以下、「FF」という)56のセット端子Sに接続され、このFF56から出力されるクロック制御信号BCCがクロック生成回路3Aに与えられるようになっている。一方、クロック停止信号ACSは、そのままクロック生成回路40Aに与えられるようになっている。   The CPU 1A is connected to the I / F 10A and various functional blocks (not shown) via the system bus 2, and also stops the operation of the clock generation circuit 40A and the clock stop signal BCS for stopping the operation of the clock generation circuit 3A. A function of outputting a clock stop signal ACS for the The clock stop signal BCS is connected to a set terminal S of an SR flip-flop (hereinafter referred to as “FF”) 56, and a clock control signal BCC output from the FF 56 is supplied to the clock generation circuit 3A. ing. On the other hand, the clock stop signal ACS is supplied to the clock generation circuit 40A as it is.

I/F10Aは、CPU1A側からアクセス可能でRAM20にデータを書き込むたびに次の書き込みアドレスに更新される書込アドレスレジスタ11と、クロック選択レジスタ(CREG)13を有している。更に、I/F10Aは、CPU1AからRAM20へのデータ書き込み要求に基づいて、このRAM20に対するチップイネーブル信号CE、書込制御信号WE及び書き込むべき入力データDIを出力する機能と、送信回路30側からのデータ読み出し要求に従って与えられるウエイト信号WAITに基づいてCPU1Aからの要求を保留する機能と、RAM20のデータが読み出されて無くなったときにCPU1Aに対して割込信号INTを出力する機能を有している。割込信号INTは、CPU1Aの他、FF56のリセット端子Rにも与えられるようになっている。   The I / F 10A has a write address register 11 that is accessible from the CPU 1A side and is updated to the next write address each time data is written to the RAM 20, and a clock selection register (CREG) 13. Further, the I / F 10A outputs a chip enable signal CE, a write control signal WE, and input data DI to be written to the RAM 20 based on a data write request from the CPU 1A to the RAM 20, and a function from the transmission circuit 30 side. A function for holding a request from the CPU 1A based on a wait signal WAIT given in accordance with a data read request, and a function for outputting an interrupt signal INT to the CPU 1A when data in the RAM 20 is read and lost. Yes. The interrupt signal INT is supplied to the reset terminal R of the FF 56 in addition to the CPU 1A.

RAM20は、チップ選択信号CSで選択されたときに、書込制御信号WEで書き込み状態が指定されていれば、アドレス信号MADで指定されたアドレスに入力データDIをバスクロックBCKに同期して書き込み、チップ選択信号CSで選択されたときに、書込制御信号WEで書き込み状態が指定されていなければ、アドレス信号MADで指定されたアドレスのデータを読み出して出力データDOとして出力するものである。   If the write state is specified by the write control signal WE when the RAM 20 is selected by the chip selection signal CS, the RAM 20 writes the input data DI to the address specified by the address signal MAD in synchronization with the bus clock BCK. If the write state is not designated by the write control signal WE when the chip select signal CS is selected, the data at the address designated by the address signal MAD is read and output as output data DO.

送信回路30は、オーディオクロックACKに従って動作し、RAM20から並列に出力される出力データDOを取り込み、このオーディオクロックACKに従って出力データDOをシリアルデータOUTに変換して出力するものである。この送信回路30は、出力データDOを取り込んだ後、次の出力データをRAM20から読み出すために、送信トリガ信号TRGを出力するようになっている。   The transmission circuit 30 operates according to the audio clock ACK, takes in the output data DO output in parallel from the RAM 20, converts the output data DO into serial data OUT according to the audio clock ACK, and outputs the serial data OUT. The transmission circuit 30 outputs the transmission trigger signal TRG in order to read the next output data from the RAM 20 after taking the output data DO.

送信トリガ信号TRGは、微分回路51に与えられている。微分回路51には、セレクタ54からメモリクロックMCKが与えられており、送信トリガ信号TRGが与えられた後、最初のメモリクロックMCKの立ち上がりから1クロック周期の間、ウエイト信号WAITを出力するものである。ウエイト信号WAITは、I/F10Aと、NOR52の一方の入力側と、セレクタ53の選択端子と、アドレスカウンタ55のクロック端子に与えられるようになっている。NOR52の他方の入力側にはI/F10AからRAM20に対するチップイネーブル信号CEが与えられ、このNOR52の出力側からRAM20に対するチップ選択信号CSが出力されるようになっている。   The transmission trigger signal TRG is given to the differentiation circuit 51. The differentiation circuit 51 is supplied with the memory clock MCK from the selector 54 and outputs a wait signal WAIT for one clock cycle from the rising edge of the first memory clock MCK after the transmission trigger signal TRG is applied. is there. The wait signal WAIT is supplied to the I / F 10A, one input side of the NOR 52, the selection terminal of the selector 53, and the clock terminal of the address counter 55. A chip enable signal CE for the RAM 20 is supplied from the I / F 10A to the other input side of the NOR 52, and a chip selection signal CS for the RAM 20 is output from the output side of the NOR 52.

アドレスカウンタ55は、初期リセットで0にリセットされ、ウエイト信号WAITの立ち下がりに同期して所定の値まで周期的に1ずつカウントアップするものである。アドレスカウンタ55のカウント値は、読出アドレスRADとしてセレクタ53に与えられている。   The address counter 55 is reset to 0 by an initial reset, and counts up one by one periodically to a predetermined value in synchronization with the fall of the wait signal WAIT. The count value of the address counter 55 is given to the selector 53 as the read address RAD.

セレクタ53は、I/F10Aの書込アドレスレジスタ11から出力される書込アドレスWADと、読出アドレスカウンタ55から出力される読出アドレスRADをウエイト信号WAITに従って選択し、アドレス信号MADとしてRAM20に与えるものである。セレクタ53では、ウエイト信号WAITが出力されている間、読出アドレスRADが選択されるようになっている。   Selector 53 selects write address WAD output from write address register 11 of I / F 10A and read address RAD output from read address counter 55 in accordance with wait signal WAIT, and provides the same to RAM 20 as address signal MAD It is. In the selector 53, the read address RAD is selected while the wait signal WAIT is output.

なお、セレクタ54は、I/F10Aのクロック選択レジスタ13に設定されたクロック選択信号CSLに従って、バスクロックBCKまたはオーディオクロックACKのいずれか一方を選択し、メモリクロックMCKとしてRAM20と微分回路51に出力するものである。   The selector 54 selects either the bus clock BCK or the audio clock ACK according to the clock selection signal CSL set in the clock selection register 13 of the I / F 10A, and outputs it as a memory clock MCK to the RAM 20 and the differentiation circuit 51. To do.

次に動作を説明する。
(1) 初期リセット動作により、アドレスカウンタ55の読出アドレスRADは0にリセットされ、FF56はリセットされる。これにより、クロック生成回路3Aが動作し、バスクロックBCKがCPU1AやI/F10Aに供給される。CPU1Aによる初期設定処理で、I/F10A内の書込レジスタ11の書込アドレスWADは0に設定され、クロック選択レジスタ13にはバスクロックBCKを選択するクロック選択信号CSLが設定される。また、CPU1Aからクロック生成回路40Aの動作を停止させるためのクロック停止信号ACSが出力され、オーディオクロックACKは停止される。
Next, the operation will be described.
(1) By the initial reset operation, the read address RAD of the address counter 55 is reset to 0, and the FF 56 is reset. As a result, the clock generation circuit 3A operates and the bus clock BCK is supplied to the CPU 1A and the I / F 10A. In the initial setting processing by the CPU 1A, the write address WAD of the write register 11 in the I / F 10A is set to 0, and the clock selection signal CSL for selecting the bus clock BCK is set in the clock selection register 13. Further, the CPU 1A outputs a clock stop signal ACS for stopping the operation of the clock generation circuit 40A, and the audio clock ACK is stopped.

(2) CPU1Aの処理によって転送すべき音楽データが生成されると、このCPU1AはI/F10Aを介してRAM20に1曲分の音楽データを書き込む。CPU1Aは、音楽データの書き込みが終了した後、クロック選択レジスタ13のクロック選択信号CSLをオーディオクロックACKを選択するための信号に書き替える。 (2) When music data to be transferred is generated by the processing of the CPU 1A, the CPU 1A writes music data for one song into the RAM 20 via the I / F 10A. After completing the writing of the music data, the CPU 1A rewrites the clock selection signal CSL in the clock selection register 13 with a signal for selecting the audio clock ACK.

(3) CPU1Aは、クロック停止信号ACSの出力を停止する。これにより、クロック生成回路40Aの動作が開始され、オーディオクロックACKが送信回路30とセレクタ54に与えられる。 (3) The CPU 1A stops outputting the clock stop signal ACS. Thus, the operation of the clock generation circuit 40A is started, and the audio clock ACK is given to the transmission circuit 30 and the selector 54.

(4) 送信回路30の動作が開始され、この送信回路30からRAM20の音楽データを読み出すための送信トリガ信号TRGが出力され、微分回路51に与えられる。 (4) The operation of the transmission circuit 30 is started, and a transmission trigger signal TRG for reading the music data in the RAM 20 is output from the transmission circuit 30 and applied to the differentiation circuit 51.

微分回路51にはセレクタ54で選択されたオーディオクロックACKが与えられているので、この微分回路51によって1周期分のオーディオクロックACKがウエイト信号WAITとして出力される。   Since the audio clock ACK selected by the selector 54 is given to the differentiating circuit 51, the audio clock ACK for one cycle is output by the differentiating circuit 51 as the wait signal WAIT.

ウエイト信号WAITはセレクタ53に与えられ、このセレクタ53によってアドレスカウンタ55の読出アドレスRADが選択され、メモリアドレスMADとしてRAM20に与えられる。更にウエイト信号WAITは、NOR52を介してRAM20にチップ選択信号CSとして与えられるので、このRAM20から読出アドレスRADで指定されるアドレスの音楽データが読み出され、出力データDOとして送信回路30に与えられる。送信回路30では、出力データDOを取り込む。   The wait signal WAIT is supplied to the selector 53, and the read address RAD of the address counter 55 is selected by the selector 53 and supplied to the RAM 20 as the memory address MAD. Further, since the wait signal WAIT is given to the RAM 20 via the NOR 52 as the chip selection signal CS, the music data at the address specified by the read address RAD is read from the RAM 20 and given to the transmission circuit 30 as output data DO. . The transmission circuit 30 takes in the output data DO.

ウエイト信号WAITが停止すると、その立ち下がりのタイミングで、アドレスカウンタ55がカウントアップし、読出アドレスRADとして次に読み出すべきアドレスがセットされる。   When the wait signal WAIT stops, the address counter 55 counts up at the fall timing, and the next address to be read is set as the read address RAD.

(5) 送信回路30では、取り込んだ出力データDOを、オーディオクロックACKに同期してシリアルデータOUTに変換して音源処理回路に出力する。更に、送信回路30は、次の出力データDOを読み出すために、送信トリガ信号TRGを出力する。このようなRAM20の読み出し動作が、送信回路30によって繰り返して行われる。 (5) The transmission circuit 30 converts the captured output data DO into serial data OUT in synchronization with the audio clock ACK and outputs the serial data OUT to the sound source processing circuit. Further, the transmission circuit 30 outputs a transmission trigger signal TRG in order to read the next output data DO. Such a read operation of the RAM 20 is repeatedly performed by the transmission circuit 30.

(6) 一方、CPU1Aでは、割込許可状態に設定すると共に、クロック生成回路3Aの動作を停止させるためのクロック停止信号BCSを出力する。これに従い、FF56がセットされ、クロック制御信号BCCが出力されてクロック生成回路3Aの動作が停止される。これにより、バスクロックBCKが停止し、このバスクロックBCKで動作するCPU1A等の回路が停止する。これに対し、オーディオクロックACKで動作している送信回路30は、動作を継続する。 (6) On the other hand, the CPU 1A sets the interrupt permitted state and outputs a clock stop signal BCS for stopping the operation of the clock generation circuit 3A. Accordingly, the FF 56 is set, the clock control signal BCC is output, and the operation of the clock generation circuit 3A is stopped. As a result, the bus clock BCK stops, and the circuits such as the CPU 1A that operate with the bus clock BCK stop. On the other hand, the transmission circuit 30 operating with the audio clock ACK continues to operate.

(7) RAM20に書き込まれた音楽データがすべて読み出されると、I/F10Aから割込信号INTが出力される。これに従い、FF56がリセットされ、クロック制御信号BCCが停止されてクロック生成回路3Aの動作が再開される。これにより、CPU1Aが動作を開始し、割込信号INTに応じた処理が行われる。 (7) When all the music data written in the RAM 20 is read, an interrupt signal INT is output from the I / F 10A. Accordingly, the FF 56 is reset, the clock control signal BCC is stopped, and the operation of the clock generation circuit 3A is restarted. As a result, the CPU 1A starts operating, and processing according to the interrupt signal INT is performed.

(8) CPU1Aは、クロック生成回路40Aにクロック停止信号ACSを出力してオーディオクロックACKを停止した後、クロック選択レジスタ13のクロック選択信号CSLを、バスクロックBCKを選択するための信号に書き替える。これにより、(2)の最初の状態に戻り、CPU1AからRAM20に次の音楽データの書き込みが可能な状態になる。 (8) The CPU 1A outputs the clock stop signal ACS to the clock generation circuit 40A to stop the audio clock ACK, and then rewrites the clock selection signal CSL in the clock selection register 13 to a signal for selecting the bus clock BCK. . As a result, the initial state of (2) is restored, and the next music data can be written to the RAM 20 from the CPU 1A.

以上のように、この実施例1のデータ転送回路は、CPU1Aが動作していないときは、低速のオーディオクロックACKに同期してRAM20の音楽データを読み出すと共に、クロック生成回路3A,40Aの動作をCPU1Aから制御できるように構成している。これにより、動作の状態に応じて必要なクロックのみを供給することができるので、不必要なクロックによる消費電力を低減することができるという利点がある。   As described above, when the CPU 1A is not operating, the data transfer circuit according to the first embodiment reads out music data from the RAM 20 in synchronization with the low-speed audio clock ACK and operates the clock generation circuits 3A and 40A. The CPU 1A can be controlled. As a result, only a necessary clock can be supplied in accordance with the state of operation, and there is an advantage that power consumption due to an unnecessary clock can be reduced.

実施例1のデータ転送回路では、RAM20に与えるメモリクロックMCKの切り替えに単純なセレクタ54を使用しているため、クロック選択信号CSLで不用意に切り替えを行うと、タイミングによってパルス幅が極めて小さなひげ状のメモリクロックMCKが発生し、RAM20等に誤動作を発生させるおそれがある。このため、実施例1の動作説明で示したように、クロックを切り替える際にはオーディオクロックACKを停止させる必要がある。   In the data transfer circuit according to the first embodiment, the simple selector 54 is used to switch the memory clock MCK supplied to the RAM 20. Therefore, if the switching is inadvertently performed by the clock selection signal CSL, the pulse width having a very small pulse width depending on the timing is used. May generate a malfunction in the RAM 20 and the like. For this reason, as shown in the operation description of the first embodiment, the audio clock ACK needs to be stopped when the clock is switched.

しかしながら、送信回路30からシリアルデータOUTを出力しているときにオーディオクロックACKを停止すると、音源処理回路で再生されている音楽が途絶えるという問題が生ずる。音楽再生中にオーディオクロックACKを停止させないためには、RAM20に1曲分の音楽データを格納する必要がある。従って、実施例1のデータ転送回路では、RAM20を、1曲分の音楽データが格納できる容量に設定しておく必要があった。   However, if the audio clock ACK is stopped while the serial data OUT is being output from the transmission circuit 30, there is a problem that the music being reproduced by the sound source processing circuit is interrupted. In order not to stop the audio clock ACK during music reproduction, it is necessary to store music data for one song in the RAM 20. Therefore, in the data transfer circuit according to the first embodiment, it is necessary to set the RAM 20 to a capacity capable of storing music data for one song.

この実施例2は、オーディオクロックACKを停止させずにクロックを切り替えても、ひげ状のパルスが発生しないクロック選択回路を用いることにより、RAM20の容量を削減することを目的としたものである。   The second embodiment is intended to reduce the capacity of the RAM 20 by using a clock selection circuit that does not generate whiskers even if the clock is switched without stopping the audio clock ACK.

図3は、本発明の実施例2を示すクロック選択回路の回路図である。
このクロック選択回路60は、図1中のセレクタ54に代えて設けられるもので、オーディオクロックACKをバスクロックBCKの立ち上がりのタイミングで保持するFF61と、このFF61の出力端子Qの信号FP1を同じバスクロックBCKの立ち上がりで保持するFF62と、このFF62の反転出力端子/Qの信号FP2と信号FP1の論理積をとる論理積ゲート(以下、「AND」という)63を有している。
FIG. 3 is a circuit diagram of a clock selection circuit showing the second embodiment of the present invention.
The clock selection circuit 60 is provided in place of the selector 54 in FIG. 1, and the FF 61 that holds the audio clock ACK at the rising timing of the bus clock BCK and the signal FP1 of the output terminal Q of the FF 61 are on the same bus. It has an FF 62 held at the rising edge of the clock BCK, and an AND gate (hereinafter referred to as “AND”) 63 that takes the logical product of the signal FP2 and the signal FP1 of the inverting output terminal / Q of the FF62.

AND63から出力される信号SL1は、セレクタ64の選択端子に与えられている。セレクタ64の第1の入力端子にはクロック選択信号CSLが与えられ、このセレクタ64の出力側がFF65の入力端子Dに接続されている。FF65のクロック端子CにはバスクロックBCKが与えられ、このFF65の出力端子Qの信号SL2がセレクタ64の第2の入力端子に与えられると共に、セレクタ66の選択端子に与えられている。セレクタ66は、信号SL2に従ってバスクロックBCKまたはオーディオクロックACKのいずれか一方を選択してメモリクロックMCKとして出力するものである。   The signal SL1 output from the AND 63 is given to the selection terminal of the selector 64. A clock selection signal CSL is given to the first input terminal of the selector 64, and the output side of the selector 64 is connected to the input terminal D of the FF 65. The bus terminal BCK is supplied to the clock terminal C of the FF 65, and the signal SL 2 of the output terminal Q of the FF 65 is supplied to the second input terminal of the selector 64 and also to the selection terminal of the selector 66. The selector 66 selects either the bus clock BCK or the audio clock ACK according to the signal SL2, and outputs it as the memory clock MCK.

図4(a),(b)は、図3の動作を示す信号波形図で、同図(a)はバスクロックからオーディオクロックへの切り替え動作、及び同図(b)はオーディオクロックからバスクロックへの切り替え動作を示している。   4A and 4B are signal waveform diagrams showing the operation of FIG. 3, FIG. 4A is a switching operation from the bus clock to the audio clock, and FIG. 4B is an audio clock to the bus clock. Switching operation to is shown.

このクロック選択回路60では、バスクロックBCKに同期した微分回路(FF61,62とAND63)によって、低速のオーディオクロックACKの立ち上がりから1パルスの選択信号SL1を生成する。選択信号SL1をラッチ回路(セレクタ64とFF65)のラッチイネーブル信号として使用し、バスクロックBCKに同期した信号SL2を、クロック切り替え用のセレクタ66の選択信号として使用する。   In the clock selection circuit 60, a differentiation signal (FF 61, 62 and AND 63) synchronized with the bus clock BCK generates a one-pulse selection signal SL1 from the rising edge of the low-speed audio clock ACK. The selection signal SL1 is used as a latch enable signal for the latch circuit (selector 64 and FF65), and the signal SL2 synchronized with the bus clock BCK is used as a selection signal for the selector 66 for clock switching.

バスクロックBCKからオーディオクロックACKへの切り替えでは、オーディオクロックACKがレベル“H”になった後で、バスクロックBCKの2クロック後のタイミングでオーディオクロックACKに切り替わる。従って、バスクロックBCKとオーディオクロックACKが共に“H”の状態で切り替わり、ひげ状のパルスは発生しない。   In switching from the bus clock BCK to the audio clock ACK, the audio clock ACK is switched to the audio clock ACK at a timing two clocks after the bus clock BCK after the audio clock ACK becomes level “H”. Therefore, both the bus clock BCK and the audio clock ACK are switched in the “H” state, and a whisker-like pulse is not generated.

オーディオクロックACKからバスクロックBCKへの切り替えも同様で、オーディオクロックACKが“H”になった後で、バスクロックBCKの2クロック後のタイミングでオーディオクロックACKに切り替わる。従って、バスクロックBCKとオーディオクロックACKが共に“H”の状態で切り替わり、ひげ状のパルスは発生しない。   The switching from the audio clock ACK to the bus clock BCK is the same. After the audio clock ACK becomes “H”, the audio clock ACK is switched at the timing two clocks after the bus clock BCK. Therefore, both the bus clock BCK and the audio clock ACK are switched in the “H” state, and a whisker-like pulse is not generated.

以上のように、この実施例2のクロック選択回路60は、任意のタイミングでオーディオクロックACKとバスクロックBCKを切り替えても、ひげ状のパルスを発生せずに正常な切り替えが可能である。従って、このクロック選択回路60を図1中のセレクタ54に代えて設けることにより、オーディオクロックACKを停止せずに任意のタイミングでバスクロックBCKをRAM20のメモリクロックMCKとして切り替えて用いることができる。これにより、RAM20中の音楽データが一定量以下に減少したときに、I/F10AからCPU1Aに割込信号INTを出力し、このCPU1AからRAM20の音楽データを補充することが可能になり、RAM20の容量を削減することができるという利点がある。   As described above, the clock selection circuit 60 according to the second embodiment can perform normal switching without generating a whisker-like pulse even when the audio clock ACK and the bus clock BCK are switched at an arbitrary timing. Therefore, by providing the clock selection circuit 60 in place of the selector 54 in FIG. 1, the bus clock BCK can be switched and used as the memory clock MCK of the RAM 20 without stopping the audio clock ACK. As a result, when the music data in the RAM 20 decreases to a certain amount or less, the interrupt signal INT is output from the I / F 10A to the CPU 1A, and the music data in the RAM 20 can be supplemented from the CPU 1A. There is an advantage that the capacity can be reduced.

なお、本発明は、上記実施例に限定されず、種々の変形が可能である。この変形例としては、例えば、次のようなものがある。
(a) 音楽データの転送を例に説明したが、バスクロックとデータ転送用のクロックの速度が異なるシステムにおけるデータ転送回路として同様に適用することができる。
(b) データ送信側の回路について説明したが、データ受信側の回路にも同様に適用することができる。その場合は、図1中の送信回路30に代えて受信回路を設け、この受信回路でデータ処理装置から受信したデータをオーディオクロックACKに従ってRAM20に書き込み、このRAM20に一定量のデータが蓄積された時に、CPU1AからバスクロックBCKに従ってこのRAM20のデータを読み出すようにすれば良い。
(c) 転送用のデータを記憶するメモリとして、メモリアドレスMADに従ってそのアドレスに対するデータの読み書きを行う一般的なRAMを示したが、外部からアドレス信号を与えることなく、書き込んだ順に読み出しを行うFIFO(先入れ先出し)バッファを使用すれば、回路構成を簡素化することができる。
In addition, this invention is not limited to the said Example, A various deformation | transformation is possible. Examples of this modification include the following.
(A) Although the transfer of music data has been described as an example, it can be similarly applied as a data transfer circuit in a system in which the bus clock and the data transfer clock have different speeds.
(B) Although the circuit on the data transmission side has been described, the present invention can be similarly applied to the circuit on the data reception side. In that case, a receiving circuit is provided instead of the transmitting circuit 30 in FIG. 1, and the data received from the data processing device by this receiving circuit is written into the RAM 20 according to the audio clock ACK, and a certain amount of data is accumulated in the RAM 20. Sometimes, the data of the RAM 20 may be read from the CPU 1A according to the bus clock BCK.
(C) As a memory for storing data for transfer, a general RAM that reads and writes data to and from the address according to the memory address MAD has been shown, but a FIFO that reads data in the order in which it was written without giving an address signal from the outside. If a (first-in first-out) buffer is used, the circuit configuration can be simplified.

本発明の実施例1を示すデータ転送回路の構成図である。It is a block diagram of the data transfer circuit which shows Example 1 of this invention. 従来のデータ転送回路の一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of the conventional data transfer circuit. 本発明の実施例2を示すクロック選択回路の回路図である。It is a circuit diagram of a clock selection circuit showing a second embodiment of the present invention. 図3の動作を示す信号波形図である。FIG. 4 is a signal waveform diagram illustrating the operation of FIG. 3.

符号の説明Explanation of symbols

1A CPU(中央処理プロセッサ)
2 システムバス
3A,40A クロック生成回路
10A I/F(インタフェース回路)
20 RAM(随時読み書き可能メモリ)
30 送信回路
51 微分回路
52 NOR(否定的論理和ゲート)
53,54 セレクタ
55 アドレスカウンタ
56 FF(フリップフロップ)
60 クロック選択回路
1A CPU (Central Processing Processor)
2 System bus 3A, 40A Clock generation circuit 10A I / F (interface circuit)
20 RAM (Read / write memory as needed)
30 Transmission Circuit 51 Differentiation Circuit 52 NOR (Negative OR Gate)
53, 54 selector 55 address counter 56 FF (flip-flop)
60 Clock selection circuit

Claims (3)

第1のクロック信号に従って動作する中央処理プロセッサからデータ処理装置に第2のクロック信号に従ってデータを送信するデータ転送回路であって、
前記中央処理プロセッサから出力されるデータをメモリクロック信号に従って蓄積するメモリと、
リセット信号に従って前記第1のクロック信号の出力を開始し、前記中央処理プロセッサから停止信号が与えられたときには該第1のクロック信号の出力を停止する第1のクロック生成回路と、
前記中央処理プロセッサの制御に従って前記第2のクロック信号を出力する第2のクロック生成回路と、
前記中央処理プロセッサから与えられるクロック選択信号に従って前記第1または第2のクロック信号を選択し、前記メモリクロック信号として前記メモリに供給するクロック選択回路と、
前記第2のクロック信号に従って前記メモリからデータを読み出して前記データ処理装置に出力する送信回路と、
前記メモリ中のデータが所定の量に達したときに前記リセット信号を出力するインタフェース回路とを、
備えたことを特徴とするデータ転送回路。
A data transfer circuit for transmitting data in accordance with a second clock signal from a central processing processor operating in accordance with a first clock signal;
A memory for accumulating data output from the central processor according to a memory clock signal;
A first clock generation circuit that starts outputting the first clock signal according to a reset signal, and stops outputting the first clock signal when a stop signal is given from the central processing processor;
A second clock generation circuit for outputting the second clock signal according to the control of the central processor;
A clock selection circuit that selects the first or second clock signal in accordance with a clock selection signal supplied from the central processor and supplies the memory clock signal to the memory;
A transmission circuit for reading data from the memory according to the second clock signal and outputting the data to the data processing device;
An interface circuit that outputs the reset signal when data in the memory reaches a predetermined amount;
A data transfer circuit comprising:
第1のクロック信号に従って動作する中央処理プロセッサとデータ処理装置との間で第2のクロック信号に従ってデータの受信を行うデータ転送回路であって、
前記データ処理装置から前記第2のクロック信号に従って前記データを受信する受信回路と、
前記受信回路で受信した前記データをメモリクロック信号に従って蓄積するメモリと、
リセット信号に従って前記第1のクロック信号の出力を開始し、前記中央処理プロセッサから停止信号が与えられたときには該第1のクロック信号の出力を停止する第1のクロック生成回路と、
前記中央処理プロセッサの制御に従って前記第2のクロック信号を出力する第2のクロック生成回路と、
前記中央処理プロセッサから与えられるクロック選択信号に従って前記第1または第2のクロック信号を選択し、前記メモリクロック信号として前記メモリに供給するクロック選択回路と、
前記メモリ中のデータが所定の量に達したときに前記リセット信号を出力するインタフェース回路とを、
備えたことを特徴とするデータ転送回路。
A data transfer circuit that receives data according to a second clock signal between a central processing processor that operates according to a first clock signal and a data processing device,
A receiving circuit for receiving the data according to the second clock signal from the data processing device;
A memory for storing the data received by the receiving circuit according to a memory clock signal;
A first clock generation circuit that starts outputting the first clock signal in accordance with a reset signal and stops outputting the first clock signal when a stop signal is given from the central processing processor;
A second clock generation circuit for outputting the second clock signal according to the control of the central processor;
A clock selection circuit that selects the first or second clock signal in accordance with a clock selection signal provided from the central processing processor and supplies the selected clock signal to the memory as the memory clock signal;
An interface circuit that outputs the reset signal when data in the memory reaches a predetermined amount;
A data transfer circuit comprising:
前記クロック選択回路は、
前記第1のクロック信号に同期して前記第2のクロック信号の立ち上がりから1パルスの第1の選択信号を生成する微分回路と、
前記第1の選択信号によって前記クロック選択信号を選択し、該選択したクロック選択信号を前記第1のクロック信号に従って保持して第2の選択信号を生成するラッチ回路と、
前記第2の選択信号に従って前記第1または第2のクロック信号を選択して前記メモリクロックを出力する選択回路とで、
構成されたことを特徴とする請求項1または2記載のデータ転送回路。
The clock selection circuit includes:
A differentiating circuit for generating a first selection signal of one pulse from a rising edge of the second clock signal in synchronization with the first clock signal;
A latch circuit that selects the clock selection signal according to the first selection signal, holds the selected clock selection signal in accordance with the first clock signal, and generates a second selection signal;
A selection circuit that selects the first or second clock signal according to the second selection signal and outputs the memory clock;
3. The data transfer circuit according to claim 1, wherein the data transfer circuit is configured.
JP2006067213A 2006-03-13 2006-03-13 Data transfer circuit Expired - Fee Related JP4696003B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067213A JP4696003B2 (en) 2006-03-13 2006-03-13 Data transfer circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067213A JP4696003B2 (en) 2006-03-13 2006-03-13 Data transfer circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007241936A true JP2007241936A (en) 2007-09-20
JP4696003B2 JP4696003B2 (en) 2011-06-08

Family

ID=38587369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006067213A Expired - Fee Related JP4696003B2 (en) 2006-03-13 2006-03-13 Data transfer circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4696003B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093410A (en) * 2008-10-06 2010-04-22 Alaxala Networks Corp Packet relay apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000181584A (en) * 1998-12-15 2000-06-30 Hitachi Ltd Data processor
JP2004086555A (en) * 2002-08-27 2004-03-18 Oki Electric Ind Co Ltd Semiconductor device
JP2005050030A (en) * 2003-07-31 2005-02-24 Fujitsu Ltd Semiconductor integrated circuit device, clock control method, and data transfer control method
JP2005190332A (en) * 2003-12-26 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data transfer control unit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000181584A (en) * 1998-12-15 2000-06-30 Hitachi Ltd Data processor
JP2004086555A (en) * 2002-08-27 2004-03-18 Oki Electric Ind Co Ltd Semiconductor device
JP2005050030A (en) * 2003-07-31 2005-02-24 Fujitsu Ltd Semiconductor integrated circuit device, clock control method, and data transfer control method
JP2005190332A (en) * 2003-12-26 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data transfer control unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093410A (en) * 2008-10-06 2010-04-22 Alaxala Networks Corp Packet relay apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4696003B2 (en) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6044416A (en) Configurable first-in first-out memory interface
US9542152B2 (en) System-on-chip and application processor including FIFO buffer and mobile device comprising the same
JP4998519B2 (en) Asynchronous interface circuit and asynchronous data transfer method
JP2010027032A (en) Fifo device and method of storing data in fifo buffer
US7586337B2 (en) Circuit for switching between two clock signals independently of the frequency of the clock signals
JP2007133527A (en) Clock signal generation circuit, semiconductor integrated circuit, and frequency-division rate control method
US20070038795A1 (en) Asynchronous bus interface and processing method thereof
JP2004062630A (en) Fifo memory and semiconductor device
US6791953B2 (en) Interface apparatus
JP2007272577A (en) Buffer circuit and buffer control method
JP4696003B2 (en) Data transfer circuit
JP2006268390A (en) Serial interface circuit
JP2008217297A (en) Arbitration circuit
JP4633334B2 (en) Information processing apparatus and memory access arbitration method
JP4517741B2 (en) Storage device
JP2003196972A (en) Memory device
JP4478592B2 (en) Memory circuit
JP2000276435A (en) Method and device for data transfer
JP2005321933A (en) Data input and output device and data input and output method
JP2007272562A (en) Fifo memory
JPH07253920A (en) Fifo ram controller
KR100557561B1 (en) First in First out storage device
JP3935152B2 (en) Buffer memory device
JP2007157162A (en) Single port memory controller for bidirectional data communication and control method thereof
JP2006172672A (en) Fifo memory

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080730

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees