JP2007235000A - 半導体の処理方法、半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体の処理方法、半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007235000A
JP2007235000A JP2006057066A JP2006057066A JP2007235000A JP 2007235000 A JP2007235000 A JP 2007235000A JP 2006057066 A JP2006057066 A JP 2006057066A JP 2006057066 A JP2006057066 A JP 2006057066A JP 2007235000 A JP2007235000 A JP 2007235000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gan
semiconductor layer
based semiconductor
insulating film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006057066A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinko Nishi
眞弘 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2006057066A priority Critical patent/JP2007235000A/ja
Priority to US11/712,987 priority patent/US20070207626A1/en
Publication of JP2007235000A publication Critical patent/JP2007235000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • H01L21/3245Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering of AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】GaとNとを含む系半導体層の表面近くのリーク電流を低減することが可能な半導体の処理方法、半導体装置およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明は、GaN系半導体層(20)の表面にシリコンを含有する第1絶縁膜(24)を形成する工程と、GaN系半導体層(20)の表面に形成された第1絶縁膜(24)を除去する工程と、を有することを特徴とする半導体の処理方法、半導体装置およびその製造方法である。本発明によれば、GaN系半導体層の表面のGaとNの組成比を化学量論的組成比に近づけることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は基板処理方法、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、GaとNとを含む化合物半導体層を有する基板の基板処理方法、半導体装置およびその製造方法に関する。
GaとNとを含む化合物半導体(GaN系半導体)層を用いた半導体装置、例えばHEMT(High Electron Mobility Transistor)等のFET(Field Effect Transistor)は、携帯電話基地局用増幅器などの高周波数かつ高出力で動作する高周波高出力増幅用素子として注目されている。GaN系半導体としては、例えば、窒化ガリウム(GaN)並びにGaNと窒化アルミニウム(AlN)または窒化インジウム(InN)との混晶であるAlGaNまたはInGaN等の半導体がある。GaN系半導体を用いたFET(以下、GaN系FET)においては、より高性能、高信頼性を実現するための技術開発が進められている。
特許文献1には、GaN系FETとしてGaN系HEMTが開示されている。従来例に係るGaN系HEMTは、サファイア基板上に、GaN系半導体層としてGaN層からなる電子走行層(バッファ層)、AlGaN層からなる電子供給層、GaN層からなる保護層(キャップ層)を形成する。GaN系半導体層上にゲート電極並びにオーミック電極であるソース電極およびドレイン電極を形成する。オーミック電極とゲート電極の間のGaN系半導体層上には窒化シリコン膜等の絶縁膜が形成されている。
特開2002−359256号公報
GaN系半導体を用いた半導体装置においては、GaN系半導体層の表面(あるいは絶縁膜の界面)近くにリーク電流が流れることがある。このため、例えばGaN系FETにおいては、オフ電流(Ioff)、ゲート電極とオーミック電極間の逆方向電流(例えばIgdo)が大きくなってしまう。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、GaN系半導体層の表面近くのリーク電流を低減することが可能な基板処理方法、半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、GaN系半導体層の表面にシリコンを含有する第1絶縁膜を形成する工程と、前記GaN系半導体層の前記表面に形成された前記第1絶縁膜を除去する工程と、を有することを特徴とする基板処理方法である。本発明によれば、GaN系半導体層の表面のGaが第1絶縁膜に拡散する。これにより、GaリッチのGaN系半導体層の表面のGaとNの組成比を化学量論的組成比に近づけることができる。よって、GaN系半導体層の表面のリーク電流を削減することができる。
上記構成において、前記基板はSiC、Si、サファイアおよびGaNのいずれか1つからなる基板である構成とすることができる。また、上記構成において、前記GaN系半導体層はGaN層またはAlGaN層である構成とすることができる。さらに、上記構成において、前記第1絶縁膜は窒化シリコン膜、酸化シリコン膜および酸化窒化シリコン膜のいずれかの膜である構成とすることができる。
本発明は、GaN系半導体層の表面に550℃以上の温度で熱処理を行う工程と、前記GaN系半導体層の前記表面にシリコンを含有する第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜が形成された状態で前記GaN系半導体層の前記表面に350℃以上の熱処理を行う工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法である。本発明によれば、550℃以上の熱処理により、GaリッチとなったGaN系半導体層の表面を、化学量論的組成比に近づけることができる。よって、GaN系半導体層の表面のリーク電流を削減することができる。
本発明は、GaN系半導体層の表面にシリコンを含有する第1絶縁膜を形成する工程と、前記GaN系半導体層上にソース電極、ドレイン電極およびゲート電極を形成する工程と、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の少なくとも一部の前記第1絶縁膜を除去する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法である。本発明によれば、ソース電極とドレイン電極との間のGaN系半導体層の表面のGaが第1絶縁膜中に拡散する。よって、GaN系半導体層の表面がGaリッチである場合、その表面のGaとNとの組成比を化学量論的な組成に近づけることができる。これにより、GaN系FETのIoffおよびIgdoを抑制し、良好な特性を得ることができる。
上記構成において、前記GaN系半導体層の前記表面に形成された前記第1絶縁膜を除去する工程を具備する構成とすることができる。この構成によれば、Gaが拡散した第1絶縁膜を除去することができる。
上記構成において、前記第1絶縁膜が除去された前記GaN系半導体層の前記表面に第2絶縁膜を形成する工程を具備する構成とすることができる。この構成によれば、GaN系半導体層の表面のGaをさらに第2絶縁膜中に拡散させることができる。
上記構成において、前記GaN系半導体層はGaN層またはAlGaN層である構成とすることができる。また、上記構成において、前記第1絶縁膜は窒化シリコン膜、酸化シリコン膜および酸化窒化シリコン膜のいずれかの膜である構成とすることができる。
上記構成において、前記第2絶縁膜は酸素を含まない膜である構成とすることができる。また、上記構成において、前記第2絶縁膜は窒化シリコン膜である構成とすることができる。この構成によれば、GaN系半導体層の表面がGaリッチになることを防止することができる。
本発明は、基板上に形成されたGaN系半導体層と、前記GaN系半導体層上に設けられたソース電極、ドレイン電極およびゲート電極と、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の前記GaN系半導体層に接して設けられ、開口部を有するシリコンを含有する第1絶縁膜と、前記開口部で前記GaN系半導体層と接して設けられた第2絶縁膜と、を具備する半導体装置である。本発明によれば、ソース電極とドレイン電極との間のGaN系半導体層の表面のGaが第1絶縁膜中に拡散する。よって、GaN系半導体層の表面がGaリッチである場合、その表面のGaとNとの組成比を化学量論的な組成に近づけることができる。これにより、GaN系FETのIoffおよびIgdoを抑制し、良好な特性を得ることができる。
上記構成において、前記第1絶縁膜は窒化シリコン膜、酸化シリコン膜および酸化窒化シリコン膜のいずれかの膜である構成とすることができる。上記構成において、前記基板はSiC、Si、サファイアおよびGaNのいずれか1つからなる基板である構成とすることができる。上記構成において、前記GaN系半導体層はGaN層またはAlGaN層である構成とすることができる。
上記構成において、前記第2絶縁膜は酸素を含まない膜である構成とすることができる。上記構成において、前記第2絶縁膜は窒化シリコン膜である構成とすることができる。この構成によれば、GaN系半導体層の表面がGaリッチになることを防止することができる。
本発明によれば、GaN系半導体層の表面近くのリーク電流を低減することが可能な基板処理方法、半導体装置およびその製造方法を提供することができる。
以下に本発明の実施例を図面を参照に説明する。
発明者は、GaN系半導体層の表面近くのリーク電流の原因はGaN系化合物半導層の表面がGaリッチになっているためと考えた。そこで、GaN系半導体層の表面のGaとNの組成比を調査した。図1(a)のように、SiC(炭化シリコン)基板10上に最上層がGaN層のGaN系半導体層21をMOCVD法を用い形成した。各処理を行った後のGaN層の表面のGaとNの組成比をXPS(X線光電子分光)法を用い測定した。結果を表1に示す。基板10上にGaN系半導体層21を形成した後のGaN層表面のN/Gaは0.66である。次に、RTA(ラピッドサーマルアニール)法を用いGaN層を560℃で4分熱処理した後のGaN層の表面のN/Gaは0.53となる。このように、GaN層の形成後や熱処理後はGaN層の表面は、Gaリッチになっている。これは、GaN層の成膜時の成長条件や熱処理によりGaN層表面のNが抜けたためである。このように、550℃以上の熱処理ではGaN層表面はGaリッチとなる。
Figure 2007235000
図1(b)のように、560℃の熱処理後、例えばプラズマCVD法を用い、GaN系半導体層21上に例えば膜厚が100nmの窒化シリコン膜24を形成する。図1(c)のように、フッ酸系水溶液を用い、窒化シリコン膜24を除去する。その後、GaN系半導体層21の表面のN/Gaを測定したところ、0.62であった。このように、GaN系半導体層21の表面のN/Gaは、窒化シリコン膜24を成膜し除去することにより大きくなる。これは、GaN系半導体層21の最上層であるGaN層中のGaが窒化シリコン膜24中に拡散したためと考えられる。つまり、GaN層中のGaが窒化シリコン膜24に引き抜かれたためと考えられる。よって、GaN層の表面がGaNの化学量論的な組成比であるN/Ga=1に近づく。さらに、図1(b)において、窒化シリコン膜24を被膜した状態で、350℃の温度において30分間の熱処理を行う。その後、図1(c)のように窒化シリコン膜24を除去してN/Gaを測定したところ、0.76であった。これは、窒化シリコン膜24を被覆した状態で熱処理を行うことにより、GaN系半導体層21のGaが窒化シリコン膜24内にさらに拡散したためと考えられる。
実施例1に係るGaN系半導体層21が最上層の基板の基板処理よれば、図1(b)のように、基板10上に形成されたGaN系半導体層21の表面に窒化シリコン膜24(第1絶縁膜)を形成する。図1(c)のように、その後、GaN系半導体層21の表面に形成された窒化シリコン膜24を除去する。これにより、GaN系半導体層21の最上層のGaN層の表面のGaが窒化シリコン膜24に拡散する。よって、GaリッチのGaN層の表面の組成比を化学量論的組成比に近づけることができる。図1(c)の後、GaN系FETを形成することにより、後述する実施例2と同様に、GaN系半導体層21と窒化シリコン膜24との界面のリーク電流を削減することができる。さらに、実施例1に係る方法によれば、ウェハ全面に窒化シリコン膜24を形成し、ウェハ全面の窒化シリコン膜24を除去するため、マスクを形成する必要がなく、製造コストを削減することができる。
また、窒化シリコン膜24を形成した状態で熱処理を行うことが好ましい。これにより、GaN系半導体層21の表面のGaをさらに窒化シリコン膜24に拡散させることができる。よって、GaリッチのGaN系半導体層21の表面の組成比を化学量論的組成比にさらに近づけることができる。なお、熱処理温度は350℃に限られない。例えば、高温とすることによりGaを窒化シリコン膜24に拡散させることができる。窒化シリコン膜24にGaを拡散させる量は、熱処理温度、時間、窒化シリコン膜の膜厚、絶縁膜の種類(つまり窒化シリコン膜以外の絶縁膜を使用する)により適宜決定することができる。
特に、表1より、GaN系半導体層21の表面を暴露した状態で550℃以上の温度で熱処理を行うことにより、GaリッチとなったGaN系半導体層21の表面を、GaN系半導体層21の表面に窒化シリコン膜24を形成し、窒化シリコン膜24が形成された状態でGaN系半導体層21の表面に350℃以上の熱処理を行うことにより化学量論的に組成に近づけることができる。
さらに、GaN系半導体層21の表面に形成された窒化シリコン膜24を除去する。これにより、Gaが拡散した窒化シリコン膜24からGaが再びGaN系半導体層21の表面に拡散し、GaN系半導体層21の表面がGaリッチとなることを防止することができる。
さらに、図1(d)のように、窒化シリコン膜24が除去されたGaN系半導体層21の表面に窒化シリコン膜28を形成する。窒化シリコン膜24はある程度Gaが拡散されるとGaの拡散は抑制される。そこで、窒化シリコン膜24を除去した後に、新しい窒化シリコン膜28を形成する。これにより、GaN系半導体層20の表面のGaをさらに窒化シリコン膜28中に拡散させることができる。
図2(a)から図3(d)は実施例2に係るGaN系HEMTの製造方法を示す断面図である。SiC基板10上にMOCVD法を用い、GaN系半導体層20としてGaNバッファ層12、AlGaN電子供給層14およびGaNキャップ層16を順次形成する。基板としては例えばサファイア基板またはGaN基板等を用いることもできる。図2(b)を参照に、GaN系半導体層20上にオーミック電極22(ソース電極およびドレイン電極)として、例えば蒸着法およびリフトオフ法を用いTi/AuまたはTi/Alを形成する。図2(c)を参照に、GaN系半導体層20上およびオーミック電極22上に、例えばプラズマCVD法を用い膜厚が100nmの窒化シリコン膜24を形成する。350℃、30分の熱処理を行う。図2(d)を参照に、ゲート電極26を形成する領域の窒化シリコン膜24を除去する。GaN系半導体層20上にゲート電極26として、例えばリフトオフ法および蒸着法を用いNi/AuまたはNi/Alを形成する。図2(e)を参照に、窒化シリコン膜24およびゲート電極26上に、オーミック電極22とゲート電極26との間に開口部を有するフォトレジスト40を形成する。次に図3(a)で説明するエッチングの際、ゲート電極26表面がエッチングされるのを防止するため、フォトレジスト40はゲート電極26の側面を被覆している。
図3(a)を参照に、フォトレジスト40をマスクに窒化シリコン膜24をエッチングし開口部32を形成する。開口部32下にはGaN系半導体層20の表面が暴露される。図3(b)を参照に、フォトレジスト40を除去する。図3(c)を参照に、窒化シリコン膜24の開口部32の下、つまりオーミック電極22とゲート電極26との間の暴露されたGaN系半導体層20上および窒化シリコン膜24上に、例えばプラズマCVD法を用い膜厚200nmの窒化シリコン膜28(第2絶縁膜)を形成する。図3(d)を参照に、オーミック電極22上の窒化シリコン膜24および28に開口部を形成し、例えばAuからなる配線層30を形成する。以上により実施例2に係るGaN系HEMTが完成する。
実施例2に係るGaN系HEMTと、図2(e)から図3(c)の工程を行わず作製したGaN系HEMT(従来例)との電気的特性を比較した。図4(a)は、実施例2および比較例の6枚のウェハについてのピンチオフ時漏れ電流(Ioff)を比較した図である。なお、Ioffはドレイン電圧が10Vのときの単位ゲート幅(1mm)あたりのピンチオフ時のドレイン電流を示している。図4(a)のように、実施例2に係るGaN系HEMTのIoffは比較例に比べ1桁から2桁小さい。
図4(b)から図4(d)は、実施例2および比較例の5枚のウェハについてのドレイン電極とゲート電極間の逆方向電流(Igdo)を比較した図である。図4(b)はドレインとゲート間電圧が10Vのとき、図4(c)はドレインとゲート間電圧が48Vのとき、図4(d)はドレインとゲート間電圧が100VのときのIgdoを示した図である。実施例2に係るGaN系HEMTの各電圧のIgdoは、比較例に比べ1桁から2桁小さい。
実施例2に係るGaN系FETの製造方法によれば、図2(c)のように、GaN系半導体層21(GaN系半導体層)の表面に窒化シリコン膜24(第1絶縁膜)を形成する。図2(b)および図2(d)のように、GaN系半導体層21上にソース電極およびドレイン電極(オーミック電極)22並びにゲート電極26を形成する。図3(a)のように、ソース電極とドレイン電極との間(オーミック電極22巻)の少なくとも一部の窒化シリコン膜24を除去する。これにより、実施例1で説明したように、ゲート電極26とオーミック電極22との間のGaN系半導体層20の表面のGaが窒化シリコン膜24中に拡散する。よって、GaN系半導体層20の表面Gaリッチである場合、GaとNとの組成比が化学量論的な組成に近づく。したがって、GaN系FETのIoffおよびIgdoを抑制し、良好な特性を得ることができる。
さらに、実施例2の製造方法では、図3(c)のように、窒化シリコン膜24を除去したGaN系半導体層20の表面に窒化シリコン膜28(第2絶縁膜)を形成する。これにより、実施例2に係るGaN系FETは、ソース電極とドレイン電極22との間のGaN系半導体層20に接して設けられ、ソース電極とドレイン電極22との間の少なくとも一部に開口部32を有する窒化シリコン膜24(第1絶縁膜)を有している。また、開口部32でGaN系半導体層20と接して設けられた窒化シリコン膜28(第2絶縁膜)を有している。窒化シリコン膜24はある程度Gaが拡散されるとGaの拡散は抑制される。そこで、窒化シリコン膜24を除去した後に、新しい窒化シリコン膜28を形成する。これにより、GaN系半導体層20の表面のGaをさらに窒化シリコン膜28中に拡散させることができる。なお、開口部32はソース電極とゲート電極との間またはドレイン電極とゲート電極との間の少なくとも一方に形成されていれば、形成された方のリーク電流を抑制することができる。
さらに、図2(c)のように、GaN系半導体層20上に窒化シリコン膜24を形成した後、熱処理する。これにより、実施例1と同様に、GaN系半導体層20の表面のGaを窒化シリコン膜24中にさらに拡散させることができる。
実施例1および実施例2において、第1絶縁膜である窒化シリコン膜24内にGaが拡散の原因としては、以下のことが考えられる。GaリッチのGaN系半導体層21の表面が大気中に曝された場合、Gaが酸化されGaの酸化物が形成される。その上に窒化シリコン膜24が形成されると、窒化シリコン膜24のSiがGaの酸化物を吸い上げる。これは、SiとGa酸化物のO(酸素)とが結合するためと考えられる。よって、第1絶縁膜は、シリコンを含有する絶縁膜であれば良く、窒化シリコン膜以外に酸化シリコン膜および酸化窒化シリコン膜のいずれかの膜を用いることができる。
実施例2において、第2絶縁膜として窒化シリコン膜28を用いたが、第2絶縁膜として、例えば酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜のように酸素を含有する膜を用いた場合、酸素とGaN系半導体層21の表面の窒素とが結合し易く、GaN系半導体層21の表面がGaリッチとなってしまう。よって、第2絶縁膜は酸素を含まない膜であることが好ましい。つまり、第2絶縁膜は不純物として酸素を含んでいても良いが酸化物を構成する程度に酸素を含んでいないことが好ましい。また、第2絶縁膜はシリコンを含むことが好ましい。
実施例1および実施例2のような効果は、GaとNとを含むGaN系半導体層であればその効果を奏することができる。特に、GaN層またはAlGaN層とすることができる。また、基板10として、SiC基板以外にも、Si、サファイアおよびGaNのいずれか1つからなる基板を用いることができる。
以上、発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
図1(a)から図1(d)は実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図2(a)から図2(e)は実施例2に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その1)である。 図3(a)から図3(d)は実施例2に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その2)である。 図4(a)から図4(d)は実施例2に係るGaN系FETのIoffおよびIgdoを示す図である。
符号の説明
10 SiC基板
12 GaNバッファ層
14 AlGaN電子供給層
16 GaNキャップ層
20、21 GaN系半導体層
22 オーミック電極
24 窒化シリコン膜(第1絶縁膜)
26 ゲート電極
28 窒化シリコン膜(第2絶縁膜)
30 配線層
32 開口部

Claims (18)

  1. GaN系半導体層の表面にシリコンを含有する第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記GaN系半導体層の前記表面に形成された前記第1絶縁膜を除去する工程と、を有することを特徴とする基板処理方法。
  2. 前記基板はSiC、Si、サファイアおよびGaNのいずれか1つからなる基板であることを特徴とする請求項1記載の基板処理方法。
  3. 前記GaN系半導体層はGaN層またはAlGaN層であることを特徴とする請求項1記載の基板処理方法。
  4. 前記第1絶縁膜は窒化シリコン膜、酸化シリコン膜および酸化窒化シリコン膜のいずれかの膜であることを特徴とする請求項1記載の基板処理方法。
  5. GaN系半導体層の表面に550℃以上の温度で熱処理を行う工程と、
    前記GaN系半導体層の前記表面にシリコンを含有する第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜が形成された状態で前記GaN系半導体層の前記表面に350℃以上の熱処理を行う工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. GaN系半導体層の表面にシリコンを含有する第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記GaN系半導体層上にソース電極、ドレイン電極およびゲート電極を形成する工程と、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の少なくとも一部の前記第1絶縁膜を除去する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記GaN系半導体層の前記表面に形成された前記第1絶縁膜を除去する工程を具備することを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1絶縁膜が除去された前記GaN系半導体層の前記表面に第2絶縁膜を形成する工程を具備することを特徴とする請求項5または6記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記GaN系半導体層はGaN層またはAlGaN層であることを特徴とする請求項5または6記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1絶縁膜は窒化シリコン膜、酸化シリコン膜および酸化窒化シリコン膜のいずれかの膜であることを特徴とする請求項5または6記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第2絶縁膜は酸素を含まない膜であることを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第2絶縁膜は窒化シリコン膜であることを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  13. 基板上に形成されたGaN系半導体層と、
    前記GaN系半導体層上に設けられたソース電極、ドレイン電極およびゲート電極と、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極との間の前記GaN系半導体層に接して設けられ、開口部を有するシリコンを含有する第1絶縁膜と、
    前記開口部で前記GaN系半導体層と接して設けられた第2絶縁膜と、を具備する半導体装置。
  14. 前記第1絶縁膜は窒化シリコン膜、酸化シリコン膜および酸化窒化シリコン膜のいずれかの膜であることを特徴とする請求項13記載の半導体装置。
  15. 前記基板はSiC、Si、サファイアおよびGaNのいずれか1つからなる基板であることを特徴とする請求項13記載の半導体装置。
  16. 前記GaN系半導体層はGaN層またはAlGaN層であることを特徴とする請求項13記載の半導体装置。
  17. 前記第2絶縁膜は酸素を含まない膜であることを特徴とする請求項13記載の半導体装置。
  18. 前記第2絶縁膜は窒化シリコン膜であることを特徴とする請求項13記載の半導体装置。
JP2006057066A 2006-03-03 2006-03-03 半導体の処理方法、半導体装置およびその製造方法 Pending JP2007235000A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006057066A JP2007235000A (ja) 2006-03-03 2006-03-03 半導体の処理方法、半導体装置およびその製造方法
US11/712,987 US20070207626A1 (en) 2006-03-03 2007-03-02 Substrate processing method, semiconductor device and method for fabricating the semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006057066A JP2007235000A (ja) 2006-03-03 2006-03-03 半導体の処理方法、半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007235000A true JP2007235000A (ja) 2007-09-13

Family

ID=38471976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006057066A Pending JP2007235000A (ja) 2006-03-03 2006-03-03 半導体の処理方法、半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070207626A1 (ja)
JP (1) JP2007235000A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011166149A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
WO2012102012A1 (ja) * 2011-01-25 2012-08-02 次世代パワーデバイス技術研究組合 半導体装置の製造方法
WO2012102011A1 (ja) * 2011-01-25 2012-08-02 次世代パワーデバイス技術研究組合 窒化ガリウム系半導体装置および半導体装置の製造方法
US8872234B2 (en) 2012-01-04 2014-10-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
KR101813178B1 (ko) * 2011-06-24 2017-12-29 삼성전자주식회사 이차원 전자가스를 갖는 적층구조물, 이를 포함하는 반도체소자 및 이들의 제조방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037705A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Sumitomo Electric Ind Ltd GaxIn1−xN基板とGaxIn1−xN基板の洗浄方法
JP5183913B2 (ja) * 2006-11-24 2013-04-17 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
JP5762049B2 (ja) * 2011-02-28 2015-08-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1041312A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 New Japan Radio Co Ltd 化合物半導体の熱処理方法
JPH11251687A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体の製造方法及び半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4179539B2 (ja) * 2003-01-15 2008-11-12 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
NL1030200C2 (nl) * 2005-10-14 2007-04-17 Stichting Energie Werkwijze voor het vervaardigen van n-type multikristallijn silicium zonnecellen.
US7419892B2 (en) * 2005-12-13 2008-09-02 Cree, Inc. Semiconductor devices including implanted regions and protective layers and methods of forming the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1041312A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 New Japan Radio Co Ltd 化合物半導体の熱処理方法
JPH11251687A (ja) * 1998-03-06 1999-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体の製造方法及び半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011166149A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
WO2012102012A1 (ja) * 2011-01-25 2012-08-02 次世代パワーデバイス技術研究組合 半導体装置の製造方法
WO2012102011A1 (ja) * 2011-01-25 2012-08-02 次世代パワーデバイス技術研究組合 窒化ガリウム系半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012156269A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Advanced Power Device Research Association 半導体装置の製造方法
KR101813178B1 (ko) * 2011-06-24 2017-12-29 삼성전자주식회사 이차원 전자가스를 갖는 적층구조물, 이를 포함하는 반도체소자 및 이들의 제조방법
US8872234B2 (en) 2012-01-04 2014-10-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US9362110B2 (en) 2012-01-04 2016-06-07 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20070207626A1 (en) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5345328B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN101506958B (zh) 场效应晶体管
JP5071377B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
CN103325822B (zh) 化合物半导体器件及其制造方法
JP2009182107A (ja) 半導体装置
JP5998446B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5566670B2 (ja) GaN系電界効果トランジスタ
JP2014072397A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2007235000A (ja) 半導体の処理方法、半導体装置およびその製造方法
JP2009283915A (ja) 浅いイオン注入された領域を含む半導体デバイスとその形成方法
US10847643B2 (en) Enhancement mode HEMT device and method of forming the same
JP2008130949A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006286741A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにその半導体装置製造用基板
JP2010225979A (ja) GaN系電界効果トランジスタ
JP2008270836A (ja) 半導体装置
JP2009170546A (ja) GaN系電界効果トランジスタ
JP5420157B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5945718A (en) Self-aligned metal-oxide-compound semiconductor device and method of fabrication
JP2008306026A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008306027A (ja) 半導体装置の製造方法
US20110233712A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US9117755B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP2019114581A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
TW202329461A (zh) 高電子遷移率電晶體及其製作方法
US20210193824A1 (en) High electron mobility transistor

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712