JP2007233546A - 多機能複合システム、複合リソース管理方法及びプログラム - Google Patents

多機能複合システム、複合リソース管理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007233546A
JP2007233546A JP2006052197A JP2006052197A JP2007233546A JP 2007233546 A JP2007233546 A JP 2007233546A JP 2006052197 A JP2006052197 A JP 2006052197A JP 2006052197 A JP2006052197 A JP 2006052197A JP 2007233546 A JP2007233546 A JP 2007233546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
function
request
unit
resources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006052197A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Matsuda
政博 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006052197A priority Critical patent/JP2007233546A/ja
Publication of JP2007233546A publication Critical patent/JP2007233546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】異なる複数のリソース管理形態の中の少なくとも1つのリソース管理形態によってリソース毎に管理されているリソースを利用して、機能が使用する全てのリソースを一括して確保又は解放しながら、機能に対応付けられた優先度に基づいて、機能が使用するリソースの割り当てを容易に管理する多機能複合システム、複合リソース管理方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】リソース管理30は、アプリケーション38からの要求に対してリソース割り当てを実行する。マルチリソース33は、アプリケーション38が使用する複数のリソース37を束ね、束ねている2値リソース34、多値リソース35及び共用リソース39の一括確保、または、一括解放を実行する。
【選択図】図2

Description

本発明は、1個又は複数個のリソースを複数個の機能が共通に使用する多機能複合システム、複合リソース管理方法及びプログラムに関する。特に、機能が使用する全てのリソースを一括して確保又は解放しながら、機能が使用するリソースの割り当てを管理する多機能複合システム、複合リソース管理方法及びプログラムに関する。
装置を設置するスペースを削減するために、複数の機能を一つの装置に組み込んだり、配線の煩雑さを削減するために、ある1つの装置の電源から他の装置の電源を供給したり、無線LANを利用して複数の機能が相互に通信したりする多機能複合システムが開発されている。また、多機能複合システムに組み込まれた複数の機能の中には、処理実行中に使用するリソースが他の機能と競合する機能が存在しているため、各機能が実行時に確保すべきリソースを割り当てるリソース管理は複雑であった。
例えば、POS端末システムに使用されているマスタプリンタには、ロール紙印刷機能、単票用紙印刷機能、ドロワ機能、画像読み取り機能等の複数の機能が組み込まれている。ここで、処理実行中に使用するリソースは、ロール紙印刷機能、単票用紙印刷機能、及び画像読み取り機能の場合は、紙経路及び電源であり、ドロワ機能の場合は、電源である。
従って、マスタプリンタにおいて、ロール紙印刷機能を実行中にドロワ機能を実行させたい場合、ドロワ機能の実行が待たされてしまう。また、ロール紙印刷機能を実行中に、単票用紙印刷機能、ドロワ機能及び画像読み取り機能を実行させたい場合は、各機能へのリソースの割り当ては複雑になる。
そこで、リソース管理の複雑さを軽減した多機能複合システムが提案されている。非特許文献1では、機能が使用する全てのリソースを一括して管理し、機能からのリソース要求に基づいて機能が使用する全てのリソースを一括して確保又は解放する、機能に対応付けられたマルチリソースオブジェクトを利用して、競合するリソースの割り当てを調整するリソース管理が提案されている。
ブルース・パウエル・ダグラス(BRUCE POWEL DOUGLASS)著,「リアルタイム・デザイン・パターンズ(REAL−TIME DESIGN PATTERNS)」,(米国),アジソンーウェスリ・パブ(Addison―Wesley Pub),2002年9月23日,p.338−345
しかしながら、非特許文献1の提案では、リソースはすべて、機能によって使用されているか否かの2値の状態によって表される2値リソースであるために、あるリソースを競合する複数の機能で実行させる場合、複数の機能が実行されてもリソースの合計容量が許容範囲以内であっても、また、要求する全ての機能が使用することが可能なリソースであっても、1つの機能しか実行できないという問題点があった。例えば、マスタプリンタの単票用紙印刷機能とドロワ機能を実行させるとき、単票用紙印刷機能は実行時に電源の全容量の30%を使用し、ドロワ機能は実行時に電源の全容量の50%を使用する場合であっても、一方の機能しか実行させることができなかった。また、例えば、マスタプリンタと、無線LANによってスキャナ機能及びカードリーダ機能とが接続されている場合、無線LANを一方の機能が使用しているとき、他方の機能が無線LANを使用することができなかった。
また、優先的に実行させたい機能であっても、リソースを競合している別の機能が実行されている場合は、実行されている別の機能が終了するまで、機能の実行を待たなければならないという問題点があった。例えば、マスタプリンタのロール紙印刷機能を実行中に、ドロワ機能を実行させたい場合、ドロワ機能は、ロール紙印刷機能よりも優先して実行したい機能であるが、ロール紙印刷機能の実行が終了するまで、ドロワ機能の実行が待たされていた。
また、機能が常に使用していないリソースがある場合であっても、機能からの要求に応ずるためにリソースが確保可能な状態にしておく必要があるという問題点もあった。例えば、POS端末システムのマスタプリンタと携帯用プリンタとが、無線LANを使用して無線通信を行う場合、マスタプリンタと携帯用プリンタとの通信が実行されていない状態であっても、常に無線LANを使用可能な状態にしておくために、無線LAN回路の電源を常時ON状態にしておかなければならなかった。
本発明は、以上のような問題点を解決するためになされたもので、異なる複数のリソース管理形態の中の少なくとも1つのリソース管理形態によってリソース毎に管理されているリソースを利用して、機能が使用する全てのリソースを一括して確保又は解放しながら、機能に対応付けられた優先度に基づいて、機能が使用するリソースの割り当てを容易に管理する多機能複合システム、複合リソース管理方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上述した従来の問題点を解決すべく下記の発明を提供する。
本発明の第1の態様にかかる多機能複合システムは、1個又は複数個のリソースを複数個の機能が共通に使用する多機能複合システムであって、異なる複数のリソース管理形態の中の少なくとも1つの前記リソース管理形態によって前記機能毎に設定された前記リソースの使用状況を、前記リソース毎に判定するリソース部と、前記機能からの要求を受け付けたときに、前記機能毎に使用される前記リソース部の前記リソースの使用状況、及び前記機能毎に設定されている優先度に基づいて、前記機能によって使用形態の異なる前記リソースの確保または解放を一括して実行する複合リソース管理部と、を備えていることを特徴とする。
このような構成であれば、多機能複合システムは、リソース部によって、異なる複数のリソース管理形態の中の少なくとも1つのリソース管理形態によって機能毎に設定されたリソースの使用状況が、リソース毎に判定される。また、複合リソース管理部によって、機能からの要求を受け付けたときに、機能毎に使用されるリソース部のリソースの使用状況、及び機能毎に設定されている優先度に基づいて、機能によって使用形態の異なるリソースの確保または解放が、一括して実行される。
これにより、異なる複数のリソース管理形態の中の少なくとも1つのリソース管理形態によってリソース毎に管理されているリソースを利用して、機能が使用する全てのリソースを一括して確保又は解放しながら、機能に対応付けられた優先度に基づいて、機能が使用するリソースの割り当てを容易に管理することが可能である。例えば、電源のようなリソースを、機能が利用しているか否かの2値で管理する場合、電源の使用容量で管理する場合等、機能毎に設定された異なる管理形態によって同じリソースを管理することができる。
また、リソースが競合する優先度の低い機能が実行中であっても、優先度の高い機能を実行させることが可能である。また、多機能複合システムに新規機能を組み込む場合に、新規機能と既存の機能とがリソースを競合する場合の処理を考慮する必要がなく、新規機能を容易に開発することが可能となる。従って、開発期間を削減するとともに、開発コストを削減することが可能となる。
本発明の他の態様にかかる多機能複合システムは、上述した本発明の態様にかかる多機能複合システムにおける異なる複数の前記リソース管理形態として、前記機能によって確保されているか否かの2値の状態によって表される2値リソース管理形態、前記リソースの全容量に対する前記機能によって確保される割合によって表される多値リソース管理形態、及び前記リソースを確保している前記機能の個数によって表される共用リソース管理形態を、少なくとも有し、前記リソース部は、前記2値リソース管理形態によって管理される前記リソースである2値リソースの使用状況を判定する2値リソース部、前記多値リソース管理形態によって管理される前記リソースである多値リソースの使用状況を判定する多値リソース部、及び前記共用リソース管理形態によって管理される前記リソースである共用リソースの使用状況を判定する共用リソース部の中の少なくとも1つを備えていることを特徴とする。
これにより、電源のような多値リソースに対して、そのリソースの容量の許容範囲以内であれば、リソースを競合する複数の機能を実行させることが可能となる。従って、多機能複合システムが実行する全体の処理時間を短縮させることが可能となる。例えば、マスタプリンタの単票用紙印刷機能とドロワ機能を実行させるとき、単票用紙印刷機能は実行時に電源の全容量の30%を使用し、ドロワ機能は実行時に電源の全容量の50%を使用する場合に、単票用紙印刷機能とドロワ機能を同時に実行させることが可能となり、会計する消費者の待ち時間を削減することが可能となる。
また、無線LANのような共用リソースに対して、そのリソースを要求する全ての機能が使用することが可能となる。例えば、マスタプリンタと、無線LANによって複数の携帯用プリンタとが接続されている場合、無線LANを1つの携帯用プリンタが使用しているときであっても、他方の携帯用プリンタは無線LANを使用することができる。
本発明の他の態様にかかる多機能複合システムは、上述した本発明の態様にかかる多機能複合システムの前記共用リソース部によって判定された、前記リソースの使用状況である前記リソースを確保している前記機能の個数に基づいて、予め設定されている処理を実行する共用リソース対象部を備えていることを特徴とする。
このような構成であれば、多機能複合システムは、共用リソース対象部によって、共用リソースの使用状況であるリソースを確保している機能毎に対応付けられた所定の数値の和に基づいて、予め設定されている処理が実行される。
これにより、リソースを確保している機能毎に対応付けられた所定の数値の和の変化に基づいた所定の処理を実行することができる。例えば、POS端末システムのマスタプリンタと携帯用プリンタとが、無線LANを使用して無線通信を行う場合、携帯用プリンタからの無線LANの使用要求を受け付けてから、無線LANの電源をON状態にしてから、無線LANの確保を実行することができる。従って、不必要なエネルギーを削減することが可能である。
本発明の他の態様にかかる多機能複合システムは、上述した本発明の態様にかかる多機能複合システムの前記複合リソース管理部が、前記機能が使用する全ての前記リソース毎に対応付けられる前記リソース部に対する確保または解放を、一括して実行する、当該機能に関連付けられたマルチリソース部と、前記マルチリソース部を管理するマルチリソース管理部と、前記機能からの要求を受け付けたときに、前記機能毎に予め設定されている前記優先度に基づいて、前記リソースの割り当てを実行するリソース管理部と、前記マルチリソース部への要求状態を示す状態情報を有し、前記リソース管理部から要求された当該マルチリソース部への要求処理を当該マルチリソース部へ依頼する、当該マルチリソース部に対応付けられたマルチリソース要求部と、を備えていることを特徴とする。
このような構成であれば、複合リソース管理部は、当該機能に関連付けられたマルチリソース部によって、機能が使用する全てのリソース毎に対応付けられるリソース部に対する確保または解放が、一括して実行される。また、マルチリソース管理部によって、マルチリソース部が管理される。また、リソース管理部によって、機能からの要求を受け付けたときに、機能毎に予め設定されている優先度に基づいて、リソースの割り当てが実行される。また、マルチリソース部への要求状態を示す状態情報を有した、当該マルチリソース部に対応付けられるマルチリソース要求部によって、リソース管理部から要求された当該マルチリソース部への要求処理が当該マルチリソース部へ依頼される。
これにより、機能が使用する全てのリソースを一括して確保又は解放しながら、機能に対応付けられた優先度に基づいて、機能が使用するリソースの割り当てを容易に管理することが可能である。また、リソースが競合する優先度の低い機能が実行中であっても、優先度の高い機能を実行させることが可能である。
また、多機能複合システムに新規機能を組み込む場合に、新規機能と既存の機能とがリソースを競合する場合の処理を考慮する必要がなく、新規機能を容易に開発することが可能となる。従って、開発期間を削減するとともに、開発コストを削減することが可能となる。
本発明の他の態様にかかる多機能複合システムは、上述した本発明の態様にかかる多機能複合システムの前記リソース管理部は、前記機能から、当該機能が使用する全ての前記リソースの解放要求を受け付けたときに、当該機能が使用している全ての当該リソースの解放を、当該機能に関連した前記マルチリソース要求部へ要求するリソース解放部と、前記機能から、当該機能が使用する全ての前記リソースの一時解放許可要求を受け付けたときに、当該機能が使用している全ての当該リソースの一時的な解放を、当該機能に関連した前記マルチリソース要求部へ要求するリソース一時解放部と、前記機能から、当該機能が使用する全ての前記リソースの確保要求を受け付けたときに、当該機能の前記優先度に基づいて、当該優先度と同じ優先度の異なる1個または複数個の前記機能に関連した前記マルチリソース要求部への要求の中で、最後に当該機能に要求された全ての前記リソースが割り当てられるように、当該機能に関連した前記マルチリソース要求部への要求順を調整して、処理要求キューに追加し、前記処理要求キューの要求順に従って、リソース確保要求を前記マルチリソース要求部へ依頼し、前記リソース解放部または前記リソース一時解放部の前記マルチリソース要求部への依頼によって、前記リソースが解放されたときに、前記処理要求キューの要求順に従って、リソース確保要求を前記マルチリソース要求部へ依頼するリソース確保部と、を備えていることを特徴とする。
このような構成であれば、リソース管理部は、機能から、当該機能が使用する全てのリソースの解放要求を受け付けたときに、リソース解放部によって、当該機能が使用している全ての当該リソースの解放が、当該機能に関連したマルチリソース要求部へ要求される。また、機能から、当該機能が使用する全てのリソースの一時解放許可要求を受け付けたときに、リソース一時解放部によって、当該機能が使用している全ての当該リソースの一時的な解放が、当該機能に関連したマルチリソース要求部へ要求される。また、機能から、当該機能が使用する全てのリソースの確保要求を受け付けたときに、リソース確保部によって、当該機能の優先度に基づいて、当該優先度と同じ優先度の異なる1個または複数個の機能に関連したマルチリソース要求部への要求の中で、最後に当該機能に要求された全てのリソースが割り当てられるように、当該機能に関連したマルチリソース要求部への要求順が調整されて、処理要求キューに追加され、処理要求キューの要求順に従って、リソース確保要求がマルチリソース要求部へ依頼される。また、リソース解放部またはリソース一時解放部のマルチリソース要求部への依頼によって、リソースが解放されたときに、リソース確保部によって、処理要求キューの要求順に従って、リソース確保要求がマルチリソース要求部へ依頼される。
これにより、機能が使用する全てのリソースを一括して確保又は解放しながら、機能に対応付けられた優先度に基づいて、機能が使用するリソースの割り当てを容易に管理することが可能である。また、リソースが競合する優先度の低い機能が実行中であっても、優先度の高い機能を実行させることが可能である。
また、多機能複合システムに新規機能を組み込む場合に、新規機能と既存の機能とがリソースを競合する場合の処理を考慮する必要がなく、新規機能を容易に開発することが可能となる。従って、開発期間を削減するとともに、開発コストを削減することが可能となる。
また、多値リソースに対して、そのリソースの容量の許容範囲以内であれば、リソースを競合する複数の機能を実行させることが可能となる。従って、多機能複合システムが実行する全体の処理時間を短縮させることが可能となる。また、無線LANのような共用リソースに対して、そのリソースを要求する全ての機能を使用することが可能となる。
本発明の他の態様にかかる多機能複合システムは、上述した本発明の態様にかかる多機能複合システムの前記リソース確保部は、前記マルチリソース要求部へ依頼したリソース確保要求が失敗したときに、当該マルチリソース要求部に関連した前記機能の前記優先度、使用する全ての前記リソースを既に確保している1個または複数個の前記機能の前記優先度、及び所定の一時解放候補検索ルールに基づいて、使用する全ての前記リソースを確保している1個または複数個の前記機能の中から、使用する全ての前記リソースを一時的に解放してもらう一時解放候補機能を検索し、検索した前記一時解放候補機能に対して、使用する全ての前記リソースを一時的に解放してもらうように要求する一時解放要求部を備えていることを特徴とする。
このような構成であれば、マルチリソース要求部へ依頼したリソース確保要求が失敗したときに、一時解放要求部によって、当該マルチリソース要求部に関連した機能の優先度、使用する全てのリソースを既に確保している1個または複数個の機能の優先度、及び所定の一時解放候補検索ルールに基づいて、使用する全てのリソースを確保している1個または複数個の機能の中から、使用する全てのリソースを一時的に解放してもらう一時解放候補機能が検索され、検索された一時解放候補機能に対して、使用する全てのリソースの一時的な解放が要求される。
これにより、リソースが競合する優先度の低い機能が実行中であっても、優先度の高い機能を実行させることが可能である。
本発明の他の態様にかかる多機能複合システムは、上述した本発明の態様にかかる多機能複合システムにおける前記一時解放候補検索ルールは、前記一時解放候補機能が、リソース確保要求が失敗であった前記マルチリソース要求部に関連した前記機能の前記優先度よりも低い優先度に設定されている前記機能であり、かつ、使用する全ての前記リソースを確保して、使用している前記機能であり、かつ、リソース確保要求が失敗であった前記マルチリソース要求部に関連した前記機能が利用する1個または複数個の前記リソースの中の少なくとも1つの前記リソースを使用する前記機能であることを特徴とする。
本発明の他の態様にかかる多機能複合システムは、上述した本発明の態様にかかる多機能複合システムにおける前記マルチリソース部が有する前記状態情報は、当該マルチリソース要求部が生成されたときに、第1の状態となり、当該マルチリソース要求部に関連する前記マルチリソース部によって、当該マルチリソース要求部に関連した前記機能が使用する全ての前記リソースが確保されたときに、第2状態になり、当該マルチリソース要求部の状態が前記第2の状態であり、前記リソース管理部の前記リソース一時解放部によって、当該マルチリソース要求部に関連した前記機能が使用する全ての前記リソースを一時的に解放するように要求されて、当該リソースが解放されたときに、第3の状態になることを特徴とする。
本発明の第1の態様にかかる複合リソース管理方法は、1個又は複数個のリソースを複数個の機能が共通に使用する多機能複合システムの複合リソース管理方法であって、(a)異なる複数のリソース管理形態の中の少なくとも1つの前記リソース管理形態によって前記機能毎に設定された前記リソースの使用状況を、前記リソース毎に判定する工程と、(b)前記機能からの要求を受け付けたときに、前記工程(a)によって判定された前記リソースの使用状況、及び前記機能毎に設定されている優先度に基づいて、前記機能によって使用形態の異なる前記リソースの確保または解放を一括して実行する工程と、を備えていることを特徴とする。
これにより、上述した本発明の態様にかかる多機能複合システムと同等の効果が得られる。
本発明の他の態様にかかる複合リソース管理方法は、上述した本発明の態様にかかる複合リソース管理方法の前記リソースは、前記機能によって確保されているか否かの2値の状態によって表される2値リソース管理形態によって管理される2値リソース、前記リソースの全容量に対する前記機能によって確保される割合によって表される多値リソース管理形態によって管理される多値リソース、及び前記リソースを確保している前記機能の個数によって表される共用リソース管理形態によって管理される共用リソースの中の少なくとも1つであることを特徴とする。
これにより、上述した本発明の態様にかかる多機能複合システムと同等の効果が得られる。
本発明の他の態様にかかる複合リソース管理方法は、上述した本発明の態様にかかる複合リソース管理方法が、(c)前記共用リソースを確保している前記機能の個数に基づいて、予め設定されている処理を実行する工程を、更に備えていることを特徴とする。
これにより、上述した本発明の態様にかかる多機能複合システムと同等の効果が得られる。
本発明の他の態様にかかる複合リソース管理方法は、上述した本発明の態様にかかる複合リソース管理方法の前記工程(b)が、(d)前記機能から、当該機能が使用する全ての前記リソースの確保要求を受け付けたときに、当該機能の前記優先度に基づいて、当該優先度と同じ優先度の異なる1個または複数個の前記機能に関連した前記リソースの確保要求の中で、最後に当該機能に要求された全ての前記リソースが割り当てられるように、当該機能に関連した前記リソースの確保要求の要求順を調整して、処理要求キューに追加し、前記処理要求キューの要求順に従って、リソース確保要求を実行する工程と、(e)前記機能から、当該機能が使用する全ての前記リソースの解放要求を受け付けたときに、当該機能が使用している全ての当該リソースを解放する工程と、(f)前記機能から、当該機能が使用する全ての前記リソースの一時解放許可要求を受け付けたときに、当該機能が使用している全ての当該リソースを一時的に解放する工程と、(g)前記工程(e)または前記工程(f)によって、前記リソースが解放されたときに、前記処理要求キューの要求順に従って、前記リソースの確保要求を実行する工程と、を備えていることを特徴とする。
これにより、上述した本発明の態様にかかる多機能複合システムと同等の効果が得られる。
本発明の他の態様にかかる複合リソース管理方法は、上述した本発明の態様にかかる複合リソース管理方法の前記工程(d)が、(h)前記リソース確保要求が失敗したときに、当該リソース確保要求を要求した前記機能の前記優先度、使用する全ての前記リソースを既に確保している1個または複数個の前記機能の前記優先度、及び所定の一時解放候補検索ルールに基づいて、使用する全ての前記リソースを確保している1個または複数個の前記機能の中から、使用する全ての前記リソースを一時的に解放してもらう一時解放候補機能を検索し、検索した前記一時解放候補機能に対して、使用する全ての前記リソースを一時的に解放してもらうように要求する工程を備えていることを特徴とする。
これにより、上述した本発明の態様にかかる多機能複合システムと同等の効果が得られる。
本発明の他の態様にかかる複合リソース管理方法は、上述した本発明の態様にかかる複合リソース管理方法の前記一時解放候補検索ルールは、前記一時解放候補機能が、リソース確保要求が失敗であった前記マルチリソース要求部に関連した前記機能の前記優先度よりも低い優先度に設定されている前記機能であり、かつ、使用する全ての前記リソースを確保して、使用している前記機能であり、かつ、リソース確保要求が失敗であった前記マルチリソース要求部に関連した前記機能が利用する1個または複数個の前記リソースの中の少なくとも1つの前記リソースを使用する前記機能であることを特徴とする。
これにより、上述した本発明の態様にかかる多機能複合システムと同等の効果が得られる。
本発明の第1の態様にかかるプログラムは、1個又は複数個のリソースを複数個の機能が共通に使用する多機能複合システムの前記リソースを管理する処理をコンピュータに実行させるプログラムであって上述した本発明の態様にかかる多機能複合システムの各実行部を実現させる処理を前記コンピュータに実行させるプログラムである。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムによって、コンピュータが処理を実行すると、上述した本発明の態様にかかる多機能複合システムと同等の作用及び効果が得られる。
本発明によれば、異なる複数のリソース管理形態の中の少なくとも1つのリソース管理形態によってリソース毎に管理されているリソースを利用して、機能が使用する全てのリソースを一括して確保又は解放しながら、機能に対応付けられた優先度に基づいて、機能が使用するリソースの割り当てを容易に管理することが可能である。
また、リソースが競合する優先度の低い機能が実行中であっても、優先度の高い機能を実行させることが可能である。また、多機能複合システムに新規機能を組み込む場合に、新規機能と既存の機能とがリソースを競合する場合の処理を考慮する必要がなく、新規機能を容易に開発することが可能となる。従って、開発期間を削減するとともに、開発コストを削減することが可能となる。
また、多値リソースに対して、そのリソースの容量の許容範囲以内であれば、リソースを競合する複数の機能を実行させることが可能となる。従って、多機能複合システムが実行する全体の処理時間を短縮させることが可能となる。また、共用リソースに対して、そのリソースを要求する全ての機能が使用することが可能となる。
また、リソースを確保している機能毎に対応付けられた所定の数値の和の変化に基づいた所定の処理を実行することができる。従って、不必要なエネルギーを削減することが可能である。
この発明の一実施態様を、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施態様は説明のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。従って、当業者であればこれらの各要素もしくは全要素をこれと均等なもので置換した実施態様を採用することが可能であるが、これらの実施態様も本発明の範囲に含まれる。
図1は、本発明を適用したPOS端末システムのシステム構成の一例を示す図である。図1に示すように、POS端末システム10は、ホストコンピュータ11、マスタプリンタ12、スキャナ13、カードリーダ14、カスタマディスプレイ15、ドロワ16、及び携帯用プリンタ17によって構成されている。
ホストコンピュータ11は、POS端末システム10の各種機能を実現するアプリケーションを備えている。また、ホストコンピュータ11は、レシート、ジャーナル等を印刷するためのマスタプリンタ12、購入用品の情報等を読み込むためのスキャナ13、クレジットカード、ポイントカード等から情報を読み込んだりするためのカードリーダ14、購入商品の情報等を表示するカスタマディスプレイ15、現金等を入れておく引き出しであるドロワ16、及び、商品の値札等を印刷する携帯用プリンタ17と通信回線を介して接続されている。通信回線においては、シリアル・ケーブル、パラレル・ケーブル、ネットワーク・ケーブル、USB、無線通信等、各種の通信形態により提供される通信プロトコルを採用することができる。
ここで、ホストコンピュータ11と、スキャナ13、カードリーダ14、カスタマディスプレイ15、ドロワ16及び携帯用プリンタ17との通信は、マスタプリンタ12を介して実行されることとする。また、スキャナ13、カードリーダ14、カスタマディスプレイ15及びドロワ16の電力は、マスタプリンタ12の電源から供給されることとし、マスタプリンタ12、スキャナ13、カードリーダ14、カスタマディスプレイ15及びドロワ16から構成されるシステムを電源共有システムと呼ぶ。また、マスタプリンタ12と携帯用プリンタ17との通信は、無線LANを介して実行されるとする。
また、マスタプリンタ12は、図示されていないが、制御プログラムに基づいて演算及び装置全体を制御するCPUと、所定領域にあらかじめCPUの制御プログラム等を格納しているROMと、ROM等から読み出された情報やCPUの演算過程において必要な演算結果を格納するためのRAMとを備えている。また、POS端末システム10において、異なるリソース管理形態のリソースを複合的に管理する複合リソース管理は、マスタプリンタ12において実行されるとする。
図2は、マスタプリンタ12により管理されている複合リソース管理に関する機能部のクラス図である。図2に示すように、機能部は、リソース管理30、マルチリソース要求31、マルチリソース管理32、マルチリソース33、2値リソース34、多値リソース35、多値リソース消費36、リソース37、共用リソース39、共用リソース対象40、多値リソース管理41、多値リソース消費管理42、マルチリソース要求仕様管理43、マルチリソース要求仕様44、及びリソース使用状況表示45の各クラスによって構成されている。
尚、以下の説明において、「リソース37を割り当てる」及び「リソース37を解放する」という表現を用いるが、これらは、それぞれ「リソース37のサブクラスである2値リソース34、多値リソース35、または共用リソース39が割り当てる」、「リソース37のサブクラスである2値リソース34、多値リソース35、または共用リソース39を解放する」ことを意味する。
リソース管理30は、アプリケーション38からの要求に対してリソース割り当てを実行する。具体的には、アプリケーション38から、マルチリソース要求31を受信したとき、リソース管理30は、マルチリソース要求31に関連するマルチリソース33経由でリソース37が必要であることを知り、アプリケーション38に対して必要なリソース37を割り当てる。また、アプリケーション38によって生成されたマルチリソース要求31を優先度に基づいて管理し、マルチリソース33に関連付けているリソース37を割り当てる。
状態が「使用中」であるマルチリソース要求31を生成したアプリケーション38の優先度が、新たなマルチリソース要求31を生成したアプリケーション38の優先度より低いときには、リソース管理30は、「使用中」のマルチリソース要求31から一時解放候補を検索し、その一時解放候補のマルチリソース要求31を生成したアプリケーション38に対して、リソース明け渡し要求し、明け渡し許可を受け取った後に、新たなマルチリソース要求31に、リソース37を割り当てる。
なお、マルチリソース要求31の状態には、「待ち」、「使用中」及び「一時中断」が存在する。ここで、アプリケーション38によってマルチリソース要求31が生成されたときに、マルチリソース要求31の状態は「待ち」となり、マルチリソース33を介して、リソース37が確保されたときに、マルチリソース要求31の状態は「使用中」となり、一時解放要求により処理の途中でリソース37が一時解放されたときに、マルチリソース要求31の状態は「一時中断」となる。
また、リソース管理30は、アプリケーション38から解放要求を受信したときに、アプリケーション38が利用していたリソース37を解放する。即ち、マルチリソース33に関連付けているリソース37を解放する。このとき、「待ち」状態のマルチリソース要求31に対して、リソース37の割り当てが可能であるならば、リソース37を割り当てる。
また、リソース管理30は、アプリケーション38から一時解放許可要求を受信したときに、マルチリソース33に関連付けているリソース37を一時解放する。尚、一時解放許可要求は、既に、一時明け渡しするように通知されていたアプリケーション38が一時解放可能になったときに、アプリケーション38からリソース管理30へ送信される。このとき、リソース管理30は、一時解放を実行した後に、「一時中断」状態のマルチリソース要求31に対して、リソース37の割り当てが可能であるならば、リソース37を割り当てる。
マルチリソース要求31は、アプリケーション38が利用したいマルチリソース33に対する要求に対して、マルチリソース33に対する要求の状態、即ち、マルチリソース要求31の状態を持っており、状態遷移にともなう処理を実行する。マルチリソース要求31の状態が「待ち」から「使用中」に遷移するときには、マルチリソース要求31に関連するマルチリソース33に対して、マルチリソース33に関連する複数のリソース37を確保させる。
また、マルチリソース要求31の状態が「使用中」から「一時中断」に遷移するときには、マルチリソース要求31に関連するマルチリソース33に対して、マルチリソース33に関連する複数のリソース37を解放させる。また、マルチリソース要求31の状態が、「待ち」、「使用中」及び「一時中断」のいずれか1つの状態であるときに、アプリケーション38がリソース37の利用を終了したときにも、マルチリソース要求31に関連するマルチリソース33に対して、マルチリソース33に関連する複数のリソース37を解放させる。
マルチリソース管理32は、マルチリソース33を管理する。アプリケーション38がマルチリソース33の識別子であるマルチリソースIDを引数にして、マルチリソース33の取得を要求してきたときに、マルチリソース33を戻り値として返す。マルチリソース33は、アプリケーション38が使用する複数のリソース37を束ね、束ねている2値リソース34、多値リソース35、及び共用リソース39の一括確保、または、一括解放を実行する。
リソース37は抽象クラスであり、2値リソース34、多値リソース35、及び共用リソース39はリソース37のサブクラスである。2値リソース34は、アプリケーション38が、当該リソースを「使用する」又は「使用しない」の2つにより、リソース確保又は解放を判断することができるリソースである。多値リソース35は、当該リソースの必要量を要求するリソースである。多値リソース消費36は、多値リソース35の消費を扱い、必要なリソースの消費量を知っている。多値リソース35から必要量を取得又は返却する。共用リソース39は、当該リソースの確保を要求するアプリケーション38の全てに対して、待たされることなくリソースを確保することができるリソースである。
例えば、2値リソース34として、紙経路がある。紙経路は、「使用する」又は「使用しない」の2つの状態で表すことができる。また、例えば、多値リソース35として、電源がある。電源容量のX%が必要量であるとしてリソースを表すことができる。また、例えば、共用リソース39として、無線LANがある。無線LANを利用して通信するアプリケーション38は、必要なタイミングにおいて利用することができる。
共用リソース対象40は、共用リソース39を使用しているアプリケーション38の個数に基づいて、共用リソース39に対応付けられる所定の処理を実行する。例えば、共用リソース39である無線LANにおいて、無線LANのリソース確保を要求したアプリケーション38が存在する、即ち、無線LANを利用するアプリケーションの個数が1以上のときに無線LANの回路電源をON状態にし、無線LANのリソース確保を要求したアプリケーション38が存在しない、即ち、無線LANを利用するアプリケーションの個数が0のときに無線LANの回路電源をOFF状態にする処理を実行する。
多値リソース管理41は、多値リソース35の識別子である多値リソースIDに基づいて、多値リソース35の必要量を設定する。例えば、省エネルギー対策として、電源共有システムの使用可能な電力量の総量の設定を変更する。図3は、上述した多値リソース管理41による電源共有システムの電力容量の設定を実行するための設定画面の一例を示した図である。
図3に示すように、電源共有システムの目標消費電力の設定値を、設定範囲である50Wから100Wの中から、上下矢印51を利用して所望の値を選択、あるいは入力エリア50に所望の値を入力し、「OK」を選択することにより、値を確定する。ここで、入力または選択した値が間違っている場合は、「キャンセル」を選択することにより訂正することができる。
多値リソース消費管理42は、多値リソース消費36の識別子である多値リソース消費IDに基づいて、多値リソース消費36の消費量を設定する。例えば、電源共有システムを構成しているスキャナ13の消費電力量の設定を変更する。図4は、上述の多値リソース消費管理42による電源共有システムを構成する各機能の電力消費量の設定を実行するための設定画面の一例を示した図である。
図4に示すように、ドロワ16、マスタプリンタ12、カードリーダ14、スキャナ13、及びカスタマディスプレイ15の各電力使用量を設定する。例えば、ドロワ16の場合、ドロワ16の電力使用量の設定値を、設定範囲である5Wから10Wの中から、上下矢印53を利用して所望の値を選択、あるいは入力エリア52に所望の値を入力し、「OK」を選択することにより、値を確定する。ここで、入力または選択した値が間違っている場合は、「キャンセル」を選択することにより訂正することができる。また、「初期設定値に戻す」を選択することにより、設定値を初期値に戻すことができる。
マルチリソース要求仕様44は、リソース管理30がアプリケーション38によって生成されたマルチリソース要求31を管理するための優先度を設定する。マルチリソース要求仕様管理43は、マルチリソース33の識別子であるマルチリソースIDに基づいて、マルチリソース要求仕様44を管理する。
例えば、出荷時に設定されている電源共有システムを構成しているマスタプリンタ12、スキャナ13、カードリーダ14、カスタマディスプレイ15及びドロワ15の優先度の順番が、高いほうから、「ドロワ16、マスタプリンタ12、カードリーダ14、スキャナ13、カスタマディスプレイ15」であったときに、POS端末システム10の稼働現状に合わせるためにスキャナ13とカードリーダ14の優先度を入れ替えたい場合に、優先度の設定を変更する。
図5は、上述したマルチリソース仕様管理43及びマルチリソース要求仕様44による電源共有システムを構成する各機能の優先度の設定を実行するための設定画面の一例を示した図である。図に示すように、ドロワ16、マスタプリンタ12、カードリーダ14、スキャナ13及びカスタマディスプレイ15の各優先度を設定する。
例えば、カードリーダ14の優先度を変更する場合、「カードリーダ」を選択して、「上へ移動」または「下へ移動」を押下しながら、所望の優先度を設定し、「OK」を選択することにより、優先度を確定する。また、「カードリーダ」をドラッグして、「OK」を選択することにより、所望の優先度に設定することも可能である。ここで、変更した優先度が間違っている場合は、「キャンセル」を選択することにより訂正することができる。また、「初期設定値に戻す」を選択することにより、優先度を初期値に戻すことができる。
リソース使用状況表示45は、予め設定されている所定の周期、または、所望の不定期なタイミングにて、所望のリソース37の使用状況を取得し、取得したリソース37の使用状況を表示する。例えば、電源共有システムを構成する各機能が使用している電力量をモニタリング画面に表示する。図6は、POS端末システム10においてマスタプリンタ12によって管理されているリソースの使用状況を表示したモニタリング画面の一例を示した図である。ここでは、リソースとして多値リソース35である電力量を例に挙げて説明している。
図6に示すように、電源共有システムにおいて、ドロワ16、マスタプリンタ12、カードリーダ14、スキャナ13、及びカスタマディスプレイ15の各機能が消費している電力量を周期的に収集し、収集した各機能の消費電力量から、表示要求時までの消費電力量の変化を過去にさかのぼって画面上に表示している。また、電源共有システムの最大消費電力及び目標消費電力を同時に表示している。表示された各機能の消費電力量に基づいて、表示要求時の電力量の割り当て使用状況を把握するとともに、今後の電力量の割り当て等に利用する。
例えば、上述した電源共有システムの電力総量の設定、各機能の消費電力量の設定等の設定値を決定する参考にすることができる。従って、エネルギー効率の良いPOS端末システム10を構築することができる。上述のモニタリングの例は消費電力量であったが、他のリソースを同様にモニタリングすることにより、リソースの利用効率の良いシステムを構築することができる。
次に、上述した共用リソースの確保要求処理の処理手順を図7及び図8を参照して説明する。図7及び図8は、共用リソース確保要求処理の手順を示すシーケンス図の一例である。図に示すように、共用リソースの確保要求処理は、携帯用プリンタ17における主データ送信のアプリケーション38(以下、「主データ送信アプリケーション」と呼ぶ)と携帯用プリンタ17における監視データ送信のアプリケーション38(以下、「監視データ送信アプリケーション」と呼ぶ)とが、共用リソース39である無線LANを確保する処理を例に挙げて説明する。ここで、図7及び図8に示す処理手順を実行する場合に、マスタプリンタ12のROMに予め格納されている制御プログラムを実行して、各工程を実行させる。
まず、主データ送信アプリケーションが、マルチリソースID、主データ送信アプリケーションの優先度、及び主データ送信アプリケーションへの通知先を、内部に保持する主データ送信アプリケーションに関連したマルチリソース要求31(以下、「主データ送信マルチリソース要求」と呼ぶ)を生成する(S101)。
次に、主データ送信アプリケーションは、主データ送信マルチリソース要求とともにリソース確保要求をリソース管理30に送る(S102)。リソース管理30は、リソース確保要求を介して渡された主データ送信マルチリソース要求とマルチリソース33を対応付ける初期化処理を、主データ送信マルチリソース要求に対して要求する(S103)。主データ送信マルチリソース要求は、自身が内部に保持するマルチリソースIDに基づいて、マルチリソース管理32から、主データ送信マルチリソース要求に対応するマルチリソース33(以下、「主データ送信マルチリソース」と呼ぶ)を取得し(S104)、現在の主データ送信マルチリソースを設定する(S105)。
次に、リソース管理30は、主データ送信アプリケーションの優先度に基づいて、主データ送信アプリケーションと同じ優先度の処理要求キューの最後尾に、主データ送信マルチリソース要求を追加し(S106)、処理要求キューの要求順番になるまで、待機する。
次に、主データ送信マルチリソース要求の要求順番になったときに、リソース管理30は、主データ送信マルチリソース要求に対して、リソース確保を要求し(S107)、主データ送信マルチリソース要求は、主データ送信マルチリソースに対して、共用リソース39である無線LANの確保を要求し(S108)、主データ送信マルチリソースは、共用リソース39である無線LANを確保する(S109)。このとき、無線LANに対応付けられた無線LAN回路の共用リソース対象40が生成されていない場合は、共用リソース39である無線LANは、無線LAN回路の共用リソース対象40を生成する(S110)。
次に、生成された無線LAN回路の共用リソース対象40は、無線LAN回路の電源をON状態にする(S111)。次に、共用リソース39である無線LANは、無線LANを使用しているアプリケーション38の個数を1とする(S112)。
次に、監視データ送信アプリケーションが、マルチリソースID、監視データ送信アプリケーションの優先度、及び監視データ送信アプリケーションへの通知先を、内部に保持する監視データ送信アプリケーションに関連したマルチリソース要求31(以下、「監視データ送信マルチリソース要求」と呼ぶ)を生成する(S113)。
次に、監視データ送信アプリケーションは、監視データ送信マルチリソース要求とともにリソース確保要求をリソース管理30に送る(S114)。リソース管理30は、リソース確保要求を介して渡された監視データ送信マルチリソース要求とマルチリソース33を対応付ける初期化処理を、監視データ送信マルチリソース要求に対して要求する(S115)。
監視データ送信マルチリソース要求は、自身が内部に保持するマルチリソースIDに基づいて、マルチリソース管理32から、監視データ送信マルチリソース要求に対応するマルチリソース33(以下、「監視データ送信マルチリソース」と呼ぶ)を取得し(S116)、現在の監視データ送信マルチリソースを設定する(S117)。
次に、リソース管理30は、監視データ送信アプリケーションの優先度に基づいて、監視データ送信アプリケーションと同じ優先度の処理要求キューの最後尾に、監視データ送信マルチリソース要求を追加し(S118)、処理要求キューの要求順番になるまで、待機する。
次に、監視データ送信マルチリソース要求の要求順番になったときに、リソース管理30は、監視データ送信マルチリソース要求に対して、リソース確保を要求し(S119)、監視データ送信マルチリソース要求は、監視データ送信マルチリソースに対して、共用リソース39である無線LANの確保を要求する(S120)。次に、監視データ送信マルチリソースは、共用リソース39である無線LANを確保する(S121)。このとき、無線LANを使用しているアプリケーション38が存在しているため無線LANは利用可能である。共用リソース39である無線LANは、無線LANを使用しているアプリケーション38の個数を1だけカウントアップする(S122)。
次に、監視データ送信アプリケーションは、リソースの解放要求をリソース管理30に送る(S123)。次に、リソース管理30は、監視データ送信マルチリソース要求に対して、監視データ送信マルチリソースの解放を要求する(S124)。監視データ送信マルチリソース要求は、監視データ送信マルチリソースに対して、共用リソース39である無線LANの解放を要求し(S125)、監視データ送信マルチリソースは、共用リソース39である無線LANを解放し(S126)、共用リソース39である無線LANは、無線LANを使用しているアプリケーション38の個数を1だけカウントダウンする(S127)。
次に、主データ送信アプリケーションは、リソースの解放要求をリソース管理30に送る(S128)。次に、リソース管理30は、主データ送信マルチリソース要求に対して、主データ送信マルチリソースの解放を要求する(S129)。次に、主データ送信マルチリソース要求は、主データ送信マルチリソースに対して、共用リソース39である無線LANの解放を要求し(S130)、主データ送信マルチリソースは、共用リソース39である無線LANを解放する(S131)。
最後に、共用リソース39である無線LANは、無線LANを使用しているアプリケーション38の個数を1だけカウントダウンする(S132)。このとき、無線LANを使用しているアプリケーション38の個数が0となり、無線LANを使用しているアプリケーション38がいなくなったので、共用リソース39である無線LANは、無線LAN回路の共用リソース対象40を削除要求し、無線LAN回路の共用リソース対象40が、無線LAN回路の電源をOFF状態にした後、無線LAN回路の共用リソース対象40を削除する(S133及びS134)。
上述したように、POS端末システム10において、複合リソース管理をマスタプリンタ12に実行しているが、POS端末システム10を構成する機能、例えば、ホストコンピュータ11等において、実行させるようにしても良い。
また、上述した図7及び図8に示した処理手順を実行する場合に、マスタプリンタ12のROMに予め格納されている制御プログラムを実行して、各工程を実行させるようにしたが、これらの各工程を実行させるプログラムを記録した情報記録媒体から、そのプログラムをRAMに読み込んで実行するようにしても良い。
ここで、情報記録媒体とは、RAM、ROM等の半導体記録媒体、FD、HD等の磁気記憶型記録媒体、CD、CDV、LD、DVD等の光学的読取方式記録媒体、MO等の磁気記憶型/光学的読取方式記録媒体であって、電子的、磁気的、光学等の読み取り方法のいかんにかかわらず、コンピュータによって読み取り可能な情報記録媒体であれば、あらゆる情報記録媒体を含むものである。また、プログラムを、ネットワークを経由してダウンロードして実行するようにしても良い。
本発明を適用したPOS端末システムのシステム構成の一例を示す図である。 マスタプリンタ12により管理されている複合リソース管理に関する機能部のクラス図である。 多値リソース管理41による電源共有システムの電力容量の設定を実行するための設定画面の一例を示した図である。 多値リソース消費管理42による電源共有システムを構成する各機能の電力消費量の設定を実行するための設定画面の一例を示した図である。 マルチリソース仕様管理43及びマルチリソース要求仕様44による電源共有システムを構成する各機能の優先度の設定を実行するための設定画面の一例を示した図である。 マスタプリンタ12によって管理されているリソースの使用状況を表示したモニタリング画面の一例を示した図である。 共用リソース確保要求処理の手順を示すシーケンス図の一例である。 図7の続きを示す図である。
符号の説明
10 POS端末システム
12 マスタプリンタ
30 リソース管理
31 マルチリソース要求
32 マルチリソース管理
33 マルチリソース
34 2値リソース
35 多値リソース
36 多値リソース消費
37 リソース
38 アプリケーション
39 共用リソース
40 共用リソース対象
41 多値リソース管理
42 多値リソース消費管理
43 マルチリソース要求仕様管理
43 マルチリソース要求仕様
45 リソース使用状況表示

Claims (15)

  1. 1個又は複数個のリソースを複数個の機能が共通に使用する多機能複合システムであって、
    異なる複数のリソース管理形態の中の少なくとも1つの前記リソース管理形態によって前記機能毎に設定された前記リソースの使用状況を、前記リソース毎に判定するリソース部と、
    前記機能からの要求を受け付けたときに、前記機能毎に使用される前記リソース部の前記リソースの使用状況、及び前記機能毎に設定されている優先度に基づいて、前記機能によって使用形態の異なる前記リソースの確保または解放を一括して実行する複合リソース管理部と、
    を備えていることを特徴とする多機能複合システム。
  2. 異なる複数の前記リソース管理形態として、前記機能によって確保されているか否かの2値の状態によって表される2値リソース管理形態、前記リソースの全容量に対する前記機能によって確保される割合によって表される多値リソース管理形態、及び前記リソースを確保している前記機能の個数によって表される共用リソース管理形態を、少なくとも有し、
    前記リソース部は、
    前記2値リソース管理形態によって管理される前記リソースである2値リソースの使用状況を判定する2値リソース部、前記多値リソース管理形態によって管理される前記リソースである多値リソースの使用状況を判定する多値リソース部、及び前記共用リソース管理形態によって管理される前記リソースである共用リソースの使用状況を判定する共用リソース部の中の少なくとも1つを備えていることを特徴とする請求項1に記載の多機能複合システム。
  3. 前記共用リソース部によって判定された、前記リソースの使用状況である前記リソースを確保している前記機能の個数に基づいて、予め設定されている処理を実行する共用リソース対象部を備えていることを特徴とする請求項2に記載の多機能複合システム。
  4. 前記複合リソース管理部は、
    前記機能が使用する全ての前記リソース毎に対応付けられる前記リソース部に対する確保または解放を、一括して実行する、当該機能に関連付けられたマルチリソース部と、
    前記マルチリソース部を管理するマルチリソース管理部と、
    前記機能からの要求を受け付けたときに、前記機能毎に予め設定されている前記優先度に基づいて、前記リソースの割り当てを実行するリソース管理部と、
    前記マルチリソース部への要求状態を示す状態情報を有し、前記リソース管理部から要求された当該マルチリソース部への要求処理を当該マルチリソース部へ依頼する、当該マルチリソース部に対応付けられたマルチリソース要求部と、
    を備えていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の多機能複合システム。
  5. 前記リソース管理部は、
    前記機能から、当該機能が使用する全ての前記リソースの解放要求を受け付けたときに、当該機能が使用している全ての当該リソースの解放を、当該機能に関連した前記マルチリソース要求部へ要求するリソース解放部と、
    前記機能から、当該機能が使用する全ての前記リソースの一時解放許可要求を受け付けたときに、当該機能が使用している全ての当該リソースの一時的な解放を、当該機能に関連した前記マルチリソース要求部へ要求するリソース一時解放部と、
    前記機能から、当該機能が使用する全ての前記リソースの確保要求を受け付けたときに、当該機能の前記優先度に基づいて、当該優先度と同じ優先度の異なる1個または複数個の前記機能に関連した前記マルチリソース要求部への要求の中で、最後に当該機能に要求された全ての前記リソースが割り当てられるように、当該機能に関連した前記マルチリソース要求部への要求順を調整して、処理要求キューに追加し、前記処理要求キューの要求順に従って、リソース確保要求を前記マルチリソース要求部へ依頼し、前記リソース解放部または前記リソース一時解放部の前記マルチリソース要求部への依頼によって、前記リソースが解放されたときに、前記処理要求キューの要求順に従って、リソース確保要求を前記マルチリソース要求部へ依頼するリソース確保部と、
    を備えていることを特徴とする請求項4に記載の多機能複合システム。
  6. 前記リソース確保部は、
    前記マルチリソース要求部へ依頼したリソース確保要求が失敗したときに、当該マルチリソース要求部に関連した前記機能の前記優先度、使用する全ての前記リソースを既に確保している1個または複数個の前記機能の前記優先度、及び所定の一時解放候補検索ルールに基づいて、使用する全ての前記リソースを確保している1個または複数個の前記機能の中から、使用する全ての前記リソースを一時的に解放してもらう一時解放候補機能を検索し、検索した前記一時解放候補機能に対して、使用する全ての前記リソースを一時的に解放してもらうように要求する一時解放要求部を備えていることを特徴とする請求項5に記載の多機能複合システム。
  7. 前記一時解放候補検索ルールは、
    前記一時解放候補機能が、リソース確保要求が失敗であった前記マルチリソース要求部に関連した前記機能の前記優先度よりも低い優先度に設定されている前記機能であり、かつ、使用する全ての前記リソースを確保して、使用している前記機能であり、かつ、リソース確保要求が失敗であった前記マルチリソース要求部に関連した前記機能が利用する1個または複数個の前記リソースの中の少なくとも1つの前記リソースを使用する前記機能であることを特徴とする請求項6に記載の多機能複合システム。
  8. 前記マルチリソース部が有する前記状態情報は、
    当該マルチリソース要求部が生成されたときに、第1の状態となり、
    当該マルチリソース要求部に関連する前記マルチリソース部によって、当該マルチリソース要求部に関連した前記機能が使用する全ての前記リソースが確保されたときに、第2状態になり、
    当該マルチリソース要求部の状態が前記第2の状態であり、前記リソース管理部の前記リソース一時解放部によって、当該マルチリソース要求部に関連した前記機能が使用する全ての前記リソースを一時的に解放するように要求されて、当該リソースが解放されたときに、第3の状態になることを特徴とする請求項4から7のいずれか1項に記載の多機能複合システム。
  9. 1個又は複数個のリソースを複数個の機能が共通に使用する多機能複合システムの複合リソース管理方法であって、
    (a)異なる複数のリソース管理形態の中の少なくとも1つの前記リソース管理形態によって前記機能毎に設定された前記リソースの使用状況を、前記リソース毎に判定する工程と、
    (b)前記機能からの要求を受け付けたときに、前記工程(a)によって判定された前記リソースの使用状況、及び前記機能毎に設定されている優先度に基づいて、前記機能によって使用形態の異なる前記リソースの確保または解放を一括して実行する工程と、
    を備えていることを特徴とする複合リソース管理方法。
  10. 前記リソースは、前記機能によって確保されているか否かの2値の状態によって表される2値リソース管理形態によって管理される2値リソース、前記リソースの全容量に対する前記機能によって確保される割合によって表される多値リソース管理形態によって管理される多値リソース、及び前記リソースを確保している前記機能の個数によって表される共用リソース管理形態によって管理される共用リソースの中の少なくとも1つであることを特徴とする請求項9に記載の複合リソース管理方法。
  11. (c)前記共用リソースを確保している前記機能の個数に基づいて、予め設定されている処理を実行する工程を、更に備えていることを特徴とする請求項10に記載の複合リソース管理方法。
  12. 前記工程(b)は、
    (d)前記機能から、当該機能が使用する全ての前記リソースの確保要求を受け付けたときに、当該機能の前記優先度に基づいて、当該優先度と同じ優先度の異なる1個または複数個の前記機能に関連した前記リソースの確保要求の中で、最後に当該機能に要求された全ての前記リソースが割り当てられるように、当該機能に関連した前記リソースの確保要求の要求順を調整して、処理要求キューに追加し、前記処理要求キューの要求順に従って、リソース確保要求を実行する工程と、
    (e)前記機能から、当該機能が使用する全ての前記リソースの解放要求を受け付けたときに、当該機能が使用している全ての当該リソースを解放する工程と、
    (f)前記機能から、当該機能が使用する全ての前記リソースの一時解放許可要求を受け付けたときに、当該機能が使用している全ての当該リソースを一時的に解放する工程と、
    (g)前記工程(e)または前記工程(f)によって、前記リソースが解放されたときに、前記処理要求キューの要求順に従って、前記リソースの確保要求を実行する工程と、
    を備えていることを特徴とする請求項9から11のいずれか1項に記載の複合リソース管理方法。
  13. 前記工程(d)は、
    (h)前記リソース確保要求が失敗したときに、当該リソース確保要求を要求した前記機能の前記優先度、使用する全ての前記リソースを既に確保している1個または複数個の前記機能の前記優先度、及び所定の一時解放候補検索ルールに基づいて、使用する全ての前記リソースを確保している1個または複数個の前記機能の中から、使用する全ての前記リソースを一時的に解放してもらう一時解放候補機能を検索し、検索した前記一時解放候補機能に対して、使用する全ての前記リソースを一時的に解放してもらうように要求する工程を備えていることを特徴とする請求項12に記載の複合リソース管理方法。
  14. 前記一時解放候補検索ルールは、
    前記一時解放候補機能が、リソース確保要求が失敗であった前記マルチリソース要求部に関連した前記機能の前記優先度よりも低い優先度に設定されている前記機能であり、かつ、使用する全ての前記リソースを確保して、使用している前記機能であり、かつ、リソース確保要求が失敗であった前記マルチリソース要求部に関連した前記機能が利用する1個または複数個の前記リソースの中の少なくとも1つの前記リソースを使用する前記機能であることを特徴とする請求項13に記載の複合リソース管理方法。
  15. 1個又は複数個のリソースを複数個の機能が共通に使用する多機能複合システムの前記リソースを管理する処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の多機能複合システムの各実行部を実現させる処理を前記コンピュータに実行させるプログラム。
JP2006052197A 2006-02-28 2006-02-28 多機能複合システム、複合リソース管理方法及びプログラム Pending JP2007233546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052197A JP2007233546A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 多機能複合システム、複合リソース管理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052197A JP2007233546A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 多機能複合システム、複合リソース管理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007233546A true JP2007233546A (ja) 2007-09-13

Family

ID=38554102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006052197A Pending JP2007233546A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 多機能複合システム、複合リソース管理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007233546A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10334052A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Fujitsu Ltd マイクロコントローラ
JP2001100924A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Ricoh Co Ltd 情報記録再生システムと情報記録再生方法
JP2004362459A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Nec Corp ネットワーク情報記録装置
JP2005038198A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Sony Corp 情報処理装置
WO2005119446A2 (en) * 2004-05-26 2005-12-15 Qualcomm Incorporated System for dynamic arbitration of a shared resource on a device
WO2005125235A2 (en) * 2004-06-10 2005-12-29 Netmotion Wireless, Inc. Method and apparatus for providing mobile and other intermittent connectivity in a computing environment

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10334052A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Fujitsu Ltd マイクロコントローラ
JP2001100924A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Ricoh Co Ltd 情報記録再生システムと情報記録再生方法
JP2004362459A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Nec Corp ネットワーク情報記録装置
JP2005038198A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Sony Corp 情報処理装置
WO2005119446A2 (en) * 2004-05-26 2005-12-15 Qualcomm Incorporated System for dynamic arbitration of a shared resource on a device
WO2005125235A2 (en) * 2004-06-10 2005-12-29 Netmotion Wireless, Inc. Method and apparatus for providing mobile and other intermittent connectivity in a computing environment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4428483B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記録媒体
US8464268B2 (en) Dynamic scheduling of jobs/batches using earliest completion time algorithm in cellular manufacturing with batch-splitting of jobs above certain size
US8902441B2 (en) Image forming apparatus, network printing system, power save control method, and power save control program, and storage medium
JP2004246771A (ja) 印刷処理制御システムおよび方法
CN101207671A (zh) 管理设备、管理方法、程序和存储介质
JP5759333B2 (ja) セル生産方式における適応型ロットサイズ決定のためのシステムおよび方法
JP2008146434A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、印刷装置、印刷方法、印刷プログラム、及び記録媒体
CN103809922A (zh) 图像形成系统
US8934123B2 (en) Image forming system and server apparatus
JP6010975B2 (ja) ジョブ管理装置、ジョブ管理方法、及びプログラム
JP5790758B2 (ja) スケジューリング方法およびスケジューリングシステム
JP2011046034A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP2006195531A (ja) 画像記録システム
JP5181911B2 (ja) 画像形成装置、メモリ管理方法、及びメモリ管理プログラム
US8234654B2 (en) Load balancing using distributed printing devices
JP2007233546A (ja) 多機能複合システム、複合リソース管理方法及びプログラム
JP2007279797A (ja) 多機能複合システム、複合リソース管理方法及びプログラム
JP2007279798A (ja) 多機能複合システム、複合リソース管理方法及びプログラム
JP4687379B2 (ja) 多機能複合装置及びプログラム
Glazebrook et al. Almost optimal policies for stochastic systemswhich almost satisfy conservation laws
JP7037059B2 (ja) リソース管理システム、および、リソース割当プログラム
CN102298509B (zh) 处理信息管理设备和方法、以及图像形成设备
JP4485426B2 (ja) 分散印刷システム
JP5029753B2 (ja) 多機能複合装置のリソース管理方法
JP2003218955A (ja) データ送信装置、それを備えた端末装置、及びデータ送信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315