JP2007232756A - 光学モジュールおよびその光学モジュールを備えた携帯端末 - Google Patents

光学モジュールおよびその光学モジュールを備えた携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2007232756A
JP2007232756A JP2006050580A JP2006050580A JP2007232756A JP 2007232756 A JP2007232756 A JP 2007232756A JP 2006050580 A JP2006050580 A JP 2006050580A JP 2006050580 A JP2006050580 A JP 2006050580A JP 2007232756 A JP2007232756 A JP 2007232756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical axis
unit
optical module
lens holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006050580A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Suzuki
鈴木  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006050580A priority Critical patent/JP2007232756A/ja
Publication of JP2007232756A publication Critical patent/JP2007232756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】光軸方向に薄型化され、かつレンズの位置検出を正確に行うことが可能な光学モジュールおよびその光学モジュールを備えた携帯端末を提供する。
【解決手段】レンズ群21を保持するレンズ保持体22と、レンズ群21の光軸に直交する方向に延びる出力軸13bを有し、出力軸13bを回転させるモータ13と、出力軸13bの回転を光軸方向への並進運動に変換してレンズ保持体22に伝達する伝達機構53とを備え、レンズ保持体22の光軸方向の位置の検出をするための検出部としての光電センサ61と、レンズ保持体22の側面部(基台)221に形成された被検出部62とを有する。
【選択図】図8

Description

本発明は、携帯電話機等にも搭載可能な光学モジュール、およびその光学モジュールを備えた携帯端末に関するものである。
カメラ等に含まれるレンズを光軸方向に駆動する技術として、たとえば以下の技術がある。
特許文献1では、駆動モータによって光軸に沿って駆動されるフォーカス用撮像レンズと、この撮像レンズの入射光の光量を調整する開口絞りとを備える撮像装置が開示されている。なお、特許文献1には、レンズ、絞り、モータの配置は開示されていない。
特許文献2では、モータの駆動力によって、撮像レンズを合焦位置に駆動した後シャッタの開閉駆動を行う撮像装置が開示されている。この撮像装置において、モータは、出力軸が光軸に平行になるように配置されている。
特許文献3では、レンズ群の被写体側に開口絞りが配置された前絞り2群ズームレンズが開示されている。なお、特許文献3には、モータ等の配置については開示されていない。
なお、単一の駆動源によりレンズや絞りを駆動する撮像装置、モータにより近接撮影用の光学部材を光路に出し入れする携帯端末等の技術も知られている。
特開昭64−17030号公報 特開平03−38625号公報 特開平10−123418号公報
上述の技術では、モータは出力軸が光軸に平行になるように配置されている。したがって、光軸方向に、レンズの移動範囲、モータの出力軸の長さ、モータ本体の長さ等を積算した大きさだけ、各部の配置領域を確保する必要があり、光軸方向における薄型化が制限される。また、レンズの位置検出を正確に行うことも要求される。
本発明の目的は、光軸方向に薄型化され、かつレンズの位置検出を正確に行うことが可能な光学モジュールおよびその光学モジュールを備えた携帯端末を提供することにある。
本発明の第1の観点の光学モジュールは、結像用のレンズと、前記レンズを保持し、当該レンズの光軸方向に移動可能なレンズ保持体と、駆動力を出力する出力軸を有し、前記レンズ保持体に対して前記光軸と略垂直な方向において並列的に配置される駆動源と、前記出力軸から出力される駆動力を前記レンズ保持体に伝達する伝達機構と、前記レンズ保持体の前記光軸に略平行な面に設けられた被検出部と、前記被検出部の近傍に配置され前記被検出部を検出する検出部と、を有する位置検出手段と、を有し、前記位置検出手段の検出部は、前記レンズ保持体に光を照射する発光部と、当該照射光が前記被検出部および前記レンズ保持体のうち少なくとも前記被検出部で反射された光を受光可能な受光部と、を備え、前記位置検出手段は、前記検出部の受光結果により前記レンズ保持体の駆動を検出することで前記レンズの位置を検出する。
好適には、前記レンズ保持体は、前記被検出部の反射率が高く、それ以外の一部若しくは全部の反射率が低くなるように形成されている。
好適には、前記位置検出手段は、前記検出部の受光レベルがしきい値を越える変化があった位置を基準位置として検出する。
好適には、前記位置検出手段の検出部は、前記受光部が被写体側に位置し、前記発光部が背面側に位置するように配置され、前記受光部への被写体側からの外光の入射を遮蔽する遮光部を有する。
好適には、前記レンズ保持体にガイド軸に案内される複数の軸受部を有し、前記複数の軸受部は異なる形状を有する。
好適には、前記軸受部を2つとし、前記ガイド軸に対してそれぞれの角の向きが異なるV字形状とし、前記ガイド軸がそれぞれの軸受部の前記V字形状の谷部分に摺接する。
好適には、前記位置検出手段の被検出部および検出部は、前記軸受部近傍に配置されている。
本発明の第2の観点は、光学モジュールと、前記光学モジュールを収納する筐体と、を有し、前記光学モジュールは、レンズと、前記レンズを当該レンズの光軸方向に移動可能に保持するレンズ保持体と、駆動力を出力する出力軸を有し、前記レンズ保持体に対して前記光軸と略垂直な方向において並列的に配置される駆動源と、前記出力軸から出力される駆動力を前記レンズ保持体に伝達する伝達機構と、前記レンズにより光像が結像される撮像素子と、前記レンズ保持体の前記光軸に略平行な面に設けられた被検出部と、前記被検出部の近傍に配置され前記被検出部を検出する検出部と、を有する位置検出手段と、を有し、前記位置検出手段の検出部は、前記レンズ保持体に光を照射する発光部と、当該照射光が前記被検出部および前記レンズ保持体のうち少なくとも前記被検出部で反射された光を受光可能な受光部と、を備え、前記位置検出手段は、前記検出部の受光結果により前記レンズ保持体の駆動を検出することで前記レンズの位置を検出する。
好適には、電力供給手段を有し、前記光学モジュールは前記電力供給手段により電力の供給を受ける。
本発明によれば、光軸方向に薄型化され、かつレンズの位置検出を正確に行うことが可能な光学モジュールを提供することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に関連付けて説明する。
図1および図2は、本発明を適用した携帯電話機の一実施形態を示す外観斜視図である。携帯電話機1はいわゆる折り畳み式の携帯電話機として構成されており、図1は開状態を、図2は閉状態を示している。
携帯電話機1は、受話筐体2と、送話筐体3とを備え、受話筐体2および送話筐体3は連結部4により開閉可能に連結されている。受話筐体2および送話筐体3は、閉状態で互いに対向する面(正面)側の正面側ケース2c、3cと、その背面側の背面側ケース2d、3dと、をそれぞれ備えている。これらケースは、たとえば樹脂によりそれぞれ一体成形される。
受話筐体2には、正面側に画像を表示するメイン表示部5と、その背面側に画像を表示するサブ表示部6とが、それぞれ各面に沿って設けられている。メイン表示部5およびサブ表示部6は、たとえば液晶表示ディスプレイによって構成される。また、受話筐体2には、背面側ケース2dに設けられた開口部2eから被写体を撮像するための光学モジュール7と、背面側から発光するストロボ8とが設けられている。
送話筐体3は正面側に操作部9を備えている。操作部9には、テンキーボタン9a等の携帯電話機1を操作するための各種ボタンが配置されている。携帯電話機1は、テンキーボタン9への入力操作に応じて、無線通信や光学モジュール7による撮像を行う。
なお、携帯電話機1の内部には、無線通信用の高周波回路やアンテナ、通話用のマイクロフォンやスピーカが設けられているが、図示は省略する。また、同様に図示は省略しているが、操作部9の反対面にはカバーを有し、カバーを開放すると電池収納があり、電池が収納されている。本発明では、本電池から光学モジュール7の駆動源に電力供給を供給することで、部品点数の削減、および携帯電話機1の小型化を実現している。
図3(a)は、光学モジュール7の概観斜視図、図3(b)は、図3(a)のIII−III線における断面図である。なお、図3のy軸方向が光軸方向であり、図3(a)の紙面左下側および図3(b)の紙面上方側が被写体側(図2の紙面上方側)である。
光学モジュール7は、光軸方向において、被写体側から順に、被写体側カバー11、シャッタユニット12、レンズユニット14、基板カバー15および基板16が積層され、全体形状が光軸方向に薄い薄型直方体に概ね形成されている。
具体的には、被写体側カバー11、レンズユニット14(後述するレンズ用基体23)、基体カバー15、基板16は、光軸方向にみて略同程度の大きさの略矩形状に形成されており、これら各部の側面は全体形状の側面を構成し、被写体側カバー11および基板16は全体形状の被写体側の面およびその裏面を構成している。光学モジュール7は比較的小型のモジュールとして構成されており、たとえば、光軸に直交する面の広さは22mm×16mm、光軸方向の厚さは6.9mmである。
なお、光学モジュール7は、図3(b)に示すように、レンズを光軸方向に駆動するためのモータ13を内蔵しており、レンズの光軸方向の移動による合焦位置の調整が可能である。
図4は、光学モジュール7を被写体側からみた分解斜視図、図5は、光学モジュール7を被写体側の反対側からみた分解斜視図である。なお、図5においては、基板カバー15および基板16を省略して示している。
被写体側カバー11は、全体として矩形の箱体状に形成され、被写体側の板面11aと、板面11aの外周を囲む側面11bとを有している。x軸方向の一端側には、被写体側カバー11の広さの略半分の大きさの矩形状の開口部11cが開口し、シャッタユニット12の大部分が露出する。被写体側カバー11は、たとえば金属により形成されている。なお、光学モジュール7において、被写体側カバー11は、省略してもよい。
シャッタユニット12は、外形が、全体としてレンズユニット14の略半分の広さを有する薄型の略直方体状に形成されている。図5に示すように、シャッタユニット12のレンズユニット14側には、光路を中心とする円形の凹部12aが設けられており、図3(b)にも示すように、凹部12aには後述するレンズ群21が挿入され、凹部12aはレンズ群21の移動領域の一部を規定することも可能である。
図4および図5に示すように、モータ13は、光軸に対してシャッタユニット12と並列に、すなわち、光軸に直交する方向においてシャッタユニット12とモータ13とが配列されるようにレンズユニット14の被写体側に設けられている。また、図3(b)に示すように、モータ13は後述するレンズ群21の径方向外側に位置する。
なお、図4および図5に示すように、モータ13の被写体側には、シャッタユニット12、モータ13等を基板16に対して電気的に接続するためのフレキシブルプリント配線板(FPC)32が設けられている。
レンズユニット14は、レンズ群21と、レンズ群21を保持するレンズ保持体22と、レンズ保持体22をレンズ群21の光軸方向に移動可能に保持するレンズ用基体23と、を備えている。
レンズ群21は、図4に示すように、たとえば、3枚の光学レンズを含んで構成され、被写体側から第1レンズ24、マスク25、第2レンズ26、マスク27、第3レンズ28の順に積層されている。第1レンズ24、第2レンズ26、第3レンズ28は、被写体側から徐々に径が大きくなるように構成されている。なお、単一のレンズがレンズ保持体22に保持されていてもよい。
レンズ保持体22は、図3(b)にも示すように、各レンズ24、26、28がそれぞれ嵌合挿入されるように、階段状に縮径する円形の凹部を有している。当該凹部に第1レンズ24、第2レンズ26、第3レンズ28の順に各レンズが収納されて積層され、さらにリング状のリテーナ29が積層されるとともに、リテーナ29がレンズ保持体22に接着剤等の固定手段により固定されることにより、レンズ群21はレンズ保持体22に保持される。レンズ保持体22は、たとえば樹脂により形成されている。
また、レンズ保持体22には、後で詳述するように、被検出部と、この被検出部の近傍に配置され被検出部を検出する光反射型の検出部とが設けられる。
レンズ用基体23は、図4および図5に示すように、たとえば樹脂により形成され、全体形状は概ね薄型の直方体である。レンズ用基体23の広さは被写体側カバー11と同程度であり、被写体側カバー11は、シャッタユニット12およびモータ13の上からレンズ用基体23に被せられ、レンズ用基体23に嵌合する。なお、被写体側カバー11とレンズ用基体23との固定は、たとえば、レンズ用基体23に設けられた複数の孔状の係止部23aに、被写体側カバー11に設けられた爪部11dが挿入されて係止されることにより行われる。
レンズ用基体23の被写体側には、全体として略矩形の凹部23bが設けられており、シャッタユニット12は凹部23bに嵌合挿入された状態でレンズ用基体23に対して固定される。なお、凹部23bは、光路を確保するために一部が抜け孔状に形成されている。シャッタユニット12とレンズ用基体23との固定は、たとえばねじ101がレンズ用基体23の貫通孔に挿入されてシャッタユニット12に螺合されることにより行われる。
また、レンズ用基体23の被写体側には、凹部23bに隣接して凹部23cが設けられており、モータ13は凹部23cに収容された状態でレンズ用基体23に対して固定される。なお、凹部23cは一部が抜け孔状に形成されていてもよい。モータ13のレンズ用基体23への固定は、たとえばモータ13が半田付けや溶接等によりモータ固定部材31に固定され、モータ固定部材31の貫通孔に挿通されたねじ102がレンズ用基体23のねじ穴に螺合されることにより行われる。モータ固定部材31は、たとえば平板状の金属により形成され、モータ13の被写体側に配置されている。
なお、シャッタユニット12およびモータ13がレンズ用基体23の凹部23b又は凹部23cに収容されることにより、レンズ用基体23の被写体側の面、シャッタユニット12の被写体側の面、モータ固定部材31の被写体側の面は、光軸方向の位置が略同じとなっている。
基板カバー15は、たとえば樹脂により形成され、全体形状は概ね薄型の直方体である。基板カバー15には、光路を確保するための開口部15aが設けられている。また、基板カバー15の基板16側には、基板16に設けられる各種の部品を収容可能な凹部15b(図3(b)参照)が複数設けられている。なお、基板カバー15のレンズ用基体23側にはIRカットフィルタ33が設けられている。
基板16は、図4に示すように、硬質の基板材料により剛体の基板として構成され、全体として略矩形状に形成されている。基板16は、たとえば硬質の樹脂により形成された絶縁層に、パターン層、グランド層、電源層が積層された多層式のプリント基板である。
基板16の被写体側の面16aには、レンズ群21により光像が結像され、結像された光像に応じた信号を出力する撮像素子35、FPC32のコネクタ部32bと接続されるコネクタ部36等の各種電子部品が設けられている。
一方、図3(b)に示すように、基板16の被写体とは反対側の面16bには、面16bに沿って延び、基板16から延出するFPC37が設けられているのみであり、面16b側は略平坦に形成されている。なお、FPC37を被写体側の面16aに接続し、被写体とは反対側の面16bには何も実装しないようにしてもよい。
なお、図3(a)および図3(b)に示すように、基板16は、光学モジュール7の全体形状における被写体側の反対側の面を構成しており、光学モジュール7が携帯電話機1に実装される際には、たとえば、基板16の被写体側と反対側の面16bが、携帯電話機1の内部に設けられた不図示の基板等の適宜な部材に当接し、携帯電話機1に保持される。FPC37には、携帯電話機1の内部に設けられた基板等と接続するためのコネクタ38が設けられている。このコネクタ38の接続により携帯電話機1の電池から電力の供給を受けることができる。
撮像素子35は、たとえばCCDであり、受光した光に応じた信号を出力する。撮像素子35により出力された信号は、基板16およびFPC37を介して携帯電話機1の表示部用の基板等に設けられた画像処理部に出力されて処理される。そして光像の画像はメイン表示部5又はサブ表示部6に表示される。
図6は、シャッタユニット12の分解斜視図であり、紙面上方が被写体側に対応する。シャッタユニット12は、全体として箱状に形成されたシャッタ用基体41と、シャッタ用基体41に収容される減光フィルタ42と、減光フィルタ42を押さえる減光フィルタ押え板43、シャッタ用基体41に収容される複数のシャッタ羽根44A〜44D、シャッタ羽根44A〜44Dを押さえる押え板45とを備えている。なお、シャッタ用基体41と押え板45とによりシャッタユニット12の外形が概ね構成されている。
図4および図5において示したように、携帯電話機1では、シャッタユニット12と、レンズユニット14とはそれぞれ独自にシャッタ用基体41と、レンズ用基体23と、を有して構成されている。そして、シャッタ用基体41とレンズ用基体23とが結合されることにより光学モジュール7の一部が構成されている。
図6に示すように、シャッタ用基体41の底面には、入射光をレンズユニット14へ透過させる開口部が設けられている。開口部の形状は適宜であるが、たとえば矩形である。開口部の周囲には固定凸部41aおよび可動凸部41bが複数設けられ、固定凸部41aおよび可動凸部41bが減光フィルタ42やシャッタ羽根44A〜44Dに設けられた貫通孔に挿入され、可動凸部41bを駆動して固定凸部41a回りに減光フィルタ42やシャッタ羽根44A〜44Dを回転させることにより、減光フィルタ42の出し入れやシャッタ羽根44A〜44Dによる光路の開閉が行われる。
なお、可動凸部41bを駆動させるアクチュエータ(不図示)はシャッタ用基体41に収容されている。たとえば、凹部12a(図5参照)の周囲の凸部41cに収容されている。当該アクチュエータの動作は、FPC32、基板16、FPC37を介して携帯電話機1の不図示の制御部により制御される。
図7は、レンズユニット14を被写体とは反対側からみた斜視図であり、図8は、レンズユニット14の内部構成を示す斜視図であり、図9(a)は、本実施形態に係る伝達機構のカムギアを被写体側からみた斜視図、図9(b)は、カムギアを回転軸方向にみた正面図である。また、図10は、本実施形態に係る軸受部の構成例を示す斜視図である。
レンズ保持体22は、レンズ21の径方向外側に突出する被案内部22a、22bを備えている。被案内部22aには貫通孔22cが設けられ、当該貫通孔22cにガイド軸51が挿通されている。ガイド軸51は光軸方向に延びてレンズ用基体23に固定されており、被案内部22aを光軸方向に案内する。被案内部22bは、レンズ用基体23に設けられた凹状のレール部23dに挿入されている。レール部23dは光軸方向に延びるように形成されて被案内部22bを光軸方向に案内する。
モータ13は、たとえばステッピングモータにより構成され、ロータ等を含むモータ本体13aと、モータ本体13aから延出し、回転駆動される出力軸13bとを有している。モータ本体13aはたとえば略円筒形に形成され、出力軸13bは当該円筒形の端面から延出する。
図7および図8に示すように、モータ本体13aは、出力軸13b方向の長さが出力軸13bに直交する方向の幅よりも大きい。また、モータ本体13aの長さと出力軸13bの長さとを積算した長さは、レンズ群21の径よりも大きく、モータ本体13aの出力軸13bに直交する方向の幅はレンズ群21の光軸方向の厚さよりも小さい(図3(b)参照)。
モータ13は、出力軸13bが、光軸に直交する方向であってシャッタユニット12との配列方向に対して直交する方向(z軸方向、図4および図5も参照)に沿って延びるように配置されている。すなわち、モータ13の全体形状における長手方向を光軸に直交に、短手方向を光軸に平行にして配置されている。
モータ本体13aのシャッタユニット12と反対側の側面には、端子フォルダ52が設けられており、端子フォルダ52の端子52aは、FPC32に接続されている(図4および図5参照)。モータ13の動作は、携帯電話機1の不図示の制御部により、FPC37、基板16、FPC32、端子フォルダ52を介して制御される。
図7および図8に示すように、レンズユニット14には、モータ13の出力軸13bの回転を光軸方向の直線運動に変換してレンズ保持体22に伝達する伝達機構53が設けられている。
伝達機構53は、モータ13の出力軸13bに設けられるウォーム54と、ウォーム54と噛合するウォームホイール55と、ウォームホイール55と噛合するカムギア56とを備えている。なお、ウォーム54、ウォームホイール55およびカムギア56は後述するカム部56bを駆動するカム駆動部として機能する。
ウォーム54とウォームホイール55とはウォーム歯車装置を構成し、出力軸13bの光軸に直交する軸回りの回転を光軸に平行な軸回りの回転に変換する。すなわち、ウォーム54は光軸に直交する軸回りに回転し、ウォームホイール55はウォーム54により伝達された駆動力により光軸に平行な軸回りに回転する。
また、ウォームホイール55は、ウォーム54と噛合する大径ギア部55aと、大径ギア部55aよりも歯数が少なく、カムギア56と噛合する小径ギア部55bとを備えており、ウォーム54から伝達された回転を所定の減速比で減速して伝達する。なお、ウォームホイール55は、図5に示すように、レンズ用基体23に設けられた一部が切り欠かれた円形の凹部23eに挿入されるとともに、モータ保持部材31から突出する軸部31bに軸支されている。
前述したように、図9(a)は、カムギア56を被写体側からみた斜視図、図9(b)は、カムギア56を回転軸方向にみた正面図である。
カムギア56は、外周部の一部にギア部56aを、外周部の他の一部にカム部56bを備えている。ギア部56aおよびカム部56bは、それぞれカムギア56の略半周に亘って形成されている。ギア部56aはウォームホイール55と噛合し、カムギア56は光軸に平行な軸回りに回転する。
カム部56bは、カムギア56の回転軸に直交する面に対して傾斜する、すなわち、光軸に直交する面に傾斜するカム面56cを有している。
一方、図10に示すように、レンズ保持体22は、カム面56cに当接する当接部22dを有しており、当接部22dはカムギア56の回転に伴ってカム面56cに摺動可能である。また、レンズ保持体22は、ばね載置部22kを形成し、このばね載置部22kにばね57を載置することによりカム面56cへ付勢されている。したがって、カムギア56の回転に伴ってレンズ保持体22は光軸方向に案内される。
本実施形態では、ばね57を円錐形状のコイルスプリングとしたことを特徴とし、レンズ保持体22とレンズ用基体23との間に所定の圧縮力で挟持されている。このように、円錐形状のコイルスプリングを用いることにより、圧縮された時にコイル状部分が重なることが無くなり、厚みを極力抑えることができ、レンズ保持体22が移動してレンズ用基体23と最短距離となった場合でも、ばね57の厚みを考慮した距離とする必要がないために、光軸方向の薄型化を実現することができるようになる。
なお、カム面56cの傾斜角は適宜に設定してよいが、たとえば、図9に示すように、両端側の端部側カム面56eにおける傾斜角を、当該両端の間における中央側カム面56dの傾斜角よりも緩やかに、あるいは傾斜角を0°とし、カムギア56のオーバーランが生じた際のレンズ保持体22の光軸方向への移動が抑制されるようにしてもよい。たとえば、中央カム面56cの傾斜角を9°±20%、すなわち7〜11°とすることが好ましい。この範囲は、光学モジュール内に搭載するカムギア56としての小型化を目指しながらも必要最低限の大きさ、およびレンズ保持体22の光軸方向の移動量を考慮し、妥当な駆動分解能と駆動速度で、かつスムーズに駆動できる範囲である。具体的には、7°よりも小さいと、カムギア56が小型であり、レンズ保持体22の必要移動量を確保するために中央カム面56cが1周分で足りない場合があり、足りるとしてもカムギア56の回転量が多くなり、レンズ保持体22が所定位置に到達するのに駆動時間を要してしまう。逆に11°よりも大きいと、レンズ保持体22を細かい刻みで保持させることができなくなり駆動分解能が落ちてしまい、かつレンズ保持体22の重力により当接部22dと中央カム面56cとの間で滑りが生じやすくなってしまう。
図8に示すように、レンズユニット14には、レンズ保持体22の光軸方向の位置の検出をするための検出部としての光電センサ61が設けられている。
そして、図8に示すように、筒状に形成されたレンズ保持体22の側面部(基台)221には被検出部62が形成されている。
図11は、光電センサ(フォトリフレクタ)の動作原理を説明するための図である。
図11に示すように、位置検出手段における検出部としての光電センサ61は、反射型の光電センサにより構成され、発光ダイオード等により形成される発光部61aと、フォトトランジスタにより形成される受光部61bとを備えている。
光電センサ(フォトリフレクタ)61はレンズ保持体22の側面部221に対して対向するように配置されており、発光部61aはレンズ保持体22の側面部221に光を照射し、受光部61bはレンズ保持体22の側面部221により反射された光を受光し、受光した光に応じた電気信号を出力する。
図12は、本実施形態に係るレンズユニットにおける位置検出部である光電センサと被検出部の配置関係を説明するための断面図である。
図12に示すように、検出部としての光電センサ61は、受光部61bが被写体側OBJSに位置し、発光部61aが光軸方向において、受光部61bより背面側に位置するように配置されている。
そして、本実施形態においては、レンズユニット14には、レンズ保持体22の被写体側OBJSに形成される開口からの外光ELが、受光部61bに入射し、誤検出等を回避するために、受光部61bへの被写体側OBJSからの外光ELの入射を遮蔽する遮光部121が形成されている。
これにより、高精度な位置検出を実現している。
このような配置関係をもった光電センサ61と被検出部62を含む位置検出部63は、
発光ダイオード等による発光を被検出部62に反射させ、反射光をフォトトランジスタで受光する。
反射光の強さによって光電流の大きさが変化する。反射光が強いと光電流は大きく、反射光が弱いと光電流は小さくなる。反射光の強さは、反射面の反射率やフォトリフレクタと反射面との距離によって異なってくる。
光電センサ61からの出力は、受光部61bにより受光した光量に応じた光電流に基づいた電気信号(たとえば、電流値、電圧値、あるいは電力値)であり、これが一定の閾値を超えたか否かにより、出力する信号をオン信号とオフ信号との間で切り換える。
光電センサ61は、レンズ保持体22の側面部221と対向する側と反対側に設けられた端子61c(図8参照)にFPC32(図4および図5参照)が接続されることにより、基板16と接続されている。光電センサ61の動作は、FPC32、基板16、FPC37を介して携帯電話機1の不図示の制御部により制御される。
レンズ保持体22の基準位置を定め、そこを基点にステッピングモータの送り量で制御を行う場合、基準点を高分解能で且つ繰り返し精度を高く検出することが非常に重要となる。そのため、被検出部62とそうでない部分とで得られる出力信号の差(オン信号とオフ信号の差)が大きいことが望ましい。
オン信号とオフ信号の差を大きくする手段の一つとして、被検出部62は、被検出部62ではない部分よりも光の反射率が高く設定する方法がある。
たとえば、被検出部62の表面に金属蒸着等による鏡面加工や色塗装(たとえば、白色塗装等)を施したり、高い反射率の部材(たとえば、ミラー)を貼付したり、逆に被検出部62ではない部分の表面を梨地処理することなどにより、被検出部62の反射率が被検出部62ではない部分の反射率よりも高く設定されている。
また、オン信号とオフ信号の差を大きくする別の手段として、被検出部62と、被検出部62ではない部分との光電センサ61からの検出距離を変える方法を採用可能である。
このように、位置検出手段として発光部61a(発光素子)と受光部61b(受光素子)を有する光電センサ61(光学センサ)を用い、レンズ保持体22の側面部221に形成された反射体である被検出部62を有し、光電センサ61を側面部221の近傍に配置することにより、光電センサ61との距離が短くなることで受光部61bの受光量が増すために、駆動先であるレンズの位置検出を正確に行えることができる。
具体的には、光電センサ61は検出に最適な被検出体との距離が決まっているが、被検出部62との距離を最適な距離とし、被検出部62との光軸方向の境界端部(エッジ部)を含むレンズ保持体22の側面部221を光電センサ61より離れた距離とすることで、図13に示すように、エッジが強調されて光電センサ61の出力信号に大きな差が生じるようにし、誤検出の防止や検出精度の向上を図ることができる。
被検出部62の反射率を高めると、図14に示すように、破線で示す通常の場合より、実線で示すように、至近端側の出力電流を増加させてダイナミックレンジを拡大することができる。
また、被検出部62以外の側面部221の反射率を、梨地処理や光電センサ61から距離を長くする等してダウンさせることにより、無限端側の出力電流を減少させてダイナミックレンジを拡大することができる。
したがって、被検出部62の反射率を高め、かつ被検出部62以外の側面部221の反射率を、梨地処理や光電センサ61から距離を長くする等してダウンさせることにより、図16に示すように、出力電流のダイナミックレンジを拡大することができる。
なお、本実施形態では、光電センサ61を用いた場合について説明したが、光電センサは、発光部と受光部を有し、発光部から照射された光の反射光の変化に応じて出力信号を変化させるものであればよく、光量に応じた信号を出力するものに限定されない。たとえば、光電センサとして位置検出素子(PSD)や2分割フォトダイオードを有する光電センサを用いてもよい。
このように、レンズ保持体22が基準位置、あるいは基準エリアに位置している時に、被検出部62の光軸方向におけるエッジが光電センサ61に対向する位置に来ていることが好ましい。なお、基準位置としては、収納位置(光学レンズ系の非駆動、非ズーム位置)、予め決められたズーム位置、無限の焦点位置、至近の焦点位置、あるいは任意の焦点位置等であればよく、これらを組み合わせて複数の基準位置を設けてもよい。また、基準エリアとしては、収容エリア、ズームエリア、任意の焦点エリア等であればよく、これも組み合わせて複数の基準エリアを設けてもよい。
以上の実施形態によれば、モータ13を、出力軸13bがレンズ群21の光軸に直交する方向に延びるように配置し、出力軸13bの回転を伝達機構53により光軸方向への並進運動に変換してレンズ保持体22に伝達することから、レンズ群21と、モータ本体13aと、モータの出力軸13bとを光軸方向に直列に配置する場合に比較して薄型化を図ることが可能となる。換言すれば、従来、出力軸13bを光軸に平行とする配置のみであったのに対し、出力軸13bを光軸に直交させるという選択肢が増え、設計の自由度が向上する。
たとえば、モータ13をレンズ群21の径方向外側に設けることにより、あるいは、シャッタユニット12(シャッタ用基体41)と並列に配置することにより、薄型化が図られる。そして、シャッタ用基体41、レンズ用基体23、基板カバー15、基板16の順に積層した全体の形状を光軸方向に薄い薄型形状に構成できる。
基板16は、シャッタ用基体41、モータ13、レンズ用基体23および基板カバー15と同等以上の広さを有し、基板16の撮像素子35が設けられる面16aと反対側の面16bは光学モジュール9の全体形状の一面を構成し、当該反対側の面16bには、面に沿って延びるFPC37のみが設けられていることから、光学モジュール9を実装する際には、基板16を携帯電話機1内部の平坦部、たとえばメイン基板に当接させて載置させることができる。したがって、光学モジュール9の実装が容易化され、固定も確実に行われる。このように、本発明の構成によれば、シャッタ羽根をレンズの光路を開閉可能に保持するシャッタ用基体を備えた光学モジュールに対しても薄型形状に構成することができる。
伝達機構53に、光軸に直交する面に対して傾斜するカム面56cを有するカム部56bを設け、当該カム部の光軸に直交する面に沿った移動に伴ってレンズ保持体22を光軸方向に案内することから、カム面56cの傾斜角や高さの調整によりレンズ保持体22の移動特性を設定することができ、たとえば、モータ13の回転速度が一定であってもレンズ保持体22の移動速度を変化させたり、モータ13がオーバーランしてもレンズ保持体22が光軸方向に移動しないようにすることができる。換言すれば、モータ13の制御の容易化や制御精度の緩和が図られる。
レンズ保持体22をカム面56cへ付勢するばね57を設けることにより、カム面56cの上昇によりレンズ保持体22を押し上げて案内するだけでなく、カム面56cの下降にレンズ保持体22を追従させて案内することができる。
光軸に平行な軸回りに回転するカムギア56にカム部56bを設けてレンズ保持体22を案内していることから、光軸方向において薄型化が図られる。すなわち、一般にカムギアは回転軸方向に薄い薄型形状であるから、回転軸を光軸に直交させるよりも回転軸を光軸に平行にしたほうが光軸方向の配置領域が小さくなり、薄型化が図られる。
ギア部56aは、カムギア56の外周部の一部に設けられ、カム部56bは、カムギア56の外周部の他の一部に設けられていることから、形状が比較的簡素であり、形状や配置領域の設定、組み立て等が比較的容易化される。また、カム部56bが外周部に設けられることにより、内周側に設けられた場合に比較して回転角度に対するカム部56bの長さが長くなるから、カム面56cの傾斜角を緩やかにして、レンズ保持体22を円滑に案内することができる。
なお、位置検出手段を形成する光電センサ61と被検出部62を、図8と異なり、図17に示すように、ガイド軸51を軸受けする貫通孔22c1,22c2が形成されている軸受部の近傍の側面部221A等に配置することにより、レンズ保持体22のガタつきによる位置精度のばらつきを最小限にとどめることが可能となり、高精度な位置検出を実現することが可能となる。
そして、本実施形態では、図10のレンズ保持体22の貫通孔22c近傍の拡大図に示すように、ガイド軸51の軸受部として2つの貫通孔22c1,22c2を有し、貫通孔22c1,22c2がガイド軸51に対してそれぞれ角の向きが異なるV字形状を形成し、ガイド軸51がV字形状の谷の部分に摺接してレンズ保持体22がガイドされることによりレンズ保持体22のガタつきを排除することを特徴とする。
具体的には、被案内部22aに形成される第1の軸受部となる貫通孔22c1は、V字形状を有する略扇状に形成され、ガイド軸51の図面上左側(当接部22dの最近傍側、ばね載置部22kの最遠方側)にテーパ状の摺接部22e,22fが形成され、ガイド軸51の図面上右側(当接部22dの最遠方側、ばね載置部22kの最近傍側)に円弧状部22gが形成されている。これに対して、第2の軸受部となる貫通孔22c2は、V字形状を有する略扇状に形成され、ガイド軸51の図面上右側にテーパ状の摺接部22h,22iが形成され、ガイド軸51の図面上左側に円弧状部22jが形成されている。すなわち、ガイド軸51との摺接部となるV字形状部分がガイド軸51を挟んで180°異なる方向に位置するような形状に形成されている。これにより、レンズ保持体22のガタつきを排除することができる。このように当接部22dとばね載置部22kとをガイド軸51を挟んで対向する位置に配設し、2つのV字形状の一方を当接部22dの最近傍側に、他方をばね載置部22kの最近傍側に向けることにより、ガイド軸51と軸受部との当接がより確実なものとなり、ガタつき排除をすることができる。
なお、V字形状の角度は小さすぎるとガイド軸51をきつく締め付けて、駆動時の負荷となってしまうために、V字の開口角度を90°以上にして負荷を低減することが好ましい。また、本実施形態では、製造上の容易さ、かつガタつき排除の正確さからV字形状を有する2つの軸受部を形成し、双方のV字形状を180°異なる方向に設けた場合について説明したが、軸受部の数をいくつにしてもよく、少なくとも異なる形状の軸受部を有すればガタつき排除をすることができる。
したがって、図17に示すように、ガイド軸51を軸受けする貫通孔22c1,22c2が形成されている軸受部の近傍に配置することにより、レンズ保持体22のガタつきによる位置精度のばらつきをほとんど無くすが可能となり、さらに高精度な位置検出を実現することが可能となる。
本発明は以上の実施形態に限定されず、種々の態様で実施してよい。
本発明の光学モジュールが適用される対象は携帯電話機に限定されず、デジタルカメラ、監視カメラ等の種々の機器に適用してよい。
駆動源は、出力軸が光軸に直交する方向に配置されていれば、レンズ、シャッタ、撮像素子等に対して適宜な位置に配置してよい。
伝達機構は、駆動源の光軸に直交する軸回りの回転を、光軸方向への並進運動に変換してレンズ保持体に伝達するものであればよく、カムを用いるものに限定されない。たとえばラックとピニオンを含むスライダリンク機構により、光軸に直交する軸回りの回転を光軸方向への並進運動に変換してもよい。
また、カムにより光軸方向への並進運動を実現する場合、カムの移動によりカム面の光軸方向の高さが変化すればよく、光軸に平行な軸回りに回転するカムギアにカムを設けるものに限定されない。たとえば、光軸に直交する軸回りに回転し、回転軸から周縁部への距離が周方向の位置に応じて変化するカムにより光軸方向への並進運動に変換してもよいし、光軸に直交する面に傾斜するカム面を光軸に直交する面に沿って直線的に駆動して光軸方向への並進運動に変換してもよい。
光軸に平行な軸回りに回転するカムギアにより光軸方向への並進運動に変換する場合、カムギアがウォームに噛合してカムギアがウォームホイールを兼ねてもよい。また、ウォームホイールとカムギアとの間に他の歯車を介在させてもよい。ウォームを出力軸に設けずに、たとえば出力軸の回転が伝達される出力軸と平行な軸にウォームを設けてもよい。カム部はギア部と同心円状に設けられていればよく、たとえばカムギアの内周側に設けられてもよい。
これらの発明においては、レンズを移動させるための構成はなくてもよい。また、全体形状が薄型形状でなくてもよい。そして、当該発明においても、本願の発明と同様の各種の好ましい態様を含んでいてもよい。
本発明の実施形態の携帯電話機の外観を開状態で示す斜視図である。 図1の携帯電話機の外観を閉状態で示す斜視図である。 図1の携帯電話機の光学モジュールの外観斜視図と断面図である。 図3の光学モジュールを被写体側からみた分解斜視図である。 図3の光学モジュールを被写体側の反対側からみた分解斜視図である。 図3の光学モジュールのシャッタユニットの分解斜視図である。 図3の光学モジュールのレンズユニットの斜視図である。 本実施形態の光電センサと被検出部の配置例を示す斜視図である。 図7のレンズユニットのカムギアを示す図である。 図7のレンズユニットのレンズ保持体の貫通孔近傍を示す図である。 光電センサ(フォトリフレクタ)の動作原理を説明するための図である。 、本実施形態に係るレンズユニットにおける位置検出部である光電センサと被検出部の配置関係を説明するための断面図である。 被検出部端部のエッジ強調を説明するための図である。 被検出部の反射率をアップした場合のダイナミックレンジ拡大効果を説明するための図である。 被検出部以外の反射率をダウンまたは形状を変更した場合のダイナミックレンジ拡大効果を説明するための図である。 被検出部の反射率をアップし、被検出部以外の反射率をダウンまたは形状を変更した場合のダイナミックレンジ拡大効果を説明するための図である。 本実施形態の光電センサと被検出部の他の配置例を示す斜視図である。
符号の説明
24、26、28…レンズ
22…レンズ保持体
221…側面部
23…レンズ用基体
13…駆動源
53…伝達機構
61…光電センサ
61a…発光部
61b…受光部
62…被検出部

Claims (11)

  1. 結像用のレンズと、
    前記レンズを保持し、当該レンズの光軸方向に移動可能なレンズ保持体と、
    駆動力を出力する出力軸を有し、前記レンズ保持体に対して前記光軸と略垂直な方向において並列的に配置される駆動源と、
    前記出力軸から出力される駆動力を前記レンズ保持体に伝達する伝達機構と、
    前記レンズ保持体の前記光軸に略平行な面に設けられた被検出部と、前記被検出部の近傍に配置され前記被検出部を検出する検出部と、を有する位置検出手段と、を有し、
    前記位置検出手段の検出部は、前記レンズ保持体に光を照射する発光部と、当該照射光が前記被検出部および前記レンズ保持体のうち少なくとも前記被検出部で反射された光を受光可能な受光部と、を備え、
    前記位置検出手段は、前記検出部の受光結果により前記レンズ保持体の駆動を検出することで前記レンズの位置を検出する
    光学モジュール。
  2. 前記レンズ保持体は、前記被検出部の反射率が高く、それ以外の一部若しくは全部の反射率が低くなるように形成されている
    請求項1に記載の光学モジュール。
  3. 前記位置検出手段は、前記検出部の受光レベルがしきい値を越える変化があった位置を基準位置として検出する
    請求項1または2に記載の光学モジュール。
  4. 前記位置検出手段の検出部は、前記受光部が被写体側に位置し、前記発光部が背面側に位置するように配置され、
    前記受光部への被写体側からの外光の入射を遮蔽する遮光部を有する
    請求項1から3のいずれか一に記載の光学モジュール。
  5. 前記レンズ保持体にガイド軸に案内される複数の軸受部を有し、
    前記複数の軸受部は異なる形状を有する
    請求項1から4のいずれか一に記載の光学モジュール。
  6. 前記軸受部を2つとし、前記ガイド軸に対してそれぞれの角の向きが異なるV字形状とし、前記ガイド軸がそれぞれの軸受部の前記V字形状の谷部分に摺接する
    請求項5に記載の光学モジュール。
  7. 前記位置検出手段の被検出部および検出部は、前記軸受部近傍に配置されている
    請求項5または6に記載の光学モジュール。
  8. 前記伝達機構は、
    前記レンズ保持体との当接部と、
    前記出力軸から出力される駆動力を伝え、前記光軸に対して略直交する軸周りに回転するウォームと、
    前記ウォーム又は当該ウォームの回転を伝達する歯車と噛合するギア部および前記光軸に直交する面に対し傾斜するカム部とを有し、前記光軸に略平行な軸回りに回転するカムギアと、を備え、
    前記当接部は、前記カム部に当接し前記光軸方向に案内される
    請求項1から7のいずれか一に記載の光学モジュール。
  9. シャッタ羽根と、
    前記シャッタ羽根を前記レンズの光路を開閉可能に保持するシャッタ用基体と、を備え、
    前記光軸方向に対して一方向から前記シャッタ用基体、前記レンズ保持体、前記基板の順に積層的に配置される
    請求項1から8のいずれか一に記載の光学モジュール。
  10. 光学モジュールと、
    前記光学モジュールを収納する筐体と、を有し、
    前記光学モジュールは、
    レンズと、
    前記レンズを当該レンズの光軸方向に移動可能に保持するレンズ保持体と、
    駆動力を出力する出力軸を有し、前記レンズ保持体に対して前記光軸と略垂直な方向において並列的に配置される駆動源と、
    前記出力軸から出力される駆動力を前記レンズ保持体に伝達する伝達機構と、
    前記レンズにより光像が結像される撮像素子と、
    前記レンズ保持体の前記光軸に略平行な面に設けられた被検出部と、前記被検出部の近傍に配置され前記被検出部を検出する検出部と、を有する位置検出手段と、を有し、
    前記位置検出手段の検出部は、前記レンズ保持体に光を照射する発光部と、当該照射光が前記被検出部および前記レンズ保持体のうち少なくとも前記被検出部で反射された光を受光可能な受光部と、を備え、
    前記位置検出手段は、前記検出部の受光結果により前記レンズ保持体の駆動を検出することで前記レンズの位置を検出する
    携帯端末。
  11. 電力供給手段を有し、
    前記光学モジュールは前記電力供給手段により電力の供給を受ける
    請求項10記載の携帯端末。
JP2006050580A 2006-02-27 2006-02-27 光学モジュールおよびその光学モジュールを備えた携帯端末 Pending JP2007232756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006050580A JP2007232756A (ja) 2006-02-27 2006-02-27 光学モジュールおよびその光学モジュールを備えた携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006050580A JP2007232756A (ja) 2006-02-27 2006-02-27 光学モジュールおよびその光学モジュールを備えた携帯端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007232756A true JP2007232756A (ja) 2007-09-13

Family

ID=38553449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006050580A Pending JP2007232756A (ja) 2006-02-27 2006-02-27 光学モジュールおよびその光学モジュールを備えた携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007232756A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101708320B1 (ko) * 2016-04-15 2017-02-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101708320B1 (ko) * 2016-04-15 2017-02-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기
US9794459B1 (en) 2016-04-15 2017-10-17 Lg Electronics Inc. Mobile terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101942743B1 (ko) 손떨림 보정 반사모듈 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR100770866B1 (ko) 자동 초점조절 장치를 구비하는 카메라 렌즈 모듈
KR102071925B1 (ko) 카메라 모듈
KR20170077023A (ko) 카메라 모듈 및 이를 포함하는 전자 기기
JP2007178541A (ja) 撮像レンズ構成体、光学モジュール及び携帯端末、並びにこれらの組込み、製造方法
JP2013061513A (ja) レンズ鏡胴
JP2008083396A (ja) 移動部の位置検出機構、及び該機構を用いた光学モジュール、及び該光学モジュールを搭載した携帯機器
JP2007093711A (ja) 光学モジュール及び該光学モジュールを備えた携帯端末
CN113296336B (zh) 摄像头模组及电子设备
JP2007047586A (ja) カメラモジュールの組立調整装置および組立調整方法
JP2007232756A (ja) 光学モジュールおよびその光学モジュールを備えた携帯端末
JP2007279218A (ja) 光学モジュールおよびその光学モジュールを備えた携帯端末
JP4312751B2 (ja) 光学モジュール及び携帯端末
JP2007232758A (ja) 光学モジュールおよびその光学モジュールを備えた携帯端末
JP2007102141A (ja) 光学モジュール
JP2008292686A (ja) 光学モジュール
KR102187735B1 (ko) 카메라 모듈
JP2007309973A (ja) 光学モジュールおよびその光学モジュールを備えた携帯端末
JP2007010779A (ja) 光学モジュール及び携帯端末
JP2007232757A (ja) 光学モジュールおよびその光学モジュールを備えた携帯端末
JP2007093712A (ja) 光学モジュール及び該光学モジュールを備えた携帯端末
JP2007010778A (ja) 光学モジュール及び携帯端末
JP2007114710A (ja) 光学モジュール及び該光学モジュールを備えた携帯端末
JP2007093709A (ja) 光学モジュール
JP2007093710A (ja) 光学モジュール及び該光学モジュールを備えた携帯端末