JP2007231795A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007231795A
JP2007231795A JP2006052877A JP2006052877A JP2007231795A JP 2007231795 A JP2007231795 A JP 2007231795A JP 2006052877 A JP2006052877 A JP 2006052877A JP 2006052877 A JP2006052877 A JP 2006052877A JP 2007231795 A JP2007231795 A JP 2007231795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
passage
exhaust gas
catalyst
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006052877A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hokutou
宏之 北東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006052877A priority Critical patent/JP2007231795A/ja
Publication of JP2007231795A publication Critical patent/JP2007231795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】機関背圧を低く維持しつつ触媒の温度を正確に制御する。
【解決手段】第1の気筒群1aに接続された第1の排気通路13aを、互いに並列接続された第1の排気分流路21a及び第2の排気分流路22aを介して共通の排気通路24に接続すると共に、第2の気筒群に接続された第2の排気通路13bを、互いに並列接続された第1の排気分流路21b及び第2の排気分流路22bを介して共通の排気通路24に接続する。共通の排気通路24内にNOx吸蔵還元触媒26を配置する。通常運転時には排気制御弁28を開弁して排気ガスが第1の排気分流路21a,21b及び第2の排気分流路22a,22bを介しNOx吸蔵還元触媒26に到るようにし、NOx吸蔵還元触媒26を昇温すべきときには排気制御弁28を閉弁して排気ガスが第1の排気分流路21a,21bを介しNOx吸蔵還元触媒26に到るようにする。
【選択図】図3

Description

本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
機関排気通路を、互いに並列配置された短い排気分流路及び長い排気分流路を介して触媒に接続し、通常運転時には短い排気分流路を開通させかつ長い排気分流路を閉鎖し、触媒の温度が上限温度を越えたときには長い排気分流路を開通させかつ短い排気分流路を閉鎖するようにした内燃機関が公知である(例えば特許文献1を参照)。
排気ガスが短い排気分流路内を流通すると短い排気分流路の管壁から周囲空気への放熱量が少なくなり、排気ガスが長い排気分流路内を流通すると長い排気分流路の管壁から周囲空気への放熱量が多くなる。そこでこの内燃機関では触媒の温度が過度に高くなったときには排気ガスが長い排気分流路内を流通するようにし、それにより触媒に流入する排気ガスの温度を低下させて触媒の温度を低下させるようにしている。
特開2004−84537号公報
この内燃機関では、排気ガスは短い排気分流路及び長い排気分流路のいずれか一方のみを流通せしめられる。したがって、いずれの排気分流路も機関背圧を十分に低下しうる大きな寸法にする必要がある。しかしながら、例えば車両床下の空間は一般に小さく、この小さな車両床下に寸法の大きな二つの排気分流路を配置するのは現実的でない。
上記問題点を解決するために本発明の一つの観点によれば、機関排気通路を、互いに並列配置された第1の排気分流路及び第2の排気分流路を介して触媒に接続し、該触媒を昇温すべきときには第2の排気分流路を閉鎖して排気ガスが第1の排気分流路を介し触媒に到るようにし、該触媒を昇温すべきでないときには第2の排気分流路を開通させて排気ガスが第1の排気分流路及び第2の排気分流路を介し触媒に到るようにしている。
また、上記問題点を解決するために本発明の別の観点によれば、複数の気筒が第1の気筒群と第2の気筒群とに分割されており、第1の気筒群に接続された第1の排気通路を、互いに並列接続された第1の排気分流路及び第2の排気分流路を介して共通の排気通路に接続すると共に、第2の気筒群に接続された第2の排気通路を、互いに並列接続された第1の排気分流路及び第2の排気分流路を介して共通の排気通路に接続し、該共通の排気通路内に触媒を配置し、該触媒を昇温すべきときには第1の排気通路に接続された第2の排気分流路及び第2の排気通路に接続された第2の排気分流路を閉鎖して排気ガスが第1の排気通路に接続された第1の排気分流路及び第2の排気通路に接続された第1の排気分流路を介し触媒に到るようにし、該触媒を昇温すべきでないときには第1の排気通路に接続された第2の排気分流路及び第2の排気通路に接続された第2の排気分流路を開通させて排気ガスが第1の排気通路に接続された第1の排気分流路及び第2の排気分流路並びに第2の排気通路に接続された第1の排気分流路及び第2の排気分流路を介し触媒に到るようにしている。
機関背圧を低く維持しつつ触媒の温度を正確に制御することができる。
図1は本発明を火花点火式内燃機関に適用した場合を示している。しかしながら、圧縮着火内燃機関に本発明を適用することもできる。
図1を参照すると、機関本体1は例えば6つの気筒2を備えている。これら気筒2は機関本体1の中心軸線の一側において整列された例えば3つの気筒からなる第1の気筒群1aと、機関本体1の中心軸線の他側において整列された例えば3つの気筒からなる第2の気筒群1bとに分割されている。第1及び第2の気筒群1a,1bはそれぞれ対応する吸気枝管3を介して共通のサージタンク4に連結され、サージタンク4は吸気ダクト5を介してエアクリーナ6に連結される。吸気ダクト5内にはステップモータ7により駆動されるスロットル弁8とエアフローメータ9とが配置される。また、各気筒2には燃料を噴射するための燃料噴射弁10と、点火栓11とが設けられる。更に、第1の気筒群1aは第1の排気マニホルド12a及び第1の排気通路13aを介して、第2の気筒群1bは第2の排気マニホルド12b及び第2の排気通路13bを介して、それぞれ排気後処理装置20に連結される。
図2は排気後処理装置20を示している。図2に示されるように、第1の排気通路13aは互いに並列接続された第1の排気分流路21a及び第2の排気分流路22aに連結され、第2の排気通路13bは互いに並列接続された第1の排気分流路21b及び第2の排気分流路22bに連結される。第1の排気分流路21a,21bは第1の中間排気通路23aを介し共通の排気通路24に連結され、第2の排気分流路22a,22bは第2の中間排気通路23bを介し共通の排気通路24に連結される。本発明による実施例では、第1の排気分流路21aと第2の排気分流路22aとは流路長ないし流路抵抗が互いにほぼ等しくされており、第1の排気分流路21bと第2の排気分流路22bとも流路長ないし流路抵抗が互いにほぼ等しくされている。
第1の排気通路13a内及び第2の排気通路13b内にはそれぞれ第1の三元触媒25a及び第2の三元触媒25bが配置され、共通の排気通路24内にはNOx吸蔵還元触媒26が配置される。また、第2の中間排気通路23b内にはアクチュエータ27により駆動される排気制御弁28が配置される。更に、NOx吸蔵還元触媒26上流の共通の排気通路24内にはNOx吸蔵還元触媒26内に流入する排気ガスの空燃比を検出するための空燃比センサ29が配置され、NOx吸蔵還元触媒26下流の共通の排気通路24内にはNOx吸蔵還元触媒26から排出された排気ガスの温度を検出するための温度センサ30が配置される。NOx吸蔵還元触媒26から排出された排気ガスの温度はNOx吸蔵還元触媒26の温度を代表している。
排気制御弁28は通常は開弁されている。排気制御弁28が開弁されると第2の排気分流路22a,22bが開放される。その結果、図3(A)に示されるように第1の排気通路13a内を流通した排気ガスは第1の排気分流路21a内及び第2の排気分流路22a内を流通した後にNOx吸蔵還元触媒26内に流入し、第2の排気通路13b内を流通した排気ガスは第1の排気分流路21b内及び第2の排気分流路22b内を流通した後にNOx吸蔵還元触媒26内に流入する。この場合、排気ガスから外気への放熱は第1の排気分流路21a,21bと第2の排気分流路22a,22bとの両方において行われ、したがってNOx吸蔵還元触媒26内に流入する排気ガスの温度が低くなる。これに対し、排気制御弁28が閉弁されると第2の排気分流路22a,22bが閉鎖される。その結果、図3(B)に示されるように第1の排気通路13a内を流通した排気ガスは第1の排気分流路21a内のみを流通した後にNOx吸蔵還元触媒26内に流入し、第2の排気通路13b内を流通した排気ガスは第1の排気分流路21b内のみを流通した後にNOx吸蔵還元触媒26内に流入する。この場合、排気ガスから外気への放熱は第1の排気分流路21a,21bのみにおいて行われる。また、本発明による実施例では第1の排気分流路21a,21bが第2の排気分流路22a,22bの内側に配置されており、第1の排気分流路21a,21bから外気への放熱も抑制されている。したがって、排気制御弁28を閉弁するとNOx吸蔵還元触媒26内に流入する排気ガスの温度を高くすることができる。
再び図1を参照すると、電子制御ユニット40はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス41によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)42、RAM(ランダムアクセスメモリ)43、CPU(マイクロプロセッサ)44、入力ポート45及び出力ポート46を具備する。エアフローメータ9、空燃比センサ29及び温度センサ30の出力信号はそれぞれ対応するAD変換器47を介して入力ポート45に入力される。また、アクセルペダル49にはアクセルペダル49の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ50が接続され、負荷センサ50の出力電圧は対応するAD変換器47を介して入力ポート45に入力される。更に入力ポート45にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ51が接続される。一方、出力ポート46は対応する駆動回路48を介してステップモータ7、燃料噴射弁10、アクチュエータ27に接続される。
NOx吸蔵還元触媒26は例えばハニカム構造をなし、基材の表面上に例えばアルミナからなる触媒担体が担持されている。図4(A)及び(B)はこの触媒担体65の表面部分の断面を図解的に示している。図4(A)及び(B)に示されるように触媒担体65の表面上には貴金属触媒66が分散して担持されており、更に触媒担体65の表面上にはNOx吸収剤67の層が形成されている。本発明による実施例では貴金属触媒66として白金Ptが用いられており、NOx吸収剤67を構成する成分としては例えばカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つが用いられている。
機関吸気通路、燃焼室及びNOx吸蔵還元触媒26上流の排気通路内に供給された空気及び燃料(炭化水素)の比を排気ガスの空燃比と称すると、NOx吸収剤67は排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOxを吸収し、排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出するNOxの吸放出作用を行う。
すなわち、NOx吸収剤67を構成する成分としてバリウムBaを用いた場合を例にとって説明すると、排気ガスの空燃比がリーンのとき、すなわち排気ガス中の酸素濃度が高いときには排気ガス中に含まれるNOは図4(A)に示されるように白金Pt66上において酸化されてNOとなり、次いでNOx吸収剤67内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら硝酸イオンNO の形でNOx吸収剤67内に拡散する。このようにしてNOxがNOx吸収剤67内に吸収される。排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金Pt66の表面でNOが生成され、NOx吸収剤67のNOx吸収能力が飽和しない限りNOがNOx吸収剤67内に吸収されて硝酸イオンNO が生成される。
これに対し、排気ガスの空燃比がリッチ或いは理論空燃比にされると排気ガス中の酸化濃度が低下するために反応が逆方向(NO →NO)に進み、斯くして図4(B)に示されるようにNOx吸収剤67内の硝酸イオンNO がNOの形でNOx吸収剤67から放出される。次いで放出されたNOxは排気ガス中に含まれるHC,COによって還元される。
本発明による実施例では、第1の気筒群1a及び第2の気筒群1bにおいてリーン空燃比のもとで燃焼が行われ、すなわちリーン運転が行われる。その結果、NOx吸収剤67内に流入する排気ガスの空燃比はリーンとなり、このとき排気ガス中のNOxがNOx吸収剤67内に吸収される。しかしながらリーン運転が継続して行われるとその間にNOx吸収剤67のNOx吸収能力が飽和してしまい、斯くしてNOx吸収剤67によりNOxを吸収できなくなってしまう。そこで本発明による実施例ではNOx吸収剤67の吸収能力が飽和する前に排気ガスの空燃比を一時的にリッチにし、それによってNOx吸収剤67からNOxを放出させ、排気中のHC,COによりN等に還元するようにしている。排気ガスの空燃比をリッチにするために、例えば第1の気筒群1a及び第2の気筒群1bにおいてリッチ運転が一時的に行われ、すなわちリッチ空燃比のもとで燃焼が行われる。
排気ガス中にはイオウ分がSOxの形で含まれており、NOx吸収剤67内にはNOxばかりでなくSOxも吸収される。このSOxのNOx吸収剤67内への吸収メカニズムはNOxの吸収メカニズムと同じであると考えられる。すなわち、NOx吸収剤67を構成する成分としてバリウムBaを用いた場合を例にとって簡単に説明すると、排気ガスの空燃比がリーンのときには上述したように酸素OがO 又はO2−の形で白金Ptの表面に付着しており、排気ガス中のSOは白金Ptの表面に付着し白金Ptの表面上でO 又はO2−と反応し、SOとなる。次いで生成されたSOは白金Pt上でさらに酸化されつつNOx吸収剤67に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら、硫酸イオンSO の形でNOx吸収剤67内に拡散する。この硫酸イオンSO は次いでバリウムイオンBaと結合して硫酸塩BaSOを生成する。ところが、この硫酸塩BaSOは分解しにくく、排気ガスの空燃比をただ単にリッチにしてもNOx吸収剤67内の硫酸塩BaSOの量は減少しない。このため、時間が経過するにつれてNOx吸収剤67内の硫酸塩BaSOの量が増大し、その結果NOx吸収剤67が吸収しうるNOxの量が減少することになる。
一方、NOx吸収剤67の温度をイオウ放出温度(例えば600℃)以上に維持しつつ排気ガスの平均空燃比を理論空燃比又はリッチにすると、NOx吸収剤67内の硫酸塩BaSOが分解してSOの形でNOx吸収剤67から放出される。この放出されたSOは排気ガス中のHC,COと反応してSOに還元せしめられる。このようにしてNOx吸収剤67内に硫酸塩BaSOの形で吸収されているSOxの量が次第に減少し、このときNOx吸収剤67からSOxがSOの形で流出することがない。そこで本発明による実施例ではNOx吸収剤67の吸収能力が飽和する前にNOx吸収剤67の温度を一時的にイオウ放出温度以上に維持しつつNOx吸収剤67内に流入する排気ガスの空燃比を一時的にリッチにし、それによってNOx吸収剤67からSOxを放出させるようにしている。
具体的には、機関から排出されるSOx量は燃料噴射弁3から機関に供給された燃料量に比例する。したがって、燃料噴射弁3からの燃料噴射量QFを積算した結果はNOx吸収剤67内に吸収されたSOx量を表している。そこで本発明による実施例では、燃料噴射量QFを積算することによってNOx吸収剤67内に吸収されたSOx量ΣSOXを算出している。
吸収SOx量ΣSOXが許容値MSに達するとNOx吸収剤67からSOxを放出すべきであると判断され、NOx吸収剤67からのSOx放出作用が行われる。本発明による実施例では、第1の気筒群1aでリーン運転が行われ第2の気筒群1bでリッチ運転が行われ、それによってNOx吸収剤67の温度がイオウ放出温度以上に保持されつつNOx吸収剤67内に流入する排気ガスの空燃比がリッチに保持される。このようにすると、第1の気筒群1aからの排気ガス中に含まれる多量の酸素と、第2の気筒群1bからの排気ガス中に含まれる多量のHC,COとがNOx吸蔵還元触媒26において発熱反応を生じ、その結果NOx吸収剤67の温度がイオウ放出温度以上に保持される。また、このときNOx吸収剤67内に流入する排気ガスの空燃比がリッチに保持されているのでNOx吸収剤67からSOxが放出される。
NOx吸収剤67の温度を速やかに上昇させるのは困難である。一方、図3を参照して上述したように、排気制御弁28を閉弁するとNOx吸収剤67内に流入する排気ガスの温度を上昇させることができ、NOx吸収剤67の温度を速やかに上昇させることができる。そこで本発明による実施例では、SOx放出作用を行う直前に排気制御弁28を一時的に閉弁するようにしている。このことを図5を参照しながら更に説明する。
すなわち、図5に矢印Xで示されるように吸収SOx量ΣSOXが許容値MSよりもわずかばかり少なく設定された設定値MSPに達すると、それまで開弁されていた排気制御弁28が閉弁される。その結果、NOx吸収剤67の温度TCが上昇する。次いで、図5に矢印Yで示されるように吸収SOx量ΣSOXが許容値MSに達すると、NOx吸収剤67内に流入する排気ガスの空燃比がリッチに切り換えられる。図5に示される例では、このときNOx吸収剤67の温度TCがイオウ放出温度TSを越えており、したがって吸収SOx量ΣSOXが例えば一定値ΔSずつ減少される。次いで、図5に矢印Zで示されるように吸収SOx量ΣSOXがゼロに達すると、NOx吸収剤67内に流入する排気ガスの空燃比がリーンに戻され、排気制御弁28が開弁される。
したがって、本発明は概念的に表現すると、触媒を昇温すべきときには第1の排気通路13aに接続された第2の排気分流路22a及び第2の排気通路13bに接続された第2の排気分流路22bを閉鎖して排気ガスが第1の排気通路13aに接続された第1の排気分流路21a及び第2の排気通路13bに接続された第1の排気分流路21bを介し触媒に到るようにし、触媒を昇温すべきでないときには第1の排気通路13aに接続された第2の排気分流路22a及び第2の排気通路13bに接続された第2の排気分流路22bを開通させて排気ガスが第1の排気通路13aに接続された第1の排気分流路21a及び第2の排気分流路22a並びに第2の排気通路13bに接続された第1の排気分流路21b及び第2の排気分流路22bを介し触媒に到るようにしたことにある。
図6はSOx放出制御ルーチンを示している。
図6を参照するとまず初めにステップ100では放出フラグがセットされているか否かが判別される。この放出フラグはSOx放出処理を行うべきときにセットされ、SOx放出処理を停止すべきときにリセットされるものである。放出フラグがリセットされているときには次いでステップ101に進み、燃料噴射量QFがNOx吸収剤67に吸収されているSOx量ΣSOXに加算される。続くステップ102では吸収SOx量ΣSOXが設定値MSPよりも大きいか否かが判別される。ΣSOX≦MSPのときには処理サイクルを終了する。この場合、排気制御弁28は開弁状態に保持される。ΣSOX>MSPとなるとステップ103に進み、排気制御弁28が閉弁される。続くステップ104では、吸収SOx量ΣSOXが許容値MSよりも大きいか否かが判別される。ΣSOX≦MSのときには処理サイクルを終了する。ΣSOX>MSとなるとステップ105に進んで放出フラグがセットされる。
放出フラグがセットされるとステップ100からステップ106に進み、SOx放出処理が行われる。すなわち、NOx吸収剤67内に流入する排気ガスの空燃比がリッチになりかつNOx吸収剤67の温度TCがイオウ放出温度TS以上になるように第1の気筒群1aでリーン運転が行われ第2の気筒群1bでリッチ運転が行われる。また、NOx吸収剤67内に流入する排気ガスの空燃比がリッチでありかつNOx吸収剤67の温度TCがイオウ放出温度TS以上であると、吸収SOx量ΣSOXから一定値ΔSずつ減算される。続くステップ107ではSOx放出処理を完了すべきか否かが判別される。本発明による実施例では吸収SOx量ΣSOXがゼロに達するとSOx放出処理を完了すべきと判断される。SOx放出処理を完了すべきでないと判断されたときには処理サイクルを終了する。SOx放出処理を完了すべきと判断されたときには次いでステップ108に進み、放出フラグがリセットされる。続くステップ109では排気制御弁28が開弁される。
このように本発明による実施例では、通常運転時には、第1の排気通路13a内を流通した排気ガスが第1の排気分流路21a及び第2の排気分流路22aを介し流通され、第2の排気通路13b内を流通した排気ガスが第1の排気分流路21b及び第2の排気分流路22bを介し流通される。その結果、各排気分流路21a,22a,21b,22bの寸法を大きくしなくても機関背圧を十分に低下することができる。もっとも、排気制御弁28を閉弁すれば機関背圧が上昇しうる。しかしながら、例えば機関高負荷運転時に排気制御弁28を閉弁するのを禁止し、機関低負荷運転時に排気制御弁28を閉弁するのを許容するようにすれば、機関背圧を低く維持できる。
図7(A)及び7(B)並びに図8に種々の変形例を示す。
図7(A)に示す例では第1の排気通路13aに接続された第1の排気分流路21a及び第2の排気分流路22aと、第2の排気通路13bに接続された第1の排気分流路21b及び第2の排気分流路22bとが直接的に共通の排気通路24に接続されると共に、第2の排気分流路22a,22b内に排気制御弁28a,28bがそれぞれ配置される。図7(B)に示す例では共通の排気通路24内に互いに並列に接続された一対のNOx吸蔵還元触媒26a,26bが配置される。
図8に示す例では全気筒が共通の排気マニホルド12及び排気通路13に連結され、排気通路13は互いに並列接続された第1の排気分流路21及び第2の排気分流路22に連結される。これら第1の排気分流路21及び第2の排気分流路22は共通の排気通路24に連結される。排気通路13内には三元触媒24が配置され、共通の排気通路24内にはNOx吸蔵還元触媒26が配置され、第2の排気分流路22内には排気制御弁28が配置される。この例でも、NOx吸蔵還元触媒26を昇温すべきときには排気制御弁28が一時的に閉弁される。
内燃機関の全体図である。 排気後処理装置を示す図である。 排気後処理装置を示す図である。 触媒担体の表面部分の断面図である。 排気制御弁の開閉弁時期を示すタイムチャートである。 SOx放出制御を行うためのフローチャートである。 排気後処理装置の種々の変形例を示す図である。 内燃機関の変形例を示す図である。
符号の説明
1a 第1の気筒群
1b 第2の気筒群
13a 第1の排気通路
13b 第2の排気通路
20 排気後処理装置
21a,21b 第1の排気分流路
22a,22b 第1の排気分流路
24 共通の排気通路
26 NOx吸蔵還元触媒
28 排気制御弁

Claims (4)

  1. 機関排気通路を、互いに並列配置された第1の排気分流路及び第2の排気分流路を介して触媒に接続し、該触媒を昇温すべきときには第2の排気分流路を閉鎖して排気ガスが第1の排気分流路を介し触媒に到るようにし、該触媒を昇温すべきでないときには第2の排気分流路を開通させて排気ガスが第1の排気分流路及び第2の排気分流路を介し触媒に到るようにした内燃機関の排気浄化装置。
  2. 複数の気筒が第1の気筒群と第2の気筒群とに分割されており、第1の気筒群に接続された第1の排気通路を、互いに並列接続された第1の排気分流路及び第2の排気分流路を介して共通の排気通路に接続すると共に、第2の気筒群に接続された第2の排気通路を、互いに並列接続された第1の排気分流路及び第2の排気分流路を介して共通の排気通路に接続し、該共通の排気通路内に触媒を配置し、該触媒を昇温すべきときには第1の排気通路に接続された第2の排気分流路及び第2の排気通路に接続された第2の排気分流路を閉鎖して排気ガスが第1の排気通路に接続された第1の排気分流路及び第2の排気通路に接続された第1の排気分流路を介し触媒に到るようにし、該触媒を昇温すべきでないときには第1の排気通路に接続された第2の排気分流路及び第2の排気通路に接続された第2の排気分流路を開通させて排気ガスが第1の排気通路に接続された第1の排気分流路及び第2の排気分流路並びに第2の排気通路に接続された第1の排気分流路及び第2の排気分流路を介し触媒に到るようにした内燃機関の排気浄化装置。
  3. 第1の排気通路に接続された第2の排気分流路と第2の排気通路に接続された第2の排気分流路とを共通の第2の中間排気通路を介して前記共通の排気通路に接続すると共に、これら第2の排気分流路を開通又は閉鎖するための排気制御弁を該第2の中間排気通路内に配置した請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記触媒を、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中のNOxを吸蔵し、流入する排気ガスの空燃比がリッチになると吸蔵しているNOxを放出するNOx吸収剤から構成し、NOx吸収材内から吸蔵されているイオウを放出させるべきときにはまず第1の排気通路に接続された第2の排気分流路及び第2の排気通路に接続された第2の排気分流路をそれぞれ閉鎖し、次いでこれら第2の排気分流路を閉鎖したままNOx吸収剤内に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチに保持されかつNOx吸収剤の温度がイオウ放出温度以上に保持されるように一方の気筒群でリーン運転を行いかつ他方の気筒群でリッチ運転を行うようにした請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2006052877A 2006-02-28 2006-02-28 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2007231795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052877A JP2007231795A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052877A JP2007231795A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007231795A true JP2007231795A (ja) 2007-09-13

Family

ID=38552647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006052877A Pending JP2007231795A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007231795A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017095927A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 コベルコ建機株式会社 建設機械

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017095927A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 コベルコ建機株式会社 建設機械
US10161330B2 (en) 2015-11-20 2018-12-25 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4420048B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7908844B2 (en) Exhaust purification device of internal combustion engine
EP2418363A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP2007154764A (ja) 内燃機関
JP2007297918A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2420655B1 (en) Exhaust purification device for internal combustion engine
JP2008208718A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5748005B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4107320B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006336589A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008208739A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007231795A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006348904A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4566178B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06307230A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008057446A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3512064B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4449242B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5206597B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008002359A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009024521A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007162532A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4665746B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009180128A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001055919A (ja) 内燃機関の排気浄化装置