JP2007228516A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007228516A
JP2007228516A JP2006050180A JP2006050180A JP2007228516A JP 2007228516 A JP2007228516 A JP 2007228516A JP 2006050180 A JP2006050180 A JP 2006050180A JP 2006050180 A JP2006050180 A JP 2006050180A JP 2007228516 A JP2007228516 A JP 2007228516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
achromatic
determined
chromatic
large divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006050180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4647518B2 (ja
Inventor
Kenji Saito
謙二 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006050180A priority Critical patent/JP4647518B2/ja
Publication of JP2007228516A publication Critical patent/JP2007228516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4647518B2 publication Critical patent/JP4647518B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】いままでよりもホワイトバランス調整が高精度に行なわれる撮影装置を提供する。
【解決手段】ステップS301で撮像素子上に結像された被写体領域を複数に分割してなる複数の大分割領域それぞれについて各大分割領域が無彩色の領域であるか有彩色の領域であるかを判定する。ステップS306でその判定に基づいて無彩色と有彩色とが混在している蓋然性のある1つ以上の大分割領域を抽出する。ステップS308で抽出された1つ以上の大分割領域それぞれをさらに複数に分割してなる複数の小分割領域それぞれについて各小分割領域が無彩色の領域であるか有彩色の領域であるかを判定する。ステップS306での抽出を免れた無彩色領域の画像信号と、ステップS311で無彩色領域であると判定された小分割領域とからなる無彩色領域の画像信号との双方に基づいてホワイトバランス調整を高精度に行なう。
【選択図】図3

Description

本発明は、撮影光学系で被写体を捉えて撮像素子にその被写体を結像させその撮像素子でその被写体を表わす画像信号を生成する撮影装置に関する。
最近では、被写体の撮影を行なうときに撮影装置として銀塩カメラの代わりにデジタルカメラが良く使われている。このデジタルカメラでは、撮影光学系で被写体を捉えて撮像素子にその被写体を結像させその撮像素子でその被写体を表わす画像信号が生成される。
この撮像素子で生成される画像信号は、光の3原色である赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のうちの赤色を表わす色信号(以下R色信号)、緑色を表わす色信号(以下G信号)、青色を表わす色信号(以下B信号)を含むものであるため、多くのデジタルカメラでは被写体が持つ色合いを画像信号に反映させるために撮像素子で生成した画像信号に基づいてホワイトバランス調整が行なわれている。
ところでデジタルカメラの中には、ホワイトバランス調整を行なうにあたって撮影光学系で捉えた被写体領域全体の画像信号を積算していくとその被写体が持つ色合いが無彩色(白を表わす)に近付くという原理に基づいてホワイトバランス調整を行なうものがある。
しかし、上記原理に基づいて被写体領域全体の画像信号を積算し積算した画像信号に基づいてホワイトバランス調整を行なうと、被写体によっては無彩色ではなく画像信号が有彩色側に偏っていてホワイトバランス調整の精度が落ちてしまうことがある。
そこでデジタルカメラの中には、被写体領域を分割してなる分割領域についてそれぞれ無彩色であるか、有彩色であるかを判定して無彩色の領域であると判定された分割領域の画像信号に基づいてホワイトバランス調整を行なってホワイトバランスの精度を上げようというものもある(特許文献1、2参照)。
しかしながら、上記特許文献1や特許文献2の技術では、無彩色であるか有彩色であるかの判定が2値的に行なわれているため、無彩色であると判定された分割領域であっても有彩色が含まれたり、逆に有彩色であると判定された分割領域であっても無彩色が含まれたりする。
もしも今までよりもホワイトバランス調整の精度をさらに高めようとすると、被写体領域全体から有彩色がほとんど含まれない無彩色の領域を精度良く抽出して抽出した無彩色の領域全体の画像信号に基づいてホワイトバランス調整を行なうことが望まれる。
特開2004−187147号公報 特開平6−284439号公報
本発明は、上記事情に鑑み、今までよりもホワイトバランス調整が高精度に行なわれる撮影装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の第1の撮影装置は、撮影光学系で被写体を捉えて撮像素子上に該被写体を結像させその被写体を表わす画像信号を生成する撮影装置において、
上記撮像素子上に結像された被写体領域を複数に分割してなる複数の大分割領域それぞれについて各大分割領域が無彩色の領域であるか有彩色の領域であるかを判定する第1の判定手段と、
上記第1の判定手段での判定結果に基づいて、無彩色と有彩色とが混在している蓋然性のある1つ以上の大分割領域を抽出する領域抽出手段と、
上記領域抽出手段で抽出された1つ以上の大分割領域それぞれをさらに複数に分割してなる複数の小分割領域それぞれについて各小分割領域が無彩色の領域であるか有彩色の領域であるかを判定する第2の判定手段と、
上記第1の判定手段で無彩色の領域であると判定された大分割領域のうちの、上記領域抽出手段での抽出を免れた大分割領域と上記第2の判定手段で無彩色の領域であると判定された小分割領域とからなる無彩色領域の画像信号に基づいてホワイトバランス調整を行なうホワイトバランス調整手段とを備えたことを特徴とする。
上記本発明の第1の撮影装置によれば、いままでと同様に上記第1の判定手段の判定によって上記各大分割領域が無彩色の領域であるか、有彩色の領域であるかがまず判定される。さらに上記第1の撮影装置では、その第1の判定手段での判定結果に基づいて上記領域抽出手段によって無彩色と有彩色とが混在している蓋然性のある1つ以上の大分割領域が抽出され、その領域抽出手段で抽出された1つ以上の大分割領域それぞれをさらに複数に分割してなる複数の小分割領域それぞれについて各小分割領域が無彩色の領域であるか有彩色の領域であるかが上記第2の判定手段によって判定されることによって有彩色がほとんど含まれない小分割領域が精度良く抽出される。
こうして上記第2の判定手段で無彩色であると判定された小分割領域と、上記第1の判定手段で無彩色の領域であると判定された大分割領域のうちの、上記領域抽出手段での抽出を免れた大分割領域との双方の画像信号に基づいてホワイトバランス調整が行なわれると、被写体領域中の無彩色の領域が精度良く抽出されていままでよりもホワイトバランス調整が高精度に行なわれる。
以上説明した様に、いままでよりもホワイトバランス調整が高精度に行なわれる撮影装置が実現する。
また上記領域抽出手段が、上記第1の判定手段で無彩色の領域であると判定された大分割領域に隣接する、その第1の判定手段で有彩色の領域であると判定された大分割領域を抽出するものであっても、上記領域抽出手段が、上記第1の判定手段で有彩色の領域であると判定された大分割領域に隣接する、その第1の判定手段で無彩色領域であると判定された大分割領域を抽出するものであっても良い。
例えば、上記第1の判定手段で無彩色の領域であると判定された大分割領域に隣接する、その第1の判定手段で有彩色の領域であると判定された大分割領域は、有彩色の領域であると判定されたとはいっても、上記第1の判定手段により無彩色の領域であると判定された大分割領域側に無彩色が存在すると考えられることから無彩色と有彩色とが混在している蓋然性のある大分割領域であると見なされ、上記第1の判定手段で有彩色の領域であると判定された大分割領域に隣接する、その第1の判定手段で無彩色の領域であると判定された大分割領域も、同じ理由から無彩色と有彩色とが混在している蓋然性のある大分割領域であると見なされる。
こうして蓋然性のある大分割領域が上記領域抽出手段によって抽出され抽出された1つ以上の大分割領域それぞれをさらに複数に分割してなる複数の小分割領域それぞれについて上記第2の判定手段によって各小分割領域が無彩色の領域であるか有彩色の領域であるかが判定されると、無彩色の領域が小分割領域の単位で精度良く抽出され、抽出された小分割領域の画像信号と上記領域抽出手段による抽出を免れた、無彩色の領域であると判定された大分割領域との双方の画像信号に基づいてホワイトバランス調整が高精度に行なわれる。
ここで上記領域抽出手段が、上記第1の判定手段で無彩色の領域であると判定された大分割領域に隣接する、その第1の判定手段で有彩色の領域であると判定された大分割領域と、上記第1の判定手段で有彩色の領域であると判定された大分割領域に隣接する、その第1の判定手段で無彩色領域であると判定された大分割領域との双方を抽出するものであるとなお良い。
また、上記目的を達成する本発明の第2の撮影装置は、撮影光学系で被写体を捉えて撮像素子上に該被写体を結像させその被写体を表わす画像信号を生成する撮影装置において、
撮影操作前は、上記撮像素子上に結像された被写体領域を複数に分割してなる複数の大分割領域それぞれについて各大分割領域が無彩色の領域であるか有彩色の領域であるかを判定し、撮影操作を受けて上記被写体領域を、上記大分割領域よりも細かに分割してなる小分割領域それぞれについて各小分割領域が無彩色の領域であるか有彩色の領域であるかを判定する判定手段と、
撮影操作前は、上記判定手段で無彩色の領域であると判定された大分割領域全体の画像信号に基づいてホワイトバランス調整を行なうとともに、撮影操作後は前記判定手段で無彩色の領域であると判定された小分割領域全体の画像信号に基づいてホワイトバランス調整を行なうホワイトバランス調整手段とを備えたことを特徴とする。
上記本発明の第2の撮影装置によれば、撮影操作前には上記判定手段によって上記撮像素子上に結像された被写体領域が複数に分割されてなる複数の大分割領域それぞれについて各大分割領域が無彩色の領域であるか有彩色の領域であるかが判定されその判定手段の判定を受けたホワイトバランス調整手段によって無彩色の領域であると判定された大分割領域全体の画像信号に基づいてホワイトバランス調整が行なわれる。つまりいままでと同じ処理が行なわれる。
また撮影操作を受けて、上記判定手段によって上記被写体領域が、上記大分割領域よりも細かに分割してなる小分割領域それぞれについて各小分割領域が無彩色の領域であるか有彩色の領域であるかが判定されその判定手段の判定を受けたホワイトバランス調整部によって上記判定手段で無彩色の領域であると判定された小分割領域全体の画像信号に基づいてホワイトバランス調整が高精度に行なわれる。
言い換えれば、撮影操作前には大まかにスルー画用の画像信号のホワイトバランス調整が行なわれ、撮影操作後においては上記判定手段で無彩色の領域であると判定された小分割領域全体の画像信号に基づいてホワイトバランス調整が高精度に行なわれる。そうすると、撮影時には被写体の色合いが忠実に再現された画像が得られる。
以上、説明したように、ホワイトバランス調整が高精度に行なわれる撮影装置が実現する。
以下、本発明の一実施形態であるデジタルカメラの一例を説明する。
図1はデジタルカメラ1の外観を示す図である。図1(a)にはデジタルカメラ1を正面斜め上方から見た斜視図が示されており、図1(b)にはデジタルカメラ1を背面斜め上方から見た斜視図が示されている。
図1(a)に示す様にボディ中央にはレンズ鏡胴10が備えられていてそのレンズ鏡胴10内には撮影用のレンズ100が内蔵されている。その撮影用のレンズ100の中には焦点距離可変であるズームレンズも備えられている。その撮影用のレンズ100で被写体が捉えられ内部の撮像素子(後述する)まで導かれてその撮像素子で被写体を表わす画像信号が生成される。また、レンズ鏡胴10の上方にはファインダ11が配備されておりそのファインダ11の隣には発光窓12が配備されている。
また図1(b)に示す背面側には液晶モニタ13が配備されていてその液晶モニタ13の上方には上記ファインダ11の接眼窓が備えられている。このファインダ11を接眼窓越しに覗きながら、あるいは液晶モニタ13上に表示されているスルー画を見ながらボディ上面にあるシャッタボタン14が押されることによって撮影が行なわれる。
また、背面側には上記ズームレンズの焦点距離を調節するためのズームスイッチ15が配備されている。このズームスイッチ15が操作されると、後述するμコンピュータの制御の下にそのズームスイッチ15の操作位置に応じた焦点距離になる位置に上記ズームレンズが配置されて液晶モニタ13上にズームレンズの配置に応じた拡大倍率の被写体像が表示される。ここでシャッタボタン14が操作されたら上記拡大倍率で被写体像が撮影される。
ここで図2を参照して図1に示すデジタルカメラ内部の構成を説明する。
図2は、図1に示すデジタルカメラ1の内部構成を示すブロック図である。
図2に示す様に、このデジタルカメラ1はバッテリBtからの電力の供給を受けて動作するものであり、その動作は統括的にマイクロコンピュータ(以降の説明においてはμコンピュータという)110Aによって制御されている。そのμコンピュータ110Aにだけは常時バッテリBtから電力が供給されていて不図示の電源スイッチが操作されたかどうかが監視されている。このμコンピュータの監視下にある間に不図示の電源スイッチが操作されたらμコンピュータ110Aを介してバッテリBtからの電力が図2に示す各部に供給される。こうしてこのデジタルカメラ1は動作状態になる。
そしてデジタルカメラ1が動作状態になったらμコンピュータ110Aは、タイミングジェネレータ(以降TGという)1101に指示して撮像素子111に向けて所定の間隔を隔てて繰り返し読出信号を供給させる。この繰り返し供給させている読出信号に同期してレンズ100で捉えた被写体を表す画像信号が撮像素子111からAMP&A/D部112側に繰り返し読み出される。このときには撮像素子111が備えるすべての画素信号が読み出される訳ではなく、全画素のうちのいくつかが間引かれて画素数が低減された画像信号が読み出される。以降の説明においては、電源スイッチが投入された後、シャッタボタン14の操作が行なわれる迄に撮像素子111から繰り返し出力される、上記画素数が低減された画像信号のことをスルー画信号という。また、本実施形態においては、撮像素子111に、ランダムアクセス可能なCMOSタイプの撮像素子を用いることによって撮像素子111の任意の領域から画像信号の読み出しを行なうことができる様にしている。なお、詳細は後述するが、このランダムアクセス可能な撮像素子111とμコンピュータ110AとTG1101とで本発明にいう領域抽出手段が構成され、その領域抽出手段によって撮像素子111に結像されている被写体領域内の任意の領域内の画像信号が読み出されることにより抽出が行なわれる。
さらに上記スルー画信号が信号処理部110Bに供給されその信号処理部110Bで信号処理されたスルー画信号が液晶モニタ13に供給され液晶モニタ13上にスルー画信号に基づくスルー画が表示される。なお本実施形態では、μコンピュータ110Aと信号処理部110Bとが一つのプロセッサユニットとして一体的に構成されている。このため、μコンピュータ110AがTG1101に指示して撮像素子111から読み出した画像信号の読出位置を信号処理部110Bに伝えて信号処理部110B内のホワイトバランス調整部でホワイトバランス調整を短時間のうちに高精度に行なうことができる。この信号処理部110Bで行なわれるホワイトバランス調整については後述する。
こうして信号処理部110Bで高精度にホワイトバランス調整が行なわれたスルー画信号に基づくスルー画が液晶モニタ13上に表示されているときにそのスルー画を見ながらシャッタボタン14が操作されたら、μコンピュータ110Aの制御の下にTG1101からシャッタボタン14の押下のタイミングで撮像素子111に露光開始信号が供給され撮像素子111で露光が開始される。さらに所定のシャッタ秒時が経過した後にμコンピュータ110Aの制御の下に今度はTG1101から露光終了を示す読出信号が撮影素子111に供給されその読出信号に同期して撮像素子111で生成された被写体を表す、全画素からなる画像信号がAMP&A/D部112へ読み出される。読み出された画像信号は信号処理部110Bに供給され信号処理部110Bでホワイトバランス調整等の信号処理が行なわれ、さらに信号処理の行なわれた画像信号が後段の一時メモリ113に一旦記憶される。この一時メモリ113に一旦記憶された画像信号がJPEG圧縮/伸張部114に供給されそのJPEG圧縮/伸張部114でμコンピュータ110Aからの指示に基づいて所定の圧縮率で画像信号が圧縮される。
そしてJPEG圧縮/伸張部114で圧縮された画像信号が再度一時メモリ113に記憶されたら、μコンピュータ110Aの指示にしたがって信号処理部113により一時メモリ113から圧縮された画像信号が読み出されて信号処理部110Bでヘッダとして画像信号にタグデータが付加され画像ファイルとなった画像信号が信号処理部110Bにより記録メディア115に記録される。
ここで、この例ではホワイトバランス調整の精度を高めるためにμコンピュータ100Aと信号処理部100Bとからなるプロセッサユニットが、TG1101に指示して撮像素子111から読み出した画像信号の読出位置に基づいて撮像素子111上に結像された被写体領域を複数に分割してなる複数の大分割領域それぞれについて各大分割領域が無彩色の領域であるか有彩色の領域であるかを判定し、さらにその判定結果に基づいて無彩色と有彩色とが混在している蓋然性のある1つ以上の大分割領域を抽出して抽出した1つ以上の大分割領域それぞれをさらに複数に分割してなる複数の小分割領域それぞれについて各小分割領域が無彩色の領域であるか有彩色の領域であるかを判定して、無彩色の領域であると判定された大分割領域のうちの、上記抽出を免れた大分割領域および無彩色の領域であると判定された小分割領域とからなる無彩色領域の画像信号に基づいて信号処理部110B内のホワイトバランス調整部でホワイトバランス調整が行なわれる。こうすると、無彩色と有彩色とが混在している大分割領域においては、さらに細かに分割されてなる小分割領域の単位で無彩色の領域が精度良く抽出され抽出された小分割領域の画像信号と無彩色の領域であると判定された大分割領域の画像信号との双方の画像信号に基づいてホワイトバランス調整が高精度に行なわれる。
ここでμコンピュータ100Aと信号処理部100Bとからなるプロセッサユニットが行なうホワイトバランス調整の処理手順を説明する。図3にはそのプロセッサユニットが、無彩色と有彩色とが混在している蓋然性のある1以上の大分割領域を抽出するにあたって、プロセッサユニット内のμコンピュータ100A内の第1の判定手段によって無彩色の領域であると判定された大分割領域に隣接する、その第1の判定手段によって有彩色の領域であると判定された大分割領域を蓋然性のある大分割領域として一つ以上抽出する例が示されている。
図3は、プロセッサユニットが行なうホワイトバランス調整の処理手順を示すフローチャートである。
ステップS301で、撮像素子111上に結像された被写体領域を複数に分割してなる複数の大分割領域それぞれについて各大分割領域が無彩色の領域であるか有彩色の領域であるかを順に判定していく。ステップS301で一番最初の大分割領域が無彩色の領域であると判定したら無彩色側へ進んでステップS302で撮像素子111のどこから読み出した画像信号であるかが分かる様に撮像素子111からの読出位置を内部メモリに記憶して次のステップS303へ進む。またステップS302で一番最初の大分割領域が有彩色の領域であると判定したら有彩色側へ進んでステップS302をスキップしてステップS303へ進む。この例では、プロセッサユニットが行なう上記ステップS301の判定処理が本発明にいう第1の判定手段に該当する。
さらにステップS303で一番最後の大分割領域まで判定が終了したかどうかを判定し、まだ終了していないと判定したらステップS301に戻って2番目の大分割領域が無彩色であるか有彩色であるかを判定してステップS303までの処理を繰り返し行なう。以降順にステップS301からステップS303までの処理を繰り返し行なってステップS303で最後の大分割領域までの判定が終了したと判定したら、Yes側へ進んでステップS304で内部メモリを参照して内部メモリ内に無彩色の領域であると判定された大分割領域の読出位置が記憶されているかどうかを判定する。このステップS304で一つも読出位置が記憶されていないと判定したらNo側へ進んでステップS305で無彩色の大分割領域がないとしてデフォルト値(例えば太陽光が表わす白)を用いてホワイトバランス調整を行なう。ステップS304で、内部メモリ内に無彩色の領域であると判定された大分割領域の読出位置が少なくとも一つ記憶されていると判定したらステップS306の処理へ進む。
次のステップS306で、ステップS301の処理で無彩色の領域であると判定された大分割領域に隣接する、ステップS301で有彩色の領域であると判定された大分割領域を一つ以上抽出するために内蔵メモリ内の大分割領域の読出位置を参照して有彩色と無彩色とが混在している蓋然性のある大分割領域を再読み出しすることにより1つ以上抽出する。前述した様にこのステップS306の処理を達成するために必要なμプロセッサ100Aとタイミングジェンレータ1101と撮像素子111とが本発明にいう領域抽出手段に該当する。
次のステップS307へ進んでステップS307で無彩色の領域であると判定された大分割領域のうちの、上記抽出を免れた大分割領域の画像信号を積算して積算値1を算出しておく。
ステップS308で、ステップS306で撮像素子から再読み出しすることにより抽出された1つ以上の大分割領域内それぞれを複数に分割してなる複数の小分割領域それぞれについて各小分割領域が無彩色の領域であるか有彩色の領域であるかを順に判定していく。ステップS308で一番最初の小分割領域が無彩色の領域であると判定したらYes側へ進んでステップS309でその小分割領域の読出位置を内部メモリに記憶して次のステップS310へ進む。またステップS308で一番最初の小分割領域が有彩色の領域であると判定したらNo側へ進んでステップS309をスキップしてステップS310へ進む。この例では、プロセッサユニットが行なう上記ステップS308の判定処理が本発明にいう第2の判定手段に該当する。
そしてステップS310で一番最後の小分割領域まで判定が終了したかどうかを判定し、まだ終了していないと判定したらステップS308に戻って2番目の小分割領域が無彩色であるか有彩色であるかを判定してステップS310までの処理を繰り返し行なう。以降順にステップS308からステップS310までの処理を繰り返し行なってステップS310で最後の小分割領域までの判定が終了したと判定したら、Yes側へ進んでステップS311で内部メモリを参照して内部メモリ内に無彩色の領域であると判定された小分割領域の読出位置が記憶されているかどうかを判定する。このステップS311で読出位置が一つも記憶されておらず無彩色の領域であると判定された小分割領域がないと判定したらNo側へ進んでステップS312で、ステップS307で算出された積算値1を用いてホワイトバランス調整を行なってこのフローの処理を終了する。
ステップS311で内部メモリ内に無彩色の領域であると判定された小分割領域の読出位置が一つでも記憶されていると判定したらYes側へ進んでステップS313でその読出位置を参照してその読出位置に対応する小分割領域の画像信号を積算していって積算値2を算出する。さらにこのステップS313で算出した積算値2をステップS307で算出した積算値1に加算して積算値3を算出してその積算値3に基づいて信号処理部110B内のホワイトバランス調整部でホワイトバランス調整を行なってこのフローの処理を終了する。
このフローの処理にしたがってホワイトバランス調整が行なわれると、有彩色の領域であると判定された領域からも小分割領域の単位で無彩色の領域が精度良く抽出されてより一層ホワイトバランス調整が高精度に行なわれる様になる。
前述した様にランダムアクセス可能な撮像素子111とμコンピュータ110AとTG1101とが本発明にいう領域抽出手段にあたり、μコンピュータ110Aが実行する処理の中のステップS301、S308の判定処理がそれぞれ、本発明にいう第1、第2の判定手段にあたり、マイクロコンピュータ110Aと一体的に構成されているプロセッサユニット内の信号処理部110B内のホワイトバランス部が、本発明にいうホワイトバランス調整手段にあたる。
なお上記例では撮像素子111とμコンピュータ110AとTG1101とからなる上記領域抽出手段が、上記第1の判定手段で無彩色の領域であると判定された大分割領域に隣接する、有彩色の領域であると判定された大分割領域を抽出したが、有彩色の領域であると判定された大分割領域に隣接する、無彩色領域であると判定された大分割領域を抽出するものであっても良い。
またμコンピュータ100Aと撮像素子111とTG1101とからなる上記領域抽出手段が、無彩色の領域であると判定された大分割領域に隣接する、有彩色の領域であると判定された大分割領域と、有彩色の領域であると判定された大分割領域に隣接する、無彩色領域であると判定された大分割領域との双方を抽出するものであると、より高精度にホワイトバランス調整が行なわれる様になる。
以上説明した様に、今までよりもホワイトバランス調整が高精度に行なわれる撮影装置が実現する。
図4は、第2実施形態を説明する図である。
図4には、図1、図2の構成を持つデジタルカメラ1と同じ構成を持つデジタルカメラ内部のμコンピュータ100Aと信号処理部100Bとからなるプロセッサユニットによって行なわれるホワイトバランス調整の処理の手順が示されている。
第2実施形態では、図4に示す様に撮影操作前においては今までどおりのホワイトバランス調整が行なわれて、撮影装置後(シャッタボタンがオンした後)においては被写体領域全体が分割されてなる小分割領域ついて無彩色であるか有彩色であるかの判定が行なわれて無彩色の領域であると判定された1以上の小分割領域の画像信号に基づいてホワイトバランス調整が高精度に行なわれる。
図4に示すフローを参照してマイクロコンピュータ100Aと信号処理部100Bとからなるプロセッサユニットが行なうホワイトバランス処理の処理手順を説明する。
ステップS401で被写体領域を複数に分割してなる大分割領域それぞれについて無彩色であるか有彩色であるかを順に判定していく。このステップS401で最初の大分割領域が無彩色の領域であると判定したら無彩色側へ進んでステップS402で無彩色の領域の読出位置を内部メモリに記憶する。次のステップS403へ進んで複数の大分割領域すべてで判定が終了したかどうかを判定する。またステップS401で有彩色であると判定したらステップS402をスキップしてステップS403へ進んでステップS403で複数の大分割領域すべてで判定が終了したかどうかを判定する。
このステップS403で上記最初の大分割領域であってまだすべての大分割領域の判定が終了していないと判定したらステップS401に戻って2番目の大分割領域が無彩色であるか有彩色であるかを判定する。以降ステップS401からステップS403の処理を最後の大分割領域まで繰り返し行なって最後の大分割領域の判定が終了したらステップS403でYes側へ進んでステップS404で内部メモリ内を参照することにより無彩色の領域であると判定された大分割領域があるかどうかを判定する。このステップS404で読出位置の記憶が一つもなく無彩色の領域であると判定された大分割領域がないと判定したらステップS405へ進んでデフォルト値(例えば太陽光が表す白)を使ってホワイトバランス調整を行なう。
ステップS404で無彩色の大分割領域があると判定したら、ステップS406で無彩色の領域であると判定された大分割領域の画像信号に基づいてホワイトバランス調整を行なう。ここまでの処理は、スルー画信号のホワイトバランス調整にあたる。
次のステップS407へ進んでシャッタボタン14が押されたかどうかを判定する。このステップS407でシャッタボタン14が押されていないと判定したらNo側へ進んでステップS401に戻ってステップS401からステップS407までの一連の処理を繰り返し行なう。
ステップS407でシャッタボタン14が押されたと判定したらYes側へ進んでステップS408で各大分割領域をさらに複数に分割してなる小分割領域について無彩色であるか、有彩色であるかを順に判定していく。このステップS408で最初の小分割領域が無彩色であると判定したら、ステップS409で無彩色であると判定された小分割領域の読出位置を内部メモリに記憶する。次のステップS410へ進んでステップS410で複数の小分割領域すべての判定が終了したかどうかを判定する。このステップS410でまだ最初の小分割領域で最後の小分割領域まで処理が終了していないと判定したらステップS408に戻ってステップS408からステップS410までの処理を繰り返して2番目の小分割領域の処理を行なう。以降ステップS408からステップS410の一連の処理を繰り返し行なう。そしてステップS410で最後の小分割領域まで処理が終了したと判定したらYes側へ進んでステップS411で無彩色の小分割領域があったかどうかを判定する。このステップS411で内部メモリを参照して読出位置が一つも記憶されておらず無彩色の小分割領域がないと判定したら、ステップS412へ進んでデフォルト値(例えば太陽光が表す白)でホワイトバランス調整を行なってこのフローの処理を終了する。
ステップS411で小分割領域が1以上あると判定したら、Yes側へ進んで無彩色の領域であると判定された小分割領域の画像信号に基づいてホワイトバランス調整を行なってこのフローの処理を終了する。この例においては、μコンピュータ100Aが実行する処理のうちのステップS401とステップS408の処理が本発明にいう判定手段に該当する。
図4のフローの処理では、シャッタボタン14が押される前、つまりスルー画の処理にあってはいままでどおりのホワイトバランス調整が行なわれ、シャッタボタン14が押された後においては被写体領域を細かに分割してなる小分割領域それぞれについて無彩色であるか有彩色であるかを判定して高精度にホワイトバランス調整が行なわれている。このため、撮影により得られた画像は、被写体が持つ色合いを忠実に再現したものになる。
この図4に示す第2実施形態の様な処理を行なっても今までよりもホワイトバランス調整が高精度に行なわれる撮影装置が実現する。
なお図1に示すズームスイッチ15(図1参照)が広角側に操作されたときには、被写体領域内に無彩色と有彩色とが程よく混在するので上記第1の実施形態の処理を行なってもホワイトバランス調整が比較的精度を保って行なわれるが、ズームスイッチ15が望遠側に操作されたときには、人の顔や鮮やかな色の花などがズーミングされることが多いため、上記第1の実施形態の処理を行なうとホワイトバランスの精度が落ちる。
そこでズームスイッチ15が望遠側に操作されたときには、第2実施形態の処理のうちのステップS408以降の処理つまり被写体領域全体を細かに分割してなる小分割領域についてそれぞれ無彩色の小分割領域であるか、有彩色の小分割領域であるかの判定を行なって、有彩色がほとんど含まれない小分割領域を抽出して抽出した小分割領域の画像信号に基づいてホワイトバランス調整を行なう様にしておくと良い。そうすると、人の顔や鮮やかな色の花などがズーミングされていても無彩色の領域が精度良く抽出されてホワイトバランス調整が高精度に行なわれる。
なお本実施形態ではCMOSタイプの撮像素子を用いたが、本発明はCMOSタイプ撮像素子に限定されるものではなく、CCDタイプの撮像素子を使用しても映像信号の積算部分で小分割エリアでの積算可能な構造とし、それを集合することで大分割エリアとして積算できるような構造としておけば同様な効果を得ることができる。
第1実施形態であるデジタルカメラ1の外観を示す図である。 図1に示すデジタルカメラ1の内部構成を示すブロック図である。 プロセッサユニットが行なうホワイトバランス調整の処理手順を示すフローチャートである。 第2実施形態を説明する図である。
符号の説明
1 デジタルカメラ
10 レンズ鏡胴
11 ファインダ
12 発光窓
13 液晶モニタ
14 シャッタボタン
15 ズームスイッチ
110A μコンピュータ
110B 信号処理部
111 撮像素子
112 AMP&A/D部
113 一時メモリ
114 JPEG圧縮/伸張部
115 記録メディア
Bt バッテリ

Claims (5)

  1. 撮影光学系で被写体を捉えて撮像素子上に該被写体を結像させ該被写体を表わす画像信号を生成する撮影装置において、
    前記撮像素子上に結像された被写体領域を複数に分割してなる複数の大分割領域それぞれについて各大分割領域が無彩色の領域であるか有彩色の領域であるかを判定する第1の判定手段と、
    前記第1の判定手段での判定結果に基づいて、無彩色と有彩色とが混在している蓋然性のある1つ以上の大分割領域を抽出する領域抽出手段と、
    前記領域抽出手段で抽出された1つ以上の大分割領域それぞれをさらに複数に分割してなる複数の小分割領域それぞれについて各小分割領域が無彩色の領域であるか有彩色の領域であるかを判定する第2の判定手段と、
    前記第1の判定手段で無彩色の領域であると判定された大分割領域のうちの、前記領域抽出手段での抽出を免れた大分割領域と前記第2の判定手段で無彩色の領域であると判定された小分割領域とからなる無彩色領域の画像信号に基づいてホワイトバランス調整を行なうホワイトバランス調整手段とを備えたことを特徴とする撮影装置。
  2. 前記領域抽出手段が、前記第1の判定手段で無彩色の領域であると判定された大分割領域に隣接する、該第1の判定手段で有彩色の領域であると判定された大分割領域を抽出するものであることを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
  3. 前記領域抽出手段が、前記第1の判定手段で有彩色の領域であると判定された大分割領域に隣接する、該第1の判定手段で無彩色領域であると判定された大分割領域を抽出するものであることを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
  4. 前記領域抽出手段が、前記第1の判定手段で無彩色の領域であると判定された大分割領域に隣接する、該第1の判定手段で有彩色の領域であると判定された大分割領域と、前記第1の判定手段で有彩色の領域であると判定された大分割領域に隣接する、該第1の判定手段で無彩色領域であると判定された大分割領域との双方を抽出するものであることを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
  5. 撮影光学系で被写体を捉えて撮像素子上に該被写体を結像させ該被写体を表わす画像信号を生成する撮影装置において、
    撮影操作前は、前記撮像素子上に結像された被写体領域を複数に分割してなる複数の大分割領域それぞれについて各大分割領域が無彩色の領域であるか有彩色の領域であるかを判定し、撮影操作を受けて、前記被写体領域を、前記大分割領域よりも細かに分割してなる小分割領域それぞれについて各小分割領域が無彩色の領域であるか有彩色の領域であるかを判定する判定手段と、
    撮影操作前は、前記判定手段で無彩色の領域であると判定された大分割領域全体の画像信号に基づいてホワイトバランス調整を行なうとともに、撮影操作後は前記判定手段で無彩色の領域であると判定された小分割領域全体の画像信号に基づいてホワイトバランス調整を行なうホワイトバランス調整手段とを備えたことを特徴とする撮影装置。






JP2006050180A 2006-02-27 2006-02-27 撮影装置 Expired - Fee Related JP4647518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006050180A JP4647518B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006050180A JP4647518B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007228516A true JP2007228516A (ja) 2007-09-06
JP4647518B2 JP4647518B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=38549835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006050180A Expired - Fee Related JP4647518B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4647518B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013211734A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
JP2014063478A (ja) * 2012-08-29 2014-04-10 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
WO2015079795A1 (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 オリンパス株式会社 マルチエリアホワイトバランス制御装置、マルチエリアホワイトバランス制御方法、マルチエリアホワイトバランス制御プログラム、マルチエリアホワイトバランス制御プログラムを記録したコンピュータ、マルチエリアホワイトバランス画像処理装置、マルチエリアホワイトバランス画像処理方法、マルチエリアホワイトバランス画像処理プログラム、マルチエリアホワイトバランス画像処理プログラムを記録したコンピュータ及びマルチエリアホワイトバランス画像処理装置を備えた撮像装置
JP2015220669A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、並びに、プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06284439A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd オートホワイトバランス装置及びビデオカメラ
JP2001103508A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Nikon Corp デジタルカメラ
JP2002185976A (ja) * 2000-12-08 2002-06-28 Nikon Corp 映像信号処理装置および映像信号処理プログラムを記録した記録媒体
JP2003319406A (ja) * 2003-04-22 2003-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd ビデオカメラ
JP2004158980A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Ricoh Co Ltd カラー画像処理装置
JP2006211440A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Eastman Kodak Co オートホワイトバランス装置及びホワイトバランス調整方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06284439A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd オートホワイトバランス装置及びビデオカメラ
JP2001103508A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Nikon Corp デジタルカメラ
JP2002185976A (ja) * 2000-12-08 2002-06-28 Nikon Corp 映像信号処理装置および映像信号処理プログラムを記録した記録媒体
JP2004158980A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Ricoh Co Ltd カラー画像処理装置
JP2003319406A (ja) * 2003-04-22 2003-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd ビデオカメラ
JP2006211440A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Eastman Kodak Co オートホワイトバランス装置及びホワイトバランス調整方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013211734A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
JP2014063478A (ja) * 2012-08-29 2014-04-10 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
WO2015079795A1 (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 オリンパス株式会社 マルチエリアホワイトバランス制御装置、マルチエリアホワイトバランス制御方法、マルチエリアホワイトバランス制御プログラム、マルチエリアホワイトバランス制御プログラムを記録したコンピュータ、マルチエリアホワイトバランス画像処理装置、マルチエリアホワイトバランス画像処理方法、マルチエリアホワイトバランス画像処理プログラム、マルチエリアホワイトバランス画像処理プログラムを記録したコンピュータ及びマルチエリアホワイトバランス画像処理装置を備えた撮像装置
JP2015106737A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 オリンパス株式会社 マルチエリアホワイトバランス制御装置、マルチエリアホワイトバランス制御方法、マルチエリアホワイトバランス制御プログラム、マルチエリアホワイトバランス制御プログラムを記録したコンピュータ、マルチエリアホワイトバランス画像処理装置、マルチエリアホワイトバランス画像処理方法、マルチエリアホワイトバランス画像処理プログラム、マルチエリアホワイトバランス画像処理プログラムを記録したコンピュータ及びマルチエリアホワイトバランス画像処理装置を備えた撮像装置
US9723285B2 (en) 2013-11-28 2017-08-01 Olympus Corporation Multi-area white-balance control device, multi-area white-balance control method, multi-area white-balance control program, computer in which multi-area white-balance control program is recorded, multi-area white-balance image-processing device, multi-area white-balance image-processing method, multi-area white-balance image-processing program, computer in which multi-area white-balance image-processing program is recorded, and image-capture apparatus
JP2015220669A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、並びに、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4647518B2 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904108B2 (ja) 撮影装置及び画像表示制御方法
USRE46834E1 (en) Image capturing apparatus and control method therefor
JP4730667B2 (ja) 自動再生方法及び装置
TWI465107B (zh) 可顯示實況預覽圖像之攝像裝置
JP3395770B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP2007174548A (ja) 撮影装置及びプログラム
JP2006033241A (ja) 撮像装置、及び画像取得方法
CN108259757A (zh) 摄像装置、图像处理装置、以及记录方法
US20060133791A1 (en) Image pickup apparatus with autofocus function
JP2008028960A (ja) 撮影装置及び露出制御方法
JP2009047912A (ja) 立体画像撮影装置
JP2009058834A (ja) 撮像装置
JP4683337B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2009267831A (ja) 画像記録装置及び方法
JP2008109485A (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
JP4647518B2 (ja) 撮影装置
JP5223950B2 (ja) 撮像装置、表示制御プログラム及び表示制御方法
JP5075288B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP3727841B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP5968386B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6526270B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2019110366A (ja) オーバーレイ表示制御可能な撮影装置
JP2012034199A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2016167088A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2009210832A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees