JP2007226549A - Id card system and id card preparing method - Google Patents

Id card system and id card preparing method Download PDF

Info

Publication number
JP2007226549A
JP2007226549A JP2006046962A JP2006046962A JP2007226549A JP 2007226549 A JP2007226549 A JP 2007226549A JP 2006046962 A JP2006046962 A JP 2006046962A JP 2006046962 A JP2006046962 A JP 2006046962A JP 2007226549 A JP2007226549 A JP 2007226549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face image
controller
camera
card
feature point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006046962A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinsuke Funaki
信介 舟木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2006046962A priority Critical patent/JP2007226549A/en
Publication of JP2007226549A publication Critical patent/JP2007226549A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an ID card system and an ID card preparing method, for further increasing characteristic points of a photographed face image. <P>SOLUTION: A second camera 52 is disposed in a position different from a first camera 51. A controller 55 drives the first camera 51 and the second camera 52 to input an image, and acquires the face image of an applicant from the first camera 51 and the second camera 52. Photographing of the first camera 51 and photographing of the second camera 52 are simultaneously performed. The controller 55 performs identification by collating the face images acquired by the cameras 51, 52 with the previously photographed face images. After identification completion, the photographed face image is printed on an ID card by a printer 80. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、IDカードシステム及びIDカード作成方法に関する。   The present invention relates to an ID card system and an ID card creation method.

近時、不揮発性メモリやCPUを有する小型ICチップが普及し、そのようなICチップを内蔵したIDカードが社員証や免許証等に応用されている。IDカードには、顔写真や、個人情報(ID番号、住所、氏名、年齢、及び所属等)が紙やプラスチック製カードの表面に直接印刷されるとともに、カードに内蔵されるICチップにデジタルデータ化した顔写真や、個人情報が記録されている。   Recently, a small IC chip having a non-volatile memory and a CPU has become widespread, and an ID card incorporating such an IC chip is applied to an employee card, a license, or the like. On ID cards, face photos and personal information (ID number, address, name, age, affiliation, etc.) are printed directly on the surface of a paper or plastic card, and digital data is stored on an IC chip built into the card. Personalized personal information is recorded.

また、登録者になりすました者にIDカードの誤発行を防止するために、登録者の顔画像を電子データとして登録したり、申請人が登録者であるか否かを判定したりするための技術が開発されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4参照。)。一般的に、IDカードの発行申請を行った申請人が登録者であるか否かを判定する際には、申請人の顔画像を電子カメラで撮影し、その顔画像を登録顔画像と照合装置によって照合することが行われている。この場合、照合装置は、撮影された顔画像から特徴点を抽出するとともに、登録顔画像からも特徴点を抽出し、両方の特徴点を比較している。
特開2005−71059号公報 特開2005−141379号公報 特開2005−151316号公報 特開2005−308966号公報
In addition, to prevent ID card misissuance for those who pretend to be registrants, register the registrant's face image as electronic data, or determine whether the applicant is a registrant. Technologies have been developed (see, for example, Patent Document 1, Patent Document 2, Patent Document 3, and Patent Document 4). In general, when determining whether an applicant who has applied for an ID card issuance is a registrant, the applicant's face image is taken with an electronic camera, and the face image is collated with the registered face image. Verification is performed by the device. In this case, the collation device extracts feature points from the captured face image, extracts feature points from the registered face image, and compares both feature points.
JP 2005-71059 A JP 2005-141379 A JP 2005-151316 A JP 2005-308966 A

照合装置による照合精度を向上するためには、撮影された顔画像の特徴点をより多くすることが重要となる。そこで、本発明は、撮影された顔画像の特徴点をより多くすることができるIDカードシステム及びIDカード作成方法を提供することを目的とする。   In order to improve the collation accuracy by the collation device, it is important to increase the number of feature points of the captured face image. Accordingly, an object of the present invention is to provide an ID card system and an ID card creation method that can increase the number of feature points of a captured face image.

請求項1に記載のIDカードシステムは、互いに異なった位置に配置され、被写人を撮影して光電変換により被写人の顔画像を入力する複数のカメラと、前記各カメラで入力された顔画像を前記各カメラから取得するコントローラと、前記コントローラにより取得された顔画像を記憶するファイリング装置とを備えることを特徴とする。   The ID card system according to claim 1 is arranged at a position different from each other, a plurality of cameras that photograph a person and input a face image of the person by photoelectric conversion, and are input by each of the cameras A controller that acquires a face image from each camera, and a filing device that stores the face image acquired by the controller.

請求項2に記載のIDカードシステムは、互いに異なった位置に配置され、被写人を撮影して光電変換により被写人の顔画像を入力する複数のカメラと、前記各カメラで入力された顔画像を前記各カメラから取得するコントローラと、前記コントローラにより取得された顔画像をIDカードに印刷するプリンタとを備えることを特徴とする。   The ID card system according to claim 2 is arranged at a position different from each other, a plurality of cameras that photograph a person and input a face image of the person by photoelectric conversion, and are input by each of the cameras A controller that acquires a face image from each camera, and a printer that prints the face image acquired by the controller on an ID card.

請求項3に記載のIDカードシステムは、請求項2に記載のIDカードシステムにおいて、特徴点データを記憶したファイリング装置を更に備え、前記コントローラが、前記各カメラから取得した顔画像から特徴点データを算出し、その算出した特徴点データと前記ファイリング装置に記憶された特徴点データとを照合することにより本人であるか否かを確認し、前記コントローラにより本人と確認された場合に、前記プリンタが前記コントローラにより取得された顔画像をIDカードに印刷することを特徴とする。   The ID card system according to claim 3 is the ID card system according to claim 2, further comprising a filing device that stores feature point data, wherein the controller uses the feature point data from the face image acquired from each camera. And the feature point data calculated and the feature point data stored in the filing device are collated to confirm whether or not the user is the original person. The face image acquired by the controller is printed on an ID card.

請求項4に記載のIDカードシステムは、請求項3に記載のIDカードシステムにおいて、前記ファイリング装置が複数の特徴点データをID番号に対応付けて記憶していることを特徴とする。   The ID card system according to claim 4 is the ID card system according to claim 3, wherein the filing device stores a plurality of feature point data in association with ID numbers.

請求項5に記載のIDカードシステムは、請求項1から4の何れか一項に記載のIDカードシステムにおいて、前記複数のカメラは被写人を撮影するアングルが互いに異なることを特徴とする。   The ID card system according to claim 5 is the ID card system according to any one of claims 1 to 4, wherein the plurality of cameras have different angles for photographing a subject.

請求項6に記載のIDカードシステムは、請求項1から5の何れか一項に記載のIDカードシステムにおいて、前記複数のカメラは撮影倍率が互いに異なることを特徴とする。   The ID card system according to claim 6 is the ID card system according to any one of claims 1 to 5, wherein the plurality of cameras have different shooting magnifications.

請求項7に記載のIDカードシステムは、請求項1から6の何れか一項に記載のIDカードシステムにおいて、前記複数のカメラは感度を示す光の波長帯域が互いに異なることを特徴とする。   The ID card system according to claim 7 is the ID card system according to any one of claims 1 to 6, wherein the plurality of cameras have different wavelength bands of light indicating sensitivity.

請求項8に記載のIDカードシステムは、請求項1から7の何れか一項に記載のIDカードシステムにおいて、前記コントローラが前記複数のカメラの撮影を同時に行わせることを特徴とする。   An ID card system according to an eighth aspect is the ID card system according to any one of the first to seventh aspects, wherein the controller causes the plurality of cameras to perform photographing simultaneously.

請求項9に記載のIDカードシステムは、請求項1から8の何れか一項に記載のIDカードシステムにおいて、前記コントローラが前記複数のカメラから取得した顔画像を互いに異なる圧縮率で圧縮することを特徴とする。   The ID card system according to claim 9 is the ID card system according to any one of claims 1 to 8, wherein the controller compresses the face images acquired from the plurality of cameras at different compression rates. It is characterized by.

請求項10に記載のIDカード作成方法は、互いに異なった位置に配置された複数のカメラによって被写人を撮影して光電変換により被写人の顔画像を入力する工程と、コントローラが、前記各カメラで入力された顔画像を前記各カメラから取得する取得工程と、プリンタが、前記コントローラにより取得された顔画像をIDカードに印刷する印刷工程とを含むことを特徴とする。   The ID card creation method according to claim 10, wherein a step of photographing a person to be photographed by a plurality of cameras arranged at different positions and inputting a face image of the person to be photographed by photoelectric conversion; An acquisition step of acquiring a face image input by each camera from each camera, and a printer includes a printing step of printing the face image acquired by the controller on an ID card.

請求項11に記載のIDカード作成方法は、請求項10に記載のIDカード作成方法において、前記コントローラが、前記取得工程で取得した顔画像から特徴点データを算出し、その算出した特徴点データとファイリング装置に記憶された特徴点データとを照合することにより本人であるか否かを確認する確認工程を更に含み、前記確認工程で前記コントローラにより本人確認された場合に、前記プリンタが前記印刷工程を行うことを特徴とする。   The ID card creation method according to claim 11 is the ID card creation method according to claim 10, wherein the controller calculates feature point data from the face image acquired in the acquisition step, and the calculated feature point data. And a feature point data stored in the filing device to confirm whether or not the person is the person, and when the identity is confirmed by the controller in the confirmation step, the printer A process is performed.

本発明によれば、異なる位置に配置された複数のカメラで被写人を撮影するので、コントローラにおいては複数の顔画像が取得される。そのため、特徴点が多くなり、これら複数の顔画像に基づいて照合を行う場合には、照合精度が向上する。   According to the present invention, since the subject is photographed by a plurality of cameras arranged at different positions, a plurality of face images are acquired in the controller. For this reason, the number of feature points increases, and when matching is performed based on the plurality of face images, the matching accuracy is improved.

以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。   The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. However, although various technically preferable limitations for implementing the present invention are given to the embodiments described below, the scope of the invention is not limited to the following embodiments and illustrated examples.

図1は、IDカードシステム100のシステム構成を示す図である。図1に示すように、IDカードシステム100には、ホストコンピュータ1、登録端末10、撮影・照合装置50、顔画像ファイリング装置70、カードプリンタ80、発行端末90等から構成され、各装置はネットワークNを介してデータの送受信が可能なように構成されている。   FIG. 1 is a diagram showing a system configuration of the ID card system 100. As shown in FIG. 1, the ID card system 100 includes a host computer 1, a registration terminal 10, a photographing / collating device 50, a face image filing device 70, a card printer 80, an issuing terminal 90, and the like. Data is transmitted and received through N.

ホストコンピュータ1は、IDカードシステム100を統合的に管理するサーバとしての機能を有し、IDカードシステム100において送受信されるデータを管理するデータベース(図示せず)を備えている。ホストコンピュータ1は、登録端末10から送信される申請人の個人情報及びID番号や、撮影・照合装置50から送信された申請人の顔画像及び特徴点データを受信し、受信した情報を対応付けてデータベースに保存する。また、ホストコンピュータ1は、撮影・照合装置50、カードプリンタ80、発行端末90の要求に応じて、要求された申請人の個人情報、ID番号をカードプリンタ80、撮影・照合装置50、発行端末90に送信する。   The host computer 1 has a function as a server that manages the ID card system 100 in an integrated manner, and includes a database (not shown) that manages data transmitted and received in the ID card system 100. The host computer 1 receives the applicant's personal information and ID number transmitted from the registration terminal 10 and the applicant's face image and feature point data transmitted from the imaging / collation device 50, and associates the received information with each other. Save it in the database. Further, the host computer 1 sends the requested personal information and ID number of the applicant to the card printer 80, the photographing / collating device 50, and the issuing terminal in response to requests from the photographing / collating device 50, the card printer 80, and the issuing terminal 90. 90.

登録端末10は、申請書の受け付けを行うオペレータにより操作される端末であり、申請書の記載に基づいて、申請人に関する個人情報等を入力させ、個人情報に対応するID番号を発行する装置である。また、登録端末10は、入力された個人情報をID番号に対応付けてホストコンピュータ1に送信する。   The registration terminal 10 is a terminal operated by an operator who accepts an application form. The registration terminal 10 is an apparatus that inputs personal information related to the applicant based on the description of the application form and issues an ID number corresponding to the personal information. is there. Further, the registration terminal 10 transmits the input personal information to the host computer 1 in association with the ID number.

撮影・照合装置50は、光電変換により申請人(被写人)の顔画像を入力する複数のカメラを備え、申請人の顔画像をこれらカメラで取得する装置である。この撮影・照合装置50は、各カメラで撮影された顔画像から特徴点データを抽出する処理を行い、更に各カメラで撮影された顔画像を圧縮する処理を行い、これら顔画像及び特徴点データを対応付けて顔画像ファイリング装置70に送信する。また、撮影・照合装置50は、各カメラで撮影された顔画像及びその特徴点データを、顔画像ファイリング装置70から受信した顔画像及びその特徴点データと照合することによって本人確認を行う。   The photographing / collating device 50 is a device that includes a plurality of cameras that input an applicant's (photographer's) face image by photoelectric conversion, and acquires the applicant's face image using these cameras. This photographing / collating device 50 performs processing for extracting feature point data from the face image photographed by each camera, further performs processing for compressing the face image photographed by each camera, and the face image and feature point data. Are transmitted to the face image filing device 70 in association with each other. Further, the image capturing / collation device 50 performs identity verification by collating the face image captured by each camera and its feature point data with the face image received from the face image filing device 70 and its feature point data.

顔画像ファイリング装置70は、撮影・照合装置50からID番号に対応付けられた顔画像及び特徴点データを受信する。そして、顔画像ファイリング装置70は、ID番号に基づいて、顔画像の特徴点データ及び顔画像を保存、管理する。   The face image filing device 70 receives the face image and feature point data associated with the ID number from the photographing / collation device 50. The face image filing device 70 stores and manages the feature point data of the face image and the face image based on the ID number.

カードプリンタ80は、印刷装置等を備え、ホストコンピュータ1から個人情報を受信すると共に、顔画像ファイリング装置70や撮影・照合装置50からID番号及び顔画像を受信する。そして、受信した個人情報に含まれるID番号と、顔画像に付帯するID番号とを一致させ、個人情報及び顔画像が記載されたIDカードの印刷、作成を行う。   The card printer 80 includes a printing device and the like, receives personal information from the host computer 1, and receives an ID number and a face image from the face image filing device 70 and the photographing / collating device 50. Then, the ID number included in the received personal information is matched with the ID number attached to the face image, and an ID card on which the personal information and the face image are described is printed and created.

発行端末90は、リーダ/ライタを備え、ホストコンピュータ1から個人情報及びID番号、顔画像ファイリング装置70から顔画像とその特徴点データを受信して、受信した各情報をIDカードの内蔵メモリに記録する。   The issuing terminal 90 includes a reader / writer, receives personal information and an ID number from the host computer 1, and receives a face image and its feature point data from the face image filing device 70, and stores each received information in a built-in memory of the ID card. Record.

続いて、撮影・照合装置50について図2及び図3を用いて詳細に説明する。図2は、撮影・照合装置50の側面図であり、図3は、撮影・照合装置50のブロック図である。   Next, the photographing / collating device 50 will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 2 is a side view of the photographing / collating device 50, and FIG. 3 is a block diagram of the photographing / collating device 50.

図2に示すように、撮影・照合装置50は、第1のカメラ51と、第2のカメラ52と、閃光機53と、制御ボックス54とを備える。   As shown in FIG. 2, the photographing / collating device 50 includes a first camera 51, a second camera 52, a flash device 53, and a control box 54.

閃光機53は、例えば蛍光灯、ハロゲンランプ又はメタルハライドランプにより構成され、撮影の際に、椅子に着座した申請人に対して光を照射する。   The flash machine 53 is constituted by, for example, a fluorescent lamp, a halogen lamp, or a metal halide lamp, and irradiates light to an applicant sitting on a chair at the time of photographing.

第1のカメラ51及び第2のカメラ52は何れも、椅子に着座した申請人の顔を結像する光学レンズと、光学レンズによって結像された像を光電変換により電気信号に変換するフォトセンサアレイ(例えば、CCD(Charge Coupled Device)型固体撮像素子、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型固体撮像素子)と、フォトセンサアレイから出力された画像信号を所定分解能でサンプリングして画像信号をデジタルデータに変換する信号処理回路等とを有し、光学レンズ、フォトセンサアレイ及び信号処理回路等によって申請人の顔画像を入力するものである。   Each of the first camera 51 and the second camera 52 is an optical lens that forms an image of the applicant's face sitting on a chair, and a photosensor that converts an image formed by the optical lens into an electrical signal by photoelectric conversion. Array (for example, CCD (Charge Coupled Device) type solid-state imaging device, CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) type solid-state imaging device) and image signal output from the photosensor array are sampled with a predetermined resolution and the image signal is converted into digital data. A signal processing circuit that converts the image of the applicant into an image, and inputs the face image of the applicant through an optical lens, a photosensor array, a signal processing circuit, and the like.

第1のカメラ51と第2のカメラ52は互いに離れた位置に配置され、第1のカメラ51により申請人を撮影するアングルと第2のカメラ52により申請人を撮影するアングルとが互いに異なる。第1のカメラ51が申請人の顔の正面に配置され、この第1のカメラ51によって撮影された顔画像がカードプリンタ80によるIDカードの印刷に用いられるとともに、本人確認のための照合にも用いられる。一方、第2のカメラ52は第1のカメラ51の下に配置され、この第2のカメラ52によって撮影された顔画像は本人確認のための照合に用いられる。   The first camera 51 and the second camera 52 are arranged at positions separated from each other, and an angle at which the applicant is photographed by the first camera 51 and an angle at which the applicant is photographed by the second camera 52 are different from each other. The first camera 51 is arranged in front of the applicant's face, and the face image photographed by the first camera 51 is used for printing an ID card by the card printer 80, and also for verification for identity verification. Used. On the other hand, the second camera 52 is disposed below the first camera 51, and the face image photographed by the second camera 52 is used for verification for identity verification.

また、第1のカメラ51の画角と第2のカメラ52の画角が同じであっても良いが、異なっている方が更に好ましい。   In addition, the angle of view of the first camera 51 and the angle of view of the second camera 52 may be the same, but more preferably different.

また、第1のカメラ51の撮影倍率と第2のカメラ52の撮影倍率が同じであっても良いが、異なっている方が更に好ましい。例えば、申請人の胸から頭頂までの部分が第1のカメラ51の撮影範囲内に入るように第1のカメラ51の撮影倍率が設定され、第2のカメラ52の撮影倍率が第1の撮影倍率よりも大きく設定されることによって申請人の顔が第2のカメラ52の撮影範囲内に大きく入る。また、第2のカメラ52の撮影倍率は、申請人の顔の一部(例えば、目、鼻、口等)をアップした状態となるように更に大きく設定されていても良い。   Further, the shooting magnification of the first camera 51 and the shooting magnification of the second camera 52 may be the same, but more preferably different. For example, the shooting magnification of the first camera 51 is set so that the portion from the chest to the top of the applicant falls within the shooting range of the first camera 51, and the shooting magnification of the second camera 52 is set to the first shooting. By setting the magnification larger than the magnification, the applicant's face is greatly within the photographing range of the second camera 52. Further, the shooting magnification of the second camera 52 may be set to be larger so that a part of the applicant's face (for example, eyes, nose, mouth, etc.) is raised.

また、第1のカメラ51の分光特性と第2のカメラ52の分光特性が同じであっても良いが、異なっている方が更に好ましい。例えば、第1のカメラ51が可視光波長域の光に対して感度を示すことで可視光画像を入力し、第2のカメラ52が赤外線波長域の光に対して感度を示すことで赤外線画像を入力する。   Further, the spectral characteristics of the first camera 51 and the spectral characteristics of the second camera 52 may be the same, but more preferably different. For example, the first camera 51 inputs a visible light image by showing sensitivity to light in the visible wavelength range, and the second camera 52 shows sensitivity to light in the infrared wavelength range, thereby giving an infrared image. Enter.

図3に示すように、撮影・照合装置50は、更に、コントローラ55と、入力部56と、表示部57と、通信部58と、記憶部59とを備える。コントローラ55、通信部58及び記憶部59は図2に示された制御ボックス54に内蔵され、表示部57は表示ボックス54に載置されている。   As shown in FIG. 3, the photographing / collating device 50 further includes a controller 55, an input unit 56, a display unit 57, a communication unit 58, and a storage unit 59. The controller 55, the communication unit 58, and the storage unit 59 are built in the control box 54 shown in FIG. 2, and the display unit 57 is placed on the display box 54.

コントローラ55は、記憶部59に記録されているプログラムに従って各種の処理を行うとともに、第1のカメラ51、第2のカメラ52、表示部57及び通信部58を駆動する。第1のカメラ51で撮影された顔画像はコントローラ55に転送され、第2のカメラ52で撮影された顔画像もコントローラ55に転送される。   The controller 55 performs various processes according to the program recorded in the storage unit 59 and drives the first camera 51, the second camera 52, the display unit 57, and the communication unit 58. The face image photographed by the first camera 51 is transferred to the controller 55, and the face image photographed by the second camera 52 is also transferred to the controller 55.

入力部56は、カーソルキー、数字入力キー及び各種機能キーを備えたキーボードを含み、このキーボードで押下されたキーに対応する操作信号をコントローラ55に転送する。また、入力部56は、必要に応じてマウス、タッチパネル等のポインティングデバイス、IDカードやIDカードの申請書に印字されたID番号を光学的に読取るOCR(Optical Character Reader)装置、IDカードの磁気ストライプや半導体メモリに記憶されたID番号や画像情報等を読取るリーダライタ(R/W)装置等、その他種々の入力装置を備えるものとしてもよい。   The input unit 56 includes a keyboard having cursor keys, numeric input keys, and various function keys, and transfers an operation signal corresponding to the key pressed on the keyboard to the controller 55. Further, the input unit 56 is a pointing device such as a mouse or a touch panel, an OCR (Optical Character Reader) device that optically reads an ID number printed on an ID card or an ID card application, and a magnetic field of an ID card as necessary. Various other input devices such as a reader / writer (R / W) device that reads an ID number or image information stored in a stripe or a semiconductor memory may be provided.

表示部57は、CRT(Cathode Ray Tube)又はLCD(Liquid Crystal Display)であり、コントローラ55から転送された表示制御信号に応じて各種の表示を行う。   The display unit 57 is a CRT (Cathode Ray Tube) or an LCD (Liquid Crystal Display), and performs various displays according to a display control signal transferred from the controller 55.

通信部58は、ネットワークNを介して他の装置と通信を行うための制御を行う。ネットワークNを介して通信部58で受信したデータはコントローラ55に転送され、コントローラ55から通信部58に転送されたデータは通信部58により他の装置に送信される。   The communication unit 58 performs control for communicating with other devices via the network N. Data received by the communication unit 58 via the network N is transferred to the controller 55, and the data transferred from the controller 55 to the communication unit 58 is transmitted to other devices by the communication unit 58.

記憶部59は、プログラムが予め記憶されている記録媒体(図示せず)を有しており、この記録媒体は磁気的記憶媒体、光学的記録媒体又は半導体メモリで構成されている。この記録部59の記録媒体に記憶されたプログラムは、コンピュータとしてのコントローラ55が読み取り可能なプログラムコードの形態で格納され、コントローラ55はそのプログラムコードに従った動作を逐次実行する。   The storage unit 59 includes a recording medium (not shown) in which a program is stored in advance, and this recording medium is configured by a magnetic storage medium, an optical recording medium, or a semiconductor memory. The program stored in the recording medium of the recording unit 59 is stored in the form of program code that can be read by the controller 55 as a computer, and the controller 55 sequentially executes operations according to the program code.

図4は、発行端末90のブロック図である。図4に示すように、発行端末90は、発行プログラムを記憶した記憶部99と、記憶部99に記憶されたプログラムに従って各種処理を行うコントローラ95と、コントローラ95によって駆動されることによって表示を行う表示部97と、コントローラ95によって駆動されることによってネットワークNを介して他の装置と通信を行うための制御を行う通信部98と、操作されることによって操作内容に応じた操作信号をコントローラ95に転送する入力部96と、コントローラ95によって駆動されることによってIDカードにデータを書き込んだりIDカードからデータを読み出したりするリーダ/ライタ94とを備える。リーダ/ライタ94は、アンテナ、送受信回路、制御回路、I/F部等を備えて構成され、電磁誘導によりIDカードへの電力の供給と通信を行い、IDカードの内蔵メモリに対してデータの読出しまたは書き込みを行う。   FIG. 4 is a block diagram of the issuing terminal 90. As shown in FIG. 4, the issuing terminal 90 performs display by being driven by the controller 95, a storage unit 99 that stores the issuing program, a controller 95 that performs various processes in accordance with the program stored in the storage unit 99. The display unit 97, a communication unit 98 that performs control for communicating with other devices via the network N by being driven by the controller 95, and an operation signal corresponding to the operation content when operated by the controller 95. And a reader / writer 94 that is driven by the controller 95 to write data to the ID card and read data from the ID card. The reader / writer 94 includes an antenna, a transmission / reception circuit, a control circuit, an I / F unit, etc., and supplies and communicates power to the ID card by electromagnetic induction, and transmits data to the built-in memory of the ID card. Read or write.

図5を参照して、新規登録又は更新登録の際に行う情報取得処理について説明する。図5は、新規登録又は更新登録の際に、撮影・照合装置50のコントローラ55による情報取得処理の流れを示したフローチャートである。図5のフローチャートに記述されている各機能をコントローラ55に実現させるためのプログラムは記憶部59に記憶されている。   With reference to FIG. 5, the information acquisition process performed at the time of new registration or update registration will be described. FIG. 5 is a flowchart showing a flow of information acquisition processing by the controller 55 of the photographing / collating device 50 at the time of new registration or update registration. A program for causing the controller 55 to realize each function described in the flowchart of FIG. 5 is stored in the storage unit 59.

図5に示すように、コントローラ55は、登録端末10により発行された申請人のID番号を入力部56から入力させ(ステップS1)、顔画像の撮影準備が整ったか否かを判別する(ステップS2)。ここで、顔画像の撮影準備が整ったかどうかを判別する方法としては、申請人が着席するための撮影用の椅子にセンサを設け、申請人が椅子に着席してから所定時間(例えば、5秒程度)経過した場合に、撮影準備が整ったと判別する方法か、顔画像を撮影する撮影者又は申請人により、入力部56を介して撮影準備OKの指示が入力された場合、撮影準備が整ったと判別される方法等がある。   As shown in FIG. 5, the controller 55 inputs the ID number of the applicant issued by the registration terminal 10 from the input unit 56 (step S1), and determines whether or not the preparation for photographing the face image is complete (step S1). S2). Here, as a method for determining whether or not the face image is ready for photographing, a sensor is provided in a photographing chair for the applicant to be seated, and a predetermined time (for example, 5 When a shooting preparation OK instruction is input via the input unit 56 by a method for determining that the preparation for shooting has been completed, or by a photographer or an applicant for shooting a face image, the preparation for shooting is completed. There is a method to determine that it is in order.

次いで、顔画像の撮影準備が整ったと判別された場合(ステップS2;Yes)、コントローラ55は、第1のカメラ51及び第2のカメラ52を駆動することによって第1のカメラ51及び第2のカメラ52に画像入力を行わせる。そして、コントローラ55は、第1のカメラ51及び第2のカメラ52によって入力された申請人の顔画像を第1のカメラ51及び第2のカメラ52から取得する(ステップS3)。ここで、コントローラ55が第1のカメラ51の撮影と第2のカメラ52の撮影を同時に行わせることが好ましい。   Next, when it is determined that the face image is ready to be photographed (step S2; Yes), the controller 55 drives the first camera 51 and the second camera 52 to drive the first camera 51 and the second camera 52. The camera 52 is caused to input an image. And the controller 55 acquires the applicant's face image input by the 1st camera 51 and the 2nd camera 52 from the 1st camera 51 and the 2nd camera 52 (step S3). Here, it is preferable that the controller 55 causes the first camera 51 and the second camera 52 to perform photographing simultaneously.

そして、コントローラ55は、第1のカメラ51から取得した顔画像を圧縮するとともに、第2のカメラ52から取得した顔画像を圧縮する(ステップS4)。ここで、ステップS4においては、コントローラ55は、第1のカメラ51から取得した顔画像の圧縮率を第2のカメラ52から取得した顔画像の圧縮率よりも低くする。以下、第1のカメラ51から取得して圧縮した顔画像をメイン顔画像といい、第2のカメラ52から取得して圧縮した顔画像をサブ顔画像という。   Then, the controller 55 compresses the face image acquired from the first camera 51 and compresses the face image acquired from the second camera 52 (step S4). Here, in step S <b> 4, the controller 55 makes the compression rate of the face image acquired from the first camera 51 lower than the compression rate of the face image acquired from the second camera 52. Hereinafter, the face image acquired and compressed from the first camera 51 is referred to as a main face image, and the face image acquired from the second camera 52 and compressed is referred to as a sub-face image.

続いて、コントローラ55は、メイン顔画像から所定のアルゴリズムに従って特徴点データを抽出する(ステップS5)。また、コントローラ55は、サブ顔画像から所定のアルゴリズムに従って特徴点データを抽出する(ステップS6)。以下、メイン顔画像から抽出された特徴点データをメイン特徴点データといい、サブ顔画像から抽出された特徴点データをサブ特徴点データという。   Subsequently, the controller 55 extracts feature point data from the main face image according to a predetermined algorithm (step S5). Further, the controller 55 extracts feature point data from the sub-face image according to a predetermined algorithm (step S6). Hereinafter, feature point data extracted from the main face image is referred to as main feature point data, and feature point data extracted from the sub face image is referred to as sub feature point data.

そして、コントローラ55は、ID番号にメイン顔画像及びメイン特徴点データを対応付けて顔画像ファイリング装置70に送信し、続いてID番号にサブ顔画像及びサブ特徴点データを対応付けて顔画像ファイリング装置70に送信する(ステップS7)。顔画像ファイリング装置70は、受信したメイン顔画像、メイン特徴点データ、サブ顔画像及びサブ特徴点データをID番号に対応付けてデータベースに蓄積する。さらに、コントローラ55は、ID番号にメイン顔画像及びメイン特徴点データを対応付けてホストコンピュータ1に送信し、続いてID番号にサブ顔画像及びサブ特徴点データを対応付けてホストコンピュータ1に送信する(ステップS8)。これにより、ホストコンピュータ1は、受信したメイン顔画像、メイン特徴点データ、サブ顔画像及びサブ特徴点データをID番号に対応付けてデータベースに蓄積する。
そして、コントローラ55の処理が終了する。
Then, the controller 55 associates the main face image and the main feature point data with the ID number and transmits them to the face image filing device 70, and then associates the sub face image and the sub feature point data with the ID number to perform face image filing. It transmits to the apparatus 70 (step S7). The face image filing device 70 stores the received main face image, main feature point data, sub face image, and sub feature point data in the database in association with the ID number. Furthermore, the controller 55 associates the main face image and main feature point data with the ID number and transmits them to the host computer 1, and then associates the sub face image and sub feature point data with the ID number and sends them to the host computer 1. (Step S8). Thereby, the host computer 1 stores the received main face image, main feature point data, sub face image, and sub feature point data in the database in association with the ID number.
Then, the process of the controller 55 ends.

次に、図6を参照して、IDカードを作成・発行する際に、顔画像や特徴点データを用いて個人認証を行う照合処理について説明する。図6は、IDカード作成方法における照合処理の流れを示したフローチャートである。図6のフローチャートに記述されている各機能をコントローラ55に実現させるためのプログラムは記憶部59に記憶されている。   Next, referring to FIG. 6, a verification process for performing personal authentication using face images and feature point data when an ID card is created / issued will be described. FIG. 6 is a flowchart showing the flow of verification processing in the ID card creation method. A program for causing the controller 55 to realize each function described in the flowchart of FIG. 6 is stored in the storage unit 59.

図6に示すように、コントローラ55は、本人確認を行う申請人のID番号を入力部56から入力させ(ステップS11)、顔画像の撮影準備が整ったか否かを判別する(ステップS12)。次いで、顔画像の撮影準備が整ったと判別された場合(ステップS12;Yes)、コントローラ55は、第1のカメラ51及び第2のカメラ52を駆動することによって第1のカメラ51及び第2のカメラ52に画像入力を行わせる。そして、コントローラ55は、第1のカメラ51及び第2のカメラ52によって入力された申請人の顔画像を取得する(ステップS13)。そして、コントローラ55は、第1のカメラ51から取得した顔画像を圧縮するとともに、第2のカメラ52から取得した顔画像を第1のカメラ51から取得した顔画像よりも高い圧縮率で圧縮する(ステップS14)。続いて、コントローラ55は、第1のカメラ51から取得した顔画像から所定のアルゴリズムに従って特徴点データを抽出する(ステップS15)。また、コントローラ55は、第2のカメラ52から取得した顔画像から所定のアルゴリズムに従って特徴点データを抽出する(ステップS16)。また、コントローラ55は、入力された申請人のID番号と共に、メイン特徴点データ及びサブ特徴点データの要求指示を顔画像ファイリング装置70に送信して(ステップS17)、顔画像ファイリング装置70からID番号に対応するメイン特徴点データ及びサブ特徴点データを受信する(ステップS18)。   As shown in FIG. 6, the controller 55 inputs the ID number of the applicant who performs identity verification from the input unit 56 (step S11), and determines whether or not the preparation for photographing the face image is complete (step S12). Next, when it is determined that the face image is ready to be captured (step S12; Yes), the controller 55 drives the first camera 51 and the second camera 52 to drive the first camera 51 and the second camera 52. The camera 52 is caused to input an image. Then, the controller 55 acquires the applicant's face image input by the first camera 51 and the second camera 52 (step S13). The controller 55 compresses the face image acquired from the first camera 51 and compresses the face image acquired from the second camera 52 at a higher compression rate than the face image acquired from the first camera 51. (Step S14). Subsequently, the controller 55 extracts feature point data from the face image acquired from the first camera 51 according to a predetermined algorithm (step S15). The controller 55 extracts feature point data from the face image acquired from the second camera 52 according to a predetermined algorithm (step S16). Further, the controller 55 transmits a request instruction for main feature point data and sub feature point data together with the input ID number of the applicant to the face image filing device 70 (step S17). The main feature point data and sub feature point data corresponding to the number are received (step S18).

そして、コントローラ55は、ステップS15にて取得した特徴点データをステップS18にて受信したメイン特徴点データと照合するとともに、ステップS16にて取得した特徴点データをステップS18にて受信したサブ特徴点データと照合し、本人であるか否かの確認を行う(ステップS19)。そして、ステップS15にて取得した特徴点データがステップS18にて受信したメイン特徴点データに一致し、且つ、ステップS16にて取得した特徴点データがステップS18にて受信したサブ特徴点データした場合(ステップS19:Yes)、コントローラ55は、個人認証が成功したと判別して本人であることを確認して、認証OKメッセージを表示部57に表示させ(ステップS25)、本照合処理を終了する。   Then, the controller 55 collates the feature point data acquired in step S15 with the main feature point data received in step S18, and the sub feature point received in step S18 the feature point data acquired in step S16. The data is collated and it is confirmed whether or not the user is the person himself (step S19). Then, the feature point data acquired in step S15 matches the main feature point data received in step S18, and the feature point data acquired in step S16 is the sub feature point data received in step S18. (Step S19: Yes), the controller 55 determines that the personal authentication has succeeded, confirms the identity, displays an authentication OK message on the display unit 57 (Step S25), and ends the verification process. .

一方、ステップS15にて取得した特徴点データがステップS18にて受信したメイン特徴点データに一致しない場合、又は、ステップS16にて取得した特徴点データがステップS18にて受信したサブ特徴点データしない場合(ステップS19:No)、コントローラ55は、申請人のID番号と共にメイン顔画像及びサブ顔画像の要求指示を顔画像ファイリング装置70に送信する(ステップS20)。次いで、コントローラ55は、顔画像ファイリング装置70からID番号に対応するメイン顔画像及びサブ顔画像を受信する(ステップS21)。そして、コントローラ55は、受信したメイン顔画像から特徴点データを抽出する(ステップS22)。次に、コントローラ55は、受信したサブ顔画像から特徴点データを抽出する(ステップS23)。そして、コントローラ55は、ステップS15にて取得した特徴点データをステップS22にて取得した特徴点データと照合するとともに、ステップS16にて取得した特徴点データをステップS23にて取得した特徴点データと照合し、本人であるか否かの確認を行う(ステップS24)。   On the other hand, if the feature point data acquired in step S15 does not match the main feature point data received in step S18, or the feature point data acquired in step S16 is not the sub feature point data received in step S18. In the case (step S19: No), the controller 55 transmits the request instruction for the main face image and the sub face image together with the applicant ID number to the face image filing device 70 (step S20). Next, the controller 55 receives the main face image and the sub face image corresponding to the ID number from the face image filing device 70 (step S21). Then, the controller 55 extracts feature point data from the received main face image (step S22). Next, the controller 55 extracts feature point data from the received sub-face image (step S23). Then, the controller 55 collates the feature point data acquired in step S15 with the feature point data acquired in step S22, and the feature point data acquired in step S16 and the feature point data acquired in step S23. Collation is performed and it is confirmed whether or not the user is the person himself (step S24).

ここで、ステップS15にて取得した特徴点データがステップS22にて取得した特徴点データに一致し、且つ、ステップS16にて取得した特徴点データがステップS23にて取得した特徴点データに一致した場合(ステップS24:Yes)、コントローラ55は、個人認証が成功したと判別して本人であることを確認し、認証OKメッセージを表示部57に表示させる(ステップS25)。そして、コントローラ55は、第1のカメラ55から取得した顔画像をID番号に対応付けてカードプリンタ80に送信し、本照合処理を終了する。一方、ステップS15にて取得した特徴点データがステップS22にて取得した特徴点データに一致しない場合、又は、ステップS16にて取得した特徴点データがステップS23にて取得した特徴点データに一致した場合(ステップS24:No)、コントローラ55は、本人認証が失敗したと判別して、認証エラーメッセージを表示部57に表示させ(ステップS26)、本照合処理を終了する。   Here, the feature point data acquired in step S15 matches the feature point data acquired in step S22, and the feature point data acquired in step S16 matches the feature point data acquired in step S23. In the case (step S24: Yes), the controller 55 determines that the personal authentication is successful, confirms the identity, and causes the display unit 57 to display an authentication OK message (step S25). Then, the controller 55 associates the face image acquired from the first camera 55 with the ID number and transmits it to the card printer 80, and ends the collation process. On the other hand, if the feature point data acquired in step S15 does not match the feature point data acquired in step S22, or the feature point data acquired in step S16 matches the feature point data acquired in step S23. In the case (step S24: No), the controller 55 determines that the personal authentication has failed, displays an authentication error message on the display unit 57 (step S26), and ends the matching process.

そして、カードプリンタ80は、コントローラ55から顔画像とID番号を受信すると、そのID番号に対応する個人情報をホストコンピュータ1に要求する。その要求を受けたホストコンピュータ1は、そのID番号に対応する個人情報をそのID番号に対応付けてカードプリンタ80に送信する。そして、カードプリンタ80は、コントローラ55から受信した顔画像及びID番号をIDカードに印刷するとともに、ホストコンピュータ1から受信した個人情報をIDカードに印刷する。   When the card printer 80 receives the face image and the ID number from the controller 55, the card printer 80 requests the host computer 1 for personal information corresponding to the ID number. Receiving the request, the host computer 1 transmits personal information corresponding to the ID number to the card printer 80 in association with the ID number. The card printer 80 prints the face image and ID number received from the controller 55 on the ID card, and prints the personal information received from the host computer 1 on the ID card.

次に、図7を参照して、IDカードの作成を行うIDカード作成処理について説明する。図7は、発行端末90のコントローラ95により実行されるIDカード作成処理を示すフローチャートである。図7のフローチャートに記述されている各機能をコントローラ95に実現させるためのプログラムは記憶部99に記憶されている。   Next, an ID card creation process for creating an ID card will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart showing an ID card creation process executed by the controller 95 of the issuing terminal 90. A program for causing the controller 95 to realize each function described in the flowchart of FIG. 7 is stored in the storage unit 99.

ここで作成が行われるIDカードには、前処理として、図6のような照合処理が行われた結果、本人と確認されて(ステップS19:Yes、ステップS24:Yes)、カードプリンタ80によって表面に個人情報、顔画像、ID番号が印刷されたIDカードが用いられるものとする。図7に示すように、コントローラ95は、申請人のID番号を入力させ(ステップS31)、入力された申請人のID番号と共に、個人情報の要求指示をホストコンピュータ1に送信する(ステップS32)。そして、ホストコンピュータから、ID番号に対応する個人情報を受信する(ステップS33)。   The ID card created here is verified as a result of the collation process as shown in FIG. 6 as a pre-process (Step S19: Yes, Step S24: Yes), and is printed on the surface by the card printer 80. It is assumed that an ID card printed with personal information, a face image, and an ID number is used. As shown in FIG. 7, the controller 95 inputs the applicant's ID number (step S31), and sends a request instruction for personal information to the host computer 1 together with the input ID number of the applicant (step S32). . Then, personal information corresponding to the ID number is received from the host computer (step S33).

また、コントローラ95は、申請人のID番号と共に、メイン特徴点データ及び/又はサブ特徴点データの要求指示を顔画像ファイリング装置70に送信し(ステップS34)、顔画像ファイリング装置70からID番号に対応するメイン特徴点データ及び/又はサブ特徴点データを受信する(ステップS35)。   Further, the controller 95 transmits a request instruction for main feature point data and / or sub feature point data together with the ID number of the applicant to the face image filing device 70 (step S34). Corresponding main feature point data and / or sub feature point data is received (step S35).

さらに、コントローラ95は、申請人のID番号と共に、メイン顔画像及び/又はサブ顔画像の要求指示を顔画像ファイリング装置70に送信して(ステップS36)、顔画像ファイリング装置70からID番号に対応するメイン顔画像及び/又はサブ顔画像を受信する(ステップS37)。   Further, the controller 95 transmits a request instruction for the main face image and / or the sub face image together with the applicant's ID number to the face image filing device 70 (step S36), and corresponds to the ID number from the face image filing device 70. The main face image and / or the sub face image to be received is received (step S37).

そして、IDカードがリーダ/ライタ94にセッティングされると、コントローラ95は、リーダ/ライタ94を制御して、ID番号、個人情報、メイン特徴点データ、サブ特徴点データ、メイン顔画像、サブ顔画像をIDカードの内蔵メモリに記録する(ステップS38)。情報の記録が終了した場合、コントローラ95は、本IDカード作成処理を終了する。   When the ID card is set in the reader / writer 94, the controller 95 controls the reader / writer 94 to control the ID number, personal information, main feature point data, sub feature point data, main face image, sub face. The image is recorded in the internal memory of the ID card (step S38). When the recording of information is completed, the controller 95 ends the ID card creation process.

なお、図6に示した一部の機能を撮影・照合装置50とは別の照合装置に実現させて良い。その照合装置はネットワークNに接続されており、図6のステップS11、ステップS15〜S26をその照合装置に実現させる。ここで、撮影・照合装置50のコントローラ55は、ステップS13〜S14を行い、第1のカメラ51で取得した顔画像と第2のカメラ52で取得した顔画像を照合装置に送信する。そして、撮影・照合装置50のコントローラと同じように、その照合装置が図6のステップS15〜ステップS26を行う。   Note that some of the functions shown in FIG. 6 may be implemented in a collation device different from the image capturing / collation device 50. The collation device is connected to the network N, and the collation device realizes steps S11 and S15 to S26 in FIG. Here, the controller 55 of the photographing / collation apparatus 50 performs steps S13 to S14, and transmits the face image acquired by the first camera 51 and the face image acquired by the second camera 52 to the collation apparatus. And the collation apparatus performs step S15-step S26 of FIG. 6 like the controller of the imaging | photography and collation apparatus 50. FIG.

以上のように、第1のカメラ51と第2のカメラ52によって申請人の顔画像を取得したので、コントローラ55においては2つの顔画像が取得される。そのため、特徴点が多くなる。これら2つの顔画像に基づいて照合を行うので、照合精度が向上し、精度良く本人確認を行うことができる。すなわち、IDカード作成工程における、第三者のなりすましを適切に防止することができる。   As described above, since the face image of the applicant is acquired by the first camera 51 and the second camera 52, the controller 55 acquires two face images. Therefore, the feature points increase. Since collation is performed based on these two face images, the collation accuracy is improved and the identity can be confirmed with high accuracy. In other words, impersonation of a third party in the ID card creation process can be prevented appropriately.

また、第1のカメラ51のアングルと第2のカメラ52のアングルが異なるため、特徴点を立体的データ(例えば、鼻の高さ、頬の高さ、顔の凹凸等)として抽出することができる。また、第1のカメラ51と第2のカメラ52のどちらかが赤外線カメラであれば、可視光の場合に抽出できなかった特徴点(例えば、顔の傷、シミ等)を抽出することができる。   Further, since the angle of the first camera 51 and the angle of the second camera 52 are different, the feature points can be extracted as three-dimensional data (for example, the height of the nose, the height of the cheek, the unevenness of the face). it can. In addition, if either the first camera 51 or the second camera 52 is an infrared camera, it is possible to extract feature points that could not be extracted in the case of visible light (for example, facial scratches, spots, etc.). .

なお、本発明は、上記実施の形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
例えば、撮影・照合装置50に設けるカメラの数は3つ以上であっても良い。
The present invention is not limited to the above embodiment, and various improvements and design changes may be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, the number of cameras provided in the photographing / collating device 50 may be three or more.

IDカードシステムの構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the structure of the ID card system. 図1に示す撮影・照合装置の側面図である。It is a side view of the imaging | photography and collation apparatus shown in FIG. 図1に示す撮影・照合装置の構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the structure of the imaging | photography / collation apparatus shown in FIG. 図1に示す発行端末の構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the structure of the issuing terminal shown in FIG. 図3に示すコントローラにより実行される情報取得処理の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the information acquisition process performed by the controller shown in FIG. 図3に示すコントローラにより実行される認証処理の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the authentication process performed by the controller shown in FIG. 図4に示すコントローラにより実行されるIDカード作成処理の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of ID card creation processing performed by the controller shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

50 撮影・照合装置
51 第1のカメラ
52 第2のカメラ
55 コントローラ
50 Imaging / Verification Device 51 First Camera 52 Second Camera 55 Controller

Claims (11)

互いに異なった位置に配置され、被写人を撮影して光電変換により被写人の顔画像を入力する複数のカメラと、
前記各カメラで入力された顔画像を前記各カメラから取得するコントローラと、
前記コントローラにより取得された顔画像を記憶するファイリング装置とを備えることを特徴とするIDカードシステム。
A plurality of cameras that are arranged at different positions, photograph the subject and input the face image of the subject by photoelectric conversion,
A controller for acquiring a face image input from each camera from each camera;
An ID card system comprising: a filing device that stores a face image acquired by the controller.
互いに異なった位置に配置され、被写人を撮影して光電変換により被写人の顔画像を入力する複数のカメラと、
前記各カメラで入力された顔画像を前記各カメラから取得するコントローラと、
前記コントローラにより取得された顔画像をIDカードに印刷するプリンタとを備えることを特徴とするIDカードシステム。
A plurality of cameras that are arranged at different positions, photograph the subject and input the face image of the subject by photoelectric conversion,
A controller for acquiring a face image input from each camera from each camera;
An ID card system comprising: a printer that prints a face image acquired by the controller on an ID card.
特徴点データを記憶したファイリング装置を更に備え、
前記コントローラが、前記各カメラから取得した顔画像から特徴点データを算出し、その算出した特徴点データと前記ファイリング装置に記憶された特徴点データとを照合することにより本人であるか否かを確認し、
前記コントローラにより本人と確認された場合に、前記プリンタが前記コントローラにより取得された顔画像をIDカードに印刷することを特徴とする請求項2に記載のIDカードシステム。
Further comprising a filing device storing feature point data,
The controller calculates feature point data from the face image acquired from each camera, and checks whether or not the person is the person by comparing the calculated feature point data with the feature point data stored in the filing device. Confirmed,
The ID card system according to claim 2, wherein the printer prints the face image acquired by the controller on the ID card when the controller confirms the identity.
前記ファイリング装置が複数の特徴点データをID番号に対応付けて記憶していることを特徴とする請求項3に記載のIDカードシステム。   The ID card system according to claim 3, wherein the filing device stores a plurality of feature point data in association with ID numbers. 前記複数のカメラは被写人を撮影するアングルが互いに異なることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載のIDカードシステム。   The ID card system according to any one of claims 1 to 4, wherein the plurality of cameras have different angles for photographing a subject. 前記複数のカメラは撮影倍率が互いに異なることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載のIDカードシステム。   The ID card system according to any one of claims 1 to 5, wherein the plurality of cameras have different shooting magnifications. 前記複数のカメラは感度を示す光の波長帯域が互いに異なることを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載のIDカードシステム。   The ID card system according to any one of claims 1 to 6, wherein the plurality of cameras have different wavelength bands of light indicating sensitivity. 前記コントローラが前記複数のカメラの撮影を同時に行わせることを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載のIDカードシステム。   The ID card system according to claim 1, wherein the controller causes the plurality of cameras to perform photographing simultaneously. 前記コントローラが前記複数のカメラから取得した顔画像を互いに異なる圧縮率で圧縮することを特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載のIDカードシステム。   The ID card system according to any one of claims 1 to 8, wherein the controller compresses face images acquired from the plurality of cameras at different compression rates. 互いに異なった位置に配置された複数のカメラによって被写人を撮影して光電変換により被写人の顔画像を入力する工程と、
コントローラが、前記各カメラで入力された顔画像を前記各カメラから取得する取得工程と、
プリンタが、前記コントローラにより取得された顔画像をIDカードに印刷する印刷工程とを含むことを特徴とするIDカード作成方法。
Photographing a subject with a plurality of cameras arranged at different positions and inputting a face image of the subject by photoelectric conversion;
An acquisition step in which a controller acquires a face image input from each camera from each camera;
A method for creating an ID card, wherein the printer includes a printing step of printing the face image acquired by the controller on the ID card.
前記コントローラが、前記取得工程で取得した顔画像から特徴点データを算出し、その算出した特徴点データとファイリング装置に記憶された特徴点データとを照合することにより本人であるか否かを確認する確認工程を更に含み、
前記確認工程で前記コントローラにより本人確認された場合に、前記プリンタが前記印刷工程を行うことを特徴とする請求項10に記載のIDカード作成方法。
The controller calculates feature point data from the face image acquired in the acquisition step, and confirms whether or not the person is the person by comparing the calculated feature point data with the feature point data stored in the filing device. Further including a confirmation step
The ID card creation method according to claim 10, wherein the printer performs the printing step when the person is verified by the controller in the confirmation step.
JP2006046962A 2006-02-23 2006-02-23 Id card system and id card preparing method Pending JP2007226549A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006046962A JP2007226549A (en) 2006-02-23 2006-02-23 Id card system and id card preparing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006046962A JP2007226549A (en) 2006-02-23 2006-02-23 Id card system and id card preparing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007226549A true JP2007226549A (en) 2007-09-06

Family

ID=38548313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006046962A Pending JP2007226549A (en) 2006-02-23 2006-02-23 Id card system and id card preparing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007226549A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182048A (en) * 2009-02-04 2010-08-19 Sony Corp Vein authentication apparatus and template registration method
WO2016169879A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 Bundesdruckerei Gmbh Image recording device for identifying persons
JP2022023861A (en) * 2016-10-31 2022-02-08 日本電気株式会社 Image processing device, image processing method, face authentication system and program

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182048A (en) * 2009-02-04 2010-08-19 Sony Corp Vein authentication apparatus and template registration method
US8320997B2 (en) 2009-02-04 2012-11-27 Sony Corporation Vein authentication apparatus and template registration method
WO2016169879A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 Bundesdruckerei Gmbh Image recording device for identifying persons
JP2022023861A (en) * 2016-10-31 2022-02-08 日本電気株式会社 Image processing device, image processing method, face authentication system and program
JP7318691B2 (en) 2016-10-31 2023-08-01 日本電気株式会社 Image processing device, image processing method, face authentication system and program
US11915517B2 (en) 2016-10-31 2024-02-27 Nec Corporation Image processing device, image processing method, face recognition system, program, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107197114A (en) Image processing system and method
JP2008310481A (en) Sales system, sales shop, and sales method
JP6513866B1 (en) Person authentication apparatus and program
JP2003315875A (en) Apparatus and method for photography
JP2008152372A (en) Image data management system, imaging terminal and image server
JP2007226549A (en) Id card system and id card preparing method
JP2013190934A (en) Counter authentication system, counter authentication server, program and counter authentication method
JP4581872B2 (en) Image providing apparatus, image providing system, image providing method, image providing apparatus control program, and recording medium recording the program
JP2005122480A (en) Id card system and identification method
JP7192293B2 (en) Issuing device, issuing method
JP2020144692A (en) Face collation device, face collation system, face collation method, and information recording medium issuance system
JP4755880B2 (en) ID card creation system and ID card creation method
JP4846385B2 (en) ID card creation system and ID card creation method
JP6701949B2 (en) Printed matter producing apparatus and image output method
JP2007079967A (en) Registered imprint collation system
JP5017905B2 (en) User authentication method, user authentication device, and computer program
JP2007279786A (en) Information terminal device and program
JP4694389B2 (en) Character recognition method and photographing apparatus
JP6705984B2 (en) Information processing apparatus, processing method thereof, and program
JP6515539B2 (en) Image forming device
JP2007156936A (en) Biometric information verification system
KR102114997B1 (en) Passport recognition terminal and method for passport recognition using the same
US20230237136A1 (en) Processing system, information processing apparatus, non-transitory computer-readable storage medium storing control program, and image processing apparatus
US20230236777A1 (en) Processing system, information processing apparatus, non-transitory computer-readable storage medium storing control program, and image processing apparatus
JP7238617B2 (en) Service providing device, service providing system, program, and service providing method