JP2007221585A - アンテナとその製造方法 - Google Patents

アンテナとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007221585A
JP2007221585A JP2006041321A JP2006041321A JP2007221585A JP 2007221585 A JP2007221585 A JP 2007221585A JP 2006041321 A JP2006041321 A JP 2006041321A JP 2006041321 A JP2006041321 A JP 2006041321A JP 2007221585 A JP2007221585 A JP 2007221585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
waveguide
waveguide slot
array antennas
slot array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006041321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4773226B2 (ja
Inventor
Koji Kin
耕治 箟
Misa Koreyasu
美佐 是安
Takao Miyamoto
隆雄 宮本
Kazuhito Tazane
一仁 田実
Tomonori Deguchi
外茂則 出口
Hiroshi Atsumi
浩史 厚見
Yoshinobu Hashimoto
義信 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP2006041321A priority Critical patent/JP4773226B2/ja
Publication of JP2007221585A publication Critical patent/JP2007221585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773226B2 publication Critical patent/JP4773226B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】垂直偏波が抑制され、水平偏波を主とする電波を出力可能なアンテナを提供する。
【解決手段】2段に積み重ねられ、導波管1・1の狭面1a・1aに複数のスロット2を切ることでアンテナとして動作する導波管スロットアレーアンテナ1A・1Aを備える。積重方向に隣り合う前記導波管スロットアレーアンテナ1A・1A間において、前記スロット2は、中心線Cに関して線対称に形成されており、当該両導波管スロットアレーアンテナ1A・1Aには、逆位相の電力が入力される。
【選択図】図2

Description

本発明は、アンテナとその製造方法に関する。
一般的に、船舶用レーダアンテナに用いられる導波管スロットアンテナは図13に示すように、導波管の管壁(広面又は狭面)に斜めのスロットが設けられ、ビームアンテナ(指向性アンテナ)として電磁波を放射させる型式のものである。この導波管スロットアンテナから放出される電磁波の放射量は該スロットの傾斜角によって調節可能とされている。上記船舶用レーダアンテナは、該スロットが所定の間隔で複数配設されたアレーアンテナとして構成される。
この導波管スロットアンテナから放射される電磁波は、前記スロットが傾斜して形成されているので、電界成分が地表面に対して垂直である垂直偏波と、同じく地表面に対して水平である水平偏波とを含むものとなっている。一方、船舶用レーダアンテナの分野においては電磁波の伝播特性の観点から、垂直偏波成分ができるだけ抑えられ、水平偏波成分を主とする電磁波が好ましいとされている。そこで従来では、垂直偏波成分を抑えることを目的とする格子部材(図14参照)などが用いられていた。
そこで特許文献1は、水平面パターン成形を行える導波管アンテナにおいて、アンテナ放射パターンを制御することを目的とした導波管アンテナを開示する。この導波管アンテナは、導波管10の広壁面12に当該導波管10の長手方向に対して所定の角度θで傾斜して形成されるスロットSL1−1と、当該スロットSL1−1と所定の距離離れた位置において、導波管10の長手方向に直交する向きに横断する横断線14Bを線対称として形成されるスロットSL1−2とを含む。これらスロットSL1−1及びSL1−2の間隔は1/2波長とされ、これにより隣り合うスロット上には逆方向の電流が流れるので、当該広壁面12ではY軸方向の電流Hが逆向きとなり互に打消されるのに対して、X軸方向に関しては足し合わされるように構成されている。これにより、導波管10を垂直に立てた場合、垂直偏波が放出されるようになっている。
ところで、放射された電波を受信する方向が決まっている場合には、アンテナ利得をより大きくするために、水平方向又は垂直方向のビーム幅を絞り、電波エネルギー(送信電力)をできるだけ集中させることが好ましいとされている。
そのうち水平方向のビーム幅を絞る手段としては、アンテナ長の延長や、与えられたサイドローブレベルで最小のビーム幅を生じさせる電流分布を求めるための指向性合成理論(チェビシェフアレー又はテーラーアレー)に基づいてアンテナ(スロット)素子の重み付けを行うこと等が公知となっている。
一方、垂直方向のビーム幅を絞る手段としては、上記の指向性合成理論によるものに加えて、アンテナホーン(電磁ホーン)の活用が知られている。前記指向性合成理論によるものは例えば図15に示すようにアンテナ素子を垂直方向に重ねた型式(パッチアレー)が挙げられ、またアンテナホーンの代表的な形状は図16のようなものである。
ところで、特許文献2は、銅パイプに引抜加工を施して導波管を形成する導波管の製造方法を開示する。
特開2004−266426号公報(段落番号0010、0011) 特開平08−213812号公報(請求項1)
しかし、上記特許文献1の構成が上記の効果を奏するには、単位アンテナ内に設けられたスロットSL1−1とSL1−2とが前記横断線14Bに関して完全に線対称である場合に限られている。言い換えれば、単位アンテナ内において導波管長手方向で隣り合う2つのスロットの傾斜角の間に一定の制約がある。
ところで、従来のアンテナホーンを備える導波管スロットアンテナのビーム幅は、図16に示される開き角αとホーン長さLによって決まるものである。例えば開き角度αが一定の場合、ホーン長さLを増やすことで、ビーム幅を絞ることができる。言い換えれば、当該ビーム幅を絞ろうとすると、必然的にアンテナ高Hが大きくなってしまう。上記アンテナホーンは通常、雨・雪などの外部環境からの保護を目的として、誘電体から成るレドームによって外部を覆われている。そこで、上記の如くビーム幅を絞るためにアンテナ高Hが大となると、上記レドームも大となる結果、風圧等の影響を大きく受けやすくなってしまう。
ところで、上記特許文献2に記載の製造方法は、構成(断面形状)が極めて簡素な導波管の製造方法のみを対象としており、適用範囲が極めて狭い。
課題を解決するための手段及び効果
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
アンテナは、以下のように、構成される。
偶数段に積重され、導波管の面に複数のスロットを切ることでアンテナとして動作する導波管スロットアレーアンテナを備え、
一の前記導波管スロットアレーアンテナに形成されるスロットパターンと、積重方向に隣り合う他の前記導波管スロットアレーアンテナに形成されるスロットパターンとは、当該両導波管スロットアレーアンテナ間の中心線に関して線対称であり、
前記両導波管スロットアンテナには、互いに逆位相の電力が入力可能に構成されている。
これにより、積重方向に隣り合う前記両導波管スロットアレーアンテナ間において夫々の垂直偏波成分が互いに打消し合うことで垂直偏波が抑えられ、水平偏波を主とする電波を出力可能なアンテナを提供できる。また、当該効果は、指向性合成理論が適用されていても奏される。言い換えれば、導波管の長手方向において隣り合うスロットの傾斜角の絶対値は、必ずしも一致している必要はない。
また、アンテナは、以下のようにも、構成される。
偶数段に積重され、導波管の面に複数のスロットを切ることでアンテナとして動作する導波管スロットアレーアンテナを備え、
前記複数の導波管スロットアレーアンテナの積重方向中心線から一側に設けられる前記導波管スロットアレーアンテナには、同一のスロットパターンが形成されており、
前記中心線から他側に設けられる前記導波管スロットアレーアンテナにも、同一のスロットパターンが形成されており、
前記一側の前記導波管スロットアレーアンテナのスロットパターンと、前記他側の前記導波管スロットアレーアンテナのスロットパターンは、前記中心線に関して線対称であり、
前記一側の前記導波管スロットアレーアンテナと、前記他側の前記導波管スロットアレーアンテナには、互いに逆位相の電力が入力可能に構成されている。
これにより、前記一側の前記導波管スロットアレーアンテナから出力される電波の垂直偏波成分と、前記他側の前記導波管スロットアレーアンテナから出力される電波の垂直成分とが打消し合うことで垂直偏波が抑えられ、水平偏波を主とする電波を出力可能なアンテナを提供できる。また、当該効果は、指向性合成理論が適用されていても奏される。言い換えれば、導波管の長手方向において隣り合うスロットの傾斜角の絶対値は、必ずしも一致している必要はない。
また、例え前記導波管スロットアレーアンテナを4段以上積重したとしても、隣り合う前記導波管スロットアレーアンテナ間において位相を反転させなければならないのは一箇所のみとなるので、隣り合う前記導波管スロットアレーアンテナ間において位相を反転させることが困難な場合には端給電方式を適用することができる。
前記複数の導波管スロットアレーアンテナの積重方向中心線から積重方向に等しく離れた位置に設けられる一対の前記導波管スロットアレーアンテナには、等振幅の電力が入力可能に構成されていることが好ましい。これにより、上述した、垂直偏波成分が互いに打消し合う、という効果がより効果的に奏される。
前記導波管は、第1半割部および第2半割部を備え、前記の第1半割部または第2半割部のうち、少なくとも何れか一方は板金折り曲げ加工または引抜加工または押出加工により形成されていることが好ましい。これにより、複雑な形状のアンテナでも容易に製造できる。
利得を高めるためのアンテナホーンを備えるアンテナにおいて、前記アンテナホーンは、その先端に向かうにつれて開き角が小となることが好ましい。これにより、アンテナから放射される電波の垂直方向のビーム幅を、アンテナ高を増加させることなく、効果的に絞ることができる。また、別の観点から言えば、当該ビーム幅を増減させることなくアンテナ高を小さくできるので、アンテナをコンパクトとできる。
前記アンテナホーンは、開き角がゼロである平行平板を先端に備えることが好ましい。これにより、上記の効果を奏するアンテナホーンの製造が容易となる。
船舶用レーダアンテナは、上記のアンテナを備えていることが好ましい。これにより、上記の有用な効果を有する船舶用レーダアンテナを提供できる。
以下に、発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る船舶用レーダアンテナの斜視図である。本図に示す船舶用レーダアンテナ(以下、単にレーダアンテナと称する場合もある。)100は、偶数段(本実施形態では2段)に積み重ねられ、各方形導波管(導波管)1・1の狭面(面・E面)1a・1aの一方に複数のスロット2を切ることでアンテナとして動作する導波管スロットアレーアンテナ(以下、単にアレーアンテナと称する場合もある。)1A・1Aを備えている。また、前記両アレーアンテナ1A・1Aは、夫々の広面(H面)1bが互いに平行であって、且つ、スロット2が設けられる前記狭面1aが同一側を向くように配置されている。また、両アレーアンテナ1A・1Aの間には、中央導波管3が介装されている。
前記アレーアンテナ1A・1Aには、スロット2から放射される電波の利得を高めるためのアンテナホーン4が取り付けられている。このアンテナホーン4は、アレーアンテナ1A・1Aの外側広面1bから垂直に若干延在するホーン底部4a・4aと、当該ホーン底部4a・4aの先端を基点として、電波の放射方向に延びるアンテナホーン本体4b・4bと、から構成されている。
また、当該アンテナホーン4や前記アレーアンテナ1A・1Aなどは、図略の樹脂製レドームにより外部が覆われており、外部環境から保護されるようになっている。
前記中央導波管3には、図略の給電部が設けられており、例えば図示しない同軸ケーブルにより電力が前記アレーアンテナ1A・1Aに供給されるようになっている。本実施形態において当該給電部は中央導波管3の長手方向中央部に設けられている。
図2は、図1のX矢視図であって、アレーアンテナの正面図である。本図に示すように複数の前記スロット2は、アレーアンテナ1A・1Aの長手方向に所定の間隔で並べて設けられている。より具体的には、前記所定の間隔は、導波管1・1の管内波長λgの半波長(λg/2)である。これによりアレーアンテナ1A・1Aの長手方向で隣り合うスロット2における管壁電流は、常に逆位相となる。
また、前記スロット2は、前記アレーアンテナ1A・1Aの長手方向に垂直な線Dから所定の傾斜角θだけ所定の方向へ傾斜して形成されている。当該傾斜角θは、アレーアンテナ1A・1Aの中央に近づくにつれて大であり、端部に近づくにつれて小となっている(本図において|θ1|<|θ2|)。このようにアレーアンテナ1A・1Aの長手方向に沿ってスロット2を適宜に傾斜させることにより、各スロット2から放射される電磁波に重み付けが付されるので(指向性合成理論)、水平方向のビーム幅が効率よく絞られている。なお、複数の前記スロット2が前記垂直線Dから傾斜する方向は、原則、アレーアンテナ1A・1Aの長手方向で隣り合うもの同士間で逆方向となっているが、本実施形態のように長手方向中央部において給電する型式(中央給電)においては、当該中央部に最も近い一対の前記スロット2のみ、同一方向へ傾斜されている。これに対し、長手方向端部において給電する型式(端給電)においては、当該一対の前記スロット2も、互いに逆方向へ傾斜される(端給電型式のものを示す図19(b)及び図20(b)参照)。
また、本図に示すように、前記複数のスロット2は、前記両アレーアンテナ1A・1Aの間を通る中心線Cに関して線対称に形成されている。換言すれば、一の前記アレーアンテナ1Aに形成されるスロットパターンと、積重方向に隣り合う他の前記アレーアンテナ1Aに形成されるスロットパターンとは、当該両アレーアンテナ1A・1A間の中心線Cに関して線対称に形成されている。
さらに、当該両アレーアンテナ1A・1Aには、等振幅で且つ互いに逆位相の電力が前記の給電部を介して入力されるように構成されている。
図3は、図2におけるW部拡大図である。
一般的な導波管スロットアレーアンテナでは、導波管内において電磁波がTE10モードで伝搬し、側面(E面またはH面)に流れる管壁電流がスロットによって切られることで当該管壁電流がスロットを共振させ、これにより生じる電界によって、電磁波が外部に放射されるようになっている。
そこで、本実施形態では前述の如く各アレーアンテナ1A・1Aには逆位相の電力が入力されるので、本図において破線矢印で示すように互いに逆向きの電流が管壁を流れるようになっている。言い換えれば、導波管内壁に生じる表面電流の分布は、前記中心線Cに関して線対称となっている。また、前述の如く各入力電力は等振幅とされており、前記スロット2も前記中心線Cに関して線対称に形成されているので、結果として本図においてベクトル表示される電界E及びEが生じるようになっている。
具体的に電界E及びEは、大きさが等しく、方向およびベクトル基点が前記中心線Cに関して線対称に形成される。これにより、以下の効果を奏する。
即ち、電界Eの垂直偏波成分EV1は、電界Eの垂直偏波成分EV2と大きさが等しく逆向きに発生するので、前記スロット2からの放射直後に互いに打消し合うこととなる。マクロな視点から言えば、レーダアンテナ100から放射される電波の垂直偏波成分は、前記のアンテナホーン4内、又はその開放端において互いに打消し合うようになっている。
一方、電界Eの水平偏波成分EH1と電界Eの水平偏波成分EH2は同一方向に発生するので、これらは重畳されることとなる。
以上の如く、本実施形態においてレーダアンテナ(アンテナ)100は、以下のように構成されている。
即ち、偶数段(本実施形態:2段)に積重され、導波管1の狭面1aに複数のスロット2を切ることでアンテナとして動作するアレーアンテナ(導波管スロットアレーアンテナ)1A・1Aを備える(図2参照)。
また、一の前記アレーアンテナ1Aのスロットパターンと、積重方向に隣り合う他の前記アレーアンテナ1Aのスロットパターンとは、前記中心線Cに関して線対称となるように形成される。
また、前記両アレーアンテナ1A・1Aには、互いに逆位相の電力が入力可能に構成されている。
以上の構成により、積重方向に隣り合う前記両アレーアンテナ1A・1A間において垂直偏波成分が互いに打消し合うよう構成されているので、垂直偏波が抑えられ、水平偏波成分を主とする電波がレーダアンテナ100から放射されることとなる。また、図14に示される、垂直偏波成分を抑制するための格子部材を必要としないので、構成を簡素とできる。さらに、当該効果は、指向性合成理論が適用されていても奏される。言い換えれば、導波管1・1の長手方向において隣り合うスロット2の傾斜角θの絶対値は、必ずしも一致している必要はない。
なお、水平偏波成分を主とする電波は、伝播特性の観点から、船舶用レーダアンテナに好適とされている。
また、本実施形態においてレーダアンテナ100は、以下のように構成されている。
即ち、前記複数のアレーアンテナ1A・1Aの積重方向中心線(中心線C:図2参照)から積重方向に等しく離れた位置に設けられる一対の前記アレーアンテナ1A・1Aには、等振幅の電力が入力可能に構成されている。
これにより、上述した、垂直偏波成分が互いに打消し合う、という効果がより効果的に奏される。即ち、上記の、互いに打消し合うとされる各垂直偏波成分EV1・EV2が共に等しい大きさで発生することとなるので、より確実に当該垂直偏波成分EV1・EV2が相殺されるのである(図3参照)。
なお、上記実施形態で説明した、2段に積重されるアレーアンテナ1A・1Aの組み合わせを2組・3組・・・と積み重ねて使用する構成も考えられる。
次に、表1及び図19に基づいて、上記実施形態の第1変形例に関して説明する。図19は、図2に類似する図である。表1は、図19に図示されるアレーアンテナ1A・1A・1A・・・に入力される電力と位相の組み合わせを示す。
Figure 2007221585
〔第1変形例:中央給電〕
図19(a)に示すように本変形例において前記レーダアンテナ100Aは、6段に積重されたアレーアンテナ1A・1A・1A・・・を備えており、各アレーアンテナ1Aには、その長手方向中央部において給電されるように構成されている。
また、上記実施形態と同様に、一の前記アレーアンテナ1Aに形成されるスロットパターンと、積重方向に隣り合う他の前記アレーアンテナ1Aに形成されるスロットパターンとは、当該両アレーアンテナ1A・1A間の中心線(例えば、本図符号Ca)に関して線対称となるように構成されている。
また、上記実施形態と同様に、又は表1に示す通り、前記両アレーアンテナ1A・1Aには、互いに逆位相の電力が入力可能に構成されている。換言すれば、複数段に積重されたアレーアンテナ1A・1A・1A・・・は、その最上段から最下段に向かって、入力される電力が交互に位相が反転するように構成されている。
以上の構成により、積重方向に隣り合う前記両アレーアンテナ1A・1A間において垂直偏波成分が互いに打消し合うことで垂直偏波が抑えられ、水平偏波を主とする電波を出力できる、という作用効果などは上述した実施形態と同様である。
なお、前記レーダアンテナ100Aの備えるアレーアンテナ1A・1A・1A・・・の夫々に入力される電力の振幅は、表1に示す通り、少なくとも3通りのパターンが考えられる。
例えば、表1に示すパターンAのように、アレーアンテナ1A・1A・1A・・・の夫々に入力される電力の振幅(P1〜P6)は、互いに異なるものであってもよい。この場合でも、上記の「垂直偏波成分が打消し合う」という作用効果は奏される。
しかし、より好ましくは、パターンBのように、前記複数のアレーアンテナ1A・1A・1A・・・の積重方向中心線(図19(a)符号Cb)から積重方向に等しく離れた位置に設けられる一対の前記アレーアンテナ1A・1Aには、等振幅の電力が入力可能に構成されているとよい。これによれば、当該中心線Cbに関して線対称に、大きさが等しく方向が反対の一対の垂直偏波成分が出力されることとなるから、上記の「垂直偏波成分が打消し合う」という作用効果がより効果的に奏されることになる。
なお、パターンCのように、すべてのアレーアンテナ1A・1A・1A・・・に、等振幅の電力が入力可能に構成されていても勿論よい。
〔第1変形例:端給電〕
図19(b)に示す通り、上記のレーダアンテナ100Aは、その給電型式を、中央給電に代えて、端給電としてもよい。この場合、各アレーアンテナ1Aに設けられるスロット2のスロットパターンが図19(a)で示したものと若干相違する。具体的には、各アレーアンテナ1Aに設けられる前記複数のスロット2は、その傾斜方向が、常に、長手方向で隣り合うもの同士間で逆方向となるように形成される。
次に、表2及び図20に基づいて、上記実施形態の第2変形例に関して説明する。図20は、図2に類似する図である。表2は、図20に図示されるアレーアンテナ1A・1A・1A・・・に入力される電力と位相の組み合わせを示す。ここでは、前述の第1変形例と相違する点を中心に説明する。
Figure 2007221585
〔第2変形例:中央給電〕
図20(a)に示すように本変形例において、前記アレーアンテナ1A・1A・1A・・・の積重方向中心線Ccから一側に設けられる前記アレーアンテナ1A(i)・1A(ii)・1A(iii)には、同一のスロットパターンが形成されており、当該中心線Ccから他側に設けられる前記アレーアンテナ1A(iv)・1A(v)・1A(vi)にも、同一のスロットパターンが形成されている。
また、前記一側の前記アレーアンテナ1A(i)・1A(ii)・1A(iii)のスロットパターンと、前記他側の前記アレーアンテナ(iv)・1A(v)・1A(vi)のスロットパターンは、前記中心線Ccに関して線対称となるように構成されている。
また、表2に示すとおり、前記一側の前記アレーアンテナ1A(i)・1A(ii)・1A(iii)と、前記他側の前記アレーアンテナ1A(iv)・1A(v)・1A(vi)には、互いに逆位相の電力が入力可能に構成されている。
本変形例では、上記第1変形例とは若干異なり、前記一側の前記アレーアンテナ1A(i)・1A(ii)・1A(iii)から出力される電波の垂直偏波成分と、前記他側の前記アレーアンテナ(iv)・1A(v)・1A(vi)から出力される電波の垂直成分とが打消し合うようになっている。これにより、本変形例に係るレーダアンテナ100Bは、上記実施形態や上記第1変形例と同様に、垂直偏波が抑えられ、水平偏波を主とする電波を出力することができるのである。
なお、前記レーダアンテナ100Bの備えるアレーアンテナ1A・1A・1A・・・の夫々に入力される電力の振幅は、表2に示す通り、少なくとも3通りのパターンが考えられる。
例えば、表2に示すパターンAのように、アレーアンテナ1A・1A・1A・・・の夫々に入力される電力の振幅(P1〜P6)は、互いに異なるものであってもよい。この場合でも、上記の「垂直偏波成分が打消し合う」という作用効果は奏される。
しかし、より好ましくは、パターンBのように、前記複数のアレーアンテナ1A・1A・1A・・・の積重方向中心線(図20(a)符号Cc)から積重方向に等しく離れた位置に設けられる一対の前記アレーアンテナ1A・1Aには、等振幅の電力が入力可能に構成されているとよい。これによれば、当該中心線Ccに関して線対称に、大きさが等しく方向が反対の一対の垂直偏波成分が出力されることとなるから、上記の「垂直偏波成分が打消し合う」という作用効果がより効果的に奏されることになる。
なお、パターンCのように、すべてのアレーアンテナ1A・1A・1A・・・に、等振幅の電力が入力可能に構成されていても勿論よい。
〔第2変形例:端給電〕
図20(b)に示す通り、上記のレーダアンテナ100Bは、その給電型式を、中央給電に代えて、端給電としてもよい。この場合も、各アレーアンテナ1Aに設けられるスロット2のスロットパターンが図20(a)で示したものと若干相違する。
ところで、本変形例では表2からも判る通り、隣り合う前記アレーアンテナ1A・1A間において位相を反転させなければならないのは、一箇所のみである。即ち、アレーアンテナ1A(iii)と1A(iv)の間においてのみである。
従って、本変形例のように例え前記アレーアンテナ1Aを4段以上積重したとしても、隣り合う前記導波管スロットアレーアンテナにおいて位相を反転させなければならないのは一箇所のみとなるので、隣り合う前記アレーアンテナ1Aにおいて位相を反転させることが困難な場合には端給電方式を適用することができる。
なお、前述の実施形態(図1参照)では、前記両アレーアンテナ1A・1Aの間には、中央導波管3が介装されており、当該中央導波管3に設けられた図略の給電部を介して電力供給されるとしたが(中央給電)、これに代えて、図19(b)や図20(b)に示す如く導波管の端より給電するよう構成すれば、図21及び図22に示す如く、中央導波管3は省略してもよい。なお、「中央導波管3を省略する」とは、実際には、例えば図9において中央導波管3を構成する管壁のうち図中上側のものを省略することに相当する。なお、図21及び図22には板金折り曲げ加工により形成される構成が示されているが、その一部又は全部が後述の如く引抜加工や押出加工により形成されていてもよい。
次に、図4に基づいて、前述の実施形態(図1参照)に係るレーダアンテナ100の実施例を比較例と共に説明する。図4は、(a)が上記実施形態に係るレーダアンテナの水平方向でみた垂直偏波成分とその比較例を示す図であり、(b)が同じく垂直方向でみた垂直偏波成分とその比較例を示す図である。なお、これら図4(a)及び(b)において実線は上記実施形態に係るレーダアンテナ100の垂直偏波成分を示し、破線は比較例のものを示す。また、比較例とされるレーダアンテナとは、図13に示される従来の導波管スロットアレーアンテナ(1段のみ)に図14で示される従来のアンテナホーン(開き角α:一定)のみを取り付けた型式のものである。言い換えれば、図14で示される構成から、格子部材のみを取り除いた型式である。
図4によると、上記実施形態に係るレーダアンテナ100の垂直偏波成分が、水平方向・垂直方向の何れの方向でみても、比較例である従来型式のレーダアンテナのそれと比較して略一様に小さくなっている(抑制されている)ことが判る。
〔垂直ビーム幅〕
次に、前記アンテナホーン4に関して説明する。図5(a)は上記実施形態に係るレーダアンテナのアンテナホーンの側面模式図であり、図5(b)は図5(a)に類似する図であって、前記アンテナホーンの変形例を示す。なお、本図において前記のアレーアンテナ1A・1Aは鎖線によって略示されている。
上記実施形態において前記アンテナホーン4は、ホーン底部4a・4aとアンテナホーン本体4b・4bとから構成されていると前述したが、より詳しくは前記アンテナホーン本体4b・4bは図5(a)に示すように、アレーアンテナ1A・1Aの開口面積を拡大するためのホーン傾斜部41・41と、当該ホーン傾斜部41・41の先端に設けられ、互いに平行をなすホーン平板部42・42とから構成されている。言い換えれば、当該アンテナホーン4は、その先端に向かうにつれて開き角αが小となっており、具体的にはその先端に開き角αがゼロである平行平板(ホーン平板部42・42)が設けられている。
本図において破線で示すように、当該ホーン傾斜部41・41は、その仮想交点Oまわりに開き角αを形成している。そして、前記アレーアンテナ1A・1Aから放射される電波は、本図において細線で示す如く、仮想交点Oを中心とする球面波として近似できる。そして放射された電波は、前記のホーン平板部42・42に到達すると、球面波から平面波へ移行することとなる。より具体的には、本図において細線で示される位相面は、ホーン傾斜部41・41に囲まれる領域においては曲面状であって、ホーン平板部42・42に囲まれる領域では平面状となる。これにより、アレーアンテナ1A・1Aから放射される電波を垂直方向において集中させることができるのである。言い換えれば、当該電波の垂直方向のビーム幅を効果的に絞ることができる。
なお、垂直方向の当該ビーム幅を絞る方法として、前記アンテナホーン本体4b・4bのアンテナ長を本図において鎖線で示す如く仮想交点Oから離れる方向へ延長させることも考えられる。しかし、これによると当該レーダアンテナ100のアンテナ高が大きくなってしまい、種々の問題を生じる。
即ち、前述の如く上記実施形態におけるアンテナホーン4はレドームで完全に覆われている。そこで、前記の如くアンテナ高が大きくなってしまうと、アンテナホーン4を覆う図略のレドームも必然的に大となり、結果として当該レドームが風圧などの影響を受けやすくなってしまうのである。
その点、上記実施形態におけるアンテナホーン4は上述の如く、アンテナ高を増加させることなく、即ち同じ開口面積で、アレーアンテナ1A・1Aから放射される電波の垂直方向のビーム幅を効果的に絞ることができる。
また、別の観点から言えば、当該ビーム幅を増減させることなくアンテナ高を小さくできるので、本レーダアンテナ100をよりコンパクトとできる。
さらに、前記アンテナホーン4は、開き角αがゼロであるホーン平板部42・42(平行平板)が先端に設けられて構成されているので、上記の効果を奏するアンテナホーン4を容易に製造できる。即ち、前記アンテナホーン本体4b・4bを該当箇所で単に折り曲げさえすればよいのである。
なお、2つの面の開き角αがゼロであるとは、当該2つの面が例え仮想的に延長されたとしても決して交差することがない、即ち平行平面であることと同義である。
また、上記のアンテナホーン4は例えば図5(b)に示す如く以下のようにも変更できる。即ち、前記のホーン傾斜部41・41とホーン平板部42・42とが、滑らかに接続されるように構成されていてもよい。言い換えれば、前記のアンテナホーン本体4b・4bは、その先端に向かうにつれて開き角αが緩やかに小さくなるように構成されていてもよい。また、当該開き角αが段階的に小さくなるように、前記のアンテナホーン本体4b・4bは、折れ板(折れ線状)に構成されていてもよい。
〔垂直ビーム幅〕〔実施例〕
次に、図6及び図7に基づいて、上記実施形態に係るレーダアンテナ100の実施例に関して説明する。図6は本実施例(ホーン平板部あり)とその比較例(ホーン平板部なし)に係るアンテナホーンの各寸法と、垂直ビーム幅等を表で示す図であり、図7は本実施例とその比較例に係る垂直パターンを示す図である。
図6に現された表から判る通り、前記アンテナホーン4の形状を上述の如くとすることで、Gain及び垂直ビーム幅θvを略維持したまま、アンテナ高さHを約10%小さくできた。また図7に示す如く、3dB巾を比較すると略同一の垂直パターン特性が得られた。
〔アンテナの製造方法〕
次に、レーダアンテナ100の製造方法に関して説明する。図8は上記実施形態に係るレーダアンテナの側面図である。
本図に示すように上記導波管1・1(アレーアンテナ1A・1A)は、板金折り曲げ加工により形成された第1半割部5および第2半割部6から構成されている。言い換えれば、第1半割部5および第2半割部6は双方とも板金折り曲げ加工により形成されており、これら第1半割部5および第2半割部6を適宜の締結手段により固定することで前記の導波管1・1は構成されている。
前記導波管1・1の構成をより詳細に以下に説明する。
前記の第1半割部5および第2半割部6は、導波管1・1の両広面1b・1bの中央を境に互いに分離可能となっている。また、すべての広面1b・1b・1b・1bの中央には、第1半割部5の第2半割部6に対する位置決め機能を発揮可能な当接部7・7・7・7が形成されている。
前記導波管1・1の中央に形成される中央導波管3は、4つの側面のうち3つが前記第1半割部5によって形成されている。
また、前記アンテナホーン4のホーン底部4a・4aは、当該第1半割部5および第2半割部6が重複する半割重複部8・8により形成されている。当該半割重複部8・8も、前記当接部7・7・7・7同様、第1半割部5の第2半割部6に対する位置決め機能を発揮できるように構成されている。
また、前記導波管1・1の広面1b・1b・1b・1bのうち、前記中央導波管3から遠い面において、前記当接部7・7と上記の半割重複部8・8との間には、前記第1半割部5が180°外側に折れ曲がって自己と当接することで二重層をなし、且つ前記第2半割部6がその外側を覆うように重複している第2半割重複部9・9が形成されている。
上記の如く、前記ホーン底部4a・4a(半割重複部8・8)と、アンテナホーン4側の狭面1a・1aとの距離を適宜に調節することで、より好ましいアンテナ特性とすることができる。
また本図に示す如く前記導波管1・1を広面1b・1bの中央を境とする完全な半割構造とすることで、後述のチョークを省略可能となっている。
また、前記の第1半割部5および第2半割部6は、適宜の締結手段により締結されているとしたが、当該締結手段とは例えばボルト締結やリベット等が考えられる。上記実施形態において第1半割部5および第2半割部6は、前述した半割重複部8・8と中央導波管3をそれぞれ個別に貫通してなるボルト締結により固定されており、当該ボルト締結は導波管1・1の長手方向に沿って数箇所に亘って施されている。
上記の如く、前記導波管1・1は、第1半割部5および第2半割部6を備え、前記の第1半割部5または第2半割部6のうち、少なくとも何れか一方(上記実施形態では両方)は板金折り曲げ加工(引抜加工または押出加工でもよい。)により形成されているので、以下の効果を奏する。
即ち、複雑な形状のアンテナでも容易に製造できる。この複雑な形状のアンテナとしては、例えば上記実施形態におけるレーダアンテナ100のように前記導波管1を複数備える型式のものが一例として挙げられる。
上記導波管1・1の製造方法は、以下のように変更することもできる。
即ち、上記第2半割重複部9を形成することに代えて、例えば図9に示すように半割重複部8・8において、最寄りの広面1bから1/4管内波長離れた距離に溝深さ1/4管内波長の溝部10・10(いわゆるチョーク構造)を形成してもよい。
これにより半割重複部8・8の隙間に入射する入射波が、上記溝部10・10で生じ逆位相となる波と打消し合うこととなるので、機械的手段に基づく短絡が発揮する効果と同等の効果、即ち半割重複部8・8における損失を低減できる効果を奏することができる。
なお、当該溝部10・10を設ければ、前記導波管1・1は、図8に示すようには完全な半割構造ではなくてもよいのである。
また、図10に示すように前記第1半割部5(又は前記第2半割部6)を引抜加工(又は押出加工)により形成してもよい。言い換えれば、当該第1半割部5(又は前記第2半割部6)は引抜材(又は押出材)であってもよい。
また、図11に示すように前記第1半割部5は、前記導波管1・1の何れか一方のみの狭面1a等を形成する第1半割部分51および第1半割部分52とから構成されるものであってもよい。
また、図12に示すように中央導波管3を形成するための中央半割部53を前記の第1半割部5と第2半割部6との間に設けてもよい。
また、図17に示すように、前記中央半割部53を、前記第2半割部6と前記第1半割部5を挟んで反対側に設けてもよい。本図では、前記の第2半割部6及び中央半割部53が押出加工により形成されており、前記第1半割部5が板金折り曲げ加工により形成されている。
また、図18に示すように、前記中央半割部53と前記第2半割部6とが、押出加工(又は引抜加工)により一体的に形成されていてもよい。また、本図においても図11と同様に、前記第1半割部5が、第1半割部分51及び第1半割部分53とから構成されていてもよい。
また、以上図8〜12、17、18に基づいて説明した構成・製造方法は、夫々部分的に組み合わせることもできる。
なお、前記船舶用レーダアンテナ100は、上記のアレーアンテナ1A・1Aを備えているので、上記の有用な効果を発揮できる。
以上に本発明の好適な実施形態を説明したが、上記の実施形態は以下のように変更して実施することができる。
上記実施形態では、本発明が船舶用レーダアンテナに適用されている例に関して説明したが、これに限ることはなく、例えば航空用や気象観測用など他の用途にも適用できることは勿論である。
また上記実施形態では、本発明に係るアンテナホーンが導波管スロットアレーアンテナに適用されている例に関して説明したが、これに限ることはなく、例えば図15に示すパッチアレーアンテナなど他の型式のアンテナにも適用できることは勿論である。
本発明の一実施形態に係る船舶用レーダアンテナの斜視図。 図1のX矢視図であって、アレーアンテナの正面図。 図2のW部拡大図。 (a)は上記実施形態に係るレーダアンテナの水平方向でみた垂直偏波成分(dB表示)とその比較例を示す図であり、(b)が同じく垂直方向でみた垂直偏波成分(dB表示)とその比較例を示す図。 (a)は上記実施形態に係るレーダアンテナのアンテナホーンの側面模式図であり、(b)は(a)に類似する図であって、前記アンテナホーンの変形例を示す図。 上記実施形態に係るレーダアンテナの実施例とその比較例におけるアンテナホーンの各寸法や垂直ビーム幅等を示す図。 実施例とその比較例に係る垂直パターンを示す図。 上記実施形態に係るレーダアンテナの側面図。 図8に類似する図であって、レーダアンテナの変形例。 図8に類似する図であって、レーダアンテナの変形例。 図8に類似する図であって、レーダアンテナの変形例。 図8に類似する図であって、レーダアンテナの変形例。 従来の導波管スロットアンテナの斜視図。 格子部材を備える導波管スロットアンテナの斜視図。 パッチアレーアンテナを示す正面図。 従来のアンテナホーンの側面模式図。 図8に類似する図であって、レーダアンテナの変形例。 図8に類似する図であって、レーダアンテナの変形例。 図2に類似する図。 図2に類似する図。 図8に類似する図であって、レーダアンテナの変形例。 図8に類似する図であって、レーダアンテナの変形例。
符号の説明
1 導波管
1a 狭面
1b 広面
1A アレーアンテナ
2 スロット
3 中央導波管
4 アンテナホーン
4b アンテナホーン本体
41 ホーン傾斜部
42 ホーン平板部

Claims (7)

  1. 偶数段に積重され、導波管の面に複数のスロットを切ることでアンテナとして動作する導波管スロットアレーアンテナを備え、
    一の前記導波管スロットアレーアンテナに形成されるスロットパターンと、積重方向に隣り合う他の前記導波管スロットアレーアンテナに形成されるスロットパターンとは、当該両導波管スロットアレーアンテナ間の中心線に関して線対称であり、
    前記両導波管スロットアンテナには、互いに逆位相の電力が入力可能に構成されている、ことを特徴とするアンテナ。
  2. 偶数段に積重され、導波管の面に複数のスロットを切ることでアンテナとして動作する導波管スロットアレーアンテナを備え、
    前記複数の導波管スロットアレーアンテナの積重方向中心線から一側に設けられる前記導波管スロットアレーアンテナには、同一のスロットパターンが形成されており、
    前記中心線から他側に設けられる前記導波管スロットアレーアンテナにも、同一のスロットパターンが形成されており、
    前記一側の前記導波管スロットアレーアンテナのスロットパターンと、前記他側の前記導波管スロットアレーアンテナのスロットパターンは、前記中心線に関して線対称であり、
    前記一側の前記導波管スロットアレーアンテナと、前記他側の前記導波管スロットアレーアンテナには、互いに逆位相の電力が入力可能に構成されている、ことを特徴とするアンテナ。
  3. 前記複数の導波管スロットアレーアンテナの積重方向中心線から積重方向に等しく離れた位置に設けられる一対の前記導波管スロットアレーアンテナには、等振幅の電力が入力可能に構成されている、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のアンテナ。
  4. 前記導波管は、第1半割部および第2半割部を備え、
    前記の第1半割部または第2半割部のうち、少なくとも何れか一方は板金折り曲げ加工または引抜加工または押出加工により形成されている、ことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のアンテナ。
  5. 利得を高めるためのアンテナホーンを備えるアンテナにおいて、
    前記アンテナホーンは、その先端に向かうにつれて開き角が小となる、ことを特徴とするアンテナ。
  6. 前記アンテナホーンは、開き角がゼロである平行平板を先端に備える、ことを特徴とする請求項5に記載のアンテナ。
  7. 請求項1〜6の何れかに記載のアンテナを備える、ことを特徴とする船舶用レーダ。
JP2006041321A 2006-02-17 2006-02-17 アンテナ Expired - Fee Related JP4773226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006041321A JP4773226B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 アンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006041321A JP4773226B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 アンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007221585A true JP2007221585A (ja) 2007-08-30
JP4773226B2 JP4773226B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=38498321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006041321A Expired - Fee Related JP4773226B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 アンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4773226B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312029A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Furuno Electric Co Ltd 電力分配合成回路
JP2010212895A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Toshiba Corp アンテナ装置、レーダ装置
EP2323224A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-18 Furuno Electric Company, Limited Antenna device and radar apparatus
JP2012204975A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 導波管スロットアンテナ
JP2014093552A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Japan Radio Co Ltd 導波管スロットアンテナ
JP2015091033A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 三菱電機株式会社 導波管スロットアレーアンテナ装置
CN108075235A (zh) * 2017-12-22 2018-05-25 珠海纳睿达科技有限公司 一种垂直缝隙波导天线
EP3349248A1 (en) * 2017-01-17 2018-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless device
US10199736B2 (en) 2017-02-06 2019-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178707A (ja) * 1984-02-25 1985-09-12 Tokyo Keiki Co Ltd スロツト・アレイ・アンテナ装置
JPS6160511U (ja) * 1984-09-25 1986-04-23
JPS6192002A (ja) * 1985-09-27 1986-05-10 Koden Electronics Co Ltd スロツト・アレイ・アンテナ
JPH0449705A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Yaesu Musen Co Ltd 導波管スロットアンテナ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178707A (ja) * 1984-02-25 1985-09-12 Tokyo Keiki Co Ltd スロツト・アレイ・アンテナ装置
JPS6160511U (ja) * 1984-09-25 1986-04-23
JPS6192002A (ja) * 1985-09-27 1986-05-10 Koden Electronics Co Ltd スロツト・アレイ・アンテナ
JPH0449705A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Yaesu Musen Co Ltd 導波管スロットアンテナ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312029A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Furuno Electric Co Ltd 電力分配合成回路
JP4704955B2 (ja) * 2006-05-17 2011-06-22 古野電気株式会社 電力分配回路及び電力分配合成回路、並びにレーダアンテナ
JP2010212895A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Toshiba Corp アンテナ装置、レーダ装置
EP2323224A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-18 Furuno Electric Company, Limited Antenna device and radar apparatus
US8421697B2 (en) 2009-11-06 2013-04-16 Furuno Electric Company Limited Antenna device and radar apparatus
JP2012204975A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 導波管スロットアンテナ
JP2014093552A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Japan Radio Co Ltd 導波管スロットアンテナ
JP2015091033A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 三菱電機株式会社 導波管スロットアレーアンテナ装置
EP3349248A1 (en) * 2017-01-17 2018-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless device
US10439264B2 (en) 2017-01-17 2019-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless device
US10199736B2 (en) 2017-02-06 2019-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless device
US10553954B2 (en) 2017-02-06 2020-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless device
CN108075235A (zh) * 2017-12-22 2018-05-25 珠海纳睿达科技有限公司 一种垂直缝隙波导天线

Also Published As

Publication number Publication date
JP4773226B2 (ja) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773226B2 (ja) アンテナ
JP4379541B2 (ja) アンテナ装置、アレイアンテナ、マルチセクタアンテナ、および高周波送受波装置
US8648759B2 (en) Variable height radiating aperture
JP5930517B2 (ja) アンテナ装置
JP2019186966A (ja) アレーアンテナ
JP2010161543A (ja) マイクロストリップアレーアンテナ
JP2007081825A (ja) 漏れ波アンテナ
EP3038206B1 (en) Augmented e-plane taper techniques in variable inclination continuous transverse stub antenna arrays
US20160079674A1 (en) Distributor And Planar Antenna
WO2017216871A1 (ja) アレーアンテナ装置
WO2014184554A2 (en) Modular phased arrays using end-fire antenna elements
CN106099324B (zh) 一种用于双极化双波束反射面天线馈源
JP2008258852A (ja) 平面アレーアンテナ
JP2011217360A (ja) アンテナ
JPH0246004A (ja) 方形導波管スロットアレイアンテナ
JP2008244520A (ja) 平面アレーアンテナ
KR102279931B1 (ko) 빔 스캐닝이 개선되는 평면 선형 위상 어레이 안테나
JP6611238B2 (ja) 導波管/伝送線路変換器、アレーアンテナ及び平面アンテナ
JP6613156B2 (ja) 導波管/伝送線路変換器及びアンテナ装置
JP5605285B2 (ja) ダイポールアレーアンテナ
US7453410B2 (en) Waveguide antenna using a continuous loop waveguide feed and method of propagating electromagnetic waves
JP5300626B2 (ja) アンテナ装置
JP6721352B2 (ja) 導波管/伝送線路変換器及びアンテナ装置
Baum Sidewall waveguide slot antenna for high power
JP2010278976A (ja) ミリ波アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110623

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees