JP2007221265A - 呼制御装置および呼制御方法 - Google Patents

呼制御装置および呼制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007221265A
JP2007221265A JP2006037220A JP2006037220A JP2007221265A JP 2007221265 A JP2007221265 A JP 2007221265A JP 2006037220 A JP2006037220 A JP 2006037220A JP 2006037220 A JP2006037220 A JP 2006037220A JP 2007221265 A JP2007221265 A JP 2007221265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call control
signal
terminal
call
degenerate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006037220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4648214B2 (ja
Inventor
Keiichiro Yamakawa
桂一郎 山川
Takashi Mihashi
崇 三橋
Yuji Tajima
裕司 田嶋
Takeshi Tsurumi
武士 鶴見
Takashi Kitano
隆 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006037220A priority Critical patent/JP4648214B2/ja
Priority to US11/438,239 priority patent/US7890101B2/en
Publication of JP2007221265A publication Critical patent/JP2007221265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4648214B2 publication Critical patent/JP4648214B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1016IP multimedia subsystem [IMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/14Backbone network devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/24Interfaces between hierarchically similar devices between backbone network devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】ネットワーク上に発生する信号集中箇所の負荷を分散する。
【解決手段】I−CSCFとS−CSCFとを一つの呼制御装置内に縮退して備えるとともに、端末101〜10nから送信されるメッセージを複数の縮退呼制御装置1001〜100nのいずれかに振り分けて転送する信号振分装置70から受信したメッセージを、I−CSCF1501〜150nが、あらかじめ加入者毎に設定されている収容先のS−CSCF、若しくは、加入者に対して収容先のS−CSCFが設定されていない場合には所定の方式で選択したS−CSCFへ転送し、I−CSCF1501〜150nが、同じ呼制御装置または他の呼制御装置から転送されたメッセージを受信し、受信したメッセージに基づいて端末101〜10nのセッションを制御するよう構成する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、移動体通信ネットワークにおいて端末から送信される信号に基づいて呼制御処理を行う呼制御装置および呼制御方法に関し、特に、ネットワーク上に発生する信号集中箇所の負荷を分散することができる呼制御装置および呼制御方法に関するものである。
近年、第3世代移動体通信システムの標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)において、IMS(IP Multimedia Subsystem)の標準化が進められている。IMSとは、これまで固定網や移動体通信、放送などで行われていたサービスをIP(Internet Protocol)化し、融合したマルチメディアサービスを実現するための通信仕様である(非特許文献1参照。)。
図6は、IMSで規定される移動体通信ネットワークの構成を示すブロック図である。同図において、端末101〜10nは、携帯電話等の移動端末であり、ネットワークサービスの加入者(以下、加入者)は、端末101〜10nを利用し、通信事業者がアプリケーションサーバ201〜20nを用いて提供する通話サービス等の各種マルチメディアサービスを利用することができる。加入者がかかるサービスを利用する際には、P−CSCF(Proxy Call Session Control Function)401〜40n、I−CSCF(Interrogating Call Session Control Function)50、S−CSCF(Serving Call Session Control Function)601〜60nの3つのSIP(Session Initiation Protocol)サーバを介してセッションの確立が行われる。また、HSS(Home Subscriber Server)30は、加入者情報や、認証情報、課金情報等を管理するサーバである。このHSS30で管理される加入者情報には、当該加入者が収容されるS−CSCFの情報が設定されている。
かかる端末101〜10nおよびP−CSCF401〜40n、I−CSCF50、S−CSCF601〜60nの間で行われる通信を制御するプロトコルには、SIPが用いられる。SIPは、インターネット電話等で用いられている通信制御プロトコルの1つであり、端末間でセッションの生成、変更、切断を行うプロトコルである。また、I−CSCF50およびS−CSCF601〜60nとHSSとの間で行われる通信を制御するプロトコルには、DIAMETERが用いられる。DIAMETERは、リモート・アクセスにおけるユーザ認証に用いられる認証プロトコルの1つである。
P−CSCF401〜40nは、端末101〜10nが最初にアクセスするSIPサーバであり、端末101〜10nから送信されるSIPメッセージを、I−CSCF50や、S−CSCF601〜60nに転送する。このP−CSCF401〜40nは、端末の現在位置を登録するためのSIPメッセージ(以下、登録要求メッセージ)を端末101〜10nから受信した場合は、当該登録要求メッセージをI−CSCF50に転送する。
I−CSCF50は、加入者の端末から送信される登録要求の受け付けや、ホームネットワーク(通信事業者が、事業者ごと、またはサービスごとに保有しているネットワーク)や他のネットワークとの接続を行うためのSIPサーバであり、ホームネットワークごとに1台ずつ設置される。このI−CSCF50は、前述した登録要求メッセージをP−CSCF401〜40nから受信した場合は、HSS30の加入者情報に含まれる、加入者ごとに定義された収容S−CSCF情報に基づいてS−CSCFを選択し、選択したS−CSCFに登録要求メッセージを転送する。ここで、I−CSCF50は、HSS30の当該加入者情報に、収容先となるS−CSCFの情報が設定されていなかった場合は、所定の方法に基づいて独自にS−CSCFの選択を行う。
S−CSCF601〜60nは、ユーザ認証や、セッション管理等を行うためのSIPサーバであり、HSS30の加入者情報に基づいて、アプリケーションサーバ201〜20nと連携することによって各種のマルチメディアサービスを提供する。このS−CSCF50は、前述した登録要求メッセージをI−CSCF50から受信した場合は、当該登録要求メッセージを送信した加入者に対するユーザ認証を行い、その後にセッションの生成を行う。
すなわち、端末101〜10nが登録要求メッセージを送信すると、P−CSCF401〜40nが当該メッセージをI−CSCF50に転送し、さらに、I−CSCF50がHSS30の加入者情報に基づいて当該メッセージをS−CSCF601〜60nに転送する。そして、S−CSCF601〜60nにおいて、登録要求メッセージを基に加入者のユーザ認証が行われるとともに、セッションの確立が行われる。
「3GPP TS 23.228V7.2.0」、[平成17年12月26日検索]、インターネット<URL: http://www.3gpp.org/ftp/Specs/html-info/23228.htm>
しかしながら、上述したIMSネットワークにおいては、ホームネットワークに1台だけ設置されるI−CSCFに端末から送信される信号が集中するため、I−CSCFの負荷が上昇し、ネットワーク上にボトルネックが発生する恐れがあるという問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、ネットワーク上に発生する信号集中箇所の負荷を分散することができる呼制御装置および呼制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明に係る呼制御装置は、移動体通信ネットワークにおいて端末から送信される制御信号に基づいて呼制御処理を行う呼制御装置であって、前記制御信号を複数の呼制御装置のいずれかに振り分けて転送する信号振分装置から制御信号を受信し、あらかじめ加入者毎に設定されている収容先の呼制御装置に該制御信号を転送する収容先選択手段と、前記収容先選択手段または他の呼制御装置に備えられた収容先選択手段によって転送された制御信号を受信し、該制御信号に基づいて端末のセッションを制御するセッション制御手段と、を一つの装置内に縮退して備えたことを特徴とする。
この請求項1の発明によれば、端末から送信される制御信号を複数の呼制御装置のいずれかに振り分けて転送する信号振分装置から制御信号を受信し、あらかじめ加入者毎に設定されている収容先の呼制御装置に制御信号を転送する処理と、同じ呼制御装置または他の呼制御装置から転送された制御信号を受信し、受信した制御信号に基づいて端末のセッションを制御する処理とを、一つの呼制御装置内で縮退して行うよう構成したので、端末から送信される制御信号を信号振分装置により複数の縮退呼制御装置に分散して処理することが可能となる。
また、請求項2の発明に係る呼制御装置は、請求項1の発明において、前記信号振分装置から制御信号を受信し、同じ呼制御装置に備えられた収容先選択手段に該制御信号を転送する端末信号転送手段を一つの装置内にさらに縮退して備え、前記収容先選択手段は、前記端末信号転送手段によって転送された制御信号を受信し、あらかじめ加入者毎に設定されている収容先の呼制御装置に該制御信号を転送することを特徴とする。
この請求項2の発明によれば、信号振分装置によって振り分けられた制御信号を受信し、同じ呼制御装置内に転送する処理を、一つの装置内でさらに縮退して行い、これによって転送された制御信号を受信し、あらかじめ加入者毎に設定されている収容先の呼制御装置に制御信号を転送するよう構成したので、端末から信号振分装置に直接送信される制御信号を複数の縮退呼制御装置に分散して処理することが可能となる。
また、請求項3の発明に係る呼制御装置は、請求項1または2の発明において、前記収容先選択手段は、前記端末から制御信号を送信した加入者に対して収容先の呼制御装置が設定されていない場合は、同じ呼制御装置に備えられたセッション制御手段に該信号を転送することを特徴とする。
この請求項3の発明によれば、端末から制御信号を送信した加入者に対して収容先の呼制御装置が設定されていない場合は、同じ呼制御装置に該信号を転送するよう構成したので、あらかじめ収容先の呼制御装置を設定しておかなくても、自動的に効率良く負荷分散して収容先を振り分けることが可能となる。
また、請求項4の発明に係る呼制御装置は、請求項1、2または3の発明において、前記セッション制御手段は、位置情報を登録するために前記端末から送信される登録要求信号に対して登録が成功したことを応答する際に、該端末が前記信号振分装置を介さずに直接アクセスすることを可能とするための装置アドレス情報を端末に送信することを特徴とする。
この請求項4の発明によれば、位置情報を登録するために端末から送信される登録要求信号に対して登録が成功したことを応答する際に、端末が信号振分装置を介さずに直接アクセスすることを可能とするための装置アドレス情報を端末に送信するよう構成したので、以降、端末は、信号振分装置を経由せずに縮退呼制御装置に直接メッセージを送信することが可能となるため、信号振分装置に流入する信号量を減らすことができる。
また、請求項5の発明に係る呼制御方法は、移動体通信ネットワークにおいて、端末から送信される制御信号に基づいて呼制御処理を行う呼制御サーバ装置による呼制御方法であって、信号振分装置が、前記制御信号を複数の呼制御サーバ装置のいずれかに振り分けて転送する信号振分工程と、前記呼制御サーバ装置が、前記信号振分工程によって転送された制御信号を受信し、あらかじめ加入者毎に設定されている収容先の呼制御サーバ装置に該制御信号を転送する収容先選択工程と、前記呼制御サーバ装置が、前記収容先選択工程または他の呼制御サーバ装置による収容先選択工程によって転送された制御信号を受信し、該制御信号に基づいて端末のセッションを制御するセッション制御工程と、を含んだことを特徴とする。
この請求項5の発明によれば、端末から送信される制御信号を複数の呼制御装置のいずれかに振り分けて転送する信号振分装置から制御信号を受信し、あらかじめ加入者毎に設定されている収容先の呼制御装置に制御信号を転送する処理と、同じ呼制御装置または他の呼制御装置から転送された制御信号を受信し、受信した制御信号に基づいて端末のセッションを制御する処理とを、一つの呼制御装置内で縮退して行うよう構成したので、端末から送信される制御信号を信号振分装置により複数の縮退呼制御装置に分散して処理することが可能となる。
請求項1および5の発明によれば、端末から送信される制御信号を信号振分装置により複数の縮退呼制御装置に分散して処理することが可能となるので、ネットワーク上に発生する信号集中箇所の負荷を分散することができるという効果を奏する。
また、請求項2の発明によれば、端末から信号振分装置に直接送信される制御信号を複数の縮退呼制御装置に分散して処理することが可能となるので、ネットワーク上に発生する信号集中箇所の負荷を分散することができるという効果を奏する。
また、請求項3の発明によれば、あらかじめ収容先の呼制御装置を設定しておかなくても、自動的に効率良く負荷分散して収容先を振り分けることが可能となるので、ネットワーク上に発生する信号集中箇所の負荷を分散することができるという効果を奏する。
また、請求項4の発明によれば、信号振分装置に流入する信号量を減らすことができるので、ネットワーク上に発生する信号集中箇所の負荷を分散することができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明に係る呼制御装置および呼制御方法の好適な実施例を詳細に説明する。
まず、本実施例1に係る移動体通信ネットワークの構成について説明する。図1は、本実施例1に係る移動体通信ネットワークの構成を示すブロック図である。同図に示すように、この移動体通信ネットワークは、SIPサーバであるP−CSCF401〜40nと、信号振分装置70と、縮退呼制御装置1001〜100nと、加入者情報を管理するサーバであるHSS30とから構成されている。
同図において、端末101〜10nは携帯電話等の移動端末であり、ネットワークサービスの加入者(以下、加入者)は、端末101〜10nを利用し、P−CSCF401〜40n、信号振分装置70および縮退呼制御装置1001〜100nを介してセッションを確立することによって、通信事業者がアプリケーションサーバ201〜20nを用いて提供する通話サービス等の各種マルチメディアサービスを利用することができる。
なお、端末101〜10n、P−CSCF401〜40n、信号振分装置70および縮退呼制御装置1001〜100nの間で行われる通信には、通信制御プロトコルとして、例えば、SIPが用いられる。そして、加入者は、サービスを利用する際には、所有している端末から、あらかじめ端末ごとに設定されているメッセージの送信先、すなわち本実施例1ではP−CSCF401〜40nのうちいずれか1つのP−CSCFに対して、現在位置を登録するためのSIPメッセージ(以下、登録要求メッセージ)を送信し、P−CSCF401〜40n、信号振分装置70および縮退呼制御装置1001〜100nを介してセッションの確立を行う。
HSS30は、加入者情報や、認証情報、課金情報等を管理するサーバである。このHSS30で管理される加入者情報には、収容される縮退呼制御装置を加入者ごとに定義した収容先情報(例えば、IPアドレス等)が設定されており、後述する縮退呼制御装置1001〜100nは、HSS30の加入者情報や認証情報を参照することによって、縮退呼制御装置の選択や、加入者のユーザ認証を行う。なお、縮退呼制御装置1001〜100nとHSS30の間で行われる通信には、通信制御プロトコルとして、例えば、DIAMETERが用いられる。
P−CSCF401〜40nは、端末101〜10nが最初にアクセスするSIPサーバであり、端末101〜10nから送信されるSIPメッセージをネットワーク内の各所に転送する。このP−CSCF401〜40nは、端末101〜10nから登録要求メッセージを受信した場合は、当該登録要求メッセージを信号振分装置70に転送する。
信号振分装置70は、P−CSCF401〜40nから受信したSIPメッセージを、縮退呼制御装置1001〜100nに振り分ける装置である。具体的には、この信号振分装置70は、P−CSCF401〜40nから登録要求メッセージを受信すると、所定の方式(例えば、ラウンドロビン方式やセッション数監視方式等)で縮退呼制御装置1001〜100nからいずれか1つの縮退呼制御装置を選択し、選択した縮退呼制御装置に当該登録要求メッセージを転送する。
この際、信号振分装置70は、登録要求メッセージのヘッダに含まれるCall−IDと縮退呼制御装置1001〜100nのIPアドレスとを対応付け、Call−IDごとに信号振分情報として記憶する。そして、以降、同じ端末からSIPメッセージを受信した場合は、記憶している信号振分情報に基づいて、対応する縮退呼制御装置に当該SIPメッセージを転送する。これにより、同一のCall−IDのSIPメッセージ、すなわち、同一のセッションおよび同一のトランザクションのSIPメッセージは、同一の縮退呼制御装置に転送されることになる。
また、信号振分装置70は、登録要求メッセージを転送する際に、当該登録要求メッセージに付加されている送信元MACアドレスおよび送信先MACアドレス(Etherヘッダ部に含まれる)と、送信元IPアドレスおよび送信先IPアドレス(IPヘッダに含まれる)に設定されているアドレス値を挿げ替える処理を行う。具体的に説明すると、登録要求メッセージに付加されている送信元MACアドレス、送信先MACアドレス、送信元IPアドレス、送信先IPアドレスには、それぞれ、登録要求メッセージを送信した端末のMACアドレス、信号振分装置のMACアドレス、登録要求メッセージを送信した端末のIPアドレス、縮退呼制御装置代表アドレスが設定されている。ここで、縮退呼制御装置代表アドレスとは、信号振分装置70にあらかじめ設定された仮想のIPアドレスであり、登録要求メッセージを転送する際に指定する送信先として、P−CSCF401〜40nが統一して認識しているIPアドレスである。そして、信号振分装置70は、これらのアドレスを、それぞれ、信号振分装置のMACアドレス、振分処理で選択した縮退呼制御装置のMACアドレス、登録要求メッセージを送信した端末のIPアドレス、振分処理で選択した縮退呼制御装置のIPアドレスに挿げ替えた上で、選択した縮退呼制御装置に登録要求メッセージを転送する。
このように、信号振分装置70が、メッセージの送信先のIPアドレスを、縮退呼制御装置代表アドレスから、選択した縮退呼制御装置のIPアドレスに自動的に置き換えることによって、縮退呼制御装置を増設する場合でもP−CSCF401〜40nの転送先の設定を変更する必要が無く、労力を節約して、ネットワーク上に発生する信号集中箇所の負荷を分散することができる。
縮退呼制御装置1001〜100nは、通信事業者がそれぞれ保有するホームネットワークや他のネットワークとの接続やユーザ認証、セッション管理等を行う装置であり、それぞれ、I−CSCF1501〜150nと、S−CSCF1601〜160nとを有する。
I−CSCF1501〜150nは、加入者の端末から送信される登録要求の受け付けや、ホームネットワーク(通信事業者が、事業者ごと、またはサービスごとに保有しているネットワーク)や他のネットワークとの接続を行う処理部である。このI−CSCF1501〜150nは、登録要求メッセージを受信すると、HSS30の加入者情報に含まれる収容S−CSCF情報に基づいてS−CSCFを選択し、選択したS−CSCFに当該登録要求メッセージを転送する。ここで、I−CSCF1501〜150nは、登録を要求している加入者の情報に収容先情報が設定されていなかった場合は、同じ縮退呼制御装置内にあるS−CSCFを選択し、当該登録要求メッセージを転送する。例えば、縮退呼制御装置1002のI−CSCF1502は、S−CSCF1602を選択し、登録要求メッセージを内部転送する。
このように、I−CSCF1501〜150nが、端末101〜10nから信号を送信した加入者に対してHSS30に収容先のS−CSCFが設定されていない場合は、同じ縮退呼制御装置に備えられたS−CSCFに当該信号を内部転送することによって、あらかじめHSS30に収容先情報を設定しておかなくても、自動的に効率良く負荷分散して収容先を振り分けることが可能となり、ネットワーク上に発生する信号集中箇所の負荷を分散することができる。
S−CSCF1601〜160nは、ユーザ認証やセッション管理等を行う処理部であり、HSS30の加入者情報に基づいて、アプリケーションサーバ201〜20nと連携することによって各種のマルチメディアサービスを提供する。このS−CSCF1601〜160nは、I−CSCF1501〜150nから登録要求メッセージを受信すると、HSS30の加入者情報に基づいて、当該登録要求メッセージを送信した加入者のユーザ認証を行う。
ここで、HSS30にある当該加入者の加入者情報に収容先情報が設定されていなかった場合、すなわち、前述したI−CSCF1501〜150nによって、同じ縮退呼制御装置にあるS−CSCFが選択されていた場合は、S−CSCF1601〜160nは、自身が備えられている縮退呼制御装置を示す情報(例えば、IPアドレス等)を当該加入者の収容先情報としてHSS30に仮登録するとともに、当該登録要求メッセージを送信した端末に対して、いったん、ユーザ認証が必要であることを示すアクセス制限メッセージ(「401 Unauthorized」メッセージ)を応答する。
そして、S−CSCF1601〜160nは、アクセス制限メッセージに応じて端末から再送信される登録要求メッセージを受信したタイミングで、前述の収容先情報をHSS30に正式登録するとともに、登録要求メッセージを送信した端末に対して、要求が成功したことを示す要求成功メッセージ(「200 OK」メッセージ)を応答する。この時、S−CSCF1601〜160nは、自身が備えられている縮退呼制御装置1002のIPアドレスを当該要求成功メッセージに付与して送信する。例えば、S−CSCF1602は、自身が備えられた縮退呼制御装置1002のIPアドレスを、要求成功メッセージのService−Routeヘッダに設定して送信する。
このように、S−CSCF1601〜160nが、位置情報を登録するために端末101〜10nから送信される登録要求メッセージに対して登録が成功したことを応答する際に、信号振分装置70を介さずに端末101〜10nが直接アクセスすることを可能とするための縮退呼制御装置のIPアドレスを端末101〜10nに送信することによって、以降、端末101〜10nは、信号振分装置70を経由せずに縮退呼制御装置1002のS−CSCF1601〜160nに直接メッセージを送信することが可能となるため、信号振分装置70に流入する信号量が減少し、ネットワーク上に発生する信号集中箇所の負荷を分散することができる。
次に、本実施例1に係る移動体通信ネットワークにおける端末登録手順について説明する。図2は、本実施例1に係る移動体通信ネットワークにおける端末登録手順を示すシーケンス図である。同図に示すように、ネットワークサービスの加入者によって、例えば端末101からREGISTER要求(端末登録要求)メッセージが送信されると(ステップS101)、メッセージの送信先としてあらかじめ端末101に設定されているP−CSCF、例えば、端末101が、当該REGISTER要求メッセージを受信し、当該メッセージを信号振分装置70に転送する(ステップS102)。
信号振分装置70は、受信したREGISTER要求メッセージに含まれるCALL−IDの記憶と、当該REGISTER要求メッセージに付加されているアドレス情報の挿げ替えを行うとともに、所定の方式(例えば、ラウンドロビン方式やセッション数監視方式等)で縮退呼制御装置を選択し、選択した縮退呼制御装置、例えば縮退呼制御装置1002に当該REGISTER要求メッセージを転送する(ステップS103)。
縮退呼制御装置1002は、REGISTER要求メッセージを受信すると、I−CSCF1502が、HSS30から発加入者の加入者情報を取得する(ステップS104、S105)。ここで、当該発加入者の加入者情報に収容先情報が設定されていなかった場合、I−CSCF1502は、同じ縮退呼制御装置1002内のS−CSCF1602に当該REGISTER要求メッセージを内部転送する(ステップS106)。
S−CSCF1602は、発加入者の加入者情報に収容先情報が設定されていなかった場合は、HSS30にある当該発加入者の加入者情報に、自身を示す情報(例えば、IPアドレス等)を収容先情報として仮登録する(ステップS107、S108)。ここで、S−CSCF1602は、P−CSCF402を経由し、端末101に対して、ユーザ認証が必要であることを示すアクセス制限メッセージ(「401 Unauthorized」メッセージ)を応答する(ステップS109、S110)。
端末101は、アクセス制限メッセージを受信すると、REGISTER要求メッセージを再送信して、再度、登録を試みる(ステップS111)。ここで再送信されたREGISTER要求メッセージは、初回の送信時と同様に、P−CSCF402、信号振分装置70、縮退呼制御装置1002のI−CSCF1502を経由して、S−CSCF1602に到達する(ステップS112、S113、S114)。
S−CSCF1602は、REGISTER要求メッセージに基づいて発加入者のユーザ認証を行うとともに、HSS30にある当該発加入者の加入者情報に、自身が備えられている縮退呼制御装置を示す情報(例えば、IPアドレス等)を収容先情報として正式登録する(ステップS115、S116)。さらに、S−CSCF1602は、P−CSCF402を経由し、端末101に対して、要求が成功したことを示す要求成功メッセージ(「200 OK」メッセージ)を応答する(ステップS117、S118)。この時、S−CSCF1602は、自身が備えられている縮退呼制御装置のIPアドレスを当該要求成功メッセージに付与して送信する。例えば、S−CSCF1602は、自身が備えられている縮退呼制御装置のIPアドレス、要求成功メッセージのService−Routeヘッダに設定して送信する(ステップS117)。
そして、要求成功メッセージを受信すると、端末101は、当該要求成功メッセージに付与されているS−CSCF1602のIPアドレスを用いて、通信相手の呼び出しを要求するためのINVITE要求メッセージをS−CSCF1602に対して直接送信する(ステップS119)。そして、端末101は、以降、S−CSCF1602に対して行う要求については、P−CSCF402、信号振分装置70および縮退呼制御装置1002のI−CSCF1502を経由せずにS−CSCF1602に対して要求メッセージを直接送信する。
このように、端末101〜10nから送信される信号をP−CSCF401〜40nに信号振分装置70に転送し、信号振分装置70が当該信号をI−CSCF1501〜150nに振り分け、I−CSCF1501〜150nが、当該信号をS−CSCF1601〜160nに内部転送することによって、I−CSCFに集中する信号を分散して呼制御処理を行うことができる。
上述してきたように、本実施例1では、I−CSCFとS−CSCFとを一つの呼制御装置内に縮退して備えるとともに、端末101〜10nから送信されるメッセージを複数の縮退呼制御装置1001〜100nのいずれかに振り分けて転送する信号振分装置70から受信したメッセージを、I−CSCF1501〜150nが、あらかじめ加入者毎に設定されている収容先のS−CSCF、若しくは、加入者に対して収容先のS−CSCFが設定されていない場合には所定の方式で選択したS−CSCFへ転送し、I−CSCF1501〜150nが、同じ呼制御装置または他の呼制御装置から転送されたメッセージを受信し、受信したメッセージに基づいて端末101〜10nのセッションを制御することとしたので、端末101〜10nから送信されるメッセージを複数の縮退呼制御装置1001〜100nに備えられたI−CSCF1501〜150nに分散して処理することが可能となり、ネットワーク上に発生する信号集中箇所の負荷を分散することができる。
ところで、上記実施例1では、I−CSCFとS−CSCFとを1つの縮退呼制御装置に縮退するとともに、P−CSCFが転送する信号を、信号振分装置を用いて複数の縮退呼制御装置に振り分けることによって、I−CSCFに集中していた負荷を分散する例を説明した。しかしながら、縮退呼制御装置に、さらにP−CSCFを縮退し、端末からP−CSCFに送信される信号を、信号振分装置を用いて複数の縮退呼制御装置に振り分けることによって、さらにP−CSCFの負荷分散を行うこともできる。そこで、本実施例2では、P−CSCF、I−CSCFおよびS−CSCFを1つの縮退呼制御装置に縮退する場合について説明する。
まず、本実施例2に係る移動体通信ネットワークの構成について説明する。図3は、本実施例2に係る移動体通信ネットワークの構成を示すブロック図である。なお、ここでは説明の便宜上、図1に示した各部と同様の役割を果たす機能部については同一符号を付すこととしてその詳細な説明を省略する。同図に示すように、この移動体通信ネットワークは、信号振分装置70と、縮退呼制御装置2001〜200nと、加入者情報を管理するサーバであるHSS30とから構成されている。
図3において、端末101〜10nは携帯電話等の移動端末であり、ネットワークサービスの加入者(以下、加入者)は、端末101〜10nを利用し、信号振分装置70および縮退呼制御装置2001〜200nを介してセッションを確立することによって、通信事業者がアプリケーションサーバ201〜20nを用いて提供する通話サービス等の各種マルチメディアサービスを利用することができる。
なお、端末101〜10n、信号振分装置70および縮退呼制御装置2001〜200nの間で行われる通信には、通信制御プロトコルとして、例えば、SIPが用いられる。そして、加入者は、サービスを利用する際には、所有している端末から、あらかじめ端末ごとに設定されているメッセージの送信先、すなわち本実施例2では信号振分装置70に対して、現在位置を登録するためのSIPメッセージ(以下、登録要求メッセージ)を送信し、信号振分装置70および縮退呼制御装置2001〜200nを介してセッションの確立を行う。
HSS30は、加入者情報や、認証情報、課金情報等を管理するサーバである。このHSS30で管理される加入者情報には、収容される縮退呼制御装置を加入者ごとに定義した収容先情報(例えば、IPアドレス等)が含まれており、後述する縮退呼制御装置2001〜200nは、HSS30の加入者情報や認証情報を参照することによって、縮退呼制御装置の選択や、加入者のユーザ認証を行う。なお、縮退呼制御装置2001〜200nとHSS30の間で行われる通信には、通信制御プロトコルとして、例えば、DIAMETERが用いられる。
信号振分装置70は、端末101〜10nから受信したSIPメッセージを、縮退呼制御装置2001〜200nに振り分ける装置である。具体的には、この信号振分装置70は、端末101〜10nから登録要求メッセージを受信すると、所定の方式(例えば、ラウンドロビン方式やセッション数監視方式等)で縮退呼制御装置2001〜200nからいずれか1つの縮退呼制御装置を選択し、選択した縮退呼制御装置に当該登録要求メッセージを転送する。
この際、信号振分装置70は、登録要求メッセージのヘッダに含まれるCall−IDと縮退呼制御装置2001〜200nのIPアドレスとを対応付け、Call−IDごとに信号振分情報として記憶する。そして、以降、同じ端末からSIPメッセージを受信した場合は、記憶している信号振分情報に基づいて、対応する縮退呼制御装置に当該SIPメッセージを転送する。これにより、同一のCall−IDのSIPメッセージ、すなわち、同一のセッションおよび同一のトランザクションのSIPメッセージは、同一の縮退呼制御装置に転送されることになる。
また、信号振分装置70は、登録要求メッセージを転送する際に、当該登録要求メッセージに付加されている送信元MACアドレスおよび送信先MACアドレス(Etherヘッダ部に含まれる)と、送信元IPアドレスおよび送信先IPアドレス(IPヘッダに含まれる)に設定されているアドレス値を挿げ替える処理を行う。具体的に説明すると、登録要求メッセージに付加されている送信元MACアドレス、送信先MACアドレス、送信元IPアドレス、送信先IPアドレスには、それぞれ、登録要求メッセージを送信した端末のMACアドレス、信号振分装置のMACアドレス、登録要求メッセージを送信した端末のIPアドレス、縮退呼制御装置代表アドレスが設定されている。ここで、縮退呼制御装置代表アドレスとは、信号振分装置70にあらかじめ設定された仮想のIPアドレスであり、登録要求メッセージを送信する際に指定する送信先として、端末101〜10nが統一して認識しているIPアドレスである。そして、信号振分装置70は、これらのアドレスを、それぞれ、信号振分装置のMACアドレス、振分処理で選択した縮退呼制御装置のMACアドレス、登録要求メッセージを送信した端末のIPアドレス、振分処理で選択した縮退呼制御装置のIPアドレスに挿げ替えた上で、選択した縮退呼制御装置に登録要求メッセージを転送する。
縮退呼制御装置2001〜200nは、端末101〜10nから送信されるSIPメッセージを受信し、通信事業者がそれぞれ保有するホームネットワークや他のネットワークとの接続やユーザ認証、セッション管理等を行う装置であり、それぞれ、P−CSCF2401〜240nと、I−CSCF1501〜150nと、S−CSCF1601〜160nとを有する。
P−CSCF2401〜240nは、端末101〜10nから送信されるSIPメッセージを受信し、信号振分装置70または縮退呼制御装置1001〜100nに転送する処理部である。このI−CSCF50は、現在位置を登録するためのSIPメッセージ(以下、登録要求メッセージ)を端末101〜10nから受信した場合は、当該登録要求メッセージを、同じ縮退呼制御装置にあるI−CSCF1501〜150nに転送する。例えは、縮退呼制御装置2002のP−CSCF2402は、I−CSCF1502に登録要求メッセージを転送する。
このように、縮退呼制御装置2001〜200nに、それぞれ、さらにP−CSCF2401〜240nを縮退して備え、端末からP−CSCF2401〜240nに送信される信号を、信号振分装置70を用いて複数の縮退呼制御装置2001〜200nに振り分けることによって、P−CSCFの負荷分散を行うことができる。
次に、本実施例2に係る移動体通信ネットワークにおける端末登録手順について説明する。図4は、本実施例2に係る移動体通信ネットワークにおける端末登録手順を示すシーケンス図である。同図に示すように、ネットワークサービスの加入者によって、例えば端末101からREGISTER要求(端末登録要求)メッセージが送信されると、メッセージの送信先としてあらかじめ端末101に設定されている信号振分装置70が、当該REGISTER要求メッセージを受信する(ステップS201)。
信号振分装置70は、受信したREGISTER要求メッセージに含まれるCALL−IDの記憶と、当該REGISTER要求メッセージに付加されているアドレス情報の挿げ替えを行うとともに、所定の方式(例えば、ラウンドロビン方式やセッション数監視方式等)で縮退呼制御装置を選択し、選択した縮退呼制御装置、例えば縮退呼制御装置2002に当該REGISTER要求メッセージを転送する(ステップS202)。
縮退呼制御装置2002は、REGISTER要求メッセージを受信すると、P−CSCF402が、同じ縮退呼制御装置2002内のI−CSCF1502に当該REGISTER要求メッセージを内部転送する(ステップS203)。
そして、I−CSCF1502が、HSS30から発加入者の加入者情報を取得する(ステップS204、S205)。ここで、当該発加入者の加入者情報に収容S−CSCF情報が含まれていなかった場合、I−CSCF1502は、同じ縮退呼制御装置1002にあるS−CSCF1602に当該REGISTER要求メッセージを内部転送する(ステップS206)。
S−CSCF1602は、発加入者の加入者情報に収容S−CSCF情報が含まれていなかった場合は、HSS30にある当該発加入者の加入者情報に、自身を示す情報(例えば、IPアドレス等)を収容S−CSCF情報として仮登録する(ステップS207、S208)。ここで、S−CSCF1602は、P−CSCF2402を経由し、端末101に対して、ユーザ認証が必要であることを示すアクセス制限メッセージ(「401 Unauthorized」メッセージ)を応答する(ステップS209、S210)。
端末101は、アクセス制限メッセージを受信すると、REGISTER要求メッセージを再送信して、再度、登録を試みる(ステップS211)。ここで再送信されたREGISTER要求メッセージは、初回の送信時と同様に、信号振分装置70、縮退呼制御装置2002のP−CSCF2402およびI−CSCF1502を経由して、S−CSCF1602に到達する(ステップS212、S213、S214)。
S−CSCF1602は、REGISTER要求メッセージに基づいて発加入者のユーザ認証を行うとともに、HSS30にある当該発加入者の加入者情報に、自身が備えられている縮退呼制御装置を示す情報(例えば、IPアドレス等)を収容S−CSCF情報として正式登録する(ステップS215、S216)。さらに、S−CSCF1602は、P−CSCF2402を経由し、端末101に対して、要求が成功したことを示す要求成功メッセージ(「200 OK」メッセージ)を応答する(ステップS217、S218)。この時、S−CSCF1602は、自身が備えられている縮退呼制御装置のIPアドレスを当該要求成功メッセージに付与して送信する。例えば、S−CSCF1602は、自身が備えられている縮退呼制御装置のIPアドレス、要求成功メッセージのService−Routeヘッダに設定して送信する(ステップS217)。
そして、要求成功メッセージを受信すると、端末101は、当該要求成功メッセージに付与されているS−CSCF1602のIPアドレスを用いて、通信相手の呼び出しを要求するためのINVITE要求メッセージをS−CSCF1602に対して直接送信する(ステップS219)。そして、端末101は、以降、S−CSCF1602に対して行う要求については、P−CSCF402、信号振分装置70および縮退呼制御装置1002のI−CSCF1502を経由せずにS−CSCF1602に対して要求メッセージを直接送信する。
このように、端末101〜10nから送信される信号を信号振分装置70がP−CSCF2401〜240nに振り分け、P−CSCF2401〜240nが、当該信号を同じ縮退呼制御装置に備えられたI−CSCF1501〜150nに内部転送し、さらにI−CSCF1501〜150nが、当該信号をS−CSCF1601〜160nに内部転送することによって、P−CSCFに集中する信号を分散して呼制御を行うことができる。
上述してきたように、本実施例2では、P−CSCF2401〜240nを一つの縮退呼制御装置内にさらに縮退して備えるとともに、P−CSCF2401〜240nが、信号振分装置70によって振り分けられたメッセージを受信し、同じ呼制御装置内に備えられたI−CSCFに転送し、I−CSCF1501〜150nが、転送されたメッセージを受信し、あらかじめ加入者毎に設定されている収容先のS−CSCFに当該メッセージを転送することとしたので、端末101〜10nから信号振分装置70に直接送信されるメッセージを複数の縮退呼制御装置1001〜100nに備えられたP−CSCF2401〜240nに分散して処理することが可能となり、ネットワーク上に発生する信号集中箇所の負荷を分散することができる。
なお、本実施例1および2では、縮退呼制御装置について説明したが、縮退呼制御装置が有する構成をソフトウェアによって実現することで、同様の機能を有する縮退呼制御プログラムを得ることができる。そこで、この縮退呼制御プログラムを実行するコンピュータについて説明する。
図5は、本実施例1および2に係る縮退呼制御プログラムを実行するコンピュータの構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、このコンピュータ300は、RAM310と、CPU320と、HDD330と、LANインタフェース340と、入出力インタフェース350と、DVDドライブ360とを有する。
RAM310は、プログラムやプログラムの実行途中結果などを記憶するメモリであり、CPU320は、RAM310からプログラムを読み出して実行する中央処理装置である。
HDD330は、プログラムやデータを格納するディスク装置であり、LANインタフェース340は、コンピュータ300をLAN経由で他のコンピュータに接続するためのインタフェースである。
入出力インタフェース350は、マウスやキーボードなどの入力装置および表示装置を接続するためのインタフェースであり、DVDドライブ360は、DVDの読み書きを行う装置である。
そして、このコンピュータ300において実行される縮退呼制御プログラム311は、DVDに記憶され、DVDドライブ360によってDVDから読み出されてコンピュータ300にインストールされる。
あるいは、この縮退呼制御プログラム311は、LANインタフェース340を介して接続された他のコンピュータシステムのデータベースなどに記憶され、これらのデータベースから読み出されてコンピュータ300にインストールされる。
そして、インストールされた縮退呼制御プログラム311は、HDD330に記憶され、RAM310に読み出されてCPU320によって縮退呼制御プロセス321として実行される。
(付記1)移動体通信ネットワークにおいて端末から送信される制御信号に基づいて呼制御処理を行う呼制御装置であって、
前記制御信号を複数の呼制御装置のいずれかに振り分けて転送する信号振分装置から制御信号を受信し、あらかじめ加入者毎に設定されている収容先の呼制御装置に該制御信号を転送する収容先選択手段と、
前記収容先選択手段または他の呼制御装置に備えられた収容先選択手段によって転送された制御信号を受信し、該制御信号に基づいて端末のセッションを制御するセッション制御手段と、
を一つの装置内に縮退して備えたことを特徴とする呼制御装置。
(付記2)前記信号振分装置によって振り分けられた制御信号を受信し、同じ呼制御装置に備えられた収容先選択手段に該制御信号を転送する端末信号転送手段を一つの装置内にさらに縮退して備え、
前記収容先選択手段は、前記端末信号転送手段によって転送された制御信号を受信し、あらかじめ加入者毎に設定されている収容先の呼制御装置に該制御信号を転送することを特徴とする付記1に記載の呼制御装置。
(付記3)前記収容先選択手段は、前記端末から制御信号を送信した加入者に対して収容先の呼制御装置が設定されていない場合は、同じ呼制御装置に備えられたセッション制御手段に該信号を転送することを特徴とする付記1または2に記載の呼制御装置。
(付記4)前記セッション制御手段は、位置情報を登録するために前記端末から送信される登録要求信号に対して登録が成功したことを応答する際に、該端末が前記信号振分装置を介さずに直接アクセスすることを可能とするための装置アドレス情報を端末に送信することを特徴とする付記1、2または3に記載の呼制御装置。
(付記5)移動体通信ネットワークにおいて、端末から送信される制御信号に基づいて呼制御処理を行う呼制御サーバ装置による呼制御方法であって、
信号振分装置が、前記制御信号を複数の呼制御サーバ装置のいずれかに振り分けて転送する信号振分工程と、
前記呼制御サーバ装置が、前記信号振分工程によって転送された制御信号を受信し、あらかじめ加入者毎に設定されている収容先の呼制御サーバ装置に該制御信号を転送する収容先選択工程と、
前記呼制御サーバ装置が、前記収容先選択工程または他の呼制御サーバ装置による収容先選択工程によって転送された制御信号を受信し、該制御信号に基づいて端末のセッションを制御するセッション制御工程と、
を含んだことを特徴とする呼制御方法。
(付記6)前記信号振分工程によって転送された制御信号を受信し、同じ呼制御サーバ装置による収容先選択工程に該制御信号を転送する端末信号転送工程をさらに含み、
前記収容先選択工程は、前記端末信号転送工程によって転送された制御信号を受信し、あらかじめ加入者毎に設定されている収容先の呼制御サーバ装置に該制御信号を転送することを特徴とする付記5に記載の呼制御方法。
(付記7)前記収容先選択工程は、前記端末から制御信号を送信した加入者に対して収容先の呼制御サーバ装置が設定されていない場合は、同じ呼制御サーバ装置によるセッション制御工程に該信号を転送することを特徴とする付記5または6に記載の呼制御方法。
(付記8)移動体通信ネットワークにおいて、端末から送信される制御信号に基づいて呼制御処理を行う呼制御プログラムであって、
前記制御信号を複数のコンピュータのいずれかに振り分けて転送する信号振分装置から制御信号を受信し、記憶装置にあらかじめ加入者毎に記憶されている収容先コンピュータ情報に基づいて収容先となるコンピュータを選択し、該選択したコンピュータに信号を転送する収容先選択手順と、
前記収容先選択手順または他のコンピュータで実行された収容先選択手順によって転送された制御信号を受信し、該制御信号に基づいて端末のセッションを制御するセッション制御手順と、
を一つのコンピュータに実行させることを特徴とする呼制御プログラム。
(付記9)前記信号振分装置から制御信号を受信し、同じコンピュータで実行される収容先選択手順に該制御信号を転送する端末信号転送手順を一つのコンピュータにさらに実行させ、
前記収容先選択手順は、前記端末信号転送手順によって転送された制御信号を受信し、記憶装置にあらかじめ加入者毎に記憶されている収容先コンピュータ情報に基づいて収容先となるコンピュータを選択し、該選択したコンピュータに信号を転送することを特徴とする付記8に記載の呼制御プログラム。
(付記10)前記収容先選択手順は、前記端末から制御信号を送信した加入者に対して収容先のコンピュータが設定されていない場合は、同じコンピュータで実行されるセッション制御手順に該信号を転送することを特徴とする付記8または9に記載の呼制御プログラム。
以上のように、本発明に係る呼制御装置および呼制御方法は、移動体通信ネットワークに有用であり、特に、ネットワークサービの加入者が多い移動体通信ネットワークに適している。
本実施例1に係る移動体通信ネットワークの構成を示すブロック図である。 本実施例1に係る移動体通信ネットワークにおける端末登録手順を示すシーケンス図である。 本実施例2に係る移動体通信ネットワークの構成を示すブロック図である。 本実施例2に係る移動体通信ネットワークにおける端末登録手順を示すシーケンス図である。 本実施例1および2に係る縮退呼制御プログラムを実行するコンピュータの構成を示す機能ブロック図である。 IMSで規定される移動体通信ネットワークの構成を示すブロック図である。
符号の説明
101〜10n 端末
201〜20n アプリケーションサーバ
30 HSS
401〜40n、2401〜240n P−CSCF
50、1501〜150n I−CSCF
601〜60n、1601〜160n S−CSCF
70 信号振分装置
1001〜100n、2001〜200n 縮退呼制御装置
300 コンピュータ
310 RAM
311 縮退呼制御プログラム
320 CPU
321 縮退呼制御プロセス
330 HDD
340 LANインタフェース
350 入出力インタフェース
360 DVDドライブ

Claims (5)

  1. 移動体通信ネットワークにおいて端末から送信される制御信号に基づいて呼制御処理を行う呼制御装置であって、
    前記制御信号を複数の呼制御装置のいずれかに振り分けて転送する信号振分装置から制御信号を受信し、あらかじめ加入者毎に設定されている収容先の呼制御装置に該制御信号を転送する収容先選択手段と、
    前記収容先選択手段または他の呼制御装置に備えられた収容先選択手段によって転送された制御信号を受信し、該制御信号に基づいて端末のセッションを制御するセッション制御手段と、
    を一つの装置内に縮退して備えたことを特徴とする呼制御装置。
  2. 前記信号振分装置によって振り分けられた制御信号を受信し、同じ呼制御装置に備えられた収容先選択手段に該制御信号を転送する端末信号転送手段を一つの装置内にさらに縮退して備え、
    前記収容先選択手段は、前記端末信号転送手段によって転送された制御信号を受信し、あらかじめ加入者毎に設定されている収容先の呼制御装置に該制御信号を転送することを特徴とする請求項1に記載の呼制御装置。
  3. 前記収容先選択手段は、前記端末から制御信号を送信した加入者に対して収容先の呼制御装置が設定されていない場合は、同じ呼制御装置に備えられたセッション制御手段に該信号を転送することを特徴とする請求項1または2に記載の呼制御装置。
  4. 前記セッション制御手段は、位置情報を登録するために前記端末から送信される登録要求信号に対して登録が成功したことを応答する際に、該端末が前記信号振分装置を介さずに直接アクセスすることを可能とするための装置アドレス情報を端末に送信することを特徴とする請求項1、2または3に記載の呼制御装置。
  5. 移動体通信ネットワークにおいて、端末から送信される制御信号に基づいて呼制御処理を行う呼制御サーバ装置による呼制御方法であって、
    信号振分装置が、前記制御信号を複数の呼制御サーバ装置のいずれかに振り分けて転送する信号振分工程と、
    前記呼制御サーバ装置が、前記信号振分工程によって転送された制御信号を受信し、あらかじめ加入者毎に設定されている収容先の呼制御サーバ装置に該制御信号を転送する収容先選択工程と、
    前記呼制御サーバ装置が、前記収容先選択工程または他の呼制御サーバ装置による収容先選択工程によって転送された制御信号を受信し、該制御信号に基づいて端末のセッションを制御するセッション制御工程と、
    を含んだことを特徴とする呼制御方法。
JP2006037220A 2006-02-14 2006-02-14 呼制御装置および呼制御方法 Expired - Fee Related JP4648214B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037220A JP4648214B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 呼制御装置および呼制御方法
US11/438,239 US7890101B2 (en) 2006-02-14 2006-05-22 Call controlling apparatus, call controlling method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037220A JP4648214B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 呼制御装置および呼制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007221265A true JP2007221265A (ja) 2007-08-30
JP4648214B2 JP4648214B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=38369283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006037220A Expired - Fee Related JP4648214B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 呼制御装置および呼制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7890101B2 (ja)
JP (1) JP4648214B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130424A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Nec Corp 情報通信システム、ネットワーク帯域管理装置、伝送装置、情報信号モニタ方法及びプログラム
JP2009159201A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Oki Electric Ind Co Ltd サーバー割り当て方法
JP2009532947A (ja) * 2006-03-31 2009-09-10 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド ネットワークの負荷バランシングと過負荷制御
JP2009296204A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Nec Corp 無線通信システム、調停装置、および調停方法
JP2010010949A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 中継制御装置及び中継制御方法
JP2010226337A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Nec Corp 管理装置、端末、通信システム、制御方法及びプログラム
JP2011259276A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Nec Corp ルーティング管理システム、その処理方法及びプログラム
JP2012156877A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Kddi R & D Laboratories Inc セッション移行後のシグナリングメッセージの経路制御方法及びネットワークシステム
WO2013129207A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動体通信システム、通信システム、ノード、フロー制御ネットワーク及び通信制御方法
JP2014171012A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Oki Electric Ind Co Ltd Ipマルチメディアサブシステム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7020707B2 (en) * 2001-05-30 2006-03-28 Tekelec Scalable, reliable session initiation protocol (SIP) signaling routing node
US7929419B2 (en) * 2006-08-04 2011-04-19 Tekelec Methods, systems, and computer program products for inhibiting message traffic to an unavailable terminating SIP server
CA2673275A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A method and an arrangement for handling a service request in a multimedia network
JP4810457B2 (ja) * 2007-02-15 2011-11-09 富士通株式会社 ゲートウェイ装置
KR101398908B1 (ko) * 2007-05-22 2014-05-26 삼성전자주식회사 모바일 아이피를 사용하는 이동 통신 시스템에서 단말의이동성 관리 방법 및 시스템
ATE510397T1 (de) * 2007-07-24 2011-06-15 T mobile int ag Verfahren zum austauschen von benutzerinformation in einem telekommunikationsnetzwerk
US7742421B2 (en) * 2007-07-31 2010-06-22 Tekelec Systems, methods, and computer program products for distributing application or higher layer communications network signaling entity operational status information among session initiation protocol (SIP) entities
EP2037650B1 (en) * 2007-09-12 2010-09-08 Nokia Siemens Networks Oy Providing services in case of call diversion in a communication system
US9191804B1 (en) 2009-11-20 2015-11-17 Sprint Communications Company L.P. Managing subscription messages on behalf of a mobile device
US8966034B1 (en) * 2009-11-20 2015-02-24 Sprint Communications Company L.P. Managing subscriptions for an out-of-network mobile device
US8601073B2 (en) * 2010-02-12 2013-12-03 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer readable media for source peer capacity-based diameter load sharing
US9071512B2 (en) 2010-08-06 2015-06-30 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer readable media for distributing diameter network management information
US10778527B2 (en) 2018-10-31 2020-09-15 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for providing a service proxy function in a telecommunications network core using a service-based architecture
US11012931B2 (en) 2019-05-24 2021-05-18 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for enhanced signaling gateway (SGW) status detection and selection for emergency calls
US11018971B2 (en) 2019-10-14 2021-05-25 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for distributing network function (NF) topology information among proxy nodes and for using the NF topology information for inter-proxy node message routing
US11528334B2 (en) 2020-07-31 2022-12-13 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for preferred network function (NF) location routing using service communications proxy (SCP)
US11570262B2 (en) 2020-10-28 2023-01-31 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for rank processing for network function selection

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005515712A (ja) * 2002-01-21 2005-05-26 ノキア コーポレイション 契約を変更する方法及びシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2235065T3 (es) * 2001-07-03 2005-07-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Metodo y sistema para gestionar multiples registros.
US7028311B2 (en) * 2002-01-04 2006-04-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Communications node architecture and method for providing control functions in a telecommunications network
EP1511181B1 (en) 2002-05-31 2009-12-09 Fujitsu Limited Distortion compensator
US7586903B2 (en) * 2004-10-28 2009-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for VoIP call transfer using instant message service in an IP multimedia subsystem
CA2596492A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Bridgeport Networks, Inc. Telephone system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005515712A (ja) * 2002-01-21 2005-05-26 ノキア コーポレイション 契約を変更する方法及びシステム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532947A (ja) * 2006-03-31 2009-09-10 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド ネットワークの負荷バランシングと過負荷制御
JP2009130424A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Nec Corp 情報通信システム、ネットワーク帯域管理装置、伝送装置、情報信号モニタ方法及びプログラム
JP2009159201A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Oki Electric Ind Co Ltd サーバー割り当て方法
JP2009296204A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Nec Corp 無線通信システム、調停装置、および調停方法
JP2010010949A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 中継制御装置及び中継制御方法
JP2010226337A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Nec Corp 管理装置、端末、通信システム、制御方法及びプログラム
JP2011259276A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Nec Corp ルーティング管理システム、その処理方法及びプログラム
JP2012156877A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Kddi R & D Laboratories Inc セッション移行後のシグナリングメッセージの経路制御方法及びネットワークシステム
WO2013129207A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動体通信システム、通信システム、ノード、フロー制御ネットワーク及び通信制御方法
JP2014171012A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Oki Electric Ind Co Ltd Ipマルチメディアサブシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US7890101B2 (en) 2011-02-15
JP4648214B2 (ja) 2011-03-09
US20070191004A1 (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4648214B2 (ja) 呼制御装置および呼制御方法
CN101388837B (zh) 路由选择方法、业务网络及网络设备
US8750909B2 (en) Method, system, and apparatus for processing a service message with a plurality of terminals
JP5302330B2 (ja) 通信ネットワークにおいて使用する方法および装置
US9648048B2 (en) Message handling in an IP multimedia subsystem
EP2375670B1 (en) Setting up metohd, pushing system and corresponding deivce for pushing sessions
CN101326493B (zh) 用于多处理器服务器中的负载分配的方法和装置
JP5367909B2 (ja) Imsネットワークとの間のローミング協定の管理
US8762559B2 (en) System and method for non-IMS application service access over IP multimedia subsystem
CN102148739B (zh) 一种ims会话路由控制方法及系统
CN100562186C (zh) 一种共享公共用户标识用户终端业务重定向方法
CN101426261B (zh) 多媒体子系统业务处理的方法、p-cscf、i-cscf和多媒体子系统
EP2149243A1 (en) Ip multimedia subsystem (ims) and method for routing an http message via an ims
CN101159761B (zh) 注册状态订阅的处理方法
US8051129B2 (en) Arrangement and method for reducing required memory usage between communication servers
CN102487495B (zh) Hss异常时实现呼叫的方法及cscf
JP2023547880A (ja) バックアップネットワーク機能を提供するためのネットワークノードおよびネットワークノードにおける方法
WO2016050033A1 (zh) 终呼处理方法、装置及系统
CN102111396B (zh) 基于ims网络实现wap业务的系统和方法和设备
JP2010147537A (ja) 移動網システム及びガイダンスメッセージ提供方法
RU2435327C2 (ru) Способы, устройства и компьютерные программные продукты для маршрутизации вызова из домена с коммутацией каналов в унифицированный служебный домен
KR20130041665A (ko) Gruu 사용 가입자 간의 ims망에서의 sip 메시지 전송 방법 및 그 장치
CN102469071A (zh) IP多媒体子系统、订阅Forking的方法及装置
JP2005269008A (ja) サーバ装置
KR20090001326A (ko) 애드혹 버디들의 상태정보를 확인하는 방법, 이 방법을실행하는 네트워크 장치 및 네트워크 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4648214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees