JP2007219526A - 立体画像変換パネル及びこれを有する立体画像表示装置 - Google Patents

立体画像変換パネル及びこれを有する立体画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007219526A
JP2007219526A JP2007036304A JP2007036304A JP2007219526A JP 2007219526 A JP2007219526 A JP 2007219526A JP 2007036304 A JP2007036304 A JP 2007036304A JP 2007036304 A JP2007036304 A JP 2007036304A JP 2007219526 A JP2007219526 A JP 2007219526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
stereoscopic image
liquid crystal
conversion panel
image conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007036304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5142356B2 (ja
JP2007219526A5 (ja
Inventor
Hae-Young Yun
海 榮 尹
Jae-Ik Lim
載 翊 林
Seung-Kyu Lee
承 珪 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007219526A publication Critical patent/JP2007219526A/ja
Publication of JP2007219526A5 publication Critical patent/JP2007219526A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5142356B2 publication Critical patent/JP5142356B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B1/00Hand tools
    • A01B1/02Spades; Shovels
    • A01B1/022Collapsible; extensible; combinations with other tools
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C3/00Treating manure; Manuring
    • A01C3/06Manure distributors, e.g. dung distributors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C5/00Making or covering furrows or holes for sowing, planting or manuring
    • A01C5/02Hand tools for making holes for sowing, planting or manuring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C7/00Sowing
    • A01C7/02Hand sowing implements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • G02B30/29Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays characterised by the geometry of the lenticular array, e.g. slanted arrays, irregular arrays or arrays of varying shape or size

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

【課題】厚みを減少させた立体画像変換パネル及びこれを有する立体画像表示装置を提供する。
【解決手段】立体画像表示パネルは、第1レンズ基板、第2レンズ基板、立体画像レンズ部、及びレンズ液晶層を備える。第1及び第2レンズ基板は互いに対向して配置される。立体画像レンズ部は、第1及び第2レンズ基板の間に配置され、凹形状を有するメインレンズ及びメインレンズの両側部のそれぞれに少なくとも1つが配置されて凹形状を有するサブレンズを含む。レンズ液晶層は、メインレンズ及びサブレンズに収容され、第1及び第2レンズ基板の間に配置され、異方性の屈折率を有する液晶分子からなり、所定の方向に偏光された光を立体画像レンズ部との境界面で屈折させ、平面画像を立体画像に変更させる。このように、立体画像レンズ部がより薄い厚みのメインレンズとサブレンズで構成されることにより、立体画像パネルの厚みを減少させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、立体画像変換パネル及びこれを有する立体画像表示装置に係り、より詳細には厚みを減少させた立体画像変換パネル及びこれを有する立体画像表示装置に関する。
最近、ゲーム及び映画等のような分野で3次元立体画像に対する需要が増加することにより、3次元立体画像を表示する立体画像表示装置が漸次発展している。
一般に、立体画像表示装置は、人の2つの目に互いに異なる2次元平面画像を印加することにより、3次元立体画像を表示する。即ち、人は2つの目を通じて一対の2次元平面画像を見ることになり、脳で平面画像を融合して立体感を感じることになる。
立体画像表示装置は、観察者の特殊眼鏡着用の可否によって眼鏡式(stereo−scopic)及び非眼鏡式(auto stereo−scopic)に区分される。眼鏡式には、偏光方式、時分割方式等があり、非眼鏡式にはパララックスバリアー(parallax−barrier)方式、レンティキュラ(lenticular)方式、ブリンキングライト(blinking light)方式等がある。
このような方式のうち、レンティキュラ方式の立体画像表示装置は、光を発生させるバックライトアセンブリ、光を利用して平面画像を表示する表示パネル、平面画像を立体画像に選択的に変更させる立体画像変換パネル、及び平面画像と立体画像のうち、いずれか1つを選択して表示するスイッチングパネルを含む。この際、立体画像変換パネルは、所定の方向に偏光された光のみを選択的に屈折させることにより、平面画像を立体画像に変更させるレンティキュラレンズを具備する。
レンティキュラ方式の立体画像表示装置で立体画像変換パネルは、一般的に縦断面が半円形状を有する凹レンズを含み、凹レンズによって形成された収容空間に液晶分子を配列する。このような液晶分子を配列した凹レンズは所定方向に偏光された光を屈折させ、平面画像を立体画像に変更させる。
しかし、立体画像変換パネルは半円形状を有する凹レンズを含むことにより、立体画像変換パネルの厚みが増加するという問題点がある。又、凹レンズが半円形状を有することにより、凹レンズ内に収容される液晶分子の個数が増加するという問題点がある。
そこで、本発明は、上記従来のレンティキュラ方式の立体画像変換パネルの問題点に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、凹レンズの形状を変更させて厚みを減少させた立体画像変換パネルを提供することにある。
本発明の他の目的は、この立体画像変換パネルを含む立体画像表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一特徴による立体画像表示パネルは、第1レンズ基板、第2レンズ基板、立体画像レンズ部、及びレンズ液晶層を備える。
前記第1及び第2レンズ基板は互いに対向して配置される。前記立体画像レンズ部は、前記第1及び第2レンズ基板の間に配置され、凹形状を有するメインレンズ及び該メインレンズの第1側部と該第1側部の反対側である第2側部に少なくとも1つが配置され凹形状を有するサブレンズを含む。前記レンズ液晶層は、前記メインレンズ及び前記サブレンズに収容され、前記第1及び第2レンズ基板の間に配置され、異方性の屈折率を有する液晶分子で構成され、前記立体画像レンズ部の間との境界面に入射する第1偏光状態の光を屈折させ、平面画像を立体画像に変更させる。
ここで、前記メインレンズの縦断面は凹な半楕円形状を有し、前記サブレンズの縦断面は曲面部と実質的に直線部分を含む凹な鋸歯形状を有することが好ましい。
上記目的を達成するためになされた本発明の一特徴による立体画像表示装置は、光を発生させるバックライトアセンブリ、前記バックライトアセンブリから光を受けるように配置され前記光を利用して平面画像を表示する表示パネルアセンブリ、及び前記表示パネルアセンブリから光を受けるように配置された立体画像変換パネルを備える。
前記立体画像変換パネルは、第1レンズ基板、第2レンズ基板、前記第1及び第2レンズ基板の間に配置され、凹形状を有するメインレンズ、及び第1方向に沿って該メインレンズの第1側部に近接した第1サブレンズと該第1側部の反対側である該メインレンズの第2側部に近接した第2サブレンズとを含んで凹形状を有する複数のサブレンズからなる立体画像レンズ部、及び前記メインレンズ及び前記サブレンズに配置された液晶分子を有するレンズ液晶層を含み、前記立体画像変換パネルは前記平面画像を立体画像に選択的に変更させる。
このような本発明の立体画像変換パネル及びこれを有する立体画像表示装置によれば、立体画像レンズ部を従来の凹レンズより厚みが減少したメインレンズとサブレンズで構成することにより、立体画像レンズ部を含む立体画像パネルの厚みを減少させることができ、その結果、立体画像表示装置の厚みを減少させることができる。
また、立体画像レンズ部がメインレンズとサブレンズで構成され、厚みが従来に対して減少することにより、メインレンズとサブレンズの収容空間に配置される液晶分子の個数も減少させることができ、立体画像レンズ部上の第2配向膜に配向溝を形成することもより容易になる。
さらに、立体画像レンズ部の厚みが減少することにより、第1及び第2透明電極間の距離も減少する。それによって、所定大きさの電場を発生させるための、第1及び第2透明電極間に印加される電圧の大きさを減少させることができ、電場による液晶分子の応答速度も増加させることができる。
以下、本発明の立体画像変換パネル及びこれを有する立体画像表示装置を実施するための最良の形態の具体例を、添付図面を参照しながらより詳細に説明する。
<立体画像変換パネルの第1実施例>
図1は、本発明の第1実施例による立体画像変換パネルを示す断面図である。
図1を参照すると、本実施例による立体画像変換パネル100は、第1レンズ基板110、第2レンズ基板120、立体画像レンズ部130、及びレンズ液晶層140を含み、平面画像を立体画像に変更させて出射させる。
本実施例では、第1レンズ基板110はプレート形状を有し、一例として、透明なガラス、石英、又は合成樹脂からなる。第2レンズ基板120はプレート形状を有し、一例として、透明なガラス、石英、又は合成樹脂からなる。第2レンズ基板120は、第1レンズ基板110と対向するように配置される。
立体画像レンズ部130は、第1及び第2レンズ基板110、120の間に配置される。立体画像レンズ部130は、第1方向に沿って複数個が配置された単位レンズで構成され、各単位レンズは凹形状を有する。ここで、立体画像レンズ部130に対するより詳細な内容は、別の図面を参照して説明する。
レンズ液晶層140は、立体画像レンズ部130の単位レンズ内に収容され、第1及び第2レンズ基板110、120の間に配置される。レンズ液晶層140は、ある一方向に長い粒形状を有する液晶分子で構成され、このような液晶分子は光の入射方向によって屈折率が変わる異方性の屈折率を有する。即ち、液晶分子は、一方向に対して第1屈折率を有し、一方向と垂直な方向に対して第2屈折率を有する。一例として、第1屈折率は約1.8で、第2屈折率は約1.5である。
図2は、図1の立体画像変換パネルのうち、一部を拡大して示す断面図で、図3は、図2の立体画像レンズ部が形成される原理を説明するための断面図である。
図2及び図3に示すように、本実施例による立体画像レンズ部130は、第1及び第2レンズ基板110、120の間に配置され、第1方向に沿って配置された複数の単位レンズで構成される。各単位レンズは、メインレンズ132及びサブレンズ134を含む。少なくとも1つのサブレンズ134は、第1方向に沿ってメインレンズ132の両側部に配置される。例えば、1つのサブレンズ134はメインレンズ132の第1側部に配置され、他の1つのサブレンズ134は、第1方向に沿ってメインレンズ132の第1側部と向かい合う第2側部に配置される。即ち、各単位レンズは、フレネルレンズ(Fresnel Lens)構造を有する。
まず、各レンズの縦断面を見ると、メインレンズ132の縦断面は凹な半楕円形状を有し、サブレンズ134の縦断面は凹な鋸の歯形状を有する。この際、縦断面は、立体画像レンズ部130を第1方向に沿って切断した断面を意味する。ここで、メインレンズ132及びサブレンズ134によって形成された収容空間にはレンズ液晶層140の液晶分子が配置される。
メインレンズ132及びサブレンズ134の配置関係を見ると、サブレンズ134は、メインレンズ132の両側部のそれぞれに少なくとも1つが第1方向に沿って配置され、メインレンズ132を基準として対称形状を有する。この際、サブレンズ134は、メインレンズ132の両側部のそれぞれに3つ又は4つずつ配置されることが好ましい。但し、同じ数のサブレンズ134が第2側部に配置される。
各レンズの形状、高さ、及び幅を説明すると、メインレンズ132は、第1方向と垂直な第2方向(即ち、図を通過するように図面に垂直な方向)に長く延長された形状を有し、サブレンズ134も第2方向に長く延長された形状を有する。
サブレンズ134は、実質的にそれぞれ同じ第1高さ(t)を有し、一例として1μm〜20μmの範囲を有する。好ましく、サブレンズ134の第1高さ(t)は約13μmである。メインレンズ132の第2高さ(d)はサブレンズ134の第1高さ(t)と同じであるか、又はサブレンズ134の第1高さ(t)より低いことが好ましい。一方、サブレンズ134の幅は、メインレンズ132を基準として離れるほど減少する。
図3を再び参照して、上述したメインレンズ132及びサブレンズ134が形成される原理を簡単に説明する。
まず、縦断面が半円又は半楕円形状を有する原始レンズ90を準備する。準備された原始レンズ90の内部で同じ高さを有する長方形部分92を除去する。この際、長方形部分92は、原始レンズ90の内部をN個に分割したもので、サブレンズ134の第1高さ(t)と同じ高さを有する(但し、Nは自然数)。好ましく、原始レンズ90の内部は3つ又は4つに分割される。その後、長方形部分92を除去した原始レンズ90を平坦化させると、前述したメインレンズ132及びサブレンズ134が形成される。
図2を再び参照すると、本実施例による立体画像変換パネル100は、第1配向膜150及び第2配向膜160を更に含む。
第1配向膜150は、立体画像レンズ部130と向かい合うように第1レンズ基板110上に形成される。第2配向膜160は、レンズ液晶層140を収容する面である第1配向膜150と向かい合うように立体画像レンズ部130上に形成される。即ち、第2配向膜160は、メインレンズ132及びサブレンズ134の外表面に形成される。この際、第1及び第2配向膜150、160の間にはレンズ液晶層140の液晶分子が配置される。
印加された電場(又は電界:electric field)がない場合、第1及び第2配向膜150、160の相互作用は、レンズ液晶層140の液晶分子の配置形態を決定する。具体的に、レンズ液晶層140の液晶分子は、第1及び第2配向膜150、160の相互作用によって第1及び第2レンズ基板110、120に対して水平に配列され、好ましく、第1方向に沿って平行に配列される。
一方、第1方向に偏光された第1光10が立体画像変換パネル100に入射する場合、第1光10は、第1方向に沿って平行に配列されたレンズ液晶層140を透過する時(第1屈折率)と、立体画像レンズ部130を透過する時(第2屈折率)に互いに異なる屈折率の影響を受ける。具体的に、第1光10がレンズ液晶層140で受ける液晶屈折率は、第1光10が立体画像レンズ部130で受けるレンズ屈折率より大きい。一例として、液晶屈折率は約1.8で、レンズ屈折率は約1.5である。
従って、第1方向に偏光された第1光10が立体画像変換パネル100に入射する場合、第1光10は、互いに異なる屈折率を有するレンズ液晶層140及び立体画像レンズ部130の境界面で所定の角度で屈折する。即ち、平面画像を具現する第1光10が立体画像変換パネル100に入射し透過すると、立体画像を具現する第2光20に変更される。
本実施例によると、立体画像レンズ部130は、メインレンズ132とサブレンズ134を含む。立体画像レンズ部130が従来の原始レンズ90より厚みが減少したメインレンズ132とサブレンズ134で構成されることにより、立体画像レンズ部130の厚みを従来のものに対して減少させることができる。その結果、立体画像変換パネル100の厚みもより減少させることができる。
又、立体画像レンズ部130がより減少された厚みのメインレンズ132とサブレンズ134で構成されることにより、メインレンズ132とサブレンズ134の収容空間に配置される液晶分子の個数も減少させることができる。
又、立体画像レンズ部130がより平坦化されたメインレンズ132とサブレンズ134で構成されることにより、立体画像レンズ部130上の第2配向膜にラビング工程を通じて配向溝を形成することがより容易になる。
<立体画像変換パネルの第2実施例>
図4は、本発明の第2実施例による立体画像変換パネルを示す断面図であり、図5は、図4の立体画像変換パネルのうち、一部を拡大して示す断面図で、図6は、図5の立体画像変換パネル内に電場を印加した状態を示す断面図である。
本発明の第2実施例による立体画像変換パネルは、第1透明電極、第2透明電極、及び電圧供給部が追加されたことを除くと、上述した第1実施例の立体画像変換パネルと同じ構成を有するので、その重複説明は省略し、同じ構成要素には同じ参照符号及び名称を使用する。
図4、図5、及び図6を参照すると、本実施例による立体画像変換パネル100は、第1レンズ基板110、第2レンズ基板120、立体画像レンズ部130、レンズ液晶層140、第1配向膜150、第2配向膜160、第1透明電極170、第2透明電極180、及び電源供給部190を含む。
第1透明電極170は、立体画像レンズ部130と向かい合うように第1レンズ基板110上に形成される。第1透明電極170は、透明な導電性物質からなり、一例として、酸化スズインジウム(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)、アモルファス酸化スズインジウム(a−ITO)等からなる。第1透明電極170は、電源供給部190と電気的に連結されて第1電圧の印加を受けることができる。
第2透明電極180は、立体画像レンズ部130と向かい合うように第2レンズ基板120上に形成される。第2透明電極180は、第1透明電極170と同じ透明な導電性物質からなる。第2透明電極180は、電源供給部190と電気的に連結され、第1電圧と異なる第2電圧の印加を受けることができる。これにより、第1透明電極170と第2透明電極180との間の印加されたポテンシャルに差異が発生する。
電源供給部190は、第1及び第2透明電極170、180とそれぞれ電気的に連結される。電源供給部190は、スイッチが連結されると、第1透明電極170に第1電圧を印加し、第2透明電極180に第2電圧を印加する。
第1透明電極170に第1電圧が印加され、第2透明電極180に第2電圧が印加されると、第1及び第2透明電極170、180間には電場が発生する。電場は、立体画像レンズ部130内に収容された液晶分子の配列状態を変更させる。
電場の形成の有無によるレンズ液晶層140の液晶分子が配列される形態及び入射する光の移動経路について説明する。
まず、図5に示すように、第1及び第2透明電極170、180の間に電場が形成されない場合、レンズ液晶層140の液晶分子は第1及び第2配向膜150、160によって第1及び第2レンズ基板110、120に対して水平に配列される。即ち、レンズ液晶層140の液晶分子は、第1方向に沿って平行に配列される。この際、レンズ液晶層140内の液晶分子は上部に行くほど、90°捩じって配置されるようにすることもできる。
このように、レンズ液晶層140の液晶分子が第1方向に沿って平行に配列される場合、第1方向に偏光された第1光10は、レンズ液晶層140及び立体画像レンズ部130の境界面で所定の角度で屈折する。即ち、平面画像を具現する第1光10が立体画像変換パネル100に入射し透過すると、立体画像を具現する第2光20に変更される。
反面、図6に示すように、第1及び第2透明電極170、180の間に電場が形成された場合、レンズ液晶層140の液晶分子は、電場によって第1及び第2レンズ基板110、120に対して垂直に(垂直な方向に)立てて配列される。
このように、レンズ液晶層140の液晶分子が垂直に立てて配列される場合、第1方向に偏光された第1光10は、レンズ液晶層140及び立体画像レンズ部130の間の接触面に入射する。レンズ液晶層140は第1屈折率を有し、立体画像レンズ部130は実質的に第1屈折率と同じ第2屈折率を有する。従って、第1方向に偏光された第1光10は、レンズ液晶層140及び立体画像レンズ部130の境界面で所定の角度に屈折せず、そのまま透過して平面画像を具現する。
上述の例では液晶分子が、電場が形成されない場合、第1及び第2レンズ基板110、120に対して水平に配列され、電場が形成された場合、電場によって第1及び第2レンズ基板110、120に対して垂直に配列されることと説明した。
しかし、これと異なり、液晶分子は、電場が形成されない場合、第1及び第2配向膜150、160によって第1及び第2レンズ基板110、120に対して垂直に配列され、電場が形成された場合、電場によって第1及び第2レンズ基板110、120に対して水平に配列されるようにすることもできる。従ってこの例では、電場が形成されない場合、平面画像が具現され、電場が形成された場合、立体画像が具現される。
本実施例によると、立体画像レンズ部130が従来の原始レンズ90より厚みが減少したメインレンズ132とサブレンズ132で構成されることにより、立体画像レンズ部130の厚みを従来のものに対して減少させることができ、メインレンズ132とサブレンズ132の収容空間に配置される液晶分子の個数も減少させることができ、立体画像レンズ部130上の第2配向膜にラビング工程を通じて配向溝を形成することがより容易になる。
又、立体画像レンズ部130の厚みが減少することにより、第1及び第2透明電極170、180間の距離も減少する。その結果、一定の大きさの電場を発生させるために、第1及び第2透明電極170、180の間に印加される電圧(ポテンシャル差異)の大きさを減少させることができ、電場による液晶分子の応答速度も増加させることができる。
具体的に説明すると、第1及び第2透明電極170、180の間に形成される電場の大きさは、第1及び第2透明電極170、180にそれぞれ印加される第1及び第2電圧の差異に比例し、第1及び第2透明電極170、180の間の距離に反比例する。即ち、第1及び第2透明電極170、180の間の距離が減少すると、電場の大きさは増加する。従って、一定の大きさの電場を発生させるために、第1及び第2透明電極170、180の間に印加される電圧の大きさを減少させることができる。
一方、立体画像レンズ部130の厚みが減少し、第1及び第2透明電極170、180の間に配置される液晶分子の個数が減少することにより、電場による液晶分子の応答速度を増加させることができる。
<立体画像変換パネルの第3実施例>
図7は、本発明の第3実施例による立体画像変換パネルを示す断面図であり、図8は、図7の立体画像変換パネルのうち、一部を拡大して示す断面図で、図9は、図8の立体画像変換パネル内に電場を印加した状態を示す断面図である。
図7、図8、及び図9を参照すると、本実施例による立体画像変換パネル200は、第1透明基板(第1レンズ基板)210、第2透明基板(第2レンズ基板)220、透明電極230、立体画像レンズ部240、レンズ液晶層250、第1配向膜260、第2配向膜270、及び電源印加部280を含む。
第1及び第2透明基板210、220はプレート形状を有し、透明な物質からなり、互いに対向するように配置される。
透明電極230は、第2透明基板220と向かい合うように第1透明基板210上に形成される。透明電極230は、透明な導電性物質からなり、一例として酸化スズインジウム(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)、アモルファス酸化スズインジウム(a−ITO)等からなる。透明電極230は、電源供給部280と電気的に連結されて第1電圧の印加を受けることができる。
立体画像レンズ部240は、透明電極230及び第2透明基板220の間に配置される。立体画像レンズ部240は、第1方向に沿って複数個が配置された単位レンズで構成され、各単位レンズは、凹形状を有する。各単位レンズは、メインレンズ242、及びメインレンズ242の第1方向に沿って互いに反対側である第1側部及び第2側部のそれぞれに少なくとも1つで形成されたサブレンズ244を含む。
ここで、メインレンズ242の縦断面は凹な半楕円形状を有し、サブレンズ244の縦断面は凹な鋸歯形状を有する。サブレンズ244は、メインレンズ242の第1及び第2側部のそれぞれに少なくとも1つが第1方向に沿って配置され、メインレンズ242を基準に対称形状を有する。メインレンズ242は、第1方向と垂直な第2方向に長く延長された形状を有し、サブレンズ244も第2方向に長く延長された形状を有する。サブレンズ244は、1μm〜20μm範囲の高さを有することが好ましく、メインレンズ242の高さは、サブレンズ244の高さより同じであるか、又は低いことが好ましい。一方、サブレンズ244の幅は、メインレンズ242を基準として離れるほど減少する。
立体画像レンズ部240は透明な導電性物質からなり、好ましく、導電性ポリマーからなる。一例として、立体画像レンズ部240はPMMA(polymethyl methacrylate)からなる。立体画像レンズ部240は、電源供給部280と電気的に連結され、第1電圧と異なる第2電圧の印加を受けることができる。このように、透明電極230と立体画像レンズ部240のポテンシャルに差異があるように電圧が印加される場合、透明電極230及び立体画像レンズ部240の間には電場が形成される。
レンズ液晶層250は、メインレンズ242及びサブレンズ244内に収容され、透明電極230及び立体画像レンズ部240の間に配置される。レンズ液晶層250は、一方向に長い粒形状を有する液晶分子からなり、このような液晶分子は光の入射方向によって屈折率が変わる異方性屈折率を有する。
第1配向膜260は透明電極230上に形成される。第2配向膜270は、第1配向膜260と向かい合うように立体画像レンズ部240上に形成される。第1及び第2配向膜260、270は、透明電極230及び立体画像レンズ部240の間に電場が形成されない場合、レンズ液晶層250内の液晶分子の配列状態を決定する。
ここで、電場の形成の有無によるレンズ液晶層140の液晶分子が配列される形態を説明し、入射する光の移動経路について説明する。
まず、図8に示すように、透明電極230及び立体画像レンズ部240の間に電場が形成されない場合、レンズ液晶層250の液晶分子は、第1及び第2配向膜260、270によって第1及び第2レンズ基板210、220に対して第1方向に沿って水平に配列される。この際、レンズ液晶層250内の液晶分子は、上部に行くほど、90°捩れて配置されるようにすることもできる。
このように、レンズ液晶層250の液晶分子が第1方向に沿って平行に配列される場合、第1方向に偏光された第1光10は、レンズ液晶層250及び立体画像レンズ部240の境界面で所定の角度に屈折し、立体画像を具現する第2光20に変更される。
反面、図9に示すように、透明電極230及び立体画像レンズ部240の間に電場が形成された場合、レンズ液晶層250の液晶分子は、電場によって第1及び第2レンズ基板210、220に対して垂直に立てて配列される。
このように、レンズ液晶層250の液晶分子が垂直に立てて配列される場合、第1方向に偏光された第1光10は、レンズ液晶層250及び立体画像レンズ部240の境界面で所定の角度に屈折することなく、そのまま透過して平面画像を具現する。
一方、上述した例と異なり、レンズ液晶層250の液晶分子は、電場が形成されない場合、第1及び第2配向膜260、270によって第1及び第2レンズ基板210、220に対して垂直に配列され、電場が形成された場合、電場によって第1及び第2レンズ基板210、220に対して水平に配列されるようにすることもできる。
本実施例によると、立体画像レンズ部240が透明な導電性物質からなることにより、印加された電圧に応答して透明電極230及び立体画像レンズ部240の間に電場が形成され、レンズ液晶層250の液晶分子の配列を変更させることができる。
<立体画像表示装置の第1実施例>
図10は、本発明の第1実施例による立体画像表示装置を示す断面図である。本実施例による立体画像表示装置のうち、立体画像変換パネルは、上述した第2又は第3実施例の立体画像変換パネルと同じ構成を有するので、その重複説明は省略し、同じ構成要素には同じ参照符号及び名称を付与する。
図10を参照すると、本実施例による立体画像の表示装置は、バックライトアセンブリ300、表示パネルアセンブリ400、及び立体画像変換パネル100を含む。
バックライトアセンブリ300は、第1光L1を発生させる光源(図示せず)を含む。表示パネルアセンブリ400は、バックライトアセンブリ300の上部に配置され、第1光L1を利用して平面画像を表示する。立体画像変換パネル100は、表示パネルアセンブリ400の上部に配置され、平面画像を立体画像に選択的に変更して出射する。
表示パネルアセンブリ400は、一例として、第1偏光板410、第2偏光板420、及び表示パネルを含み、表示パネルは、第1基板430、第2基板440、及び液晶層450を含む。
第1偏光板410は、第1偏光軸412を有する。第1偏光板410はバックライトアセンブリ300の上部に配置され、第1光L1を第1偏光軸412と平行に偏光された第2光L2に変更する。第2偏光板420は第1偏光板410と対向するように配置され、第1偏光軸412と垂直な第2偏光軸422を有する。
第1基板430は透明な物質からなり、第1及び第2偏光板410、420の間に配置される。第1基板430は、マトリックス形態に配置された複数の画素電極(図示せず)、各画素電極に駆動電圧を印加する薄膜トランジスタ(図示せず)、薄膜トランジスタをそれぞれ作動させるための信号線(図示せず)を含む。
第2基板440は、第1基板430と向かい合うように第1基板430と第2偏光板420との間に配置される。第2基板440は、基板全面に配置され、透明で導電性である共通電極及び画素電極と向かい合う位置に形成されたカラーフィルタ442を含む。このようなカラーフィルタ442には、赤色カラーフィルタ(R)、緑色カラーフィルタ(G)、及び青色カラーフィルタ(B)等がある。
液晶層450は、第1基板430及び第2基板440の間に介在し、画素電極及び共通電極の間に形成された電場によって再配列される。再配列された液晶層450は外部から印加された光の光透過率を調節し、光透過率が調節された光はカラーフィルタを通過することにより画像が表示される。一例として、液晶層450は、電場が形成されない場合、上部に行くほど90°に捩れて配置される。
ここで、表示パネルアセンブリ400は、電場が形成されない場合、ホワイト画像が表示されるノーマリホワイトモードで動作する。
立体画像表示装置が立体画像を選択的に表示する過程は、次のようである。まず、バックライトアセンブリ300から発生した第1光L1は、第1偏光板410を透過して第1偏光軸412と平行に偏光された第2光L2に変更される。第2光L2は、第1基板430及び第2基板440の間に介在する液晶層450によって90°回転し、第3光L3に変更される。第3光L3は、第2偏光軸422と同じ方向に偏光されているので、第2偏光板420をそのまま透過して、第4光L4になる。これにより、第4光L4は平面画像を具現する。
第4光L4は、立体画像変換パネル100によって屈折されるか、或いはそのまま透過する。この際、第4光L4が立体画像変換パネル100によって屈折する場合、立体画像を具現する第5光L5に変更される。反面、第4光L4が立体画像変換パネル100をそのまま透過する場合、平面画像を具現する。
図11は、図10の立体画像表示装置が立体画像を具現する原理を説明するための概念図である。
図11を参照して、立体画像表示装置が立体画像(第5光)L5を具現する原理を簡単に説明する。
表示パネルアセンブリ300から出射した平面画像(第4光)L4は、複数の左側画像(Left Image:LI)及び複数の右側画像(Right Image:RI)を含む。左側画像LI及び右側画像RIは交互に配置される。
左側画像LIのそれぞれは、立体画像変換パネル100の単位レンズによって屈折して人の左側の目に印加され、右側画像RIのそれぞれは、立体画像変換パネル100の単位レンズによって屈折して人の右側の目に印加される。それによって、人は、2つの目を通じて互いに異なる左側画像LI及び右側画像RIを見ることになり、脳で左側画像LI及び右側画像RIを融合して立体感を感じることになる。
本実施例によると、立体画像レンズ部130を従来の凹レンズより厚みが減少したメインレンズ132とサブレンズ134で構成することにより、立体画像レンズ部130を含む立体画像変換パネル100の厚みを減少させることができ、その結果、立体画像表示装置の厚みも減少させることができる。
<立体画像表示装置の第2実施例>
図12は、本発明の第2実施例による立体画像表示装置を示す断面図である。本実施例による立体画像表示装置のうち、立体画像変換パネルは、上述した第1実施例の立体画像変換パネルと同じ構成を有するので、その重複説明は省略し、同じ構成要素には同じ参照符号及び名称を使用する。
図12を参照すると、本実施例による立体画像の表示装置は、バックライトアセンブリ300、表示パネルアセンブリ400、立体画像変換パネル100、スイッチングパネル500、及び外部偏光板600を含む。
バックライトアセンブリ300は、光を発生させる光源(図示せず)を含む。表示パネルアセンブリ400はバックライトアセンブリ300の上部に配置され、バックライトアセンブリ300から出射した光を利用して平面画像を表示する。立体画像変換パネル100は、表示パネルアセンブリ400の上部に配置され、平面画像を立体画像に変更させるか、或いはそのまま出射する。スイッチングパネル500及び外部偏光板600は立体画像変換パネル100の上部に配置され、平面画像及び立体画像のうち、いずれか1つを選択する。
表示パネルアセンブリ400は、第1偏光板410、第2偏光板420、及び表示パネルを含む。第1及び第2偏光板410、420は、互いに対向するように配置される。表示パネルは第1及び第2偏光板410、420の間に配置され、第1基板430、第2基板440、及び液晶層450を含む。この際、第1偏光板410は第1偏光軸412を有し、第2偏光板420は第1偏光軸412と垂直な第2偏光軸422を有する。
スイッチングパネル500は、第1スイッチング基板510、第2スイッチング基板520、第1スイッチング電極530、第2スイッチング電極540、及びスイッチング液晶層550を含む。
第1及び第2スイッチング基板510、520はプレート形状を有し、透明な物質からなり、互いに対向するように配置される。
第1スイッチング電極530は、第2スイッチング基板520と向かい合うように第1スイッチング基板510上に配置され、透明な導電性物質からなる。第2スイッチング電極540は、第1スイッチング基板510と向かい合うように第2スイッチング基板520上に配置され、透明な導電性物質からなる。スイッチング液晶層550は第1及び第2スイッチング電極530、540の間に形成され、第1及び第2スイッチング電極530、540の間に形成された電場によって配列形態が変更される。
ここで、第1及び第2スイッチング電極530、540の間に電場が形成されない場合、スイッチング液晶層550は、第1及び第2スイッチング基板510、520に対して水平に配列され、上部に行くほど90°捩れて配置される。反面、第1及び第2スイッチング電極530、540の間に電場が形成された場合、スイッチング液晶層550は、第1及び第2スイッチング基板510、520に対して垂直に配列される。
立体画像表示装置が平面画像及び立体画像のうち、いずれか1つを選択して表示する過程を簡単に説明すると、次のようである。
バックライトアセンブリ300から出射した光は、表示パネルアセンブリ400を通過しながら画像を表示し、第2偏光軸422と平行な方向に偏光される。
第2偏光軸422と平行な方向に偏光された光50は、第1方向成分の第1光52及び第2方向成分の第2光54に区分される。この際、第1方向は立体画像変換パネル100のレンズ液晶層の配列方向と一致し、第2方向は第1方向に対して垂直である。
第1方向成分の第1光52は、立体画像変換パネル100を透過しながら屈折する。反面、第2方向成分の第2光54は、立体画像変換パネル100をそのまま透過する。
まず、スイッチングパネル500に電場が形成されない場合、立体画像変換パネル100を透過しながら屈折した第1光52は、スイッチングパネル500を透過しながら90°回転して第2方向に偏光される。第1光52は、外部偏光板600を透過しながら立体画像(3D)を表示する。この際、外部偏光板600は、第2方向と同じ方向に第2偏光軸610を有する。
反面、スイッチングパネル500に電場が形成されない場合、立体画像変換パネル100をそのまま透過した第2光54は、スイッチングパネル500を透過しながら90°回転して外部偏光板600の偏光軸と垂直な第1方向に偏光される。第2光54は、外部偏光板600を透過することができず、平面画像(2D)を表示することができない。
続いて、スイッチングパネル500に電場が形成された場合、立体画像変換パネル100を透過しながら屈折した第1光52は、スイッチングパネル500をそのまま透過する。このように、そのまま透過した第1光52は、外部偏光板600の偏光軸と垂直な偏光方向を有するので、外部偏光板600を透過することができない。従って、立体画像(3D)を表示することができない。
反面、スイッチングパネル500に電場が形成された場合、立体画像変換パネル100をそのまま透過した第2光54は、スイッチングパネル500をそのまま透過する。このように、そのまま透過した第2光54は、外部偏光板600の偏光方向と平行な偏光方向を有するので、外部偏光板600を透過する。従って、平面画像(2D)を表示する。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正又は変更できる。
本発明の第1実施例による立体画像変換パネルを示す断面図である。 図1の立体画像変換パネルのうち、一部を拡大して示す断面図である。 図2の立体画像レンズ部が形成される原理を説明するための断面図である。 本発明の第2実施例による立体画像変換パネルを示す断面図である。 図4の立体画像変換パネルのうち、一部を拡大して示す断面図である。 図5の立体画像変換パネル内に電場を印加した状態を示す断面図である。 本発明の第3実施例による立体画像変換パネルを示す断面図である。 図7の立体画像変換パネルのうち、一部を拡大して示す断面図である。 図8の立体画像変換パネル内に電場を印加した状態を示す断面図である。 本発明の第1実施例による立体画像表示装置を示す断面図である。 図10の立体画像表示装置が立体画像を具現する原理を説明するための概念図である。 本発明の第2実施例による立体画像表示装置を示す断面図である。
符号の説明
10 第1光
20 第2光
50 第2偏光軸と平行な方向に偏光された光
52 第1方向成分の第1光
54 第2方向成分の第2光
90 原始レンズ
92 原始レンズの長方形部分
100、200 立体画像変換パネル
110、210 第1レンズ基板(第1透明基板)
120、220 第2レンズ基板(第2透明基板)
130、240 立体画像レンズ部
132、242 メインレンズ
134、244 サブレンズ
140、250 レンズ液晶層
150、260 第1配向膜
160、270 第2配向膜
170 第1透明電極
180 第2透明電極
190、280 電源供給部
230 透明電極
300 バックライトアセンブリ
400 表示パネルアセンブリ
410 第1偏光板
412 第1偏光軸
420 第2偏光板
422、610 第2偏光軸
430 第1基板
440 第2基板
442 カラーフィルタ
450 液晶層
500 スイッチングパネル
510 第1スイッチング基板
520 第2スイッチング基板
530 第1スイッチング電極
540 第2スイッチング電極
550 スイッチング液晶層
600 外部偏光板

Claims (25)

  1. 第1レンズ基板と、
    前記第1レンズ基板と対向する第2レンズ基板と、
    前記第1及び第2レンズ基板の間に配置され、凹形状を有するメインレンズ及び該メインレンズの第1側部と該第1側部の反対側である第2側部に少なくとも1つが配置され凹形状を有するサブレンズからなる立体画像レンズ部と、
    前記メインレンズ及び前記サブレンズに収容され、前記第1及び第2レンズ基板の間に配置され、異方性の屈折率を有する液晶分子で構成され、前記立体画像レンズ部の間との境界面に入射する第1偏光状態の光を屈折させて、平面画像を立体画像に変更させるレンズ液晶層と、を備えることを特徴とする立体画像変換パネル。
  2. 前記メインレンズの縦断面は凹な半楕円形状を有し、前記サブレンズの縦断面は曲面部と実質的に直線部分を含む凹な鋸歯形状を有することを特徴とする請求項1記載の立体画像変換パネル。
  3. 前記サブレンズは、前記メインレンズを基準として対称形状を有することを特徴とする請求項2記載の立体画像変換パネル。
  4. 前記サブレンズは、第1方向に沿って前記メインレンズの第1側部に3つが配置され、前記第1方向に沿って前記メインレンズの第2側部に3つが配置されることを特徴とする請求項3記載の立体画像変換パネル。
  5. 前記サブレンズは、実質的にそれぞれ同じ高さを有することを特徴とする請求項2記載の立体画像変換パネル。
  6. 前記メインレンズの高さは、前記サブレンズの高さと同じであるか、又は前記サブレンズより低いことを特徴とする請求項5記載の立体画像変換パネル。
  7. 前記サブレンズの高さは、1μm〜20μmの範囲を有することを特徴とする請求項5記載の立体画像変換パネル。
  8. 前記サブレンズの幅は、前記メインレンズから離れるほど減少することを特徴とする請求項2記載の立体画像変換パネル。
  9. 前記メインレンズ及び前記サブレンズは1つの単位レンズを定義し、前記単位レンズは第1方向に沿って複数個で形成されることを特徴とする請求項1記載の立体画像変換パネル。
  10. 前記メインレンズは、前記第1方向と垂直な第2方向に長く延長された形状を有し、前記サブレンズは、前記第2方向に長く延長された形状を有し、前記第1方向に沿って並列に配置されることを特徴とする請求項9記載の立体画像変換パネル。
  11. 前記液晶分子は前記第1方向に沿って配列され、前記第1方向に偏光された光は、前記立体画像レンズ部との境界面で屈折することを特徴とする請求項10記載の立体画像変換パネル。
  12. 前記立体画像レンズ部と向かい合うように前記第1レンズ基板上に形成された第1透明電極と、
    前記立体画像レンズ部と向かい合うように前記第2レンズ基板上に形成された第2透明電極と、を更に備え、
    前記立体画像レンズ部内に収容された液晶分子は、前記第1及び第2透明電極の間に形成される電場によって配列形態が変更され、前記第1方向に偏光された光をそのまま透過させるか、又は屈折させることを特徴とする請求項1記載の立体画像変換パネル。
  13. 前記第1透明電極上に形成された第1配向膜と、
    前記第1配向膜と向かい合うように前記立体画像レンズ部上に形成された第2配向膜と、を更に備えることを特徴とする請求項12記載の立体画像変換パネル。
  14. 前記液晶分子は、
    前記電場が形成されない場合、前記液晶分子と前記第1及び第2配向膜との相互作用によって前記第1及び第2レンズ基板に対して水平に配列され、
    前記電場が形成された場合、前記液晶分子と前記電場との相互作用によって前記第1及び第2レンズ基板に対して垂直に配列されることを特徴とする請求項13記載の立体画像変換パネル。
  15. 前記液晶分子は、
    前記電場が形成されない場合、前記液晶分子と前記第1及び第2配向膜との相互作用によって前記第1及び第2レンズ基板に対して垂直に配列され、
    前記電場が形成された場合、前記液晶分子と前記電場との相互作用によって前記第1及び第2レンズ基板に対して水平に配列されることを特徴とする請求項13記載の立体画像変換パネル。
  16. 前記立体画像レンズ部と向かい合うように前記第1レンズ基板上に形成された透明電極を更に備え、
    前記立体画像レンズ部は透明な導電性物質からなり、
    前記立体画像レンズ部内に収容された液晶分子は、前記透明電極及び前記立体画像レンズ部の間に形成される電場によって配列形態が変更され、所定方向に偏光された光をそのまま透過させるか、屈折させることを特徴とする請求項1記載の立体画像変換パネル。
  17. 前記立体画像レンズ部は、導電性ポリマーからなることを特徴とする請求項16記載の立体画像変換パネル。
  18. 前記透明電極上に形成された第1配向膜と、
    前記第1配向膜と向かい合うように前記立体画像レンズ部の上に形成された第2配向膜を更に備えることを特徴とする請求項16記載の立体画像変換パネル。
  19. 前記液晶分子は、
    前記電場が形成されない場合、前記液晶分子と前記第1及び第2配向膜との相互作用によって前記第1及び第2レンズ基板に対して水平に配列され、
    前記電場が形成された場合、前記液晶分子と前記電場との相互作用によって前記第1及び第2レンズ基板に垂直に配列されることを特徴とする請求項18記載の立体画像変換パネル。
  20. 前記液晶分子は、
    前記電場が形成されない場合、前記液晶分子と前記第1及び第2配向膜との相互作用によって前記第1及び第2レンズ基板に対して垂直に配列され、
    前記電場が形成された場合、前記液晶分子と前記電場との相互作用によって前記第1及び第2レンズ基板に対して水平に配列されることを特徴とする請求項18記載の立体画像変換パネル。
  21. 光を発生させるバックライトアセンブリと、
    前記バックライトアセンブリから光を受けるように配置され、前記光を利用して平面画像を表示する表示パネルアセンブリと、
    前記表示パネルアセンブリから光を受けるように配置された立体画像変換パネルと、を備え、
    前記立体画像変換パネルは、
    第1レンズ基板と、
    第2レンズ基板と、
    前記第1及び第2レンズ基板の間に配置され、凹形状を有するメインレンズ、及び第1方向に沿って該メインレンズの第1側部に近接した第1サブレンズと該記第1側部の反対側である該メインレンズの第2側部に近接した第2サブレンズとを含んで凹形状を有する複数のサブレンズからなる立体画像レンズ部と、
    前記メインレンズ及び前記サブレンズに配置された液晶分子を有するレンズ液晶層と、を含み、
    前記立体画像変換パネルは、前記平面画像を立体画像に選択的に変更させるように配置されることを特徴とする立体画像表示装置。
  22. 前記表示パネルアセンブリは、
    第1偏光軸を有する第1偏光板、該第1偏光軸に垂直である第2偏光軸を有する第2偏光板、及び該第1及び第2偏光板の間に配置され液晶分子の光透過率を選択的に変更させて前記平面画像を表示する液晶表示パネルを含むことを特徴とする請求項21記載の立体画像表示装置。
  23. 前記立体画像変換パネルは、前記立体画像レンズ部と向かい合うように前記第1レンズ基板上に形成された第1透明電極、及び前記立体画像レンズ部と向かい合うように前記第2レンズ基板上に形成された第2透明電極を更に含み、
    前記立体画像変換パネルは、前記第1及び第2透明電極の間に形成される電場に応答した液晶分子の配列を基準として所定の方向に偏光された光をそのまま透過させるか、又は屈折させるように配置されることを特徴とする請求項22記載の立体画像表示装置。
  24. 前記立体画像変換パネルは、前記立体画像レンズ部と向かい合うように前記第1レンズ基板上に形成された透明電極を更に含み、前記立体画像レンズ部は透明な導電性物質で形成され、
    前記立体画像変換パネルは、メインレンズ及びサブレンズによって収容される液晶分子を更に含み、前記立体画像変換パネルは、前記透明電極及び前記立体画像変換部の間に形成される電場に応答して所定の方向に偏光された光をそのまま透過させるか、又は屈折させるように配置されることを特徴とする請求項22記載の立体画像表示装置。
  25. 前記立体画像変換パネルの上部に配置され、前記立体画像変換パネルから出射する立体画像及び平面画像のうち、いずれか1つを選択して出射するスイッチングパネルを更に備えることを特徴とする請求項21記載の立体画像表示装置。
JP2007036304A 2006-02-17 2007-02-16 立体画像変換パネル Expired - Fee Related JP5142356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0015527 2006-02-17
KR1020060015527A KR101241770B1 (ko) 2006-02-17 2006-02-17 입체영상 변환패널 및 이를 갖는 입체영상 표시장치

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007219526A true JP2007219526A (ja) 2007-08-30
JP2007219526A5 JP2007219526A5 (ja) 2010-04-02
JP5142356B2 JP5142356B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=38427913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007036304A Expired - Fee Related JP5142356B2 (ja) 2006-02-17 2007-02-16 立体画像変換パネル

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8330806B2 (ja)
JP (1) JP5142356B2 (ja)
KR (1) KR101241770B1 (ja)
CN (1) CN100594403C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111579A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-18 Michiyoshi Nagashima レンチキュラーレンズ、画像表示方法、画像表示装置、およびレンチキュラーレンズの製造方法
JP2014511497A (ja) * 2011-02-09 2014-05-15 エルジー・ケム・リミテッド フレネルレンズ構造体及びこれを用いた2d/3d転換の映像表示装置
WO2014132781A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 シチズンホールディングス株式会社 光束分割素子

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0718706D0 (en) 2007-09-25 2007-11-07 Creative Physics Ltd Method and apparatus for reducing laser speckle
CN101809482A (zh) * 2007-10-04 2010-08-18 3M创新有限公司 用于立体3d显示器的拉伸膜
KR101222990B1 (ko) * 2007-10-22 2013-01-18 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 표시 장치
KR101386575B1 (ko) * 2008-06-23 2014-04-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
US11726332B2 (en) 2009-04-27 2023-08-15 Digilens Inc. Diffractive projection apparatus
US9335604B2 (en) 2013-12-11 2016-05-10 Milan Momcilo Popovich Holographic waveguide display
WO2011042711A2 (en) 2009-10-09 2011-04-14 Milan Momcilo Popovich Compact edge illuminated diffractive display
US20120026161A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Industrial Technology Research Institute Stereoscopic display
TWI442110B (zh) * 2011-01-26 2014-06-21 Coretronic Corp 導光板及光源模組
US9274349B2 (en) 2011-04-07 2016-03-01 Digilens Inc. Laser despeckler based on angular diversity
WO2016020630A2 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Milan Momcilo Popovich Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler
WO2013027004A1 (en) 2011-08-24 2013-02-28 Milan Momcilo Popovich Wearable data display
KR20130046116A (ko) * 2011-10-27 2013-05-07 삼성디스플레이 주식회사 2차원/3차원 전환 가능한 디스플레이 장치
CN102647575A (zh) * 2012-04-01 2012-08-22 深圳市凯利华电子有限公司 一种新型外接式视频转换器
TWI465800B (zh) * 2012-07-20 2014-12-21 Far Eastern New Century Corp 一種液晶退火的方法
KR20140047903A (ko) * 2012-10-15 2014-04-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 백라이트 유닛 및 그 구동 방법
US9933684B2 (en) 2012-11-16 2018-04-03 Rockwell Collins, Inc. Transparent waveguide display providing upper and lower fields of view having a specific light output aperture configuration
WO2014097456A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 富士通株式会社 立体画像表示体、その製造方法および製造システム
KR101495758B1 (ko) 2013-05-29 2015-02-26 경북대학교 산학협력단 편광 의존형 렌즈 구조체 및 그 제조 방법
TWI514850B (zh) * 2013-10-07 2015-12-21 Ind Tech Res Inst 時間多工之掃描裝置及立體顯示裝置
KR102134904B1 (ko) 2013-10-30 2020-07-17 삼성디스플레이 주식회사 3차원 표시 장치 및 3차원 표시 장치용 액정 렌즈부
KR20150061967A (ko) 2013-11-28 2015-06-05 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR20150066363A (ko) 2013-12-06 2015-06-16 삼성디스플레이 주식회사 액정 렌즈 모듈
US9551872B1 (en) 2013-12-30 2017-01-24 Google Inc. Spatially multiplexed lens for head mounted display
US9671612B2 (en) 2014-01-29 2017-06-06 Google Inc. Dynamic lens for head mounted display
CN103941469B (zh) * 2014-04-09 2023-03-03 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制作方法、显示装置
KR20160029245A (ko) * 2014-09-04 2016-03-15 삼성디스플레이 주식회사 헤드 마운트 디스플레이 장치
CN104330914B (zh) * 2014-11-06 2016-03-30 深圳市华星光电技术有限公司 一种3d液晶显示器及其制作方法
CN111323867A (zh) 2015-01-12 2020-06-23 迪吉伦斯公司 环境隔离的波导显示器
US9632226B2 (en) 2015-02-12 2017-04-25 Digilens Inc. Waveguide grating device
WO2016135434A1 (en) * 2015-02-23 2016-09-01 Milan Momcilo Popovich Electrically focus-tunable lens
CN104898292B (zh) * 2015-06-30 2018-02-13 京东方科技集团股份有限公司 3d显示基板及其制作方法、3d显示装置
EP3359999A1 (en) 2015-10-05 2018-08-15 Popovich, Milan Momcilo Waveguide display
JP6895451B2 (ja) 2016-03-24 2021-06-30 ディジレンズ インコーポレイテッド 偏光選択ホログラフィー導波管デバイスを提供するための方法および装置
US10545346B2 (en) 2017-01-05 2020-01-28 Digilens Inc. Wearable heads up displays
CN106918917A (zh) 2017-03-17 2017-07-04 京东方科技集团股份有限公司 液晶盒、显示器和电子设备
CN111566571B (zh) 2018-01-08 2022-05-13 迪吉伦斯公司 波导单元格中全息光栅高吞吐量记录的系统和方法
CN108873458A (zh) * 2018-07-16 2018-11-23 Oppo广东移动通信有限公司 偏光结构、背光模组及显示器
CN110865481B (zh) * 2018-08-28 2021-10-29 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制作方法、显示装置
US10810971B2 (en) * 2018-12-31 2020-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-view display system and method therefor
US20200264378A1 (en) 2019-02-15 2020-08-20 Digilens Inc. Methods and Apparatuses for Providing a Holographic Waveguide Display Using Integrated Gratings
US20200386947A1 (en) 2019-06-07 2020-12-10 Digilens Inc. Waveguides Incorporating Transmissive and Reflective Gratings and Related Methods of Manufacturing
US11681143B2 (en) 2019-07-29 2023-06-20 Digilens Inc. Methods and apparatus for multiplying the image resolution and field-of-view of a pixelated display
KR20220054386A (ko) 2019-08-29 2022-05-02 디지렌즈 인코포레이티드. 진공 브래그 격자 및 이의 제조 방법
WO2021237719A1 (zh) * 2020-05-29 2021-12-02 深圳市立体通科技有限公司 裸眼3d显示装置及其光学透镜
CN114764197A (zh) * 2021-01-13 2022-07-19 京东方科技集团股份有限公司 一种显示器件、显示装置及显示方法
CN113985664B (zh) * 2021-10-25 2022-07-12 北海惠科光电技术有限公司 显示面板及显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05142511A (ja) * 1991-10-09 1993-06-11 Ricoh Co Ltd デイスプレイ装置およびそれを用いた3次元デイスプレイ装置
JPH1048597A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光学装置
JP2002010298A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 三次元表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5877876A (en) * 1992-10-09 1999-03-02 Apeldyn Corporation Diffractive optical switch with polarizing beam splitters
JP3303275B2 (ja) * 1996-01-17 2002-07-15 日本電信電話株式会社 光学素子およびその素子を用いた光学装置
US6469683B1 (en) * 1996-01-17 2002-10-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Liquid crystal optical device
JP3331559B2 (ja) * 1997-11-13 2002-10-07 日本電信電話株式会社 光学装置
KR19990053445A (ko) 1997-12-24 1999-07-15 윤종용 액정 렌즈를 이용한 3차원 입체 화상 생성 장치
KR100757785B1 (ko) * 2001-07-12 2007-09-11 삼성전자주식회사 액정표시장치에서의 광 조명 방법 및 이를 이용한액정표시장치
GB2405519A (en) * 2003-08-30 2005-03-02 Sharp Kk A multiple-view directional display
JP2005134663A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Asahi Glass Co Ltd 多機能表示装置および同装置に用いられるスリットマスク形成用のスイッチング液晶パネル
KR20050092541A (ko) * 2004-03-16 2005-09-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
WO2005106571A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Asahi Glass Company, Limited 液晶レンズ素子および光ヘッド装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05142511A (ja) * 1991-10-09 1993-06-11 Ricoh Co Ltd デイスプレイ装置およびそれを用いた3次元デイスプレイ装置
JPH1048597A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光学装置
JP2002010298A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 三次元表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111579A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-18 Michiyoshi Nagashima レンチキュラーレンズ、画像表示方法、画像表示装置、およびレンチキュラーレンズの製造方法
JP2014511497A (ja) * 2011-02-09 2014-05-15 エルジー・ケム・リミテッド フレネルレンズ構造体及びこれを用いた2d/3d転換の映像表示装置
WO2014132781A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 シチズンホールディングス株式会社 光束分割素子
JPWO2014132781A1 (ja) * 2013-03-01 2017-02-02 シチズン時計株式会社 光束分割素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20070195409A1 (en) 2007-08-23
JP5142356B2 (ja) 2013-02-13
US9046710B2 (en) 2015-06-02
US20130100366A1 (en) 2013-04-25
CN101025493A (zh) 2007-08-29
CN100594403C (zh) 2010-03-17
KR20070082654A (ko) 2007-08-22
US8330806B2 (en) 2012-12-11
KR101241770B1 (ko) 2013-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5142356B2 (ja) 立体画像変換パネル
JP6341903B2 (ja) 回折レンズを利用した画像表示装置
KR101201848B1 (ko) 입체영상 변환패널 및 이를 갖는 입체영상 표시장치
US7630131B2 (en) Image display apparatus and optical member therefor
KR101122199B1 (ko) 2차원/3차원 영상 호환용 입체영상 디스플레이 장치
RU2544254C2 (ru) Устройство отображения со многими ракурсами просмотра
US9772500B2 (en) Double-layered liquid crystal lens and 3D display apparatus
CN103592772A (zh) 立体图像显示装置
JP2012141575A (ja) 回折素子を用いた映像表示装置
JP2011107589A (ja) 立体表示装置
KR20150092424A (ko) 표시 장치
JPWO2013105240A1 (ja) 液晶光学素子及び立体画像表示装置
KR20150016608A (ko) 무안경 입체 디스플레이 디바이스 및 구동 방법
KR101677997B1 (ko) 입체영상표시장치 및 그 구동방법
TW201411191A (zh) 裸眼與眼鏡可切換式立體顯示裝置
US9030614B2 (en) Liquid crystal optical element and stereoscopic image display device
TW201333539A (zh) 顯示裝置及液晶透鏡
WO2014075297A1 (zh) 液晶透镜组件以及立体影像显示器
KR20170089472A (ko) 3차원 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2016173516A (ja) 液晶レンズ装置及び画像表示装置
KR101940763B1 (ko) 하이브리드 입체 영상 표시장치
KR101859375B1 (ko) 입체 영상 디스플레이 장치와 이의 구동방법
KR20070082646A (ko) 입체영상 변환패널 및 이를 갖는 입체영상 표시장치
US9256074B2 (en) Liquid crystal optical element and stereoscopic image display device
KR101933114B1 (ko) 하이브리드 입체 영상 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5142356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees