JP2007214552A - 二重トラップ層を備えた不揮発性メモリ素子 - Google Patents

二重トラップ層を備えた不揮発性メモリ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007214552A
JP2007214552A JP2007001404A JP2007001404A JP2007214552A JP 2007214552 A JP2007214552 A JP 2007214552A JP 2007001404 A JP2007001404 A JP 2007001404A JP 2007001404 A JP2007001404 A JP 2007001404A JP 2007214552 A JP2007214552 A JP 2007214552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trap layer
memory device
insulating film
layer
nonvolatile memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007001404A
Other languages
English (en)
Inventor
Sang-Jin Park
祥珍 朴
Young-Kwan Cha
映官 車
Young-Soo Park
永洙 朴
Shoken Ri
正賢 李
Suk-Ho Choi
石鎬 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007214552A publication Critical patent/JP2007214552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H1/00Buildings or groups of buildings for dwelling or office purposes; General layout, e.g. modular co-ordination or staggered storeys
    • E04H1/12Small buildings or other erections for limited occupation, erected in the open air or arranged in buildings, e.g. kiosks, waiting shelters for bus stops or for filling stations, roofs for railway platforms, watchmen's huts or dressing cubicles
    • E04H1/1205Small buildings erected in the open air
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42332Gate electrodes for transistors with a floating gate with the floating gate formed by two or more non connected parts, e.g. multi-particles flating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7882Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by injection of carriers through a conductive insulator, e.g. Poole-Frankel conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】二重トラップ層を備えた不揮発性メモリ素子を提供する。
【解決手段】電荷トラップ層は、正孔トラップが支配的に行われる第1トラップ層と、電子トラップが支配的に行われる第2トラップ層とを備える二重トラップ層を備えた不揮発性メモリ素子である。これにより、不揮発性メモリ素子は、フラットバンド電圧の範囲が(+)及び(−)方向に均一に拡張されるため、バイアス電圧によるフラットバンド電圧間の差を大きくし、したがって、非常に安定したマルチレベルセルを具現できる。
【選択図】図4

Description

本発明は、電荷のトラップ特性を利用して情報の書き込み及び読み取り機能を具現する不揮発性メモリ素子に係り、特に、正孔トラップの支配的な層と電子トラップの支配的な層とを備えた不揮発性メモリ素子に関する。
最近では、不揮発性の特徴を有する多様な形態のメモリ素子が出現されている。図1は、電荷トラップ層をストレージノードとして利用するSONOSタイプのメモリ素子の構造を示す図面である。ソース領域S及びドレイン領域Dが形成されたシリコン基板11上に、トンネル絶縁膜12と、電荷トラップ層13と、ブロッキング絶縁膜14とが積層されている。ブロッキング絶縁膜14上には、ゲート電極15が形成される。トンネル絶縁膜12及びブロッキング絶縁膜14は、SiOで形成されうる。前記電荷トラップ層13は、一例としてSi層でありうる。
前記ゲート電極15に正(+)のバイアス電圧を印加すれば、前記電荷トラップ層13に電子が集まり、これにより、ソース領域Sとドレイン領域Dとの間のチャンネルに作用する電場の状態が変わりつつ通電特性が変わる。前記電荷トラップ層13に電子がトラップされた程度によって、“1”または“0”の値を与えることによって、メモリ素子10は、1ビット情報を記録/読み取り可能である。
図2Aは、図1のメモリ素子10の情報記録特性を示すグラフであり、図2Bは、図1のメモリ素子10の情報消去特性を示すグラフである。図2Aは、メモリ素子10に所定のバイアス電圧を印加する時間(プログラム時間)に対するフラットバンド電圧VFBを示すグラフである。前記フラットバンド電圧は、プログラム時間が長くなるにつれて、電子が電荷トラップ層13に多くトラップされるので、高く表れる。図2A及び図2Bに示すように、このメモリ素子10の場合には、フラットバンド電圧の情報記録特性及び情報消去特性が正(+)電圧側に多く偏って表れるということが分かる。すなわち、正側にシフトされる傾向を表している。
図2Bに示すように、メモリ素子10に負(−)のバイアス電圧を印加して、電荷トラップ層13に集まった電子を除去することによって、ストレージノード13に記録された情報を消去する場合、−3Vでフラットバンド電圧が飽和される。
前記電荷トラップ層13を前記したSi窒化物層の代りに、SiO1.5のようなSRO(Silicon Rich Oxide)やシリコンナノクリスタル(Si−nc)で形成できる。この場合には、逆にフラットバンド電圧の記録特性及び消去特性が負側にシフトされる傾向にある。これは、電荷トラップ層に正孔をよくトラップするSi間の結合部が多くて、正孔のトラップが支配的に行われるため、フラットバンド電圧が負(−)にシフトされると見られる。したがって、この場合にも、フラットバンド電圧が何れか一方に偏るため、多様なレベルの値を識別するマルチレベルセルを具現し難くなる。
本発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであって、フラットバンド電圧が正または負のいずれか一方に偏らず、広い範囲にわたって均一に分布させることによって、2ビット以上の情報を記録できる改善された不揮発性メモリ素子を提供するところにその目的がある。
前記目的を解決するための本発明の二重トラップ層を備えた不諱発声メモリ素子は、半導体基板上にトンネル絶縁膜、電荷トラップ層、ブロッキング絶縁膜及びゲート電極が順次に積層された不揮発性メモリ素子において、前記電荷トラップ層は、正孔トラップが支配的に行われる第1トラップ層と、電子トラップが支配的に行われる第2トラップ層と、を備えることを特徴とする。
前記第1トラップ層は、SROまたはシリコンナノクリスタルからなりうる。
本発明の一局面によれば、前記ブロッキング絶縁膜は、誘電率が酸化ケイ素より高い絶縁膜であり、前記第2トラップ層は、前記ブロッキング絶縁膜と前記第1トラップ層との境界面である。
そして、前記ブロッキング絶縁膜は、HfO層でありうる。
本発明の他の局面によれば、前記第2トラップ層は、窒化ケイ素からなっている。
本発明によれば、前記電荷トラップ層は、マルチレベル情報を保存するストレージノードである。
本発明の二重トラップ層を備えた不揮発性メモリ素子は、正孔トラップ層及び電子トラップ層がそれぞれ設けられた電荷トラップ層により、フラットバンド電圧の範囲が(+)及び(−)方向に均一に拡張されるため、バイアス電圧によるフラットバンド電圧間の差を大きくし、したがって、非常に安定したマルチレベルセルを具現できる。
以下、添付された図面を参照して、本発明に係る二重トラップ層を備えた不揮発性メモリ素子の望ましい実施形態を詳細に説明する。
図3は、本発明の一実施形態に係る不揮発性メモリ素子100の構成を示す断面図である。シリコン基板110上にトンネル絶縁膜120、電荷トラップ層130、ブロッキング絶縁膜140及びゲート電極150が順次に積層された構造である。ソース領域S及びドレイン領域Dは、シリコン基板110でトンネル絶縁膜120の両側に形成されている。
トンネル絶縁膜120は、SiOで形成されうる。
電荷トラップ層130は、正孔トラップが支配的に行われる正孔トラップ層131と、電子トラップが支配的に行われる電子トラップ層132とを備える。
前記正孔トラップ層131は、SiO1.5のようなSROやシリコンナノクリスタルからなりうる。この正孔トラップ層131は、正孔をよくトラップするSi間の結合部が多くて、正孔のトラップが支配的に行われ、したがって、フラットバンド電圧が(−)にシフトされる傾向を誘導する。
そして、前記電子トラップ層132は、Siからなりうる。電子トラップ層132は、フラットバンド電圧が(+)にシフトされる傾向を誘導する。
したがって、本発明に係るメモリ素子100は、フラットバンド電圧の(−)シフト傾向と(+)シフト傾向とを同時に有し、これは、フラットバンド電圧幅を大きくすることができる。
前記ブロッキング絶縁膜140は、SiOで形成されうる。また、ゲート電極150は、アルミニウム(Al)で形成されうる。
図4は、本発明の他の実施形態に係る不揮発性メモリ素子200の構成を示す断面図である。ソース領域S及びドレイン領域Dが設けられたシリコン基板210上にトンネル絶縁膜220、電荷トラップ層230、ブロッキング絶縁膜240及びゲート電極250が順次に積層された構造を持っている。
トンネル絶縁膜220は、SiOで形成されうる。
電荷トラップ層230は、正孔トラップが支配的に行われる正孔トラップ層231と、正孔トラップ層231上に形成された電子トラップが支配的に行われる電子トラップ層232とを備える。
前記正孔トラップ層231は、SiO1.5のようなSROやシリコンナノクリスタルからなりうる。この正孔トラップ層231は、正孔をよくトラップするSi間の結合部が多くて、正孔のトラップが支配的に行われ、したがって、フラットバンド電圧が(−)にシフトされる傾向を誘導する。
そして、前記電子トラップ層232は、ブロッキング絶縁膜240と正孔トラップ層231との境界面になりうる。前記ブロッキング絶縁膜240を酸化ケイ素より高い誘電率を有する高誘電層、例えば、酸化ハフニウム(HfO)材質からなり、正孔トラップ層231との境界面で電子がトラップされうる。HfO層と、シリコン酸化物層やシリコンナノクリスタル層との界面で電子をトラップする傾向にあるということは多様な文献に開示されており、実際にSiOトンネル絶縁膜220上に直ちにHfO層をブロッキング絶縁膜240として積層すれば、その間の界面が電子をトラップする電荷トラップ層の役割を行って、フラットバンド電圧が(+)にシフトする傾向を表す。したがって、本発明では、別途の電子トラップ層を積層せず、界面で電子トラップが発生するようにブロッキング絶縁膜240をHfOで構成した。
このように構成された不揮発性メモリ素子200のC−Vグラフ、すなわち、静電容量対印加電圧間のヒステリシス曲線を描けば、図5のような結果が得られる。すなわち、フラットバンド電圧VFBの範囲が約7.5V〜+5.5Vであり、SiとAlとの仕事関数の差による電圧である1Vを基準に、(+)または(−)の何れか一方に偏らずに両側に均一に広がって表れるということが確認できる。これは、電子トラップ層232及び正孔トラップ層231がそれぞれ電子及び正孔をトラップする機能を行いつつ、フラットバンド電圧の分布が+及び−に均一に拡張されるためであると判断される。
図6は、バイアス電圧の印加時間による記録及び消去の推移を示すグラフである。図6に示すように、フラットバンド電圧の範囲が正負にわたって広く分布されているため、同じ時間に他のバイアス電圧を印加したときに形成されるフラットバンド電圧間の差も十分に取られているということが分かる。これは、マルチレベルセルを具現可能にする。図6の例のように、2Vずつの差をもってバイアス電圧を印加して、100μsの間に記録を行うか、または10msの間に消去を行えば、印加電圧によるフラットバンド電圧間の間隔が約1.5Vである。情報レベルによるフラットバンドの電圧差が1.5V以上であれば、レベル間の情報の識別が可能であるため、本発明に係るメモリ素子200は、2ビットの情報を保存できる。
図7は、本発明に係るメモリ素子200の経時特性を示すグラフである。図7は、100usの間にメモリ素子200に当該バイアス電圧を印加して情報を記録した後と、10msの間に20V電圧を印加して情報を消去した後、常温で経時的にフラットバンド電圧が変わる傾向を測定したものである。実測は、1000秒まで行い、経時変化によるフラットバンド電圧の変化がほとんどなかった。このような状態が維持されれば、10秒である約3年が過ぎても、フラットバンド電圧に大きな変化はないと予測される。したがって、非常に安定したマルチレベルセルを備えたメモリ素子が具現されうる。
以上のように、本発明を、限定された実施形態及び図面により説明してきたが、本発明はこれらに限定されず、当業者によって本発明の技術的思想及び特許請求の範囲の均等な範囲内で多様な修正及び変形が可能であるということは言うまでもない。
本発明は、不揮発性メモリ素子に関連した技術分野に好適に適用され得る。
従来の不揮発性メモリ素子の一例を示す断面図である。 図1に示すメモリ素子の情報記録特性を示すグラフである。 図1に示すメモリ素子の情報消去特性を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る不揮発性メモリ素子の構成を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る不揮発性メモリ素子の構成を示す断面図である。 図4に示す不揮発性メモリ素子の静電容量対電圧特性を示すグラフである。 バイアス電圧の印加時間による記録及び消去の推移を示すグラフである。 本発明に係るメモリ素子の経時特性を示すグラフである。
符号の説明
200 不揮発性メモリ素子
210 シリコン基板
220 トンネル絶縁膜
230 電荷トラップ層
231 正孔トラップ層
232 電子トラップ層
240 ブロッキング絶縁膜
250 ゲート電極
S ソース領域
D ドレイン領域

Claims (8)

  1. 半導体基板上にトンネル絶縁膜、電荷トラップ層、ブロッキング絶縁膜及びゲート電極が順次に積層された不揮発性メモリ素子において、
    前記電荷トラップ層は、
    正孔トラップが支配的に行われる第1トラップ層と、
    電子トラップが支配的に行われる第2トラップ層と、を備えることを特徴とする二重トラップ層を備えた不揮発性メモリ素子。
  2. 前記第1トラップ層上に前記第2トラップ層が形成されたことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。
  3. 前記第1トラップ層は、
    SROまたはシリコンナノクリスタルからなることを特徴とする請求項2に記載の不揮発性メモリ素子。
  4. 前記ブロッキング絶縁膜は、誘電率が酸化ケイ素より高い絶縁膜であり、
    前記第2トラップ層は、前記ブロッキング絶縁膜と前記第1トラップ層との境界面であることを特徴とする請求項3に記載の不揮発性メモリ素子。
  5. 前記ブロッキング絶縁膜は、HfO層であることを特徴とする請求項4に記載の不揮発性メモリ素子。
  6. 前記第2トラップ層は、窒化ケイ素からなることを特徴とする請求項3に記載の不揮発性メモリ素子。
  7. 前記トンネル絶縁膜の両側の前記半導体基板には、それぞれソース領域及びドレイン領域がさらに形成されたことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。
  8. 前記電荷トラップ層は、マルチレベル情報を保存するストレージノードであることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。
JP2007001404A 2006-02-11 2007-01-09 二重トラップ層を備えた不揮発性メモリ素子 Pending JP2007214552A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060013331A KR100718150B1 (ko) 2006-02-11 2006-02-11 이중 트랩층을 구비한 비휘발성 메모리 소자

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007214552A true JP2007214552A (ja) 2007-08-23

Family

ID=38270734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007001404A Pending JP2007214552A (ja) 2006-02-11 2007-01-09 二重トラップ層を備えた不揮発性メモリ素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070187730A1 (ja)
JP (1) JP2007214552A (ja)
KR (1) KR100718150B1 (ja)
CN (1) CN101017853A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074096A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置のメモリセル
JP2010225784A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 半導体記憶素子

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7579646B2 (en) * 2006-05-25 2009-08-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Flash memory with deep quantum well and high-K dielectric
GB2440968B (en) * 2006-08-16 2011-02-02 Advanced Risc Mach Ltd Protecting system control registers in a data processing apparatus
US8816422B2 (en) * 2006-09-15 2014-08-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-trapping layer flash memory cell
US8294197B2 (en) * 2006-09-22 2012-10-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Program/erase schemes for floating gate memory cells
KR20090025629A (ko) * 2007-09-06 2009-03-11 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 형성방법
US20090067256A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Micron Technology, Inc. Thin gate stack structure for non-volatile memory cells and methods for forming the same
US8735963B2 (en) * 2008-07-07 2014-05-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Flash memory cells having leakage-inhibition layers
JP4991814B2 (ja) 2009-09-16 2012-08-01 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
KR101027787B1 (ko) 2009-12-31 2011-04-07 고려대학교 산학협력단 멀티 레벨 프로그램용 비휘발 메모리 소자
CN103066074A (zh) * 2011-10-21 2013-04-24 华东师范大学 一种具有双层电介质电荷捕获层的dc-sonos存储器及其制备方法
CN102683350A (zh) * 2012-04-19 2012-09-19 北京大学 一种电荷俘获存储器
US11018151B2 (en) 2018-09-26 2021-05-25 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional flat NAND memory device including wavy word lines and method of making the same
US10985171B2 (en) 2018-09-26 2021-04-20 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional flat NAND memory device including wavy word lines and method of making the same
US10700078B1 (en) 2019-02-18 2020-06-30 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional flat NAND memory device having curved memory elements and methods of making the same
US10700090B1 (en) 2019-02-18 2020-06-30 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional flat NAND memory device having curved memory elements and methods of making the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3805130A (en) * 1970-10-27 1974-04-16 S Yamazaki Semiconductor device
KR100245007B1 (ko) * 1996-11-26 2000-03-02 유무성 배터리 전압에 따른 플래시 충전 제어 장치 및 그 방법
JP4151229B2 (ja) 2000-10-26 2008-09-17 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US7129128B2 (en) * 2001-08-29 2006-10-31 Micron Technology, Inc. Method of improved high K dielectric-polysilicon interface for CMOS devices
KR100973282B1 (ko) 2003-05-20 2010-07-30 삼성전자주식회사 나노 결정층을 구비하는 소노스 메모리 장치
KR100534210B1 (ko) * 2004-01-13 2005-12-08 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 셀에서의 절연막 구조의 형성방법
JP4951861B2 (ja) * 2004-09-29 2012-06-13 ソニー株式会社 不揮発性メモリデバイスおよびその製造方法
US7429767B2 (en) * 2005-09-01 2008-09-30 Micron Technology, Inc. High performance multi-level non-volatile memory device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074096A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置のメモリセル
JP2010225784A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 半導体記憶素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN101017853A (zh) 2007-08-15
US20070187730A1 (en) 2007-08-16
KR100718150B1 (ko) 2007-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007214552A (ja) 二重トラップ層を備えた不揮発性メモリ素子
JP5069858B2 (ja) カーボンナノチューブチャネルを用いたマルチビット不揮発性メモリ素子及びその動作方法
JP4733398B2 (ja) Sonos型メモリ素子
JP4713848B2 (ja) Sonosメモリ装置
US7402492B2 (en) Method of manufacturing a memory device having improved erasing characteristics
JP2006229233A (ja) 複数のトラップ膜を備える不揮発性メモリ素子
JP2006114902A (ja) 複数層のトンネリング障壁層を備える不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JPWO2011055433A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2005197738A (ja) 半導体素子
KR100660864B1 (ko) 소노스 메모리 소자의 동작 방법
US7315061B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5619807B2 (ja) デュアル機能を有する不揮発性半導体メモリセル
KR100513309B1 (ko) 비연속적인 전하 트랩 사이트를 갖는 비휘발성 메모리소자의 소거 방법들
US20060170034A1 (en) Non-volatile memory device and method of manufacturing the same
JP2005039138A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20140225177A1 (en) Flash memory cells having trenched storage elements
TW501273B (en) Split gate type flash memory
US20070297240A1 (en) Methods and Structures for Expanding a Memory Operation Window and Reducing a Second Bit Effect
WO2008050775A1 (fr) Dispositif à semi-conducteur et son procédé de fabrication
JP2005197737A (ja) 不揮発性メモリー素子
US7512013B2 (en) Memory structures for expanding a second bit operation window
JP2007242216A (ja) メモリ素子及びその動作方法
JP2010244641A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の消去方法
US20080121980A1 (en) Bottom Dielectric Structures and High-K Memory Structures in Memory Devices and Methods for Expanding a Second Bit Operation Window
KR100653718B1 (ko) 반도체소자의 소거 방법들