JP2007214043A - 光源装置及び表示装置 - Google Patents

光源装置及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007214043A
JP2007214043A JP2006034201A JP2006034201A JP2007214043A JP 2007214043 A JP2007214043 A JP 2007214043A JP 2006034201 A JP2006034201 A JP 2006034201A JP 2006034201 A JP2006034201 A JP 2006034201A JP 2007214043 A JP2007214043 A JP 2007214043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc tube
wall portion
light source
source device
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006034201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4390776B2 (ja
Inventor
Hiroki Fukai
弘樹 深井
Masaya Katsuki
正也 香月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006034201A priority Critical patent/JP4390776B2/ja
Publication of JP2007214043A publication Critical patent/JP2007214043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4390776B2 publication Critical patent/JP4390776B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Abstract

【課題】極めて簡単、確実かつ精度良く、被覆部材の支持部材に対する位置を規制した上で、被覆部材をシャーシに取り付けることができる光源装置などを提供する。
【解決手段】略平行に配列された複数本の発光管50の端部を支持するランプクリップ20をバックライトシャーシ10に取り付け、ランプクリップ20を覆うようにランプホルダ30を取り付ける。ランプクリップ20には、発光管50の端縁より外側の位置に発光管の配列方向に沿う壁部23が設けられ、この壁部23がランプホルダ30に設けた係合部(欠落部31a)に係合される。欠落部31aの側壁31bには傾斜が設けられており、壁部23が側壁31bに接触した場合に、壁部23を欠落部中心に誘導する。したがって、位置ずれが生じた場合であっても、領域Rが壁部23の上方にありさえすれば、側壁31bに沿ってランプホルダ30がスライドして、壁部23が欠落部31aに係合される。
【選択図】図5

Description

本発明は、略平行に配列された複数本の発光管と、該発光管の端部を支持するための支持部材と、該支持部材を発光管側から覆う被覆部材と、支持部材及び被覆部材を取り付けるためのシャーシとを備える光源装置、及び該光源装置を表示パネルの背面側に配置した表示装置に関する。
液晶表示装置は、小型、薄型、低消費電力を特徴とし、近年では表示品位の向上により、従来のCRTに替わるディスプレイとして普及しつつある。液晶表示装置は、自己発光型のデバイスとは異なり、光源装置としてのバックライト装置を必要とし、表示パネルの背面側に光源装置を配置して液晶物質の電気光学特性により決定される光透過率を制御して画像を表示する。
図12は従来のバックライト装置の全体構成を示す分解斜視図である。
従来のバックライト装置は、前面が開口された直方体状のバックライトシャーシ110の内側の対向する端縁に、一対の縦長のランプクリップ120(図においては1つのみを示す)が配置されている。ランプクリップ120の裏面側にはスナップ式の係合部121が設けられ、係合部121がバックライトシャーシ110に設けた貫通孔に係合することでバックライトシャーシ110に固定される。
また、ランプクリップ120の表面には把持部122が設けられており、この把持部122で発光管150の端部を把持する。さらに、ランプクリップ120の長手方向両端部には、位置規制のための穴(貫通されている必要はない)125が設けられており、この穴125と係合する注部135をランプホルダ(リフレクタともいう)130に設け、ランプホルダ130がランプクリップ120を上方から覆うようになしてある。
特開2001−215497号公報
しかしながら、従来のバックライト装置では、ランプホルダ130でランプックリップ120を覆う際、組立作業者は、ランプクリップ120の設けた穴125とランプホルダ130の柱部135とを視認することができないので、ある程度の経験が必要となる。つまり、図13に示すように、組立作業者は、柱部135が穴125に係合するように、ランプクリップ120の上方でランプホルダ130を水平方向(X方向及びY方向)に動かして微調整を行なわなければならない。したがって、柱部135と穴125とを係合するまでに時間を要し、生産性が極めて悪かった。
また、一般の直管型の発光管を個別に点灯させる場合、バックライトシャーシの外側に取り付けられたインバータトランスなどの電気回路と結線するため、バックライトシャーシに貫通孔を設けて、発光管の両端縁に設けられた電極に接続された導電線をバックライトシャーシの外側に取り回す必要があるが、バックライトシャーシは一般的に板金プレスにて加工されることから、バックライトシャーシの加工端面が鋭利な状態(バリ)となり、このバリによって導電線の被覆にキズが生じて芯線が露出する虞がある。
そこで、特許文献1に開示されているように、シリコンラバーにてCCFLの両端をバックライトシャーシへ仮固定した後、上方から縦長のランプホルダで覆うようにしてCCFLを押えて固定する必要があった。ところで、シリコンラバーは溶融したラバーを金型へ流し込み成形することから、その作業の多くが手作業になるため、製造コストを下げることが難しく、大量生産に難点を抱えていた。
一方、直管型の発光管を用い、擬似U字管として点灯させる場合、相隣する発光管の一方の電極(Cold側電極)を互いに導電線で接続することから、この導電線をバックライトシャーシの外側に取り回す必要はないが、ランプホルダによって導電線が線噛みし、バックライトシャーシへのリークが生じるという問題があった。また、全発光管を1つのインバータトランスで点灯させる単一トランス点灯方式の場合も同様の問題が生じる。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、極めて簡単、確実かつ精度良く、被覆部材の支持部材に対する位置を規制した上で、被覆部材をシャーシに取り付けることができる光源装置、及び該光源装置を表示パネルの背面側に配置した表示装置の提供を目的とする。
また本発明は、発光管の両端縁に電極が設けられ、一端縁の電極が相隣する少なくとも一方の発光管の一端縁の電極と導電線で接続されている場合に、導電線が被覆部材によって線噛みされることがなく、線噛みに起因する不良を削減することができる光源装置、及び該光源装置を表示パネルの背面側に配置した表示装置の提供を目的とする。
本発明に係る光源装置は、略平行に配列された複数本の発光管と、該発光管の端部を支持するための支持部材と、該支持部材を発光管側から覆う被覆部材と、前記支持部材及び前記被覆部材を取り付けるためのシャーシとを備える光源装置において、前記支持部材は、前記発光管の端縁より外側の位置に前記発光管の配列方向に沿う壁部を有し、前記被覆部材は、前記壁部と係合する係合部を有し、前記壁部及び前記係合部を係合して、前記支持部材及び前記被覆部材の相対位置を規定するようにしてあることを特徴とする光源装置。
本発明にあっては、略平行に配列された複数本の発光管の端部を支持する支持部材をシャーシに取り付け、発光管側から支持部材を覆うように被覆部材をシャーシに取り付ける。支持部材には、発光管の端縁より外側の位置に発光管の配列方向に沿う壁部が設けられ、この壁部が被覆部材に設けた係合部に係合される。これにより、極めて簡単、確実かつ精度良く、被覆部材の支持部材に対する位置を規制した上で、被覆部材をシャーシに取り付けることができる。つまり、組立作業者は、支持部材に設けた壁部と被覆部材に設けた係合部とを視認することはできないが、被覆部材を配置する位置が一点ではなくなるので、アライメントマージンが広がる。したがって、壁部と係合部とを係合するまでの時間を大幅に短縮することができ、生産性が向上する。
本発明に係る光源装置は、前記係合部は、前記配列方向に沿って配列された複数の板状部材を備え、それぞれの板状部材に欠落部を有しており、前記壁部が各欠落部の側壁に接触した場合に、前記壁部を欠落部中心に誘導するための傾斜が前記欠落部に設けられていることを特徴とする。
本発明にあっては、係合部が、発光管の配列方向に沿って配列された複数の板状部材を備え、それぞれの板状部材に欠落部が設けられている。そして、欠落部に傾斜を設けることにより、壁部が欠落部の側壁に接触した場合に、壁部を欠落部中心に誘導する。被覆部材を取り付ける際に、被覆部材の位置がずれた場合であっても、欠落部に設けた傾斜に沿って自動的に被覆部材がスライドして被覆部材の位置が自動修正され、壁部と係合部(すなわち欠落部)とが確実に係合される。
本発明に係る光源装置は、前記係合部が、前記配列方向に沿う溝構造をなし、前記壁部が溝の側壁に接触した場合に、前記壁部を溝中心に誘導するための傾斜が前記溝に設けられていることを特徴とする。
本発明にあっては、係合部が、発光管の配列方向に沿う溝構造をなす。そして、溝に傾斜を設けることにより、壁部が溝の側壁に接触した場合に、壁部を溝中心に誘導する。被覆部材を取り付ける際に、被覆部材の位置がずれた場合であっても、溝に設けた傾斜に沿って自動的に被覆部材がスライドして被覆部材の位置が自動修正され、壁部と係合部(すなわち溝)とが確実に係合される。
本発明に係る光源装置は、前記発光管の両端縁に電極が設けられ、一端縁の電極が相隣する少なくとも一方の発光管の一端縁の電極と導電線で接続され、前記シャーシの支持部材取付面に対する前記壁部の高さは、前記発光管の高さより高いことを特徴とする。
本発明にあっては、発光管の両端縁に電極が設けられ、一端縁の電極が相隣する少なくとも一方の発光管の一端縁の電極と導電線で接続されている場合、シャーシの支持部材の取付面に対する壁部の高さを、発光管の高さより高くする。これにより、壁部が導電線を跨いで外側に引き回されることを防止することができる。つまり、導電線が被覆部材によって線噛みされることはない。したがって、シャーシにリークが生じることがなくなり、リーク不良を削減することが可能である。
本発明に係る光源装置は、前記発光管の両端縁に電極が設けられ、相隣する2本の発光管が擬似U字管として機能するように、一端縁の電極が相隣する一方の発光管の一端縁の電極と導電線で接続され、前記支持部材は、相隣する擬似U字管の間の位置に前記発光管の長手方向に沿う壁部を有することを特徴とする。
本発明にあっては、発光管の両端縁に電極が設けられ、一端縁の電極が相隣する一方の発光管の一端縁の電極と導電線で接続され、接続された2本の発光管が擬似U字管として機能する場合、支持部材に、相隣する擬似U字管間に発光管の長手方向に沿う壁部を設ける。これにより、相隣する擬似U字管の間隙は、この壁部によって隔絶されるので、相隣する擬似U字管間でリークが生じることはない。
本発明に係る表示装置は、上述のいずれか1つの光源装置を表示パネルの背面側に配置したことを特徴とする。
本発明にあっては、上述したような光源装置を表示パネルの背面側に配置することで、低価格な表示装置を消費者に提供することができる。
本発明によれば、略平行に配列された複数本の発光管の端部を支持する支持部材の発光管端縁より外側の位置に発光管の配列方向に沿う壁部を設け、この壁部が被覆部材に設けた係合部に係合するように、発光管側から支持部材を覆うように被覆部材をシャーシに取り付ける構成としたので、極めて簡単、確実かつ精度良く、被覆部材の支持部材に対する位置を規制した上で、被覆部材をシャーシに取り付けることができる。つまり、組立作業者は、支持部材に設けた壁部と被覆部材に設けた係合部とを視認することはできないが、被覆部材を配置する位置が一点ではなくなる。つまりアライメントマージンが広がる。したがって、壁部と係合部とを係合するまでの時間を大幅に短縮することができ、生産性が向上する。
本発明によれば、係合部が、発光管の配列方向に沿って配列された複数の板状部材を備え、それぞれの板状部材に欠落部を設け、壁部が各欠落部の側壁に接触した場合に、壁部を欠落部中心に誘導するための傾斜を欠落部に設ける構成としたので、被覆部材を取り付ける際に、被覆部材の位置がずれた場合であっても、欠落部に設けた傾斜に沿って自動的に被覆部材がスライドして、壁部と欠落部とを確実に係合することができる。
本発明によれば、係合部が、発光管の配列方向に沿う溝構造をなし、壁部が溝の側壁に接触した場合に、壁部を溝中心に誘導するための傾斜を溝に設ける構成としたので、被覆部材を取り付ける際に、被覆部材の位置がずれた場合であっても、溝に設けた傾斜に沿って自動的に被覆部材がスライドして、壁部と溝とを確実に係合することができる。また、被覆部材が接する領域が広くなり、スライド時の摩擦抵抗を低減させることができる。
本発明によれば、発光管の両端縁に電極が設けられ、一端縁の電極が相隣する少なくとも一方の発光管の一端縁の電極と導電線で接続されている場合、シャーシの支持部材の取付面に対する壁部の高さを、発光管の高さより高くする構成としたので、壁部が導電線を跨いで外側に引き回されることを防止することができる。つまり、導電線が被覆部材によって線噛みされることはない。したがって、シャーシにリークが生じることがなくなり、リーク不良を削減することが可能である。
本発明によれば、発光管の両端縁に電極が設けられ、一端縁の電極が相隣する一方の発光管の一端縁の電極と導電線で接続され、接続された2本の発光管が擬似U字管として機能する場合、相隣する擬似U字管間に発光管の長手方向に沿う壁部を支持部材に設ける構成としたので、相隣する擬似U字管の間隙が、この壁部によって隔絶されることになり、相隣する擬似U字管間のリークの発生を防止することができる等、優れた効果を奏する。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
図1は本発明に係る表示装置の全体構成を示す斜視図である。
本発明に係る表示装置は、表示パネルとしての液晶パネル(5)の背面に本発明の光源装置としてのバックライト装置(6)が配置された表示モジュール1が前面キャビネット2及び背面キャビネット3によって形成された空間内に配置されている。
表示モジュール1は、表示モジュール1の外寸と適合する寸法を有する図示しない支持枠に固定されている。支持枠には、支持枠の上下に対向する2辺間を連結するように、上下方向に伸びる2本の支柱が固定され、支柱にスタンド4が取り付けられている。
図2は表示モジュールの構成を示す分解斜視図である。
表示モジュール1は、液晶パネル5を、背面側からバックライト装置6、正面側から枠体7で挟持された構造を有する。より具体的には、枠体7は横長矩形状の形状をなし、枠体7の辺縁には貫通孔7aが設けられ、貫通孔に対応するバックライト装置6の位置には、螺子孔6aが設けられており、貫通孔7aを介して螺子8を螺子孔6aに螺嵌することによって、液晶パネル5をバックライト装置6及び枠体7で挟持する。
液晶パネル5には一対のガラス板などの透明板が対向配置され、その間隙内に液晶物質が封入された液晶層が形成されている。一方の透明板にはマトリックス状に配置されたITO、NESAなどの透明性の画素電極と、画素電極への電荷の供給を制御するためのTFTとが形成されており、他方の透明板にはコモン電極と呼ばれる透明性の共通電極が形成されている。
TFTのゲート及びソースは、それぞれゲートドライバ及びソースドライバの各出力段に接続されており、液晶パネル5は、ゲートドライバから入力されたゲート信号によって各画素のオン/オフが制御され、ソースドライバから入力されたデータ信号をオン期間に各画素へ印加することによって、液晶物質の電気光学特性によって決定される光透過率を制御する。
バックライト装置6(詳細は後述する)は、直管部分が略平行に配列された複数本の発光管50,50,…を備えており、発光管として、寿命が長く自然光に近い白色光が発光され、発生する熱が小さいCCFLが用いられる。
図3は本発明に係る光源装置としてのバックライト装置の平面図、図4は本発明に係る光源装置としてのバックライト装置の要部を示す分解斜視図、図5は本発明に係る光源装置としてのバックライト装置の要部を示す断面図である。
本発明に係る光源装置としてのバックライト装置6は、前面が開口された直方体状の箱体(バックライトシャーシ)10の内側の対向する端縁に、一対のランプクリップ20,20が配置されている。
ランプクリップ20の裏面には係合部21が設けられ、係合部21がバックライトシャーシ10に設けた貫通孔に係合することでバックライトシャーシ10に固定される。なお、バックライトシャーシ10の内壁にアルミニウムなどの光反射性に優れた反射シートを配置することにより、発光管50からバックライトシャーシ側に発光された光を反射して光取出効率を高めるようにしてもよい。
ランプクリップ20の表面には把持部22が設けられており、この把持部22で発光管50の端部を把持する。発光管50の両端には電極が設けられており、一方の電極は相隣する少なくとも一方の発光管の電極と導電線51を介して接続されている。
また、ランプクリップ20には、発光管50の端縁より外側の位置に、発光管50の配列方向に沿う壁部23が形成されている。本例では、相隣する2本の発光管が導電線51で接続され、あたかも2本の発光管がU字管のような構成となる擬似U字管に適用した場合について説明する。
ランプホルダ30は、図6に示すように、乳白色のシート材の反射面を外側にし、発光管50の端部を上方より覆う部分30aと、装着された状態で発光管50に嵌合する形状の切抜き部分30bとを有している。もちろん、ランプホルダ30によってランプクリップ20が覆われる。このように、発光管50の端部及びランプクリップ20が隠蔽され、発光管寿命末期における両端部分の黒化現象による輝度ムラ、及びランプクリップ20の形状による輝度ムラを低減する。
また、本実施の形態のランプホルダ30は、発光管50,50,…の配列方向に沿って配列された複数の板状部材31,31,…を備え、各板状部材31には、ランプクリップ20の壁部23に係合する欠落部31aが形成されている。欠落部31aを壁部23に係合することによって、ランプホルダ30の位置を規制した後に、ネジ80を用いてランプホルダ30をバックライトシャーシ10に固定する。壁部23が欠落部31aに完全に係合された場合、ランプホルダ30が図5の左右方向Xにガタつくことはない。
また、欠落部31aの両側の側壁31b,31bには傾斜が設けられており、壁部23が欠落部31aの側壁31bに接触した場合に、壁部23を欠落部中心に誘導する。つまり、欠落部31aは、開口側が発光管の長手方向に広がった形状をしており、図7に示すように、ランプホルダ30を取り付ける際に、ランプホルダ30とランプクリップ20との位置が設計中心からずれた場合であっても、側壁31bを含む欠落部31aの領域Rが壁部23の上方にありさえすれば、側壁31bに沿って自動的にランプホルダ30がスライドして、壁部23が欠落部31aに係合される。つまり、側壁31bがランプホルダ30のスライド時のガイド役として機能する。
したがって、極めて簡単、確実かつ精度良く、ランプホルダ30のランプクリップ20に対する位置を規制した上で、ランプホルダ30をバックライトシャーシ10に取り付けることができる。
組立作業者は、ランプホルダ30を取り付ける際、ランプホルダ30より下方に位置するランプクリップ20の壁部23及びランプホルダ30の板状部材31、すなわち欠落部31aを視認することはできないが、従来のように、ランプホルダを配置する位置が一点ではなく、領域Rの上方に配置すればよい。つまり、本発明によればアライメントにおける組立マージンが広がる。したがって、壁部12と欠落部31aとを係合するまでの時間を大幅に短縮することができ、生産性が向上する。
また、図5に示すように、ランプクリップ取付面に対する壁部23の高さh1を発光管50の高さh2より高くすることで、壁部23が導電線51を跨いで外側に引き回されることを防止することができる。この場合、導電線51がランプホルダ30によって線噛みされることはない。したがって、バックライトシャーシ10にリークが生じることがなくなり、リーク不良を削減することが可能である。つまり、本発明は、擬似U字管や単一トランス点灯方式の発光管に特に好適である。
なお、実施の形態では、ランプクリップ20の壁部23に係合する係合部として、発光管50,50,…の配列方向に沿って配列された欠落部31aを有する複数の板状部材31,31,…をランプホルダに設けた形態について説明したが、図8に示すように、発光管50,50,…の配列方向に沿う溝41をランプホルダ40に設けた形態であってもよい。
この場合も、溝41の側壁41aに傾斜を設けることにより、壁部23が溝41の側壁41aに接触した場合に、壁部23を溝中心に誘導することができる。つまり、ランプホルダ40を取り付ける際に、ランプホルダ40とランプクリップ20との位置が設計中心からずれた場合であっても、側壁41aを含む溝41の領域Rが壁部23の上方にあれさえすれば、溝41の側壁41aに沿って自動的にランプホルダ40がスライドして、壁部23が溝41に係合される。つまり、側壁41aがランプホルダ40のスライド時のガイド役として機能する。
また、実施の形態では、欠落部31aの両側の側壁31bに傾斜を設けた形態について説明したが、一方の側壁のみに傾斜を設けた形態であってもよい。例えば、図9に示すように、外側方向の側壁31b1のみに傾斜を設けた形態(図9(a))、又は内側方向の側壁31b2のみに傾斜を設けた形態(図9(b))であってもよい。
前者の場合(図9(a))、ランプホルダ30を取り付ける際に、ランプホルダ30とランプクリップ20との位置がずれた場合であっても、側壁31b1を含む欠落部31aの領域R1が壁部23の上方位置に配置さえすれば、側壁31b1の傾斜に沿って自動的にランプホルダ30がスライドして、壁部23が欠落部31aに係合される。
一方、後者の場合(図9(b))、ランプホルダ30を取り付ける際に、ランプホルダ30とランプクリップ20との位置がずれた場合であっても、側壁31b2を含む欠落部31aの領域R2が壁部23の上方位置に配置さえすれば、側壁31b2の傾斜に沿って自動的にランプホルダ30がスライドして、壁部23が欠落部31aに係合される。
さらに、実施の形態では、擬似U字管に適用した形態について説明したが、例えば、図10に示すように、直管部分が略平行に配列された複数本の発光管50,50,…の一方の電極を相隣する2つの発光管の各電極と導電線51を介して接続された単一トランス点灯方式の発光管に適用しても、同様の作用及び効果が生じることはいうまでもない。もちろん、各発光管を個別に点灯させる形態においても、ランプホルダのランプクリップに対する位置を規制した上で、ランプホルダをバックライトシャーシに取り付けることができるという作用及び効果が生じる。
さらにまた、図11に示すように、擬似U字管に適用する場合、相隣する擬似U字管55,55間に発光管50の長手方向に沿う側壁部24をランプクリップ20に設けるようにしてもよい。この場合、相隣する擬似U字管55,55の間隙は、側壁部24によって隔絶されるので、擬似U字管55,55の間でのリークの発生を防止することができる。
さらに、実施の形態では、本発明の表示装置として、バックライト装置を液晶パネルの背面側に配置した液晶表示装置を一例として説明したが、光源を必要とする表示パネル一般に対して適用可能であることはもちろんである。
本発明に係る表示装置の全体構成を示す斜視図である。 表示モジュールの構成を示す分解斜視図である。 本発明に係る光源装置としてのバックライト装置の平面図である。 本発明に係る光源装置としてのバックライト装置の要部を示す分解斜視図である。 本発明に係る光源装置としてのバックライト装置の要部を示す断面図である。 ランプホルダの構成を示す斜視図である。 ランプホルダを取り付けるときの状態を示す図である。 ランプホルダの別形態の構成を示す斜視図である。 本発明に係る光源装置としてのバックライト装置の別形態の要部を示す断面図ある。 単一トランス点灯方式の発光管に適用した場合の平面図である。 擬似U字管に適用した場合の平面図である。 従来のバックライト装置の要部を示す分解斜視図ある。 従来のバックライト装置の組立工程の様子を示す斜視図である。
符号の説明
1 表示モジュール
5 液晶パネル
6 バックライト装置
10 バックライトシャーシ
20 ランプクリップ
21 係止部
22 把持部
23 壁部
24 側壁部
30,40 ランプホルダ
31 板状部材
31a 欠落部
31b(31b1,31b2)、41a 傾斜
41 溝
50 発光管
51 導電線
55 擬似U字管

Claims (6)

  1. 略平行に配列された複数本の発光管と、該発光管の端部を支持するための支持部材と、該支持部材を発光管側から覆う被覆部材と、前記支持部材及び前記被覆部材を取り付けるためのシャーシとを備える光源装置において、
    前記支持部材は、前記発光管の端縁より外側の位置に前記発光管の配列方向に沿う壁部を有し、
    前記被覆部材は、前記壁部と係合する係合部を有し、
    前記壁部及び前記係合部を係合して、前記支持部材及び前記被覆部材の相対位置を規定するようにしてあること
    を特徴とする光源装置。
  2. 前記係合部は、前記配列方向に沿って配列された複数の板状部材を備え、それぞれの板状部材に欠落部を有しており、
    前記壁部が各欠落部の側壁に接触した場合に、前記壁部を欠落部中心に誘導するための傾斜が前記欠落部に設けられていること
    を特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記係合部は、前記配列方向に沿う溝構造をなし、
    前記壁部が溝の側壁に接触した場合に、前記壁部を溝中心に誘導するための傾斜が前記溝に設けられていること
    を特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  4. 前記発光管の両端縁に電極が設けられ、一端縁の電極が相隣する少なくとも一方の発光管の一端縁の電極と導電線で接続され、
    前記シャーシの支持部材取付面に対する前記壁部の高さは、前記発光管の高さより高いこと
    を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の光源装置。
  5. 前記発光管の両端縁に電極が設けられ、相隣する2本の発光管が擬似U字管として機能するように、一端縁の電極が相隣する一方の発光管の一端縁の電極と導電線で接続され、
    前記支持部材は、相隣する擬似U字管の間の位置に前記発光管の長手方向に沿う壁部を有すること
    を特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載の光源装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1つに記載の光源装置を表示パネルの背面側に配置したことを特徴とする表示装置。
JP2006034201A 2006-02-10 2006-02-10 光源装置及び表示装置 Expired - Fee Related JP4390776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006034201A JP4390776B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 光源装置及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006034201A JP4390776B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 光源装置及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007214043A true JP2007214043A (ja) 2007-08-23
JP4390776B2 JP4390776B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=38492269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006034201A Expired - Fee Related JP4390776B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 光源装置及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4390776B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009072730A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight assembly and display device having the same
WO2009090786A1 (ja) * 2008-01-15 2009-07-23 Sharp Kabushiki Kaisha 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2011162065A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 シャープ株式会社 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009072730A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight assembly and display device having the same
US8104946B2 (en) 2007-12-07 2012-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight assembly and display device having the same
WO2009090786A1 (ja) * 2008-01-15 2009-07-23 Sharp Kabushiki Kaisha 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2011162065A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 シャープ株式会社 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
CN102959315A (zh) * 2010-06-25 2013-03-06 夏普株式会社 照明装置、显示装置以及电视接收装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4390776B2 (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102681234B (zh) 液晶显示器
US7259810B2 (en) Backlight assembly having particular lamp and reflecting plate arrangement and direct lighting type liquid crystal display apparatus
JP4758661B2 (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
KR101041053B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
JP2006185889A (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
JP2007165320A (ja) ランプ固定部材、それを有するバックライトアセンブリ及び液晶表示装置
US20100302457A1 (en) Lighting device, display device and television receiver
US20060044793A1 (en) Backlight assembly and liquid crystal display apparatus having the same
KR101792103B1 (ko) 액정표시장치
US9192071B2 (en) Display apparatus and method of manufacturing the same
US7697085B2 (en) Liquid crystal display
JP4390776B2 (ja) 光源装置及び表示装置
KR20090052192A (ko) 액정 표시 장치
US9116277B2 (en) Lighting device, display device, and television receiver
JP2008293711A (ja) 表示装置用照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
KR101284031B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR20110023454A (ko) 백라이트 유닛
KR101797765B1 (ko) 액정표시장치
KR101263498B1 (ko) 백라이트 유닛
KR101700163B1 (ko) 커브드 디스플레이 장치 및 그의 조립방법
KR101237174B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
KR20060090070A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
KR20070046443A (ko) 백라이트 유닛
KR20060033063A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR101295874B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비하는 액정 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees