JP2007213783A - デジタルコンテンツ同期化のための同期化識別子の生成方法および装置 - Google Patents

デジタルコンテンツ同期化のための同期化識別子の生成方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007213783A
JP2007213783A JP2007017560A JP2007017560A JP2007213783A JP 2007213783 A JP2007213783 A JP 2007213783A JP 2007017560 A JP2007017560 A JP 2007017560A JP 2007017560 A JP2007017560 A JP 2007017560A JP 2007213783 A JP2007213783 A JP 2007213783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization identifier
sampling
synchronization
message digest
digital content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007017560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4224107B2 (ja
Inventor
Sung Ho Ryu
誠 鎬 柳
Seok-Hyun Yoon
碩 鉉 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007213783A publication Critical patent/JP2007213783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4224107B2 publication Critical patent/JP4224107B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03DWATER-CLOSETS OR URINALS WITH FLUSHING DEVICES; FLUSHING VALVES THEREFOR
    • E03D9/00Sanitary or other accessories for lavatories ; Devices for cleaning or disinfecting the toilet room or the toilet bowl; Devices for eliminating smells
    • E03D9/08Devices in the bowl producing upwardly-directed sprays; Modifications of the bowl for use with such devices ; Bidets; Combinations of bowls with urinals or bidets; Hot-air or other devices mounted in or on the bowl, urinal or bidet for cleaning or disinfecting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1095Replication or mirroring of data, e.g. scheduling or transport for data synchronisation between network nodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8352Generation of protective data, e.g. certificates involving content or source identification data, e.g. Unique Material Identifier [UMID]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】 デジタルコンテンツ同期化のための同期化識別子の生成方法および装置を提供する。
【解決手段】 同期化識別子の生成方法は、デジタルコンテンツに対するサンプリングレベルを設定するステップと、前記設定されたサンプリングレベルにより前記デジタルコンテンツをサンプリングするステップと、前記サンプリングされたデータから第1メッセージダイジェストを生成するステップおよび前記設定されたサンプリングレベルおよび前記生成された第1メッセージダイジェストを含む同期化識別子を生成するステップとを含む。
【選択図】 図2

Description

本発明は、デジタルコンテンツ同期化方法に関するものであって、より詳しくは、デジタルコンテンツ同期化のための同期化識別子の生成方法およびこのための装置に関する。
最近MP3プレーヤー、PMPのような携帯用コンテンツ再生装置の普及が広がっている。このような携帯用コンテンツ再生装置は、動画コンテンツを格納できるメモリを含み、動画コンテンツの再生機能を有する。従って、ユーザはPVRやPCと共に、固定装置に格納されているデジタルコンテンツを携帯用コンテンツ再生装置に格納させることによって移動中にもデジタルコンテンツを鑑賞することができるようになった。
固定装置に格納されているデジタルコンテンツを携帯用コンテンツ再生装置に格納するためには、固定装置に格納されているデジタルコンテンツと携帯用コンテンツ再生装置に格納されているデジタルコンテンツとの間に同期化がなされなければならない。
この時、デジタルコンテンツの同期化は、各コンテンツの識別子を基準として形成される。従来にはコンテンツの識別子として、コンテンツが格納されている経路またはコンテンツのファイル名を用いたり、コンテンツの内容から抽出されたメッセージダイジェストを用いる。
しかし、コンテンツ識別子としてコンテンツのファイル名や格納経路を用いる場合には、同一のファイル名で互いに異なる経路に格納されているコンテンツや、同一の格納経路に互いに異なるファイル名で格納されているコンテンツを区別できないという問題がある。また、コンテンツ識別子としてメッセージダイジェストを用いる場合には、コンテンツの内容に基づいて識別子を生成するため唯一の識別子を生成することができるが、識別子生成のためにはコンテンツ全体に対するスキャンがなされなければならない。このため、メッセージダイジェストを生成するにあたり相当な時間を必要とし、これは全般的なコンテンツ同期化の速度を低下させる原因となる。
ここに、様々な発明が提示されたが、上述した問題は未だ解決されていない。
従って、複数のデジタル装置間にデジタルコンテンツを同期化させる時、コンテンツ同期化作業に必要とする時間を減少させることができ、信頼性あるデジタルコンテンツ識別子を生成できる技術を提供する必要がある。
韓国特許公開第2005−0006975号公報
本発明は、上記問題点を改善するために案出されたものであって、複数のデジタル装置間にデジタルコンテンツをより早く同期化させることができ、信頼性あるデジタルコンテンツ識別子を生成できる方法および装置を提供することにその目的がある。
しかし、本発明の目的は以上で言及した目的に制限されず、言及されないまた他の目的は下記から当業者に明確に理解できる。
上記目的を達成するために本発明の態様に係る同期化識別子の生成方法は、デジタルコンテンツに対するサンプリングレベルを設定するステップと、前記設定されたサンプリングレベルにより前記デジタルコンテンツをサンプリングするステップと、前記サンプリングされたデータから第1メッセージダイジェストを生成するステップと、前記設定されたサンプリングレベルおよび前記生成された第1メッセージダイジェストを含む同期化識別子を生成するステップとを含む。
上記目的を達成するために本発明の実施形態に係る同期化識別子の生成方法は、他の装置から生成された同期化識別子を含む第1デジタルコンテンツを認識するステップと、前記同期化識別子と予め格納された同期化識別子リストが重複する場合、前記予め格納された同期化識別子リストのうち前記重複する同期化識別子に対応する第2デジタルコンテンツと前記第1デジタルコンテンツの同一性の有無を判断した結果によって、前記同期化識別子を前記同期化識別子リストに追加するステップとを含む。
上記目的を達成するために本発明の実施形態に係る同期化識別子生成装置は、デジタルコンテンツに対するサンプリングレベルを設定し、前記設定されたサンプリングレベルにより前記デジタルコンテンツをサンプリングするサンプリングモジュールと、前記サンプリングされたデータから第1メッセージダイジェストを生成するメッセージダイジェスト生成モジュールと、前記設定されたサンプリングレベルおよび前記生成された第1メッセージダイジェストを含む同期化識別子を生成する同期化識別子生成モジュールとを含む。
上記目的を達成するために本発明の実施形態に係る同期化識別子生成装置は、他の装置から生成された同期化識別子を含む第1デジタルコンテンツを受信する固定装置インターフェースモジュールと、前記同期化識別子と予め格納された同期化識別子リストが重複する場合、前記予め格納された同期化識別子リストのうち前記重複する同期化識別子に対応する第2デジタルコンテンツと前記第1デジタルコンテンツの同一性の有無を判断した結果によって、前記同期化識別子を前記同期化識別子リストに追加する同期化識別子管理モジュールとを含む。
本発明によるデジタルコンテンツ同期化のための同期化識別子の生成方法および装置によれば次のような効果がある。
第一に、コンテンツの種類や格納フォーマット、格納されている経路などに拘わらず、最小限の情報を用いて識別子を生成することによって、デジタルコンテンツ同期化に要求される時間を減少させることができる長所がある。
第二に、コンテンツの内容に基づいて識別子を生成するため、コンテンツのファイル名や格納位置などが変更されても同一のコンテンツが重複して格納されたり、伝送されたりする現象を防止できるという長所もある。
その他の実施形態の具体的な事項は詳細な説明および図面に含まれており、本発明の利点および特徴、そしてそれらを達成する方法は添付する図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照すれば明確になる。
しかし、本発明は以下で開示する実施形態に限定されず、互いに異なる多様な形態によって実現することができ、単に本実施形態は本発明の開示を完全なものとし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供しているものであって、本発明は請求項の範疇によってのみ定義されるものである。明細書全体に亘って、同一参照符号は同一の構成要素を示す。
以下、添付したブロック図または処理フローチャート図に対する図面を参考にして、本発明の実施形態に係るデジタルコンテンツ同期化のための同期化識別子の生成方法および装置に対して説明する。この時、処理フローチャート図の各ブロックとフローチャート図の組合せは、コンピュータプログラムインストラクションによって行われる可能性があることを理解できる。
これらコンピュータプログラムインストラクションは、汎用コンピュータ、特殊用コンピュータ、または、その他のプログラム可能なデータプロセシング装備のプロセッサに搭載することができるため、コンピュータ、または、その他のプログラム可能なデータプロセシング装備のプロセッサを介して行われるそのインストラクションがフローチャート図のブロックにおいて説明された機能を行う手段を生成するようになる。
これらコンピュータプログラムインストラクションは、特定方式によって機能を実現するために、コンピュータ、または、その他のプログラム可能なデータプロセシング装備を指向できるコンピュータ利用可能、または、コンピュータ読取可能なメモリに格納されることも可能であるため、そのコンピュータ利用可能、または、コンピュータ読取可能なメモリに格納されたインストラクションは、フローチャート図のブロックにおいて説明された機能を行うインストラクション手段を含む製造品目を生産することも可能である。コンピュータプログラムインストラクションは、コンピュータ、または、その他のプログラム可能なデータプロセシング装備上に搭載されることも可能であるため、コンピュータ、または、その他のプログラム可能なデータプロセシング装備上で一連の動作段階が行われてコンピュータで実行されるプロセスを生成し、コンピュータ、または、その他のプログラム可能なデータプロセシング装備を行うインストラクションはフローチャート図のブロックにおいて説明された機能を実行するための段階を提供することも可能である。
さらに、各ブロックは、特定された論理的機能を実行するための1つ以上の実行可能なインストラクションを含むモジュール、セグメント、または、コードの一部を示すことができる。さらに、いくつかの代替実行例では、ブロックにおいて言及された機能が順序から外れて発生する可能性を注目しなければならない。例えば、続けて図示されている2つのブロックは、実質的に同時に行われることも可能であり、または、そのブロックが時々該当する機能により逆順で行われることも可能である。
図1は、本発明の一実施形態に係るデジタルコンテンツ同期化システムを示す図である。
図に示したデジタルコンテンツ同期化システムは、同期化識別子生成装置200および携帯用コンテンツ再生装置500を含む。
同期化識別子生成装置200は、携帯用コンテンツ再生装置500で提供するデジタルコンテンツを格納する。本発明の実施形態に適用することができるデジタルコンテンツは、ニュース、教養プロ、娯楽物のように定期的に放送される放映物、または、シリーズで放送される連続放送物などの動画ファイル、静止画ファイル、音楽ファイル、テキストファイルであることができる。
同期化識別子生成装置200は、格納されているデジタルコンテンツに対して同期化作業を行う。具体的に、同期化識別子生成装置200は、デジタルコンテンツの所定領域をサンプリングして、デジタルコンテンツを同期化するにあたって必要な同期化用識別子(以下「同期化識別子」という)を生成する。このような同期化識別子生成装置200として、デジタルコンテンツ提供業者のサーバ、個人用コンピュータ、TV受信カードを内蔵した個人用コンピュータ、セットトップボックス、デジタルTV、PVR(パーソナルビデオレコーダ)などを例にあげることができる。同期化識別子生成装置200に対するより具体的な説明は図2〜図4を参照して後述することにする。
携帯用コンテンツ再生装置500は、デジタルコンテンツを再生させることができる携帯可能な装置であって、デジタルコンテンツを格納できる所定の格納媒体を含む。携帯用コンテンツ再生装置500は、自身が格納しているデジタルコンテンツに対するメタデータを管理する。このような携帯用コンテンツ再生装置500として、PMP、PDA、MP3プレーヤーなどを例にあげることができる。
以下、図2〜図4を参照して、同期化識別子生成装置200に対して具体的に説明する。
図2は本発明の一実施形態に係る同期化識別子生成装置200の構成を示すブロック図である。
図に示した同期化識別子生成装置200は、ユーザ入力モジュール210、格納モジュール220、インターフェースモジュール240,260、認証モジュール230、コンテンツ同期化モジュール270および制御モジュール250を含んで構成される。
ユーザ入力モジュール210には、ユーザから制御命令が入力される。このためにユーザ入力モジュール210は、キーボードやタッチスクリーンのような入力手段を含むことができる。または、ユーザ入力モジュール210は、リモコン(図示せず)からユーザの制御命令が入力されるために、赤外線受信機を含むこともできる。
固定装置インターフェースモジュール240は有線または無線媒体を用いて固定装置、例えば、他の同期化識別子生成装置との通信を行う。より具体的に、固定装置インターフェースモジュール240は、他の同期化識別子生成装置からデジタルコンテンツを受信したり、格納モジュール220に格納されているデジタルコンテンツを他の同期化識別子生成装置によって伝送する。固定装置インターフェースモジュール240は、他の同期化識別子生成装置との通信時にデジタルコンテンツの無断コピーを防止するためにHDCP(High−bandwidth Digital Content Protection)やDTCP(Digital Transmission Content Protection)のような保安プロトコルを用いることができる。また、固定装置インターフェースモジュール240は、他の同期化識別子生成装置との連結のための複数の通信ポートを提供することもできる。
携帯装置インターフェースモジュール260は携帯用コンテンツ再生装置500と通信を行う。このために携帯装置インターフェースモジュール260は携帯用コンテンツ再生装置500と有線または無線に連結可能である。携帯装置インターフェースモジュール260が携帯用コンテンツ再生装置500との連結のために有線媒体を用いる場合、USB、IEEE 1394などの有線通信プロトコルを用いることができ、無線媒体を用いる場合、ブルートゥース、WiFi、無線USB、無線IEEE 1394などの無線通信プロトコルを用いることができる。この他にも携帯装置インターフェースモジュール260は、アクセスポイントのようなデータ伝達中継装置を経由して携帯用コンテンツ再生装置500と通信を行うこともできる。携帯装置インターフェースモジュール260は、携帯用コンテンツ再生装置500との連結を自動で感知することもできるため、このためにUPnP(ユニバーサルプラグアンドプレイ)のようなデバイス制御プロトコルを用いることができる。
格納モジュール220は、携帯用コンテンツ再生装置500に提供するデジタルコンテンツを格納する。また、格納モジュール220は、同期化するデジタルコンテンツに対する同期化識別子リストを格納する。ここで、同期化識別子リストは、後述する同期化識別子管理モジュール273により更新することができる。また、格納モジュール220は、同一のデジタルコンテンツを示す互いに異なる同期化識別子に対する情報を含むマッピングテーブルを格納する。ここで、テーブルは、後述する同期化識別子管理モジュール273により更新することができる。以外にも格納モジュール220は、ユーザ入力モジュール210を介して登録要請された同期化識別子生成装置200の識別情報(以下、「認証リスト」という)を格納する。このような格納モジュール220は、キャッシュ、ROM、PROM、EPROM、EEPROMおよびフラッシュメモリのような不揮発性メモリ素子またはRAMのような揮発性メモリ素子またはハードディスクドライブのような格納媒体のうちの少なくとも1つによって実現することができるが、これらに限定されるものではない。
コンテンツ同期化モジュール270は、デジタルコンテンツに対する同期化作業を行う。この時、同期化作業の対象になるデジタルコンテンツは、ユーザによって提供されていたデジタルコンテンツ、他の固定装置から受信したデジタルコンテンツなどであることができる。このような同期化作業のためにコンテンツ同期化モジュール270は、サンプリングモジュール271、メッセージダイジェスト生成モジュール272、同期化識別子管理モジュール273および同期化識別子生成モジュール274を含む。
サンプリングモジュール271は、装置200内に新しいデジタルコンテンツが追加される場合、該当デジタルコンテンツに対するサンプリングを行う。このために、サンプリングモジュール271は、まず、サンプリングレベルを設定する。ここで、サンプリングレベルは、デジタルコンテンツに対してサンプリングがなされる回数を示す。例えば、サンプリングレベルの値が1である場合、サンプリングモジュール271は該当デジタルコンテンツに対して1回のサンプリングを行う。サンプリングレベルの初期値は0と設定することができる。サンプリングレベルは、サンプリングされたデータ(以下、「サンプリングデータ」という)に基づいて生成されたメッセージダイジェストと既存のメッセージダイジェストが衝突するごとに1ずつ増加する。
サンプリングレベルが設定されれば、サンプリングモジュール271は設定されたサンプリングレベルによってサンプリングを行う。この時、サンプリングは、デジタルコンテンツのヘッダ領域310とメタデータ領域330を除いたコンテンツ内容領域320からなることが好ましい。同一のデジタルコンテンツといっても再生回数などのようなメタデータは互いに異なることもあるためである。また、設定されたサンプリングレベルによりサンプリングを行う時、データがサンプリングされるサンプリング領域は互いに重複しないことが好ましい。このために、サンプリングモジュール271はサンプリングレベルが増加するにつれて、各サンプリング領域間の間隔(sampling offset)を所定比率で増加できる。他の例として、サンプリングモジュール271はサンプリングレベルが増加するにつれて、サンプリング領域間の間隔を以前のサンプリングレベルと同一に保持させることもできる。
また、サンプリングモジュール271はサンプリングレベルが増加するにつれて、サンプリング領域のサイズを所定比率で増加させることができる。他の例として、サンプリングモジュール271はサンプリングレベルが増加するにつれて、サンプリング領域のサイズを以前のサンプリングレベルと同一に保持させることもできる。
前述した通り、サンプリング領域間の間隔およびサンプリング領域のサイズを設定する方法により、サンプリングは多様な方法で行うことができる。
図3a〜図3dはサンプリングレベルが3である場合、サンプリング方法に対する多様な実施形態を示している。図3aは、サンプリングレベルが増加するにつれてサンプリング領域のサイズおよびサンプリング領域間の間隔が同一に保持される場合を示している。これに比べて、図3bはサンプリングレベルが増加するにつれてサンプリング領域のサイズおよびサンプリング領域間の間隔が何れも増加している場合を示している。図3cはサンプリングレベルが増加するにつれてサンプリング領域のサイズは同一であるが、サンプリング領域間の間隔は一定の間隔に増加している場合を示している。反対に図3dはサンプリングレベルが増加するにつれてサンプリング領域のサイズは増加しているが、サンプリング領域間の間隔は一定に保持されている場合を示している。図3a〜図3dは、サンプリング領域のサイズおよび/またはサンプリング領域間の間隔が等間隔で保持されたり増加されたりする場合を例示したが、他の実施形態によれば、サンプリング領域のサイズおよび/またはサンプリング領域間の間隔は、サンプリングレベルが増加するにつれて減少することもあり得る。しかし、サンプリング方法は、前述した例によって限定されるものではなく、サンプリング領域のサイズおよびサンプリング領域間隔の組合せにより、様々な方法で実施することができる。
メッセージダイジェスト生成モジュール272は、サンプリングモジュール271によりサンプリングされたデータから一定の長さのビット列を有するメッセージダイジェストを生成する。メッセージダイジェストを生成する時には、可変長のデータから固定長のメッセージダイジェストを生成できるハッシュ関数を用いることができる。ハッシュ関数としては、CRC−32やMD5(Message Digest 5)方式を例にあげることができる。一例として、CRC−32方式を用いる場合、メッセージダイジェスト生成モジュール272は32ビットのメッセージダイジェストを生成し、MD5方式を用いる場合、メッセージダイジェスト生成モジュール272は128ビットのメッセージダイジェストを生成する。メッセージダイジェスト生成モジュール272により行われるメッセージダイジェスト生成作業は公知された技術によって行うことができるため、本発明ではその説明を省略する。
同期化識別子管理モジュール273は、サンプリングモジュール271により設定されたサンプリングレベルおよびメッセージダイジェスト生成モジュール272により生成されたメッセージダイジェストを、既存の同期化識別子リストに含まれている同期化識別子のサンプリングレベルおよびメッセージダイジェストと比較する。比較の結果、2つの同期化識別子が互いに同一である場合、同期化識別子管理モジュール273はサンプリングモジュール271によりサンプリングレベルが増加することができるようにする。そして、増加したサンプリングレベルによりサンプリングされたデータからメッセージダイジェストが生成されることができるようにする。比較の結果、2つの同期化識別子が互いに同一ではない場合、同期化識別子管理モジュール273は、同期化識別子生成モジュール274により同期化識別子が生成されることができるようにする。
同期化識別子生成モジュール274は、メッセージダイジェスト生成モジュール272により生成されたメッセージダイジェストが既存の同期化識別子リストに含まれているメッセージダイジェストと衝突しない場合、サンプリングモジュール271により設定されたサンプリングレベルおよびメッセージダイジェスト生成モジュール272により生成されたメッセージダイジェストを含む同期化識別子を生成する。ここで、図4を参照して同期化識別子に対して説明する。
図4は同期化識別子生成モジュール274により生成される同期化識別子のフォーマット400を例示したものである。図4に例示された同期化識別子のフォーマット400は、サンプリングレベル領域410、メッセージダイジェスト領域420および装置識別情報領域430を含む。
サンプリングレベル領域410は、サンプリングモジュール271により設定されたサンプリングレベルに対する情報が記録される領域である。例えば、所定デジタルコンテンツに対して最初にサンプリングが実施される場合、サンプリングレベル領域には1が記録される。図4は、サンプリングレベル領域のサイズが1バイトのサイズを有する場合を示している。
メッセージダイジェスト領域420は、メッセージダイジェスト生成モジュール272により生成されたメッセージダイジェストが記録される領域である。メッセージダイジェスト領域420のサイズはメッセージダイジェストを生成するにあたって適用されたハッシュ関数の種類によって変わることができる。例えば、メッセージダイジェストを生成するにあたってCRC−32方式が適用された場合、メッセージダイジェスト領域は32ビットのサイズを有する。これに比べて、メッセージダイジェストを生成するにあたってMD5方式が適用された場合、メッセージダイジェスト領域は128ビットのサイズを有する。図4は、メッセージダイジェストを生成するにあたってCRC−32方式が適用された場合、それに対する同期化識別子のフォーマット400を示している。
装置識別情報領域は、同期化識別子を生成した装置200の識別情報が記録される領域である。ここで識別情報としては、固定長を有する任意のGUID(Golbally Unique Identifier)を用いることができる。または、装置200の識別情報として、装置200のシリアルナンバやMACアドレスを用いることもできる。
認証モジュール230は、固定装置インターフェースモジュール240を介して、他の同期化識別子生成装置から同期化識別子が与えられたデジタルコンテンツが提起される場合、該当同期化識別子を生成した装置に対して所定の認証作業を行う。具体的に、認証モジュール230は伝送された同期化識別子から同期化識別子生成装置200の識別情報を分離した後、これを格納モジュール220に格納されている認証リストの識別情報と比較することができる。比較の結果、2つの識別情報が同一でなければ、認証モジュール230には該当同期化識別子を生成した装置の識別情報を既存の認証リストに登録するかに対する選択値がユーザから入力される。そして、入力された選択値により、該当デジタルコンテンツに対する同期化作業が行われたり、中断したりすることができるようにする。
制御モジュール250は同期化識別子生成装置200を構成する各モジュールら210〜270の動作を制御する。
次に、図5〜図8を参照して、本発明の一実施形態に同期化識別子生成装置200の動作過程に対してさらに具体的に説明する。
図5は、本発明の一実施形態に係る同期化識別子生成装置200の同期化過程を示すフローチャート図である。
同期化識別子生成装置200は、同期化の対象になるデジタルコンテンツに対して同期化識別子リストを生成する(S610)。この時、新しいデジタルコンテンツおよび他の装置から生成された同期化識別子の与えられたデジタルコンテンツが発見される場合、同期化識別子生成装置200は発見されたデジタルコンテンツを処理して同期化識別子リストを生成する。これに対するより具体的な説明は図6および図7を参照して後述する。
今後、携帯用コンテンツ再生装置500を連結すれば(S620、はい)、同期化識別子生成装置200は携帯用コンテンツ再生装置500から携帯用コンテンツ再生装置500に格納されているデジタルコンテンツの同期化識別子を獲得する(S630)。
そして、獲得された同期化識別子と予め格納された同期化識別子リストとを比較し(S640)、携帯用コンテンツ再生装置500に格納されていない新しいデジタルコンテンツを携帯用コンテンツ再生装置500に格納する(S650)。
図6は、本発明の一実施形態に係る同期化識別子生成装置200の同期化過程のうち、新しいコンテンツが登録される場合について、図5のステップS610をより具体的に示すフローチャート図である。
まず、新しいコンテンツが登録される場合、サンプリングモジュール271は該当コンテンツに対するサンプリングレベルを1に設定する(S720)。この後、サンプリングモジュール271は、設定されたサンプリングレベルによりコンテンツに対するサンプリングを行う(S730)。この時、サンプリング領域の開始点は、コンテンツのファイルフォーマットのうちコンテンツ内容領域320に含まれるのが好ましい。また、サンプリング領域のサイズは予め指定することができる。この時、サンプリング領域のサイズは、今後メッセージダイジェスト生成モジュール272がサンプリングされたデータを参照してメッセージダイジェストを生成する時に適用されるハッシュ関数の種類によって決定することができる。例えば、メッセージダイジェストの生成時、CRC−32方式が適用される場合、サンプリングレベルが1である時、サンプリング領域のサイズは32ビットまたはそれ以上に指定することができる。他の例として、メッセージダイジェストの生成時、MD5方式が適用される場合、サンプリングレベルが1である時、サンプリング領域のサイズは128ビットまたはそれ以上に指定することができる。
サンプリングモジュール271によりコンテンツ内容領域320に対するサンプリング作業がなされれば、メッセージダイジェスト生成モジュール272はサンプリングされたデータに基づき、メッセージダイジェストを生成する(S740)。メッセージダイジェストを生成する時には可変長のデータから固定長のメッセージダイジェストを生成することができるハッシュ関数を用いることができる。このようなハッシュ関数として、CRC−32方式やMD5(Message Digest 5)方式を例にあげることができる。
サンプリングされたデータに対するメッセージダイジェストが生成されれば、同期化識別子管理モジュール273は生成されたメッセージダイジェストおよびメッセージダイジェストを生成するにあたって用いられたサンプリングレベルが既存の同期化識別子リストに含まれているメッセージダイジェストおよびサンプリングレベルと重複するかを検査する(S750)。
検査の結果、サンプリングレベルおよび生成されたメッセージダイジェストが重複する場合、同期化識別子管理モジュール273は検査の結果をサンプリングモジュール271に提供する。サンプリングモジュール271は同期化識別子管理モジュール273から提供された検査の結果によりサンプリングレベルを一段階増加させる(S752)。
サンプリングレベルが増加すれば、サンプリングモジュール271は増加したサンプリングレベルが指定された閾値未満であるかを判断する(S754)。すなわち、増加したサンプリングレベルが最大サンプリングレベルより小さいかを判断する。
判断の結果、現在サンプリングレベルが指定された閾値未満である場合(S754、はい)、サンプリングモジュール271は前述したステップ(S730〜S754)を繰り返す。ここで、サンプリングレベルが増加するにつれてサンプリング領域の個数も増加するが、この時、サンプリング領域は互いに重複しないことが好ましい。また、サンプリング方式は、サンプリング領域のサイズおよびサンプリング領域間の間隔の組合せにより多様な方式で実施することができる。図3a〜図3dはサンプリング方法の多様な実施形態を示している。図3aはサンプリングレベルが増加するにつれてサンプリング領域のサイズおよびサンプリング領域間の間隔が一定に保持される場合を示している。他の例として、図3bは、サンプリングレベルが増加するにつれてサンプリング領域のサイズおよびサンプリング領域間隔が何れも増加する場合を示している。これに比べて、図3cはサンプリングレベルが増加するにつれてサンプリング領域のサイズは同一であるが、サンプリング領域間の間隔は一定の間隔で増加する場合を示している。図3dは、サンプリングレベルが増加するにつれて、サンプリング領域のサイズは順次増加する反面、サンプリング領域間の間隔は一定に保持される場合を示している。
一方、現在サンプリングレベルが指定された閾値未満であるかを判断した結果(S754)、サンプリングレベルが指定された閾値、例えば、4以上であれば(S754、いいえ)、同期化識別子管理モジュール273は判断の結果をメッセージダイジェスト生成モジュール272に提供する。メッセージダイジェスト生成モジュール272は、同期化識別子管理モジュール273から提供された判断の結果により、コンテンツ全体に対するメッセージダイジェストを生成する(S756)。すなわち、コンテンツのファイルフォーマットにてヘッダ領域310およびメタデータ領域330を除いた純粋コンテンツ内容領域320の全体に対するメッセージダイジェストを生成することができるようにする。
コンテンツ内容領域320の全体に対するメッセージダイジェストが生成されれば、同期化識別子管理モジュール273は生成されたメッセージダイジェストが既存の同期化識別子リストに含まれているメッセージダイジェストと重複するかを判断する(S758)。
重複しているか否かを判断した結果、コンテンツ内容領域320の全体に対するメッセージダイジェストが既存のメッセージダイジェストと重複する場合、同期化識別子管理モジュール273は重複するメッセージダイジェストを含む同期化識別子を該当デジタルコンテンツの同期化識別子として指定する(S780)。
重複の有無を判断した結果、コンテンツ内容領域320の全体に対するメッセージダイジェストが既存のメッセージダイジェストと重複しない場合、同期化識別子管理モジュール273は判断の結果を同期化識別子生成モジュール274に提供する。
同期化識別子生成モジュール274は、同期化識別子管理モジュール273から提供された判断の結果により、現在設定されているサンプリングレベル値およびメッセージダイジェスト生成モジュール272により生成されたメッセージダイジェストを含む同期化識別子を生成する(S760)。この時、同期化識別子はGUIDであることが好ましく、同期化識別子を生成する装置の識別情報、例えば、シリアルナンバやMACアドレスを用いることもできる。
この後、同期化識別子生成モジュール274は、生成された同期化識別子を該当デジタルコンテンツに付与する。この時、同期化識別子は、デジタルコンテンツのファイルフォーマットにてメタデータ領域330に記録することができる。そして、同期化識別子生成モジュール274は、生成された同期化識別子を既存の同期化識別子リストに追加する(S770)。
図7は、本発明の一実施形態に係る同期化識別子生成装置200の同期化過程のうち、他の装置によって生成された同期化識別子の与えられたコンテンツが登録される場合について、図5のステップS610をより具体的に示すフローチャート図である。
他の装置によって生成された同期化識別子の与えられたコンテンツが登録される場合、同期化識別子管理モジュール273は提供された同期化識別子から同期化識別子を生成した装置の識別情報を分離する(S820)。
同期化識別子から同期化識別子を生成した装置の識別情報を分離すれば、認証モジュール230は分離した識別情報を用いて同期化識別子を生成した装置に対する所定の認証作業を行う(S830)。この時、認証作業は同期化識別子を生成した装置が事前にユーザによって登録された装置であるか否かにより行うことができる。
認証作業について具体的にみれば、認証モジュール230は同期化識別子から分離した識別情報と格納モジュール220に格納されている認証リストの識別情報とを比較する。
比較の結果、2つの識別情報が一致する場合、すなわち、同期化識別子を生成した装置が認証された装置である場合には(S830、はい)、以下S850〜S880ステップが行われる。
比較の結果、2つの識別情報が一致しない場合、すなわち、同期化識別子を生成した装置が認証された装置ではない場合(S830、いいえ)、認証モジュール230は同期化識別子を生成した装置の識別情報を認証リストに追加する選択値がユーザから入力されたかを判断する(S840)。この時、選択値が入力されるステップは選択的に行われることができる。
判断の結果、同期化識別子を生成した装置の識別情報を認証リストに追加しない選択値が入力される場合(S840、いいえ)、同期化識別子管理モジュール273は該当デジタルコンテンツを同期化対象から除外する(S842)。
判断の結果、同期化識別子を生成した装置の識別情報を認証リストに追加する選択値が入力される場合(S840、はい)、認証モジュール230は同期化識別子を生成した装置の識別情報を認証リストに追加する(S844)。そして、以下のS850〜S880ステップを行う。
同期化識別子を生成した装置に対する認証作業が完了すれば、サンプリングモジュール271は同期化識別子に含まれているサンプリングレベル以下の各ステップに対してデジタルコンテンツをサンプリングする。例えば、同期化識別子のサンプリングレベル領域の値が3である場合、サンプリングモジュール271はサンプリングレベルが1である場合、サンプリングレベルが2である場合、サンプリングレベルが3である場合に対して各々デジタルコンテンツをサンプリングする。この後、メッセージダイジェスト生成モジュール272はサンプリングされた各々のデータに対してメッセージダイジェストを生成する。
メッセージダイジェストが生成されれば、同期化識別子管理モジュール273は各メッセージダイジェストが既存の同期化識別子リストに含まれているメッセージダイジェストと重複するかを検査する(S850)。
検査の結果(S850)、各メッセージダイジェストが既存の同期化識別子リストに含まれているメッセージダイジェストと重複しない場合、同期化識別子管理モジュール273は該当同期化識別子を予め格納された同期化識別子リストに追加する(S880)。
検査の結果(S850)、各メッセージダイジェストが既存の同期化識別子リストに含まれているメッセージダイジェストと重複する場合、同期化識別子管理モジュール273は重複するメッセージダイジェストを含むデジタルコンテンツと全体比較を行う(S860)。
全体比較の結果、(S860)、2つのデジタルコンテンツが互いに異なるコンテンツである場合、同期化識別子管理モジュール273は該当同期化識別子を予め格納されている同期化識別子リストに追加する(S880)。
全体比較の結果、(S860)、2つのデジタルコンテンツが互いに同一のコンテンツである場合、同期化識別子管理モジュール273は該当同期化識別子をマッピングテーブルに追加する(S870)。
そして、該当同期化識別子を既存の同期化識別子リストに追加する(S880)。
図8は本発明の実施形態に係る同期化識別子の生成方法および従来技術により、所定のコンテンツを同期化するにあたって必要となる時間をグラフで示したものである。
図8を参照すれば、本発明の実施形態に係る同期化識別子の生成方法によりMP3ファイルをサンプリングして同期化識別子を生成する場合、MP3ファイルを同期化するにあたって、コンテンツファイル当り約10msecの時間を必要とすることが分かる。これに比べて、従来技術によりMP3ファイル全体をスキャンして同期化識別子を生成する場合、MP3ファイルを同期化するにあたって、コンテンツファイル当り約130msecの時間を必要とすることが分かる。そして、コンテンツファイルの容量が大きいほど同期化に必要とする時間をさらに効果的に短縮可能であることが分かる。
以上添付した図面を参照して本発明の実施形態に係るデジタルコンテンツ同期化のための同期化識別子の生成方法および装置について説明したが、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者は本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更せず、他の具体的な形態によって実施し得るということを理解することができる。従って、以上にて記述した実施形態はすべての面で例示的なものであって、限定的なものではないことを理解しなければならない。
本発明の一実施形態に係るデジタルコンテンツ同期化システムを示す図である。 本発明の一実施形態に係るマルチメディア同期化識別子生成装置の論理的構成を示すブロック図である。 サンプリング方法に対する多様な実施形態を例示する例示図である。 サンプリング方法に対する多様な実施形態を例示する例示図である。 サンプリング方法に対する多様な実施形態を例示する例示図である。 サンプリング方法に対する多様な実施形態を例示する例示図である。 本発明の一実施形態に係る同期化識別子のフォーマットを例示する例示図である。 本発明の一実施形態に係るマルチメディア同期化識別子生成装置の同期化過程を示すフローチャート図である。 本発明の一実施形態に係るマルチメディア同期化識別子生成装置の同期化過程のうち新しいコンテンツが登録される場合、図5の同期化識別子リスト生成ステップS610をより具体的に示すフローチャート図である。 本発明の一実施形態に係るマルチメディア同期化識別子生成装置の同期化過程のうち同期化識別子が与えられたコンテンツが登録される場合、図5の同期化識別子リスト生成ステップS610をより具体的に示すフローチャート図である。 本発明の一実施形態に係る識別子生成方法により同期化作業を行う場合、同期化作業に必要とする時間を測定した実験結果を示す図である。
符号の説明
200 同期化識別子生成装置
210 ユーザ入力モジュール
220 格納モジュール
230 認証モジュール
240 固定装置インターフェースモジュール
250 制御モジュール
260 携帯装置インターフェースモジュール
270 コンテンツ同期化モジュール
271 サンプリングモジュール
272 メッセージダイジェスト生成モジュール
273 同期化識別子管理モジュール
274 同期化識別子生成モジュール
400 同期化識別子フォーマット

Claims (23)

  1. デジタルコンテンツにおいてサンプリングがなされる回数を示すサンプリングレベルを設定するステップと、
    前記設定されたサンプリングレベルにより前記デジタルコンテンツをサンプリングするステップと、
    前記サンプリングされたデータに基づいて、第1メッセージダイジェストを生成するステップと、
    前記設定されたサンプリングレベルおよび前記第1メッセージダイジェストを含む同期化識別子を生成するステップとを含む、デジタルコンテンツの同期化のための同期化識別子の生成方法。
  2. 前記サンプリングするステップは、前記デジタルコンテンツのヘッダ領域およびメタデータ領域を除いたコンテンツ内容領域をサンプリングするステップを含むが、
    前記コンテンツ内容領域のうち、サンプリング領域は互いに重複しない請求項1に記載のデジタルコンテンツの同期化のための同期化識別子の生成方法。
  3. 前記第1メッセージダイジェストを生成するステップは、ハッシュ関数を用いて前記第1メッセージダイジェストを生成するステップを含む請求項1に記載のデジタルコンテンツの同期化のための同期化識別子の生成方法。
  4. 前記第1メッセージダイジェストが既存の同期化識別子リストに含まれているメッセージダイジェストと重複する場合、前記サンプリングレベルを増加させるステップと、
    前記増加したサンプリングレベルが最大サンプリングレベル以上である場合、前記デジタルコンテンツ全体に対する第2メッセージダイジェストを生成するステップと、
    前記第2メッセージダイジェストの重複の有無を検査するステップとを含む請求項1に記載のデジタルコンテンツの同期化のための同期化識別子の生成方法。
  5. 前記サンプリングレベルを増加させるステップは、前記サンプリングレベルが増加するにつれて、サンプリング領域間の間隔および前記サンプリング領域のサイズが所定サイズのビット/バイトで一定に保持されるステップを含む請求項4に記載のデジタルコンテンツの同期化のための同期化識別子の生成方法。
  6. 前記サンプリングレベルを増加させるステップは、前記サンプリングレベルが増加するにつれて、サンプリング領域間の間隔および前記サンプリング領域のサイズのうち少なくとも1つが所定比率で増加するステップを含む請求項4に記載のデジタルコンテンツの同期化のための同期化識別子の生成方法。
  7. 前記第2メッセージダイジェストの重複の有無を検査するステップは、前記第2メッセージダイジェストが前記既存の同期化識別子リストに含まれたメッセージダイジェストと重複する場合、前記重複するメッセージダイジェストを含む同期化識別子を前記デジタルコンテンツに付与するステップを含む請求項4に記載のデジタルコンテンツの同期化のための同期化識別子の生成方法。
  8. 前記同期化識別子は前記同期化識別子を生成した装置の識別情報をさらに含み、前記識別情報は固定長を有するGUIDである請求項1に記載のデジタルコンテンツの同期化のための同期化識別子の生成方法。
  9. 前記生成された同期化識別子に基づいて、前記デジタルコンテンツに対する同期化作業を行うステップをさらに含む請求項1に記載のデジタルコンテンツの同期化のための同期化識別子の生成方法。
  10. 他の装置から生成された同期化識別子を含む第1デジタルコンテンツを認識するステップと、
    前記同期化識別子と予め格納された同期化識別子リストが重複する場合、前記予め格納された同期化識別子リストのうち、前記重複する同期化識別子に対応する第2デジタルコンテンツと前記第1デジタルコンテンツの同一性の有無を判断した結果によって、前記同期化識別子を前記同期化識別子リストに追加するステップとを含むデジタルコンテンツの同期化のための同期化識別子の生成方法。
  11. 前記同期化識別子は、
    前記他の装置によって設定されたサンプリングレベル、前記設定されたサンプリングレベルにより前記第1デジタルコンテンツにおいてサンプリングされたサンプリングデータに基づいて生成されたメッセージダイジェストおよび前記他の装置の識別情報のうち少なくとも1つを含む請求項10に記載のデジタルコンテンツの同期化のための同期化識別子の生成方法。
  12. 前記認識するステップは、
    前記他の装置の識別情報が予め格納された認証リストに含まれていない場合、前記他の装置の識別情報を前記認証リストに追加するための選択値をユーザが選択的に入力するステップを含む請求項11に記載のデジタルコンテンツの同期化のための同期化識別子の生成方法。
  13. 前記追加するステップは、
    前記第1デジタルコンテンツと前記第2デジタルコンテンツが互いに同一のデジタルコンテンツである場合、前記同期化識別子を同一のデジタルコンテンツであることを示す第2同期化識別子リストに追加するステップを含む請求項10に記載のデジタルコンテンツの同期化のための同期化識別子の生成方法。
  14. デジタルコンテンツにおいてサンプリングがなされる回数を示すサンプリングレベルを設定し、前記設定されたサンプリングレベルにより前記デジタルコンテンツをサンプリングするサンプリングモジュールと、
    前記サンプリングされたデータに基づいて、第1メッセージダイジェストを生成するメッセージダイジェスト生成モジュールと、
    前記設定されたサンプリングレベルおよび前記第1メッセージダイジェストを有する同期化識別子を生成する同期化識別子生成モジュールとを含むデジタルコンテンツの同期化のための同期化識別子生成装置。
  15. 前記デジタルコンテンツのファイルフォーマットは、ヘッダ領域、コンテンツ内容領域およびメタデータ領域を含み、
    前記サンプリングモジュールは、前記コンテンツ内容領域をサンプリングするが、前記コンテンツ内容領域のうちサンプリング領域は互いに重複しない請求項14に記載のデジタルコンテンツの同期化のための同期化識別子生成装置。
  16. 前記サンプリングモジュールは、前記同期化識別子が予め格納された同期化識別子リストと重複する場合、前記サンプリングレベルを増加させ、前記増加したサンプリングレベルが最大サンプリングレベル未満である場合、前記増加したサンプリングレベルにより前記デジタルコンテンツをサンプリングする請求項15に記載のデジタルコンテンツの同期化のための同期化識別子生成装置。
  17. 前記サンプリングモジュールは、前記サンプリングレベルが増加するにつれて、前記サンプリング領域間の間隔および前記サンプリング領域のサイズを所定サイズのビット/バイトで一定に保持させる請求項16に記載のデジタルコンテンツの同期化のための同期化識別子生成装置。
  18. 前記サンプリングモジュールは、前記サンプリングレベルが増加するにつれて、前記サンプリング領域間の間隔および前記サンプリング領域のサイズのうち少なくとも1つを所定比率で増加させる請求項16に記載のデジタルコンテンツの同期化のための同期化識別子生成装置。
  19. 前記メッセージダイジェスト生成モジュールは、前記増加したサンプリングレベルが最大サンプリングレベル以上である場合、前記デジタルコンテンツ全体に対する第2メッセージダイジェストを生成し、前記第2メッセージダイジェストが前記予め格納された同期化識別子リストに含まれたメッセージダイジェストと重複する場合、前記重複するメッセージダイジェストを含む同期化識別子を前記デジタルコンテンツに付与する請求項16に記載のデジタルコンテンツの同期化のための同期化識別子生成装置。
  20. 前記メッセージダイジェスト生成モジュールは、ハッシュ関数を用いて前記第1メッセージダイジェストを生成する請求項14に記載のデジタルコンテンツの同期化のための同期化識別子生成装置。
  21. 他の装置から生成された同期化識別子を含む第1デジタルコンテンツを受信する固定装置インターフェースモジュールと、
    前記同期化識別子と予め格納された同期化識別子リストが重複する場合、前記予め格納された同期化識別子リストのうち、前記重複する同期化識別子に対応する第2デジタルコンテンツと前記第1デジタルコンテンツの同一性の有無を判断した結果によって、前記同期化識別子を前記同期化識別子リストに追加する同期化識別子管理モジュールとを含むデジタルコンテンツの同期化のための同期化識別子生成装置。
  22. 前記同期化識別子は、前記他の装置によって設定されたサンプリングレベル、前記サンプリングレベルにより前記第1デジタルコンテンツにおいてサンプリングされたサンプリングデータに基づいて生成されたメッセージダイジェストおよび前記他の装置の識別情報のうち少なくとも1つを含む請求項21に記載のデジタルコンテンツの同期化のための同期化識別子生成装置。
  23. 前記他の装置の識別情報が予め格納された認証リストに含まれていない場合、前記他の装置の識別情報を前記認証リストに追加するための選択値をユーザが選択的に入力するユーザ入力モジュールと、
    前記ユーザ入力モジュールを介して入力された選択値により前記他の装置の識別情報を前記予め格納された認証リストに追加する認証モジュールとをさらに含む請求項22に記載のデジタルコンテンツの同期化のための同期化識別子生成装置。
JP2007017560A 2006-02-07 2007-01-29 デジタルコンテンツ同期化のための同期化識別子の生成方法および装置 Expired - Fee Related JP4224107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060011819A KR100725414B1 (ko) 2006-02-07 2006-02-07 디지털 컨텐츠 동기화를 위한 동기화 식별자 생성 방법 및장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007213783A true JP2007213783A (ja) 2007-08-23
JP4224107B2 JP4224107B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=38335478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007017560A Expired - Fee Related JP4224107B2 (ja) 2006-02-07 2007-01-29 デジタルコンテンツ同期化のための同期化識別子の生成方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7743088B2 (ja)
JP (1) JP4224107B2 (ja)
KR (1) KR100725414B1 (ja)
CN (2) CN101017698B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090017170A (ko) * 2007-08-14 2009-02-18 삼성전자주식회사 미디어 파일 관리 방법 및 장치
JP4309941B2 (ja) * 2007-12-27 2009-08-05 株式会社東芝 映像コンテンツ記録装置および映像コンテンツ伝送方法
WO2010082803A2 (en) * 2009-01-19 2010-07-22 Lg Electronics Inc. Method for delivering message based on cpm service and server thereof
KR101727126B1 (ko) * 2015-12-29 2017-04-14 주식회사 코인플러그 파일에 대한 공증 및 검증을 수행하는 방법 및 서버
KR101735708B1 (ko) 2016-02-02 2017-05-15 주식회사 코인플러그 파일에 대한 노터리 서비스를 제공하고 상기 노터리 서비스를 사용하여 기록된 파일에 대한 검증을 수행하는 방법 및 서버
CN107332616B (zh) * 2017-07-07 2019-10-22 中国科学技术大学 适用于隐式光通信系统的发送端空间帧结构
WO2019056387A1 (zh) * 2017-09-25 2019-03-28 深圳市大疆创新科技有限公司 图像同步存储方法、图像处理设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG42859A1 (en) * 1991-07-18 1997-10-17 Ibm System and method for combining multiple composite video signals
JP2000287140A (ja) 1999-03-29 2000-10-13 Sharp Corp 番組予約受信方法
EP1356385A4 (en) * 2001-01-30 2008-09-24 Korea Electronics Telecomm METHOD AND DEVICE FOR DELIVERING METADATA SYNCHRONIZED WITH MULTIMEDIA CONTENT
US6839564B2 (en) 2001-04-25 2005-01-04 Nokia Corporation Synchronization of database data
JP3778009B2 (ja) 2001-06-13 2006-05-24 ソニー株式会社 データ転送システム、データ転送装置、データ記録装置、データ管理方法
KR100540328B1 (ko) 2003-04-30 2006-01-10 에스케이 텔레콤주식회사 이동통신 단말기용 멀티미디어 메시지의 개별 콘텐츠 관리방법
KR20050006975A (ko) 2003-07-10 2005-01-17 삼성전자주식회사 식별자를 이용하여 컨텐츠 파일을 컨트롤하는 방법
US7253073B2 (en) * 2004-01-23 2007-08-07 International Business Machines Corporation Structure and method for hyper-abrupt junction varactors
US20050171939A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-04 Clay Fisher Methods and apparatuses for synchronizing and identifying content
JP2005234836A (ja) 2004-02-19 2005-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理用コンピュータプログラムならびに文書管理装置および方法
US20060230183A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for synchronizing content with a collection of home devices

Also Published As

Publication number Publication date
CN101017698B (zh) 2010-09-08
CN101685658B (zh) 2012-12-12
JP4224107B2 (ja) 2009-02-12
CN101017698A (zh) 2007-08-15
US20070186271A1 (en) 2007-08-09
KR100725414B1 (ko) 2007-06-07
CN101685658A (zh) 2010-03-31
US7743088B2 (en) 2010-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4224107B2 (ja) デジタルコンテンツ同期化のための同期化識別子の生成方法および装置
CN102905186B (zh) 便携终端、影像视听系统和信息处理方法
JP4350736B2 (ja) 放送録画装置と携帯用コンテンツ再生装置との間の放送コンテンツ同期化方法及びその装置
US7716699B2 (en) Control and playback of media over network link
JP5753168B2 (ja) コンテンツ送受信システム
KR102545837B1 (ko) 디스플레이 장치, 디스플레이 장치의 배경음악 제공방법 및 배경음악 제공 시스템
JP2015029285A (ja) 低電力リモートコントローラとしての携帯型メディアプレーヤ、および、その方法
JP2009049498A (ja) 制御端末、情報機器、コンテンツ提供装置、機器制御システム、機器選択方法、及びプログラム
WO2001086654A1 (en) Content reception terminal and recording medium
JP2009260554A (ja) コンテンツ送信システム、通信装置、およびコンテンツ送信方法
BRPI1100614A2 (pt) dispositivo e mÉtodo de comunicaÇço sem fio, e, programa
JP2008257627A (ja) コンテンツ再生方法および携帯端末
JP5445017B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
EP3160154B1 (en) Information processing apparatus and information processing method
EP2541459B1 (en) Management device and duplication device
JP2013068754A (ja) 音声出力装置及びそのプログラム
JP5052664B2 (ja) コンテンツ送受信装置、コンテンツ送受信方法およびコンテンツ送受信プログラム
WO2014076810A1 (ja) 受像装置、携帯端末、サーバ、受像方法および格納方法
JP2007329846A (ja) コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法
US10419789B2 (en) Information processing method, information processor, and recording medium
JP5582797B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR20220160817A (ko) 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법
JP2013009273A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
JP2011146933A (ja) 放送受信装置、及び放送受信装置の制御方法
JP2008067148A (ja) 携帯通信端末装置および同装置におけるコンテンツ管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees