JP2007210476A - Vehicular seat device - Google Patents
Vehicular seat device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007210476A JP2007210476A JP2006033012A JP2006033012A JP2007210476A JP 2007210476 A JP2007210476 A JP 2007210476A JP 2006033012 A JP2006033012 A JP 2006033012A JP 2006033012 A JP2006033012 A JP 2006033012A JP 2007210476 A JP2007210476 A JP 2007210476A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- cushion
- support
- cushion material
- cushion frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、クッションフレーム上にクッション材が設置されたシートクッションと、このシートクッションの後部に立設されたシートバックとを備えた車両用シート装置の改良に関するものである。 The present invention relates to an improvement in a vehicle seat device including a seat cushion in which a cushion material is installed on a cushion frame and a seat back erected at the rear portion of the seat cushion.
従来、下記特許文献1に示されるように、車室内に設けられたリヤシートの不使用時に、その上にシートバックを倒伏させることにより、これらを重ね合わせてコンパクト化するとともに、上記シートクッション上に倒伏されたシートバックの背面を物品の載置面として利用するように構成された車両用シート装置が知られている。 Conventionally, as shown in Patent Document 1 below, when the rear seat provided in the vehicle interior is not in use, the seat back is laid down on the rear seat so that they are superposed and compact, and on the seat cushion. 2. Description of the Related Art There is known a vehicle seat device that is configured to use a back surface of a seatback that has been laid down as a placement surface for an article.
また、下記特許文献2に示されるように、シートクッション(着座部)と、このシートクッション上に折畳み自在なシートバック(背もたれ部)とを有し、このシートバックを上記シートクッション上に折畳んだ状態で、これらを車体の後方部に形成されたシート収容部内に収容することにより、車室の後方部にフラットなフロア面を形成してスペースの有効利用を図ることが行われている。
上記特許文献1,2に開示された車両用シート装置では、車両用シートの不使用時にシートバックをシートクッション上に折り畳むように構成するとともに、このシートクッションの背面を物品の載置面として利用し、あるいは車体の後方部に形成されたシート収容部内に車両用シートを収容するように構成したため、車室内空間の有効利用を図ることができるという利点がある。
In the vehicle seat device disclosed in
しかし、上記車両用シートシートのクッションおよびシートバックは、その厚みを充分に確保して座り心地を向上させるとともに高級感をもたせるように構成されているため、上記車両用シートの不使用時に、そのシートバックをシートクッション上に折り畳んだ場合に、これらの上下寸法が大きくなって充分にコンパクト化することができないという問題がある。また、上記特許文献2に示されるように、車両用シートのシートバックをシートクッション上に折り畳んだ状態でこれらシート収納部内に収容させるためには、このシート収容部を深くしてその底面を下方に位置させる必要があり、車両の走行時に車体が上下動すると、上記シート収容部の底面に石ころ等が接触し易いという問題がある。
However, since the cushion and the seat back of the vehicle seat seat are configured to ensure a sufficient thickness to improve sitting comfort and to have a high-class feeling, when the vehicle seat is not used, When the seat back is folded on the seat cushion, there is a problem that these vertical dimensions become large and cannot be made compact enough. Further, as shown in
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、不使用時に車両用シートをコンパクトに格納することができる車両用シート装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle seat device that can store a vehicle seat compactly when not in use.
請求項1に係る発明は、クッションフレーム上にクッション材が設置されたシートクッションと、このシートクッションの後部に立設されたシートバックとを備えた車両用シート装置であって、上記クッション材の前端部をクッションフレームに枢支して揺動可能に支持する第1枢支部と、上記シートバックの基端部をクッションフレームに枢支して揺動可能に支持する第2枢支部とを有し、上記第1枢支部を支点にクッション材を揺動変位させてその後端部を上方に位置させた起立状態とすることにより、上記クッションフレーム上にシートバックの収容空間部が形成されるとともに、上記第2枢支部を支点にシートバックを揺動変位させて上記収容空間部内に上記シートバックを前傾状態で収容することにより、このシートバック上に上記クッション材が倒伏状態で載置される載置部が形成されるように構成したものである。 The invention according to claim 1 is a vehicle seat device including a seat cushion in which a cushion material is installed on a cushion frame, and a seat back erected on the rear portion of the seat cushion, There is a first pivot part that pivotably supports the front end part on the cushion frame and a second pivot part that pivotally supports the base end part of the seat back on the cushion frame. Then, the cushioning material is oscillated and displaced with the first pivot portion as a fulcrum, and the rear end portion is positioned upward to form a seat back accommodating space portion on the cushion frame. The seat back is swung and displaced about the second pivot portion as a fulcrum, and the seat back is accommodated in the accommodation space portion in a forward tilted state. In which the cushion material is configured as mounting portion to be mounted is formed in the inclined state.
請求項2に係る発明は、上記請求項1記載の車両用シート装置において、上記クッション材が、乗員の着座面を形成する座板部と、その前端部から下方に延びる垂下部とを有し、この垂下部の下端部が上記第1枢支部を介してクッションフレームに枢支されたものである。 According to a second aspect of the present invention, in the vehicle seat device according to the first aspect, the cushion material includes a seat plate portion that forms a seating surface of an occupant and a hanging portion that extends downward from a front end portion thereof. The lower end portion of the hanging portion is pivotally supported by the cushion frame via the first pivotal support portion.
請求項3に係る発明は、上記請求項1または2に記載の車両用シート装置において、平面から見てジグザグ状に蛇行するように延びるばね材からなるクッション材支持ばねと、このクッション材支持ばねをクッション材の支持位置から下方の退避位置に昇降変位させるばね昇降機構とが上記クッションフレームに設けられたものである。 According to a third aspect of the present invention, in the vehicle seat device according to the first or second aspect, a cushion material support spring comprising a spring material extending so as to meander in a zigzag shape when viewed from above, and the cushion material support spring The cushion frame is provided with a spring elevating mechanism that moves the cushion up and down from the support position of the cushion material to the retracted position below.
請求項4に係る発明は、上記請求項3に記載の車両用シート装置において、基端部がクッションフレームに支持されるとともに、先端部にクッション材支持ばねの保持部が設けられた支持リンクと、この支持リンクを起伏させる駆動部とを上記ばね昇降機構に設けたものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicle seat device according to the third aspect, the base link is supported by the cushion frame, and the support link is provided with the holding portion of the cushion material support spring at the distal end. The spring raising / lowering mechanism is provided with a drive unit for raising and lowering the support link.
請求項5に係る発明は、上記請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用シート装置において、上記第1枢支部が、クッションフレームから前方側へ突出可能に支持された延長ブラケットを有し、この延長ブラケットの前端部にクッション材が揺動可能に枢支されたものである。 According to a fifth aspect of the present invention, in the vehicle seat device according to any one of the first to fourth aspects of the present invention, the first pivotal support includes an extension bracket that is supported so as to protrude forward from the cushion frame. The cushion material is pivotally supported at the front end portion of the extension bracket so as to be swingable.
請求項6に係る発明は、上記請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両用シート装置において、先端部が上記クッションフレームに枢支されるとともに基端部が車体のフロア部に枢支された起伏リンクと、この起伏リンクを起立状態に係止することによりクッションフレームを上昇位置に保持する係止部材とからなるシート支持機構を備えたものである。 According to a sixth aspect of the present invention, in the vehicle seat device according to any one of the first to fifth aspects, the distal end portion is pivotally supported by the cushion frame and the proximal end portion pivots on the floor portion of the vehicle body. The seat support mechanism includes a supported undulating link and a locking member that holds the cushion frame in the raised position by locking the undulating link in an upright state.
請求項7に係る発明は、上記請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両用シート装置において、車体のフロア部に形成された格納部と、上記シートクッションおよびシートバックを折畳んだ状態で車体の後方側に揺動変位させることにより上記格納部内に車両用シートを格納可能に支持する支持機構とを有し、上記格納部の底壁面を、格納状態となった車両用シートの下端位置よりも下方に位置させるとともに、上記格納用凹部の側壁面に、車両用シートの格納下端位置を示す表示部を形成したものである。
The invention according to
請求項1に係る発明によれば、上記クッション材の板厚を薄くしてその下方に上記収容空間部を形成し、上記クッション材を揺動変位させて起立状態とすることにより上記収容空間部の上面を開放状態として、この収容空間部内に上記シートバックを格納するとともに、その上に上記クッション材を重ねて載置し得るように構成したため、これらの上下寸法が増大するのを防止しつつ、上記シートバックとクッション材とをコンパクト化することができ、上記乗員用シートを車体の後方側に移動させて車体後部の格納部内に格納する際等に、その格納スペースを小さくすることができる。 According to the invention of claim 1, the accommodation space portion is formed by reducing the thickness of the cushion material, forming the accommodation space portion below the cushion material, and swinging and displacing the cushion material. The seat back is stored in the accommodation space, and the cushion material can be placed on top of the seat back, so that the vertical dimension of these can be prevented from increasing. The seat back and the cushioning material can be made compact, and the storage space can be reduced when the passenger seat is moved to the rear side of the vehicle body and stored in the storage portion at the rear of the vehicle body. .
請求項2に係る発明によれば、乗員の着座面を形成する座板部と、その前端部から下方に延びる垂下部とを設け、この垂下部の下端部を上記第1枢支部によりクッションフレームに枢支するように構成したため、通常の使用時には、シートクッションの上面および前面を上記座板部および垂下部で覆うことにより座り心地および外観を良好状態に維持しつつ、その下方に上記シートバックを収容するためのスペースを充分に確保できるという利点がある。 According to the second aspect of the present invention, the seat plate portion that forms the seating surface of the occupant and the hanging portion that extends downward from the front end portion thereof are provided, and the lower end portion of the hanging portion is cushioned by the first pivot portion. In normal use, the upper and front surfaces of the seat cushion are covered with the seat plate portion and the hanging portion to maintain a good seating comfort and appearance, and the seat back below the seat cushion. There is an advantage that a sufficient space can be secured.
請求項3に係る発明によれば、平面から見てジグザグ状に蛇行したばね材からなるクッション材支持ばねと、このクッション材支持ばねをクッション材の支持位置から下方の退避位置に昇降変位させるばね昇降機構とを上記クッションフレームに設けたため、上記座板部の板厚を小さくしても、上記クッション材支持ばねの弾力性を利用して着座時におけるクッション性を充分に確保することができるとともに、乗員用シートの不使用時には、上記クッション材支持ばねを下方に変位させることにより、その上方に上記シートバックを収容するためのスペースを充分に確保してコンパクトな格納状態が得られるという利点がある。 According to the third aspect of the present invention, the cushion material support spring made of a spring material meandering in a zigzag shape when viewed from above, and the spring for moving the cushion material support spring up and down from the cushion material support position to the lower retracted position. Since the raising and lowering mechanism is provided on the cushion frame, even when the seat plate portion is reduced in thickness, the cushioning support spring can be sufficiently secured using the elasticity of the cushion material support spring. When the occupant seat is not used, the cushion material supporting spring is displaced downward, so that a space for accommodating the seat back is sufficiently secured above the cushion seat supporting spring to obtain a compact storage state. is there.
請求項4に係る発明によれば、基端部がクッションフレームに支持されるとともに、先端部にクッション材支持ばねの保持部が設けられた支持リンクと、この支持リンクを起伏させる駆動モータ等を有する駆動部とを上記ばね昇降機構に設け、この駆動部により支持リンクを起伏させるように構成したため、上記クッション材支持ばねを上方のクッション材支持位置から下方の退避位置に容易かつ適正に昇降変位させることができる。
According to the invention which concerns on
請求項5に係る発明では、クッションフレームから前方側へ突出可能に支持された延長ブラケット有する上記第1枢支部を設け、この延長ブラケットの前端部にクッション材を揺動可能に枢支するように構成したため、シートクッションの全長に比べてシートバックの全長が大きい場合においても、上記延長ブラケットをクッションフレームから前方側へ突出させた状態で、上記第1枢支部を支点にしてクッション材を揺動変位させることにより、このクッション材の下方に上記シートバックを格納するためのスペースを確保できるという利点がある。
In the invention according to
請求項6に係る発明によれば、先端部が上記クッションフレームに枢支されるとともに基端部が車体のフロア部に枢支された起伏リンクと、この起伏リンクを起立状態に係止することによりクッションフレームを上昇位置に保持する係止部材とからなるシート支持機構を設けたため、上記車両用シートの不使用時に、上記クッションフレームを下方位置に変位させて格納することにより、車室内空間の有効利用を図ることができる。
According to the invention which concerns on
請求項7に係る発明では、上記格納部の底壁面を、格納状態となった車両用シートの下端位置よりも下方に位置させるとともに、上記格納部の側壁面に、車両用シートの格納下端位置を示すラインマークまたは着色部等からなる表示部を設けたため、上記格納部内に荷物を格納した状態で上記乗員用シートの格納操作を行う際に、上記荷物を取り除く必要があるか否かを、上記表示部等に基づいて乗員に一目で認識させることができるという利点がある。
In the invention according to
図1および図2は、本発明に係る車両用シート装置を備えた車両1の概略構成を示し、この車両1の車室内前部には、運転席2aと助手席2bとからなる前列シート2が配設されている。この前列シート2の後方側には、互いに独立した左側シート3aおよび右側シート3bからなる中列シート3が配設され、車体フロア部に設置された縦スライドレール4に沿って車体の前後方向に上記中列シート3が移動可能に支持されるとともに、この中列シート3の後方側には、ベンチシートタイプの後列シート5が配設されている。
1 and 2 show a schematic configuration of a vehicle 1 including a vehicle seat device according to the present invention, and a
上記中列シート3の左右両側シート3a,3bは、乗員が着座するシートクッション6と、その後部に立設されたシートバック7と、その上端部に着脱可能に取り付けられたヘッドレスト8とを有している。上記シートクッション6は、図3に示すように、低反発ウレタン材等を主体として形成されたクッション材9と、このクッション材9を支持するクッションフレーム10とを備えている。上記クッション材9は、乗員の着座面を構成する座板部12と、その前端部から下方に伸びる垂下部13とにより、側面から見て断面形状が略L字状に形成されるとともに、垂下部13の下端部が第1枢支部11を介してクッションフレーム10の前端部に枢支されている。
The left and
また、上記クッションフレーム10は、図4に示すように、左右一対の側辺部材14と、その前端部間に設置された前壁板15とを有している。上記左右両側辺部材14の間には、平面から見てジグザグ状に蛇行したいわゆるSばね材からなる複数本のクッション材支持ばね16が前後方向に一定間隔を隔てて配列され、このクッション材支持ばね16により上記クッション材9の座板部12が下方から支持されるように構成されている。また、上記クッション材支持ばね16は、上記クッション材9の支持位置から下方の退避位置に昇降変位させるばね昇降機構17により左右両端部が保持されている。
Further, as shown in FIG. 4, the
上記ばね昇降機構17は、図5および図6に示すように、下方部が上記クッションフレーム10の左右両側辺部材14に枢支されるとともに、上方部に上記クッション材支持ばね16の保持ブラケット18が一体に設けられた複数の支持リンク19と、前後の支持リンク19を互いに連結する連結リンク20と、上記支持リンク19を起伏させる駆動部21とを備えている。この駆動部21には、最前列に位置する支持リンク19の下端部に設けられたウォームホイール部22に歯合するウォームギア23と、このウォームギア23と一体に回転する回転軸24と、この回転軸24の先端部に固定されたベベルギアからなる従動ギア25と、この従動ギア25に歯合するベベルギアからなる左右一対の駆動ギア26と、この駆動ギア26が両端部に固定されて駆動ギア26と一体に回転する駆動軸27と、この駆動軸27を回転駆動する駆動モータ28および動力伝達用ギア機構29とが設けられている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
そして、上記駆動モータ28の駆動力が動力伝達用ギア機構29を介して上記駆動軸27に伝達されることにより、この駆動軸27が回転駆動されるとともに、上記駆動ギア26および従動ギア25を介して上記駆動軸27の駆動力が回転軸24に伝達され、この回転軸24が回転駆動されるとともに、その駆動力が上記ウォームギア23を介してウォームホイール部22に伝達される。これに応じて最前列の支持リンク19が揺動変位するとともに、この揺動変位が上記連結リンク20を介して後方側の支持リンク19に伝達されることにより、各支持リンク19が、図3〜図5に示す起立状態から、後述する倒伏状態(図8参照)に移行して、上記クッション材支持ばね16がクッション材9の支持位置から下方の退避位置に昇降変位するようになっている。
The drive force of the
上記各支持リンク19は、クッション材9の座板部12の傾斜角度に対応して前方に位置するもの程、クッションフレーム10から上方への突出量が大きく設定され、かつ各支持リンク19の下端枢支部が、後下がりの傾斜線L上に配設されている。また、上記連結リンク20は、上記傾斜線Lと同方向(後下がり方向)に傾斜した状態で設置されるとともに、その傾斜角が上記傾斜線Lよりも小さく設定されることにより、水平に近い角度で配設されている。
Each of the support links 19 has a larger amount of upward protrusion from the
上記第1枢支部11は、図7および図8に示すように、上記クッションフレーム10の側辺部材14の前端部に取り付けられたスリーブ材等からなるスライド支持部30と、このスライド支持部30に支持された延長ブラケット31と、上記クッション材9の垂下部13に埋設された被係止バー32に上記延長ブラケット31を連結する連結ピン33とを有している。また、上記クッション材9の垂下部13には、下端部が上記被係止バー32に固着された門型のワイヤー材等からなる保形部材34が埋設されている。
As shown in FIGS. 7 and 8, the first
上記延長ブラケット31は、上記スライド支持部30により車体の前後方向にスライド変位可能に支持されたスライドバー35と、その先端部に固着された支持プレート36と、取付ボルト等により上記スライドバー35の後端部に取り付けられるストッパープレート37とを有している。そして、上記スライド支持部30に沿ってスライドバー35をスライドさせることにより、上記スライド支持部30の後端面にストッパープレート37が当接して上記延長ブラケット31の支持プレート36がクッションフレーム10の前方側に突出した位置と、上記スライドバー35がクッションフレーム10内に進入した後退位置とに、上記延長ブラケット31が変位するように構成されている。
The
また、上記第1枢支部11の連結ピン33には、被係止バー32の左右両端部に形成されたねじ孔に螺着されるねじ部と、上記支持プレート36に形成された支持孔を挿通する挿通部と、上記被係止バー32に支持プレート36を係止する頭部とが設けられている。そして、上記クッション材9の前端部、具体的には上記垂下部13の下端部を連結ピン33により支持しつつ、図8に示すように、上記連結ピン33を支点にしてクッション材9を揺動変位させることにより、その後端部を上方に位置させた起立状態とするとともに、上記ばね昇降機構17の保持ブラケット18に保持されたクッション材支持ばね16を退避位置に下降させることにより、上記クッションフレーム10上にシートバック7の収容空間部39が形成されるようになっている。
Further, the connecting
上記クッションフレーム10の下方には、このクッションフレーム10を車幅方向にスライド可能に支持する横スライドレール40と、クッションフレーム10を昇降可能に支持するシート支持機構41とが配設されている。また、上記クッションフレーム10の側辺部材14の後端部には、上記シートバック7の基端部を枢支する第2枢支部43の取付ブラケット44と、後述の第2支持機構45を構成する係合アーム46とが後端部に設けられている。
Below the
上記第2枢支部43は、クッションフレーム10の後端部左右に設けられた上記取付ブラケット44間に配設された連結バー48と、上記取付ブラケット44に取り付けられたリクライニング機構49とを有し、シートバック7内に配設されたバックフレーム50(図4参照)が上記リクライニング機構49を介してシートクッション6の後端部に連結されて支持されている。そして、上記リクライニング機構49に設けられた回転軸を支点にしてシートバック7を揺動変位させることにより、その設置角度が調節されるように構成されている。
The second
図8に示すように、上記延長ブラケット31をクッションフレーム10の前方側に突出させた状態で、上記クッション材9を揺動変位させて起立状態とするとともに、上記クッション材支持ばね16を退避位置に下降させ、かつ上記ヘッドレスト8をシートバック7から取り外した状態で、上記リクライニング機構49の回転軸を支点にしてシートバック7を車体の前方側に揺動変位させることにより、クッションフレーム10上に形成された上記収容空間部39内にシートバック7が仮想線で示すように前傾状態で収容されるとともに、このシートバック7の背面上にクッション材9を倒伏状態で載置するための載置部が形成されるようになっている。
As shown in FIG. 8, in the state where the
上記クッションフレーム10を昇降可能に支持するシート支持機構41は、図8および図9に示すように、上記縦スライドレール4に沿って車体の前後方向にスライド自在に支持されたスライド部材51と、上記クッションフレーム10の下方に配設されたアングル材等からなる上方部材52と、この上方部材52および上記スライド部材51に上下両端部が枢支された前後一対の起伏リンク53と、前後の起伏リンク53間に配設された駆動リンク54と、この駆動リンク54を起伏させる起伏駆動部55とを有し、これらのスライド部材51、上方部材52、起伏リンク53および駆動リンク54は、上記クッションフレーム10の下部左右にそれぞれ配設されている。
As shown in FIGS. 8 and 9, the
上記駆動リンク54は、その下端部が上記スライド部材51に回転可能に枢支されるとともに、上端部が上記上方部材52に形成された長孔56に沿ってスライド自在に支持されている。また、上記起伏駆動部55は、車体の前方側に位置する左右起伏リンク53の上端部同士を連結する支持バー57と、上記左右起伏リンク53の後方側に位置する左右駆動リンク54の上端部同士を連結する駆動バー58と、上記支持バー57および駆動バー58の間に設置されたアクチュエータ59とにより構成されている。
The
上記アクチュエータ59は、先端部が駆動バー58に連結されたねじ軸と、基端部が上記支持バー57に連結されたケース61とを有し、このケース61内に配設された駆動モータ(図示せず)により上記ねじ軸60を回転駆動してケース61から出没させるねじ送り装置等からなっている。上記駆動モータを作動させてねじ軸60をケース61内から突出させることにより駆動バー58を後方に押動すると、上記駆動リンク54が図8に示す起立状態となり、また上記ねじ軸60をケース61内に引き込んで上記駆動バー58を前方に移動させると、上記駆動リンク54が図9に示す倒伏状態となるように構成されている。このようにして、上記前後の起伏リンク53が平行状態を維持しつつ起立状態となることにより、上記クッションフレーム10が上昇位置に保持され、また上記前後の起伏リンク53が平行状態を維持しつつ倒伏状態となることにより、上記クッションフレーム10が下降位置に変位することになる。
The
上記クッションフレーム10を車幅方向にスライド可能に支持する横スライドレール40は、上記左右の上方部材52間に設置されている。そして、図2に示すように、互いに離間した通常位置にある上記中列シート3の左右両側シート3a,3bのクッションフレーム10を、上記横スライドレール40に沿ってそれぞれ車体の内方側にスライド変位させることにより、左右両側シート3a,3bを互いに近接させた近接位置に変位させることができるようになっている。また、上記左右両側シート3a,3bを車体の前後方向にスライド自在に支持する縦スライドレール4は、図2に示す通常使用位置から、車体後部の格納部47に近接した位置に変位させるように設置されている。
A
上記後列シート5は、図1および図10に示すように、クッションフレーム62上にクッション材63が設置されたシートクッション64と、このシートクッション64の後部から上方に立設されたシートバック65と、その上端部に着脱可能に設けられたヘッドレスト66と、上記クッション材63の前端部をクッションフレーム62に枢支して揺動可能に支持する第1枢支部67と、上記シートバック65をクッションフレーム62に枢支して揺動可能に支持するリクライニング機構等からなる第2枢支部68とを有している。
As shown in FIGS. 1 and 10, the
また、上記後列シート5にも、中列シート3のクッション材支持ばね16およびばね昇降機構17とほぼ同様に構成を有する図示を省略したクッション材支持ばねと、このクッション材支持ばねを昇降可能に支持するばね昇降機構とが設けられている。上記後列シート5の第1枢支部67は、上記延長ブラケット31等を備えていない点で中列シート3の第1枢支部11と異なっており、クッション材63の座板部69の前端部に設けられた垂下部70の下端部が連結ピン等を介して上記クッションフレーム62の前端部に直接支持されている。
The
そして、上記第1枢支部67を支点にクッション材63を揺動変位させ、図11に示すように、クッション材63の後端部を上方に位置させた起立状態とするとともに、図外のばね昇降機構を介してクッション材支持ばねを退避位置に下降させることにより、上記クッションフレーム62上にシートバック65の収容空間部71が形成され、かつ後列シート5のヘッドレス66を取り外した状態で上記第2枢支部(リクライニング機構)68の回転軸を支点にシートバック65を揺動変位させることにより、上記収容空間部71内に上記シートバック65が前傾状態で収容されるとともに、このシートバック65の背面上に上記クッション材63が倒伏状態で載置される載置部が形成されるようになっている。
Then, the
上記クッションフレーム62の後端部には、後列シート5の後方部に位置するフロア部に形成された凹入部からなる格納部47内に、後列シート5を格納可能に支持する第1支持機構72が設けられている。この第1支持機構72は、上記クッションフレーム62の後端部左右から下方に向けて突設された支持アーム73と、この支持アーム73の先端部を上記格納部47の左右両側壁部(車体側壁部)に枢支する枢支軸74とを有している。図12に示すように、後列シート5のクッション材63とシートバック65とを折畳んだ状態で、上記枢支軸74を支点にして上記クッション材63およびシートバック65を車体の後方側に揺動変位させることにより、上記格納部47の下方部内に後列シート5が上下反転した状態で格納されるようになっている。
At the rear end of the
また、上記格納部47内に中列シート3を格納可能に支持する第2支持機構45は、上記クッションフレーム10を車体の後方側にスライド変位させる上記縦ガイドレール4と、上記クッションフレーム10を支持するシート支持機構41と、車体の後方側にスライド変位した中列シート3を揺動可能に枢支する揺動支持部とを有している。この揺動支持部は、クッションフレーム10の側辺部材14の後端部から斜め下方に向けて突設された上記係合アーム46(図9等参照)と、この係合アーム46の先端部に形成された係合孔75に係合される枢支軸74(図12参照)を有するソレノイド76とからなっている。このソレノイド76は、図13に示すように、上記格納部47の左右両側壁面外部に取り付けられるとともに、格納部47の前壁面中央部にもブラケット77を介して取り付けられている。これらのソレノイド76に通電されることにより、上記枢支軸74がソレノイド76内から格納部47内に突出して上記係合アーム46の係合孔75に係合されるように構成されている。
The
すなわち、図14に示すように、上記中列シート3を構成するシートクッション6のクッション材9をシートバック7上に載置して両者を折り畳んだ状態で、上記縦スライドレール4に沿って上記中列シート3を車体の後方側にスライド変位させた後、上記シート支持機構41(図9等参照)により中列シート3のクッションフレーム10をそれぞれ下降位置に変位させることにより、上記係合アーム46の係合孔75が上記枢支軸74の設置部に対向した位置に変位するようになっている。
That is, as shown in FIG. 14, the
そして、上記ソレノイド76に通電して枢支軸74を上記係合孔75に係合した状態で、この枢支軸74支点にして車体の後方側に上記クッション材9およびシートバック7を車体の後方側に揺動変位させることにより、図15に示すように、上記格納部47の上方部内、つまりこの格納部47内に格納された上記後列シート5の上方部に、中列シート3が上下反転した状態で格納されることになる。なお、この実施形態では、上記中列シート3を格納部47内に格納する際に、車体後部に設置された上記縦スライドレール4が車体から離脱し、上記中列シート3とともに格納部47内に格納されるようになっている。
Then, in a state where the
上記のようにクッションフレーム10上にクッション材9が設置されたシートクッション6と、このシートクッション6の後部に立設されたシートバック7とを備えた中列シート3からなる車両用シート装置において、上記クッション材9の前端部をクッションフレーム10に枢支して揺動可能に支持する第1枢支部11と、上記シートバック7の基端部をクッションフレーム10に枢支して揺動可能に支持する第2枢支部43とを設け、上記第1枢支部11を支点にクッション材9を揺動変位させてその後端部を上方に位置させた起立状態とすることにより、上記クッションフレーム10上にシートバック7の収容空間部39が形成されるとともに、上記第2枢支部43を支点にシートバック7を揺動変位させて上記収容空間部39内に上記シートバック7を前傾状態で収容することにより、このシートバック7上に上記クッション材9が倒伏状態で載置される載置部が形成されるように構成したため、不使用時に上記車両用シート装置をコンパクトに格納できるという利点がある。
In the vehicle seat apparatus including the
すなわち、上記クッション材9の座板部12の板厚を薄くしてその下方に上記収容空間部39を形成し、上記クッション材9を揺動変位させて起立状態とすることにより上記収容空間部39の上面を開放して、この収容空間部39内に上記シートバック7を格納するとともに、その上に上記クッション材9を重ねて載置するように構成したため、これらの上下寸法が増大するのを防止しつつ、上記シートバック7とクッション材9とをコンパクト化することができる。したがって、上記中列シート3を車体の後方側に移動させて車体後部の格納部47内に格納する際等に、その格納スペースを小さくすることができるという利点がある。
That is, by reducing the thickness of the
また、上記実施形態では、クッション材9に、乗員の着座面を形成する座板部12と、その前端部から下方に延びる垂下部13とを設け、この垂下部13の下端部を上記第1枢支部11によりクッションフレーム10に枢支するように構成したため、通常の使用時には、シートクッション6の上面および前面を上記座板部12および垂下部13で覆うことにより座り心地および外観を良好状態に維持しつつ、その下方に上記シートバック7を収容するためのスペースを充分に確保できるという利点がある。
Moreover, in the said embodiment, the
さらに、上記実施形態に示すように、平面から見てジグザグ状に蛇行したばね材からなるクッション材支持ばね16と、このクッション材支持ばね16をクッション材9の支持位置から下方の退避位置に昇降変位させるばね昇降機構17とを上記クッションフレーム10に設けた構造とした場合には、上記座板部12の板厚を小さくしても、上記クッション材支持ばね16の弾力性を利用して着座時におけるクッション性を充分に確保することができる。しかも、乗員用シートの不使用時には、上記クッション材支持ばね16を下方に変位させることにより、その上方に上記シートバック7を収容するためのスペースを充分に確保してコンパクトな格納状態が得られるという利点がある。
Further, as shown in the above-described embodiment, the cushion
例えば、上記実施形態では、基端部がクッションフレーム10に支持されるとともに、先端部にクッション材支持ばね16の保持部(保持ブラケット18)が設けられ支持リンク19と、この支持リンク19を起伏させる駆動モータ28等を有する駆動部21とを上記ばね昇降機構17に設け、この駆動部21により支持リンク19を自動的に起伏させるように構成したため、上記クッション材支持ばね16を上方のクッション材支持位置から下方の退避位置に、容易かつ適正に昇降変位させることができるという利点がある。
For example, in the above embodiment, the base end portion is supported by the
なお、上記駆動モータ28等を有する駆動部21により支持リンク19を自動的に起伏させるように構成した上記実施形態に代え、図16に示すように、支持リンク19の下端部に形成されたセクタギア81に歯合する駆動ギア82を、操作レバー83を用いて手動で回動操作することにより、上記支持リンク19を揺動変位させて起伏させるとともに、この支持リンク19を起立状態に保持するラチェット機構等からなる図外のロック機構を設けることにより、クッション材支持ばね16を上方のクッション材支持位置に係止するように構成してもよい。この構成によれば、上記駆動モータ28等を用いることなく、簡単な構成でクッション材支持ばね16を上方のクッション材支持位置から下方の退避位置に昇降変位させることができるという利点がある。
Instead of the above-described embodiment in which the
また、上記実施形態に示すように、ばね昇降機構17を構成する各支持リンク19の下端枢支部を、後下がりの傾斜線Lに沿って配設するとともに、前後の支持リンク19を連結する連結リンク20の傾斜角を上記傾斜線Lよりも小さく設定した場合には、前方に位置する支持リンク19の下端枢支部から上記連結リンク20の枢支点までの距離が、後方側に位置する支持リンク19に比べて小さくなるため、上記駆動部21を使用した電動操作または上記操作レバー83を使用した手動操作により各支持リンク19を倒伏状態に移行させる際に、前方側に位置する支持リンク19が後方側に位置する支持リンク19に比べて大きく傾動変位することになる(図8参照)。
Moreover, as shown in the said embodiment, while connecting the lower end pivotal support part of each
したがって、上記のように水平に近い角度で設置されたクッション材9の座板部12の傾斜角度に対応して、前方に位置する上記支持リンク19のクッションフレーム10から上方への突出量が、後方に位置するものに比べて大きく設定された車両用シートにおいて、前方側に位置するクッション材支持ばね16を下方に大きく移動させることにより、その上方部に形成された上記収容空間部39内に効率よく上記シートバック7を収容できるという利点がある。
Accordingly, the amount of upward protrusion of the
なお、上記支持リンク19の上端部にクッション材支持ばね16の保持ブラケット18を一体に形成してなる上記実施形態に代え、図17に示すように、メイン支持リンク84の上端部に後部が枢支された別体の保持ブラケット85を設けるとともに、この保持ブラケット85の前部を支持するサブ支持リンク86を設けた構造とし、上記メイン支持リンク84およびサブ支持リンク86からなる平行リンク機構により上記保持ブラケット85を支持した状態で昇降変位させるように構成してもよい。このように構成した場合には、上記保持ブラケット85に保持されたクッション材支持ばね16の設置角度を一定に維持しつつ、このクッション材支持ばね16を上方のクッション材支持位置から下方の退避位置に昇降変位させることできるという利点がある。
In place of the above embodiment in which the holding
また、複数のクッション材支持ばね16を個別に支持する複数の支持リンク19等を設けてなる上記実施形態に代え、クッションフレーム10の左右両側辺部に沿って一対の支持フレームを配設するとともに、この支持フレームに各クッション材支持ばね16の左右両端部をそれぞれ保持させた構造としてもよい。そして、上記支持フレームをガイドバー等に沿って手動または電動で昇降変位させることより、複数のクッション材支持ばね16を一体的に昇降変位させるように構成してもよい。
Further, in place of the above-described embodiment in which a plurality of
さらに、上記実施形態では、クッションフレーム10から前方側へ突出可能に支持された延長ブラケット31を有する上記第1枢支部11を設け、この延長ブラケット31の前端部にクッション材9を揺動可能に枢支するように構成したため、シートクッション6の全長に比べてシートバック7の全長が大きい場合においても、上記延長ブラケット31をクッションフレーム10から前方側へ突出させた状態で、上記第1枢支部11を支点にしてクッション材9を揺動変位させることにより、このクッション材9の下方に上記シートバック7を格納するためのスペースを確保できるという利点がある。
Furthermore, in the said embodiment, the said
また、上記実施形態に示すように、先端部が上記クッションフレーム10に枢支されるとともに基端部が車体のフロア部、具体的には縦スライドレール4に支持されたスライド部材51に枢支された起伏リンク53と、この起伏リンク53を起立状態に係止することによりクッションフレーム10を上昇位置に保持する係止部材、具体的には上記駆動リンク54および起伏駆動部55とからなるシート支持機構41を設けたため、上記中列シート3からなる車両用シートの不使用時に、上記クッションフレーム10を下方位置に変位させて格納することにより、車室内空間の有効利用を図ることができる。
Further, as shown in the above embodiment, the distal end portion is pivotally supported by the
また、上記実施形態では、クッションフレーム62上にクッション材63が設置されたシートクッション64と、このシートクッション64の後部に立設されたシートバック65とを備えた後列シート5において、上記クッション材63の前端部をクッションフレーム62に枢支して揺動可能に支持する第1枢支部67と、上記シートバック65の基端部をクッションフレーム62に枢支して揺動可能に支持する第2枢支部68とを設け、上記第1枢支部67を支点にクッション材63を揺動変位させてその後端部を上方に位置させた起立状態とすることにより、上記クッションフレーム62上にシートバック65の収容空間部71が形成されるとともに、上記第2枢支部68を支点にシートバック7,65を揺動変位させて上記収容空間部71内に上記シートバック65を前傾状態で収容することにより、このシートバック65上に上記クッション材63が倒伏状態で載置される載置部が形成されるように構成したため、後列シート5の不使用時に、これを上記中列シート3と同様にコンパクトに格納できるという利点がある。
In the above embodiment, in the
特に、上記実施形態に示すように、車室内に前後3列の乗員用シート2〜4が配設された車両において、後列シート5の後方側に位置する車体のフロア部に格納部47を形成するとともに、上記後列シート5のクッション材63とシートバック65とを折畳んだ状態で車体の後方側に揺動変位させることにより上記格納部47内に後列シート5を格納可能に支持する第1支持機構72と、上記中列シート3のクッション材9とシートバック7とを折畳んだ状態で車体の後方側にスライド変位させることにより上記格納部47内に格納された後列シート5の上に中列シート3を格納可能に支持するヒンジ機構等からなる第2支持機構45とを設け、上記格納部47内に中列シート3と後列シート5との両方を格納するように構成した場合には、必要に応じて前列シート2以外の全てのシート3,4を格納状態とすることにより、上記前列シート2の後方部に、より広いスペースを確保できるという利点がある。
In particular, as shown in the above-described embodiment, the
なお、車室内に前後3列の乗員用シート2〜4が配設された車両、または前列シート2の後方に後列シート5が配設された中列シートのない車両において、図18に示す後列シート5の使用状態から、シートクッション64のクッション材63の下方にシートバック65を格納した状態で、これらを車体の後方側に揺動変位させることにより、図19に示すように、車体後部の格納部47内に後列シート5を格納可能に支持する支持機構72を設けるとともに、上記格納部47の底壁面を、格納状態となった車両用シート(後列シート5)の下端位置よりも下方に位置させるとともに、上記格納部47の側壁面に、車両用シートの格納下端位置を示すラインマークまたは着色部等からなる表示部87を設けた構造としてもよい。このように構成した場合には、上記格納部47内に荷物を格納した状態で上記後列シート5の格納操作を行う際に、上記荷物を取り除く必要があるか否かを、上記表示部87等に基づいて乗員に一目で認識させることができるため、利便性が高められるという利点がある。
The rear row shown in FIG. 18 is used in a vehicle in which three rows of
3 中列シート(乗員用シート)
5 後列シート(乗員用シート)
6,64 シートクッション
7,65 シートバック
9,63 クッション材
10,62 クッションフレーム
11,67 第1枢支部
12,69 座板部
13,70 垂下部
16 クッション材支持ばね
17 ばね昇降機構
19 支持リンク
21 駆動部
31 延長ブラケット
39,71 収容空間部
47 格納部
43,68 第2枢支部
53 起伏リンク(係止部材)
55 起伏駆動部(係止部材)
72 支持機構
87 表示部
3 Middle row seats (passenger seats)
5 Rear row seat (occupant seat)
6,64
55 Undulating drive (locking member)
72
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006033012A JP4967363B2 (en) | 2006-02-09 | 2006-02-09 | Vehicle seat device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006033012A JP4967363B2 (en) | 2006-02-09 | 2006-02-09 | Vehicle seat device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007210476A true JP2007210476A (en) | 2007-08-23 |
JP4967363B2 JP4967363B2 (en) | 2012-07-04 |
Family
ID=38489280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006033012A Active JP4967363B2 (en) | 2006-02-09 | 2006-02-09 | Vehicle seat device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4967363B2 (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5573427U (en) * | 1978-11-16 | 1980-05-20 | ||
JPS6145847U (en) * | 1984-08-27 | 1986-03-27 | 池田物産株式会社 | Deflection adjustment sheet |
JPH0259035U (en) * | 1988-10-24 | 1990-04-27 | ||
JPH106831A (en) * | 1996-06-20 | 1998-01-13 | Fuji Heavy Ind Ltd | Seat structure of vehicle |
JP2001063420A (en) * | 1999-08-25 | 2001-03-13 | Mazda Motor Corp | Seat device for vehicle |
JP2003260967A (en) * | 2002-03-08 | 2003-09-16 | Delta Tooling Co Ltd | Rear seat for vehicle |
JP2004243975A (en) * | 2003-02-17 | 2004-09-02 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle seat device |
JP2005059765A (en) * | 2003-08-18 | 2005-03-10 | Tachi S Co Ltd | Folding seat |
-
2006
- 2006-02-09 JP JP2006033012A patent/JP4967363B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5573427U (en) * | 1978-11-16 | 1980-05-20 | ||
JPS6145847U (en) * | 1984-08-27 | 1986-03-27 | 池田物産株式会社 | Deflection adjustment sheet |
JPH0259035U (en) * | 1988-10-24 | 1990-04-27 | ||
JPH106831A (en) * | 1996-06-20 | 1998-01-13 | Fuji Heavy Ind Ltd | Seat structure of vehicle |
JP2001063420A (en) * | 1999-08-25 | 2001-03-13 | Mazda Motor Corp | Seat device for vehicle |
JP2003260967A (en) * | 2002-03-08 | 2003-09-16 | Delta Tooling Co Ltd | Rear seat for vehicle |
JP2004243975A (en) * | 2003-02-17 | 2004-09-02 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle seat device |
JP2005059765A (en) * | 2003-08-18 | 2005-03-10 | Tachi S Co Ltd | Folding seat |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4967363B2 (en) | 2012-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101177128B (en) | Liftable seat for vehicles | |
JP2005199993A (en) | Seat device of vehicle | |
KR20130079403A (en) | Easy entry seat system with single position memory and hold open feature | |
JP2008049845A (en) | Automotive seat device | |
JP2004262424A (en) | Car seat, car seat accommodating structure, and car seat structure | |
US3879081A (en) | Motor truck cab conversion to a sleeper | |
JP2007083788A (en) | Vehicular seat device | |
US20080150306A1 (en) | Head restraint for a convertible motor vehicle | |
JP4967363B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP2007210477A (en) | Vehicular seat device | |
KR101746457B1 (en) | Apparatus for reclining rear seat for vehicle | |
JP2007083787A (en) | Vehicular seat device | |
JP5056125B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4622759B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP2007331400A (en) | Vehicular seat device | |
JP4622760B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP2009285194A (en) | Seat for vehicle | |
JP2007106292A (en) | Seat device having structure to store headrest automatically | |
JP2004148093A (en) | Car seat | |
JPH11240365A (en) | Sheet device for vehicle | |
JP4952071B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP2009285193A (en) | Seat for vehicle | |
JP4028455B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP4907140B2 (en) | Seat lifting device | |
JP2005041378A (en) | Seat device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120319 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4967363 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |