JP2007208820A - Communication terminal - Google Patents

Communication terminal Download PDF

Info

Publication number
JP2007208820A
JP2007208820A JP2006027222A JP2006027222A JP2007208820A JP 2007208820 A JP2007208820 A JP 2007208820A JP 2006027222 A JP2006027222 A JP 2006027222A JP 2006027222 A JP2006027222 A JP 2006027222A JP 2007208820 A JP2007208820 A JP 2007208820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
input method
communication destination
communication
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006027222A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaki Kotani
正樹 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2006027222A priority Critical patent/JP2007208820A/en
Publication of JP2007208820A publication Critical patent/JP2007208820A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication terminal capable of properly preventing wrong transmission, depending on the state of use of the terminal in each department. <P>SOLUTION: An administrator can register whether each entry system by each user identification information is to be "permitted", "permitted under limited destination", or "inhibited", in advance, and the registered information items are managed in an entry system management table A1. When a user enters a communication destination, whether the entry operation executed by an entry system, permitted for the user identification information by the user, is decided by referencing the entry system management table A1. When it is decided that the entry operation has been executed by the entry system that has not been permitted, entry operation is invalidated. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

この発明は、部門毎に装置の管理を行う通信端末装置に関する。   The present invention relates to a communication terminal device that manages devices for each department.

多くのユーザによって共用される通信端末装置においては、ユーザ個人や特定のユーザグループ(以下において単に「部門」と総称する)のそれぞれ対して所定の識別情報(以下、「ユーザ識別情報」という)を割り当てておき、ユーザ識別情報を有しないユーザの使用を禁止もしくは制限するとともに、部門毎に装置を管理する構成が採用されることがあった。例えば、部門毎に通信枚数を制限する技術や、部門毎に通信可能な宛先を設定する技術(特許文献1参照)が提案されている。   In a communication terminal device shared by many users, predetermined identification information (hereinafter referred to as “user identification information”) is assigned to each individual user or a specific user group (hereinafter simply referred to as “department”). In some cases, a configuration is employed in which the use of a user who does not have user identification information is prohibited or restricted and the apparatus is managed for each department. For example, a technique for limiting the number of communication sheets for each department and a technique for setting a destination capable of communication for each department (see Patent Document 1) have been proposed.

特開2003−258980号公報JP 2003-258980 A

近年においては、各部門の使用態様に応じてさらに多様な装置管理を行うことが求められている。特に、各部門の使用態様に応じて適切に誤送信の防止を行うことが求められている。   In recent years, it has been required to perform more various device management according to the usage mode of each department. In particular, it is required to appropriately prevent erroneous transmission according to the usage mode of each department.

例えば、秘密性の高い情報を取り扱う部門においては誤送信を厳重に防止することが要求され、社内秘の情報を扱う部門においては第3者(すなわち、特定の宛先以外)に対する誤送信について特に厳重に防止することが望まれている。また、一般的な使用態様の部門においては、これら部門と同程度まで厳重に誤送信の防止を行うことは必要とはされない一方で、簡便な操作態様が望ましいとされている。   For example, a department that handles highly confidential information is required to strictly prevent erroneous transmission, and a department that handles confidential company information is particularly strict about erroneous transmission to a third party (ie, other than a specific destination). It is desirable to prevent this. Further, in the departments of general usage modes, it is not necessary to prevent erroneous transmissions to the same degree as those of these departments, but simple operation modes are desirable.

このような各種の部門に共用される通信端末装置においては、全ての部門に対して適切に誤送信を防止することはできなかった。   In such a communication terminal device shared by various departments, erroneous transmission cannot be prevented appropriately for all departments.

この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、各部門における装置の使用態様に応じて適切に誤送信を防止することができる通信端末装置を提供することを目的としている。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a communication terminal device that can appropriately prevent erroneous transmission according to the usage mode of the device in each department.

請求項1の発明は、ユーザ識別情報毎に利用規制の対象となる入力方式を登録する登録手段と、ユーザからのユーザ識別情報の入力を受け付けるユーザ識別情報受付手段と、受け付けたユーザ識別情報と前記登録手段の登録内容とに基づいて、通信宛先の入力方式の利用をユーザごとに選択的に規制する入力方式規制手段と、を備える。   The invention of claim 1 is a registration means for registering an input method subject to use restriction for each user identification information, a user identification information acceptance means for accepting input of user identification information from a user, and received user identification information. Input method restriction means for selectively restricting the use of the communication destination input method for each user based on the registered content of the registration means.

請求項2の発明は、請求項1に記載の通信端末装置において、前記登録手段が、利用規制の対象となる入力方式をユーザ識別情報毎に登録しており、前記入力方式規制手段が、入力された通信宛先が所定の条件を満足するときに、当該ユーザについて利用規制の対象とされた入力方式の利用を許可する選択的許可手段、を備える。   According to a second aspect of the present invention, in the communication terminal device according to the first aspect, the registration means registers an input method subject to usage restriction for each user identification information, and the input method restriction means And a selective permission unit that permits the use of the input method that is subject to the use restriction for the user when the communication destination that is set satisfies a predetermined condition.

請求項3の発明は、請求項2に記載の通信端末装置において、前記所定の条件は、ユーザによって複数回入力された通信宛先が相互に一致する条件を含む。   According to a third aspect of the present invention, in the communication terminal device according to the second aspect, the predetermined condition includes a condition in which communication destinations input a plurality of times by a user match each other.

請求項4の発明は、請求項2に記載の通信端末装置において、前記所定の条件は、ユーザによって入力された通信宛先があらかじめ登録された所定の通信宛先に一致する条件を含む。   According to a fourth aspect of the present invention, in the communication terminal device according to the second aspect, the predetermined condition includes a condition in which a communication destination input by a user matches a predetermined communication destination registered in advance.

請求項5の発明は、請求項1から4のいずれかに記載の通信端末装置において、複数個の所定キーのそれぞれに対して通信宛先の登録を受け付ける通信宛先登録手段、を備え、利用規制の対象となる入力方式として、前記所定キーを操作することによって当該所定キーに対して登録された通信宛先を入力する簡略指定入力方式が含まれる。   According to a fifth aspect of the present invention, in the communication terminal device according to any one of the first to fourth aspects, the communication terminal device further comprises communication destination registration means for receiving registration of a communication destination for each of a plurality of predetermined keys. The target input method includes a simplified designation input method for inputting a communication destination registered for the predetermined key by operating the predetermined key.

請求項6の発明は、請求項5に記載の通信端末装置において、前記所定キーがワンタッチキーである。   According to a sixth aspect of the present invention, in the communication terminal device according to the fifth aspect, the predetermined key is a one-touch key.

請求項1〜6に記載の発明によれば、ユーザ識別情報と登録内容とに基づいて通信宛先の入力方式の利用をユーザごとに選択的に規制することによって、各部門における装置の使用態様に応じて適切に誤送信を防止することができる。   According to the first to sixth aspects of the present invention, by selectively restricting the use of the communication destination input method for each user based on the user identification information and the registered content, the usage mode of the device in each department can be changed. Accordingly, erroneous transmission can be prevented appropriately.

特に、請求項2に記載の発明によれば、入力された通信宛先が所定の条件を満足するときに当該ユーザについて利用規制の対象とされた入力方式の利用を許可することによって、確実に誤送信を防止することができる。   In particular, according to the second aspect of the present invention, when the input communication destination satisfies a predetermined condition, the use of the input method that is subject to the use restriction for the user is permitted, thereby ensuring an error. Transmission can be prevented.

特に、請求項3に記載の発明によれば、ユーザによって複数回入力された通信宛先が相互に一致することを条件に、当該ユーザについて利用規制の対象とされた入力方式の利用を許可するので、通信宛先の誤入力による誤送信を確実に防止することができる。   In particular, according to the third aspect of the invention, the use of the input method that is subject to the use restriction for the user is permitted on the condition that the communication destinations input by the user a plurality of times coincide with each other. Thus, it is possible to reliably prevent erroneous transmission due to erroneous input of the communication destination.

特に、請求項4に記載の発明によれば、ユーザによって入力された通信宛先があらかじめ登録された所定の通信宛先に一致することを条件に、当該ユーザについて利用規制の対象とされた入力方式の利用を許可する。つまり、あらかじめ登録された所定の通信宛先以外の通信宛先が誤って入力されることがないため、誤送信を確実に防止することができる。   In particular, according to the fourth aspect of the present invention, on the condition that the communication destination input by the user matches a predetermined communication destination registered in advance, the input method that is subject to the use restriction for the user is determined. Allow use. That is, since a communication destination other than a predetermined communication destination registered in advance is not erroneously input, erroneous transmission can be reliably prevented.

特に、請求項5に記載の発明によれば、利用規制の対象となる入力方式に簡略指定入力方式が含まれる。つまり、特定の部門については、簡略指定入力方式による通信宛先の入力を禁止することによって所定キーの誤操作に起因する誤送信を未然に防止することができる。逆に、特定の部門については、簡略指定入力方式による通信宛先の入力を禁止しないことによって、ユーザに簡便な通信宛先の入力方式を提供することができる。   In particular, according to the fifth aspect of the present invention, the simplified designation input method is included in the input methods subject to usage restrictions. That is, for a specific department, it is possible to prevent erroneous transmission due to erroneous operation of a predetermined key by prohibiting input of a communication destination by the simplified designation input method. Conversely, for a specific department, by not prohibiting the input of the communication destination by the simplified designation input method, a simple communication destination input method can be provided to the user.

〔1.第1の実施の形態〕
〈1−1.デジタル複合機〉
図1は、この発明の第1の実施の形態に相当する通信端末装置の機能が組み込まれたデジタル複合機1の構成を示すブロック図である。
[1. First Embodiment]
<1-1. Digital MFP>
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a digital multi-function peripheral 1 in which a function of a communication terminal apparatus corresponding to the first embodiment of the present invention is incorporated.

図1を参照する。このデジタル複合機1は、FAX機能、コピー機能、スキャン機能、プリント機能などの複数の機能を有する複合機(MFP装置)として構成されている。   Please refer to FIG. The digital multi-function peripheral 1 is configured as a multi-function peripheral (MFP apparatus) having a plurality of functions such as a FAX function, a copy function, a scan function, and a print function.

このデジタル複合機1は、制御部11と、RAM12と、ROM13と、操作部14と、表示部15と、画像処理部16と、画像読取部17と、画像記録部18と、画像メモリ19と、大容量蓄積部20と、ユーザ識別情報受付部21と、通信宛先受付部22と、入力方式規制部23と、通信宛先登録管理部24と、通信関係の機能部25〜28とを、バスライン29を介して電気的に接続した構成となっている。   The digital multifunction peripheral 1 includes a control unit 11, a RAM 12, a ROM 13, an operation unit 14, a display unit 15, an image processing unit 16, an image reading unit 17, an image recording unit 18, and an image memory 19. A large-capacity storage unit 20, a user identification information reception unit 21, a communication destination reception unit 22, an input method restriction unit 23, a communication destination registration management unit 24, and communication-related functional units 25 to 28. It is configured to be electrically connected via a line 29.

制御部11は、CPUで構成されている。制御部11は、ROM13に記憶されたプログラムに基づいて上記のハードウエア各部を制御し、デジタル複合機1の機能を実現する。   The control unit 11 is composed of a CPU. The control unit 11 controls each of the above hardware units based on a program stored in the ROM 13 and realizes the function of the digital multi-function peripheral 1.

RAM12は、読み出しと書き込みとが可能な記憶装置であり、画像データ、FAX番号、メールアドレスなどの一時的に蓄積される諸データや、制御部11による演算処理の際に発生するデータなどを一時的に記憶する。RAM12はSRAMやフラッシュメモリなどで構成される。   The RAM 12 is a storage device that can be read and written, and temporarily stores various data that are temporarily stored such as image data, FAX numbers, and mail addresses, and data that is generated during arithmetic processing by the control unit 11. Remember me. The RAM 12 is configured by SRAM, flash memory, or the like.

ROM13は、デジタル複合機1の制御に必要なプログラムやデータを予め格納した読み出し専用の記憶装置である。   The ROM 13 is a read-only storage device that stores programs and data necessary for controlling the digital multifunction device 1 in advance.

操作部14は、文字キー、テンキー145、ファンクションキーなどの各種キーによって構成され、コマンドやテキストデータの入力といったユーザ操作を受け付ける。操作部14が受けたユーザ操作は信号として制御部11に入力される。制御部11はユーザ操作に基づいて各部の動作を制御する。   The operation unit 14 includes various keys such as character keys, numeric keys 145, and function keys, and accepts user operations such as input of commands and text data. The user operation received by the operation unit 14 is input to the control unit 11 as a signal. The control unit 11 controls the operation of each unit based on a user operation.

図2は操作部14(および表示部15)の構成例を示す図である。ただし、図2には本実施の形態に特に関連する構成部分のみを表示しており、その他の部分については図示を省略している。   FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the operation unit 14 (and the display unit 15). However, FIG. 2 shows only the components that are particularly relevant to the present embodiment, and the other parts are not shown.

操作部14は、任意の外部通信相手装置の通信宛先を1件登録しておくことができるワンタッチキー141を複数個(図2においては16個)備えている。なお、通信宛先とは、具体的には、ファックス番号、電話番号、電子メールアドレス等をいう。ワンタッチキー141を操作することによって、当該キーに登録された1件の通信宛先を入力することができる。   The operation unit 14 includes a plurality (16 in FIG. 2) of one-touch keys 141 that can register one communication destination of an arbitrary external communication partner device. The communication destination specifically refers to a fax number, a telephone number, an e-mail address, or the like. By operating the one-touch key 141, one communication destination registered in the key can be input.

また、操作部14は、任意の外部通信相手装置の通信宛先を1件以上登録しておくことができるグループキー142を複数個(図2においては7個)備えている。グループキー142を操作することによって、当該キーに登録された1件以上の通信宛先を入力することができる。   The operation unit 14 includes a plurality of group keys 142 (seven in FIG. 2) that can register one or more communication destinations of an arbitrary external communication partner device. By operating the group key 142, one or more communication destinations registered in the key can be input.

さらに、操作部14は、短縮キー143を備えている。短縮キー143を操作した後に、テンキー145を操作して任意の短縮番号を入力すると、当該短縮番号として登録された通信宛先を入力することができる。   Further, the operation unit 14 includes a shortening key 143. After operating the abbreviated key 143, the user can input a communication destination registered as the abbreviated number by operating the numeric keypad 145 to input an arbitrary abbreviated number.

なお、各ワンタッチキー141、各グループキー142および各短縮番号のそれぞれに登録される通信宛先の情報は後述する通信宛先登録管理部24によって管理される。   Communication destination information registered in each one-touch key 141, each group key 142, and each abbreviated number is managed by a communication destination registration management unit 24 described later.

またさらに、操作部14は、ファックス送信の実行を指示入力するためのスタートキー144を備える。スタートキー144が操作されると、ファックス送信処理(すなわち、原稿載置台(図示省略)に載置された原稿を読み込み、通信宛先受付部22によって受け付けられた通信宛先に発呼して画像データを送信する処理)の実行が開始される。   Furthermore, the operation unit 14 includes a start key 144 for inputting an instruction to execute fax transmission. When the start key 144 is operated, a fax transmission process (that is, a document placed on a document placement table (not shown) is read, and a call is made to a communication destination accepted by the communication destination acceptance unit 22 to send image data. Execution of the transmission process) is started.

表示部15は、デジタル複合機1の動作状態や、画像データなどを表示する表示装置である。表示部15は、液晶ディスプレイなどの表示装置により構成される。なお、操作部14に設けられる各種のキーは、この表示部15のディスプレイ画面上に設けたタッチパネルによって実現されてもよい。   The display unit 15 is a display device that displays the operation state of the digital multi-function peripheral 1 and image data. The display unit 15 is configured by a display device such as a liquid crystal display. Various keys provided on the operation unit 14 may be realized by a touch panel provided on the display screen of the display unit 15.

画像処理部16は、受信された画像データや、画像読取部17から取得した画像データにA/D変換、表色系の変換、色調整、画像の合成などの種々の処理を行う処理部である。   The image processing unit 16 is a processing unit that performs various processes such as A / D conversion, color system conversion, color adjustment, and image synthesis on the received image data and the image data acquired from the image reading unit 17. is there.

画像読取部17は、原稿上の画像をCCDラインセンサなどの読取素子によって読み取るスキャナーである。画像読取部17は、ガラス台上に載置された原稿の表面を読取素子が走査して画像を読み取るタイプのスキャナーであってもよく、原稿の載置台(図示省略)に載置された原稿を、ADF(Auto Document Feeder)によって搬送し、搬送される原稿の表面を静止した読取素子によって走査して画像を読み取るタイプのスキャナーであってもよい。   The image reading unit 17 is a scanner that reads an image on a document with a reading element such as a CCD line sensor. The image reading unit 17 may be a scanner of a type in which a reading element scans the surface of a document placed on a glass table and reads an image, and the document placed on a document placement table (not shown). May be a scanner of a type that scans an image by scanning the surface of the conveyed document with a stationary reading element using an ADF (Auto Document Feeder).

画像記録部18は、画像メモリ19に格納された画像データなどを記録紙上へ記録するプリンタである。画像記録部18には、例えば、電子写真方式のプリンタを採用することができる。   The image recording unit 18 is a printer that records image data and the like stored in the image memory 19 on recording paper. As the image recording unit 18, for example, an electrophotographic printer can be employed.

画像メモリ19は、LANI/F27やNCU28を通じて外部装置4,5,6から受信した画像データ、画像読取部17において取得された画像データ、画像処理部16において処理された画像データなどを、一時的に記憶するための記憶装置である。画像メモリ19は、読み出しと書き込みとが可能なDRAM等のメモリにより構成される。   The image memory 19 temporarily stores image data received from the external devices 4, 5, 6 through the LAN I / F 27 and the NCU 28, image data acquired by the image reading unit 17, image data processed by the image processing unit 16, and the like. Is a storage device. The image memory 19 includes a memory such as a DRAM that can be read and written.

大容量蓄積部20は、ハードディスクなどにより構成される。大容量蓄積部20は、画像読取部17により処理された画像データを蓄積することができる。   The large capacity storage unit 20 is configured by a hard disk or the like. The large capacity storage unit 20 can store the image data processed by the image reading unit 17.

ユーザ識別情報受付部21は、ユーザに対して装置の使用を許可するか否かの判断処理等を行う機能部である。なお、後述するように、この実施の形態に係るデジタル複合機1は、予め登録されたユーザ識別情報を入力したユーザに対してのみ装置の使用を許可する。   The user identification information receiving unit 21 is a functional unit that performs a determination process for determining whether or not to allow the user to use the apparatus. As will be described later, the digital multi-function peripheral 1 according to this embodiment permits the use of the apparatus only to a user who has input user identification information registered in advance.

通信宛先受付部22は、ユーザから入力された通信宛先を通信を実行する宛先の情報として受け付ける機能部である。   The communication destination accepting unit 22 is a functional unit that accepts a communication destination input by a user as destination information for performing communication.

入力方式規制部23は、各ユーザ識別情報毎に、通信宛先の入力方式を制限し、許可されない入力方式によって入力された通信宛先の入力を無効とするための機能部である。より具体的には、入力方式規制部23は、ユーザが通信宛先を入力した際に、当該入力操作が当該ユーザにおいて許可されている入力方式によって行われたものであるか否かを入力方式管理テーブルA1(図3参照)を参照して判断し、許可されていない入力方式によって行われたものであると判断された場合には、当該入力操作を無効とする。つまり、許可されていない入力方式によって入力された通信宛先が通信宛先受付部22によって受け付けられることを禁止する。   The input method restricting unit 23 is a functional unit for restricting the communication destination input method for each user identification information and invalidating the input of the communication destination input by the input method that is not permitted. More specifically, the input method control unit 23 determines whether or not the input operation is performed by an input method permitted by the user when the user inputs a communication destination. If it is determined with reference to the table A1 (see FIG. 3) and it is determined that the input method is not permitted, the input operation is invalidated. That is, it is prohibited that the communication destination input unit 22 receives a communication destination input by an unauthorized input method.

入力方式規制部23は、入力方式管理テーブル管理部231を備えている。入力方式管理テーブル管理部231には、入力方式管理テーブルA1が格納されている。ただし、入力方式管理テーブルA1とは、各ユーザ識別情報について、各種の入力方式が許可されているか否か等の設定情報を管理するテーブルである。   The input method restriction unit 23 includes an input method management table management unit 231. The input method management table management unit 231 stores an input method management table A1. However, the input method management table A1 is a table for managing setting information such as whether or not various input methods are permitted for each user identification information.

図3(a)は入力方式管理テーブルA1の構成例を示す図である。このシステムの管理者は、ユーザ識別情報毎に、各入力方式を「許可する」か、「宛先限定で許可する」か、「禁止する」か、を選択してあらかじめ登録することができる。登録された内容は入力方式管理テーブルA1において管理される。   FIG. 3A shows a configuration example of the input method management table A1. The administrator of this system can select and register in advance for each user identification information whether each input method is “permitted”, “permitted only for destinations”, or “forbidden”. The registered contents are managed in the input method management table A1.

「宛先限定で許可する」は、当該入力方式による通信宛先の入力を、入力された通信宛先が所定の通信宛先である場合に限り許可するというものである。この実施の形態においては、許可される所定の通信宛先は、当該ユーザ識別情報において「許可する」とされている他の入力方式のいずれかによって入力可能な通信宛先であるとする。ただし、許可される所定の通信宛先を独立して設定可能とする構成としてもよい。   “Allow only for destination” means that the input of the communication destination by the input method is permitted only when the input communication destination is a predetermined communication destination. In this embodiment, it is assumed that the predetermined communication destination permitted is a communication destination that can be input by any of the other input methods that are “permitted” in the user identification information. However, the configuration may be such that a predetermined communication destination that is permitted can be set independently.

なお、図3(a)において、「◎」「△」「×」は、それぞれ「許可する」「宛先限定で許可する」「禁止する」と設定されていることを示している。また、各入力方式については後述する。   In FIG. 3A, “◎”, “Δ”, and “×” indicate that “permitted”, “permitted only for destinations”, and “forbidden” are set, respectively. Each input method will be described later.

例えば、図3(a)に例示する入力方式管理テーブルA1が生成されている場合、「A部門」においては「直接入力方式」のみが「許可する」と設定されている。また、「B部門」においては「直接入力方式」のみが「禁止する」と設定されており、「C部門」においては「ワンタッチキー入力方式」のみが「許可する」と設定されている。また、「D部門」においては「ワンタッチキー入力方式」を許可するとともに、「直接入力方式」については「宛先限定で許可する」と設定されている。ただし、「D部門」においては、「ワンタッチキー入力方式」によって入力可能な通信宛先(すなわち、ワンタッチキー141のいずれかに登録されている通信宛先)については、直接入力方式による入力が許可される。これらが、利用規制の対象となる入力方式である。   For example, when the input method management table A1 illustrated in FIG. 3A is generated, only “direct input method” is set to “permitted” in “A department”. In “B department”, only “direct input method” is set to “prohibit”, and in “C department”, only “one touch key input method” is set to “permit”. In “D department”, “one-touch key input method” is permitted, and “direct input method” is set to “permit only for destination”. However, in the “D department”, for the communication destination that can be input by the “one-touch key input method” (that is, the communication destination registered in one of the one-touch keys 141), the input by the direct input method is permitted. . These are input methods subject to usage restrictions.

通信宛先登録管理部24は、ワンタッチキー141やグループキー142に登録される通信宛先の情報を管理する機能部である。通信宛先登録管理部24は、ワンタッチキー141のキー番号とユーザによって登録された通信宛先に関する情報とを関連づけて記憶するアドレステーブルB1と、グループキー142のキー番号と当該グループとして登録された1以上の通信宛先に関する各情報とを関連づけて記憶するアドレステーブルB2とを備えている。さらに、短縮番号とユーザによって登録された通信宛先に関する情報とを関連づけて記憶するアドレステーブル(図示省略)を備えている。この短縮番号に関するアドレステーブルは、ワンタッチキー141に関するアドレステーブルB1と同様の構成を有している。   The communication destination registration management unit 24 is a functional unit that manages communication destination information registered in the one-touch key 141 and the group key 142. The communication destination registration management unit 24 associates and stores the key number of the one-touch key 141 and information about the communication destination registered by the user, the key number of the group key 142, and one or more registered as the group. And an address table B2 for storing information relating to the communication destinations in association with each other. Furthermore, an address table (not shown) for storing the abbreviated number and information related to the communication destination registered by the user in association with each other is provided. The address table related to the abbreviated number has the same configuration as the address table B1 related to the one-touch key 141.

図4はアドレステーブルB1,B2の構成例を示す図である。例えば、図4に例示するようなアドレステーブルB1,B2が通信宛先登録管理部24に格納されている場合、ユーザは、キー番号が「01」のワンタッチキー141を操作することによって、「A会社」の名称とともに登録された通信宛先(すなわち、ファックス番号「075−×××−××××」)を入力することができる。同様に、キー番号が「01」のグループキー142を操作することによって、「グループA」の名称とともに登録された3件のファックス番号を入力することができる。   FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of the address tables B1 and B2. For example, when the address tables B1 and B2 illustrated in FIG. 4 are stored in the communication destination registration management unit 24, the user operates the one-touch key 141 with the key number “01” to display “Company A”. ”And the registered communication destination (that is, the fax number“ 075-xxx-xxx ”) can be entered. Similarly, by operating the group key 142 whose key number is “01”, it is possible to input three fax numbers registered together with the name “Group A”.

さらにこのデジタル複合機1には、通信関係の機能部として、画像データ等を複数のプロトコルに対応して符号化/復号化するコーデック(CODEC)25と、送受信データの変調および復調を行うモデム26と、LAN(ローカルエリアネットワーク)100とのインターフェイスに相当するLANI/F27と、電話回線の開閉制御を行うNCU28とが、バスライン29を介して電気的に接続した構成となっている。   Further, the digital multifunction device 1 includes a codec (CODEC) 25 that encodes / decodes image data and the like corresponding to a plurality of protocols, and a modem 26 that modulates and demodulates transmission / reception data as communication-related functional units. A LAN I / F 27 corresponding to an interface with a LAN (local area network) 100 and an NCU 28 for controlling opening / closing of a telephone line are electrically connected via a bus line 29.

次に、このデジタル複合機1の通信環境について説明する。デジタル複合機1は、LAN100と接続されている。LAN100にはメールサーバ7や外部端末4などが接続されている。また、LAN100は、ルータ8などを介してインターネット200に接続されている。このような構成によって、デジタル複合機1は、LAN100を介して接続された外部端末4や、インターネット200を介して接続された外部端末5と電子メール通信などを行うことができる。さらに、デジタル複合機1は、アナログ回線用のデータ通信ネットワークであるPSTN(公衆交換電話網)300と接続されている。これによって、デジタル複合機1はPSTN300を介して接続された外部端末6との通信を行うことができる。外部端末4,5,6は、モデム接続されたパソコン、デジタル複合機1と同様の装置、固定電話、携帯電話、FAX専用機、等である。   Next, the communication environment of the digital multifunction device 1 will be described. The digital multifunction device 1 is connected to the LAN 100. A mail server 7 and an external terminal 4 are connected to the LAN 100. The LAN 100 is connected to the Internet 200 via a router 8 or the like. With such a configuration, the digital multi-function peripheral 1 can perform e-mail communication with the external terminal 4 connected via the LAN 100 and the external terminal 5 connected via the Internet 200. Further, the digital multi-function peripheral 1 is connected to a PSTN (Public Switched Telephone Network) 300 that is a data communication network for analog lines. Thus, the digital multi-function peripheral 1 can communicate with the external terminal 6 connected via the PSTN 300. The external terminals 4, 5, and 6 are a personal computer connected with a modem, a device similar to the digital multi-function peripheral 1, a fixed telephone, a mobile phone, a FAX dedicated machine, and the like.

〈1−2.入力方式〉
次に、この実施の形態に係るデジタル複合機1が有する通信宛先の入力方式について説明する。
<1-2. Input method>
Next, a communication destination input method of the digital multi-function peripheral 1 according to this embodiment will be described.

デジタル複合機1は、テンキー145の操作によって、直接に通信宛先の入力を行う入力方式(直接入力方式)を有する。   The digital multi-function peripheral 1 has an input method (direct input method) in which a communication destination is directly input by operating a numeric keypad 145.

また、予め通信宛先を登録した所定キーの操作によって、当該キーに登録された通信宛先を入力する入力方式(簡略指定入力方式)を有する。より具体的には、簡略指定入力方式として、ワンタッチキー入力方式、短縮入力方式、グループキー入力方式、を有する。   In addition, there is an input method (simple designation input method) for inputting a communication destination registered in the key by operating a predetermined key in which the communication destination is registered in advance. More specifically, the simplified designation input method includes a one-touch key input method, an abbreviated input method, and a group key input method.

ワンタッチキー入力方式は、ワンタッチキー141の操作によって通信宛先の入力を行う入力方式である。ユーザは、ワンタッチキー141を操作することによって、当該ワンタッチキー141に登録された通信宛先を入力することができる。   The one-touch key input method is an input method for inputting a communication destination by operating the one-touch key 141. The user can input a communication destination registered in the one-touch key 141 by operating the one-touch key 141.

短縮入力方式は、短縮キー143を操作した後に、任意の短縮番号を指定することによって通信宛先の入力を行う入力方式である。ユーザは、短縮キー143の後にテンキー145を操作して任意の短縮番号を入力することによって、当該短縮番号として登録された通信宛先を入力することができる。   The abbreviated input method is an input method for inputting a communication destination by designating an arbitrary abbreviated number after operating the abbreviated key 143. The user can input a communication destination registered as the abbreviated number by operating the numeric key 145 after the abbreviated key 143 and inputting an arbitrary abbreviated number.

グループキー入力方式は、グループキー142の操作によって1以上の通信宛先の入力を行う入力方式である。ユーザは、グループキー142を操作することによって、当該グループキー142に登録された通信宛先を入力することができる。   The group key input method is an input method for inputting one or more communication destinations by operating the group key 142. The user can input a communication destination registered in the group key 142 by operating the group key 142.

〈1−3.処理動作〉
図5は、この実施の形態に係るデジタル複合機1において、ファックス送信処理を実行する際の処理動作を示すフローチャートである。ただし、特に記載のない場合、以下の動作は制御部11の制御下で自動に行われる。なお、ファックス送信以外の通信(電話や、電子メールによる通信)を行う場合も以下と同様の処理が行われる。
<1-3. Processing action>
FIG. 5 is a flowchart showing a processing operation when the facsimile transmission process is executed in the digital multi-function peripheral 1 according to this embodiment. However, unless otherwise specified, the following operations are automatically performed under the control of the control unit 11. Note that the same processing as described below is performed when communication other than fax transmission (communication by telephone or electronic mail) is performed.

はじめに、ユーザ識別情報受付部21が、ユーザに対して、ユーザ識別情報の入力を要求する(ステップS1)。より具体的には、表示部15にユーザ識別情報の入力を促すためのメッセージ(例えば、「部門番号を入力してください」とのメッセージ)を表示する。なお、ユーザ識別情報として、部門番号と暗証番号とを要求する構成としてもよい。   First, the user identification information receiving unit 21 requests the user to input user identification information (step S1). More specifically, a message for prompting input of user identification information (for example, a message “Please enter a department number”) is displayed on the display unit 15. In addition, it is good also as a structure which requests | requires a department number and a PIN code as user identification information.

ステップS1の処理に応じてユーザがユーザ識別情報を入力すると、続いて、ユーザ識別情報受付部21が、入力されたユーザ識別情報が認識可能か否か、より具体的には、入力されたユーザ識別情報が予め登録されたユーザ識別情報のいずれかと一致するか否かを判断する(ステップS2)。ただし、予め登録されたユーザ識別情報とは、デジタル複合機1の使用が許可されるユーザ識別情報として予めユーザが登録した情報であって、RAM12に格納されている。   When the user inputs user identification information in accordance with the process of step S1, subsequently, the user identification information receiving unit 21 determines whether or not the input user identification information can be recognized, more specifically, the input user. It is determined whether or not the identification information matches any of the user identification information registered in advance (step S2). However, the user identification information registered in advance is information registered in advance by the user as user identification information permitted to use the digital multi-function peripheral 1 and is stored in the RAM 12.

ステップS2で、入力されたユーザ識別情報が認識可能と判断された場合、表示部15に待機画面を表示する(ステップS3)。待機画面は、デジタル複合機1の有する各種の機能を実行させるための指示入力を受け付け可能な画面である。すなわち、待機画面が表示されると、ユーザはデジタル複合機1の有するファックス機能を使用することが可能となる。   If it is determined in step S2 that the input user identification information is recognizable, a standby screen is displayed on the display unit 15 (step S3). The standby screen is a screen that can accept an instruction input for executing various functions of the digital multi-function peripheral 1. That is, when the standby screen is displayed, the user can use the fax function of the digital multi-function peripheral 1.

続いて、ファックス送信先となる通信宛先の入力が行われたか否かが判断される(ステップS4)。   Subsequently, it is determined whether or not a communication destination as a fax transmission destination has been input (step S4).

ステップS4で、通信宛先の入力が行われたと判断された場合、続いて、入力方式規制部23が、ステップS4で行われた入力操作が、当該ユーザ(すなわち、ステップS2で認識されたユーザ識別情報)に対して許可されている入力方式によって行われたものであるか否かを、入力方式管理テーブルA1を参照して判断する(ステップS5)。なお、ステップS3で行われた入力操作が、当該ユーザにおいて宛先限定で許可されている場合、入力された通信宛先情報が許可可能な通信宛先であるか否かをさらに判断する。   If it is determined in step S4 that the communication destination has been input, the input method restriction unit 23 determines that the input operation performed in step S4 is the user (that is, the user identification recognized in step S2). It is determined by referring to the input method management table A1 whether the input method is permitted for the information) (step S5). In addition, when the input operation performed in step S3 is permitted for the destination only by the user, it is further determined whether or not the input communication destination information is an allowable communication destination.

ステップS5で、ステップS4で行われた入力操作が当該ユーザに対して許可されている入力方式によって行われたものであると判断されない場合、入力方式規制部23が、当該入力操作を無効とする。つまり、ステップS4で入力された通信宛先が通信宛先受付部22によって受け付けられることを禁止する(ステップS6)。   If it is not determined in step S5 that the input operation performed in step S4 is performed according to an input method permitted for the user, the input method restricting unit 23 invalidates the input operation. . That is, the communication destination input unit 22 is prohibited from accepting the communication destination input in step S4 (step S6).

続いて、ステップS4の入力操作が無効とされた旨をユーザに報知するための所定のエラー報知処理が行われる(ステップS7)。エラー報知処理としては、例えば、図示しない報知音発生手段より、入力操作が受け付けられない旨の報知音を発生させるとしてもよいし、所定のエラーメッセージ(例えば「行われた宛先入力方法は禁止されています。別の入力方法で宛先を入力してください」とのメッセージ)を表示部15に表示してもよい。ステップS7の処理を行った後に処理を終了する。なお、ステップS7の処理の後に再度ステップS4の判断処理に戻る構成としてもよい。   Subsequently, a predetermined error notification process is performed to notify the user that the input operation in step S4 is invalid (step S7). As the error notification process, for example, a notification sound that an input operation is not accepted may be generated from a notification sound generation unit (not shown), or a predetermined error message (for example, “the destination input method performed is prohibited”). The message “Please enter the destination by another input method” may be displayed on the display unit 15. After the process of step S7 is performed, the process ends. In addition, it is good also as a structure which returns to the determination process of step S4 again after the process of step S7.

ステップS5で、ステップS4で行われた入力操作が当該ユーザに対して許可されている入力方式によって行われたものであると判断された場合、入力方式規制部23は、当該入力操作を無効とはしない。つまり、この場合、ステップS4で入力された通信宛先が通信宛先受付部22によって受け付けられる(ステップS8)。   If it is determined in step S5 that the input operation performed in step S4 is performed according to an input method permitted for the user, the input method restricting unit 23 invalidates the input operation. Don't do it. That is, in this case, the communication destination input in step S4 is received by the communication destination receiving unit 22 (step S8).

ステップS8で、通信宛先受付部22が通信宛先を受け付けると、続いてスタートキー144が操作されたか否かが判断される(ステップS9)。   When the communication destination accepting unit 22 accepts the communication destination in step S8, it is subsequently determined whether or not the start key 144 is operated (step S9).

ステップS9で、スタートキー144が操作されたと判断されない場合、再度ステップS4の判断を行う。つまり、スタートキー144が操作される前に、複数件の通信宛先が入力された場合、当該入力された複数件の通信宛先のうち、当該ユーザにおいて許可されている入力方式によって入力された通信宛先のみが通信宛先受付部22によって受け付けられることになる。   If it is not determined in step S9 that the start key 144 has been operated, the determination in step S4 is performed again. That is, when a plurality of communication destinations are input before the start key 144 is operated, a communication destination input by the input method permitted by the user among the input plurality of communication destinations. Only the communication destination accepting unit 22 accepts them.

ステップS9で、スタートキー144が操作されたと判断された場合、原稿載置台(図示省略)に載置された原稿を読み込み(ステップS10)、ステップS9において通信宛先受付部22が受け付けた通信宛先に発呼してファックス送信を実行する(ステップS11)。   If it is determined in step S9 that the start key 144 has been operated, the original placed on the original placement table (not shown) is read (step S10), and the communication destination accepted by the communication destination accepting unit 22 in step S9 is set. A call is made and fax transmission is executed (step S11).

〈1−4.効果〉
この実施の形態においては、以下のような効果が得られる。
<1-4. effect>
In this embodiment, the following effects can be obtained.

例えば、秘密情報を扱う部門などのように、特に誤送信が許されない部門においては、直接入力方式のみを「許可する」と設定しておく(図3の入力方式管理テーブルAの「A部門」参照)。この場合、誤ってワンタッチキー141に触れてしまった場合であっても、そのワンタッチキー141に登録されていた通信宛先にファックス送信が実行されてしまうことはない。また、ワンタッチキー141の誤操作による通信宛先の誤入力を未然に防止することができる。   For example, in a department that does not allow erroneous transmission, such as a department that handles confidential information, only the direct input method is set to “permitted” (“A department” in the input method management table A in FIG. 3). reference). In this case, even if the one-touch key 141 is accidentally touched, the fax transmission is not executed to the communication destination registered in the one-touch key 141. Further, it is possible to prevent an erroneous input of a communication destination due to an erroneous operation of the one-touch key 141.

また、例えば社内秘密情報を扱う部門などのように、特定の宛先以外に情報が送信されてしまうことを防ぐ必要がある部門においては、直接入力方式を「禁止する」と設定しておく(図3の入力方式管理テーブルAの「B部門」「C部門」参照)。この場合、直接入力方式による通信宛先の入力が禁止されるので、例えば「B部門」においては、予めワンタッチキー141、グループキー142、短縮番号のいずれかに登録された宛先(「C部門」においては、予めワンタッチキー141に登録された宛先)以外の宛先については入力を行うことができない。つまり、予め登録された通信宛先に対するファックス送信しか実行されることがない。これによって、第3者に対する誤送信を確実に防止することができる。直接入力方式を「宛先限定で許可する」と設定しても(図3の入力方式管理テーブルAの「D部門」参照)同様の効果が得られる。   In addition, the direct input method is set to “prohibited” in a department that needs to prevent information from being transmitted to a destination other than a specific destination, such as a department that handles internal confidential information (see FIG. 3 (see “B section” and “C section” in the input method management table A). In this case, since the input of the communication destination by the direct input method is prohibited, for example, in the “B department”, the destination (in the “C department”) registered in advance in any of the one-touch key 141, the group key 142, and the abbreviated number. Cannot be entered for destinations other than the destination registered in the one-touch key 141 in advance. That is, only fax transmission to a communication destination registered in advance is executed. This can reliably prevent erroneous transmission to a third party. Even if the direct input method is set to “permitted only for destinations” (see “D section” in the input method management table A in FIG. 3), the same effect can be obtained.

また、例えば上記のような特化した部門ではない場合には、全入力方式を許可すると設定しておく。逆に、ファックス機能自体の使用を禁止したい部門については、全入力方式を禁止すると設定しておく。   For example, when the department is not specialized as described above, it is set that all input methods are permitted. On the other hand, for a department for which the use of the fax function itself is prohibited, it is set that all input methods are prohibited.

このように、この実施の形態においては、各部門における装置の使用態様に応じて適切に誤送信を防止することができる。   As described above, in this embodiment, erroneous transmission can be appropriately prevented according to the usage mode of the apparatus in each department.

〔2.第2の実施の形態〕
〈2−1.デジタル複合機〉
図6は、この発明の第2の実施の形態に相当する通信端末装置の機能が組み込まれたデジタル複合機2の構成を示すブロック図である。なお、以下においては、第1の実施の形態に係るデジタル複合機1と相違する点について説明する。特に記載しない点については、第1の実施の形態に係るデジタル複合機1と同様の構成によって実現される。また、第1の実施の形態に係るデジタル複合機1と同様の構成部分については図6においても図1と同様の符号を付している。
[2. Second Embodiment]
<2-1. Digital MFP>
FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the digital multi-function peripheral 2 in which the function of the communication terminal device corresponding to the second embodiment of the present invention is incorporated. In the following, differences from the digital multi-function peripheral 1 according to the first embodiment will be described. Points that are not particularly described are realized by a configuration similar to that of the digital multi-function peripheral 1 according to the first embodiment. Further, components similar to those of the digital multi-function peripheral 1 according to the first embodiment are denoted by the same reference numerals as in FIG. 1 in FIG.

このデジタル複合機2は、誤入力防止部30を備えている。誤入力防止部30は、再入力を要求することによって、入力された通信宛先に誤りがないか否かの確認を行うための機能部である。   The digital multifunction device 2 includes an erroneous input prevention unit 30. The erroneous input prevention unit 30 is a functional unit for confirming whether or not there is an error in the input communication destination by requesting re-input.

誤入力防止部30は、入力された通信宛先の再入力を要求する再入力要求部301と、再入力された通信宛先がはじめに入力された通信宛先と一致するか否かを判断する入力情報確認部302とを備える。   The erroneous input prevention unit 30 determines whether the re-input request unit 301 that requests re-input of the input communication destination and the re-input communication destination matches the communication destination that is input first. Unit 302.

図3(b)はこの実施の形態において、入力方式管理テーブル管理部231に格納される入力方式管理テーブルA2の構成例を示す図である。   FIG. 3B is a diagram showing a configuration example of the input method management table A2 stored in the input method management table management unit 231 in this embodiment.

この実施の形態においては、このシステムの管理者は、ユーザ識別情報毎に、各入力方式を「許可する」か、「許可する(確認要求実行)」か、「宛先限定で許可する」か、「禁止する」か、を選択してあらかじめ登録することができる。   In this embodiment, for each user identification information, the administrator of this system “allows”, “allows (executes confirmation request)”, “allows only for destinations” for each input method, It is possible to register in advance by selecting “prohibit”.

「許可する(確認要求実行)」は、当該入力方式による通信宛先の入力を、入力された通信宛先に誤りがないと再入力による入力内容確認処理において判断されたことを条件として許可するというものである。つまり、「許可する(確認要求実行)」と設定された場合、当該入力方式が許可されるとともに、当該入力方式によって通信宛先の入力が行われた場合には再入力による入力内容確認処理の実行が要求されることになる。   “Allow (confirmation request execution)” permits the input of a communication destination by the input method on the condition that it is determined in the input content confirmation process by re-input if there is no error in the input communication destination. It is. In other words, when “Allow (confirmation request execution)” is set, the input method is permitted, and when the communication destination is input by the input method, the input content confirmation process is executed by re-input. Will be required.

なお、この実施の形態においては、「許可する」とは、当該入力方式による通信宛先の入力を、無条件で(すなわち、再入力による入力内容確認処理を行うことなく)許可するというものである。つまり、「許可する」と設定された場合、当該入力方式によって通信宛先の入力が行われた場合には再入力による入力内容確認処理の実行が要求されない。   In this embodiment, “permit” is to permit input of a communication destination by the input method unconditionally (that is, without performing input content confirmation processing by re-input). . In other words, when “permitted” is set, execution of input content confirmation processing by re-input is not required when a communication destination is input by the input method.

なお、図3(b)において、「○」は「許可する(確認要求実行)」と設定されていることを示している。その他の記号については図3(a)と同様である。   In FIG. 3B, “◯” indicates that “permitted (confirmation request execution)” is set. Other symbols are the same as those in FIG.

例えば、図3(b)に例示する入力方式管理テーブルA2が生成されている場合、「A部門」においては「直接入力方式」が「許可する(確認要求実行)」と設定されている。つまり、直接入力方式による入力を許可するともに、直接入力方式によって通信宛先の入力が行われた場合には再入力による入力内容確認処理の実行を要求するように設定されている。   For example, when the input method management table A2 illustrated in FIG. 3B is generated, “direct input method” is set to “permit (confirmation request execution)” in “A department”. That is, it is set to permit input by the direct input method and to request execution of input content confirmation processing by re-input when the communication destination is input by the direct input method.

また、「B部門」においては「直接入力方式」は「禁止する」と、「短縮入力方式」は「許可する」と、「ワンタッチキー入力方式」と「グループキー入力方式」とは「許可する(確認要求実行)」と設定されている。つまり、「ワンタッチキー入力方式」と「グループキー入力方式」とについては、これらの入力方式による入力を許可するとともに、再入力による入力内容確認処理の実行を要求するとの設定がされている。また、「短縮入力方式」については、再入力による入力内容確認処理の実行を要求しないとの設定がされている。   In “B section”, “direct input method” is “prohibited”, “abbreviated input method” is “permitted”, and “one-touch key input method” and “group key input method” are “permitted”. (Confirmation request execution) ”is set. In other words, the “one-touch key input method” and the “group key input method” are set to permit input by these input methods and request execution of input content confirmation processing by re-input. The “abbreviated input method” is set not to require execution of input content confirmation processing by re-input.

〈2−2.処理動作〉
図7は、この実施の形態に係るデジタル複合機において、ファックス送信処理を実行する際の処理動作を示すフローチャートである。ただし、特に記載のない場合、以下の動作は制御部11の制御下で自動に行われる。なお、ファックス送信以外の通信(電話や、電子メールによる通信)を行う場合も以下と同様の処理が行われる。
<2-2. Processing action>
FIG. 7 is a flowchart showing a processing operation when executing a fax transmission process in the digital multi-function peripheral according to this embodiment. However, unless otherwise specified, the following operations are automatically performed under the control of the control unit 11. Note that the same processing as described below is performed when communication other than fax transmission (communication by telephone or electronic mail) is performed.

ステップS11〜ステップS19の各処理は図5のステップS1〜ステップS9の各処理と同様である。   Each process of step S11-step S19 is the same as each process of step S1-step S9 of FIG.

ステップS19で、スタートキー144が操作されたと判断された場合、続いて、入力方式管理テーブルA2が参照され、再入力による入力内容確認処理を実行するか否かが判断される(ステップS20)。すなわち、入力方式管理テーブルA2において、ステップS14で行われた入力方式が「許可する(確認要求実行)」と設定されている場合には、再入力による入力内容確認を実行すると判断される。   If it is determined in step S19 that the start key 144 has been operated, the input method management table A2 is referred to, and it is determined whether or not to execute the input content confirmation process by re-input (step S20). That is, in the input method management table A2, if the input method performed in step S14 is set to “permit (execution of confirmation request)”, it is determined that input content confirmation by re-input is executed.

ステップS20で、再入力による入力内容確認を実行すると判断された場合、続いて、再入力要求部301が、ユーザに対して、通信宛先の再入力を要求する(ステップS21)。より具体的には、表示部15に再入力を促すためのメッセージ(例えば、「入力された宛先をもう一度入力してください」とのメッセージ)を表示する。   If it is determined in step S20 that input content confirmation by re-input is executed, the re-input request unit 301 requests the user to re-input the communication destination (step S21). More specifically, a message for prompting re-input on the display unit 15 (for example, a message “Please input the input destination again”) is displayed.

ステップS21の処理に応じてユーザが通信宛先を再入力すると(ステップS22)、続いて、再入力情報確認部302が、はじめに入力された通信宛先と再入力された通信宛先とが一致するか否かを判断する(ステップS23)。   When the user re-enters the communication destination in accordance with the process of step S21 (step S22), the re-input information confirmation unit 302 subsequently determines whether or not the communication destination input first matches the re-input communication destination. Is determined (step S23).

ステップS23で、はじめに入力された通信宛先と再入力された通信宛先とが一致しないと判断された場合には、ステップS18で受け付けられた通信宛先に対する通信の実行は許可されない。この場合、ステップS21に戻り、再度の再入力を要求する。   If it is determined in step S23 that the initially input communication destination does not match the re-input communication destination, execution of communication for the communication destination accepted in step S18 is not permitted. In this case, the process returns to step S21 to request re-input again.

ステップS23で、はじめに入力された通信宛先と再入力された通信宛先とが一致すると判断された場合には、入力内容に誤りのないことが確認されたとして、ステップS18で受け付けられた通信宛先に対する通信の実行が一時的に許可される。この場合、続いて、原稿載置台(図示省略)に載置された原稿を読み込み(ステップS24)、ステップS18において通信宛先受付部22が受け付けた通信宛先に発呼してファックス送信を実行する(ステップS25)。   If it is determined in step S23 that the initially input communication destination matches the re-input communication destination, it is confirmed that there is no error in the input contents, and the communication destination accepted in step S18 is determined. Execution of communication is temporarily permitted. In this case, the document placed on the document placement table (not shown) is read (step S24), and the communication destination received by the communication destination accepting unit 22 is called in step S18 to execute fax transmission (step S18). Step S25).

〈2−3.変形例〉
なお、再入力による入力内容確認処理(ステップS20〜ステップS23)については、ステップS15の処理の後に続いて行ってもよい。
<2-3. Modification>
In addition, you may perform the input content confirmation process (step S20-step S23) by re-input following the process of step S15.

この場合、ステップS15の処理の後にステップS19の判断処理を行い、ステップS14で行われた宛先入力の入力方式が、入力方式管理テーブルAにおいて「許可する(確認要求実行)」と設定されたものである場合、ステップS18の処理に進むまでに、再入力による入力内容確認処理を実行する(ステップS20〜ステップS23)。   In this case, the determination process of step S19 is performed after the process of step S15, and the input method of the destination input performed in step S14 is set to “permit (execute confirmation request)” in the input method management table A. If so, the input content confirmation process by re-input is executed before the process proceeds to step S18 (steps S20 to S23).

再入力によって入力内容に誤りのないことが確認された場合(ステップS23で、はじめに入力された通信宛先と再入力された通信宛先とが一致すると判断された場合)、ステップS18の処理に進む。   When it is confirmed that there is no error in the input content by re-input (when it is determined in step S23 that the communication destination input first matches the re-input communication destination), the process proceeds to step S18.

一方、再入力によって入力内容に誤りのないことが確認されない場合、再度ステップSステップS21の処理に戻る。つまり、誤りのないことが確認されない通信宛先については、通信宛先受付部22によって受け付けられない。   On the other hand, if it is not confirmed by re-input that there is no error in the input contents, the process returns to step S21 again. That is, a communication destination that is not confirmed to be error-free is not accepted by the communication destination accepting unit 22.

なお、このような処理動作を行った場合、スタートキー144が操作される前に複数件の通信宛先が入力された場合には、当該入力された複数件の通信宛先のうち、当該ユーザ(ユーザ識別情報)において許可されている入力方式によって入力された通信宛先および、再入力によって入力内容に誤りのないことが確認された通信宛先のみが通信宛先受付部22によって受け付けられることになる。   In addition, when such a processing operation is performed, if a plurality of communication destinations are input before the start key 144 is operated, the user (user) among the input plurality of communication destinations. The communication destination accepting unit 22 accepts only the communication destination input by the input method permitted in the identification information) and the communication destination confirmed to be correct in the input content by re-input.

〈2−4.効果〉
この実施の形態においては、各入力方式について再入力による入力内容確認を実行するとの設定をすることができる。再入力による入力内容確認を実行すると設定した場合、再入力によって入力宛先が正しいことが確認されない場合には、入力された通信宛先にファックス送信が実行されない。つまり、誤送信の防止を一層強化することができる。このように、この実施の形態においては、各部門における装置の使用態様に応じてさらに多様な装置管理を行うことができる。
<2-4. effect>
In this embodiment, it is possible to make settings for executing input content confirmation by re-input for each input method. When it is set to execute input content confirmation by re-input, if it is not confirmed by re-input that the input destination is correct, fax transmission is not executed to the input communication destination. That is, the prevention of erroneous transmission can be further strengthened. As described above, in this embodiment, more various device management can be performed according to the use mode of the device in each department.

〔3.第3の実施の形態〕
〈3−1.デジタル複合機〉
この発明の第3の実施の形態に相当する通信端末装置の機能が組み込まれたデジタル複合機は、第2の実施の形態に係るデジタル複合機2と同様の構成を有している。なお、以下においては、第2の実施の形態に係るデジタル複合機2と相違する点について説明する。特に記載しない点については、第2の実施の形態に係るデジタル複合機2と同様である。
[3. Third Embodiment]
<3-1. Digital MFP>
A digital multi-function peripheral incorporating a function of a communication terminal device corresponding to the third embodiment of the present invention has the same configuration as the digital multi-function peripheral 2 according to the second embodiment. In the following, differences from the digital multifunction peripheral 2 according to the second embodiment will be described. The points not particularly described are the same as those of the digital multi-function peripheral 2 according to the second embodiment.

この実施の形態に係るデジタル複合機は、通信関連の機能のセキュリティ度が高められた動作モード(セキュリティモード)を、設定可能な動作モードの1つとして有している。セキュリティモードは、予めROM13に格納したプログラムによって機能的に構成される安全機能能動化手段を能動化することによって設定される。すなわち、ユーザがメニュー画面からセキュリティモードの設定操作を行った場合、当該ユーザ操作に応じて安全機能能動化手段が能動化され、デジタル複合機1の動作モードがセキュリティモードに設定される。   The digital multi-function peripheral according to this embodiment has an operation mode (security mode) in which the security level of communication-related functions is increased as one of the settable operation modes. The security mode is set by activating safety function activation means that is functionally configured by a program stored in the ROM 13 in advance. That is, when the user performs a security mode setting operation from the menu screen, the safety function enabling means is activated in accordance with the user operation, and the operation mode of the digital multifunction device 1 is set to the security mode.

〈3−2.入力方式管理テーブル〉
図8(a)はこの実施の形態において、入力方式管理テーブル管理部231に格納される入力方式管理テーブルA3n,A3sの構成例を示す図である。なお、図8において各入力方式の設定を示す記号(「◎」「○」「△」「×」)は図3と同様の意味を示している。
<3-2. Input method management table>
FIG. 8A is a diagram showing a configuration example of the input method management tables A3n and A3s stored in the input method management table management unit 231 in this embodiment. In FIG. 8, symbols (“◎”, “◯”, “Δ”, “x”) indicating the setting of each input method have the same meaning as in FIG.

図8(a)に示される入力方式管理テーブルA3nは、通常の動作モード時における入力方式管理テーブルを示している。一方、入力方式管理テーブルA3sは動作モードがセキュリティモードに設定された場合の入力方式管理テーブルを示している。   An input method management table A3n shown in FIG. 8A is an input method management table in the normal operation mode. On the other hand, the input method management table A3s shows an input method management table when the operation mode is set to the security mode.

この実施の形態においては、通常モードからセキュリティモードにモード設定が変更された場合、入力方式管理テーブルは入力方式管理テーブルA3nから入力方式管理テーブルA3sに自動に変更される。すなわち、「許可する」(「◎」)と設定されていた入力方式については、「許可する(確認要求実行)」(「○」)との設定に自動に変更される。「禁止する」(「×」)、「許可する(確認要求実行)」(「○」)と設定されていた入力方式についてはそのままである。また、図には示されていないが、「宛先限定で許可する」(「△」)とされていた入力方式については、「禁止する」との設定に変更するとしてもよいし、「許可する(確認要求実行)」との設定に変更するとしてもよい。   In this embodiment, when the mode setting is changed from the normal mode to the security mode, the input method management table is automatically changed from the input method management table A3n to the input method management table A3s. That is, the input method set as “permitted” (“◎”) is automatically changed to the setting of “permitted (confirmation request execution)” (“◯”). The input methods set as “prohibited” (“×”) and “permitted (confirmation request execution)” (“◯”) remain as they are. In addition, although not shown in the figure, the input method that is “permitted only for destinations” (“Δ”) may be changed to a setting of “forbidden” or “permitted”. (Confirmation request execution) "may be changed to the setting.

〈3−3.変形例〉
図8(b)はこの実施の形態の変形例において、入力方式管理テーブル管理部231に格納される入力方式管理テーブルA4n,A4sの構成例を示す図である。
<3-3. Modification>
FIG. 8B is a diagram showing a configuration example of the input method management tables A4n and A4s stored in the input method management table management unit 231 in the modification of this embodiment.

図8(b)に示される入力方式管理テーブルA4nは、通常の動作モード時における入力方式管理テーブルを示している。一方、入力方式管理テーブルA4sは動作モードがセキュリティモードに設定された場合の入力方式管理テーブルを示している。   An input method management table A4n shown in FIG. 8B is an input method management table in the normal operation mode. On the other hand, the input method management table A4s is an input method management table when the operation mode is set to the security mode.

この変形例においては、セキュリティモードから通常モードにモード設定が変更された場合、入力方式管理テーブルは入力方式管理テーブルA4sから入力方式管理テーブルA4nに自動に変更される。すなわち、「許可する(確認要求実行)」(「○」)と設定されていた入力方式については、「許可する」(「◎」)との設定に自動に変更される。「禁止する」(「×」)「許可する」(「◎」)と設定されていた入力方式についてはそのままである。また、図には示されていないが、「宛先限定で許可する」(「△」)とされていた入力方式については、そのままとしてもよいし「許可する」との設定に変更するとしてもよい。   In this modification, when the mode setting is changed from the security mode to the normal mode, the input method management table is automatically changed from the input method management table A4s to the input method management table A4n. In other words, the input method set as “permitted (confirmation request execution)” (“◯”) is automatically changed to the setting of “permitted” (“「 ”). The input methods set as “prohibited” (“×”) and “permitted” (“◎”) remain as they are. Further, although not shown in the figure, the input method that is “permitted only for destinations” (“Δ”) may be left as it is or may be changed to a setting of “permitted”. .

さらにまた、別の変形例として、各動作モード毎に独立した入力方式管理テーブルを生成可能とする構成としてもよい。   Furthermore, as another modification, an input method management table independent for each operation mode may be generated.

〔4.その他の変形例〕
上記の各実施の形態においては、各ユーザ識別情報に対して、各種の入力方式のそれぞれを「許可する」か「禁止するか」等の設定を行っているが、各ユーザ識別情報に対して、ファックス送信における自動送信を「許可する」か「禁止するか」等の設定を行う構成を追加してもよい。
[4. Other variations)
In each of the above embodiments, each user identification information is set to “permit” or “prohibit” for each of the various input methods. A configuration may be added in which automatic transmission in fax transmission is set to “permit” or “prohibit”.

第1の実施の形態に係るデジタル複合機の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of a digital multifunction peripheral according to a first embodiment. FIG. 操作部および表示部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of an operation part and a display part. 入力方式管理テーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of an input method management table. アドレステーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of an address table. ファックス送信処理を実行する際の処理動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing operation at the time of performing a fax transmission process. 第2の実施の形態に係るデジタル複合機の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the digital multifunctional device which concerns on 2nd Embodiment. ファックス送信処理を実行する際の処理動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing operation at the time of performing a fax transmission process. 通常モード時およびセキュリティモード時のそれぞれにおける入力方式管理テーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the input method management table in each at the time of normal mode and security mode.

符号の説明Explanation of symbols

1 デジタル複合機
21 ユーザ識別情報受付部
22 通信宛先受付部
23 入力方式規制部
24 通信宛先登録管理部
141 ワンタッチキー
142 グループキー
143 短縮キー
144 スタートキー
145 テンキー
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Digital multifunction device 21 User identification information reception part 22 Communication destination reception part 23 Input method control part 24 Communication destination registration management part 141 One-touch key 142 Group key 143 Abbreviation key 144 Start key 145 Numeric keypad

Claims (6)

ユーザ識別情報毎に利用規制の対象となる入力方式を登録する登録手段と、
ユーザからのユーザ識別情報の入力を受け付けるユーザ識別情報受付手段と、
受け付けたユーザ識別情報と前記登録手段の登録内容とに基づいて、通信宛先の入力方式の利用をユーザごとに選択的に規制する入力方式規制手段と、
を備えることを特徴とする通信端末装置。
A registration means for registering an input method subject to use restriction for each user identification information;
User identification information receiving means for receiving input of user identification information from the user;
An input method restricting means for selectively restricting the use of the input method of the communication destination for each user based on the received user identification information and the registered content of the registering means;
A communication terminal device comprising:
請求項1に記載の通信端末装置において、
前記登録手段が、利用規制の対象となる入力方式をユーザ識別情報毎に登録しており、
前記入力方式規制手段が、
入力された通信宛先が所定の条件を満足するときに、当該ユーザについて利用規制の対象とされた入力方式の利用を許可する選択的許可手段、
を備えることを特徴とする通信端末装置。
The communication terminal device according to claim 1,
The registration means registers the input method subject to usage restrictions for each user identification information,
The input method restricting means is
Selective permission means for permitting the use of the input method that is subject to the use restriction for the user when the input communication destination satisfies a predetermined condition;
A communication terminal device comprising:
請求項2に記載の通信端末装置において、
前記所定の条件は、
ユーザによって複数回入力された通信宛先が相互に一致する条件を含むことを特徴とする通信端末装置。
The communication terminal device according to claim 2,
The predetermined condition is:
A communication terminal apparatus including a condition in which communication destinations input by a user a plurality of times match each other.
請求項2に記載の通信端末装置において、
前記所定の条件は、
ユーザによって入力された通信宛先があらかじめ登録された所定の通信宛先に一致する条件を含むことを特徴とする通信端末装置。
The communication terminal device according to claim 2,
The predetermined condition is:
A communication terminal apparatus including a condition in which a communication destination input by a user matches a predetermined communication destination registered in advance.
請求項1から4のいずれかに記載の通信端末装置において、
複数個の所定キーのそれぞれに対して通信宛先の登録を受け付ける通信宛先登録手段、
を備え、
利用規制の対象となる入力方式として、前記所定キーを操作することによって当該所定キーに対して登録された通信宛先を入力する簡略指定入力方式が含まれることを特徴とする通信端末装置。
In the communication terminal device according to any one of claims 1 to 4,
A communication destination registration means for receiving registration of a communication destination for each of a plurality of predetermined keys;
With
A communication terminal apparatus characterized in that as an input method subject to usage restriction, a simplified designation input method for inputting a communication destination registered for the predetermined key by operating the predetermined key.
請求項5に記載の通信端末装置において、
前記所定キーがワンタッチキーであることを特徴とする通信端末装置。
The communication terminal device according to claim 5,
The communication terminal apparatus, wherein the predetermined key is a one-touch key.
JP2006027222A 2006-02-03 2006-02-03 Communication terminal Pending JP2007208820A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027222A JP2007208820A (en) 2006-02-03 2006-02-03 Communication terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027222A JP2007208820A (en) 2006-02-03 2006-02-03 Communication terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007208820A true JP2007208820A (en) 2007-08-16

Family

ID=38487846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006027222A Pending JP2007208820A (en) 2006-02-03 2006-02-03 Communication terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007208820A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012129895A (en) * 2010-12-17 2012-07-05 Canon Software Information Systems Inc Information processor, transmission destination designation method, and program
JP2013243541A (en) * 2012-05-21 2013-12-05 Canon Inc Image processing apparatus, and control method and program of image processing apparatus
JP2015065599A (en) * 2013-09-25 2015-04-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image reading device, image forming apparatus, and image display control program
JP2017055450A (en) * 2016-12-05 2017-03-16 キヤノン株式会社 Data transmission apparatus, control method of the same, and program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02171067A (en) * 1988-12-23 1990-07-02 Nec Corp Multi-function telephone set
JPH02200058A (en) * 1989-01-30 1990-08-08 Taku Wakushima Mistransmission preventing system
JP2002009934A (en) * 2000-06-22 2002-01-11 Toshiba Corp Communication terminal and recording medium
JP2003219022A (en) * 2002-01-18 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Phone and method for limiting its use
JP2003258980A (en) * 2002-03-06 2003-09-12 Canon Inc Communication device, its control method, and storage medium

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02171067A (en) * 1988-12-23 1990-07-02 Nec Corp Multi-function telephone set
JPH02200058A (en) * 1989-01-30 1990-08-08 Taku Wakushima Mistransmission preventing system
JP2002009934A (en) * 2000-06-22 2002-01-11 Toshiba Corp Communication terminal and recording medium
JP2003219022A (en) * 2002-01-18 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Phone and method for limiting its use
JP2003258980A (en) * 2002-03-06 2003-09-12 Canon Inc Communication device, its control method, and storage medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012129895A (en) * 2010-12-17 2012-07-05 Canon Software Information Systems Inc Information processor, transmission destination designation method, and program
JP2013243541A (en) * 2012-05-21 2013-12-05 Canon Inc Image processing apparatus, and control method and program of image processing apparatus
JP2015065599A (en) * 2013-09-25 2015-04-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image reading device, image forming apparatus, and image display control program
JP2017055450A (en) * 2016-12-05 2017-03-16 キヤノン株式会社 Data transmission apparatus, control method of the same, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4602947B2 (en) Facsimile communication system and image processing apparatus
JP2007079684A (en) Processor
JP4190532B2 (en) Image data transmission device
JP2007208820A (en) Communication terminal
JP2007208691A (en) Communication terminal
JP2010166112A (en) Communication terminal apparatus
JP2009111578A (en) Multifunction device
JP2007228239A (en) Composite machine and program thereof
JP2008131259A (en) Apparatus and program for transmission of data
JP2006197386A (en) Data transmission device
JP2007087217A (en) Data communication equipment, data communication method, and data communication program
JP2007158571A (en) Data processor
JP2004289311A (en) Image transmitter
JP3714923B2 (en) Transmitter
JP2005268922A (en) Communication apparatus and control method thereof
JP2004229153A (en) Communication terminal
JP4356591B2 (en) Electronics
JP4245631B2 (en) Image data transmitting apparatus and program
JP2010041367A (en) Image processor and display control method of image processor
JP2008066783A (en) Image processing system and image processing apparatus
JP2007110474A (en) Facsimile equipment
JP6051135B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, and image display control program
JP2007228238A (en) Composite machine and program thereof
JP2008067163A (en) Image transmitting apparatus and program
JP5734009B2 (en) COMMUNICATION DEVICE AND ITS CONTROL METHOD AND PROGRAM

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102