JP2007206469A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007206469A
JP2007206469A JP2006026498A JP2006026498A JP2007206469A JP 2007206469 A JP2007206469 A JP 2007206469A JP 2006026498 A JP2006026498 A JP 2006026498A JP 2006026498 A JP2006026498 A JP 2006026498A JP 2007206469 A JP2007206469 A JP 2007206469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
video signal
node
display
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006026498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5122748B2 (ja
Inventor
Toshio Miyazawa
敏夫 宮沢
Hideo Sato
秀夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2006026498A priority Critical patent/JP5122748B2/ja
Priority to US11/670,060 priority patent/US8164550B2/en
Publication of JP2007206469A publication Critical patent/JP2007206469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122748B2 publication Critical patent/JP5122748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0465Improved aperture ratio, e.g. by size reduction of the pixel circuit, e.g. for improving the pixel density or the maximum displayable luminance or brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】 小型携帯機器に用いられる表示装置において、電池等を電源とする場合に、表示が長時間切り替わらなくても低消費電力とする。画素にメモリ素子を設けても、部品点数を少なく抑え高開口率を保つ。
【解決手段】 液晶表示装置において、画素にメモリ素子を有し、映像信号を転送しないことで低消費電力とする。液晶表示パネルの画素メモリに保持された電圧を利用して、交流化駆動用の信号を画素内で作り出し、映像信号が書き換えられない場合でも、交流化駆動を行い液晶を劣化させることなく表示を行う。メモリ素子を簡潔な構成で実現して、開口率を犠牲にしない液晶表示装置とする。
【選択図】 図4

Description

本発明は、アクティブマトリックス型の表示装置に関する。特に高開口率で高精細な画素メモリ方式の表示を可能とした表示装置に好適なものである。
画素部にスイッチング素子を備えた、TFT(Thin Film Transistor)方式の液晶表示装置は、パソコン等の表示装置として広く使用されている。また、TFT方式の表示装置は、携帯電話機等の携帯用端末装置の表示装置にも利用されている。携帯用端末装置に用いられる表示装置は、従来の液晶表示装置に比べて、さらに小型で、低消費電力であることが要求されている。
特に携帯用端末装置の電源に電池等を用いる場合には、表示装置においても消費する電力の低減が必要になる。そのために、液晶表示装置の各画素にメモリ機能を持たせようという提案がなされている。
特許文献1には、映像信号を保持する2対のトランジスタと、画素電極に接続された容量の記載があり、データの書込み状態を容量に蓄積された電荷を利用して制御している。しかしながら、特許文献1ではデータの保持にスタティックラムを用いており、1対のトランジスタからなるインバータ回路を用いる際の回路が占有する面積の増大については考慮されていない。
特開2003−302946号公報
他方、表示装置は透過開口率を高くすることが要求されている。そのため、画素部のトランジスタ等に占有される面積は小さく抑えられることが望ましい。さらに、メモリ動作をより安定させ確実にすることも要求されている。
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、小型の表示装置において、低消費電力で最適な部品点数である駆動回路を実現する技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
同一基板上に画素電極を有する画素部と、画素部に映像信号を供給するスイッチング素子と、スイッチング素子に映像信号を供給する駆動回路と、走査信号を出力する駆動回路と、画素部に設けられたメモリ回路とを有し、
メモリ回路は容量素子を用いて電圧を保持し、メモリ回路に保持された電圧を用いて表示電圧・非表示電圧を画素電極に出力する。映像信号の電圧はメモリ回路に保持される電圧を考慮して最適な値が選ばれる。
画素メモリの回路規模を低減でき、画素レイアウトにおける省スペース化が図れる。
液晶表示装置に画素部を設け、画素部に画素電極とメモリ素子とを設け、画素電極に対向して対向電極とを設け、画素部に映像信号を供給するスイッチング素子と、スイッチング素子に映像信号を供給する映像信号線と、スイッチング素子を制御する走査信号を供給する走査信号線と、スイッチング素子に接続したメモリ素子と、メモリ素子と画素電極との間に設けられた出力回路とを設け、
対向電極には一定周期でロウレベルとハイレベルを繰り返す交番電圧を印加して交流化駆動を行い、
スイッチング素子をオン状態としてメモリ素子の容量に映像信号を元に保持電圧を保持し、スイッチング素子をオフ状態とした後、メモリ素子に保持された保持電圧により、画素電極に出力回路を用いて交番電圧に逆相の表示電圧または交番電圧に同相の非表示電圧を出力し、
出力回路の制御端子には、表示・非表示の場合で適切な電圧を印加する。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本発明の実施例の液晶表示装置の基本構成を示すブロック図である。同図に示すように、液晶表示装置100は、液晶表示パネル1と、制御回路3とから構成される。
液晶表示パネル1は、透明なガラス、またはプラスチック等の絶縁基板や、半導体基板からなる素子基板2を備えている。素子基板2には、マトリクス状に画素部8が配置され表示領域9が形成されている。(図1では図が複雑になることを避け、1個の画素部を記載し他は省略している。)画素部8には画素電極11、スイッチング素子10、メモリ素子40が設けられる。
表示領域9の周辺には、素子基板2の端辺に沿って映像信号線駆動回路部5と走査信号線駆動回路6とが形成されている。映像信号線駆動回路部5と走査信号線駆動回路6は素子基板2にスイッチング素子10と同様の工程で形成される。
走査信号線駆動回路部6からは走査信号線20が表示領域に伸びている。走査信号線20はスイッチング素子10の制御端子と電気的に接続している。そして走査信号線駆動回路部6は、走査信号線20にスイッチング素子10をオン・オフする制御信号(走査信号とも呼ぶ)を出力する。
また、映像信号線駆動回路部5からは映像信号線25が表示領域9に伸びており、映像信号線25はスイッチング素子10の入力端子に接続している。映像信号線25には映像信号線駆動回路部5から、映像信号が出力し、走査信号によりオン状態となったスイッチング素子10を介して、映像信号が画素部8に書き込まれる。また、メモリ素子40にも映像信号が供給される。
液晶表示パネル1には、フレキシブル基板30が接続しており、フレキシブル基板30には制御回路3が搭載されている。制御回路3は映像信号線駆動回路部5や走査信号線駆動回路部6に設けられた駆動回路を制御する機能を有しており、液晶表示パネル1にフレキシブル基板30を介して制御信号及び、映像信号等を供給する。
また、フレキシブル基板30には表示用配線31が設けられており、入力端子35を介して表示パネル1に電気的に接続している。表示用配線31を介して制御回路3から表示パネル1を制御する信号が供給される。
走査信号線20と並列に設けられた、符号28で示す信号線は制御信号線で、メモリ素子40を制御・駆動する信号が制御回路3から表示パネル1に供給される。
画素部8のメモリ素子40は映像信号を元に表示・非表示のデータ(電圧)を保持する。静止画を表示する場合などは、映像信号線駆動回路部5を用いず、メモリ素子40から画素電極11に表示のための電圧を書き込む。
前述したように携帯電話機等の小型携帯機器では、電源として電池の利用が一般的である。そのため、表示装置も省電力であることが望まれている。画素部8にメモリ素子40を設け、映像信号を転送する際に消費する電力を減少させることで、省電力化が図れる。
次に、図2を用いて画素部8に用いられるスイッチング素子10とメモリ素子40について説明する。図2は画素毎のスイッチング素子10とメモリ素子40を示した概略ブロック図である。図2において符号26は1ビットの表示・非表示の状態を示すデータを保持するデータ保持素子である。省電力表示の場合には、まず図1に示した映像信号線駆動回路部5から映像信号線25を介して1ビット分のデータが画素部8に定電圧(ハイ電圧又はロウ電圧)で供給される。
スイッチング素子10は走査信号ΦGATEにより制御され、オン状態のスイッチング素子10を介して、1ビットデータがデータ保持素子26に格納される。表示電圧出力素子27は格納した1ビットのデータに応じた電圧を画素電極11に出力する。
画素電極11と対向電極14との間には、液晶組成物(図示せず)が保持されており、画素電極11と対向電極14との間に電界を印加することで液晶分子の配向を変化させ表示を行う。
液晶表示パネル1を駆動する際に、液晶組成物の劣化を防止する目的で、交流化駆動が行われる。交流化駆動は液晶組成物に一定方向の電界が長時間印加されないように、周期的に画素電極11と対向電極14との間に印加される電界の方向を反転させるものである。
前述したように、図2に示す回路は、1ビットデータをデータ保持素子26に格納し、格納した1ビットのデータに応じた電圧を画素電極11に表示電圧出力素子27から出力する。そのため、表示電圧出力素子27からは1ビットデータの値に合わせて表示・非表示の2通りの電圧を出力する。
ただし、表示と非表示とは互いに相対的な関係であり、表示とは対向電極14に印加される電圧(対向電圧)と画素電極11に印加される電圧との電位差が、非表示に対して大きい場合とし、非表示とは電位差が表示に対して小さい場合を意味している。なお、本実施例では説明をわかり易くするために、表示(表示電圧)とは対向電極14に印加される電圧と画素電極11に印加される電圧との電位差が最大となる場合で説明し、非表示(非表示電圧)は電位差が最小となる場合で説明している。
そのため、表示電圧出力素子27には制御信号線28−1を介して対向電極14に印加される電圧ΦVCOMと同様な電圧が供給され、制御信号線28−2を介して電圧ΦVCOMを反転した電圧ΦVCOMberが供給される。
次に図3にコモン反転駆動の場合の対向電極14と画素電極11に供給される信号波形を示す。所謂コモン反転駆動では図3に示すように交流化駆動を行う方法として、対向電極14に印加する対向電圧ΦVCOMを一定周期で反転させる。
図3に示す(1)表示の場合は画素電極に対向電圧ΦVCOMを反転させた逆相の信号ΦVCOMbarを印加し、(2)非表示の場合は画素電極に対向電圧ΦVCOMと同相に信号ΦVCOMを印加する。
前述したようにメモリ素子40を有すると、データ保持素子26に保持されたデータを用いて省電力化した表示を行うことができ、さらに保持したデータを元に交流化駆動のために交番電圧ΦVCOM、ΦVCOMbarを画素電極11に書き込むことで簡単な構成で交流化駆動が行える。
次に、図4に本発明の単位画素メモリの回路構成を示す。図中符号NM11は、前述したスイッチング素子10で、回路構成を説明するため符号NM11と表示する。また、11は画素電極で、画素電極に対向して対向電極14が配置されている。対向電極14には、前述したコモン交流化駆動のために、信号電圧のハイレベルとロウレベルを周期的に繰り返すクロックパルス(矩形波、交番電流)ΦVCOMが印加されている。
スイッチング素子NM11は走査信号線20の走査信号ΦGATE(図5参照)によりオン・オフが制御される。図4ではスイッチング素子NM11をn型トランジスタで示したので、走査信号ΦGATEがハイレベルで導通状態となり、ロウレベルで高抵抗状態となる。スイッチング素子NM11がオン状態となると映像信号線25を介して伝送された映像信号DATAがノードN1に伝達される。
図4ではメモリ素子40は、符号PM32で示す1個のpMOSトランジスタと、符号NM21、NM22、NM31で示す3個のnMOSトランジスタと、符号C1、C2で示す2個の容量と、符号VCOM,VCOMber、CLK、CLKberで示す制御信号線(以下コントロール線とも呼ぶ)から構成される。
図4では、pMOSトランジスタPM32とnMOSトランジスタNM31とが接続されているが、他はnMOSトランジスタで構成されている。そのため、n型トランジスタとp型トランジスタとを接続する際に必要であるコンタクトホール、配線材(アルミ等)を用いることが抑えられている。従来、コンタクトホール周りの構成はレイアウト上大きな面積を占有して高精細化の妨げとなっていた。
図4に示すメモリ素子40では、表示または非表示を示す映像信号を容量C1、C2及び各ノードの容量で保持する構成となっている。そのため、pMOSトランジスタとnMOSトランジスタとを接続したインバータ回路を用いるスタティックRAMの構成に比較して、コンタクトホール等を最小限に留めることで画素内でのメモリ素子の占有面積を小さく抑えることが可能となっている。
メモリ素子40では、容量C1、C2及び各ノードの容量で表示・非表示を示す映像信号(デジタルデータ)を任意の電圧値(アナログデータ)で保持する。そのため、メモリ素子40で保持される電圧は、表示電圧出力素子27(以下、表示電圧出力回路とも呼ぶ)から表示・非表示の電圧が出力するように、各容量の値と各信号の電圧を考慮したものとなっている。
pMOSトランジスタPM32とnMOSトランジスタNM31とは表示電圧出力回路27を構成し、ノードN1の電圧で制御されて、コントロール信号線VCOMとVCOMbarから供給される信号をノードN2に出力する。nMOSトランジスタNM21はノードN2と容量C1+C2(直列に接続された容量C1とC2)とを電気的に接続し、nMOSトランジスタNM21は容量C1+C2とノードN1とを電気的に接続する。
容量C1+C2は充電又は放電と、ノードN1との電気的接続を繰り返す。そのため、ノードN1の電圧は特定の値で振幅するが、ノードN1に保持される電圧は、表示電圧出力回路27のpMOSトランジスタPM32とnMOSトランジスタNM31のオン・オフとを制御可能な電圧に設定される。また、映像信号の電圧は、ノードN1に保持される電圧及び、各トランジスタのしきい値電圧、各容量を考慮した値が選ばれる。
次に、図5に示すコントロール線に供給される信号を参照しながら図4のコントロール線について説明する。コントロール線VCOMとVCOMbarには、図5に示した逆相のクロックパルス(矩形波、交番電圧とも呼ぶ)ΦVCOMとΦVCOMbarが供給される。信号ΦVCOMとΦVCOMbarのハイ電圧は電圧Vd、ロウ電圧は電圧Vsとする。
また、コントロール線CLKとCLKbarとは逆相の矩形波ΦCLKとΦCLKbarが供給される。信号ΦCLKとΦCLKbarのハイ電圧は電圧Vd+Vth、ロウ電圧は電圧Vsとする。なおVthはnMOSトランジスタのしきい値である。
図4において、各トランジスタのゲート容量CgsはC、信号ΦVCOMとΦVCOMbarの間に直列接続した2つの容量は、C1+C2=5C、ノードN1の寄生容量Cs=C、ΦGATEのハイ電圧をVd+Vth+Vth、映像信号DATAのハイ電圧はVd+Vthとした。各信号の電圧はトランジスタのしきい値を考慮した値としている。
映像信号DATAの値は、信号ΦVCOMとΦVCOMbarのハイ電圧を電圧Vd、ロウ電圧を電圧Vsとした場合に、映像信号DATAのハイ電圧はVd+Vthとしたのは、映像信号DATAのハイ電圧はできるだけ小さな値としながらも、映像信号DATAのハイ電圧をもとに表示電圧出力回路27の制御が可能な電圧をメモリ素子40が保持できる電圧となっている。
以下説明を簡単にするため、電圧Vd=5V、電圧Vs=0V、しきい値Vth=2V、ΦGATEのハイ電圧をVd+Vth+Vth=5V+2V+2V=9V、映像信号DATAのハイ電圧はVd+Vth=5V+2V=7Vとした場合で説明する。
前述したように、メモリ素子40に保持したデータをもとに交流化駆動のためにクロックパルスΦVCOMまたは、ΦVCOMbarを画素電極11に書き込むことで簡単な構成で交流化駆動が行える。
ただし、コモン交流駆動を行うため、映像信号DATAの値にかかわらず、画素電極にはハイレベルとロウレベルの2通りの電圧が書き込まれる場合が生じる。例えば、映像信号DATAが表示を示していても、対向電極の電圧がロウレベルの場合には、画素電極にハイレベルの電圧を書き込み、対向電極の電圧がハイレベルの場合には、画素電極にロウレベルの電圧を書き込む必要がある。以下4つの場合に分けて図5〜8を用いて駆動方法を説明する。
図5は対向電極の対向電圧ΦVCOMがロウレベルの場合で、コントロール信号線のコントロール信号ΦVCOMbar=Vd(ハイ電圧)、ΦVCOM=Vs(ロウ電圧)の状態で、メモリ素子40に映像信号DATAのハイ電圧(7V)を書き込む場合の各信号の波形と各ノード(節点)の電圧を示している。
時刻t1で走査信号線20の走査信号ΦGATEがハイ電圧(9V)になり、nMOSトランジスタNM11はオン状態となって、DATA信号のハイ電圧(7V)が取り込まれる。そのため、ノードN1の電圧は7Vとなる。
ノードN1に接続したnMOSトランジスタNM31のゲート端子の電圧も7Vとなるため、nMOSトランジスタNM31はオン状態となり、ノードN2はコントロール線ΦVCOMbarと導通状態となり、ノードN2の電圧は5Vとなる。
このときコントロール線ΦCLKbarは7Vなので、nMOSトランジスタNM21はオン状態となり、ノードN3の電圧は5Vとなり、容量C1+C2には5Vが印加せれる。他方、コントロール線ΦCLKは0Vとなっているので、nMOSトランジスタNM22はオフ状態となる。
次に、ΦGATEがロウ電圧になり、nMOSトランジスタNM11がオフ状態となった後、時刻t2ではコントロール線ΦCLKが7Vとなり、ΦCLKbarが0V、ΦVCOMが5V、ΦVCOMbarが0Vとなる。
このとき、nMOSトランジスタNM21はオフ状態となり、NM22はオン状態となる。そのため、ノードN3とノードN1とが導通する。ノードN3の電荷量は容量C1+C2の容量が5Cで5×5C、ノードN1の導通前の電荷量はノードN1の寄生容量をC、nMOSトランジスタNM31のゲート容量をCとしたので7×2C、導通後の電圧をVnaとすると導通後の電荷は(5+2)C×Vnaで表され、nMOSトランジスタNM31のソース電圧が0Vになること考慮し、導通前と導通後の電荷の総量は変化しないことから、7×2C+5×5C−5×1C=7C×Vnaが成り立ち、Vna=34/7=4.9Vとなる。よって、ノードN1は4.9V、ノードN2は0V、ノードN3は4.9Vとなる。
次に、時刻t3ではコントロール線ΦCLKが0Vとなり、nMOSトランジスタNM22がオフ状態となりノードN1と容量C1+C2とは電気的に分離される。このとき、ΦCLKbarは7VでnMOSトランジスタNM21はオン状態となり、コントロール線ΦVCOMは0V、ΦVCOMbarは5Vとなる。
時刻t3でのノードN1の電圧をVnbとすると、電圧Vnbは電圧VnaにノードN2のソース電圧が5Vに増加し、ノードN1の寄生容量CとnMOSトランジスタNM31のゲート容量が直列に接続されていることから容量が1/2Cとなり、Vnb=Vna+ΔV(N2)×1/2=4.9+5/2=7.4Vとなる。
ノードN1が7.4Vとなるので、nMOSトランジスタNM31はオン状態となり、ΦVCOMbarの電圧5VがノードN2に出力する。nMOSトランジスタNM21はΦCLKbarが7Vでオン状態であるから、ノードN2とノードN3は導通状態となり、ノードN3は5Vとなり、容量C1+C2に電圧5Vが印加される。
次に、時刻t4では、コントロール線ΦCLKが7VとなりnMOSトランジスタNM22がオン状態となりノードN1と容量C1+C2とが接続される。このとき、ΦCLKbarは0VでnMOSトランジスタNM21はオフ状態となる。
ノードN1とノードN3との接続前のノードN1の電圧は前述のように7.4Vなので、接続後のノードN1の電圧をVncとすると、7×2C+5×5C−5×1C=7C×Vncが成り立ち、Vc=34.8/7=4.97Vとなる。よって、ノードN1は約5V、ノードN2は0V、ノードN3は5Vとなる。
次に時刻t5では、ノードN1の電圧をVndとすると、電圧Vndは電圧VncにノードN2のソース電圧が5Vに増加し、ノードN1の寄生容量CとnMOSトランジスタNM31のゲート容量が直列に接続され容量が1/2Cであるから、Vnd=Vc+ΔV(N2)×1/2=5+5/2=7.5Vとなる。
時刻t6では、ノードN1とノードN3との接続前のノードN1の電圧は7.5Vで、接続後のノードN1の電圧をVneとすると、7.5×2C+5×5C−5×1C=7C×Vneが成り立ち、Vne=35/7=5Vとなる。よって、ノードN1は5V、ノードN2は0V、ノードN3は5Vとなる。
以降ノードN1は5Vと7.5Vの状態を繰り返すので、ΦGATEがオン電圧となって映像信号ΦDATAが書き込まれて、メモリ素子40のデータが入れ替わるまで、表示のための反転電圧(対向電圧ΦVCOMに対して逆相の信号)を画素電極に供給しつづける。
次に、図6にコントロール線ΦVCOMbarがロウ電圧(0V)、ΦCLKbarがロウ電圧(0V)、ΦVCOMがハイ電圧(5V)、ΦCLKがハイ電圧(7V)の状態で、映像信号ΦDATAがハイ電圧(7V)を書き込む場合を説明する。
図6の時間t1でΦGATEがハイ電圧(9V)になり、映像信号ΦDATAがハイ電圧(7V)でノードN1に取り込まれる。このとき、ノードN1は7Vとなり、nMOSトランジスタNM31はオン状態となる。そのため、ΦVCOMbar(0V)とノードN2は導通状態となり、ノードN2は0Vとなる。
このとき、ΦCLKbarはロウ電圧(0V)なので、nMOSトランジスタNM21はオフ状態となり、ノードN2とノードN3は電気的に分離されている。また、ΦCLKはハイ電圧(7V)なので、nMOSトランジスタNM22はオン状態となり、ノードN3とノードN1は導通状態となり、ノードN1の電圧7Vが容量C1+C2に印加される。
時刻t2では、ΦCLKはロウ電圧(0V)となり、nMOSトランジスタNM22はオフ状態となり、ノードN1とノードN3は電気的に分離される。また、ΦCLKbarはハイ電圧(7V)なので、nMOSトランジスタNM21はオン状態となり、ノードN3とノードN2は導通状態となる。
よって時刻t2では、ノードN1と容量C1+C2が電気的に分離されるから、分離前のノードN1の電圧をVna2とすると、分離後の電圧Vnb2は電圧Vna2にノードN2のソース電圧が5Vに増加し、ノードN1の寄生容量CとnMOSトランジスタNM31のゲート容量が直列に接続されて容量が1/2Cとなることから、Vnb2=Vna2+ΔV(N2)×1/2=7+5/2=9.5Vとなる。
よって、nMOSトランジスタNM31はオン状態となるので、ノードN2にはコントロール線ΦVCOMbar(5V)と導通状態となるので、ノードN2は5Vとなる。またnMOSトランジスタNM21がオン状態なので、ノードN3も5Vとなる。
時刻t3では、ΦCLKは7Vとなり、nMOSトランジスタNM22はオン状態となり、ノードN1と容量C1+C2がnMOSトランジスタNM22を介して接続される。そのため、接続後のノードN1の電圧をVnc2とすると、9.5×2C+5×5C−5×C=7C×Vns2の関係が成り立ち、Vnc2=約5.6Vとなる。
次に時刻t4では、ノードN1と容量C1+C2とは電気的に分離されるので、分離後のノードN1の電圧Vnd2=Vnc2+5×1/2C=5.6+5/2=8.1Vとなる。このときノードN2とノードN3の電圧は5Vである。
次に時刻t5では、ノードN1と容量C1+C2の接続後のノードN1の電圧をVnd2とすると、8.1×2C+5×5C−5×C=7C×Vnd2より、Vnd2=36.2/7=5.2Vとなる。
次に時刻t6では、ノードN1と容量C1+C2とは電気的に分離されるから、分離後のノードN1の電圧をVne2とすると、Vne2=Vnd2+5×1/2=5.2+5/2=7.7Vとなる。
次に時刻t7では、ノードN1と容量C1+C2とがnMOSトランジスタNM22を介して接続されるので、接続後のノードN1の電圧をVnf2とすると、7.7×2C+5×5C−5×C=7C×Vnf2より、Vnf2=34.4/7=4.91Vとなり、約5Vとなる。
時刻t8では、ノードN1と容量C1+C2は電気的に分離されるので、分離後のノードN1の電圧をVng2とすると、Vng2=Vnf2+5×1/2=5+5/2=7.5Vとなる。
以降ノードN1は5Vと7.5Vの状態を繰り返すので、ΦGATEがオン電圧となって映像信号ΦDATAが書き込まれて、メモリ素子40のデータが入れ替わるまで、表示のための反転電圧(対向電圧ΦVCOMに対して逆相の信号)を画素電極に供給しつづける。
図7にコントロール線ΦVCOMbarがハイ電圧(5V)、ΦCLKbarがハイ電圧(7V)、ΦVCOMがロウ電圧(0V)、ΦCLKがロウ電圧(0V)の状態で、映像信号ΦDATAをロウ電圧(0V)で書き込む場合の説明をする。
時刻t1でコントロール線ΦGATEがハイ電圧(9V)となるので、ノードN1には映像信号ΦDATAのロウ電圧(0V)が書き込まれる。ノードN1に接続したpMOSトランジスタPM32がオン状態となって、コントロール線ΦVCOM(0V)とノードN2とがpMOSトランジスタPM32を介して接続される。
時刻t1前のノードN2の状態がハイ電圧(5V)の場合は、ノードN2にはpMOSトランジスタPM32のしきい値電圧分の2Vが残るため、ノードN2とノードN3の電圧は2Vとなる。また、nMOSトランジスタNM22がオフ状態のため、ノードN1と容量C1+C2とは電気的に分離されている。
次に時刻t2では、コントロール線ΦVCOMbarがロウ電圧(0V)、ΦCLKbarがロウ電圧(0V)、ΦVCOMがハイ電圧(5V)、ΦCLKがハイ電圧(7V)となり、ノードN1と容量C1+C2とは電気的に接続される。また、pMOSトランジスタPM32がオン状態でコントロール線ΦVCOM(5V)とノードN2とがpMOSトランジスタPM32を介して接続し、ノードN2の電圧は5Vとなる。
接続後のノードN1の電圧をVna3とすると、0×2C+2×5C+5×C=7C×Vna3がなりたち、Vna3は15/7=2.1Vとなる。
時刻t3では、コントロール線ΦVCOMbarがハイ電圧(5V)、ΦCLKbarがハイ電圧(7V)、ΦVCOMがロウ電圧(0V)、ΦCLKがロウ電圧(0V)となるので、ノードN1と容量C1+C2とは電気的に分離され、分離後のノードN1の電圧をVnb3とすると、Vnb3=Vna3+(−5)×1/2=−0.4Vとなる。
このとき、ノードN2はコントロール線ΦVCOM(0V)とpMOSトランジスタPM32を介して接続するが、ノードN1の電圧が−0.4Vなので、ノードN2に残る電圧も、しきい値から0.4V下がって1.6Vとなる。
時刻t4では、ノードN1と容量C1+C2とがnMOSトランジスタNM22を介して接続し、接続後のノードN1の電圧をVnc3とすると、−0.4×2C+1.6×5C+5×C=7C×Vnc3がなりたち、Vnc3=1.7Vとなる。
時刻t5では、ノードN1と容量C1+C2とは電気的に分離されるので、分離後のノードN1の電圧をVnd3とすると、Vnd3=Vnc3+(−5)×1/2=−0.8Vとなる、ノードN2に残る電圧は、しきい値から0.8V下がって1.2Vとなる。
時刻t6では、ノードN1と容量C1+C2とがnMOSトランジスタNM22を介して接続し、接続後のノードN1の電圧をVne3とすると、−0.8×2C+1.2×5C+5×C=7C×Vne3がなりたち、Vne3=1.3Vとなる。
時刻t7では、ノードN1と容量C1+C2とは電気的に分離されるので、分離後のノードN1の電圧をVnf3とすると、Vnf3=Vne3+(−5)×1/2=−1.2Vとなる、ノードN2に残る電圧は、しきい値から1.2V下がって0.8Vとなる。
時刻t8では、ノードN1と容量C1+C2とがnMOSトランジスタNM22を介して接続し、接続後のノードN1の電圧をVng3とすると、−1.2×2C+0.8×5C+5×C=7C×Vng3がなりたち、Vng3=0.9Vとなる。
時刻t9では、ノードN1と容量C1+C2とは電気的に分離されるので、分離後のノードN1の電圧をVnh3とすると、Vnh3=Vng3+(−5)×1/2=−1.6Vとなる、ノードN2に残る電圧は、しきい値から1.6V下がって0.4Vとなる。
時刻t10では、ノードN1と容量C1+C2とがnMOSトランジスタNM22を介して接続し、接続後のノードN1の電圧をVni3とすると、−1.6×2C+0.4×5C+5×C=7C×Vni3がなりたち、Vni3=0.5Vとなる。
時刻t11では、ノードN1と容量C1+C2とは電気的に分離されるので、分離後のノードN1の電圧をVnj3とすると、Vnj3=Vni3+(−5)×1/2=−2.0Vとなる、ノードN2に残る電圧は、しきい値から2.0V下がって0.0Vとなる。
時刻t12では、ノードN1と容量C1+C2とがnMOSトランジスタNM22を介して接続し、接続後のノードN1の電圧をVnk3とすると、−2.0×2C+0×5C+5×C=7C×Vnk3がなりたち、Vnk3=0.1Vとなる。
時刻t13では、ノードN1と容量C1+C2とは電気的に分離されるので、分離後のノードN1の電圧をVnl3とすると、Vnl3=Vnk3+(−5)×1/2=−2.4Vとなる、ノードN2に残る電圧は、コントロール線ΦVCOMの電圧0Vとなる。
時刻t14では、ノードN1と容量C1+C2とがnMOSトランジスタNM22を介して接続し、接続後のノードN1の電圧をVnm3とすると、−2.4×2C+0×5C+5×C=7C×Vnm3がなりたち、Vnm3=0Vとなる。
時刻t13では、ノードN1と容量C1+C2とは電気的に分離されるので、分離後のノードN1の電圧をVnn3とすると、Vnn3=Vnm3+(−5)×1/2=−2.5Vとなる、ノードN2に残る電圧は、コントロール線ΦVCOMの電圧0Vとなる。
以降ノードN1は−2.5Vと0Vの状態を繰り返すので、ΦGATEがオン電圧となって映像信号ΦDATAが書き込まれて、メモリ素子40のデータが入れ替わるまで、非表示のための電圧(対向電圧ΦVCOMに対して同相の信号)を画素電極に供給しつづける。
次に、図8にコントロール線ΦVCOMbarがロウ電圧(0V)、ΦCLKbarがロウ電圧(0V)、ΦVCOMがハイ電圧(5V)、ΦCLKがハイ電圧(7V)の状態で、映像信号ΦDATAをロウ電圧(0V)で書き込む場合の説明をする。
時刻t1で、コントロール線ΦGATEがハイ電圧(9V)となるので、ノードN1には映像信号ΦDATAのロウ電圧(0V)が書き込まれる。ノードN1に接続したpMOSトランジスタPM32がオン状態となって、コントロール線ΦVCOM(5V)とノードN2とがpMOSトランジスタPM32を介して接続されノードN2は5Vとなる。
また、nMOSトランジスタNM22がオン状態のため、ノードN1と容量C1+C2とはnMOSトランジスタNM22を介して電気的に接続されている。
時刻t2では、コントロール線ΦVCOMbarがハイ電圧(5V)、ΦCLKbarがハイ電圧(7V)、ΦVCOMがロウ電圧(0V)、ΦCLKがロウ電圧(0V)となり、ノードN1と容量C1+C2とは電気的に分離されるので、分離後のノードN1の電圧をVna4とすると、Vna4=0+(−5)×1/2=−2.5Vとなる。
このとき、pMOSトランジスタPM32のゲート端子に−2.5Vが印加されていると、ノードN2はpMOSトランジスタPM32を介してΦVCOM(0V)と接続され、ノードN2の電圧は0Vとなる。
時刻t3では、ノードN1と容量C1+C2とがnMOSトランジスタNM22を介して接続されるので、接続後のノードN1の電圧をVnb4とすると、−2.5×2C+0×5C+5×C=7C×Vnb4がなりたち、Vnb4=0/7=0Vとなる。
以降ノードN1は−2.5Vと0Vの状態を繰り返すので、ΦGATEがオン電圧となって映像信号ΦDATAが書き込まれて、メモリ素子40のデータが入れ替わるまで、非表示のための電圧(対向電圧ΦVCOMと同相の信号)を画素電極に供給しつづける。
本実施例によれば、表示・非表示のデータを画素メモリに電圧で保持し、表示電圧・非表示電圧を画素電極に出力することで、駆動回路、映像信号線等を介して表示データを書き換えることなく、液晶表示装置を交流化駆動することが可能である。また、画素メモリに必要なレイアウト面積も小さく抑えることができ、多ビット化した場合でも、画素メモリでありながら高開口率を得ることができる。
本発明の実施例の液晶表示装置を示す概略ブロック図である。 本発明の実施例の画素メモリを示す概略ブロック図である。 本発明の駆動波形を示す概略図である。 本発明の画素メモリを示す回路図である。 本発明の実施例の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の実施例の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の実施例の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の実施例の動作を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1…液晶表示パネル、2…表示領域、3…コントローラ、5…駆動回路、8…画素部、10…スイッチング素子(薄膜トランジスタ)11…画素電極、14…対向電極、26…データ保持素子、27…表示電圧出力回路、20…走査信号線、25…映像信号線、30…フレキシブルプリント基板、40…メモリ素子。

Claims (2)

  1. 第1の基板と、第2の基板と、
    上記第1の基板に設けられた複数の画素電極と、
    該画素電極に対向して配置され、一定周期で振幅するクロックパルスが供給される対向電極と、
    上記画素電極に電気的に接続されたメモリ素子と、
    上記メモリ素子に電気的に接続されたスイッチング素子と、
    上記スイッチング素子に映像信号を供給する映像信号線と、
    上記スイッチング素子を制御する走査信号を供給する走査信号線と、
    上記メモリ素子に設けられた容量素子と、
    該容量素子に保持された電圧が制御端子に供給される出力回路と、
    該出力回路に上記クロックパルスと逆相の表示電圧を供給する表示電圧供給線と、
    上記出力回路に上記クロックパルスと同相の非表示電圧を供給する非表示電圧線とを有し、
    上記スイッチング素子をオン状態として上記メモリ素子に映像信号を供給し、
    上記スイッチング素子をオフ状態とした後、上記容量素子に保持した電圧を上記出力回路の制御端子に供給して、
    上記映像信号が表示を示す場合に、上記出力回路は表示電圧を画素電極に出力し、
    上記映像信号が非表示を示す場合に、上記出力回路は非表示電圧を画素電極に出力し、
    上記容量素子は映像信号が表示の場合に、上記出力回路が表示電圧を出力する電圧を保持し、映像信号が非表示の場合には、上記出力回路が非表示電圧を出力する電圧を保持することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 第1の基板と、第2の基板と、
    上記第1の基板にマトリクス状に設けられた複数の画素部と、
    該画素部に形成された画素電極と、
    該画素電極に対向して配置された対向電極と、
    該対向電極には一定周期で第1の電圧と第2の電圧とに振幅する対向電圧が供給され、
    上記画素部に設けられたスイッチング素子と、
    上記スイッチング素子に映像信号を供給する映像信号線と、
    上記スイッチング素子を制御する走査信号を供給する走査信号線と、
    上記スイッチング素子を介して映像信号が供給されるメモリ素子と、
    上記第1の電圧と、第2の電圧を上記画素電極に出力する出力回路とを有し、
    上記映像信号はオン・オフの情報を示す1ビットデータであり、
    上記スイッチング素子をオン状態として上記メモリ素子に映像信号を供給し、
    上記スイッチング素子をオフ状態とした後、上記映像信号のオン・オフ情報を元にメモリ素子に電圧を保持し、
    上記保持した電圧を上記出力回路の制御端子に供給し、
    上記映像信号がオンを示し、対向電極に第1の電圧が供給されている場合に、画素電極に第2の電圧を供給し、
    上記映像信号がオフを示し、対向電極に第1の電圧が供給されている場合に、画素電極に第1の電圧を供給することを特徴とする液晶表示装置。
JP2006026498A 2006-02-03 2006-02-03 液晶表示装置 Active JP5122748B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026498A JP5122748B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 液晶表示装置
US11/670,060 US8164550B2 (en) 2006-02-03 2007-02-01 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026498A JP5122748B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007206469A true JP2007206469A (ja) 2007-08-16
JP5122748B2 JP5122748B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=38333563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006026498A Active JP5122748B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8164550B2 (ja)
JP (1) JP5122748B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8896512B2 (en) 2011-08-04 2014-11-25 Sharp Kabushiki Kaisha Display device for active storage pixel inversion and method of driving the same
US8836680B2 (en) * 2011-08-04 2014-09-16 Sharp Kabushiki Kaisha Display device for active storage pixel inversion and method of driving the same
CN105632440B (zh) * 2016-01-12 2018-10-23 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、显示面板
US10573254B2 (en) 2017-10-05 2020-02-25 Innolux Corporation Memory in pixel display device with low power consumption
CN113763818B (zh) * 2021-09-07 2023-06-02 武汉华星光电技术有限公司 显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229532A (ja) * 2000-11-30 2002-08-16 Toshiba Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP2003302946A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2004252307A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、その駆動回路及び駆動方法、並びに電子機器
JP2005077864A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5952991A (en) * 1996-11-14 1999-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display
TW546615B (en) * 2000-11-22 2003-08-11 Hitachi Ltd Display device having an improved voltage level converter circuit
TW536689B (en) * 2001-01-18 2003-06-11 Sharp Kk Display, portable device, and substrate
US6788108B2 (en) * 2001-07-30 2004-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5210478B2 (ja) * 2001-08-31 2013-06-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP3603832B2 (ja) * 2001-10-19 2004-12-22 ソニー株式会社 液晶表示装置およびこれを用いた携帯端末装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229532A (ja) * 2000-11-30 2002-08-16 Toshiba Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP2003302946A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2004252307A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、その駆動回路及び駆動方法、並びに電子機器
JP2005077864A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8164550B2 (en) 2012-04-24
US20070182689A1 (en) 2007-08-09
JP5122748B2 (ja) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7586473B2 (en) Active matrix array device, electronic device and operating method for an active matrix array device
JP2626451B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR20200004395A (ko) 시프트 레지스터 유닛, 게이트 구동 회로 및 디스플레이 디바이스
US5798746A (en) Liquid crystal display device
CN1904706B (zh) 显示装置
JP2001282205A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
JP2010107732A (ja) 液晶表示装置
KR20080011896A (ko) 게이트 온 전압 발생회로와 게이트 오프 전압 발생회로 및이들을 갖는 액정표시장치
JPH1130974A (ja) 液晶表示装置の駆動制御用半導体装置および液晶表示装置
TWI474308B (zh) 畫素元件及其顯示面板與控制方法
JP2007279748A (ja) 表示装置
JP5122748B2 (ja) 液晶表示装置
JP4204204B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
US8144098B2 (en) Dot-matrix display refresh charging/discharging control method and system
JP4612153B2 (ja) 平面表示装置
JP2002311911A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2007286266A (ja) 表示駆動装置、平面表示装置及び表示駆動方法
JP2004528607A (ja) アクティブマトリクス表示装置
JP2007033582A (ja) 表示装置
JP2003228345A (ja) 液晶表示装置
JP2002207441A (ja) 平面表示装置
JP3968925B2 (ja) 表示駆動装置
JP4278314B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2002318565A (ja) 液晶表示装置
JP4197852B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5122748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250