JP2007204975A - 雨樋付き屋根構造 - Google Patents

雨樋付き屋根構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007204975A
JP2007204975A JP2006023108A JP2006023108A JP2007204975A JP 2007204975 A JP2007204975 A JP 2007204975A JP 2006023108 A JP2006023108 A JP 2006023108A JP 2006023108 A JP2006023108 A JP 2006023108A JP 2007204975 A JP2007204975 A JP 2007204975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
gutter
horizontal
vertical
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006023108A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Ishikawa
一夫 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP2006023108A priority Critical patent/JP2007204975A/ja
Publication of JP2007204975A publication Critical patent/JP2007204975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 軒先部分に一段低い下段屋根を形成してその上に横樋を配置することによって、シーリングを施すことなく内樋と同様の美観を得る雨樋付き屋根構造を提供すること。
【解決手段】 建物の上部に設置される上段屋根と、その上段屋根から縁部側に突設された上段屋根水切を有した屋根構造において、前記上段屋根水切部分に上段屋根から段差を形成して一段低い下段屋根を配置し、前記上段屋根の縁部側に沿って下段屋根の上面に、上段屋根の勾配を流下する雨水を受け止める横樋を配設した。
【選択図】 図1

Description

本発明は雨樋付き屋根構造に関し、特に、軒先部分に一段低い下段屋根を形成してその上に横樋を配置することによって、シーリングを施すことなく内樋と遜色ない美観を得る雨樋付き屋根構造に関する。
建物の屋根には勾配を流下する雨水を受け止める雨樋が配置されている。この雨樋としては、屋根の軒先端縁に沿って樋を設けた、いわゆる、軒樋に代表される外樋が採用されている。
近年では、この外樋のほかに、屋根の軒先側端縁よりやや上方位置に雨樋を収納した、いわゆる、内樋が採用されており、この内樋は外部から雨樋が見えないので外観上の体裁がよく、屋根及び建築物の意匠性を向上させる効果があり、高級指向の建物屋根に多く取り入れられている。
そして、このような内樋に関する技術として、例えば、実開昭58−11527号公報、特許第2505091号公報記載の技術が知られている。
実開昭58−11527号公報 特許第2505091号公報
前記公報記載の内樋屋根は、堆積物、枯葉、ビニール袋等の飛来物による排水口の詰まりや豪雨等により樋本体がオーバーフローする事態になると、内樋と屋根の接続部分から雨水が浸入して漏水事故を招くという問題があった。
特に、内樋本体は屋根に埋め込まれた状態であるため、樋の長さ全長に渡って確実なシーリングが必要となる。
これらのシーリングは太陽光や紫外線の照射、あるいは風雨による浸食により劣化し、劣化部分から漏水事故を生じるおそれがある。そのため、長期にわたって確実な防水効果を得ることは困難である。
本発明は係る従来の問題点を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、軒先部分に一段低い下段屋根を形成してその上に屋根と一体に見える横樋を配置することによって、シーリングを施すことなく内樋と同様の美観を得る雨樋付き屋根構造を提供することにある。
前記目的を達成するための手段として、請求項1記載の雨樋付き屋根構造では、建物の上部に設置される上段屋根と、その上段屋根から縁部側に突設された上段屋根水切を有した屋根構造において、前記上段屋根水切部分に上段屋根から段差を形成して一段低い下段屋根を配置し、前記上段屋根の縁部側に沿って下段屋根の上面に、上段屋根の勾配を流下する雨水を受け止める横樋を配設したことを特徴とする。
請求項2記載の雨樋付き屋根構造では、請求項1記載の雨樋付き屋根構造において、前記横樋に流れ込む雨水を排水する縦樋を、下段屋根を貫通して垂下させたことを特徴とする。
請求項3記載の雨樋付き屋根構造では、前記下段屋根を貫通させる位置は、前記垂下させた縦樋が前記建物の側壁に沿って留め具により固定可能な位置とした。
請求項4記載の雨樋付き屋根構造では、請求項1ないし3いずれか1つに記載の雨樋付き屋根構造において、前記上段屋根と下段屋根との段差の部分に留め具を取付け、その留め具によって横樋を固定する構成とした。
前記構成を採用したことにより、本発明では次の効果を有する。
請求項1記載の雨樋付き屋根構造では、上段屋根から段差を形成して一段低い下段屋根を配置し、前記上段屋根の縁部側に沿って下段屋根の上面に、上段屋根の勾配を流下する雨水を受け止める横樋を配設したので、横樋と上段屋根が一体となった意匠性の高い外観が得られる。
また、横樋から雨水がオーバーフローした場合であっても、下段屋根上を流れて排水されることになる。そのため、雨樋と屋根部とのシーリングを必要とせず、高い防水性能が得られる。
請求項2記載の雨樋付き屋根構造では、前記横樋に流れ込む雨水を排水する縦樋を、下段屋根を貫通して垂下させたので、縦樋の配設が簡略化されると共に、建物の側壁ラインに平行なすっきりとした外観が得られる。
請求項3記載の雨樋付き屋根構造では、前記下段屋根を貫通させる位置は、前記垂下させた縦樋が前記建物の側壁に沿って留め具により固定可能な位置としたので、建物の側壁から乖離することがなく、建物の壁面ラインに平行なすっきりとした外観が得られる。
請求項3記載の雨樋付き屋根構造では、上段屋根と下段屋根との段差の部分に留め具を取付け、その留め具によって横樋を固定する構成としたので、段差部分を利用して外部に露出せずに留め具を固定できる。
以下、図面に基づいて本発明の雨樋付き屋根構造を実現する最良の形態を説明する。
本発明の第1実施例に係る雨樋付き屋根構造は図1〜4に示すように、建物の上側に設置される上段屋根1と、その上段屋根1から下り勾配を持って下縁に突設された上段屋根水切2と、その上段屋根水切部分に段差を有して一段低く形成された下段屋根3と、その段差部分に配置された横樋4と、建物の側壁27に沿って垂下され横樋4に流れ込んだ雨水を排出する縦樋5を主要な構成としている。
下段屋根3は建物の側壁27から外側に突設した屋根であり、この軒先部分は上段屋根に段差を介して略同一勾配で連続している。
本発明では、同一勾配の傾斜屋根の他、湾曲面で連続したボールト屋根等に適用することができる。
前記上段屋根1への降雨は勾配を流下して下縁に沿って配置された横樋4に流れ込み、横樋4に流れた雨水は縦樋5から排出される。このとき、縦樋5が下段屋根3を貫通する位置は、垂下させた縦樋5が建物の側壁27に沿って留め具5aにより固定可能な位置とされている。よって、上段屋根水切2の先端部から側壁27側へ屈曲させる必要が無く、すっきりとした外観を達成している。
前記上段屋根1は垂木等に固定された野地板6と、その野地板6上に貼設された屋根パネル7を有して構成されている。そして、この屋根パネル7としてはステンレス鋼板、アルミ合金板、チタン合金板、銅板、メッキ鋼板等の耐腐食性金属板が使用される。
前記屋根パネル7は縦長の金属パネルを勾配方向に配設したものであり、隣接する屋根パネル同士はかしめによる堅リブ8によって連結されている。
前記下段屋根3は、上段屋根と同様に野地板9上に屋根パネル10を貼設した構成であり、屋根パネル10は上段屋根と同様の金属パネルからなり、この下段屋根パネルは平葺きリブかしめで平板状としている。
前記横樋4は上段屋根の下端全長に渡って配置された雨水の受け止め溝構造であり、上面が開口した横長箱状に形成されている。
横樋4本体は金属素材等をベンダー成形等によって形成するが、樋本体を長手方向に繋ぐ場合は、シール、パッキン等により緊結し、あるいは溶着等により連結する。樋部形状は上面が開口した溝状であれば適用可能である。
また、横樋4の断面は図2に示すように、勾配ラインの下流側に突設された横樋垂直壁11と、その横樋垂直壁11の下端から上流側へ延びる横樋傾斜側壁12を有している。そして、垂直壁11の上端と横樋傾斜側壁12の上端の間が開口部となり、この開口部の幅は段差の直下から10〜15cm程度先方に広がっている。
また、横樋垂直壁11の上端が横樋の満水ラインとなるため、堆積物等によって排水口が詰まった場合にはこの横樋垂直壁11を超えて雨水がオーバーフローするが、このオーバーフロー雨水は下段屋根3上を流れて排水されることになる。
従来の内樋では屋根に凹溝状の樋構造を形成する埋め込まれた構成のためオーバーフローラインと屋根溝内横方向のつなぎ、コーナーなど長く多数箇所のシーリングが必要であったが、本発明ではオーバーフローした雨水は下段屋根3上に流れて排水されることになるので、屋根と雨樋とのシーリングを必要としない。
尚、26は横樋の両端に配置されるエンド堤である。
前記横樋4の端部には雨水の排出孔13が形成されて、この排出孔13には縦樋5へのジョイントパイプ14が下方に突設している。
また、下段屋根3には縦樋が通過する防水孔15が形成され、縦樋5はこの防水孔15を貫通して垂下している。防水孔15の上端周囲にはフランジ16が形成されてそのフランジ16をねじ17によって野地板9に固定している。
前記横樋4のジョイントパイプ14を縦樋5の上端に挿入することにより、横樋4と縦樋5の接続が行われる。
前記横樋4は段差部分18に所定の間隔をもって配置された止め金19によって固定されている。
この留め金19は基部が段差部分18の傾斜に固定されたものであり、基部がねじ20によって段差に挿通固定され、その基部から水平に止め金19が延び、先端は横樋4の縁に達して固着されている。
この止め金は屋根側と横樋側の二枚をボルト22によって貼り合わせた構成であり、ボルト位置を調整して止め金19の長さを調整できるようになっている。
この段差部分18は上段屋根1の勾配から直角に下に折れ曲がり、下に折れ曲がった後に、下段屋根3がさらに直角に折れ曲がって接続している。そのため、段差部分はZ型に内側に折れ曲がった形状となっている。
また、上段屋根1の屋根パネル7は野地板6から先端が突設して段差部分18の上方に先端が被って上段屋根水切2が庇形状を成している。そして、段差の直下に配置された横樋4の開口部に上段屋根水切2の庇形状先端が被さり、風の吹き込み影響を受けにくい構造となっている。
また、上段屋根1から流下する雨水は上段屋根水切2の庇形状によって開口部の中央部分に導かれることになる。
次に、図5は第2実施例に係る雨樋付き屋根構造の断面図である。
第2実施例に係る雨樋付き屋根構造は、横樋の下流側底面24を堆積物を生じない程度の微少勾配をもたせたものである。
前記第1実施例では、横樋の下流端から横樋垂直壁11を突設したが、この垂直壁11を底面を形成してやや下流側にスライドさせた構成である。
第2実施例の雨樋付き屋根構造では横樋底面24と下段屋根3との間に隙間25が生じるので、下段屋根3の勾配・形状に柔軟に対応することが可能となる。
開口部に流れ込んだ雨水は第1実施例と同様に、ジョイントパイプ14を介して縦樋5から排出されることになる。
次に本発明の作用を説明する。
建物の駆体を形成し、屋根部には垂木、野地板等を設置し、その上面に屋根パネル7,10を貼設する。
上段屋根水切2下には段差部分18を形成して、略同一勾配の下段屋根3を形成する。
上段屋根1と下段屋根3との段差部分18に横樋4を配設して留め金19によって固定する。
一方、縦樋5は下段屋根3を垂直に貫通して、その上端に、横樋4のジョイントパイプ14を挿入させる。
これによって、横樋4の開口部は上段屋根1の下端に沿って配置されるので、上段屋根1を流下する雨水は横樋4に受け止められて縦樋5から排出される。
排出口が堆積物等によって詰まった場合、あるいは大量の降雨では、横樋4から雨水がオーバーフローする場合があるが、このオーバーフロー雨水は下段屋根3上に排出されるので、漏水事故のおそれはない。
本発明では、上段屋根1の下端に横樋4を配置するので、上段屋根1と横樋4が一体となった外観が得られ、また、留め金19を段差部分18に固定するので、外部に露出せずに美しい美観が維持される。
次に、本発明を適用した住宅の施工状態について説明する。
図6〜7は雨樋付き屋根構造を適用した住宅の外観を示している。
尚、図中矢印は前面道路側または外部から進入方向を示し、視線が集まる例を表す。
図6(a)は、寄せ棟屋根において、建物の四方の屋根に横樋を接続配設し、縦樋を妻側入口から見えにくい桁側面に配置している。
図6(b)は、切り妻屋根において、建物の桁側屋根に横樋を配設し、縦樋を妻側正面から見えにくい桁側面に配置している。
図6(c)は、方形屋根において、建物屋根の四方に横樋を接続配設し、縦樋を妻側正面から見えにくい側面に配置している。
図6(d)は、葺き下ろし屋根において、建物の桁側屋根に横樋を配設し、縦樋を妻側正面から見えにくい桁側面に配置している。
図6(e)は、超し屋根において、建物の桁側屋根に横樋を配設し、縦樋を正面から見えにくい桁側面に配置している。
図6(f)は、T字屋根において、建物屋根の側面及び背面に横樋を配置し、縦樋をT字足妻正面から見えにくい側面及び背面に配置している。
図6(g)は、半切り妻屋根において、建物屋根の桁側面に横樋を配設し、縦樋を妻側正面から見えにくい桁側面に配置している。
図6(h)は、棟違い屋根において、建物屋根の桁側面及び背面に横樋を配置し、縦樋を妻側正面から見えにくい桁側面及び背面に配置している。
図6(i)は、乗り超し屋根において、建物屋根の桁側面に横樋を配置し、縦樋を桁正面から見えにくい妻側面及び背面に配置している。
図6(j)は、錣(しころ)屋根において、建物屋根の四方に横樋を配設し、縦樋を妻側正面から見えにくい桁側面に配置している。
図6(k)は、逆腰折れ屋根において、建物屋根の桁側面に横樋を配設し、縦樋を妻側正面から見えにくい桁側面に配置している。
図7(l)は、陸屋根において、建物屋根の桁側面に横樋を配設し、縦樋を妻側正面から見えにくい側面に配置している。尚、この場合の陸屋根は緩勾配で屋根面積を2分しているものである。
図7(m)は、入母屋屋根において、建物屋根の四方に横樋を配設し、縦樋を妻側正面から見えにくい桁側面に配置している。
図7(n)は、片流れ屋根において、建物屋根の桁側勾配下に横樋を配設し、縦樋を妻側正面から見えにくい水勾配下の桁側面に配置している。
図7(o)は、招き屋根において、建物屋根の桁側面に横樋を配設し、縦樋を妻側正面から見えにくい桁側面に配置している。
図7(p)は、マンサード屋根において、建物屋根の四方に横樋を配設し、縦樋を正面から見えにくい側面に配置している。
図7(q)は、下屋付き屋根において、建物屋根の桁側面に横樋を配設し、縦樋を妻側正面から見えにくい桁側面に配置している。
図7(r)は、反り屋根において、建物屋根の桁側面に横樋を配設し、縦樋を妻側正面から見えにくい桁側面に配置している。
図7(s)は、腰折れ屋根において、建物屋根の桁側面に横樋を配設し、縦樋を妻側正面から見えにくい桁側面に配置している。
図7(t)は、むくり屋根において、建物屋根の桁側面に横樋を配設し、縦樋を妻側正面から見えにくい桁側面に配置している。
図7(u)は、ボールト屋根において、建物屋根の桁側面に横樋を配設し、縦樋を妻側正面から見えにくい桁側面に配置している。
以上、実施例を説明したが、本発明の具体的な構成は前記実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例では金属パネルの屋根について説明したが、金属パネルの他、スレート屋根、瓦屋根に適用することも可能である。
横樋の設置状態を示す斜視図である。 横樋と縦樋の接続部分の断面図である。 横樋と縦樋の接続部分の正面図である。 横樋と縦樋の接続部分の平面図である。 第2実施例に係る横樋と縦樋の接続部分の断面図である。 本発明を適用した住宅の外観(a〜k)を示す説明図である。 本発明を適用した住宅の外観(l〜u)を示す説明図である。
符号の説明
1 上段屋根
2 上段屋根水切
3 下段屋根
4 横樋
5 縦樋
6 野地板
7 屋根パネル
8 リブ
9 野地板
10 屋根パネル
11 横樋垂直壁
12 横樋傾斜側壁
13 排出孔
14 ジョイントパイプ
15 防水孔
16 フランジ
17 ねじ
18 段差部分
19 止め金
20 ねじ
22 ボルト
24 横樋底面
25 横樋隙間
26 エンド堤
27 壁面

Claims (4)

  1. 建物の上部に設置される上段屋根と、その上段屋根から縁部側に突設された上段屋根水切を有した屋根構造において、
    前記上段屋根水切部分に上段屋根から段差を形成して一段低い下段屋根を配置し、
    前記上段屋根の縁部側に沿って下段屋根の上面に、上段屋根の勾配を流下する雨水を受け止める横樋を配設したことを特徴とする雨樋付き屋根構造。
  2. 前記横樋に流れ込む雨水を排水する縦樋を、下段屋根を貫通して垂下させたことを特徴とする請求項1記載の雨樋付き屋根構造。
  3. 前記下段屋根を貫通させる位置は、前記垂下させた縦樋が前記建物の側壁に沿って留め具により固定可能な位置であることを特徴とする請求項2に記載の雨樋付き屋根構造。
  4. 前記上段屋根と下段屋根との段差の部分に留め具を取付け、その留め具によって横樋を固定する構成とした請求項1ないし3いずれか1つに記載の雨樋付き屋根構造。
JP2006023108A 2006-01-31 2006-01-31 雨樋付き屋根構造 Pending JP2007204975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023108A JP2007204975A (ja) 2006-01-31 2006-01-31 雨樋付き屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023108A JP2007204975A (ja) 2006-01-31 2006-01-31 雨樋付き屋根構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007204975A true JP2007204975A (ja) 2007-08-16

Family

ID=38484674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006023108A Pending JP2007204975A (ja) 2006-01-31 2006-01-31 雨樋付き屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007204975A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022191801A (ja) * 2021-06-16 2022-12-28 積水ハウス株式会社 建築物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5985833U (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 タキロン株式会社 軒樋集水器
JP2002004515A (ja) * 2000-06-16 2002-01-09 Gantan Beauty Ind Co Ltd 横葺き屋根の排水構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5985833U (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 タキロン株式会社 軒樋集水器
JP2002004515A (ja) * 2000-06-16 2002-01-09 Gantan Beauty Ind Co Ltd 横葺き屋根の排水構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022191801A (ja) * 2021-06-16 2022-12-28 積水ハウス株式会社 建築物
JP7428165B2 (ja) 2021-06-16 2024-02-06 積水ハウス株式会社 建築物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3461747B2 (ja) 太陽電池パネルを用いた外装構造
US9181692B1 (en) Covering system for a building substrate
JP2007204975A (ja) 雨樋付き屋根構造
ITMI20090109U1 (it) Kit di montaggio per la posa e/o l'installazione di costruzioni sopra il tetto
KR200362809Y1 (ko) 조립식 건축물의 박공 및 처마 후레싱
CN205776999U (zh) 一种钢结构建筑采光顶
KR101847057B1 (ko) 건축용 외부 마감재
CN205476135U (zh) 用于山墙处的遮蔽式檐口及含檐口构造的平屋顶
JP2005264601A (ja) 屋根の防水構造
CN218843549U (zh) 一种建筑屋檐防水结构
JP2010159596A (ja) 屋根構造
CN219298619U (zh) 一种钢构屋面檐口
JP2006090082A (ja) スタータ金具及び平板状屋根の葺設方法
JP3655855B2 (ja) 採光用ガラス屋根
JP4600138B2 (ja) バルコニーおよび住宅建物
CN207277707U (zh) 一种应用于活动板房屋檐的滴水线条构件
JP3883545B2 (ja) 屋外床板接続具及びそれを用いた屋外床並びに屋外床の施工方法
AU2007211964A1 (en) A rainwater collection system
JP2006104813A (ja) 住宅の屋根構造
JP2002115316A (ja) 太陽電池パネル付バルコニー
JPH0636137Y2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JP4185436B2 (ja) 屋根軒先部の排水構造
JPH09310455A (ja) 内樋を有する屋根構造
JP2899241B2 (ja) 斜め葺き外装材、斜め葺き外装構造及び斜め葺き外装の施工方法
JP2024042141A (ja) 簡易構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080710

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110719

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02